あかほりさとるが語るメディアミックスが始まった頃の話― 「今のラノベは凄い、勝てない」「当時、ロードスには勝てないと思った」

このエントリーをはてなブックマークに追加
193なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 21:18:29 ID:3luhzkZB
キャット忍伝てやんでいはみんな見てただろ?
猫がピザ屋から飛ぶアレ。
正直アレ生み出しただけでも相当なモン
194なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 21:22:48 ID:hBacYi3L
>>193
てやんでえ な。
小学生の頃すげー楽しみに見てたよ。
今思うと結構豪華声優陣だった気が。
らんまとかもそうだけど。
195なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 21:36:48 ID:Qeb+1hp2
マウスって当時も思ったが
今みても本当にひどいOPだよな
…いや、もちろん内容もひどいんだが
http://www.youtube.com/watch?v=57Ef6egT4kE
196なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 21:53:26 ID:Qeb+1hp2
あかほりと言えば、ラムネ見たとき
なんか偽ワタル・偽広井王子な印象だった

それがなんかサクラ大戦で広井王子があかほりと組んじゃって
以降、あまり広井作品も見なくなってしまった
197なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 22:32:41 ID:ES6UXA8k
小室哲哉はTMNETWORKの頃をみると
印象が変わる
198なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 23:58:22 ID:SXHl2X8l
>>183
故郷に錦飾ってないなあ。

新美南吉記念館近く出身なんだから、
記念館内のよくわからん地元出身学者の分室コーナーより
著書揃える価値あるのに。
199なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 01:24:06 ID:HPAAB/eL
シュラト面白かったと書いてる人は
もう一度録画見直したほうがいいよ・・・
動きも作画もヤシガニよりひどくて内容どころじゃないから

比較対照として楠圭原作の「妖魔」見てから
比べればいいよアスラ神族編を

内容に関してもいろいろおかしいけど時代が時代なのでそこはまあいいや


200なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 01:47:37 ID:HPAAB/eL
>>124
ラノベとかいう言葉が出始めたころ
菊池道隆とあかほりさとるが対談してて、
菊池が「下半分がメモとして再利用できますね」
あかほり「お買い得でしょ(笑)
      ジュニアノベルは読みやすいのを優先ということでこういうふうにしてます」
という会話があった記憶がある

一方、同時期に吉岡平と秋津透も対談してて
メモみたいな本が増えて云々とか言うその二人とは正反対の会話してて吹いた。



・・・・ああ、あかほりと吉岡平って仲悪いんだなって思った。

その後。あかほり原作のマンガでメジャーにいった吉崎観音がタイラーの挿絵描いたり
ケロロ軍曹に吉岡だいらだしてるの見て二度吹いた。
201なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 02:19:54 ID:lT6d4Me+
>>164
あかほりの懐事情は、よく解らんが
「金を刷ってるみたいだ」時代に比べたら
儲かっていない気がする
202なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 09:28:34 ID:6qMnaEfi
ドラマCDが10万、5万ってのは凄いなぁ
オタ向けのアニメが少なかった時代ってのも大きいんだろうが
203なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 10:16:13 ID:jV42o1La
>>202
あかほりや天地、エルハ、大運動会などのAICはヲタ系アニメの先駆けだよ
当時のテレ東の6時から7時までのアニメは深夜アニメで通じるぐらいヲタ臭いアニメばっかだったし
少女漫画やマンキンとかメジャーアニメもあったけど
204なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 10:25:36 ID:d00Jfp2J
>>203
俺が十代の頃は天地のラジオドラマCD買いまくってたよ
90年代のAICは一種のブランドだったのに
今や単に製作を引き受けるだけの存在(ゴンゾの代わりにストパン作りましたみたいな)
挙げ句はスロ屋に買収されちゃうし
205なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 10:31:09 ID:LIUlT79E
>>203
それとパイオニアLDCとスタチャも追加で
206なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 10:37:35 ID:6qMnaEfi
>>203
シュラトやラムネとマンキンじゃ10年以上違う
もう別時代だよw
天地のOVAがその間ぐらいだし
207なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 11:11:42 ID:lT6d4Me+
>>203
あかほりは『天地無用』を見て、こう言った
「おお、『うる星やつら』だ」

先駆けという点で見れば、『うる星やつら』だと思うが
208なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 11:55:59 ID:I6f7ineI
>>206
爆裂、モスキートン、セイバー、VSラムネがあるからな
現にマウスとMAZEは深夜アニメ創世記の作品だし
209なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 23:14:34 ID:dwCn/5Yn
あかほり懐かしいな
座談会形式のあとがきがめちゃくちゃ好きだった
今の作家でああいうのヤる人いないんかな
210なまえないよぉ〜:2011/01/05(水) 01:22:43 ID:l20tugGU
>>209
今やると寒いって思われる、マジで。
211なまえないよぉ〜:2011/01/05(水) 07:07:28 ID:2umxR1Iu
>>209
懐かしいよな
「みつどもえ」の法人誌でSATZ所属のあおしまが座談会書いてて
ちょっと懐かしくて嬉しかった
212なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 06:46:10 ID:od2AXfIf
(^^)
213なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 13:25:51 ID:BI+YqBw9
やばい。トップに立つ人はやっぱり意見が違うわ。
なんつーか、あかほりさんお疲れ様。
214無なさん:2011/01/12(水) 19:41:24 ID:vGmxLrGA
13年前32歳時
http://www.youtube.com/watch?v=zn9twoSD0pQ

現在45歳
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1012/30/news001.html

一瞬誰の写真だか分からなかった。
まだ中年なのにこんなに大仏様というか、慈善事業でもしてそうな顔になっちゃって。
ぽりりんとか呼ばれていた頃の面影は微塵も無いな。
215なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 20:13:57 ID:Mc/be8+t
こんどは、自身みたいに、作品つくるよりも商売の上手い人間を育ててって欲しいなとは思う
216なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 10:50:30 ID:Wh7G0Mas
>>214
あかほりってもう勃たないらしいよ
217なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 00:10:21 ID:Bt/H90Wz
>>216
糖尿病で?
218なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 20:21:24 ID:zwwRDV8M
219なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 20:52:40 ID:527vIseZ
フォーチュン・クエストが
児童文学の棚においてあるのを見て驚いた
220なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 20:54:29 ID:VksZ+kpk
ドラゴンランス戦記が、児童向け文庫レーベルから再発される時代ですよ。
221なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 21:14:38 ID:epxEoW9f
あかほりもサクラ大戦もときメモも終わコンになった


残ったのはエヴァだけだ
222なまえないよぉ〜:2011/01/15(土) 16:09:50 ID:QycW5UB4
写真写り悪っっ! 2009年08月22日19:46
昨日発売の週刊ファミ通の特集にほんの少し出てたんですが、載ってる写真がメチャクチャ写り悪くてなんかもーチョベリバな気持ち……

(悪いのは写真なのかあたしの素顔なのか、それとも前世の行いの報いなのかは知りませんが……)


しかし一時間近くインタビューでしゃべったのに全然使われてないのがショック(つд`)

まぁお子様向け雑誌にそぐわない18禁トークばかりだったからしょうがないと言えばしょうがないんですけどね

ガチムチラガーマン育成恋愛発展交尾ゲームについて熱く語っても紙面にゃ載せらんないわな、そりゃ。




閑話休題

そういえば昨日は素敵なゲストがいらっしゃったわ〜♪ BL界の大御所「Kだか先生」がこれまた知る人ぞ知るJUNE界の大御所「吉原◯えこ」先生を連れて来て下さり、スギコ大はしゃぎ!みたいな?


そりゃあ高校生の頃からJUNEを愛読していたあたしですもの、嬉ションも漏らして当然ってもんですわよ。 あ〜〜思い出すわぁ〜『間の楔』のイアソンとリキ……(今じゃ全然逝けないけど)

その後遅くにロードス島の水野先生とハルヒの谷川君が来て、谷川君に説教くらわしてみる(←人生とか色々悩んでるのになまじ売れっ子になってしまった為、周りがチヤホヤするばかりでガツっと言ってくれないので、しょうがなく言っただけなのよ?)


しかし何て云うか売れるっていうのも大変なのねぇ……しみじみそう思った1日でした(^^;)


てか谷川君印税半分位くれないかしら………(笑)
id=51818
http://livedoor.2.blogimg.jp/akkiu312/imgs/5/2/520c1949.jpg
http://www.dreamswan.com/Sjk/S2/S16/BldSF.htm
http://blog.excite.co.jp/mizusawafumie/11850713/
223なまえないよぉ〜:2011/01/15(土) 16:16:35 ID:dnEC+noa
ライムは俺の嫁
224なまえないよぉ〜:2011/01/15(土) 16:59:43 ID:wXKg7QsQ
チェリーは俺の嫁
225なまえないよぉ〜:2011/01/15(土) 17:05:52 ID:8v9W2H+z
>>221
現状Qの公開を遅らせることで延命に成功してるからね
シリーズ終了後の風化が怖いわ
226なまえないよぉ〜:2011/01/15(土) 18:26:22 ID:q4PiATx9
末期の方はひでーもんだろ
関わってるだけでキリに等しかった
227なまえないよぉ〜:2011/01/15(土) 18:30:00 ID:LS7o/p2G
>>155
いや変わってないだろ
馬鹿にも読める本作ろうってことでラノベがあったのにあんなぎっしり字詰めたりしちゃって何してんの?
ってことだから
228なまえないよぉ〜:2011/01/15(土) 19:18:18 ID:IuGIIjGB
>米誌が選ぶ過去10年の「重要な映画」50本
http://eiga.com/buzz/20091203/17/
>情報誌タイム・アウトのニューヨーク版が、過去10年間に公開された映画のベスト50を発表した。
>日本映画は第11位に宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」、32位に青山真治監督の「EUREKA〈ユリイカ〉」が入った。

1位 「マルホランド・ドライブ」(01)/デビッド・リンチ監督
2位 「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」(07)/ポール・トーマス・アンダーソン監督
3位 「エターナル・サンシャイン」(04)/ミシェル・ゴンドリー監督
4位 「ニュー・ワールド」(05)/テレンス・マリック監督
5位 「花様年華」(00)/ウォン・カーウァイ監督
6位 「ヤンヤン 夏の想い出」(00)/エドワード・ヤン監督
7位 「ドッグヴィル」(03)/ラース・フォン・トリアー監督
8位 「ゾディアック」(07)/デビッド・フィンチャー監督
9位 「Un Conte de Noel(原題)」(08)/アルノー・デプレシャン監督
10位 「Vendredi soir(原題)」(02)/クレール・ドゥニ監督
11位 「千と千尋の神隠し」(01)/宮崎駿監督 ★
12位 「アメリカン・サイコ」(00)/メアリー・ハロン監督
13位 「インランド・エンパイア」(06)/デビッド・リンチ監督
14位 「ガーゴイル」(01)/クレール・ドゥニ監督
15位 「DV―ドメスティック・バイオレンス」(01)/フレデリック・ワイズマン監督
229なまえないよぉ〜:2011/01/15(土) 22:33:41 ID:FWKUjdRP
萩原と組んで学園モノも書いてたね。
230なまえないよぉ〜:2011/01/15(土) 23:21:36 ID:Oco7c7ZL
謙虚な人だね。
231なまえないよぉ〜:2011/01/16(日) 01:38:28 ID:2u8CYnLa
あかほりやラノベみたいに新しく産まれたジャンルってのは
もっと後から評価されるんだよ
むしろ今が一番評価されない時期なんだろうね

ドイルも探偵物プゲラだったし、太宰も小説プゲラだったし
ハインラインもSFプゲラだったし、手塚も漫画プゲラだったし、
星新一も短編プゲラだったし
今でこそ褒められちゃいるが彼等が生きてた時代は皆社会から叩かれてたんだから
232なまえないよぉ〜:2011/01/16(日) 01:46:29 ID:TLQZkNmF
まあ同時代の人間が全員死んだ後でないと、客観的な評価は出ないだろうね
今、名作文学とか言われてるのもほとんど、発表当時は鳴かず飛ばずだった作品がほとんど。
233なまえないよぉ〜:2011/01/16(日) 01:57:22 ID:SPrtfX4r
絵画もそうだしね

音楽はパトロンありきだったから違うみたいだけど
234なまえないよぉ〜:2011/01/16(日) 02:19:19 ID:KnO7HTi2
テッカマンブレードの黒っぷりといったらw
235なまえないよぉ〜:2011/01/16(日) 02:22:24 ID:KnO7HTi2
そのブレードは佐野氏のカラーを前面に出してればね・・・
しょっちゅう作画作画とネタにされるw
80年代の湖川絵を下手糞にしたような作画や北斗の拳みたいな作画が・・・
236なまえないよぉ〜:2011/01/16(日) 03:47:07 ID:2u8CYnLa
まぁなんだ、あと100年もすればこんななんだかなーみたいな後書きが付くと思うよ


瑞々しく描かれたキャラクターにはふと隣を見ればそこに居るかのような錯覚さえ覚える
更に特筆すべきは女性に対するきめ細かな描写である
女性の描写を徹底することで、これほど女性の魅力は映えるものだろうか
キャラの魅力を意識的に強調することでキャラへの愛情へと変化する巧妙な仕掛けになっているのだ
ここにも高度に計算された作者の思いが感じられる
キャラに愛情が注がれれば自然と物語に興味を持つのは道理であり
その全ては物語への入り込む為に計算されたものだとしたら
これほど読ませる事に注意を払った文法を私はついぞ見たことが無い

一見ありえない設定の中にコメディを挟むことで読者が苦痛を感じさせないようにも気を使われている
魔法飛び交う世界観、緻密な計算、描写の過多、
そういった幾重にも重なった不自然の中にありながら
自然体を思わせる文章に仕上がっているのは作者の行き届いたサービス精神の表れであり
ただただ唖然とさせられるばかりだかりだ
このジャンルを生み出し支持をした当時の人間の想像力と発想力には恐れ入るばかりである
237なまえないよぉ〜:2011/01/16(日) 14:11:17 ID:TLQZkNmF
100年後にはスレイヤーズやハルヒが岩波文庫で出版されて
巻末に>>236みたいな大学教授の解説文がついたりするのか。胸熱だなw

しかし未来に古典扱いされそうなラノベってなんだろうね。
作者存命中に評価されなかった作品が古典になりやすいとは聞くけど。
238なまえないよぉ〜:2011/01/16(日) 14:24:23 ID:l4exYiP1
>>237

ざっとアニメ化2期くらいまでやった経験有り?的な
作品をパッと思いつく限り上げてみた。

ローードス島戦記
フォーチュンクエスト
スレイヤーズ
魔術師オーフェン
ゼロの使い魔
涼宮ハルヒの憂鬱
キノの旅
狼と香辛料
とある魔術の禁書目録
灼眼のシャナ

239なまえないよぉ〜:2011/01/16(日) 14:46:35 ID:RItftaK2
ハルヒは今でも評価が定まってる感がある
240なまえないよぉ〜:2011/01/16(日) 17:26:44 ID:JMU71y5k
この頃の作家で生き残っているのは中村うさぎ。
マツコデラックスをデビューさせた犯人。
241なまえないよぉ〜:2011/01/17(月) 03:02:12 ID:qjtv6Gm0
ラノベプゲラみたいに当時の反発からくる
逆説的な評価のされ方が多いと思うから
ある程度社会に叩かれる代表みたいな知名度は必要なんじゃない
そういった意味でロードス、スレイヤーズ、フルメタ
ハルヒ、空の境界あたりは有力といっていいかもね
242なまえないよぉ〜
水野先生、クリスタニアを完結させてもらえませんか・・・・。