【教育】乙武洋匡、ブログで「ゲームとの付き合い方」を語る 子供がゲーム一辺倒になっているのを黙認していないか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
「五体不満足」などの著者として知られ、現在は教諭・スポーツライターとして活躍中の
乙武洋匡さんが、自身の公式サイトにて「ゲームとの付き合い方」と題した文章を公開し、
話題となっています。

そもそもの発端は、「最近は、子どもたちが公園で集まって無言でゲームをしている」という
誰かのツイートでした。確かにゲームは楽しい。しかし楽しいからこそ「付き合い方」が
大切になってくるのではないか――。ブログの中で、乙武さんはTwitter上での議論を受けて、
ゲームとの正しい「付き合い方」について次のように述べています。

まず第一に、乙武さんが不安視するのが「ゲームが他の機会を奪ってしまうこと」。
ゲームは楽しいが、その結果、子供たちの生活が「ゲーム一色」「ゲーム優先」になって
しまっては意味がない。教員時代、乙武さんが朝の会で「昨日いちばん楽しかったこと」を
子供たちに問うと、ほとんどの男子が昨日遊んだゲームの話をするばかりで、「こんな本が
面白かった」「お母さんとはこんな話をした」といったスピーチはほとんど聞けなかったそうです。
勉強やスポーツ、読書、音楽など、子供たちにはもっと様々なものに触れてほしいが、
「ゲームにハマると、どうしてもそれ一辺倒になってしまう」と乙武さんは指摘します。

第二に、「親がテレビやゲームに『子守り』を任せてしまい、親子間でコミュニケーションを
図る障壁となっていないか」という点。世の中には親子でゲームを楽しんでいる家庭も
あるものの、「残念ながら、現状ではそのような家庭ばかりではないようです」と乙武さん。
「子どもと関わる時間的・精神的な余裕がないために、『ゲームをやっていれば静かだから』と、
子どもたちが長時間にわたりゲームに没頭することを黙認している親も多くいます」と、
ゲームに任せきりで子供と関わろうとしない「親の問題」を指摘しています。
子供がゲーム一辺倒になってしまう背景には、親の責任も大いにあるというわけですね。

誤解がないよう付け加えておきますが、乙武さん自身は決して「ゲームそのもの」を
否定しているわけではありません。「僕も子どもの頃は、時間を忘れて画面に向かった」と
語っているとおり、乙武さんも「ドラゴンクエストIII」や「信長の野望」「三国志」などのゲームで
遊んだ「ゲーム世代」。しかし、だからこそ余計に「公園で子供たちが無言でゲームに興じている」
ような現状に一石を投じたくなったのかもしれません。みなさんもこれを機に、家庭での
「ゲームとの付き合い方」についてあらためて考えてみてはいかがでしょうか。

ITmedia Gamez
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1009/22/news087.html
乙武洋匡 公式サイト: ゲームとの付き合い方
http://otozone.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-c11a.html
2なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 13:24:21 ID:S4lB7OUh
Zってゲーム出来んの?
3なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 13:26:36 ID:KzofeMBA
>>2
>僕も子どもの頃は、時間を忘れて画面に向かった
>乙武さんも「ドラゴンクエストIII」や「信長の野望」「三国志」などのゲームで
>遊んだ「ゲーム世代」

やってたみたいだな、想像できんけど
4なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 13:28:52 ID:inoLcurD
子供にゲーム機を買い与える親は児童虐待で逮捕しろ
5なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 13:35:32 ID:AYuPkvxo
手足を失ったら義手義足で復帰するのが欧米流
手足を失ったら同情を買って稼ぐのがアジア流
6なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 13:35:45 ID:PZoJ7lrl
>>2
肢体不自由でもやるヤツは口でコントローラー操ってでもやるらしい
乙武はもうちょっとエレガントにやってそうだが

まあゲームはただの暇潰し以上のものじゃないってのは確かだし

7なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 13:41:39 ID:3wrACARp
乙さんの言うことも一理あるぜ。うちの隣の子なんかとにかくゲーム・ゲームでゲームばかりして勉強なんか全然してない。
感情の起伏が激しくて言葉で地説明しても理解出来ない。小学5年生とは思えないほど幼稚だし。
その親も周りより早くゲームを買い与えられていたからゲームに関しては寛容と言うか好きだね。
オレはゲーム機買ってもらった事も無いし家庭用ゲームも一度もした事ないからゲームバカりしてるヤツは特異に見えてしまう。
8なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 13:48:39 ID:H9JiX/YB
これは現代病みたいなものかな?
コンピューターゲームばかりやったら
専門の職種(ゲームデザイナーやプログラマー)
になりにくいみたいだし・・・。
9なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 14:09:52 ID:W5SvkQTU
>>8
鉄オタがJRに就職できないのと同じだね
与えられた世界の中で充足して生きている状態だから、
その世界をどのように外部からコントロールするかという発想ができない
10なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 14:18:57 ID:Qq0LB40W
>公園で子供たちが無言でゲームに興じている
俺はこいつらのやってることが少しは分かる。
ゲームボーイ持って友達と集まって公園のベンチでポケモンとかしてたし。
小学校5年6年って歳で鬼ごっこをするのは恥ずかしいという感情もあった
(狭くて、遊具は面白い物から「危険だ」と撤去されてほぼ残っておらず、
ボールも一切使っちゃいけないような「公園」では鬼ごっこぐらいしかできなかった)。

気持ち悪いのは無言ってところだな。
俺らは個別にやってても「うわ毒くらったよ〜」とか、
自分のプレイ状況を言って、みんなでワイワイやってた。
今はそういうのが流行らないってことかね。
11なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 14:21:26 ID:pJ/U4rtR
>>10
同意。子供の遊べるところがほとんどない。うるさいとかいう近所のおばはんもいるし
12なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 14:24:30 ID:pnqOvkNT
ゲームメーカーに言うべき
例えば子供だと1時間で電源が落ちるようにするとか
まぁメーカーは絶対対応しないだろうけど特にソニー
13なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 14:26:56 ID:syCdycly
今のゲームはモンハンやポケモン見て分かるとおりコミュゲーだよ
今までになかったタイプだから変な先入観もってるな
マナル行けばガキどもが席占領して興じてる。昔の空き地駄菓子屋が形を変えただけ
14なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 14:36:59 ID:IRX4rAnJ
>>13言う通り
異様に見えるだけで、実はそうでもない。
>>1みたいなのは、ただコスプレして楽しんでる人見て
あまりのショックにフィギュア萌え族とか言い出した奴と
大して変わらん。
それに昔は小説、漫画、TVで同じ事言われてたしな。
15なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 14:42:44 ID:rvKqyAPz
子供の遊べる場所作ってやれよ
あれは禁止これは禁止で思いっきり遊べる場所ないじゃん
しまいには危険だから家で遊べとか
ゲームを容認以前にもうそういう環境じゃない
叩く方向間違ってるっつううの
16なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 14:45:06 ID:Kw6msE3A
>>3
乙武は結構器用だよ
テーブルにおいてコントローラー固定すれば、余裕でゲームぐらい出来ると思う
もちろん、細かい操作が必要なアクションゲームとかは難しいだろうが
17なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 15:02:36 ID:c30ijnFR
>>15
場所はあっても「怪我したらどうするの!」という親がいるから、誰も来ないだろう

ブランコてのは遠くへ飛ぶための遠心力を生み出す道具だと思ってたり
シーソーは一人でバランスをとったり、鉄棒は上を歩く道具だと思っていた俺たちの時代とは違う

怪我したらアホな俺たちではなく、その遊具(それを設置した自治体)が悪いと思う時代だ
18なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 15:04:07 ID:HG07FI0j
>鉄棒は上を歩く道具
これはねーよw
19なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 15:49:05 ID:jWh7kbPi
乙竹のベストセラー「五体不満足」もテレビゲームと似てるよ。

内容が薄っぺら過ぎる。
20なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 15:59:16 ID:jaNg5jeu
最近の公園はどこも、『玉遊び禁止』の立て札あるからなぁ。野球をのび太やジャイアン達が出きるような環境は消え失せた。
これは大人の責任。子供達から遊び場を奪ったね。
21なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 16:01:12 ID:69KwMJSM
>>12
むしろソニーは対応すると思うよ。ゲームは一部門だし。
むしろ専業メーカーが死活問題。
22なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 16:02:44 ID:UKnhA+vL
しかし、今の児童公園の遊具の少なさは異常
危険危険と撤去されちゃったからな
それ以前に子供少ないし親がついてるから、昔みたいに広い年齢の子供が集団で遊ぶとかないしね
23なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 16:20:20 ID:oxh+P1EN
乙武が嫁さんとSEXする時は常に騎乗位なんでしょうね
想像すると笑えます
24なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 16:33:59 ID:DvsF0Nxs
今の時代、子供をのびのび外で遊ばせるってのは難しいんだよ
ゲームを買い与えるのは仕方なしの妥協
25なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 16:38:21 ID:Qx3MQQMd
>>8-9
同意
26なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 16:51:40 ID:IRX4rAnJ
>>8>>9
開発側の人間はずっと、その世界以外を知れと言ってるけど効果ないんかね。
27なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 17:00:01 ID:n9DrbJ1n
>>9
スレチだが友人の鉄はJR東海で車両の整備やってるぞ
鉄ヲタがJRに就職できないってのはデマ
28なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 17:00:25 ID:xNsin7EV
>>26
日本人の気質なのかしらんけど、なんでもまず効率で考えちゃうきらいがあるから
なんでも無駄を省いて最短距離を目指そうとして廻り道の重要性に気付かない人が多いんだよ。
29なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 17:04:11 ID:06acgyTa
>>5
義手にどんな幻想持っているか知らないけど
社会復帰できるレベルの物じゃないよ

30なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 17:21:14 ID:cUuFR1TJ
子供のうちで大事なのは「誰かと同じ時間を共有すること」じゃないか
ポケモンであれ、鬼ごっこであれ、何だって良い。その後、ずっと
一緒に過ごしていく世代と子供時代の体験を共有できないなんて悲惨だぜ
31なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 17:24:45 ID:HGZMV8t+
>>15
ある地区にはちゃんと子どもが遊べる場所はあるよ。うちのところは金持ちの町だから
でかい公園があって、アスレチックコースもある。山丸ごと公園で駐車場も少ないけど40台ぐらい
スペースあるから夜中に虫捕りとか家族連れで来てたりする。
32なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 17:59:04 ID:Js3RvEgN
俺がガキの頃よりもゲームもってない奴のハブられ方がハンパなくなった気がする
悲しいね
33なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 18:26:59 ID:FgiKMCK7
公園にキネクト置けば解決
34なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 18:42:01 ID:Qq0LB40W
>>31
そこは放課後に子供が遊べるとこなの?
「休みの日に遊びに行く公園」と「学校から帰ってから友達と遊ぶ公園」を
ごっちゃにしてる人がいたりするんだけど。
35なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 18:50:39 ID:iIqiR4pe
あと公園で騒いでいたら苦情きたりするからな
公園では静かに遊びましょう
走らないでください
怪我に気をつけましょう
とか注意書きあるし
36なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 20:45:27 ID:dYOgrE3B
>>2
5鍵時代のビートマニアやってるのはTVでみたことある
なかなかうまかった
37なまえないよぉ〜:2010/09/23(木) 21:24:22 ID:v4mnql8D
俺も昔はダンゴムシを缶に集めては忘れて死なすの一辺倒だったけれど
黙認されてて今はこんな大人に...なんでも一辺倒はいかんな
38なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 04:17:11 ID:5subFI2q
そういえば、昔さんざんゲーム脳とか言ってた教授はどこ行った?
39なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 04:37:40 ID:1nzV857s
>>8
> コンピューターゲームばかりやったら

そりゃまあ、車の運転上手いからって
いいエンジン作れるわけじゃないしね。
本来普通の事のはずだけど、ゲーム関係と音楽関係は
何かを勘違いする人多いよね。
40なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 12:55:45 ID:e7MAy3FB
まあ、ゲームしている時間をもっと情操教育に使った方が人間としての成長度合いは高いだろ。
結局ゲームやってる時間なんてボーッと空想に耽っている時間と同じだからな。
41なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 13:13:28 ID:AtCd2Hsl
>>12
任豚堂信者ここでも必死すぎwwwwwwwww
ふつう子供向けハード大量に作ってるWiiからだろ
42なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 13:18:24 ID:kMP1qnyH
「友達と一緒に遊ぶ道具」がゲーム機になっただけだよね。
皆でワイワイ通信してるなら全然問題ないと思う。
自分が心配なのは、
ガンガンゲームやる子と一日一時間って決められてる子でゲームの進行状態に差が出て、
それが新たにハブリの種になったりしないかという事。
実際昔モンハンで、リーダー格の子からいつも「今度○倒しに行くから×の剣作って来る事」とか指示されてて、
条件満たせなかった人は参加させてもらえなかった。
ある程度大人だったから「馬鹿らしい」とゲーム自体辞めたけど、
子供だったら無理してでも合わせてたと思う。
そういう子供いるだろうけど、すごい可哀相だと思う。
43なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 13:26:41 ID:1nzV857s
>>42
で、そういうのは昔から缶蹴りやかくれんぼだとか、形を変えていくらでもあったのに
ゲームがきっかけだと「ゲームのせい」になるのよね。
44なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 13:35:53 ID:nsRI9uDb
ゲームにはシナリオや音楽もあるからそれ一辺倒でもいいと思うけどな
45なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 13:36:41 ID:kMP1qnyH
>>43
缶蹴りやかくれんぼの上手い下手の話してんの?
それとは違う事を言ってるんだけど。
46なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 13:40:49 ID:1nzV857s
>>45
いんや。
それらを利用したいじめとかの例えとして出してみた。

>実際昔モンハンで、リーダー格の子からいつも「今度○倒しに行くから×の剣作って来る事」とか指示されてて、
>条件満たせなかった人は参加させてもらえなかった。
>ある程度大人だったから「馬鹿らしい」とゲーム自体辞めたけど、
>子供だったら無理してでも合わせてたと思う。

この部分でそう思ったのよ。
47なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 13:48:56 ID:1LIzoz7v
個人的には本当にゲームが好きでゲームを創りたいと思う人をハブって、
能力はあるが変にアーティスト気取りの人材ばっか登用していった結果が
今の日本ゲーム界の惨状だと思う。
48なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 14:07:20 ID:Cr08iTvY
>>38
BLが少子化の原因とか言ってますよwww
49なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 14:23:42 ID:BStKxph7
ゲーム=無言って発想が古いわw
50なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 15:00:03 ID:ZSWEaJQ6
ええかっこしいしたいだけじゃんよ、いよいよつまらん男だ。
電子ゲームは楽しかった、それ知っているなら何を危惧する必要がある。
親がマジコンを子に与えるのだって、電子ゲームが子供の間におけるコミュニケーションツールになっているからではないか。
51なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 15:11:10 ID:6JgVBThU
Z武さんに同意だな、何でも中毒になると後が怖いよ
52なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 16:49:05 ID:z/M5/HqS
こいつは障害者でゲームができないから、
ゲームができる健常者をひがんでるんだよ。
53なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 16:59:43 ID:WvJaptdE
つか子供にとってゲームより楽しい遊びがないんだろ
いくら本を読め、外を走り回れとか言ってもつまんなければやるわけがない
それに都会だと遊ぶ場所がない
そして田舎だと一緒に遊ぶ友達もいない
ま、親の責任ってのが一番だけど
子供と接していろんな経験をさせてやるべき
54なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 17:13:40 ID:1i4xiC6i
俺も小学生の時はゲームに熱中していたけど
中学生になったら、勉強や部活動にも面白さを見出して
ゲームへの熱中が収まったから
それ程気にしなくてもいい気がする。
55なまえないよぉ〜:2010/09/25(土) 05:58:08 ID:drP+QUPe
 ,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ   /)   age
 i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i  ( i )))  
 |,,,,_ ,,,,,,_  |::::::::| / /
..(へ);(へ)==r─、|ノ /
 { (__..::   / ノ ,/
. ', ==一   ノ  /
  !___/  ,,/
56なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 11:23:18 ID:IO6X6xCp
【教育】乙武洋匡、ブログで「ネットとの付き合い方」を語る ニートがネット一辺倒になっているのを黙認していないか?

まず第一に、乙武さんが不安視するのが「ネットが他の機会を奪ってしまうこと」。
ネットは楽しいが、その結果、ニートたちの生活が「ネット一色」「ネット優先」になって
しまっては意味がない。教員時代、乙武さんが朝の会で「昨日いちばん楽しかったこと」を
ニートたちに問うと、ほとんどのニートがネットでの出来事の話をするばかりで、「こんな本が
面白かった」「カーチャンとはこんな話をした」といったスピーチはほとんど聞けなかったそうです。
勉強やスポーツ、読書、音楽など、ニートたちにはもっと様々なものに触れてほしいが、
「ネットにハマると、どうしてもそれ一辺倒になってしまう」と乙武さんは指摘します。
57なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 18:28:18 ID:TXa0sbpp
子供と接したら誰でも気づくことでよく50レスも盛り上がれるな
ゲームやってる子供が成績悪かったりDQNだったりするんじゃなくて
ほったらかして勉強も生活もちゃんとしてないやつがゲームばっかりするんだろw
子供にとってのすべてである親がゲームだけ与えておいて成長するわけないだろ

終了
58なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 18:35:40 ID:OK8jpfxr
確かに小学校がネトゲやエロゲやってると思うと胸が熱くなるな
59なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 18:49:36 ID:OMGIx8mg
子供のときから気軽にセックスができていれば全員異性にモテルことを考えて
ゲームなんかしなくなるよ

その証拠に童貞のやつはほとんどがゲームをしたことがあるだろう
60なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 18:53:10 ID:+yE1PPy7
ガキがエロゲやってるって話きくとめっちゃイラついてくる俺
61なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 18:54:54 ID:14UJkgIr
鋼の錬金術師の主人公の人か
62なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 19:01:00 ID:NFlGSIZN
>>60
巷に溢れている萌え絵もエロゲの絵も変わらんと思うので
そうなるだろうというか、抵抗ないんだろうなとは思う
63なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 19:07:42 ID:he+Qzlqc
>>54
それは熱中するものがゲームから部活や勉強にシフトしただけで
本質的に変わってないんじゃないかな?
Z武はゲームをやめろといってるのではなくて付き合い方を考えろといっているだけだし

親が仕事一辺倒とか極端なマニュアル人間な性格だったりすると
子供はバランス感覚を失うね
64なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 19:08:25 ID:pBI2dYkB
>>62
そりゃアニメ化されるラノベの挿絵を
エロゲの原画家か描く時代だからな
ネット使えばいくらでも情報は集められるし
抵抗など全くないだろう
高校生がエロ同人誌買うのと大して変わらないと思う
65なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 19:12:02 ID:Yw9vsl0z
読書も親との会話も、その他の何らかの機会を犠牲にしてるでしょ
「昨日お母さんとこんな事を話しました」と堂々と言ってるガキの方が心寒い
66なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 19:12:21 ID:oa8d3juH
てす
67なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 19:23:47 ID:thY3LFJb
ゲームやってる方が健全な子だよ
親も学校も社会もわずらわしいだけで
そんな大人たちの世界に自ら飛び込もうとする奴は
よっぽど夢がないか、親に強制されて自由がないかのどちらかだ
68なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 21:01:03 ID:JYyLkXVN
>>59
その理論だとリア充は一度もゲームに触った事が無いんですよね?
69なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 21:25:41 ID:he+Qzlqc
リアルが充実してたら仮想空間のゲームなんて必要ないでしょ
70なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 21:30:09 ID:QPCjzwgU
>>63
自分は結構それに近い
中学入るまでゲーム禁止で勉強ばっかりやってたし、むしろそれが楽しくて他の事を全然やろうとしなかった。
ゲームをするようになってからは中毒みたいになってセーブがきかなくなった。実際にやっていなくても頭はゲームの事ばかり
今は落ち着いてるけど親は子に我慢させるトレーニングさせた方がいいと思う
71なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 21:49:06 ID:cBtf4/OA
「こうあるべき像」に合致しないと途端に文句つけるよね、こういう輩は。

「ゲームばかりしている」なら文句つけるが「スポーツばかりしていた」
「本ばかり読んでた」なら「他の機会を奪ってしまう」とか言わんのだよね。
72なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 22:15:34 ID:BZPw6CqA
>>71

そりゃ、基本、ゲームからは何も身につかないからだよ
73なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 22:21:12 ID:EiWyK6YP
>>72
ゲームによっては下手な児童文学読んでるより、文字を読むRPGとかあるし、
何も身につかないとも言えんだろう。
何より、子どもにとっちゃコミュニケーションツールなんだろうから
「鬼ごっこやっても何も身につかない」と言うのと同じくらい無意味。
74なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 22:26:15 ID:vZXght7j
>「ゲームばかりしている」なら文句つけるが「スポーツばかりしていた」
>「本ばかり読んでた」なら「他の機会を奪ってしまう」とか言わんのだよね。

今は言わないの?「本の虫」だとか散々いわれたもんだが
75なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 22:36:10 ID:wZz9gSK9
乙の子どもも不具合があるんか?
76なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 22:42:39 ID:R13YxtVF
後悔してからでは遅い。勉強に専念する環境があるならそうすべき。息抜きでゲームはいいと思うけどガキん時は遊ぶのがメインになりがちだからなあ
77なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 22:54:41 ID:nizw4MKQ
ネットとゲームの所為にしたいだけのアホでしょ
2つ目の理由を理解してて二番手に挙げる時点で
最大の問題点から逃げ出してるのが明白だからね
78なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 23:08:03 ID:Tm/rkwxa
子持ちの知り合いが言うには、今は少子化で子供が少ないから
「外で友達と遊んでこい」
と外に出しても一時間ぐらいでやることなくなって家に帰ってゲーム始めるんだと
まあその知り合いはわりと田舎に住んでるから多少事情が違うだろうけど
79なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 23:08:58 ID:KqBqm7Kx
>>72
それを言い出したら文学音楽など文化関係だって何も身につけませんが
それが嫌ならいっそ体育会系に育てるとか
お金掛からないし体も心も育つからいいかもしれん
80朝まで名無しさん:2010/09/26(日) 23:13:03 ID:yDCEePWN
>>1
考えるのはゲームとの付き合い方よりも親の教育方針の見直しでしょ。
ゲームの時間を減らそうが塾やお稽古事漬けじゃいろんな事に触れる機会
は減るし
81なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 23:27:21 ID:8UjrSg65
俺もガキの頃は一日数時間をTVゲームに費やした口だが、
読書や音楽、スポーツからは身につくモノが多かったと感じる一方、
ゲームから得られたモノなんて殆ど無いと感じる
TVとかはさらに無駄だったが
コミュニケーションとしてのTVゲームも楽しい暇つぶしでしかないと感じる
別にTVゲームじゃなくてもよかったんだろうなぁ…
TVゲームで何かを身につけようと思ったら、時間効率悪過ぎね?
まぁ、何かを身につけようとしてTVゲームをやる奴は少ないだろうけど…
82なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 23:35:05 ID:nizw4MKQ
ゲームで神話が好きになって調べて本を読んだりするのは本の手柄に成る訳でしょ
ゲームは不当に評価低くされ過ぎ、意味の無い物なんてねーよ
83なまえないよぉ〜 :2010/09/26(日) 23:49:13 ID:yDCEePWN
こういう事を言う人はゲームを過大評価してると思うな。
ゲームの事件だけ減らしても制約が多い公園や過剰な塾や
お稽古事などの問題が解決しないと子供は他の経験なんて
出来ないよ
84なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 23:53:39 ID:qcoBk6Wi
>>80
俺には、Z武さんがそう言ってるように見えるが違うのか?
どう見ても、「ゲームと正しく付き合おう」という結論には見えない。
結論は、「子どもは色んなことに、積極的に触れよう」と「親は子とコミュニケーションを取ろう」だろ。
むしろ、ゲーム云々は他のことに替えてもしっくり来るくらいどうでもいいことでしょ。
85なまえないよぉ〜 :2010/09/27(月) 00:03:44 ID:yDCEePWN
>>84
それならゲームを強調して内容にする必要はないと思うけどね。
文章のタイトルは「ゲームとの付き合い方」だし
第一の「他の機会を奪う」ではゲーム以外にも触れるべきだし
第二の「親子間でコミュニケーションを図る障壁」でも他の要因にも触れるべきだけど
触れていない。
86なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 01:09:46 ID:0nVdU1sc
>>81
うちの親は私達兄弟をゲームに子守してもらってたから思春期もゲーム漬け、兄弟揃ってオタクになるべくしてなった。

弟は今も廃人だが私が廃人にならないで済んだのは好きだったシリーズの製作スタッフが居なくなったりして少しずつ覚めたんだけどもしもそれが無かったらフリーター廃人まっしぐらだったな。

私は運良く親が小金持ちだったから人生に跌いても多少は挽回できたけどゲーム漬けはおすすめしない。

親が金持ちなら存分にやれば良いと思うけど金が無いならほどほどが良いと思うよ、ゲームを楽しんだ分どこかに無理がくるから。
87なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 04:48:34 ID:qFmeKgOg
自分ら兄弟がカスなのにゲームのせいにすんなよww
88なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 07:25:42 ID:WkOXugQN
一辺倒なおまえらは、精神障害者
89なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 11:25:17 ID:eB68Rm95
>>86
どう考えても問題点は親だろ
ゲームが無かったらフラフラ友人の家を回って
DQN道まっしぐらシンナーで前歯無くす運命を、ゲームに救われたじゃん
家で机に向かわせ勉強をする習慣を付けさせるのも親の仕事だよ
90なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 11:58:53 ID:sIvYYdle
>>2で結論出てるにも関わらず
こんなクソスレで演説してる奴らは何と戦ってんだよ
91なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 12:14:28 ID:2HtGpSjP
乙は黙ってろよ、糞の役にも立たないポンコツが。
92なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 12:36:17 ID:adiiza5u
俺は本も読むけど
本>ゲームって決め付けは安易過ぎると思う。
93なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 12:37:14 ID:Y4Ja1Iid
乙武がゲームキャラクターとして出てくるゲームあったよな

94なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 12:38:39 ID:TQZOecSE
乙武は結婚してるというのにおまえらクズニートときたら
95なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 12:39:36 ID:adiiza5u
乙って子供2人いるみたいだけど
どうやって子供作ったんだろうな。
96なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 12:43:26 ID:Y4Ja1Iid
思い出した街ingメーカーUだ
乙武を街に住まわす事が出来る!

97なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 12:59:04 ID:2HtGpSjP
>>95
マグロだよ、マグロwww
98なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 13:03:16 ID:Sue7v3vL
DarumaBall_Z
99なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 13:48:41 ID:WkOXugQN
ゴキブリもある意味、障害者だからな
100なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 15:22:52 ID:k8ldqLtm
Zは上になってピストン出来るのかなあ?
あの体型じゃ無理っぽいから、
常に奥さんが上の騎馬上位だろうか。
101なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 12:44:50 ID:YzS7bgR3
Z武とか言ってる奴なんなの?

Z武と乙は別もんだが
102なまえないよぉ〜:2010/10/04(月) 09:11:06 ID:4Qjls3yj
ケータイもゲームも持ってないとダサいとか時代遅れとかイジメにまで発展する今の時代は異常
103なまえないよぉ〜:2010/10/04(月) 09:35:12 ID:cF8JYDOV
流行に乗ってない奴がハブられるのは昔からある事じゃん
何を昔は苛めが無かった様に語ってやがる
なんでもゲームの所為にすんなよな
104なまえないよぉ〜:2010/10/04(月) 10:16:12 ID:FimPC4PX
子供が小さいときから親が強制的に何かをやらせないと、大きくなってもしょーもない人間になってしまうよ

ゴルフの遼くんも浅田真央もピアノやバイオリンもそう。小さいときからゲームやらせとくのはニート予備軍を作るようなものだ
105なまえないよぉ〜:2010/10/04(月) 10:40:31 ID:Xa38qho3
>>104
強制的に何かさせるのも他の機会を奪ってるよ。それに
ゲーム=ニートは極論すぎる。アンチはゲームの影響力を過大評価しすぎだ
106なまえないよぉ〜:2010/10/04(月) 11:09:15 ID:YR2RhRSy
>>105
自分を省みてなんだと思うよ。
ネタじゃなく。
107なまえないよぉ〜:2010/10/04(月) 11:18:18 ID:Xa38qho3
>>105
省みても同じ意見だよ。
108なまえないよぉ〜:2010/10/04(月) 11:28:03 ID:Xa38qho3
落ちこぼれる子供は漫画がなかろうがゲームがなかろうが落ちこぼれる。
サブカルがなければ無条件に勉強をするなんて言うのは幻想。
109なまえないよぉ〜:2010/10/04(月) 21:51:32 ID:cF8JYDOV
>>108
そうそう、勉強できない奴なんてそもそも机に向かう習慣がない
DQNの親が勉強を強制されるのが嫌だったので自分の子供には強制しないとか教育論語ってて
子供の現状聞いたら赤点と学校サボって卒業も覚束無い

ゲームの所為にして親の責任の所在を晦ましてたら子供が不幸になるだけ
110なまえないよぉ〜:2010/10/14(木) 01:25:37 ID:Qzoi6/Wj
>>102
ダサい・時代遅れというより
仲間外れになるからだろう
皆と同じでないとダメってのは国民性でもあるが
111なまえないよぉ〜
>>105
まぁでも金にはならんわな。
ゲームやってるからってクリエーターにはなれんし