【経済】国内の漫画売り上げ、09年は6.6%減の4187億円と過去最大の落ち込み 景気低迷と大ヒット作の不足が原因か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★:2010/03/17(水) 11:41:14 ID:???
日本の漫画は海外からも高い人気を集めていますが、国内の漫画の雑誌や単行本の
売り上げは、景気の低迷で漫画ファンの間にも買い控えが広がっていることや、ヒット作が
少なかったことなどで、去年は前の年より6%余り減って過去最大の落ち込みになりました。

東京の出版科学研究所のまとめによりますと、去年1年間の漫画の雑誌と単行本の売り上げは
あわせて4187億円で、前の年に比べて6.6%減少し、過去最大の落ち込みになりました。
このうち、特に漫画雑誌の売り上げの減少が著しく、全体では1913億円と前の年に比べて
9.4%減少し、18年ぶりに2000億円を下回りました。

漫画の出版物の売り上げは平成7年をピークに減少する傾向が続いており、その背景として、
出版科学研究所では、▽景気の低迷で漫画ファンの間にも買い控えが広がり、書店で漫画を
買わずに漫画喫茶などで読む傾向が続いていることや、▽大ヒットといえる作品が少なかった
ことなどがあるとみています。

NHK
http://www.nhk.or.jp/news/k10013248411000.html
2なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 11:42:12 ID:HQ13n3hd
パチンコは30兆円だというのに
3なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 11:43:29 ID:OHSZeOBD
ワンピだけは例外

【漫画】「ワンピース」57巻、オリコン初週売り上げ史上最高の169万部 全巻ランキング200位以内に
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1268341297/
4なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 11:45:08 ID:031K7wHa
子供の数減ってる品。
単価安い娯楽なんだから、本当は伸びそうだけどな。
5なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 11:45:35 ID:cOz4AnHa
HDDの売り上げと反比例だったりしてなw
6なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 11:45:50 ID:EVSIBhxP
深夜アニメになったからといって本が売れるわけではない、と本屋も学習したと
7なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 11:49:28 ID:gGfUGoGW
つまらん漫画も増えてきたからなあ
仕方がないわ
8なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 11:52:03 ID:4xUGZDCv
何の研究所?
9なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 11:52:22 ID:FlO+OmiL
その分ラノベが増えてんじゃね?DVDとかも
10なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 11:53:45 ID:FlO+OmiL
P2Pの責任とか言い出さなくなっただけ大人になったかな
マスゴミは
11なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 11:59:29 ID:umdxMRhk
まず絵が下手、ストーリも駄目
漫画の質が全体的に下がりすぎ
12なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:04:23 ID:Xe2CP0fl
レンタルコミックも要因の一つでしょ
13なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:04:47 ID:6m4+1FzB
ドラゴンボールが売れてた時期の方が異常
14なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:08:10 ID:wo3D53Bl
コミックスの総売上部数(単位万冊)

1990年 45,159
1991年 47,090
1992年 49,151
1993年 53,473
1994年 55,390
1995年 54,305
1996年 54,973
1997年 51,224
1998年 51,823
1999年 48,423
2000年 50,154
2001年 52,048
2002年 53,408
2003年 52,833
2004年 52,231
2005年 54,403
2006年 52,303
2007年 51,794
2008年 47,847
15なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:10:23 ID:JbyVzkEX
年々子供の数が減ってるんだから当たり前のことのような
16なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:10:31 ID:EVSIBhxP
ブリーチも平積みの高さが下がりにくくなったと感じる
17なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:10:57 ID:O2gH/Nzr
子供の数が減ってるんだからそら減るんじゃね?
18なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:11:05 ID:WFLSLZAB
ワンピースなんかが売れてりゃ漫画離れも進むよなぁ
19なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:11:33 ID:LRVuDVIT
ちょっとうまい絵描ければ同人のほうが儲かるからね。
20なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:13:02 ID:NXHRtmHZ
本誌立ち読みで単行本購入が基本だろうしな
21なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:20:16 ID:SS7is23z
また若者の漫画離れか
22なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:21:40 ID:UDbFMe2P
地方じゃ、放映されないのに。「アニメ化決定!」でとりあえず入荷する店主がいなくなっただけじゃね?
23なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:24:20 ID:kCPMW4p3
>>13
>>14
ジャンプ黄金時代でもコミックスの売り上げそんなに多くないのな。
みんな連載のほう読んでたのだろうか

24なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:39:26 ID:wiTCcl3h
雑誌の数が増えすぎて1冊の中に読みたいと思える作品が少なすぎるので、買ってまで読もうという気になれない
25なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:44:05 ID:4RKhM3by
>>15
おいおい子供の数は1980年代にすでに減ってるだろ
少子化が進行しているのに1980〜1990年代に
漫画が伸びた理由が説明がつかんだろう
26なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:46:59 ID:/FdjwdXp
>>20
え?

27なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 12:57:22 ID:e1uWYCUd
しかし書店の漫画売り場に行くと、最近のは見事に似たような絵柄ばっかりだね。
あれなら半分くらいは不要と思ったね。
28なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 13:11:44 ID:JbyVzkEX
>>25
えっ
70年代の子供が読み始めたり買い始める時期って分かるよね
29なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 13:15:35 ID:F94GObr9
本誌に載って少し待てば単行本で出るから
わざわざ雑誌は買わないのですよ
30なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 13:23:11 ID:quVCxWec
週刊少年ジャンプ年間平均発行部数の推移

1984年初期 300万部
1984年末期 370万部 
1985年 400万部
1986年 410万部
1987年 430万部
1988年 460万部
1989年 480万部
1990年 530万部 
1991年 590万部
1992年 610万部
1993年 620万部
1994年 620万部
1995年 555万部 ※3-4号で653万部の歴代最高部数を記録 (ギネスブックに登録) 25号ドラゴンボール連載終了
1996年 480万部 スラムダンク連載終了
1997年 405万部 
1998年 360万部
1999年 363万部
2000年 363万部
2001年 340万部
2002年 320万部
2003年 300万部
2004年 300万部
2005年 290万部
2006年 284万部
2007年 277万8750部
2008年 278万8164部
2009年 283万部

まぁジャンプの部数激減の原因は明らかだけどね
31なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 13:45:33 ID:CltvifWF
>>30
1995年と2007年は色々と凄い年だったが
そこにピークとボトムが来てるのは非常に面白い
32なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 14:06:24 ID:6F/KURrp
>>25
こういう奴を見て
どういう顔をしていいかわからないの
33なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 15:35:05 ID:XP8m+V1w
かつでジャンプをむさぼる様に読んでいた電車待ちのお子様たちが、携帯とかDSで時間をつぶしているんだよな。確かに、北斗やDB級の漫画が不足しているといえば、それまでだが…
結局は漫画家さんが悪いのではなく、才能を見抜き、育てられない編集者に問題があると思う。
34なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 16:24:03 ID:Zs8aR65i
>>31
2007年って何かあったの?
35なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 16:40:35 ID:Sp0XNIN6
珍しくハンタが終わらないと思ったら、こういう裏があったかw
36なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 17:09:34 ID:NXHRtmHZ
>>26
え?
37なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 19:10:22 ID:CltvifWF
>>34
ニコニコらきすた初音ミクが漫画アニメ界の空気の流動化を促進した
と思われるので、個人的には時代の節目をそこに設定している。
あと数年くらい様子見しないと本当のところは分からないが
38なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 22:13:58 ID:g8kzxcYT
発売日前に関係者がネットにうpしてるんだもの
わざわざ雑誌買うやついないだろ
39なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 22:26:40 ID:xpkU4tc3
>>37
ニコニコらきすた初音ミクって
06年のyoutube、ハルヒやその前のブログSNS普及の流れの延長線上にあるから
特定の時期が節目っていうようなものじゃない。
40なまえないよぉ〜:2010/03/17(水) 22:59:06 ID:K2yuKjn4
深夜アニメと一緒で、作品の供給過剰が、一人の読者が手を広げる幅を狭くさせてると思う。
41なまえないよぉ〜:2010/03/18(木) 01:16:58 ID:gGz9oP8g
出版社ごとに独自の自主規制があって
作家達が描きたいものが描けないのが実情なんだよ
その自主規制の元凶になっているのは
公権力だったりPTAだったり被差別同盟だったり
限られた表現手段の中で今の漫画家たちは作品を描いてる
もちろんその中で頑張って面白いものを描く人もいようが
規制なんて無いほうが良いに決まってる
42なまえないよぉ〜:2010/03/18(木) 02:26:00 ID:7o7Q0oXT
萌え漫画が完全にアタリショックと化してる。
どれ買っても質が低すぎるから最近はコミックス買う気が全く起きない。
ジャンプとか、コンビニでただで読める漫画なら前もって質も分かるから
コミックスも買うんだけど。
43なまえないよぉ〜:2010/03/18(木) 19:24:47 ID:G9jcZie8
萌えは自分で見つけるものだったのに、いつの間にかお約束と化したからな。
あらかじめ用意された感動ほどつまらんものはないよ。
44なまえないよぉ〜:2010/03/18(木) 23:20:06 ID:2Wo48G32
>>41
日本のゆるゆる自主規制の中で
描きたいものが描けない作家は
世界中どこでも描けないと思うよ
45なまえないよぉ〜:2010/03/20(土) 16:30:38 ID:lS31fcgg
>>14
99年を境に上昇したのは、美少女ゲーム漫画化から始まった、
萌え漫画の分かな。
1999〜2000年は墓儀とかあずまんがとかが出てきたから。
2005年前後がジャンプ600万部時代に匹敵してるのが凄い。
2008年でもジャンプ500万部時代の水準だし。
46なまえないよぉ〜
業界トップ、牽引役のジャンプがパッとしないからな
後は緩やかに死ぬのみ