【調査】女性に対して行ったオタクイメージ調査 10代女性の半数は「オタク」と認識

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
10代女性の半数は「オタク」と認識−女性のオタクイメージ調査で判明
(2010年11月11日)

マーケティングリサーチなどを手がけるバルク(中央区)は11月10日、
女性に対して行った「オタク」のイメージについてのアンケート結果を発表した。

調査はウェブ上で行ったもので、調査対象は、同社が運営するネットリサーチサイト
「バルクルー」の10〜30代の女性メンバー1,052人(15〜19歳=210人、20〜24歳=211人、
25〜29歳=210人、30〜34歳=211人、35〜39歳=210人)。

「あなたはオタクですか?」の問いに、「完全にオタク」が8.4%、「どちらかと言えばオタク」が20.7%で、
合わせて約3割が「オタク」であると認識。一方、「全くオタクではない」は47.2%で約半数となった。
年代別で見ると、10代が「完全にオタク」(19.5%)と「どちらかと言えばオタク」(31.4%)を合わせて50.9%。
約半数が自分を「オタク」だと思っている結果となった。

「完全にオタク」「どちらかと言えばオタク」と回答した人を対象に聞いた「何オタクか?」の問いには、
「漫画」64.4%、「アニメ」57.5%、「ゲーム」33%が上位に。これら上位の回答は年代別に見ても
変わらないという。

「あなたの周りに『オタク』の女性はいるか?」の問いには、「たくさんいる」11.7%、
「少ないがいる」27.2%と回答。年代別では、「自称『オタク』」が多い若年層の方が
「周りにオタクがいる」という回答が多かった。

「オタク」に対するイメージでは、「暗い」などネガティブな意見が34.4%、
「好きなことに夢中」などポジティブな意見が18.7%のほか、「秋葉原」「アキバ」が挙げられた。
年代別で見ると年代が高くなるにつれてネガティブな意見が多い傾向に。

同社は今回の結果から、「10代の約半数は自称オタク。また、年代が低くなるほど『オタク』に
対してネガティブなイメージが薄れてきているようだ」とまとめている。
________

▽記事引用元 アキバ経済新聞
http://akiba.keizai.biz/headline/2187/
2なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 21:39:11 ID:lLngeku9
うちは1989年の209系世代だが、高校生の頃「DQNでオタク」、「ギャルで腐女子」というのがいて萎えた。
3なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 21:39:39 ID:GU45dmGc
オウフwwwwそれがしはヲタクなどという存在ではないでござるよwwwデュフフwww
4なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 21:40:42 ID:lLngeku9
209系世代=ゆとり(第1)世代

E233系世代=脱ゆとり世代
として見ればおk
5なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 21:44:21 ID:8SVS3mCL
DQNの巣窟と思える風俗嬢にもマンガオタクは多い。

今ワンピースサイコーとか言ってグッズ集めてる奴もオタクと変わらん
6なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 21:47:22 ID:Fm3J0F4t
>>3
F91さん
おつかれっす
7なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 21:54:06 ID:ooswt0aC
オタクに対するイメージが秋葉原ってどういうことなの・・・
8なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 21:54:30 ID:v3gC4SQ6
>>3
デュクシ ジシ
9なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 21:55:54 ID:RqFivvFT
オタクだからってモテない時代はもう終わったの?

ボクもうお外に出ていいの?
10なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 21:56:30 ID:lLngeku9
当の秋葉原は中国人のショッピング街に…

オタクと言えば東池袋だよ
みんなは東池袋と乙女ロード、どっちが言いやすい?
11なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 22:03:14 ID:/Yr8bOLz
>>9
まだダメだ
職場のPCがアニメキャラな俺が言うんだから間違いない

…はい、確実に同僚の女性に避けられてます
12なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 22:03:17 ID:ooswt0aC
外神田界隈
13なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 22:10:22 ID:lLngeku9
>>12
秋葉原も外神田と呼ばれる場所が秋葉原として言われているんだよね。

ちなみに、10代〜20代前半は宮崎勤を知らない世代でしょう?
だから浸透率が高いのよ。
それにゆとり世代というのは、勉強や公教育、スポーツを半分にした分、メディアに触れる機会が多かったからというのも理由かもしれない。

ちなみに、宮崎勤をゆとり世代で知ってるのは埼玉県民だろう…
14なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 22:11:18 ID:nMJVhP9k
中野ブロードウェイ
15なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 22:11:36 ID:KiuPuU4f
ニコ動の影響かな
女は帰宅部多いし
16なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 22:14:17 ID:JHoNNwRv
趣味の為に人生捨ててからヲタ名乗れ
17なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 22:33:32 ID:Wat/18TX
前にブログで自分はガンダムオタクと発言した厨房の女オタのブログを偶然見た事あるが
ガンダムが30年続いてるシリーズ物とは知らずに00しか知らなかったのにオタク名乗っていたのは滑稽だったよ
自称オタクのゆとりはこんな連中ばかりなんだろうな
18なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 22:39:12 ID:UapJpXn0
コミケ参加率とかみると女のほうがオタ多いのは間違いないがWeb調査ってのは間違い
何故なら今のオタはネット無しにやるやつはほぼ皆無
逆にネットはオタだけじゃないがオタじゃないやつでネットをあまりやらないやつは結構いる

要は秋葉原とかオタの多い可能性がある場所でアンケートとってるようなもん
19なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 22:40:21 ID:lLngeku9
ちなみに鉄子も若いのが多いよね。
もちろん、「国鉄型最高」
死ねよ
20なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 22:41:13 ID:fq6um2Js
>>17
妹のスケッチブック開いたらストライクガンダムが描かれててふいた記憶が
21なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 22:42:15 ID:lLngeku9
>>19
と言いたいところだが、仕方がない。
所詮、国鉄型の良さはゆとり世代には分からない

これはステンレスの205系も一緒だ
22なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 22:47:42 ID:ka9R402c
>>17
別に新作から入って自分は〇〇ファンだあ〜
て言うのはまだいいが…
知らない又は調べないのに新作から入っただけで昔から知ってるみたいな感じに作品を語るのはやめてもらいたいな
23なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 23:04:11 ID:AJvfXlrS
女の方が上手く社会に紛れてるんだよ
で、意外に漫画とか卒業しないまま大人になってる
24なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 23:06:19 ID:p+kx2E/b
アタシオタクなのよねーw ほらエヴァンゲリヲン? そうエヴァ見にいったのよーw
シンジ君カッコよかったよねー最後w あとカヲル君出たねーw イケメンだよね彼ーw
25なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 23:06:47 ID:auA3uKy2
人よりちょっと詳しい程度でも「オタク」という言葉を
使うからこういう結果になるんだろ。
26なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 23:07:21 ID:3P2seSMV
オタクは日本の恥部
27なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 23:23:37 ID:E3IwmhJo
食堂車でカレーを食べた事ない世代が鉄を気取るとは片腹痛いwww
28なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 23:25:18 ID:0IiUVuRx
ワンピースだのナルトだの読んでるから自称オタクとかいう
奴多そうだな。
29なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 23:30:15 ID:L49/24LM
>>28
smapがドラゴンボール読んでるからオタクでーすというようなもんだ
30なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 23:52:52 ID:tQoIOD/d
オタク=漫画アニメゲーム?
何かに濃くハマる=オタクじゃないの?
31なまえないよぉ〜:2010/11/11(木) 23:54:22 ID:ooswt0aC
つーか今や二次元関連はちょっとでも触れてるとヲタ扱いだからな
他にもニコニコ動画見てるからオタクとかな。オタクの定義が変わったんだと思う
32なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 00:04:56 ID:IAAXhfq6
>>31
ネトウヨレッテルと同じだな
同じスレでネトサヨとネトウヨ認定受けた時に悟ったわw
33なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 00:06:11 ID:0h2nAFsE
部屋がアニメポスター&オクで落とした自作イラストだらけ
スケールフィギュア10体
小さいフィギュアたくさん
正規品海賊版のアニメDVD100枚

な俺であっても、オタクと自称するのはおこがましいと思う。

オタクって極めたものの意味だ。
34なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 00:22:57 ID:NnuCLTq4
口元を手で隠して、くねくねしながら喋る気持ち悪い奴
35なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 01:29:47 ID:HMiihn6s
うちは軽すぎだな

電車の時刻表
川越の観光マップ
ダッフィーとシェリーメイのぬいぐるみ

ディズニーのDVDが多数
VOCALOIDや声優さんのCDが5枚
36なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 05:37:13 ID:yGwA+TNf
トップをねらえ!  オタク
トップをねらえ2! ニワカ
37なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 08:20:00 ID:HMiihn6s
例外としてらき☆すた。
あれはオタクは嫌がったんじゃない?
あれは一般向けのタッチで描かれていたから、あまりいい印象じゃない気がする。
クレしんと同じレベルに感じた。

確か、学園もので体育や運動会でオタク向けでは必ずと言ってもいいほど、ブルマーを採用しているのに対して、
時代背景を現代に合わせてハーフパンツだったり、
また、俺妹にも共通する点だが露骨過ぎる。
38なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 08:24:40 ID:DGZqqYM4
俺みたいな体鍛えるの好きなのもオタクなのかな?
  __
  / )))   _
`/ イ~   (((丶
(  ノ      ̄Y\
| (\ ∧_∧ | )
丶 丶`(´・ω・)/ノ/
 \ | ⌒Y⌒ / /
  |丶  |  ノ/
  \トー仝ーイ
   | ミ土彡/
   )   |
   /  _  \
  /  / \  丶
  /  /   丶 |
39なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 08:26:34 ID:1FLrF3du
おまえ等の下手なプライドが発動しちゃう
オタなんて高尚なものでも特別なものでもないのに
40なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 08:27:36 ID:JLd52+Ud
>>38
うん、よくある
41なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 08:30:04 ID:HMiihn6s
ミキティの旦那さんなんかも筋肉のオタクと呼ばれてしまったくらいだ
42なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 08:45:45 ID:D8bNseoj
>>33 
十分にオタクだ。単に極める人をオタクと思ってるだけ。  
一般人はアニメゲームキャラクターもので楽しむ人のことをオタクと思ってるよ。  
汚宅でオタクと読むだろ。蔑まされた言葉なんだよ。
43なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 09:32:39 ID:E7Uql3nI
時代の流れっていうか、
10年前は成人した大人の意見が、漫画、アニメ=子供の読物であり、低俗でくだらない物として意義申し立て出来なかった。
子供達は思春期へと成長するに当り、それを切り捨てなければならない物と脅迫的に迫られる。
で、10年たってそれを見て育った大人はいいものだと知っているから見つづける。
その様を見る子供達は、見ても良い、成長過程で切り捨てなくても良い物と認識する。
ってだけじゃねーの?

要は漫画アニメを良いものと認めざるを得なくなったというか。
まあ、インターネットの普及や不景気の影響で漫画アニメ以外の娯楽が著しく衰退した影響もあるとは思うが。

ただ、今のゆとりのオタクです自慢はマジで見ていて痛すぎる。
15年前のオタクがヒエラルキーの最下層だった頃の教室にぶち込んでやりたいわ。
44なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 09:39:44 ID:Ovy8bm6E
>>38
「マッチョになる為なら寿命縮んでも構わない」
って薬物ガンガン使ってるレベルならヲタ

健康的に鍛えてるなら普通に体育会系だろう
45なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 09:41:17 ID:38s/RDEt
キモオタっていう言葉ができたからオタクだと言いやすくなった
46なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 09:51:06 ID:JLd52+Ud
>>44
世の中には健康オタクというものがあってだね
47なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 10:02:17 ID:HMiihn6s
オタクが迫害されてた時はディズニーアニメがマスコミにちやほやされてたな…

ただ、
1989年公開の「京急2100形・新1000形の一部、E501系」や
1991年公開の「ゆりかもめ7000形」、
1993年公開の「東武50000系90番台」
に至っては、当時の日本のアニメには無い女性の強さを感じた。

それが今の現実の日本に活かされていたとは…
48なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 10:11:20 ID:cerjspMI
>>33
海賊版を買ってる時点で違うと思う。ネットで落として集めてるのと、たいして変わらない。
49なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 10:15:51 ID:2j+f0oA4
オタクはEメールで連絡取り合うとか言われてた時もあったな
50なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 10:21:10 ID:HMiihn6s
>>2
1989年の209系世代?
1989(昭和64・平成元)年生まれで、高校生ということは…

2005年〜2008年3月?
このとき、何があった?
51なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 10:23:55 ID:w5axPUCj
昨今のなんちゃってオタクはオタク扱いは出来ないな

オタク話をしても、薄すぎてオタクとしてはつまらない連中
52なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 10:37:57 ID:HMiihn6s
今のオタクはリア充、DQN、ギャルとの抱き合わせが出来る事が利点だったりする(例:東武10000系50番台+30000系)

岡田氏は「あれはオタクの皮を被ったリア充」と言ってくらいだしね。
53なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 10:49:52 ID:xgc0sZgb
キハで例えて
54なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 10:58:14 ID:OQkDqXDe
>>51
言語ではよくある話だけどもはやオタクって言葉が
本来のオタクの意味を表さなくなってるからなぁ。
まぁこれだけ情報が溢れきってちょっとアニメやマンガ、ゲームに
かじっただけで「自分オタクだからw」が自虐より軽いステータスになる時代。
まぁ文化が広まったってことでは良いことなんだけどもはやサブカルじゃない
大衆性を帯びたモノなんてそこら辺にありふれた普通なだけであって魅力が
失われて形骸化しちゃうのもそう遠くないし、兆しは見られてるわ。
芸能人はとにかく経済や政治、外交に利用したいだけで
ハコモノ作ろうとして実質的な改善はなにもしなかったのに
持ち上げられてたアホもいるし。
55なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 11:37:22 ID:HMiihn6s
>>53
他形式と組んでる関東の気動車は久留里線ぐらいしかないぞ

あと、にわかなのか多趣味なのかわからない人の動画を晒そうか

ダッフィーとシェリーメイを持って散歩してみた Ver.2.0
http://nicovideo.jp/watch/sm12676068
56なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 11:44:03 ID:OMRIRdOe
>>49
BBSでチャットしたら廃人扱いだったな。
57なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 14:30:18 ID:HMiihn6s
ゆとり世代からが新しいオタクだったりする。
基本的に「多趣味」が「オタク」という言葉に置き換えているだけ。
58なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 14:35:41 ID:EnNL8LKX
現実ではよっぽどのイケメンじゃなければ
萌え、エロゲー大好きをカミングアウトは無理。
そういう人種と付き合ってるなら別だけど
普通はドン引きされて友達なくすよw
59なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 15:11:04 ID:SsqkPG5h
>>58
だよね。俺黙ってるし
フツメンだけど言ったら近づく人減りそう
60なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 15:18:27 ID:HMiihn6s
ただ、ディズニー男子は例外だよな。
ブサメンがギャル系の娘と結婚しとるし。
61なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 15:34:03 ID:EnNL8LKX
>>59
うん、無難だよ。
特に高校、大学は本当の意味での親友より
上辺だけの友達の方が100倍重要になってくる世界だからね。
62なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 15:35:54 ID:EnNL8LKX
あ、中学もね。
63なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 15:49:41 ID:f69Kb080
へぇ
64なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 15:51:00 ID:HMiihn6s
だから、携帯電話があってトラブってんのね

ちなみに、それがもつれていじめや自殺に発展する

なかには、いじめに遭ってる女子生徒の裸をnyやreやxiやVIP、DIVA、beに流出する事件もあるしね。
ny=Winny
re=Share
xi=Mixi
VIP=2ちゃんねるのニュー速VIP板、あるいはVIP+板
DIVA=PINKちゃんねるの女神板(ちなみに、megamiが正解)
be=YouTube
65なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 16:15:15 ID:ibQNj9MA
なんだこいつ
66なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 16:21:05 ID:9SQFLe9R
オタクはいいが キモヲタはアウト
67なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 16:54:19 ID:cerjspMI
知り合いにコスプレ好きのイケメンオタがいるんだが、やっぱりエロゲとか濃い話はコッチ側でしか出来ないと言ってたよ。
ちなみに年の離れた姉が腐女子で、こうなったらしいw
68なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 16:58:21 ID:AgGZtMVy
軽いオタク趣向なら良いが
キモオタや腐女子になったら終わりだ
この前メイド喫茶とBLをTVで特集してたがお茶の間はドン引きだったしな
69なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 17:09:14 ID:9SQFLe9R
成金イケメン>イケメン>常人>オタク>キモヲタ>ニートキモヲタ
70なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 17:14:51 ID:HMiihn6s
うちは男だが、18禁の耐性が全くない
パンチラはミニーマウスで慣れてるからいいが
71なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 17:23:42 ID:OMRIRdOe
>>20
ウホ絵じゃ無くて良かったじゃんw
72なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 17:41:13 ID:cQ+8X14F
>>64
解説入れんならはじめから略すなよ
73なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 17:48:41 ID:Zd6zPzjF
オタクとキモヲタ
明確に差別化される時代のようだね
74なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 18:13:24 ID:bFC3IUuG
オタクのヒエラルキーの最底辺のキモオタと腐女子は一生隔離されるべき

コイツらはところ構わず傍若無人な振る舞いを繰り返して他者に迷惑ばかりかけているからな
百害あって一利なしとはコイツらの事を言う
75なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 18:16:06 ID:gcyE96v1
後輩が嫁の留守中にがっちゅんがっちゅんの大振りホモ同人誌発見して悩み相談してきたことがある。
とりあえず気づかなかったふりしとけ、とアドバイスしといた(´・ω・`)
76なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 18:23:00 ID:9SQFLe9R
>>74
間違いない。
引きこもり・ニート
なら尚更。 一利どころかむしろ損害。
77なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 18:49:35 ID:t5u7l2zY
妹が小さい頃から仮面ライダーやウルトラマンのビデオ見せて特オタに育てた
この前はミカヅキの素晴らしさを語りだしてきて兄として喜ばしい限り
78なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 18:53:26 ID:JLd52+Ud
ヒキニートは既に隔離されてるから問題ないじゃん
79なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 19:31:41 ID:9SQFLe9R
ヒキニートか おもしろい。
ならキモいオタクの引きこもりのニートは
キモヲタヒキニートか。

長ったらしくて尚更キモいな
80なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 20:19:55 ID:Z4g07uT9
粘着
81なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 21:23:03 ID:66YwX2Mi
>>58
旅客機、軍用機、ジェネラルアビエーション、
鉄道、船、車、PCまではカミングアウトしてるが、そこから先は無理だな。
車の運転席から見える範囲にねんどろいど置きたいが、ちょっと躊躇してるわ。
82なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 21:47:36 ID:UG6Kwgga
オタクも量産型になったなあ
漫画読んでりゃ
ゲームやってりゃ
アニメ見てりゃ
みんなオタクか
83なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 21:50:51 ID:w5axPUCj
イケメンとかキモオタって言語を使いたがる奴はなんちゃってオタクのにおいがする

ファッションや今時アニソンでオタ芸がしたいだけのカスはいらん
中身が薄いし、単なるDQNと変わらん
84なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 22:02:01 ID:9SQFLe9R
>>83
はキモヲタヒキニートなのか?
85なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 22:04:46 ID:mAl58j/S
てらあぼす!
86なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 22:08:09 ID:4/NpK/J0
むしろ逆に、現20代(後半)前後がオタク空白世代なんだけどな、
この世代が幼少期を過ごした80年代後半〜90年代前半はアニメボロボロでオタク離れが進んだ時期だから
10代のこの数値は本来あるべき数値に戻ったという方が正しい、50代がすでに青年マンガ誌世代なんだから
87なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 22:11:17 ID:9SQFLe9R
>>85
↑ 本物きた!
88アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2010/11/12(金) 22:12:32 ID:wyjandUS
どっちにしろこれからオタクに強い偏見を持つのが、
オッサン世代になってくるのは確実

若い世代はそれなりに純粋に楽しんでるようで良い事だ。


特に社会的に不安定で、今後も幼少の頃からストレスの溜まる
生活を強いられる事になる子供たちは多いだろうし
俺もそういった傾向の作品で若い世代に元気を与えてあげたい。
89なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 22:15:05 ID:JLd52+Ud
俺はアニメ見るのもゲームするのも疲れるからその気が起きないんだが、いわゆるオタクと言われる人たちは忍耐力あるよな
ちなみに映画見るのもしんどい
90アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2010/11/12(金) 22:17:29 ID:wyjandUS
苦痛に感じるのは、あまり楽しめていないからじゃないのかねぇ。
楽しんでいる人たちは、忍耐なんて一切して無いと思うがw
91なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 22:32:46 ID:HMiihn6s
最近、GREEを見ると「オタクでディズニーが好き」という人がめちゃくちゃ増えてる。

オタクな分、メディアにも振り回されているというのはちょっと…
92なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 22:41:33 ID:+0zdEgxz
おたく
93なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 22:41:38 ID:34pMwjDG
>>86
26歳で元鍵っ子ですが?
14歳でおねでやって覚醒しましたよ。
最近の萌えジャンルの方がむしろ
一時的な人気の作品が多くイマイチなんじゃない?
94なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 22:42:20 ID:mAl58j/S
>>87
てらきもす!
95なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 22:45:42 ID:HMiihn6s
>>86
そうそう、
20代、しかもゆとり世代以前の20代は独自の若者文化が強かったな…ガングロとか。
それに、ライオンキングまでが日本が受けてたという話も聞くし。

ディズニー第二次黄金期に宮崎勤事件が巧い具合に重なっちゃったからなぁ…
96なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 23:08:08 ID:lPosbmjP
>>95
90年代前半と言えば、渋谷系全盛期なんだよな。
チーマーだのガングロだの、ストリートなんとかだのそんな感じの。

今はそんなのできる余裕が無くなってしまったのかもしれないね。
浮ついた金がまだまだ流れていた時代だったし。
97なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 23:39:07 ID:9SQFLe9R
テラーンだな。
98なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 23:52:13 ID:56jW95CC
>>86
ドラゴンボールとかめぞん一刻とかセーラームーンとかの時代だが、
なんでそれでアニメボロボロなんだ?
99なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 23:57:19 ID:HMiihn6s
>>96
一応、その文化も10年は続いたけどね。
しかし、それもオタクという族が群を抜いた…
DQNやギャルがオタクや腐女子に成り変わってた…

待てよ、これは今のスマートフォンに似ているな…
IS03みたいなやつ。
100なまえないよぉ〜:2010/11/12(金) 23:59:34 ID:HMiihn6s
>>98
オタクバッシングとディズニー第二次黄金期

ちなみに、後者はうちがディズニーのキャストさんになった時に教わったな。
101なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 02:44:47 ID:6yND9h9a
オタクって知識であれ物品であれ貪欲なほどに収集してナンボだと思うんだが、若い新オタク層はネットで落として見て、物に拘らないんだよな。
だから人気はあるのに、ソフトは売れない作品が出てくる。
102なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 04:30:55 ID:+U8YT4uS
それはもうオタク云々って話の域を超えてるだろ
103なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 07:17:26 ID:sJnTJL00
>>101
Lose-Winというやつか。
104なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 07:25:30 ID:sJnTJL00
>>99
渋谷はあまり流行ってないし、テレビの悪い意味での特集も秋葉原に移った。
一応、流行発信基地としての機能は死んではいないけど、HMVが潰れてしまったし。
105なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 07:31:58 ID:Nf1OA40F
>>104
ここ10年で顕著になったのはメインカルチャーの死なんだよな。
ジャニーズくらいしかアクティビティが無い。
106なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 07:46:27 ID:eD4tR1ow
ネット調査かいw
まあ、それでも随分風向きは変わったね

>>98
日本のアニメデータベース、みたいなのを見てみると、
一時期アニメの放映本数が前後の時期に比べてぐっと下がってることが
分かると思う。
ただ実は、それは市場を当時大ブームだったゲームと食いあったから、ってのも大きかったんで、
一概にオタク文化が断絶したとはいえないと思うけど。


>>105
結局メインカルチャーに力無くなって、昔ならメインカルチャー消費してた層のうち
そこそこの数が、「オタクカルチャー」に流れて、>>101が言うみたいに昔のメインカルチャー消費のノリで
オタク文化を軽く消費してる感じだな。
107なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 08:17:18 ID:Wnf9xfZi
あと何年かすれば音楽業界でいう
倖田來未とか西野かなとかエグザイルみたいなアニメがヒットするのかな
108なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 08:27:05 ID:sJnTJL00
渋谷系カルチャーで、よく親しんだのが「パラパラ」かな。
5年前のパラパラと10年前のパラパラは全く違った。
5年前はあのお笑い芸人がいたからなんとか復活したけど、内容がアキシブ系になってた。

ひとつ疑問に思ったが、
山寺宏一さんの番組でワンコーナーを持ってた森久保祥太朗さんもパラパラを出してたし、
デ・ジ・キャラットでも採用していた。

アキバ系カルチャーでも、渋谷系カルチャーの強さを伺えた。

今でも、上記の2つを覚えている人いないかね?
109なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 08:40:36 ID:sJnTJL00
ちなみに、5年後はちょうどオタク文化のブームが黎明を迎え、どんどん加速していった感じ。
電車で言えば、つくばエクスプレスや成田スカイアクセス(京成成田空港線)だ。
110なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 09:24:00 ID:fAunthgR
>>104

オタク文化ってのは本来的にはサブカルであるべきなのに
(だからむちゃくちゃができたて、おもしかいというのに)
メインカルチャーの衰退が痛いな・・・・
111なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 09:26:50 ID:sJnTJL00
>>108
象南波羅〜ゾナパラ〜WHY!パラパラ・リミックス
http://nicovibeo.jp/watch/sm6401712
112なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 09:58:20 ID:The05Lhb
>>111
おはスタの企画の奴か‥‥‥
113なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 10:18:05 ID:5DZa9Ud7
てかキモオタの定義がわかりません
ニコニコ見てるだけでキモオタ?2chしてるだけでキモオタ?
以下略
腐女子の定義はだいたいわかるけどな
114なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 10:18:51 ID:UrWRxqhF
若者のファッションがメインカルチャーとして過剰にプッシュされ出したのが80年代末期のDCブランドブーム以降で歴史は浅い
オタク的なものがダサい気持ち悪い扱いになった時期と重なる、現状の再逆転と符合して面白い
社会から孤立する中で歪んだエリート意識を持ちオタクを自称する様になったのだから、
そういった本来の意味からすれば多数派がオタクを名乗るのは違和感あるかも
90年代の経験値が通用しないのは痛いが、潜在消費層は増えているのだから単純に喜ばしい
産業的にはこれをどう生かすかが課題
115なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 10:20:03 ID:+U8YT4uS
キモい、って言われたらキモオタ。そしてオタクに関してこんな明言がある

「オタクがキモいんじゃなくて、キモいヤツをオタクって呼んでる」

どこかの誰かの妹の発したセリフだとかなんとか。俺はこれ凄いと思う
116なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 10:32:31 ID:KfknKmRX
海月姫の「オシャレ人間」に対する警戒心の表現が
当時の対立構図を象徴していておもしろいかも
今の10代の感覚としてはちょっと違う気がするけど
117なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 11:15:31 ID:Uow1sHr/
>>113 知恵遅れなのか?
明らかに周りから見てキモいオタクがキモヲタだろ。
2ちゃんやってても見た目キモくなかったらキモヲタじゃねえよW
118なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 11:25:52 ID:sJnTJL00
ただ、今の現状が打って変わっていること
それは3年前に遡るが、オタク文化が定着した頃に秋葉原ではメイドカフェ(またも、コンセプトカフェ)が乱立する。

しかも、オタクにも二次元派閥と三次元(アイドル)派閥に分裂しているのはご存知の通り。
しかし、メディアではネットは分かっているところ、分かっていないところの半々。

問題はマスコミ。
特にフジテレビ系列は二次元派閥と三次元(アイドル)派閥をひとくくりにしているのだから、分かっていないのが多い。

あのAKB48もそうです。
119なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 11:29:41 ID:zx4M55T5
スレチになるがAKBってマスゴミやTVが煽って無理やり人気モノにしようと
しているも、ネット全盛の現状がそれを阻んでいる感がある
120なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 11:41:45 ID:Nf1OA40F
>>119
メインカルチャーがみな死んで、渋々担ぎ上げられてるな。

本来なら、名前通りのニッチで終わったはず。
韓国絡みは韓国政府の国家ブランド戦略マネーで動いてるゾンビだ。
マジでテレビ主導のメインカルチャーは酷すぎ。
121なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 12:19:02 ID:sJnTJL00
あと、
ゲームハード、パソコン、携帯電話・スマートフォン、音楽プレーヤーでよくある光景だが、
「オタク=ハイエンド」という訳の分からないイメージが付く?
Windows 7のOSだって、最上位のDSP版に窓辺ななみ関連のグッズが付くしさ…
訳の分からん。
122なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 14:30:51 ID:5ZNaLYD+
>>113
キモオタは単にキモいやつのこと。
見た目でいうのだが、ネット上だと処女厨とかか。
ストーカーや巻き添え規制狙いでコピペとかしそうなやつ。
123なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 14:45:39 ID:sJnTJL00
>>121補足
「カメラ」を除外した理由は普通の人でもハイエンドカメラを持っていたりするので
124なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 17:16:44 ID:bRE/CUCa
三次元の女に関係ない
125なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 21:06:40 ID:GnzQcoo9
オタクの定義を理解せずに、
言葉のイメージだけで考えている馬鹿女の多いこと多いことw
126アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2010/11/13(土) 21:15:41 ID:ynXy6JMq
そういう女性は大抵性格が悪い
そのうえブスが多い
127なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 21:17:04 ID:Nf1OA40F
>>125
基本的にはマスメディアの受け売りしかしないからな。
128なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 22:03:42 ID:sJnTJL00
そうね。
最近はスイーツ(笑)がフルーツ(笑)にならないか不安です。

原宿のロリータファッションもオタっぽい露骨さが見えて血の気が引いたよ
129なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 22:12:25 ID:sJnTJL00
ちなみにディズニーの戦略を真に受けるのも大半は女性です

ソース:元ディズニーキャストの証言
130なまえないよぉ〜:2010/11/13(土) 23:12:27 ID:rVXoNFNq
「オタク」って言葉は社交性ないという意味を含まなくなってきているんだよなぁ
アニメ好き=オタクだと勘違いしている奴がなんと多いこと
131なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 01:09:39 ID:xLaXLkWI
ただのアニメ趣味者とオタクを混同するな
132なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 09:37:04 ID:RC+SbFD7
そろそろ、電車みたいな分け方をしろよ

例:国電、国鉄新性能車、走るんですetc.
133なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 10:59:27 ID:RC+SbFD7
>>121
スマートフォンはもともと「オタク層」か、「出来る男の切り札」というイメージしかないじゃん。

時代の流れもあるしね。
134なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 11:30:15 ID:a2dYG6kB
矢口みたいなのが増えてるだけ
135なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 11:46:24 ID:RC+SbFD7
矢口は紳助のいい加減な歌詞に気が付かなかったのかね?
136なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 11:49:10 ID:KYYh3341
>>135
いい加減な自称ワンピースオタの矢口が
いい加減なカシアス島田の歌詞を問題視するものかw
137なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 12:28:21 ID:RC+SbFD7
所詮モー娘。やハロプロは渋谷系寄り。
138なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 13:07:19 ID:IkmDwgZC
ライトオタが〜10代、30代〜の世間の主流になって、
20代の"コアオタク世代"が孤立するって構図になるわけか
139なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 14:13:59 ID:RC+SbFD7
>>138
いいや、10代後半もコアでございますが。
140なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 16:28:41 ID:RC+SbFD7
IS03とライトオタク層のコンセプトが似すぎてムカつく。
141なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 16:39:05 ID:lX3EQHMg
【悲劇】仙谷官房長官、都内女子高校合同文化祭で祝辞中にクレープを投げられ顔面にクリティカルヒット(画像あり)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1285228112/
142なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 17:07:41 ID:5HRTtJ2h
ワンピースでオタを自称なんてわけわからん
普通の人が読む漫画なのに
せめてフルアヘッドココを読めよ
143なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 17:29:46 ID:0go4ZvGM
オタクと腐女子は全く別の存在。
144なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 17:31:59 ID:RC+SbFD7
>>143
それは分かってるよ
ところがマスコミが取っ替え引っ替えに掻き回すから、
都内のオタク街が逼迫しているのは大いに分かっているだろ。

うちがアキバを避けて東池袋に行ってる理由とか。
145なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 17:54:18 ID:FYWGjGW2
>>107
パンティ&ストッキングがその前兆。
146なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 18:00:32 ID:qjqgVL2I
女のオタクって男のオタクに比べるとあんまりネガティブなイメージはないな
147なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 18:08:43 ID:RC+SbFD7
>>146
女性のオタクを掘り出した時期が良かっただけ。
それまでに15年もかかってるし。
148なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 18:18:49 ID:HAwaeOG/
>>147
20年前の新宿ヨドバシのゲーム売り場は
野郎ばかりだった

いまは女も当たり前に並んでる

149なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 19:25:26 ID:RC+SbFD7
例えば、初音ミクやけいおん!なんかは結構女性人気があるよね。
150なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 19:36:27 ID:qOi1nn53
周りの価値観に流される無能な消費者はオタクじゃないな変だと言われてもこれが好きなんだ、ほっておいてくれと孤立を恐れない精神こそ重要
151なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 19:52:00 ID:qx8/D41x
>>150
結局、日本のメインカルチャーはテレビの権威に頼り過ぎていた。
だから、テレビと共に没落してしまったのだった。

メインストリームのメディアがなんと言おうが構わない精神は重要だな。
152なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 20:13:20 ID:RC+SbFD7
>>151
ちゅうことは、ネット中心のサブカルは永遠に完成しない…
それ、なんてディズニーリゾートだ?
153なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 20:59:08 ID:fbHZDUUh
完結しないからいいんじゃないか
154なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 21:11:31 ID:RC+SbFD7
ファッションについて聞くけど、
原宿でも多い「ロリータ・ファッション」ってどちらなんですか?
コスプレは完璧にサブカルですが。
155なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 21:14:10 ID:DvP8Fal+
オタクは気持ち悪いよ
例え若い女でもオタクな時点で精神が病んでいる証拠
156なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 21:15:57 ID:RC+SbFD7
>>155
じゃあ、国に訴えろ。
こんな時代にさせたのはみんな政治家が原因なんだから。
157なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 21:19:00 ID:RC+SbFD7
Wikipediaを調べた学者で、「日本だけがカルチャー面に偏重している」という話がありましたよね。
158なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 21:19:21 ID:YbXs3yVh
>>4
115系世代はどれに・・・?
159なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 21:20:56 ID:qx8/D41x
>>157
日本だとNHKのIPで入ってくる管理者権限持った奴が、直に政治ネタを消すからな。
そんな訳で、ブサヨ寄りじゃないと書けないし。
160なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 21:27:27 ID:RC+SbFD7
>>158
池上彰氏のデータベースを基に形式を考えると、
1958〜76年までに当たる。
161なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 22:10:58 ID:RC+SbFD7
ま、99年に児ポ法で二次元規制されてたら今が無いしね。
とにかく、サブカルを表面的に見ずに深く掘り下げていただければ、歴史が分かる。

大コケした連ドラ「つばさ」の舞台、埼玉県川越市。
クレアモールにソフマップとイエローサブマリン、連雀町交差点にアニメイトがあるこの街に
「15分では伝わらない魅力」という幟旗がひっきりなしにあった。
本川越や川越市、川越の停車場はもちろん、
蔵の街一番街、時の鐘通り、菓子屋横丁、クレアモールなどにもこの幟旗が存在する
162なまえないよぉ〜:2010/11/14(日) 23:28:27 ID:RC+SbFD7
けいおんを凌ぐヒット作はこのあとも生まれるのか?
とにかく、ピークに差し掛かってきた。
163なまえないよぉ〜:2010/11/15(月) 00:00:51 ID:PF15O+c3
けいおんを凌ぐヒット作はこのあとも生まれるのか?

(´・ω`・)エッ?あんなレベルでヒットとはオタク萌えアニメ市場って
やっぱり狭いな
164なまえないよぉ〜:2010/11/15(月) 01:43:16 ID:VpcG/X95
「オタク」である限り所詮はその程度
165なまえないよぉ〜:2010/11/15(月) 08:04:08 ID:rz1d2X6l
5年前に流行っても、まだまだニッチ産業ですよ
166なまえないよぉ〜:2010/11/15(月) 15:14:47 ID:kihvuDBn
はっきり言ってオタクレベルです
167なまえないよぉ〜:2010/11/15(月) 15:25:37 ID:cCKhF+/9
パソコン持ってるだけでオタクと呼ばれた時代を生きてきた俺が鼻で笑うスレですね。
168なまえないよぉ〜:2010/11/15(月) 15:53:37 ID:rz1d2X6l
今はスマートフォン=オタっぽい
というイメージになっちゃったけど。
169なまえないよぉ〜:2010/11/15(月) 15:59:35 ID:ZeVihWqv
イケメンが使えばデキル男な件
170なまえないよぉ〜:2010/11/15(月) 18:12:08 ID:rz1d2X6l
まーね。
あと、2,3年すれば若者はみんなスマートフォンを持つようになるよ

来年で6割の普及…
ところで、オタク向けのコンテンツって、どっち(スマートフォンorフィーチャーフォン)のほうが作りやすいの?
携帯小説はスマートフォンのほうが段落が効くからやりやすいけど。
171なまえないよぉ〜:2010/11/15(月) 22:29:02 ID:u6SYvxKU
>>170
> あと、2,3年すれば若者はみんなスマートフォンを持つようになるよ

多分それはないな。
操作に両手を使うようなものは多分売れない。
172なまえないよぉ〜:2010/11/15(月) 23:11:12 ID:yNeO49tg
俺の妹とか、完全ににわか向けで、
完全に、嫌オタク系で発想や視野が狭い馬鹿女の視点で作られてるからな。
173なまえないよぉ〜:2010/11/15(月) 23:54:44 ID:rz1d2X6l
>>171
タッチパネルの可能性を信じないのかね?
174なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 00:35:06 ID:YCIrvm4A
最近のジャンプは腐女子向けとか言う奴も相当にわか臭い
ジャンプは昔から腐女子ガッツリ食いついてたぞ
うちは姉2人がガチ腐で上が聖矢→幽白、下がスラダン→ホイッスル→ヒカ碁で同人活動してたくらいだし
まあ小3の時リョータと三井がキスしてるやおい本見て軽くトラウマにはなったが
175なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 00:55:35 ID:1Sh0x/dM
宮崎勤あたりからオタクに悪い印象が多いからこれからは「ヲタク」だ

っていってたのは桃井はるこだったっけな
176なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 01:03:39 ID:kIlRSzjR
スマホとかカスだよ
177なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 08:24:03 ID:Xwp0Pp8c
>>176
カス用でいいのさ
中途半端な使い方で充分、しかしない、出来ない大多数向けなんだから
178なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 18:13:00 ID:02Evq1YW
いちばん厄介なオタク:
俺妹の桐乃みたいな外見がギャルで、中身がオタクという女

…あれ、山田隆夫は?
179なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 01:12:31 ID:eUFNfNbl
俺妹の作者は、完全に一般人視点で視野が狭く、
物事を多面的に書けない人だから大嫌い
180なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 07:44:32 ID:R8YJC+QX
>>179
ハヤテのごとくの畑はどうなの?
あれもサブカル路線ばかり目立つけど
181なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 08:17:05 ID:sEyVS7Er
このスレに書き込んでる奴オレ以外全員キモヲタ
182なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 12:50:42 ID:R8YJC+QX
>>181
萌え+板に行っている時点でどうかと思うよ
183なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 12:56:33 ID:9txjC7hc
このブログやってるやつってオタク?
http://ameblo.jp/jrf-ef200/

184なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 13:23:47 ID:ROTSKct1
バブルに向かって突進していく80年代の異常さを理解してないとヲタクという概念すらつかめないからな
○|○|でカード作って並んでDCブランドの服買って着ないと彼女は出来ないとかジーンズ履くなんてとんでもない一億総テクノカット強制とか
そんな無茶苦茶を押しつけてた悪行をなかったことにしたい広告代理店や各メディアは80年代を黒歴史にしてる状況だから難しいのかもしれないが
185なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 15:21:04 ID:5zY4sGCR
10代の学生なんて金持ってないのが当たり前、ファッションに金掛けられるのは社会人の特権
10代の学生がブランドに群がった80年代末〜00年代初頭がむしろ異常だったんだよ
そういう流れに取り残された対局の価値観としての「オタク」だったんだし
作られたメインカルチャーが衰退して対局感が薄まったのだから、実質死語
186なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 15:57:56 ID:5zY4sGCR
団塊世代だけが、社会運動の歴史の中で、突出した存在として記録されてしまったのと同じ構図
社会運動自体は50年代〜70年代の期間あるが、60年代や70年代は以後の社会では語られない
団塊世代だけが悪の権化として槍玉に挙げられる
しかし実際には、団塊世代自身は『遅れて来た世代』としてコンプレックスの塊で、だからこそ過激な行動で劣等感を解消しようとした

90年代のオタク文化はアニメ黄金期へのオマージュから形成されて、その劣等感を解消出来ないまま既に次の世代へ移行して行ってる
参加出来なかった60年代への劣等感を抱えたまま、自身以後の世代に難癖をつける団塊世代のスタイルそのままに
187なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 18:32:17 ID:R8YJC+QX
フィーチャーフォンもメインカルチャーのなかで出来た産物なんだよね。
折り畳み式が当たり前になったのに、ストレート式のINFOBARは最強過ぎた。

しかし、今はサブカルチャー要素の高ーいスマートフォンが注目されて…
188なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 18:40:38 ID:R8YJC+QX
2004年からオタク文化が盛り上がっていたが、
まさか、2008年でマスコミのオタクバッシングで衰退して、サブカルチャー壊滅かと思いきや、
2009年でけいおん!でサブカルチャーに付加価値が入ったもので再燃。

そして、今年はけいおん!!がさらに引き立てた。

しかし、オタク向けの店ではまんがの森とゲーマーズがヤバいことになったな…
特にまんがの森はアニメイトと同時期に始まったが、今は上野にしか無い。
ゲーマーズも秋葉原発祥かと思いきや、実は池袋がお初とかwwwww
189なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 18:44:53 ID:8zc84L2w
オタクが思っているほど、オタクが一般的に良いイメージになってはいない
190なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 18:48:20 ID:R8YJC+QX
>>189
それはマスコミが引っ掻きまわしているだけ。

ただ、最近は新大久保を良い感じでプッシュしおるわ。
ただ、K-POPでは東方なんとかは好きだよ。
なんか無期限活動休止になっちゃったけど
191なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 20:20:30 ID:R8YJC+QX
言っちゃあ気の毒だが、松平健がメインカルチャーに入ってからメインカルチャーが失速した気がする。

松平健の話題を知って以降、うちの耳に入るのはサブカルばかり。
前田健のパラパラ、マイアヒが入っている時点でサブカルチャーにどっぷりだった
192なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 20:27:22 ID:WfwTPtEJ
>>188
つーかマンガとアニメ文化は池袋か新宿だからな
もともと秋葉原には存在していなかったし
193なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 20:28:38 ID:8MO9KYZg
オタクの定義のハードルが下がってるから、オタク扱いされる。

他の人に「もっとすごく極めてるやつがオタク」と説明しても、相手の耳に届かず、
さらにオタク扱いされる人が増える

最初に戻る

って感じで増えてる。俺の学校でオタク扱いされる人。
否定するのも飽きて、もう適当に済ます日常。
これが現代の若い世代のオタクスパイラルだな…
194なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 20:41:01 ID:R8YJC+QX
195なまえないよぉ〜:2010/11/18(木) 00:35:23 ID:7gqeO70i
>>194
やっぱりオタクは空気読めないな。
母親が松平健と顔見知りなくらい大ファンだから
こういうの見ると自分がファンでなくても気分悪い。
196なまえないよぉ〜:2010/11/18(木) 01:47:39 ID:W2is1QIX
今、オタクじゃない人の間では何が流行ってるの?
男性で。
こういう質問するとすぐ女性のスイーツを引き合いに出すんで。
197なまえないよぉ〜:2010/11/18(木) 18:44:51 ID:gUnexDv4
いまは韓流かな。

昔はおばさん連中だったのに、今では…
198なまえないよぉ〜:2010/11/18(木) 18:50:43 ID:Qh+FALBR
>>196
自分でやるスポーツ
マラソンや自転車とかね。

それ以外となると、ラーメンみたいな安グルメじゃね。
199なまえないよぉ〜:2010/11/18(木) 20:04:10 ID:gUnexDv4
>>197ですが、これは最近のやつだ

東方神起の曲をベースに写真を貼り付けていってるからね…

ちなみに、ファッションは変則的なステテコが流行ってら
200なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 17:03:57 ID:DLvhwLwA
>>196
韓流 らしい。
201なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 17:16:18 ID:ypyUPL1I
ワンピース見てる私ってオタク☆っていうにわかが増えましたね
202なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 17:27:37 ID:R1qUY5Dd
此処はB級グルメじゃなイカ
>>201
にわかでも良いジャン
ワンピースとナルトで卒業したと言われるより
203なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 19:51:35 ID:dygi7q95
オタク街のB級グルメでずば抜けているのは、札幌のスープカリーと宇都宮餃子、
福岡の屋台か…

アキバに至るとケバブか…
204なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 20:23:25 ID:innDEXML
205なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 23:18:57 ID:sWIz+qCN
男性の韓流好きっているんだ。おばさんばかりかと思ってた。
206なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 23:13:20 ID:QtvwrtLM
韓流時代劇「太王四神記」のレンタル利用者のグラフをみると、ヨン様主演ということで、
女性比率が盛り返すと思いきや、そんな世間の予想に反し、男性比率が39.8%と、
約4割を占めるまでになり、確実に男性、それも中高年男性にブームが波及していったのだ。

男の韓流ブーム到来! http://soken.tol-blog.com/article/111693193.html
207なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 23:34:00 ID:AJjZk7aE
次のB−1グランプリ開催地は姫路
おでん缶も良いけど
寒い季節に姫路おでん食べて話題先取りしようぜ
208なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 23:59:26 ID:kvN3ekgL
うちは静岡おでんを
209なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 08:17:22 ID:AFs+S0Q1
>>186
 ゆとり世代の団塊世代への怨嗟って理由は多々あるにしても
その奥底には近親憎悪があるんだよな・・・・・
210なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 08:40:03 ID:3P9wYpB0
>>209
そうそう、団塊の世代とゆとり世代は「基本的に同じ教育だった」

と池上彰氏が言っていた。
ちなみに、うちが団塊の世代をJR東日本エリアで走ってた電車に例えれば、
国鉄63系・72系電車だね。
211なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 22:06:42 ID:YkiHtrNP
団塊というか昭和と韓流も基本的ににてるんだよな。
2chのケン韓の奥底には、じつはレイシズムというよりも、
世代闘争があるとにらんでいる。
212なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 09:54:59 ID:L/EG53C0
そうなんだ。

それと、サブカルチャーが盛り上がるのは結構だが、迷惑にならない程度にね。
古くからやっている奴らからしたら、そうとう参っているらしい
213なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 16:48:36 ID:L/EG53C0
それとオタク文化のブームは来年からが勝負どきだ。

ゆとり教育は廃止され、規制推進派の法改正によってオタクは苦しめられる。

特に「ゆとり世代が提供される側のオタク」にあり、既に87〜90年生まれの人間が主張出来る年齢に達している
214なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 16:57:49 ID:0sCOwdMy
>>31
ぼのぼの読んでたら「お前・・・その道に・・・」と言われたってレス見た事あるな。
自称非オタって、紙に描かれた絵を見る事を恥かなんかと思ってるんじゃないかね。
215なまえないよぉ〜:2010/11/23(火) 00:56:37 ID:6je0m3T9
嫌韓ってさ、思春期の母親憎悪じゃね?
韓流好き→おばさん→母ちゃん→親に反抗→嫌韓
216なまえないよぉ〜:2010/11/23(火) 17:35:34 ID:R/vK8777
>>213
ゆとり世代がオタク文化を良くも悪くも持っていったよな。


来年は勉強量が多くなる分、オタク文化に触れる機会は減るだろうね
217なまえないよぉ〜:2010/11/23(火) 17:37:37 ID:nFEMIoJN
俺らはゆとり教育の被害者なんだ
218なまえないよぉ〜:2010/11/23(火) 17:49:04 ID:wmU5nWKL
先輩を「ニコ動とか言ってたぜマジモイキー☆」と
言う世代が出てくるのか胸熱
219なまえないよぉ〜:2010/11/23(火) 22:36:27 ID:R/vK8777
>>218
出るでしょ?
220なまえないよぉ〜:2010/11/24(水) 10:45:29 ID:CG/lWqv4
エロゲーやってるオタクが彼女作るにはホモゲーやってる腐女子を認めるしかない
たとえ自分でホモ妄想されるとしてもだ
221なまえないよぉ〜:2010/11/24(水) 15:28:19 ID:lQMwXb3m
そうね…
オタクの気持ちが分かるのは所詮オタク…
222なまえないよぉ〜:2010/11/24(水) 15:38:32 ID:SxhInaRX
ヘテロなゲーオタ女子にエロゲ、BLはキモイと言われた。
オタク女子=/=腐女子だぞ。
223なまえないよぉ〜:2010/11/25(木) 00:30:27 ID:ogvYEWoM
オタ女だけどBLは嫌い。エロは度合いによる。
224なまえないよぉ〜:2010/11/25(木) 07:20:16 ID:w9txbEas
確かに純粋さを好むオタク女子はいるからね。
225なまえないよぉ〜:2010/11/25(木) 13:48:26 ID:+y4FjcQ1
ジブリや超有名アニメだけ見てて「私ってオタクー」
と言ってそうだな。何割かは。
226なまえないよぉ〜:2010/11/25(木) 14:20:51 ID:LyElGCYD
2chにいる奴=オタク
227なまえないよぉ〜:2010/11/25(木) 15:01:14 ID:w9txbEas
>>226
そうとは限らんぞ
世の中は広いんだ
228なまえないよぉ〜:2010/11/27(土) 14:08:40 ID:E14UwZpP
ゆとり世代の規制法反対意識がマジでハンパねぇ
229なまえないよぉ〜:2010/11/28(日) 09:32:02 ID:evHTC8p+
コミケのスレが落ちたな…
230なまえないよぉ〜:2010/11/30(火) 16:29:31 ID:obRj4llX
オタクと言う以上、太平洋戦争末期に戦闘機の形式名称、や愛称、開発状況等を
調べまくるぐらいじゃないと駄目だな。
231なまえないよぉ〜:2010/11/30(火) 21:53:58 ID:wlkv8iJS
レジ番でPW4090搭載かPW4074搭載かが分かるようじゃなきゃな。
232なまえないよぉ〜
鉄道ならば足回り