【イベント】[CEDEC 2009]「ガンダムの父」富野 由悠季氏が若いクリエイター達を挑発する基調講演,「慣れたら死ぬぞ」の中身とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
23なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 09:18:35 ID:C4JAM2e0
さすが言葉に重みがある。
御大はこういう講演が苦手なのかと思ってた
24なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 09:21:05 ID:T9KbaxuF
ハゲかわいいよハゲw
25なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 09:24:48 ID:uIJqHDRu
カントク!
あんた、過大評価しすぎ!期待しすぎ!
今の日本じゃ無理!
26なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 09:28:00 ID:EM18yHCy
この会場にこっそり参加の〇野賢治
27なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 09:28:09 ID:RzasWGDi
創成期と、今のような最盛期が過ぎて、ネタが出し尽くされて時代のどっちが
歴史に残ると言うか、素晴らしい作品が作れるのかね。
どの時代がクリエーターにとって良い時代なんだろうか。
28なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 09:28:09 ID:vjX+gZVL
SEX大好き禿様ならネトゲーで女釣ってセクロスした!

とかなら時間の無駄とかいわないはず
29なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 09:41:10 ID:lAJvBlgE
随分柔らかいな。やっぱ歳取って円くなったのか。
30なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 09:41:32 ID:ZxBP+Rzx
>>23
おいおい御大の講演がどんだけ人気あると思ってるんだよ
まあ本人は苦手のつもりかもしれないけどさあ

>>17
この人の講演なら、銀行でも電機メーカーでも政治家の後援会でも
ありな気がする
31なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 10:00:48 ID:w0aOsaru
>>10
FFのことかw
32なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 10:06:12 ID:vRJ6vq+r
禿かっけぇなぁ
これはいい激励
33なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 10:36:39 ID:WepDvyBF
大和造るのに20兆円かかるってのはわかった
34なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 10:44:15 ID:OY6GPmIJ
やっぱおもろいなあ
でもそろそろおもろい作品もおながいしますよ
35なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 10:50:50 ID:zOturFO/
バカの壁に書かれてる事のパクりだな
36なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 11:00:01 ID:KCSMGECE
しっかしよく出るなぁ
こういう場にパヤオが出てこないのが残念
37なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 11:18:54 ID:N39zoT/2
次世代を担うクリエーターに対する叱咤激励か。含蓄があり過ぐる!可能ならば生公演を見たかったよ。

“禿げ御大”の屍なら超えて逝きたい…(´Д`;)ハアハア
38なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 11:19:42 ID:rozNRZcY
「だから,最後の責任は自分でとれよ!」

39なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 11:34:01 ID:Wka3Qz43
俺の中ではゲームはグランツーリスモで終わった。
40なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 11:38:20 ID:b3r8HjwB
>>16
FFの事じゃね?
41なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 11:43:37 ID:QiKD03jl
スレタイしか読めない奴が何人かいるw
42異常睡魔に囚われて:2009/09/03(木) 11:45:59 ID:3clpatNT
おきねー(おきてー) おきねー(おきねー)
薬利かない
目覚めない
おきたい おきたい
おきねー
ぼーーーーーーーーーーーーー
目覚めない
おきてー
おきない
43なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 11:52:56 ID:lzasdX5U
この人 本当に嫌いな人や物事には
かえって笑顔を浮かべながら物腰が柔らかくなる人なんだよね
44なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 11:58:31 ID:mxHQFDH2
やっぱ面白いなこの人の話は。
いろいろ普段から思索の日々を過ごしてるのがよくわかる。
そしてやはりオタクだな。それも今どきの似非じゃない、本来のかつていたオタクそのものだ。
45なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 12:14:43 ID:9cc+qePm
>>36
パヤは作品作りで忙しいだろ
御大にはしたいことはあっても、実際はこういう場の仕事くらいしかすることがない
46なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 12:20:58 ID:MomZ5Cx4
一回スクエニあたりが招いてゲーム作らせたら面白い。
どうせもう大したアニメ作れないんだし。
47なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 12:22:27 ID:vRJ6vq+r
パヤオは元々業界の未来とか行く末とかには全然興味ないタイプ
だから人材とかも育てないし
48なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 12:26:54 ID:VjYzNd5y
相変わらずでワロタwでも好きだよこの人

>この言葉に対して,それは違う! といえるゲームを作ってください。
>100億人によるマスターベーションではない,そうきっぱりといい切れるゲームを作ってください。
>人間には知恵があります。その知恵を使って,時間を浪費するだけではないゲームを作ってみせろ!

こういうところはマジでかっこいいと思う
49なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 12:31:37 ID:w7d/AP/G
新世紀宣言再び、を願う
50なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 12:36:49 ID:I1WlnFq/
ツンデレじゃないっすか
51なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 12:39:03 ID:lrAlOfMC
全く間違ってないな
カッコいい
52なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 12:43:22 ID:EO37HVkT
アンドリューW.K.『ガンダム・ロック』珠玉の名曲を英語詞で歌う
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=552018654&tid=a5dea59a54a5dfa1a6a5dea59a5aa5ga5a3a5a2a4r4fbbka49a4ka5ha5ta5ca5af&sid=552018654&mid=3858
日本が世界に誇るアニメ『機動戦士ガンダム』が生誕30周年を迎える。
収録の神曲『哀 戦死』と『めぐりあい』を聴くと胸が熱くなる。
53なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 13:51:54 ID:ot5/eM5O
いいこと言うなぁ。
流石は虫プロ経験者。
でも、ガンダムシリーズはもういいだろ?
54なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 13:57:48 ID:epXPacq4
富野さん、
パズルボブルは、えらくやりこんだという話はあるねw
55なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 19:41:36 ID:BWLHd9bh
>>1
すばらしい講演だ
この講演に触発されて次世代を担っていく人が現れることを望む

>>53
>  ガンダムもまた,今年で30年を迎える。ガンダムのこれからについて富野氏は考え,その結論として「もう終わっているのだ」と判定した。

老人は年金で暮らす物なのさ
知っててやってるんだからタチ悪い?
56なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 20:25:30 ID:3G4d9jZj
ツンデレの祖みたいな人の言葉をそのまま取るなよ
何重構造にもなってるからこの人の話
57なまえないよぉ〜:2009/09/03(木) 20:36:00 ID:Kb9PWgCD
すげえバイタリティだなー
勝てん
58なまえないよぉ〜:2009/09/04(金) 00:24:44 ID:gWkrQA2K
クリエーターとしてインスパイアされるものがありました。
カントク、さんきゅ!
59なまえないよぉ〜:2009/09/04(金) 01:00:02 ID:F7nOXdOV
圧倒された。例えただの妄言だったとしても、ここまで言い放てる人はそうはいない。

そりゃ好かれはしないでしょ。好かれる前提で話してないから。でもすごい。

60なまえないよぉ〜:2009/09/05(土) 01:24:49 ID:7HKHuFg5
富野ってクソゲーしか作れなさそう
テトリスで例えると接地した瞬間に無関係なところに引っ付くルールだったり
61なまえないよぉ〜:2009/09/08(火) 01:36:26 ID:TStNg4Hk
タイトルはツンデレリスだな
それかハゲリス
62なまえないよぉ〜:2009/09/10(木) 01:22:56 ID:OSmVilUc
>>6
LucasArts
つか「畑」みたいな括りは才能の前では無意味
ヒゲは無能ゆえ会社傾けた

>>28
ゲームしてる間に現実社会で行動すれば追加で3人は落とせる、とか
63なまえないよぉ〜:2009/09/10(木) 02:08:59 ID:cDw/rdB8
64なまえないよぉ〜:2009/09/10(木) 14:07:09 ID:Wcdbl4zE
  r(/:.:.:.:,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
  〃:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾヽ
. /:.:.:.:.:.〃:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`ゝ
〃:.:.:.:.:.:{{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ:.:.:.:.:.:.:.ハ
i':.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:N
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i!:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.i!:.:.:.:.::.:.:|
:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:`ヾ:.、_:.:.:.:.:.:.:.:.:.:'゙:.:.:.:.:.:.:.:.:|
:.:.:.:.:.:.:.:∧ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:i:.:.:l:.:.:.:.:.:.::.ト!
!:、:.:.:.:./ ヽ-\ト、:\\:.:.|\|ヽト、|:.:./:/
Lハ:.:V-=Zz_、_   ̄`_,.二ニzァ‐|:.:./v'
| __j:.:| ー<___.ヾ、  rf'_ ̄_ヽ_ |:./ |
| { Y    ̄ /i  ヽ` ̄´  |/、} !
ヽヽ_N|      {. j_       /ノ / 富野由悠季・・・・・・
 \  }     ヽr- '     ,'_/ メディアで暴言ばかりで俺の過去をずたずたにした男・・・
   `Tヽ     ___   ,1/    今すぐに駆逐したい
.   _」 ヽ.  ´ ,.---、 `  / |
  /,.-|   \       ,.'  .|_
 _ト、ヽ_  ヽ \__/   「))
'::::| \ー二_―- ___,. -‐彡ト-.、_  _,. -‐  ̄ ̄ ̄::..‐- 、
:::::ト、ヽ\    ̄――――  ̄/ハ:::::::::ア´彡イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::`....、
65なまえないよぉ〜:2009/09/10(木) 14:54:34 ID:Wcdbl4zE
66なまえないよぉ〜:2009/09/10(木) 15:20:52 ID:Wcdbl4zE
「仕事は、お互いに利用し合うのがいいよね」


アニメーションの現場は、1作品当たりのべ100人あまりの人間が携わる
集団作業の場だ。絵を描く者、脚本、演出、進行、さまざまな職種に分
かれた、仕事上の都合がぶつかり合うメンバーを取りまとめ、ひとつの
作品を作る、それだけでも過酷なのに、作品には常に新しさ、時代性、採
算性が求められる。そして移り気なファンたちは容赦なく叫ぶ。「次!」と。
そこで生き残ってきた、64歳の「現場監督」が、高橋良輔氏だ。
高橋氏は、「千と千尋の神隠し」のスタジオジブリを率いる宮崎駿氏、「機動
戦士ガンダム」を世に送り出した富野由悠季氏、あるいは「イノセンス」の
押井守氏といった、きら星のごとき知名度はない。氏自らが認める。「僕
は“天才”ではまったくありません」と。しかし、高橋監督の代表作「装甲
騎兵ボトムズ」は、放映から24年を経てこの夏さらに続編が制作され、プラモ
デルが出れば一度に何万個も売れる。
そして高橋氏は今も現場に立ち、「戦場カメラマン」や「幕末」を題
材にした、誰よりも先鋭的な新作を作り続けている。率いられる若手
スタッフからは「なんだか知らないが、高橋さんがいると“働かされ
て”しまう」と、ぼやきまじりの敬意が聞こえてくるのだ。
天才ならぬ高橋良輔氏が生き残ることができ、いまだに新しい作品
に挑み続けられる理由は何なのか。ひとつの答えは、彼が集団作業
の「現場」にとことん強いことにあるだろう。戦略ではなく、局地
戦で、塹壕で戦うプロなのだ。
常に地面を這う目線での戦い方、彼の作品に添って言えば、ヒー
ローではなくひとりの兵士、「ボトムズ」乗りとしての働き方を、高橋
氏がこよなく愛する私鉄沿線の居酒屋で、カウンターに同席した気
分で聞いていただこう。
67なまえないよぉ〜:2009/09/10(木) 15:26:37 ID:Wcdbl4zE
―― 高橋監督は、1983年に「装甲騎兵ボトムズ」で、今の30〜40代層を中心
に鮮烈な印象を残し、それ以降も、近未来日本を舞台に自衛隊が革命を起こ
そうとする「ガサラキ」、戦場カメラマンを主役に据え、民族紛争を描く
「FLAG(フラッグ)」と、現在に至るまでコンスタントに話題作を作って
いますね。そして今は「ボトムズ」の新作「ペールゼン・ファイルズ(
10月26日発売、試写会情報を記事末尾に掲載)」を制作中と…ところで、監
督はいまお幾つでしたか?

高橋 64歳になりますね。

―― そこは驚くところですよね。アニメの制作現場は、アニメに憧
れる若い人がどんどん入ってくる反面、ハードワークなためにどんどん
辞めていってしまうという声も聞こえてきます。その現場で制作のすべ
てを見渡して、スタッフを指揮する監督業というのは、相当な体力、気力
が必要だと思うのですが。
僕ぐらいの年齢のクリエイターも、まだ現場にいますよ。ただ、やっぱり年
を取ると数は少なくなりますね。僕がいるサンライズという会社でも、ほと
んどのスタッフが年下です。

―― ずっと現場にいたい理由は?

僕はいつでも新しいことをやっていたいんですよ。アニメーションの中
で、どんな新しいことができるかに興味があって。

「売れ筋」を外しても、世界は広がる
―― 新しいといえば、最近、総監督として手がけられた「FLAG(フラッグ
)」(製作はアニプレックス)は相当新しかったですね。主人公が戦場カメ
ラマン、だから、画面はすべて、主人公が向けたカメラのフレーム越しとい
う……表現方法として「これがよく実現できたなあ」というか、よく企画
が通ったなと思ったくらいです。
あれはね、僕は原作・総監督であると同時にプロデューサー的な立場でも
関わっていたんだけど、プロデューサーとしては“間違っちゃった”作品
なんですよね(笑)。

―― え(笑)。

僕のやりたい方向に振りすぎてしまって。あなた同様、何人もの人に「よ
くあの企画通ったねぇ」って言われたもの。今現在は、まぁ、そんな
に自慢できるような売れ方はしていないし(笑)。

―― 戦場カメラマンと民族紛争が題材では、今どきのアニメの売れ筋、い
わゆる“萌え要素”が全然出てきませんしね。

でも、今現在それほど売れていないからって、全部間違ったとは思って
いないんですよ。
「FLAG」みたいな作品を作ることで、アニメーションの対象になる“
素材”というのを1つ広げることができるかもしれない、と思ったんです。
日本のアニメーションは最初は子供向けとして始まったんだけど、文学性と
かファンタジーとかいろんな素材を取り込んでいって、世界に類のない形
で発展してきたという歴史があるんですね。
でも、アニメはもう発達の峠は越えて、頭が天井にぶつかって、今、下が
り始めている。プライムタイムからアニメがなくなって深夜に移動して、深
夜だから、お客さんはアニメ愛好者に限定されますよね。表現としてはさ
っきあなたが言ったとおり、公式が見えちゃっているんです。美少女を出せ
ばいい、みたいな。今のアニメは、本数がたくさんあるわりに表現とし
ては広がりが出にくい状況というのはありますよね。
68なまえないよぉ〜:2009/09/10(木) 15:28:36 ID:Wcdbl4zE
―― なるほど。

今、当たらなくても、フィルムというのは消滅しちゃうわけじゃない
ですから。
後から出てくるクリエイターで
「俺だったら『FLAG』の方法論を使ってもうちょっとうまくやるぞ」
という人が出てくれば、また新たな表現方法を獲得したということに
なるわけで……。
だから、作り手としては、それは当たる方がい
いに決まっているけど(笑)、当たらなくてもやってみたいということ
がありますね。

「ひとつひとつ、きちんと成功、しなくていい」
―― でも、ものすごく不思議なんですが、この…当たるかど
うか分からない、いえ、相当難しそうな企画を、どのように通されたん
ですか?アニメ制作会社に限らず、企業は
儲からない企画に対してゴーサインは出さないですよね。
だから、たいていの人は
「この企画は本当に儲かるのかな」と
考え込んで、企画を出すこと自体に躊躇しがちなわけですが。
ああ、僕はまず「ひとつの仕事でそんなに、きちんきちんと成功しなくて
もいいんだ」って、思っているんですよね。

―― ええ?
69なまえないよぉ〜:2009/09/10(木) 22:57:57 ID:tLmAbngv
なにこんな古い記事得意げに貼ってるんだ?この馬鹿は
70なまえないよぉ〜:2009/09/12(土) 23:26:11 ID:SeQJjQAT
「知恵」
「時間を浪費するだけではないゲーム」
それは,いわゆる「学問」っつー営みのひとつのありかただと思うが.
まあ大衆化した,現状の大学組織じゃあ限界はあるだろうけれど.
71なまえないよぉ〜:2009/09/15(火) 00:33:24 ID:HpkYkmen
やっぱり、富野 由悠季氏が死んだら深夜番組あたりでガンダム特集やるのかな?
72なまえないよぉ〜
版権側がゴネない限り必ずやる