【アニメ】劇場公開を予定しながら幻に終わった『ニルスのふしぎな旅 劇場版』デジタルリマスター版で初上映会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まっちょつるぎφ ★
 劇場公開を予定しながら幻に終わった『ニルスのふしぎな旅 劇場版』が、このほどデジタルリマスター版として甦った。
この新たなデジタルリマスター版が11月3日に、初上映されることになった。
 10月31日から11月3日まで、東京・お台場で開催されるサイエンスアゴラ2009のプログラムのひとつとなる。
上映会にはゲストとして北欧文学翻訳家の菱木晃子さんを招き、トークも行う。

 『ニルスのふしぎな旅』は、1980年から1981年までおよそ1年間NHKでテレビ放送されたシリーズアニメだ。スウェーデンの
児童文学者セルマ・ラーゲルレーヴさんの原作をアニメ映像とした。原作の高い知名度に加えて、丁寧な映像が支持をされ、
ヨーロッパを中心に広く人気がある。
 また、『NARUTO』をはじめ数々の人気アニメを製作するアニメスタジオ ぴえろの初期の代表作としても知られている。
さらに、アニメ制作には映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』や『イノセンス』などで世界的に知られる押井守監督も
演出として参加している。特に劇場版では、押井守監督が深く演出に関わったとされる。日本のアニメ史にとって、
エポックメーキングな作品と言っていいだろう。

 今回の『ニルスのふしぎな旅 劇場版』は映画として製作されたにも関わらず、劇場公開されたことがない。
一時期は幻の映画とされた時期もあった。
 その後、DVDなどでも発売されたが、それでも大きな画面で観る機会は少ない。デジタルリマスター版初上映の今回も、
貴重な機会と言えるかもしれない。

 上映イベントは3日の12時から14時半まで、日本科学未来館1階企画展示ゾーンの特設シアターで行われる。
定員は200名、(事前登録不要で当日は先着順で観覧出来る。

デジタルリマスター版アニメ『ニルスのふしぎな旅 劇場版』 初上映会
日時: 11月3日(火・祝)12時〜14時半
会場: 日本科学未来館1階 企画展示ゾーン 特設シアター
定員: 200名(事前登録不要、当日先着順)
参加料: 無料
主催: 独立行政法人科学技術振興機構
ゲスト: 菱木晃子(北欧文学翻訳家)

引用元:animeanime.jp
http://animeanime.jp/news/archives/2009/10/post_971.html

サイエンスアゴラ
http://www.scienceagora.org/
http://scienceagora.org/scienceagora/agora2009/091103/a57.html

依頼
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1254105680/218
2なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:33:31 ID:C23zCdmz
ニルスの不思議な旅が放送されたときに生まれてなかった奴、挙手
3なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:34:05 ID:ViPePJHh
TV版のほうが断然見たいのに…
4なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:34:13 ID:cflBQOCo
ニルゥース、カモーンニルゥース、カモナーウ!
5なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:34:33 ID:2Yn8IcMh
おいニルス〜
モルテンが呼んでるぞ〜
6なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:34:55 ID:M1tkUGhh
オーカマナ ニルス 旅を続けよう
7なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:37:42 ID:nS9MN1qn
凄まじいほどツマラないアニメ。
押井の基本性能を余すことなく体現してる作品。
8なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:37:49 ID:CpNC0mXW
やだね〜
9なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:39:29 ID:v3rCpcTC
昔超大好きだったんだが、そういう作品ほどいまさら見たくないのは
なんでだろう。
10なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:39:37 ID:FGMP8iPy
芸スポ落ちてるんだが
楽天が勝ったのが原因?
11なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:42:12 ID:NxyHjTUd
>>9
成長したんだよ。でも自分の子供には見せたいとは思うだろ?
>>7みたいにはなるなよ。
12なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:46:43 ID:FzwRGP01
家にずっといる奴をニートと言うが、
家をずっと留守にする奴は
13なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:47:01 ID:w8zxp/FS
元はスウェーデンの地理の副読本なんだよな
14なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:49:28 ID:+lkfR9en
ラーゲルレーヴは女性で初めてノーベル文学賞を受賞した人物。まめちしきな。
15なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:51:57 ID:Hc2h9Sng
>>7
お前がガキだからだよ。まず働け。
16なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:53:41 ID:D4j8EnaR
何で今更?
17なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:54:01 ID:iU6ccHKj
すごく格好よかったな

アッカ隊長
18なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:55:15 ID:v7f6PS04
子供の時やってたのに観た事無い
19なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:57:48 ID:F8UXmNv6
1年位前にBS2でやってたな。アッカ隊長かっこよかった
20なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 22:59:59 ID:5YdwpnW+
多分毎週見てたけど、当時ちっちゃすぎてラストの歌の一部と、どっかの屋敷で影の無い人(幽霊?)に
ニルスとネズミみたいなやつ(キャロット?)が怯えてるシーンしか記憶にない。
いつもニールスの、そばにーいるよーぉー、ララ、ララララ♪(←あってる?)
21なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 23:12:32 ID:i1t5i1xT

♪みんなと地球の上さ〜〜〜
22なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 23:12:47 ID:ihLyn2zT
ニルスの中に不思議な話が一つある。
一年に一度現れる呪われた街のエピソードなんだが
再放送を見たら、ラストが本放送と相当違ってたように思えた。
当時まだビデオがそれほど普及してなかったので録画を確認とかもできなくて
自分の記憶違いかと思って再放送を見た翌日に友達に話してみると
みんなとも本放送時の記憶が一致していたし、たまたま再放送を見た友達も違和感を覚えたという。
じゃああの再放送は何だったんだろうと、未だに不思議だ。
23なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 23:14:40 ID:5kKnX/Jy
Wikipediaとかで調べればいいじゃん
24なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 23:19:11 ID:cflBQOCo
>>22
ラピュタの都市伝説みたいだな。
おれはもうOPとEDしか覚えてないや・・・
25なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 23:24:24 ID:EIHWvXjp
>>22
俺は本放送しか見てないから再放送の内容知らない。
なので、本放送の記憶のみで語ると冒頭でコインを見つけるニルス。しかし今さら使う事もないという
極当たり前の理由で放置。その後ラストは木靴を作ってもらったニルスがお金を払おうとしたけどポ
ケットにお金がない。慌ててさっきの冒頭のコインを拾いに行くが間に合わず町が沈む。

ってな内容だったと思うぞ。いやー、子供の頃好きだったなー。
26なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 23:29:38 ID:s5HTci08
旅に出かけよう 準備なんか いらない♪

良い子は真似しちゃダメだよw
27なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 23:35:40 ID:YeYMmlZi
>>25
みんな記憶が曖昧だから、こんなんじゃなかった? と言われると脳が勝手にその記憶を作成する
28なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 23:44:48 ID:8K3hn7uv
うろ覚えなんだが、
雁の群れがレックスを攻撃する時のかっこいいBGMに
チャイコフスキーの交響曲6番の第3楽章が使われたような…。

>>25
その他のパターンなんてあったのか?
29なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 23:53:10 ID:uKdjPrCu
このタイミングでニルスのスレなんぞ立てたら
主題歌をそらおとEDの画像に合わせる奴出てくるぞ
30なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 23:56:57 ID:R/7GBhQS
>>25
それ覚えてるわ
たしか、誰かがお金を使って買い物してくれたら町全体にかけられた呪いが解ける、とかいうやつだろ
で、時間に間に合わなくて町が消えていくっての
31なまえないよぉ〜:2009/10/16(金) 23:57:17 ID:nS9MN1qn
これ好きってのは、はっきり言って池沼だよ。
未来少年コナンで、NHKもやれば出来る子、
と言うの見せたと思ったら、これで、ジ・エンド、
になっちゃったもんな。
後は妙なオタク志向のクソアニメばっかりになってしまった。
32なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 00:27:59 ID:c0tfWn0V
>>31
何を言っているのかさっぱりわかりません。
具体的な説明もしないひとりよがりの思考回路のほうが
知的な部分で問題がありますよ。
33なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 00:40:15 ID:zqro92Z1
未来少年コナンはよくて、これはダメってのは
単なる好き嫌いだろ。 自分の趣味を人に押し付けるもんじゃない。
34なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 00:44:55 ID:46GvLl9c
こんなのはどうでもいいからマルコポーロの冒険を早く再放送してくれ
35なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 00:56:50 ID:PHmbHFXB
デジタルリマスター版ってDVDのマスターの事でしょう
DVDを再生して大きなスクリーンに映写するだけでしょう
フィルム上映の方がぜったいにいい

今だったらぜったいにHDデジタルリマスターだもんな
36なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 02:24:18 ID:c89hMkg8
ジョリイのEDでプッチの無視されっぷりは子供心に「あり得ねー!」な怒りを感じたな。
37なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 02:27:21 ID:9kMLTQSI
冬の訪れ寂しいけれど
38なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 03:04:43 ID:A2QNXWWO
TVのニルスはいい作品だと思うが
劇場版ってどうせTV版を再編集しただけだろ?無理があるよ
39なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 09:41:58 ID:/m+5Td8j
うん総集編
40なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 11:52:21 ID:TdStrexw
レックスが好きだったな。
41なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 12:00:01 ID:cqZxdevN
OPの曲より、挿入曲が好きだったな
「世界中をまわりながら 冒険しなさーい♪」のやつ
42なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 12:03:48 ID:q4fsCrGb
>>26
着の身着のままだな
43なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 15:25:38 ID:bqJ1161j
ニルスの奇妙な冒険ktkr
44なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 19:06:39 ID:DuS26rf+
テレビシリーズはNHKのアニメの中では最強クラス
45なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 19:08:09 ID:5RJuxuqN
歌しか覚えてねぇw
46なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 19:13:52 ID:ctQTPk//
五大湖をこのアニメで知った
47なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 20:14:08 ID:gNw7p44j
放送してなかったのw
48なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 20:26:43 ID:hem2il5+
どんどんニルスが子供ならではの自己中な事をして自ら省み
緩やかに変わっていく、それが子供にも解る良作


イマはこの手の番組を造ろうとすると、ワザトラシすぎる演出になり
ゲーム画面に慣れた子供にはさめて見える
49なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 21:14:21 ID:cmXA9a+p
>>42
一切れのパンとナイフランプカバンに詰め込んだだけなのも、あまり役には……

鷲のゴルゴが好きだった
50なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 21:50:48 ID:PHmbHFXB
>>38
再編集だけど 全編、新たに描き直しているんですよ。TVのフィルム
は一つも使いまわしていない。 あと原版がTV版が16mmなのに対して
劇場版は35mmフィルムを使用している
 と言っても上映はDVDを再生するかDVDの元になったデジタル素材
を再利用しているだけなので観にいかないけど
51なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 22:46:19 ID:A2QNXWWO
へええ。
そんな手間かけて何故公開しなかったんだ。
52なまえないよぉ〜:2009/10/17(土) 23:33:52 ID:4BvFfKcH
弟子の押井が鳥海から監督の地位を奪って暴走制作した末に
原作を独自解釈した『スカイ・クロラ』ばりの大問題作となり
プロデューサー側(○研)の不安を買って結局オクラ入りに
53なまえないよぉ〜:2009/10/18(日) 01:12:58 ID:mtbo4Ls8
OP、ゴダイゴが歌ってると思ってた
54なまえないよぉ〜:2009/10/18(日) 03:16:40 ID:MBCRSV6Z
再放送おねがい!サミアどん
55なまえないよぉ〜:2009/10/18(日) 17:00:00 ID:DoM/d5cV
>>48
じっくりと1年かけて成長して、ラストなどはまさしく「卒業」って感じだし。
…確かに現在では難しい企画かもしれんね。
56なまえないよぉ〜
どっかの映画館で放映しないかなぁ
浅はかな考えだけど、サンテレとか朝にやらずにもう一度今度はリマスターして
夕方に放送しても良い作品だ。