【インタビュー/連載】富野由悠季/1 「ヤマト」を意識し、「ガンダム」を青春群像劇に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無限の薫製φ ★:2009/11/10(火) 18:55:47 ID:???
<8月、スイスのロカルノ国際映画祭で、「ガンダム」生みの親、富野由悠季さんに名誉
豹(ひょう)賞が贈られた。「ロボットの表現に悲哀や劇的衝撃を持ち込み、革命を起こした」
のが受賞理由。「機動戦士ガンダム」(79〜80年)のテレビ放映開始から30年という
記念の年の朗報だった>

 名誉豹賞を一緒に受賞したアニメ監督の高畑勲さん(74)は僕の師匠みたいな方だから、
何だか据わりが悪かったですね。もう一つ感じたのは「20年遅いよ」。
もっとブイブイ言わせてたころに褒めてほしかった。

 ロカルノの実行委員会は今年、「マンガ・インパクト」というタイトルで日本のアニメを特集しました。
ヨーロッパの他の映画祭に先んじて、「ジャパニメーション」と呼ばれる日本のアニメを映画の主役と
して認める意思表明と理解しています。ディズニーとも違う日本のアニメの存在がヨーロッパで評価
されていくんだと感じました。

 <「ガンダム」は、人類が宇宙にスペースコロニーという植民地を建設する時代を舞台に、コロニーが
地球連邦に仕掛けた独立戦争に巻き込まれる少年少女の姿を描いた。ロボットを「モビルスーツ」という兵
器として登場させるアイデアを取り入れ、日本のアニメ隆盛の源流になった>

 それまでのテレビマンガより高い年齢層を狙いましたから、中高生に受けたのは予定通りと言い切ります。
予定外だったのは、一番ディープなファンが中学生の女の子だったこと。敵味方の人間関係が面白いと思って
くれた。男の子からの人気は放送が終わってからなんです。

 <一般にロボットアニメは玩具メーカーがスポンサー。巨大なロボットが活躍する、毎回新たな敵を
登場させるなど制約も多い。それでも条件を満たせば自由に物語が作れる点に富野さんはひかれた>

 (雑誌の)マンガなどの原作をアニメにするのが主流の中で、オリジナルのストーリーでアニメを作り、
著作権を発生させたいという欲望がありました。仕事をしながらストーリーを作る練習ができるということで、
ロボットアニメの専従者になると決めたんです。映画にできるような構造のものを作ろうとしたのは自然な流れでした。

 「ガンダム」では、キャラクターの感情表現をどう演出するか考えることが、僕にとってかなり
スリリングでした。映画として劇を組み立てるとはどういうことなのかと考えた。視聴率は関係ないんです。
それでファンが付いてくれ、手応えを感じた。

 <キャラクターデザイン、メカデザイン、複数のシナリオライター。アニメ制作はチーム作業だ。
富野さんは監督として物語を考え、チームを指揮した>

 僕のように1人でヒットさせる力のない作家でも、その一員になると能力以上のものを発揮できるという
スタジオワークの力を信じました。

 <当時、アニメ映画「宇宙戦艦ヤマト」のブームが続いていた>

 「ヤマト」に対して「ミリタリー趣味へのあこがれ」という嫌悪感が僕にはあった。
それで「ガンダム」を勧善懲悪にできなくなった。戦いのシーンを除けば、1本の映画になるくらいの
ドラマを盛り込んだつもりです。戦場や軍隊を扱っているけど、物語は右翼でも左翼でもないニュートラル。
極限状況に置かれた少年たちの成長をテーマにしています。青春群像劇という狙いに反響があったことが
作り手の喜びとしても大きかったですね。

毎日.jp
http://mainichi.jp/select/opinion/kakeru/news/20091102ddm004070005000c.html
2なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 19:07:27 ID:63x47LXj
なんだか白い富野だな
間に翻訳が入ってるのか?もしかして
3なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 19:09:03 ID:BxWQRFR2
なんか前見た文章だなと思ったら
1週間前の記事だった
4無限の薫製φ ★:2009/11/10(火) 19:13:27 ID:???
>>3
とりあえず4まで掲載されているようなので時間あけて順番にたててみようとおもいます
5なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 19:31:03 ID:bTs2y0iX
トミノは一時期アニメージュでやってた人生相談が破格の面白さだったw
6なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 19:47:22 ID:Q8RPbuJ6
富野監督、イデオン発動編は、あんな投げっぱなしジャーマンでガッカリしました。




ラスト以外は神作品だと思うが…。
7なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 19:49:54 ID:jnuu9v72
意外に賞とか欲しがる人だよね
8なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 20:00:24 ID:QQ+zD8lh
ガンダム
9なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 20:03:52 ID:rgcLMtfU
ATM操作してたのって富野じゃなかったの?
10なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 21:07:33 ID:dDEjtbmp
ようやくヤマトの影響を認めたか
11なまえないよぉ〜:2009/11/11(水) 01:15:00 ID:z7tA1c6b
はあ、富野かわいい
12なまえないよぉ〜:2009/11/11(水) 11:31:19 ID:gQbzjrsT
>ミリタリー趣味へのあこがれ

ザクとは違うのだよ。ザクとは・・・!
足は無いのか? 足なんて飾りですよ!・・・
そしてガンプラ。
これだけ見ても、戦闘メカの憧れ以外の何者でもない。
13なまえないよぉ〜:2009/11/11(水) 11:51:37 ID:rOs78Gb/
映画はむしろ時間的制約あるから
テレビで良かったと思う
14なまえないよぉ〜:2009/11/11(水) 14:19:22 ID:u/drc+SD
つか
スタートレックのパクリじゃね
15なまえないよぉ〜:2009/11/11(水) 15:54:12 ID:5BFv21YC
Zは何であんな勧善懲悪になっちゃったんだろうか?

ジャミトフもシロッコもハマーンも、ただのエゴイストな超人私設軍隊で、
人間らしさの無い、ただの記号としての敵役でしかなかった。
ジェリドなんて、何のために出続けていたのか、最後までイミフ。

良いと思ったのは、ライラ・ミラ・ライラと、ダカールのアジス・アジバだけ。
しかし劇場版でライラはただのコンプレックス持ち、アジスはダカールごとカット・・・
16なまえないよぉ〜
君はアメリカを悪と簡単に言えるのかね?