【意見】ニンテンドー(任天堂)3DSをクリーンな場に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼208@初恋φ ★
新しい年がスタートしました。お年玉を懐にしたローティーン層が街に繰り出していますが、
地方の電気街ではゲーム屋の近くでマジコンが販売されているという現状があります。

あれだけ堂々と販売されていると、法的に問題のある品にはとても見えません。
ゲーム関係に使われる金額のうち、どれだけがマジコンに流れるかを考えると、
お店としても頭の痛いところではないでしょうか。

こうした現状を見るに、マジコン問題はモラルで解決できるところを過ぎつつあるのではないか、
という感想を抱かざるを得ません。

ニンテンドー3DSがクリスマスシーズンに間に合わなかったことは、
「マジコンに流れる金額を抑制する」という面にも影響を与えたのではないでしょうか。

これまでのゲームの歴史を見ていると、不正コピー問題が100%解決する可能性は
極めて低いことが分かります。とはいえ、ソフト側の対策、ハード側のファームウェア更新など
取り組みを続けることは必要なのではないでしょうか。

任天堂の岩田聡社長はニンテンドー3DSのマジコン対策に関し「深刻にとらえて」おり
「非常にエネルギーを注いでいることの一つ」であるとの認識を発表。「いつの間に通信」で
ファームウェアを更新することも視野に入れていると語っています。

ファームウェアとは何か。なぜ更新が必要なのか。ゲームに詳しい人ならこうした疑問に
納得できるでしょうが、そうではない一般層に向けて「ファームウェアを更新する意義」を
周知していくのもマジコン対策には必要なのではないでしょうか。

ニンテンドー3DSの発売はビジネスチャンスであると同時に、マジコン対策の大きなチャンスでも
あります。どれだけクリーンで納得度の高い環境を保ち続けられるか、任天堂の手腕が
問われているのではないでしょうか。

●ソース:インサイド 2011年1月15日(土) 23時30分
http://www.inside-games.jp/article/2011/01/15/46878.html

●関連スレッド
【企業】「任天堂が今年勝つためには?」 ― 海外アナリストたちが分析
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1295354232/
2なまえないよぉ〜:2011/01/18(火) 21:46:51 ID:GuAznDh6
マジレス禁止令
3なまえないよぉ〜:2011/01/18(火) 22:24:44 ID:DwO0qdrM
    割れ神(ピラミッドの頂点=神)
      ↑
    放流厨←──┐
      ↑        │
┌→吸出し厨 ┐ウイルス厨
│          │
├→購入厨─┤
│          │
└─販売厨←┘
    ↓  ↑
    卸し厨
    ↓  ↑
    製造厨
    ↓  ↑
    開発厨(食われるだけの存在=ミジンコ)
4なまえないよぉ〜:2011/01/18(火) 22:32:29 ID:n7lHRir5
「3DS回して欲しかったらゲームソフトも抱き合わせで取れや」
という元初心会な問屋連中の態度を見るだけで
所詮893相手の商売してきた会社だなと思うよw
5なまえないよぉ〜:2011/01/18(火) 22:36:03 ID:DD2sKDgT
>>4
ネットでDL販売するからお前ら全員野垂れ死ね、と言ってるチョニーよりマシ
6なまえないよぉ〜:2011/01/18(火) 22:54:46 ID:bia+SO7p
WEPのセキュリティ騒動のときは(騒動にもさせなかったけど)、
利用者のモラルに期待するとか言ってたよな。
あんときとは問題の内容が違うけど、モラルに期待したらどうなんでしょうかね。
7なまえないよぉ〜:2011/01/18(火) 23:05:19 ID:dJL/+MTW
ゲームラボとかPCでDVDコピーの本とか包括的な規制ないよな
8なまえないよぉ〜:2011/01/18(火) 23:25:23 ID:9o7ljs3y
日本だけで云々かんぬん言ったところでワールドワイドにやられれば意味ないよ
9なまえないよぉ〜:2011/01/19(水) 13:28:33 ID:6bDFxnrA
>>1
「でしょうか」
10なまえないよぉ〜:2011/01/19(水) 23:20:15 ID:lTyu/EV+
>>7
ny騒動の時にあんだけ煽ってた各社の雑誌がおとがめなしって前例があるからな。
11なまえないよぉ〜
本当の「和」とは それぞれの意見を正直にぶつけ合い 違いを認め、理解しあうこと。
個人主義者ってのは自分の自由と尊厳を自分だけじゃなく他人にも 与えられる心の余裕がある人を言うんだよ。
個性を認め合ってこそ、真の和が生まれるはず。
真に自由で多様性を大切にする社会は、「殺してもいい」とか「泥棒してもいい」とは言わない。
倫理的不寛容は、自由な社会を作る上で、欠かすことのできない条件である。
「自由だ!」と叫びながら、罪を容認すると、かえって社会は奴隷状態になるのだ。
たとえば、自由主義経済は、「ウソをついてはならない」という倫理的規範を重視する。
なぜならば、商取引において、互いにウソをつき合うと、信用取引ができなくなり、
保険やら、担保やら、いろんな制約をつける必要がでてくる。
また、警察が怠慢になり、罪を放任するようになれば、
夜一人でコンビニなどに行けなくなることにもなるだろう。
犯罪に対する寛容は、社会から自由を奪うのである。