【話題】解剖学的にも正しい?エヴァやガンダムの動きを骨格から分析

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★:2010/02/26(金) 01:12:11 ID:???
http://img.b.hatena.ne.jp/entryimage/articles/875-1267002245.png

日本のロボットアニメを代表する「新世紀エヴァンゲリオン」と「機動戦士ガンダム」。
そんな2つの作品に登場するロボットの運動機能を、バレエの専門家がそれぞれの「骨格」の
構造から分析したエントリーに注目が集まっています。

生物の運動機能に大きく関わっている「骨格」。その構造には、次の2種類があります。

・体内に骨格があり、運動性の面で優れている「内骨格」
・骨格が皮膚に付属するように外側に形成され、あらゆる場所で活動的になれる「外骨格」

前者はヒトをはじめとする哺乳類全般、後者は昆虫や甲殻類に見られます。

こちらのエントリーでは、「新世紀エヴァンゲリオン」と「機動戦士ガンダム」に登場するロボットを例に挙げ、
その運動機能の特徴を説明しています。
まず「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する汎用人型決戦兵器・人造人間エヴァンゲリオンは「内骨格型」
の人型ロボット。
なめらかでスピーディな動き、他の機体とのユニゾン攻撃などは、内骨格だからこそ成せる技とのこと。
一方「機動戦士ガンダム」に登場する人型機動兵器・モビルスーツ(MS)は、「外骨格型」の人型ロボット。
機動力と活動性の高さや衝撃に対するディフェンス力が、外骨格的な特徴を表しているそうです。

また今回の分析は純粋に骨格タイプのみから考えたもので、「エヴァにおけるシンクロ率やATフィールド、
ガンダム操縦者におけるニュータイプやコーディネーター等は考慮にいれておりません。
また可変モビルスーツ(イージス機等)もここでは考慮しません。」とのこと。はてなブックマークのコメント欄では、
「途中で”ここで話を私の専門のバレエに戻します。"って、ガンダムもエヴァもけっこう専門的」という声も
寄せられていました。

解剖学的に見ても、骨格の構造に合った正確な動きをしているというエヴァとガンダム。
おなじみのロボットも、こうした視点で分析してみると違った面白さがありますね。

◎関連リンク
http://balletstudioaile.blog86.fc2.com/blog-entry-568.html

◎ソース:はてなブックマークニュース
http://b.hatena.ne.jp/articles/201002/875
2なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 01:13:33 ID:s2f/xH/2
ンなわけ、あるか! 
3なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 01:14:13 ID:1s+u7L4H
サガノヘルマーかよ
4なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 01:14:52 ID:A0fbp05W
ねーよw
5なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 01:14:59 ID:9OI9QPBz
マジンガーZが辛ラーメンを啜りながら一言。
↓↓↓↓
6なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 01:15:34 ID:T/IMTAPu
スケーリング的に間違っている
なぜゾウの足の裏は広いのに、足跡はあんなに深く窪むと思ってるんだ
7なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 01:18:09 ID:dSnQaFz7
とりあえず、陸戦で18mの身長の直立する兵器は標的以外の何物でもないから。
エヴァは素敵フィールドだし、ガンダムは誘導ミサイル使えなくして成り立ってる。
8なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 01:21:26 ID:DkYJGgY2
어쩌라고 병신아
9なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 01:25:33 ID:ahDOSXjt
↑どうしろとバカ
10なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 01:28:38 ID:EiLwjreX
エヴァって、企画段階では外骨格じゃなかったっけ。拘束具ってのは後付けで。
11なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 01:42:04 ID:rL+Ikq9D
>>10
エヴァはウルトラマンだから内骨格でしょ
カラータイマーあるし、光の巨人だし
12なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 01:43:48 ID:xNMcz5Y+
ミノフスキー粒子を発見するほうが先だ
13なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 02:17:45 ID:S0ZXenj+
ファーストは胴体に戦闘機折りたたんでるのに
腰をひねって後方の敵を撃つ、素敵外骨格。
14なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 03:40:09 ID:b/wtMEWq
>>13
未来にはそうゆう高弾性材料が開発されているとしておこう
15なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 04:00:35 ID:p23XmjSF

あたりまえだろ、エヴァは人間なんだから

16なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 05:14:30 ID:PyRt8H3K
ガンダムはファースト〜Z直前まではモノコック構造だけど、
Z以降はムーバブルフレームを使用しているから外骨格とは
言えないんじゃなかったっけ?
17なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 07:30:40 ID:SHYXSLaj
>>16
でも駆動部はムーバブルフレームの更に内側なんじゃねあれは。
18なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 09:59:19 ID:EWx8ADip
何これ、アニメの設定を語ってるだけで何も分析されて無いでしょ。
ガンダムのこんにゃく装甲を分析しろよ。エバンゲリオンばりの超大型生物の地上運動性能を分析しろよ。
しーろーよー。
19なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 12:44:45 ID:qkePpcA6
そもそもアニメーションでは二足歩行のロボットの動きは、人間の動きをもとに動きを付けてるんだから当たり前の話だろ。
解剖学的に正しい動きをつけるのはアニメーター最低限のスキルだ。
20なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 15:32:23 ID:qZJH6+Xj
エヴァって一応人間だよな。
なに食って生きてるわけ?
21なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 15:36:03 ID:Ju9iQV5X
>>6
密度が違うから。
ガンダムは密度的にはスカスカ。おそらく水にも浮くw
22なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 15:56:57 ID:Pm+8/AHp
>>11
ウルトラマンのカラータイマーって外付けだぜ
23なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 16:36:37 ID:7Iugqo2u
ファーザーの耳のカラータイマーは取るとしぬんだぜ
24なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 18:24:06 ID:7Iugqo2u
解剖学的にダンバインのバイオマッスルとか語り出すとヤバイな
25なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 22:10:01 ID:blVHw1eA
一目でわかる問題点は、鎖骨がないから肩を前へ寄せる動作ができない

↓右のような動作ができない
ttp://nhp.nikkeibp.co.jp/article/nhmagazine/20091214/105260/shikake2_01.jpg

↓こういう肩を上げる動作も本来はできなかったけど、最近のプラモでは肩が上がるように可動部を増やされてる
ttp://blog-imgs-33.fc2.com/s/i/s/siseiugoki/20090514073255612.jpg
26なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 23:25:16 ID:99bdn9DY
ここまでのまとめ:
・バレエという分野に注目を集めたくて、エヴァとかガンダムとか言ってみた。
・のだが、逆に、「バレエの専門家ってこの程度なのか。そこらのアニメーターの方が数段上だな」という感想を持たれてしまった。
27なまえないよぉ〜:2010/02/26(金) 23:57:29 ID:SHYXSLaj
>>25
ウイングガンダムだったか、両手ライフル持ち用の別胸パーツが付いてたのがあったな。
28なまえないよぉ〜:2010/02/27(土) 01:51:04 ID:NvL/4VAv
>>26
昔のアニメーターは普通の理系の学校に行ってる上に、
現実で不可能だからってアニメでデザインしてる奴からな。
29なまえないよぉ〜:2010/02/27(土) 23:40:33 ID:t1q4Jjzc
>>20
何言ってるんだ?
19話ではっきり描かれていたではないか
30なまえないよぉ〜:2010/02/28(日) 15:08:14 ID:5Ktd36nk
エヴァはともかくガンダムに解剖学を当てはめるのは・・・
31なまえないよぉ〜:2010/02/28(日) 17:52:45 ID:f2ZepW60
ロボットで内骨格設定は、Lガイムあたりからか?
32なまえないよぉ〜:2010/03/03(水) 22:15:44 ID:As1AhwIj
肩幅スレかとおもた
33なまえないよぉ〜
名塚を悪く言うな