【コラム】映画評:アニメ『宇宙ショーへようこそ』 子供たちと一緒に「小さな大冒険」を堪能しよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆UC2AnoIOHw @ヂートゥφ ★

 児童文学の古典、アーサー・ランサムの『ツバメ号とアマゾン号』は、
夏休みの子供たちが無人島で10日あまりを過ごす“冒険物語”だ。
この「子供たちだけの夏の大冒険」という題材はは非常に魅力的だから、
『ツバメ号とアマゾン号』の昔から現在に至るまでさまざまに変奏され続けている
(たとえば『スタンド・バイ・ミー』から劇場版『ポケットモンスター』まで)。
そして『宇宙ショーへようこそ!』もまた、その系譜に連なる「子供たちによる夏の大冒険」ものの傑作である。

 監督と脚本は『かみちゅ!』の舛成孝二と倉田英之。どちらも本作で劇場デビューだ。

 物語は東伊豆あたりののどかな田舎の風景から始まる。この地域の小学校は、
生徒が6年生から2年生までわずか5人。5人は超能力も親譲りの巨大ロボットも持っていない。
あるのは、将来の夢、宇宙への好奇心、人を好きになる心ぐらい。つまりごくごく平凡な子供たちというわけだ。

 この5人が、夏休み恒例の合宿のために学校に泊まり込み、怪我をした一匹の犬を助ける。
この犬こそ実は、アニマル星域のプラネット・ワンからやってきた宇宙人、ポチ・リックマンだった。
ポチは、水先案内人となって子供たちを宇宙へと導いていく。

 本作のティーザーポスターは、山を背景にした5人の子供たち。
いかにも“純朴で良心的なアニメ”風の絵柄だが、あれは一種の“撒き餌”。
本作の魅力はむしろ、ポスターで描かれた日常的風景の重力圏を鮮やかに振り切り、
ぐいぐいと誰も見たことのない異星の風景へと突入していく部分にある。

 ポチに導かれ、月の裏側の宇宙ステーションへ。そして思わぬトラブルの結果、
さらにそこからプラネット・ワンへ。スタッフは旅の途中で子供たちが出会う、
奇妙な(でも優しい)宇宙人と見慣れないアイテムに満ちた世界を丁寧に描いていく。
okamaほかのプロダクションデザイナーたちが描き出した世界は、「緻密に構築された」というよりは
「おもちゃ箱をひっくり返したような」と言ったほうがふさわしく、見ているだけで楽しい。
月の裏の異星人たちのにぎわいや、銀河を行く宇宙列車の奇想、
そしてタイトルにもなっている劇中番組「宇宙ショー」の華やぎを堪能してほしい。

 かくして子供たちは、見知らぬものへの驚きと喜び、巻き込まれてしまった冒険への不安を胸に、
子供らしい喜怒哀楽を全身で現しながらにぎやかな宇宙を旅をしていく。
ヒーロー然となったり、教訓を悟ったりしないところもいい。

 2時間を超える尺があり、その長さだけがややビジュアルに淫した結果かな、とも思わないでもない。
が、それは些細な点だ。2時間ちょっとの宇宙旅行。
子供たちと一緒に「小さな大冒険」を堪能すればそれでいい。

 迷っている人がいるならば、すぐさま劇場へ足を運ぶべきだ。


『宇宙ショーへようこそ』  http://www.uchushow.net/

アニメ!アニメ!
http://www.animeanime.jp/review/index.html
2 ◆UC2AnoIOHw @ヂートゥφ ★:2010/07/02(金) 05:44:17 ID:???
文; 藤津亮太(アニメ評論家)

3なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 05:45:03 ID:TMy+Bhk6
糞アニメの宣伝乙です
4なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 06:14:31 ID:fruACWWH
業界に癒着する提灯ライターの文章とかイラネ

それより前田有一の感想文まだ?
5なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 06:34:19 ID:7yHduBsh
絵はホントにスゲえ綺麗だったし、スゲえ動いてた
それだけに惜しい
6なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 06:47:54 ID:lQGD/oGy
インクちゃんが可愛かった
7なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 06:53:49 ID:+bEL3Lru
なんというか、アニメ評論家の方々が雑誌やらなにやらで褒めまくるけど、
実際の興行は上手くいかないってパターンになりそうだな。
オタが釣れるわけでもなく、ファミリーも食いつかない。そんな感じの。
8なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 07:00:17 ID:BeDtqyzi
予告のあからさまな田舎設定と子供のわざとらしい声演技が受付けなかった。
9なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 07:05:57 ID:zC1bpOXQ
>ヒーロー然となったり、教訓を悟ったりしないところもいい。
お!あまねちゃん誘拐以降を、みなかったことにしてるな。
うまい評論だな。
10なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 07:16:48 ID:7yHduBsh
子供たちの演技すごかったぞ
ますなりの新人発掘力は異常
11なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 07:29:07 ID:G0EmQzSU
>>7
氷川とかただの宣伝マンだもんな。
アニメを観るにあたって理論武装が必要だった昔と違い、
純粋な意味での「アニメ評論」が廃れるのは必然だったとも言えるが。
12なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 08:26:41 ID:uwbfHc8u
【アニメ史上】宇宙ショーアンチスレ1【最低工作】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1274246730/
13なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 08:39:22 ID:UrN3Z2B9
腕を突き上げて「かみちゅ!」と叫ぶ
14なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 09:59:11 ID:kp3mztGd
東京にいるとこれのCMをよく見かける。特にMXTVは
狂ったようにCMと番宣を流してるが(私も100回以上CMをみた)
興行はうまくいかなかったんだな。
最初の22分をまるごと流したけど、あの部分は退屈で
かえって逆効果だったかもしれない。


15なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 10:33:24 ID:WWsMwZpo
マスゴミに晒し上げされた駄作
16なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 10:39:49 ID:ySNBmCo3
映画の出来はともかく、これをSFとか言いやがったツレには
「星を継ぐもの」を読ませて読書感想文書かせてやったぜ
17なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 11:00:58 ID:SOcfXMTc
庵野や宮崎なんて過去の人間
押井は論外だね
手塚治虫以来の革命的なアニメ新世代の幕開けを促す作品に仕上がっている
ピクサーやディズニーに勝てるのはこのスタッフしかいない
18なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 14:02:04 ID:fn4qV90R
>>16
ジャンル的にはSF以外の何物でもないだろ。
これだからハードSF厨は・・・
19なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 16:17:55 ID:gLbFyzjT
>>16
ハードに慣れすぎて刺激が足りないんだな・・・可哀相
20なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 16:19:54 ID:ey1UCtD6
>>16
「ガニメデの優しい巨人」をなぜ薦めないんだ・・
21なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 16:31:54 ID:SOcfXMTc
これがソフトSFだなんて
ドラえもんの見すぎだろ
22なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 16:47:13 ID:TMy+Bhk6
いやいや「星を継ぐもの」こそソフトSFだろ
せめて「幼年期の終わり」あたりにしたら?
23なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 17:33:10 ID:gLbFyzjT
>>20
ガニメデは続編だろうが
24なまえないよぉ〜:2010/07/02(金) 18:23:30 ID:ySNBmCo3
巨人シリーズは赤い宇宙服についてあ〜だこ〜だ言ってるうちが一番面白い
25なまえないよぉ〜:2010/07/03(土) 17:24:31 ID:xkkGauQI
舛成、倉田のRODは好きだったんだけど
頭に突き抜けるような甲高いしゃべり声が苦手だから
子供声優が多いと辛い・・・
26なまえないよぉ〜:2010/07/04(日) 07:49:45 ID:qp7rKYuK
近年まれにみる駄作だったな
27なまえないよぉ〜:2010/07/04(日) 10:00:17 ID:vBdijOzz
>>3-4
アニメ!アニメ!ってアニメ雑誌ほどしがらみがないのだからもうすこし自由にかけそうなものなのだが。
28なまえないよぉ〜:2010/07/04(日) 10:12:01 ID:t7+D6Qen
>>16
ABでも見て泣けwwwwwwwww
29なまえないよぉ〜:2010/07/04(日) 12:17:53 ID:ZNA9fMNS
藤津や氷川の宣伝記事を鵜呑みしちゃう人もいるんだろうなあ
30なまえないよぉ〜:2010/07/04(日) 12:34:25 ID:vYObil2V
電波アニメという噂を聞いたが・・・
31なまえないよぉ〜:2010/07/04(日) 12:36:28 ID:J5erb/7E
貴様のために、ワシは宇宙塩を味噌鰤だぞ!!許せる!
32なまえないよぉ〜:2010/07/04(日) 18:53:54 ID:jXeb/JOZ
こんなスレにもSKTの魔の手が・・・
33なまえないよぉ〜:2010/07/04(日) 22:42:31 ID:g9I5HdlU
オタアニメばっか作ってきたスタッフが、ジブリみたいな一般受けを目指した作品って印象だった。
34なまえないよぉ〜:2010/07/05(月) 00:28:28 ID:tDQPv2Ba
初動がかなり厳しいらしいが。
大ヒット祈願とはいわないが、夏休みに入ったらそれなりに入るといいな。
35なまえないよぉ〜:2010/07/05(月) 00:36:36 ID:bwNhPoqa
夏休みまで上映できない気がする
36なまえないよぉ〜:2010/07/05(月) 01:04:13 ID:PPmGBb1U
かなり面白かった
見る前はおっかなびっくりだったんだが、見始めたらテンションがぐんぐん上がってった
37なまえないよぉ〜:2010/07/05(月) 02:08:11 ID:qmISupoK
頭20分がもうダメダメだったね、テレビで見た感想

気になったのは、ウサギを逃がした馬鹿姉の扱い

普段から身勝手で、勝手な理屈を相手に強要して、それで迷惑かけるけど
まるで反省しない、倉田がよく出すキャラになっているけど

 ああいうキャラって元気はいいけど、それだけで、大人が見ているとイライラ
してくるんだよね。
 じゃあ、子どもたちが見てどうか? というと、バカ過ぎて白けちゃうだろう。

 ジブリとハヤオが巧みなのは、ああいうキャラは慎重に排除している点なんだよな。
 いても、メインフレームには絶対に入れずに対応させている。
 
38なまえないよぉ〜:2010/07/05(月) 02:43:59 ID:MLid9E8C
テレビで見た分だけで全部見た気になって語っちゃう自称評論家って・・・
39なまえないよぉ〜:2010/07/05(月) 03:40:48 ID:AIqAUgl1 BE:3274782269-BRZ(10001)
てすと
40なまえないよぉ〜:2010/07/05(月) 07:03:23 ID:PPmGBb1U
>>37
ああ、時かけアニメ版の主役の女のことですね。
原作の筒井先生を絶句させた(笑)
41なまえないよぉ〜:2010/07/05(月) 19:50:45 ID:hBSQ6pZw
え、あれがいいって言ってたじゃん 筒井先生は
42なまえないよぉ〜:2010/07/06(火) 08:13:34 ID:MCUNAM2f
>>33
それだったらキャラデザはジブリっぽくしない方がすなおだったのに。
43なまえないよぉ〜:2010/07/06(火) 11:54:10 ID:SJZJIfeh
ジブリっぽくないじゃん
44なまえないよぉ〜:2010/07/17(土) 07:18:44 ID:Gl3CcJdG
満点は出せないけどおもしろいSFだったよ。
45なまえないよぉ〜
RODの第一話を越える面白さなの?