【米国/訃報】「ロボテック」生みの親、カール・メイセック氏死去

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
1980年代から90年代に米国での日本アニメ普及に大きな役割を果たしたカール・メイセック
(Carl Macek)氏が4月18日心筋梗塞により逝去した。58歳だった。米国のアニメーション
情報サイトcartoonbrewにて、同氏の友人でもあったアニメーション研究家のジェリー・ベック氏が
明らかにした。

メイセック氏は1985年にハーモニー・ゴールド(Harmony Gold)と伴に日本のテレビアニメ
シリーズ『超時空要塞マクロス』、『超時空騎団サザンクロス』、『機甲創世記モスピーダ』の
3作品を大胆に再編集したオリジナルストーリーの『ロボテック:Robotech』を製作したことで
知られている。この作品は米国のシンジケーションと呼ばれる地方局ネットを中心に
長年放映され、数多くのカルト的なファンを産み出した。その人気は現在まで続き、
ワーナーブラザーズとトビー・マグワイアにより実写映画化企画が進められているほどだ。

同氏は1988年に映画『AKIRA』を北米で初めて配給したストリームライン・ピクチャーズの
共同創設者でもあった。また同時期に『ルパン三世 カリオストロの城』、『天空の城』の
ラピュタなどを北米に紹介している。また、1990年代後半から2000年代半ばにかけて活動した
日本アニメ大手流通会社A.Dビジョンでも活動をしている。

米国での日本アニメファンがまだまだ少なかった時期に、日本アニメビジネスの開拓者となった。
1980年代から90年代にかけて、米国の日本アニメに関る最も重要な人物とみなされている。

しかし一方で、メイセック氏が『ロボテック』や『宇宙海賊キャプテンハーロック』と『1000年女王』の
2作品を合わせた番組『Captain Harlock and the Queen of a Thousand Years』で行った
編集は、オリジナルの価値を損なうと米国のファンから厳しい批判も受けている。
メイセック氏はこれについて、当時はそうしたかたちでなければ日本アニメをテレビ放送
することは不可能であったとたびたび反論している。

そうした批判にも関らず、同氏が米国における日本アニメの普及に果たした役割は誰も
認めることである。また、同氏の早過ぎる死で、日本アニメの創成期の貴重な証人が
失われたことになる。

アニメ!アニメ!
http://animeanime.jp/news/archives/2010/04/post_1195.html
2なまえないよぉ〜:2010/04/20(火) 18:41:25 ID:+WFO+iVB
バトルテックとごっちゃになる。
3なまえないよぉ〜:2010/04/20(火) 18:52:56 ID:CaKvbRIX
バトルテックもマクロスやダグラムのメカをそのまんま使ってたっけなぁ。
4なまえないよぉ〜:2010/04/20(火) 19:11:42 ID:Eute1OIl
メイセックさんへお礼のm(_)m
http://www.youtube.com/watch?v=7FD2bQMMwV0
5なまえないよぉ〜:2010/04/20(火) 19:11:58 ID:Me6qiJTp
なあ、なんでもいいんだけど、版権とかどうなってるん?
マクロスFは北米で放送できるん? マクロスFの劇場版や、
たとえばマクロスで登場するバリキリーの機体とかを
ゲームでとかなると、ロボテックの版権あるからダメとか
なるん?
6なまえないよぉ〜:2010/04/20(火) 19:17:00 ID:+v6f74my
>>2
バトルテックの元ネタだもの
7なまえないよぉ〜:2010/04/20(火) 19:18:22 ID:r8UhKXDk
>>5
マクロス 裁判 でググレカス

タツノコは売国奴
8なまえないよぉ〜:2010/04/20(火) 19:50:07 ID:t6we2Xem
58とか早すぎんだろ
9なまえないよぉ〜:2010/04/20(火) 21:13:42 ID:pO0ht1/K
色んなアニメつなぎ合わせた張本人?
10なまえないよぉ〜:2010/04/20(火) 22:17:10 ID:tALDJwMX
ファンサブで狂乱してるギーグ&ナードの始祖、偉大なる窃盗犯だろうがよ
何を崇拝するんだかな
11なまえないよぉ〜:2010/04/21(水) 01:04:34 ID:e6piTx5I
ロボテックって著作権泥棒だろ
12なまえないよぉ〜:2010/04/21(水) 01:23:45 ID:y7cudeaf
タマゴロー
13なまえないよぉ〜:2010/04/21(水) 01:23:57 ID:3/aT3P5R
そういえばロボテックのバルキリー玩具はタカトク/バンダイのと同じなのだろうか。
トランスフォーマーにバンダイのバルキリーがいたし、気になるな。
14なまえないよぉ〜:2010/04/21(水) 08:48:33 ID:xoVz7DqN
         ホアーーッ  ,-‐-、  /   /
   ,. - ─- 、        |_!_!ュ }    /
  /  ノノノノハヽ       `'}‐┴、     ホ、ホォォォーッ!!
  i ,-、_{___ l'  ,. -─- 、 { ̄`{          /
  } | r} ` / -' | |`i /  ,ヘr^、 | }_,  ,! -‐- 、    /
  { 'ァ'  `ー'/,_ )!/リノ二二jノノ`i, /     _i
 ,-ソ 、   ノ/ニ| `i//  - r {⌒ / |__∠__,へ / ̄ ̄ヽ  ,-rrr、
/#\  、   `='ノ iニij   ,ニ゙ | `i /| r、/__,| ̄/   ノノノij iっ,!,!,!
\#i\    ̄,ノ`i ヽ   |r┼-、 i'  v{_ (__ハ_!  | _ノ^i'_フ'i,!  `i  { ←>>1の後援者たち
  \i#|\==|/`|\\`ー| ´|ニ、ヽ  | i ` ,.-i{   }、|-   ,-'i   |\_|>
   \|ヽ } ノ  i \ | 〉' `ー'/  ,<j   二ノ  /ソ  ヽ._`ファ-ァr{`ー-1
15なまえないよぉ〜:2010/04/21(水) 09:50:16 ID:0jOjTky1
>>12
節子、それロボダッチや
16なまえないよぉ〜:2010/04/23(金) 10:13:52 ID:BANdl5oa
超時空騎団サザンクロス(1984) メイセック氏のおかげで、有名になったな・・・
日本じゃ、皆忘れたい黒歴史。ロボテックではゾル人=プロトカルチャー生き残り
だから・・・

http://wiki.livedoor.jp/ebatan3/d/%c4%b6%bb%fe%b6%f5%b5%b3%c3%c4%a5%b5%a5%b6%a5%f3%a5%af%a5%ed%a5%b9%281984%29
17なまえないよぉ〜:2010/04/23(金) 10:39:02 ID:5q3JxL3d
>>5
マクロスFは問題ないよ。
タツノコが勝ち取ったのはあくまで「超時空要塞マクロス」だから。
だから以降のぬえ主導の続編は、「超時空要塞」はついてないでしょ?

プラスも7もZEROもFも、なんら問題ない。
18なまえないよぉ〜:2010/04/23(金) 16:18:27 ID:5xXE7yPC
生んでねーじゃんw
19なまえないよぉ〜:2010/04/23(金) 18:09:38 ID:gG80Q0BU
MAD製作者の走りか
20なまえないよぉ〜:2010/04/26(月) 00:12:48 ID:5jsFH748
ロボテック以外、有名になる業績ってあったっけ??
21なまえないよぉ〜:2010/04/26(月) 00:47:57 ID:XWNSurb9
海外に日本のアニメ・特撮を輸出する時ってどうして改変されることが多いんだろう
22なまえないよぉ〜:2010/04/26(月) 04:38:06 ID:yGWGvkL9
>>17
プラスと7は差し止め訴訟対象でタツノコの主張却下されたが、
HGとの和解案でロボテック販売しているエリアでは、
ゼロとFは字幕版も吹き替え版も販売出来ないのが現状なんだよ。
初代TV版は吹き替え販売してるけど、愛おぼ無理だし。

だから、向こうのマクロス信者はマジHG氏ねと言っている。

国内の法解釈だけじゃねぇんだよ。現実見ろ馬鹿。
23なまえないよぉ〜:2010/04/26(月) 08:07:19 ID:DCNCKPgS
>>21
現地に合わせて改変したものが最初にヒットしたから。
日本でも海外アニメは極端な改変をすることが昔は多かった。
ほとんど改変しないポケモンが大ヒットした以降は改変されない方が多くなった。
24なまえないよぉ〜:2010/04/26(月) 08:50:23 ID:sdLeX3ER
お先真っ黒っす
25なまえないよぉ〜
>>22
現地の事情とは言っても一作品の話数が足りないからクロスさせて
シナリオを誤魔化すレベル(スパロボもある意味そうだけどな)なんだけどな。
>>1が始末に負えないのは輝の設定を米国人受けみたいに変えたり、
ラブソングや反戦歌で戦う皮肉も入っている「愛は流れる」を戦意高揚歌
に変えたりしてしまった。
但し、新たな初代TV吹き替え版(飯島真理参加)はオリジナルを尊重している。