【CEDEC 2010】なぜ海外はマッチョなタフガイ主人公が好きなのか? スクウェア・エニックスの北米向けソフトの共同開発事例

このエントリーをはてなブックマークに追加
114なまえないよぉ〜:2010/09/17(金) 01:47:31 ID:Ct1278jO
>>113
日本人がちっこいからだよな。
でも、今はチビばっかじゃないだろ〜。

だから、今の状況は単に幼児性の強い奴が多いからだろうな。
115なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 04:51:25 ID:DC7k2rUs
今アメリカで人気のコミック「スコットピルグリム」は
ナヨっとした少年が彼女の元カレである7人の超人マッチョと戦う話
116なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 10:48:55 ID:EJrlf9Uj
>>99
DB無印は海外じゃそれほど人気ない
117なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 11:04:42 ID:XUlOMkOt
なかなかシステマチックな世界だよね。要は仕様書がなきゃ仕事しねー(出来ねー)よって事と同じなんだろうね。
これも契約社会がなせる業だな。
俺はゲーム業界の人じゃないからアレだけど、他業界でも見習わなきゃいけない部分はたくさんある感じ。
118なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 12:44:20 ID:9KMP/ivB
ビキニ着た女が冒険するの始めたのって、アメリカ人だろww
奴らにリアルとか言われた無いわ。
まぁ、RPGじゃないけど、どうして日本人にはciv4とか、homeworldとか、EU3が作れないのかなぁと
思うことはあるけどさ。
119なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 13:18:41 ID:WJIHCicK
作っても売れないからだろ客が幼稚だから
120なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 14:54:16 ID:hhLoEzVT
>>118
いや、昔は、みんな本気で
女戦士+ビキニアーマーが可能な世界観とは何か?
というのがもの凄い重要なテーマの一つだったよ。
ビリーバブルと、リアリティは似てるけど違う。
無茶な設定が可能な世界観の構築が好きというのは、テーブルトークやヘックスゲーの特徴だな。
121なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 15:18:08 ID:N5ANRt2h
チンコも筋肉隆々なのが良いんだろ
122なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 16:12:59 ID:ibOCqFPj
洋ゲーはキモイ筋肉オヤジばかりだから気持ち悪くてプレーする気にもなれない
123なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 16:22:19 ID:TfncoKvY
動かすならマッチョなおっさんよりかわいい女の娘にいいに決まってるじゃん
124なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 16:39:28 ID:0UAQkSct
アメリカだと女もマッチョなララクロフト
125なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 17:04:23 ID:BLHgHhSn
FPSのプレイヤーキャラはマッチョとまでは言い難い体型だよね。
これもゲーム性の都合だけじゃない整合性が多少はあるんだろうか?
126なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 17:49:28 ID:+LG1065g
日本の少年主人公とかは、子供向け/ティーン向け市場を意識した結果だろう。
少年漫画の主人公はみんな少年だってのと一緒で、主要なターゲットである層に
身近で感情移入されやすい主人公像を選んだらこうなっただけ。

で、問題はじゃあ北米なんかはどうなの?というところ。
向こうのゲームは初めからティーンなんて対象にしていないのか、それとも少年自身に
卑近な対象への感情移入を上回る、強烈な筋肉信仰が存在している表れなのか。
127なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 18:08:35 ID:9KMP/ivB
欧米だって、子供向け童話の主人公はやっぱり子供。
若干、精神年齢的なものも関係あるのかなぁと、己を振り返ってみて思った。
128なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 18:23:16 ID:BLHgHhSn
>>126
あちらでは感情移入する(視聴者が自身を投影する)対象として作品をつくることは比較的少ない、
多くの作品はあくまでも憧れる対象としてヒーロー(スーパーマン系)を主演にする。
起源を辿れば「パパかっこいい!僕も早く大人になりたい」と言わせる教育方針の表れだね。

でもこれ、マッチョである理由とは直接絡まないんだよな。
欧米人はガタイが良いから鍛えれば必然的にマッチョになる。その程度の感覚だと思う。
実際アメコミを見たら細身も多いしね。
129なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 19:27:39 ID:gmbQi9G5
世の中は高校生が剣を振り回しているだけでどうこうなるようなものじゃないって気づけよ
130なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 21:37:56 ID:K+8ubk6e
聖書で「父なる神」って表現がたびたび出てくるように
米国は父性社会だから、神(自然界)の試練に耐えうる
力強さや筋肉質な強さが模範として男性に求められる。

たとえばハイスクールではアメフト部が唯一神であり
それ以外は二等、三等市民というくらいマッチョ信仰が定着してる
それこそ日本のリア充、非リア充の区分なんて比較にならない。


ビスケット・オリバが好きなのが米国
渋川剛気が好きなのが日本
131なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 22:11:41 ID:1PDa7giD
米で受けるところはハリウッドの延長
日はアニメの延長
主な購買層の文化背景で決まってる
132なまえないよぉ〜:2010/09/22(水) 00:30:04 ID:o0hS7a8N
>>128
でも細身でオタクなスパイダーマンが超人気者なんだから、
「感情移入する(視聴者が自身を投影する)対象として作品をつく」って、
しかもそれがバカ受けすることも、向こうでだってないわけじゃないんだよな
133なまえないよぉ〜:2010/09/22(水) 00:55:02 ID:5F+XeC16
134なまえないよぉ〜:2010/09/22(水) 08:45:23 ID:fwaUVvMD
RPGに限って考えるなら他スレで過去何度も似たような議論してるだろ。
「和RPGの主人公は何故子供ばかりなの?」みたいな。
135なまえないよぉ〜:2010/09/22(水) 09:13:36 ID:PjMwcm2s
>>76
× ファイヤーエンブレム
○ ファイアーエムブレム
136なまえないよぉ〜:2010/09/22(水) 09:37:06 ID:q/EQ9cbx
同じ戦闘力だとして、装甲車と軽自動車とどっちで敵陣に乗り込みたいかって事じゃね
137なまえないよぉ〜:2010/09/22(水) 09:40:56 ID:AZwJsv38
アメリカの女の子に大人気のトワイライトって
ヴァンパイア物の映画も
男たちが皆イケメンマッチョなんだよね
ヴァンパイアってもっと細っこいイメージが強いから
逆に新鮮で面白かった
138なまえないよぉ〜:2010/09/22(水) 09:57:17 ID:1aFhdFgI
鋼の錬金術師ふぁのキャラが、デブだったり
マッチョなゴリラキャラになったのせいだったのか
139なまえないよぉ〜:2010/09/22(水) 12:08:29 ID:KlnU9Kmt
>>137
ヴァンパイアは当たり役のクリストファ・リーのイメージに引っ張られてるんだと思う。
140なまえないよぉ〜:2010/09/24(金) 22:19:02 ID:5SgRqIwI
>>139
三蔵法師が夏目雅子のイメージに引っ張られるようなもんか。
実際の三蔵玄奘は何年もかけて一人旅をしたぐらいだからタフガイだったんだろうけどな。
141なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 17:53:41 ID:1tbaGJ/i
あげ
142なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 19:27:00 ID:he+Qzlqc
日本の女向けに媚売ってるからでしょ
アメリカの女は中高生になると漫画とか見ないらしい
男しか遊ばないからひたすら男の楽園になるらしい
143なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 19:37:04 ID:JsWINMkH
そりゃ、10代半ばの変な髪型の少年とガチムチ兄貴のどちらに世界の命運を託すかと言ったら…なぁ?
144なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 19:46:13 ID:FiTkmh90
現実だと間違いなくガチムチ兄貴だろ
145なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 19:56:48 ID:4ct3i0mx
筋肉ムキムキの雄野郎大好き
たまんねー
146なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 20:10:57 ID:1x7F5GiY
>>140
歴史書には長身でナイフのようにスラっとした
絶世の美男子だったと書いてある。
宮廷に参内したとき、女官達が一目見ようと
押しかけて大騒ぎになったそうな。
夏目雅子のイメージとは違うが、美僧だったことは間違いない。
147なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 20:18:25 ID:he+Qzlqc
なんかガリオタクの場合
現実ではいやな目にあってるからマッチョな男が嫌いなんだけど
やはり憧れがあるから、コミックスはマッチョな男になりきれるのが売れるらしい
スパイダーマンはガリオタクがガリオタクの主人公を馬鹿にしながら見るギャグマンガだから例外らしい
148なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 21:53:25 ID:1DT5duPe
>>146
美僧でタフガイ・・・、今で言う細マッチョだったりして
149なまえないよぉ〜:2010/09/26(日) 23:25:16 ID:PfO+w1YF
でも今さらマッチョがいなくなるとなんかさびしいよ
ヒョロ男ばっかりのGoWなんて見たくないし
150なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 00:08:59 ID:v4Kg2nWy
エクスペンダブルズみたいな歴戦の兵共でパーティー組めるRPGなんてお前らやりたいか?
151なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 00:15:05 ID:LBW3Kprm
>>150
おれはやりたいぞ
漢ばかりのパーティーなんて燃えるじゃないか
152なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 00:32:01 ID:rYw9htdq
日本人はヤマトタケルの熊襲討伐やら牛若丸の弁慶退治の昔から
ひょろい主人公が馬鹿でかいマッチョをぶちのめす話が好きなんだよ
今さら変わるものじゃない
153なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 01:47:42 ID:naDMyAkR
しかしマッチョのスサノオも人気ですし
実は涙もろくて傷つきやすいとか萌え要素もバッチリですし
154なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 02:15:20 ID:qz3hwTlS
スサノオだって女装したりしてたから、それなりだろ。
ジョジョじゃねーんだからw
155なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 02:48:36 ID:6GJcwFIE
ぶっちゃけあっちのビリーバブルがマッチョとおっさん、ケバいババアしかないって事だな
156なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 03:33:14 ID:qz3hwTlS
日本もファミコン時代はそんな感じだったよ。
ドラキュラの主人公の変移を見ていけば解るだろ。
つまり、洋ゲーの居る場所は日本が既に通り過ぎた場所ってこと。
単純に「遅れて」るんだよ、海外は。
157なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 07:05:18 ID:OQYIBYaM
FFの次作のキャラデザが田亀源五郎だったらどうするよ?
158なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 19:08:31 ID:6GJcwFIE
向こうのリアル化志向もおっさんマッチョケババァの流れに拍車をかけてる気がする
今は次世代ハードと相性が抜群で良いのかもしれんけど、自ら表現の幅狭めてるとしか思えん
いや、まぁFPS一辺倒な時点でもう戻れない、取り返しがつかないのかもしれんが
159なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 20:22:57 ID:rYw9htdq
>>154
そのJOJOもマッチョだったのは当時マッチョブームだった1〜3部だけで
今は普通にスタイリッシュなモデル体型だからな
160なまえないよぉ〜:2010/09/27(月) 20:30:21 ID:3tKIaNM6
女主人公操作すんならガチムチ親父の方がマシだけどな。
161なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 00:54:24 ID:ArWqDyHK
162なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 08:24:48 ID:QLwaybmJ
>>156
RPGのシステムだの自由度だのなんてファミコンからスーファミ時代に淘汰されて、
生きのこったのがJRPGって言われてる奴だからな。
163なまえないよぉ〜