【書籍】『らき☆すた』と一緒に化学の理論編を学べる参考書が登場
1 :
まっちょつるぎφ ★:
2 :
なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 20:52:19 ID:T/e0XIjg
これがほんとの社会現象か
3 :
なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 20:56:46 ID:PH/Idh6t
水平リーベ以外の化学知識がゼロ
高校時代に出版されていたら買ったかもしれない
4 :
なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 21:22:37 ID:UszHKrxO
>>1 中経出版、そこそこまともな出版社から出るのね。
5 :
なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 21:25:32 ID:iganF1tZ
モルについては省略します。だだだだだー
6 :
なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 21:25:48 ID:K8mg9gRa
これで勉強してノーベル賞取る人が出てくるかもしれん
7 :
なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 21:34:49 ID:wsK7i/sg
化学のマンガなら、鈴木みそがブルーバックスで描いてたな。
けっこう丁寧にモルの計算とかやってた。
今回出るのは、習得レベル的にどれぐらいなんだろう。
8 :
なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 21:40:49 ID:2v8dod9n
あんだけらきすたらきすた!って騒いでたやつらはどこいったんだ
9 :
なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 22:34:03 ID:7YBKTzZs
日本ェ
>>4 オタリーマンが売れたから、ヲタ系にシフトしてきたんだろう
>>8 今はけいおん!けいおん!!って騒いでるじゃん
結局この手の漫画はキャラが吹き出しで説明セリフを長々としゃべってるだけだからなぁ。
らきすた好きだったけど、けいおんにはシフトしなかった
けいおんはテンポが遅すぎる
こういう教養系漫画って教える先生役が必ずいるけど
誰がやるんだろ?黒井先生は英語だよな・・・
15 :
なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 23:55:34 ID:pewOrl1X
>>8 原作から入ったから、アニメよりも原作に思い入れがある俺が(ry
>>7 モルが理解出来れば、化学の理解度が一気に高まるから、是非深く掘り下げて欲しいものだ。
>>11 そいつらも近いうち日常!日常!!と叫ぶようになる
原作も高校生終了までは好きだし、アニメも好き
美水かがみが漫画まで描いて、「マンガでわかる!〜」的な感じなら買ったかも
高校理科の教員免許持ってるが正直化学よくわかんないお(^q^)
わかりやすい内容なら買います
瀬尾ニーが描いた表紙の参考書の存在って・・・
>>17 モルって結局は1ダースみたいに勝手に定義したもんじゃないの?
>>24 それを言い出したら「メートル」とか「グラム」とかってのも勝手に定義した物に過ぎなくなる。
26 :
なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 03:02:42 ID:4lJt2QSh
やれやれだよ
さわちゃん先生ヴァージョンも出せよ…(´・ω・`)いちおう教師だろ?
28 :
なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 04:20:53 ID:jqcNaE30
みんな一番大事なところが見えてないぞ。
いくら見た目が良くても内容が良くなければ、結局凡庸な参考書に終わってしまう。
松原隆志って誰だよ。少なくとも参考書界では無名も良いとこじゃねえか。
クェイサーとなら学びたい。
コーヒーブレイク(コラム)ならぬ『授乳』のコーナーでテレサたんの「おっぱい・おっぱい・おっぱい…」エンドレスが聞きたい(´Д`;)ハァハァ
>>24 勝手に定義したのは確かだけど、使い勝手が非常に良いので重宝してる。
>>30 その使い勝手の良さが、皮肉な事に、理解の足枷にもなってるんだよな…
容姿端麗頭脳明晰で性格も良い故に、個性に乏しくなって、人気出ないキャラみたいな感じ。
「アボガドロ数ってどうやって数えたんだ」とか
どうでもいいことが気になって理解が進まなかった・・・
ゆとられた
34 :
なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 20:51:09 ID:yLKlNq0i
アポロガイスト数に見えた
35 :
なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 21:03:17 ID:6UK+SvGs
>>10 らき☆すたスペシャル本にオタリーマンの広告を「コラボ企画」として挟みこんだことがある。
その続きでないの?
アボガドロ定数てすごいんだぞ。
もし精度を極めればキログラム原器にとってかわるんだぞ。
……と言って一般人がすごいと感じてくれるかどうか。
つかさ「お姉ちゃん、モルって何〜?」
かがみ「んーと、モルはねぇ…、み、みゆきに聞いたほうが早いんじゃない?」
こなた「かがみん、本当はわかんないんじゃないの〜? ≡ω≡」
かがみ「うっ、うるさいわねっ!!」
こんな感じ?
予約した。
39 :
なまえないよぉ〜:2010/08/27(金) 04:18:39 ID:W882x2Er
あさりよしとお先生は科学漫画もうまい
>>36 秒・メートルが原器から物理現象基準になる中、キログラム原器だけは未だに現役なんだっけ。
>>39 子供にも分かりやすい上、
マニアックなネタも仕込んでるからな。
大人が読んでも面白い。
42 :
なまえないよぉ〜:2010/08/29(日) 21:07:28 ID:mfOpVrxE
アボガドロ定数そのものが重量からしか定義できないんだったら
いっそアボガドロ定数を適当に定義して、そこから1gなり1kgを定義すればいいのに
そろそろ萌えから外れてきた悪寒
43 :
なまえないよぉ〜:2010/08/29(日) 21:24:34 ID:nkVmGSzF
44 :
manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/29(日) 21:37:18 ID:BN+hwT3w
つーか、大学の理系参考書とかかなり侵されてるぞ
大型書店に行ってみるといい
理系ばかりなんだよなあ
漫画でわかる現象学とか漫画でわかる構造主義を出して欲しい
47 :
なまえないよぉ〜:2010/08/30(月) 01:31:01 ID:2IX1/uwE
これはシリーズ化してほしいなぁ。難しいことを分かり易く説明してくれる本ほど役に立つよ。
希望一覧
・「『らき☆すた』と学ぶ 電波が面白いほどわかる本」
・「『らき☆すた』と学ぶ パソコンが面白いほどわかる本」
・「『らき☆すた』と学ぶ 量子力学が面白いほどわかる本」
・「『らき☆すた』と学ぶ 超伝導が面白いほどわかる本」
・「『らき☆すた』と学ぶ 太陽電池が面白いほどわかる本」
・「『らき☆すた』と学ぶ 人間関係が面白いほどわかる本」
・「『らき☆すた』と学ぶ オタクが面白いほどわかる本」
・「『らき☆すた』と学ぶ 大人と子供の違いが面白いほどわかる本」
>>42 それに近い事を計画している。
完全な球体を作って原子数を計算すればそこからより厳密な1kgが定義できる。
難しいことを易しく思わせるのが狙いで漫画を使うのだから、
このテの本が理系中心になるのは仕方ない
つかさ「お姉ちゃん、モルって何〜?」
かがみ「んーと、モルはねぇ…、お花の形してて、息が……」
こなた「それモルボル」
>50
ボケとツッコミの配役が逆のようなw
森のバター
53 :
なまえないよぉ〜:2010/09/02(木) 00:57:40 ID:kMhsnMg+
>>18 スレ違いだが、らきすたやけいおん好きな連中がアレを面白いと思うんだろうか
理想気体定数0.082
8.314JK^-1mol^-1の方がなじみ深い俺ガイル
こなた「ねえかがみん”ホモ”ってなーにー?」
かがみ「ちょ、ちっとこなた何大声でそんなこと言ってるの?」
こなた「おやおやかがみん、私はHOMO LUMOのことを聞いてるんだけどな〜」
つかさ「お姉ちゃん何慌ててるの?」
かがみ「う、うるさい、なんでもないわよ」
みゆき「フロンティア軌道理論のことですね、日本人の福井謙一氏によって提唱された(ry」