【規制論】「条文と違う」「曖昧な条文の変更を」 東京都青少年育成条例改正案FAQに苦言

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
東京都青少年・治安対策本部は、アニメ・漫画に登場する18歳未満のキャラクターを
「非実在青少年」として、性的描写などの内容によっては不健全図書に指定して青少年への
販売を禁じる「東京都青少年の健全な育成に関する条例」(青少年育成条例)改正案に関する
質問・回答集(FAQ)を、4月26日に公開した。(中略)

FAQについて、識者からは「条文と違う」など問題点を指摘する声があがっている。
漫画評論家の藤本由香里さんはTwitterで、「『明確に描写』とか『悪質な』とか『不当に誇張・賛美』
などの限定は条文には全く存在しない」などと指摘。「松文館事件」で被告側弁護人を務めた
弁護士の山口貴士さんは、「言い訳をだらだらとするのではなく、曖昧な条文を変えて下さい」
と苦言を呈している。

ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/27/news049.html

関連スレ
【規制論】東京都、「青少年の健全な育成に関する条例改正案 質問回答集」を作成
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1272279288/
2なまえないよぉ〜:2010/04/28(水) 12:32:28 ID:hbh/32nm
3なまえないよぉ〜:2010/04/28(水) 13:16:33 ID:IrSIlz6J
条例案自体のFAQなのになぜ第1回会議クラスの初歩的な質問回答が出るんだ
4なまえないよぉ〜:2010/04/28(水) 13:29:44 ID:p3b6tiil
子供がポルノとふれあうことを規制するといいながら
非実在青少年の権利wとか言い出すから大騒動
わいせつ図画禁止で良いだろうに
5なまえないよぉ〜:2010/04/28(水) 14:38:14 ID:/JY7TL8H
利点は無いんだがなこの条令は
6なまえないよぉ〜:2010/04/28(水) 14:46:46 ID:EhkfP3pm
PSE問題(―もんだい)とは、

日本の電気用品安全法に基づく表示(PSEマーク)がついていない電気用品の販売を認めないことにより生じた問題。

旧来の電気用品取締法(電取法)が改正、改題され、電気用品安全法(電安法)として2001年4月1日に改正施行された。
製造事業者や輸入事業者の自主性を促すために手続を大幅に緩和する改正であったが、
同法第二十七条は、PSEマークが付されていない中古電気用品の販売をも規制するものとの解釈も可能なものであった。

新法移行のための猶予期間切れが直近に迫った2005年末から2006年初頭にかけて、経済産業省が突如として中古品も販売規制の対象となるとの解釈を打ち出したため、これに対して、消費者や一部の中古品販売業者などが反対運動を展開、社会問題化した。
                                                     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

社会全体の認知度としては低いままだったのは、2005年11月まで旧法の主旨に従っていたため販売業者を対象としていなかったためである。
事実、いくつかの販売業者からの問い合わせに対し経済産業省は「中古は関係ない」と答えていた。
                                ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
しかし、着任まもない消費経済部の部長により、
猶予期間の終了間際になって、この規制が「新製品だけでなく中古品(すなわち旧法表示のある認可製品)にも適用される」との見解が示されたことにより、古物商やその顧客らに衝撃を与えることとなった。


--------------------------------------------------------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/PSE%E5%95%8F%E9%A1%8C
7なまえないよぉ〜:2010/04/28(水) 17:38:58 ID:5g6T5iOI
あのキチガイじじいならカルトのいいなりだからこういうこと平気でするぞ
シナとチョンの批判しかできねぇ人間のクズだからな
んでシナチョン批判でジミンガーの支持を得る と 
自公の失策を棚に上げてミンス批判をするゴミ共の多いこと多いこと 
ぶっちゃけ公明=犬作は在チョンだから自民にも民団とか総連の息がかかってんのにそこは華麗にスルーのネット右翼の方々WWW 
公明の言いなりになってスパイ防止法に反対した売国奴谷垣のこともノーバッシング
ジミンガーきもすぎ 
まあミンスがよいわけでもないがな
8なまえないよぉ〜:2010/04/28(水) 20:28:28 ID:vSpdCB9O
石原慎太郎の強姦小説は除外されるのかよ
9なまえないよぉ〜:2010/04/28(水) 20:48:22 ID:ioAYQLTC
とにかく利権が欲しい「だけ」からとりあえず成立させろやといういい加減さを感じる
10なまえないよぉ〜:2010/04/28(水) 21:07:49 ID:duwIwq+d
こんな小役人の作文に騙される奴はゆとりぐらいだろ。
仮に都知事がこう発言しても、これに法的効果はない。

条文が全て。
11なまえないよぉ〜:2010/04/28(水) 21:08:44 ID:5z7eLfG9
>>7
うっわ恥ずかしい〜
12なまえないよぉ〜:2010/04/28(水) 23:45:26 ID:30fjfc4E
>>1
真っ当な意見だな
13イモー虫:2010/05/01(土) 06:18:35 ID:4k/aL0/N
Q 性交類似シーンというのは、フェラチオ・手淫の事ですよね?
A そうですね。

Q バナナやキュウリなどを舐める咥える描写はフェラチオで、シコシコするのは手淫となるのでは?
A 手淫とは、フェラチオとは、対象が男性器でなければ成立しない言葉です(※これは法律用語として使用されている)。

Q 現行条例では「ロリが規制できない」と猪瀬さんが申されていますが本当ですか?
A 完全に嘘ですね。現行条例のどこにもキャラクターの年齢設定による規定は存在しません。

Q 非実在青少年うんぬんの部分は明確だと思うんですが、何が問題なんですか?
A 違憲です。そのような法律用語ありませんからね。それから、施行規則が変わってないようなので、この部分の改正にはなんら意味がない。

Q 児童ポルノの蔓延防止の項目に問題があると聞いたのですが?
A 思想の規制と、明らかに児童ポルノと関係ない表現の規制が含まれていますね。どう考えても違憲です。
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7827/#1(条例メモ)








14なまえないよぉ〜:2010/05/01(土) 18:47:32 ID:WSRdjLRV
正論だね
15なまえないよぉ〜:2010/05/01(土) 19:31:38 ID:jku0frL/
FAQなんてその場しのぎだからな
現行案のまま可決しちまえば、後は恣意的に解釈し放題
16なまえないよぉ〜:2010/05/02(日) 10:38:27 ID:Lp68aEOk
FAQが矛盾しない条文作り直してこいよ
17なまえないよぉ〜:2010/05/03(月) 08:41:35 ID:Z0VNK1cR
>漫画評論家の藤本由香里さんはTwitterで、「『明確に描写』とか『悪質な』とか『不当に誇張・賛美』
>などの限定は条文には全く存在しない」などと指摘。

>「松文館事件」で被告側弁護人を務めた弁護士の山口貴士さんは、
>「言い訳をだらだらとするのではなく、曖昧な条文を変えて下さい」 と苦言を呈している

反論がすごくわかりやすいな。
18なまえないよぉ〜:2010/05/03(月) 09:06:57 ID:xh9QXYXC
RPGツクールはどう審査してくれるのかね
19なまえないよぉ〜:2010/05/03(月) 10:42:29 ID:R3IIgqmG
「コミケはセーフ」「小説もセーフ」と理解できる根拠の条文も存在していない
20なまえないよぉ〜:2010/05/05(水) 20:42:30 ID:SDEZek5C
都民からも反対意見が多数届き、
漫画家や出版社、作家のペンクラブも漫画規制に反対してる。

それなのに、都や自民は、誰のために漫画を規制するつもりなの?
21なまえないよぉ〜:2010/05/05(水) 21:02:34 ID:8JYZc69r
>>16
真っ当な意見だ
22なまえないよぉ〜:2010/05/05(水) 21:31:57 ID:tYA2VofO
>>20
俺的には憲法九条を変える下準備だと思ってる。
10年くらい前に「何故人を殺しちゃいけないの?」と子供が聞いてきたという
話があったが、アニメ・マンガに刺激がなくなると逆にあぶない。

人を殴っても血も出ない、どんな激しい戦いでも人が死なない、
そうなると「戦争の怖さ」って想像できなくなる。

戦争の放棄を返上すれば、諸外国が日本と外交する時におおっぴらに軍事力を
バックできるから有利な立場をとれる。
今回の条例や各政策は外国からの圧力も噂されてるし、国内の人間の利益のためとしては
色々と腑に落ちないところがあるんだよね。
23なまえないよぉ〜:2010/05/06(木) 08:41:19 ID:FFAo2YSc
>20
誰のためでもなくて単なる自己満足。こんなんで取れる票なんてたかが知れてるし。
石原は政治的には無党派層の支持を受けていると称しているが、実際は霊友会系宗教団体
(霊友会、立正佼成会など)のバックアップで当選してる。基礎票ゼロというわけではない。

東京都には問題が山積みされてて(その頂点が新銀行東京と築地市場移転と東京五輪招致)
はっきり言って知事与党の自民、公明の方が旗色が悪い。
そんな中で知事本局が打ち出したのは治安対策をアピールすること。
健全な都市をアピールするのは再度の東京五輪招致にも有効だよ、という発想。
24なまえないよぉ〜:2010/05/06(木) 17:05:29 ID:5N8a1SMv
>>23
>健全な都市
切羽詰るとナチに行き着くんだな
日本人による犯罪は少ないのに、健全という言葉を使って更に締め上げる
窮地に立たされた権力者が欲しがるのはロボットか
25なまえないよぉ〜:2010/05/07(金) 11:44:31 ID:P4RxcZFA
>>23
石原の小説が率先して規制されないからなー。賛成派の人も石原作品を読んで欲しい
26なまえないよぉ〜:2010/05/07(金) 18:28:15 ID:SMmavFMt
石原は太陽族を生み出したんだから文句は言えないよな
27なまえないよぉ〜:2010/05/08(土) 00:01:51 ID:t9qT3nwB
>>26
まさしく自ら「創作物の悪影響」を実証しているようなもんだから
その自戒から後の世には規制を厳しく敷いておきたい、との思いがあるのかもしれない
28なまえないよぉ〜:2010/05/08(土) 00:48:34 ID:zq5aVTVG
自戒ねぇ
ヤマトの西崎と北朝鮮狩りに行ったりするのも反省してるってかw
29なまえないよぉ〜
条文を変更しない限り、都が何か言ってもあまり意味ないよね。