【コラム】空を「青以外」で塗らせるのは意外に難しい 「マクロスF」河森正治監督インタビュー3
1 :
あやめφ ★:
■ アニメーションは、「観客に先を読まれたら終わり」
―― 今の作り手側、売り手側は、ターゲット層に向けてピンポイントに的を絞っていくように
なった。ところがそれが行き過ぎて、マーケットそのものが縮んでいる。それは近代から
始まった効率主義が、ついに行き着いてしまったところなのでは、というお話でした。
河森 アニメーションも、90年代初めくらいから、ビデオやLDなどのソフトを買ってくれる
お客さんに向けて、よりユーザーの好みに特化して作り始めたという歴史があります。
90年代が終わって2000年代になるころからさらにそういう流れが加速して。僕も「マクロスプラス」
「地球少女アルジュナ」を作った頃から、アニメファン層のさらにニッチな好みに適合させるか
どうか考えた。ニッチ適合は、本質的に嫌いなわけじゃないんだけれども(笑)、それでは
やっぱり自分の守備範囲を超えられないと思ったんですね。
それに、アニメーションというのは、他の商品と比べてちょっと特殊なところはあるかも
しれません。観客に先を読まれたら終わりなんですよ。
もう言語化されて、現実の部分に起きていることを後で追ったらば……アニメーションって
作るのに時間がかかるので、間に合わないんですよ。バラエティだったら間に合うんだろう
けれども、オリジナルアニメーションの場合は作っていると、1年、2年遅れる。絶対にそれでは
勝負にならないということが最初に分かっているメディアなんです。
―― アニメーションの場合は、さらに時代の先読みをしなければいけない。
河森 時代のニーズ、マーケティング的に合わせていく部分は、最終的にパッケージとして
出すときには確かに重要なんですけれども、どちらかというと、まだ表面には出てない、
内在化されている人々の気持ちとか場の空気をキャッチして、クリエートして、最終的に
現実世界に適合させる。マーケットに出す直前の、ギリギリの段階で軌道修正をして出す
みたいな、そんな感じというんですか。
―― 人々の表に出ていない気持ちや場の空気……まさに、言語化されていない「時代の欲望」
ということですね。
河森 アニメーションに限りませんけれど、その欲望をお客さんに「皆さんが欲していたのは
本当はこんな形ですよね」と見せてあげると、ああ、そうだったんだよとお客さんが気が付くと。
―― 「iPod」が出るまでは誰も気づかなかった「自分の持っている音楽を全部持ち歩く」欲望、
みたいな話ですね。
河森 理想ではあるんですけれども、それくらいのことをしないと難しいですね。
日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090707/199476/ 続き
>>2-6 関連スレ
【コラム】「キャベツ畑の毛虫」は殺すべき? 「マクロスF」河森正治監督インタビュー2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1246936377/
2 :
あやめφ ★:2009/07/14(火) 12:59:22 ID:???
―― でも、これだけ変化が激しいと、ずいぶん先読みが必要ですね。そういえば、毎日
ウェブで記事を配信している担当編集のYさんは「ヒットする言葉が日々どんどん変わる」と
驚いてました。
河森 そうでしょうね。情報過多の時代にあっては、「今自分が職場で見ているものは全て
後追いのもの」、ということにもなりかねない。知らないうちに自分のいる業界、自分のいる
職場、ヘタをしたら上司の顔色からしか物事が見られなくなっているかもしれない。
それで、実際に製品化するには、何月何日までに出すとか、どの順番で出すという
フォーマットはすごく大事になってくるんですけど、今は、それが逆転しちゃうことが多いんじゃ
ないかな、という。
―― と、いいますと。
河森 最初にどんなモノを作るかという段階で、「このフォーマットに合わせるには、どう作れば
よいか」になってしまうケースが多いと思うんです。「今、納品するためには、この製品の
足りない点なんて考えないでとにかく作ればいいんだ」みたいなことが容易に起こる。
結局、“期日に間に合わせるためのクリエーション”になってしまって、主従が逆転しちゃうん
ですよね。
だから、僕のところでは、フォーマットに合わせる作業は、最終段階ではやるべきなんですけれども、
クリエーションの部分では極力やらないようにしたいなと。詳細な設計図を作ったりとか、
マーケティングをしたりしてしまうと、かえって広がらないなと。
―― 設計図やマーケティングにたいした意味はないということですか?
河森 調査は必要なんですけど、それだけに頼っていると、「今職場にある情報」だけで
作ることになってしまい、お客さんの潜在意識の先読みまではできないですよね。
だから、「今、自分は、この職場この業界のこの日本の中でしか、ものを見ていないぞ」と
意識して「思い込みの枠」を外さないといけないと思うんです。
―― 思い込みの枠、ですか。
■ 思い込みの枠があると広がらない
河森 「今、売れるものを作るには、この方法しかない」と思い込むことが、かえってモノを
売れなくしている。というと分かりやすいかな。同時期に他の会社から同じコンセプトのものが
出たら、それだけで売り上げは落ちますからね。
狭い範囲に向けて作り込んでいくという方法論は確かにあるし、悪いことではないんです。
ただ、それだとやっぱりマーケットして広がらないのがまず1つある。
それから、個人的な気持ちとして、アニメーション作品がお客さんの好みの細分化に合わせて
いったことで、ファン同士でも他の人と交流ができなくなってきているんですね。今は、作品の
本数はたくさんあるんだけど、ファン同士で「同じアニメを観て語る」ということが、難しくなって
きているんです。お互いの趣味について分かり合える領域が本当に狭くなってしまって、
わずかな違いで別々のコミュニティに住むことになって、そのニッチな領域から外に出なく
なってしまう。
僕は、それはさみしいなと思うんです。
今の効率重視からくる閉塞感は、商品の売れ行きだけじゃないと思うんですよね。お客さんの
コミュニティさえもバラバラにしている。
3 :
あやめφ ★:2009/07/14(火) 12:59:32 ID:???
それは、やっぱり目的とか方法が、モノを作って売るためにはこの効率的なやり方は
ひとつしかない、と思い込んでいるところから来るんだと思うんですよ。
今の日本人や日本の企業って、個別最適で本当に技術は上がっているし、みんな優秀な
人ばかりになっているんだけど、難しいのは、その優秀+優秀が、ハイブリッドな強さには
まったくならないようになっている。
―― 優秀+優秀だけでは、思い込みの枠からは逃れられないと。
河森 同じベクトルの優秀さばかりを集めると、いくら足しても、既存の枠からは離れられないと
思うんですよ。
それって「同種のもの」ばかり足しているということでしょう。そこがつまらないし、閉塞感に
繋がっているのだと思います。
■ 異種格闘戦をしてみよう
河森 僕のところにも、優秀なスタッフが集まってきています。でも、同種のものを足すだけでは
もったいない気がしたので、それぞれのスタッフの持ち味を活かしながらも、才能をぶつけ
合わせるみたいなことをしたいと思ったんですね。それは異種格闘戦ですよね。
もともと、「マクロス」の「歌と戦闘」というのは、お話自体が異種格闘戦になるわけですけれども。
―― 河森監督が作られた初代「マクロス」も、歌で戦争を解決するという、相当「思い込みの
枠」を外した作品でしたね。その頃から意識されていたのですか。
河森 そう考えると、昔から既存のものと同じことはしたくないという性分だったのかも
しれないですね。
戦闘機や人型ロボットと戦艦の戦いというのはアニメでいくらでもあるでしょう。
―― はい。
河森 あれはアニメでいえば、昔ながらの“足し算”のモチーフなんですよね。
食い合わせが良いモノ同士をプラスすることで最初っからまとまっている、という。
でも、武器対武器みたいな同種の戦闘って、それだけでは広がりがないんですよ。
あるところまでで止まってしまう。
―― ニッチになってしまうと。
河森 そう。だから異種格闘戦にして、「歌」と「武器」で、「え、この両者じゃどっちももはや
戦いようがないんだけど」みたいな形にして(笑)。
例えば戦闘シーンがある、そこに壮大がオーケストラがかかるというのは“足し算”ですよね。
なじみが最初からいいもの。でも、壮大な戦闘シーンに、アイドルの女の子が歌うラブソングが
かかるというのは、もはや“掛け算”にしかならないんですよ。もちろんハズせば論外に
なっちゃいますけどね(笑)。足し算というのは同種だから足し算として成立しているので
あって、種類が違うともう掛け算をするしかないわけですよね。
4 :
あやめφ ★:2009/07/14(火) 12:59:41 ID:???
■ 異質なもの同士を掛け合わせることで、未知のものが生まれていく
河森 何か新しいことをやろうと思ったら、足し算じゃなくて、掛け算がいいと思うんですよ。
何かと何かを混ぜるときに、すごく異質な組み合わせをやってみるというのが1つの手ですね。
「歌」と「武器」を掛け合わせるとか、本来成り立たないはずのものを合わせることで、
化学反応が起きて、その両者ではない新しいものが生まれていく、僕はそこが好きなんですね。
水と油を足して、ドレッシングになるのか、化学反応を起こして別なものになるのかというのが
勝負どころで、化学反応レベルまでいければかなりのエネルギーが出るし、核融合まで
いけるともっとすごい爆発力を生むという感じなんですよね。どれほど違うものを掛け合わせ
られるかだと思うんですよ。
―― 違うものを掛け合わせる=思い込みの枠を外した状態だということですね。
河森 そうですね。思い込みという、ある均一な価値観からはみ出していることが大事だし、
はみ出しているものが1個じゃつまらないので、はみ出したものが大量に、多様なはみ出し方を
しながら集まると面白いという。
人間以外の生物だと、そういう複合的なメカニズムがうまく機能しているんですよね。
単一機能ということはほとんどなくて、1つのものが何種類もの機能を持っていたりする。
生物の皮膚は、防御装置でもあると同時にセンサーでもある、という具合に。
「1つのものが1個の機能、可能性しかない」というのが現代社会の問題点だとしたらば、
自然の生物は多機能で、1つのものがいろいろな役目をするんですね。
―― 私たち人間は、一番多機能なはずですが、それを忘れてしまうのはなぜだと思いますか。
河森 「単一機能」だったり、「単一の可能性しか世の中で許されてない」という思い込みが
増えちゃったのだと思うんですよ。
他の生物と違って、脳で考える存在である人間になると、とたんに「これはダメ、あれは
ムダ」というふうに選別を始めてどんどん単一化していく。その思い込みの枠が、近代文明が
行き着いた果ての弊害なんじゃないかな。
―― ちょっと違うかも知れませんが、「それをやっても許される立場」にならないと、
「やりたいこと」でもやってはいけない、みたいな思い込みと似ていますね。「係長にならなければ、
新規事業を提案してはいけない」とか「イラストレーターにならないと、絵は仕事として
描いてはいけない」とか。
■ 「空を青以外で塗る」ことの難しさ
河森 そうそう。現代人の多くは学校教育を受けて、ある1つの価値観に染まっているから、
「○○じゃないとモノが作れない」とか、「××じゃなかったら物が考えられない」とか、
思い込まされている。でも、そんなことは全然ないんですよね。
―― 「自分はこれしかしてはいけないんだ」という思い込みは、もともとそういう思考が
私たち人間の中にあるからなのでしょうか。
河森 いや、ないです。今の「○×社会」になってからですよ。○か×か、選択肢ボタンを
押してどちらを選ぶかを決める、それで選んでいるつもりにさせられている文化であるから
だけであって、○×ではない、選択肢の4つのボタンだけじゃできないことを、ゼロから
考えたり判断することを訓練されてないから、そこができなくなっちゃうんですよね。
5 :
あやめφ ★:2009/07/14(火) 12:59:49 ID:???
―― 訓練で突破できますか。
河森 訓練されていないということは、今から訓練すればいいじゃないかということで、
「マクロスF」でも、スタッフの若い子たちに1つ実験をしているんですよね。
デジタルのクリエイターの子たちが、能力があるはずなのに、力を発揮しない時期が
あったんですよ。僕が、「好きに色を塗っていいから、いろいろな色を試してごらん」と
言っても、例えば空を、青だったら青、水色、ターコイズとかに塗ってくるんですよ。
そうじゃなくて好きにやっていいんだからと言っても、緑を塗ってきたりとか、黄色と
いうのはしないんですよ。
―― なるほど。青のバリエーションの中でどうしても考えてしまう。
河森 そうですね。空は青く塗らなくていいよ、「A案」があったとすれば、あとは「B案」「C案」を
出せと。「A'」や「A''」「AA」なんていらないんだと。ABCでそれぞれ異なるものを出さなきゃ
いけないんだから、とんでもないぐらい違ったものを出せと言っても、出ないんですよ。
本当にわずかな違いしか出てこないので、やっぱりこれはニッチ適合文化みたいな
ものなんだろうなと。
それが嫌で、僕が絵コンテ(アニメの映像を作るための設計図にあたるもの)を描いて、
「あとは好きにしていいよ」と渡しても、その中で遊べない。「物語の中で、このシーンでは
どんなことが要求されているか、その意図さえつかんでくれれば、コンテ通りの動きにする
必要なんかないんだから」と言っても、A'、AA'から変えてこないんですよね。
好きにやっていいと言っただろうと言っても、あまりにも話が通じないので、「マクロスF」の
第1話のときには、もう腹が立ったので、“白いコンテ”ですよ。「戦闘をかっこよく●●秒で」
としか指示が書いていない(笑)。
―― 究極のオーダーですね。
河森 実験的に数カットだけ真っ白な部分を作って、そこまでやったら、自由にやって
いいんだということが、やっと伝わったという。
■ 余計なことはするな、という分業社会
河森 最初は、自由にやっていいということが若い子に伝わらない、ということが分から
なかったんですよ。今の若い子たちは、どうして自分たちの頃みたいに、好き勝手を
やらないんだろうな、と思っていたんですね。僕らの世代は「やるな」と言われたって
隠れてやっていたし、勝手にやるのが当たり前だったんですけれども。
だから、若い子にも言ったんです。とにかく自由にしていいんだからと。ただ、自由にして
いいんだけれども、この作品の全体の意図と流れは読まなければいけないよ、と。
そういう話をするんですけど、全体の流れを読めないんですよね。
―― 自由にやって欲しいけれど、全体の流れは読まなければならない……これは
結構難しいオーダーかもしれませんね。
河森 本当に自由にやるためには、作品全体の意図を読まないとできないんですよ。
河森 アニメって、作画とか美術とか録音とか、細かいセクションごとに作業が分かれて
いるから、全体を見なくても、自分の担当カットをただやるだけでも仕事としては完成は
するんですね。
6 :
あやめφ ★:2009/07/14(火) 12:59:57 ID:???
―― まさしく分業制の最たるもの。
河森 でも、各セクションが、作品全体を把握せずに、自分のカット分のことしか考えないで
いたら、作品の持つメッセージがまったく伝わらなくなってしまう。
僕らの頃は、全体の流れを把握せざるを得ないやり方だったんですよね。当時の発注の
仕方というのは、「何と何のデザインを発注しますから、コンテを全部読んでおいてください」
というところから始まっていましたから。
コンテを全部読み込んで、作品全体の意図を把握して、どのシーンにどれくらいの自由度が
あるのかを探る。その上で、こちら側から提案をしていくという。そういうやり方が当たり前の
時代だったので。
今は自分の守備範囲だけしか見ない癖が付いてしまっているなと思います。自分の担当する
カットしか見ないから、作業の全工程を知らないし、関心を持たない。知識としては知っていても、
関心を持ってないから、「前のカットがこうだったから、今度は別の動きにしてみよう」とか、
「この流れの中であれば、今までにない動きを入れても大丈夫だろう」みたいな感覚が
育たないんですよね。
―― どうして自分の守備範囲だけしか見ない癖が付いたのだと思いますか。
河森 分業化が進み過ぎちゃっているんですよ。これは、若い人の責任じゃなくて、
システムの問題ですよね。
最大効率を追求した結果、分業化が進んだ。望まれる人材というのも、そのセクションの
ことだけに特化して、最大速度で、最も正確にやる人を要求していった。
要するに、オートメーションのための機械になっていったという。余計なことをしないで、
言われたことをやっていてくれればいいんだと。余計なことをするから遅れるんだという
企業の論理になっていくわけですよ。
人材の側も、それをよしとしてしまう。「ほかのセクションのことを見るな」という教育を
受けているから、全体を見ないんですよね。
―― そうなると、「勝手にやっていい」というのは、普通の会社の枠組みからすると、
難しいことになりますね。どこの会社でも自由にやらせてくれるわけではない。オートメーションの
機械であってくれという企業の意向を今の若い人は学習していますし、そこにいかに早く
最適化するかを競いがちな時代であるのかもしれません。
河森 自由にやるというのは、今の会社というシステムには合わないですからね。会社の
システムの方が、それを受容できるだけ太っ腹じゃないと。でも、それを受け入れないと
いつまでたっても「掛け算」にならない、ということは、大きなヒットは狙いにくい。
―― ということは?
河森 これからの時代に収益を狙うならば、ある程度は覚悟を決めねばならないと思うんです。
(次回に続く)
7 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 13:04:00 ID:TyJzeifQ
なげーーーよ!
8 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 13:08:11 ID:IB54D0FB
なげえよ
9 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 13:08:54 ID:KeJ3es39
長い
もう続かなくていいよ
なげえええええええええ
11 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 13:09:56 ID:98Ih6x5A
北国の空は白いぞ
12 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 13:11:35 ID:7iVfF1WS
13 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 13:17:00 ID:aHCFkwP2
ながい。死ね。
そんなに責めないであげて・・・(´;ω;`)
今回一番面白かった
16 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 13:19:58 ID:joH+jh4X
長すぎる、三行で頼む。出来ればパトレイバーを例にしてくれ
17 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 13:22:16 ID:oqEwnPo8
空は青。
幼稚園の先生に教えられたからだろ。
18 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 13:22:31 ID:TyJzeifQ
誰か、まとめて
19 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 13:23:46 ID:aHCFkwP2
奇をてらえ
理由は消費者が考えてくれるからどうとでもなる
20 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 13:25:10 ID:2TvgSePL
エンドレスエイトは糞って言いたいんだろ。一言でいいんだよ!
ニュース速報は、「ν即民に記事を読まれなかったら終わり」
22 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 13:36:44 ID:TyJzeifQ
>>20アレ、どうなってんの?
4回目で、まだ終わらない・・・
いい加減、飽きた・・・
こんなかんじ?
・アニメーションは時代の先を行かないと売れないよ
・見る側の予想を裏切ったりこれまでの枠組みから外さないと面白くないよ
・なんか違うものどうし掛け合わせてみるといいよ
・絵コンテ手抜いたよ
24 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 13:51:50 ID:UsCMcfEI
>16
内海が好き勝手にレイバーを作った
でもシャフトの意図は曲げてないからOK
若い奴はそれぐらいやってみせろ!
25 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 14:04:35 ID:lTmpoo1z
確かに大気圏内の空中でのシーンはマクロスは奇麗だな。戦闘にしろ背景にしろ。
この辺は極端な自然主義で風景ばっかり眺めているだけのことはある。
なげえよ
27 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 14:43:59 ID:W4c3+K5g
ナメック星の空は緑色だがな。
28 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 14:45:06 ID:HB8Ed3U1
>>20 元ネタのスタートレックは一時間で終わったのにハルヒときたら
>>27 あれ当時テレビの調子が悪いせいだと思ってた
30 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 14:58:46 ID:5Yst7flH
なるほどなるほど
完成時期を先読みをせずに作っちゃうと
ガングロとかエグザイルダンスが入っちゃうわけですね。わかります。
31 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 14:58:47 ID:TyJzeifQ
千と千尋 は、実際には、赤いの?
キスダムのDVD発売中止は予想できなかった
>>30 キャバクラ内では大ヒットストライクゾーンなのかもしれないだろ?
34 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 15:07:13 ID:uZGqYR8V
むしろアニメーションでヒットを狙うほうが難しい
同じことばっかやっても売れない
違うことをやれば売れる
変わったことをやればよい
わけ分かんなすぎて記事を読む気が失せるスレタイだな
この調子でバスカッシュの敗因もお伺いしたい
>>35 違うことやって理解されなかったらあとでインタビューで説明するからおk
一方松本零士は宇宙を青で塗った。
このインタ読んで全くピンと来ない人は危機感持ったほうがいいぞ
社会人ならなおさら
まあ今回のは結構面白いけど、なんていうかクリエータ目線というかそういうとこで働いてる人間限定の考え方だな。
クリエータだから仕方がないけどさ
44 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 19:33:20 ID:RhbnvznM
長いが、割と面白かった
でも、ほとんどの一般社会で必要とされてるのは従順なコマだよ
従順なのはあたりまえ
従順でなおかつ自分で考えて
失敗したら責任とってくれる人材が必要w
46 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 22:29:19 ID:yWBaddz2
47 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 23:13:34 ID:efjux3PU
海洋堂のしゃちょーなら赤に塗るよ
48 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 23:22:26 ID:efjux3PU
どうでもいいがアルジェナはニッチじゃなくて誰得だろ
マクロスFはクソつまらんかった
そして信者のウザさが異常
50 :
なまえないよぉ〜:2009/07/14(火) 23:27:00 ID:HBSMb3Kj
ボブの絵画教室を参考にしろ
>好きにやっていいと言っただろうと言っても、あまりにも話が通じないので、「マクロスF」の
>第1話のときには、もう腹が立ったので、“白いコンテ”ですよ。「戦闘をかっこよく●●秒で」
>としか指示が書いていない(笑)。
ワロタ
かつて電話帳より分厚い絵コンテを描いていた男にここまでさせるとは…
ストーリーについては触れないの?
いい加減にしろよ。
マクロスF
アルト「チクショオオオオ!くらえブレラ!!」
ブレラ「さあ来いアルトオオ!オレは実は一回叩かれただけで洗脳が解けるぞ!」
(ボカ)
ブレラ「グアアアア!この盲目のシスコンブレラが…こんな小僧に…洗脳を解かれるなんて」
(ドドドドド)
ブレラ「グアアアア」
グレイスA「ブレラの洗脳が解けたようだな…」
グレイスB「ククク…奴はシスコンの中でも最弱…」
グレイスC「空気ごときに負けるとはシスコンの面汚しよ…」
アルト「くらえええ!」
(バキューン)
3人「グアアアアアアア」
アルト「やった…ついにクイーンを倒したぞ…これでフロンティアへの扉が開かれる!!」
空「よく来たなアルト…待っていたぞ…」
(ブーン)
アルト「こ…ここが本物の空なのか…!感じる…ランカとシェリルの翼を…」
空「アルトよ…飛ぶ前に一つ言っておく事がある お前はランカかシェリルかを選ばなければならないと思っている様だがようだが…別に選ばなくても終わる」
アルト「な 何だって!?」
空「そして残された伏線は劇場版で回収しておく あとは私を飛び回るだけだなクックック…」
(ブーン)
アルト「フ…上等だ…オレも一つ言っておく事がある このオレには家庭の問題とか色々あったが別にそんな事はなかったぜ!」
空「そうか」
アルト「ウオオオいくぞオオオ!」
空「さあ来いアルト!」
アルトの翼が空を飛び回ると信じて…! ご視聴ありがとうございました!
ニッチ適合文化というか・・・
あらゆるものをカテゴライズする風潮による弊害はあらゆる所で起きてるな
あらゆるモノから普遍性が薄まっているし
ある勢力に属するものは他の勢力の主張に理があるかどうかではなく
勢力の性質で判断しようとするし
>>53 どこでもそうだよね。
自分たちが正しいからといって他が間違っているという根拠にはならないのに。
時代が違うのひとことだな
この時世にんな高度経済成長期やバブル時代みたいなことやってたら職失うだろ
バブルと空の色にいったい何の関係があるのだろう?
このご時世でも、深夜アニメなら空を銀色や金色で塗ったような作品やってるよw
ただ、そんな奴らは河森監督と仕事しませんかって行ってもNO THANK YOUだろうけどw
>>58 浅いレスだなあ。
根拠ない妄言を垂れ流して何が楽しいのだろう
ネタにマジレスとは深いなあ。
与えられた仕事をいかに無難にスピーディーにこなすか
どの業界でも、大量生産システムに対応できる人材がもてはやされ、
それができる奴にのみ仕事がまわり、自由に挑戦、遊ぶゆとりなどない
どこも数字数字でギスってて、眉毛の時代みたく、のんびりしてねぇ
逆に言うと、若い頃の眉毛を現代に送り込んだらのたれ死に
困った人だなあw
要するに、「デタラメにやったら、物事がうまくいくことに賭ける」タイプの、「無自覚な投機者」だな。
絵コンテ白紙で渡されて、「自由に描け」って言われても、アニメーターたちも困るだろうに。
教師に多いんだけど、生徒に白紙の紙を渡して自由に描けって言って、ホントに自由に描いたら、
「なんでマンガ絵を描くんだ!」って怒るタイプだよ。
63 :
なまえないよぉ〜:2009/07/23(木) 13:15:36 ID:WIlrQw/X
こういう奴が上だと楽しいだろうけど
こういう奴ばかりだと全てが崩壊するだろな
65 :
なまえないよぉ〜:2009/07/23(木) 14:14:08 ID:NbNBaFdW
言っている事が天才肌っていうか、中二だな
攻撃されたら耐性付いて無限に強くなるとか
ご都合主義な昆虫を持ち出す人だもの
しかも虫は本当の敵じゃないとか
1人の少女が世界を救うとか
アルジェナそのまんま
マクロスに持ってくる
ワンパターンな人でもある
67 :
なまえないよぉ〜:2009/07/23(木) 14:36:00 ID:HvjY0I4X
青や橙、灰色以外で空に合う色って実は紫、豆知識だよ
68 :
なまえないよぉ〜:2009/07/23(木) 14:42:22 ID:DiDtl6wG
>>18 とりあえず全裸になれってことだとおもう。
あやめはん、毎度の事ながら記事が長過ぎよ。
>>64 また、おまえかw
主旨がわかってない、って書けよw
この監督がいい年して自由と勝手を履き違えてる無責任なガキってだけだろ
「もっと空の色とか無茶苦茶にやっちゃってください」って具体的に指示要望出せよ
それが監督の仕事なんだから
“自”由にやって監督の望んでた“自”由な物と違うからって見下されるって表現者としてどうよ?
無意味に空が黄色とか落ち着かんわ
>>71 そりゃそうだなw
空を青く塗っても自由なはずなのに、それはダメなんだよなw
ぶれら「人はどこまでいっても所詮一人のままだ、だがだからこそ」
あると「誰かを愛することができるんだーー!!」
ぐれいす「な、なんとう至言……! で、誰を愛してるの?」
ぶれら「妹」
あると「空」
あると「このシスコン野郎ォォォォ!!」
ぶれら「人ですらない貴様に言われる筋合いはない!」
ぐれいす「……こんなヤツらに負けるとは……」
マクロスフロンティアの劇場版にご期待ください!
マムコだったらピンク、赤、紫、黒と色が豊富です
75 :
なまえないよぉ〜:2009/07/23(木) 17:28:02 ID:OP3LHHRA
絵の具がなくて空の一部を黒く塗ったことならある
おーい、誰か「吸血鬼ゴケミドロ」見せてやれよ
話が進むにつれ妙な流れに進んでいく。
78 :
なまえないよぉ〜:2009/07/23(木) 22:07:19 ID:zPrQXwJa
要するに、全体を把握して自分である程度自由にできる部分を自発的に見つけて、その中で自分の考えたことを表現することが若いうちは重要だってことじゃないの?
ただ出鱈目にやるんじゃなくて、空気を読みつつ自分の考えを表現していくような。
それが出来てないから、自由で且つ全体的に広まるような作品が少なくなってきてるってことなんでしょ。
俺はすごいいいこと言ってると思うけどね。
世の中には
青以外で塗ることを
奇抜だからやるって
凡人も多いよ
お前らってほんとに読解力とか、意図を汲み取る力がないのな…。
ただ読んでないだけだろ
全体把握せずに次の命令を下さいって軍隊みたいな職場は確かに旨くないな。1分1秒の遅れも許されない仕事と
1時間遅らせてもミスが絶対に許されない仕事の線引きとかな。まあ新入社員より40前後の派遣やノンキャリに多い気がするけど。
特にこういう人間のような職場だとなおさら、普通の会社に比べて仕事自体が始めからものすごく自由な部類だろうし。
春夏あたりから急に取ってつけたような百合が増えたが
これも軌道修正した結果なのか
つかこれ絵描きとして勉強する上では、最初に必ず言われる言葉だ。
つまり至極当然の話だぞ。
木を茶色で塗るな。
空を青色で塗るな。
火を赤色で塗るな。
記号的先入観を捨てないと、色作りは上手くならない。
つまり叩いてる奴はただのバカ以下。
84 :
なまえないよぉ〜:2009/07/24(金) 13:40:59 ID:e7gtHw8A
有り得ない色塗って屁理屈で通そうとするハミダシ者が
居ないのを嘆いているだけだろ。
>>83 すごいわかる
あとは影が黒いって概念も強敵だった
俺も色塗り苦手だったけどその固定概念を崩せてから
カラーイラストがすごい大好きになった
色は光で光が描けると温度が描けるし
温度が描けると言うことは空気が描けるんだなと
今はカラーを描くのがすっげー楽しい
俺はデザイナーの人にそう習った。
学校でも習うはずなんだけどなぁこれ。基本概念だからね。
ましてプロなら当然知ってるはずだと思うんだけど、上手くても意識してない人が多いのかな。
もともと上手い人は無意識にやってるせいなのかもしれんが。
雪風の飛ぶ空はミントグリーンだけどな!
要するに、今は自由にやって評価される時代じゃないんだよな
昔はそういうモノも受け容れるだけの、懐の深い時代だったってことだろ
今はいかに速く大量にミスの無いモノを造るかが勝負で、空を青に塗ってたら
仕事もらえなくなっちまって終わりだよ
ぶっちゃけ、河森みたいな奴は現代じゃ表に出て来れなかったと思うわ
まあ、昼間の空を描けといわれたのに夕暮れを描いたら、さすがにぶっとばされるからなw
たぶん、今は昔ほど好きにやらせてくれる土壌がないんだろう。
昔は金抜きでやってたからな