【コラム】「ベイブレード」「ガンダム」「ペンギンの問題」に学ぶ、昔のヒット商品で再ヒットを飛ばす成功法則

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★:2009/05/30(土) 12:57:16 ID:???
■ 2001年のヒット商品「ベイブレード」が再びヒットした理由

最近、タカラトミーの「ベイブレード」がヒットしている。「ベイブレード」は現代版ベーゴマと
いったもの、小売店において品薄となっており、入手しづらい状況だという。これは、4月から
「メタルファイト ベイブレード」がアニメ放映開始されたのを契機に、商品の人気が高まったため。
2001年にも同様に、アニメ放映の開始を景気にヒットして、社会現象化し、旧タカラの
年間売上高は100億円を超えるまでに至った。

現在、タカラトミー単体の10/3期「ベイブレード」売上高は、39億円(09/3期は9億円)の
計画だが、これを上回る可能性が高まっている状況だ。また、ハドソンからはWii、DS向け
ゲームが発売予定となっており、これらの動向も注目されよう。

■ カードゲーム「ペンギンの問題」と切手収集の類似性

最近、ヒットの兆しをみせているのが「ペンギンの問題」。これは「ベイブレード」同様に、
コロコロコミックに連載されている漫画をアニメ化して、玩具、ゲーム等で展開しているものだ。
カード玩具としては、タカラトミーから「ペンギンの問題 面白大図鑑プレート」が発売されており、
10/3期の会社計画は10億円の見込み。ゲームはコナミから発売、30万本以上の売上を誇り、
キャラクターゲームとしてはヒットの部類に入るだろう。

最近のカードゲームは、「遊戯王」や「デュエル・マスターズ」のように対戦して楽しむことが
前提となっているものが多いが、「ペンギンの問題」の場合は収集を目的としている点で、
これらのカードゲームとは異なるといえる。かつての切手収集に近いともいえるのではないだろうか?

■ 子どもの遊びは時代と国境を越える?

こうした状況を考慮すると、子どもの遊びについては時代によって変化する部分はあるが、
極論すれば、本質的には大きく変わらないのではないかと思われる。時代の変化に対応して、
タイミングが合えば、ヒットする可能性が高いだろう。

また、一時期はブームとなり、その後は飽きられてしまったとしても、5年以上が経過すれば、
そのブームを経験していないターゲット層が登場する。そして、その新しいターゲット層は
その商品を新規の玩具として受け入れ、再びヒットが生まれるのだ。ただし、そこには時代の
変化に対応するという難しさが存在し、そこに玩具メーカーとしての付加価値が存在すると
みられる。

MONEYzine
http://moneyzine.jp/article/detail/153063
続き >>2
2あやめφ ★:2009/05/30(土) 12:57:23 ID:???
「ポケットモンスター」も安定的な人気を継続している。これは昔の昆虫採集と同じ要素、
収集、交換をベースにしたゲームとなっていることが1つの要因と考えられよう。さらに、
これらの要素をゲームに織り込むアイディアやノウハウが付加価値の源泉だ。もちろん、
RPGゲームとしての完成度の高さという側面もあるだろう。

2009年秋には、DS向け「ポケットモンスター ハートゴールド」と「ポケットモンスター ソウルシルバー」
が発売予定だが、これは99年に発売された、GBC向け「ポケットモンスター金・銀」をベースにした
リメイク作。全世界で2,300万本以上の販売本数となったタイトルのリメイクである点や
現在の子どもにとっては新作となる点等を考慮すると、ヒットする可能性が高いと考える。

「ベイブレード」が以前にヒットした時は日本だけではなく、全世界でもヒットした。「ポケモン」も
世界的に人気があるタイトルである。これらの点を考慮すると、子どもの遊びは国境を
越えているといえよう。この背景としては、子どもの頃には、各地域の文化的特性の影響を
受けていないという点が挙げられよう。たとえば、ターゲット年齢層が高いスポーツゲームは、
日本ではサッカー、米国ではNFLが人気となっているが、これはそれぞれの国で人気がある
スポーツとの関連があるといえる。

■ 「機動戦士ガンダム」30周年で展開される大規模プロジェクト

「機動戦士ガンダム」は、最初のテレビアニメ放映から30周年を迎えた。30周年プロジェクト
として、7月にはお台場潮風公園で18メートルの等身大立像が展示される予定だ。

バンダイビジュアルは、劇場版ガンダム 10作品のDVDを、「ガンダム30thアニバーサリー
コレクション」として、アニバーサリー価格の3,000円で再販する予定だ。発売予定日は7月24日、
2010年7月23日までの期間限定生産となる見込み。

ラインナップは「機動戦士ガンダムI」から、「機動戦士ZガンダムIII -星の鼓動は愛-」までの
10作品。10作品で合計50万枚の販売を目指している。低価格化によって、「ガンダム」ファン層の
拡大が期待され、人気の加速につながる可能性が高いだろう。また、「機動戦士ガンダム
ユニコーン」をアニメ化する予定で、プラモデル等での展開が期待される。

■ 「昔流行った」だけでは成功しない 継続こそ力?

「機動戦士ガンダム」の安定的な人気は、コアファンの存在が大きい。だが、コアファンが
存在しているという理由だけで、安定的な売上高が継続されるわけではない。そこには、
コアファンが満足するような仕掛けを継続的に提供していることがその背景にあり、それが
企業としての付加価値になっている。今回の30周年イベントもその一環として考えられるが、
別の目的として、ターゲット層の拡大もあるだろう。

すなわち、コアファン向けだけではなく、ライトなファンを取り込むことを目的としていると
みられる。このターゲット層としては、かつての「ガンダム」ファンが第一候補となろう。
かつての「ガンダム」の記憶を呼び覚ますための仕掛けとしては、等身大立像はインパクトが
あると思われる。また、各種メディアで取り上げられる可能性もあり、そのパブリシティ効果は
大きいだろう。

こうした過去のヒット商品を再度ヒットさせるためには、単にかつて人気があったからという
理由に基づいてビジネスを展開しても、必ずしも成功しないだろう。単に「復活」という
キーワードだけでは限界があるとみられる。むしろ、コアファン向けに毎年さまざまな仕掛けを
地道に「継続」していることが、ヒットする背景にあると思われる。
3なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 13:04:28 ID:4l8Lxb7w
ベイブレード懐かしいなあ

全然買えなかったっけ・・
4なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 13:12:56 ID:DM9fV1wa
ごーーーーしゅーーーと!
5なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 13:18:17 ID:9hIYrZ3r
ごぺんなさい
6なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 13:32:22 ID:eg6PEWU+
00にも何とか言ってやれよ
7なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 13:50:18 ID:C5rlG0fr
商売になるのは一年戦争辺り
8なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 15:00:07 ID:SGXoCgsf
ペンギンの問題って何?()笑
9なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 15:46:13 ID:JlNoLwDq
そろそろミニ四駆の再ブームが・・・

まだ早いかw
10なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 16:03:03 ID:pKRerfMz
ビーダマンも来そうだな
11なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 16:42:51 ID:SSbpOqGP
ビリヤードやボウリングのブームを待ってる
12なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 16:45:22 ID:xMx1S/Cp
ペンギンの問題なんて聞いたことねー
13なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 17:22:25 ID:w0PWYl+t
>>
MAXは黒歴史です
14なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 17:24:20 ID:asOhWDhh
子供がコロコロ主催のベイブレード大会で優勝して金(メッキ)の
ベイブレードをもらったっけ
コロコロにも名前が載って、学校中の人気者になってしまった
15なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 17:38:43 ID:dF+wnmQV
その影でゾイドはひそかに終了していた。
16なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 17:43:22 ID:um1FcoJ9
グランダー武蔵再ブームと聞いて
17なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 19:06:43 ID:/Xhisg5U
ハイパーヨーヨーもく…る?
18なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 20:07:01 ID:dTpuqJA5
ベイブレードの大ヒットなんて、つい最近の話じゃないか。
まあ、6年もたてば小学生全員入れ替わるわけだし、
小6のガキも大学受験やってるわけだしな。

で、うちの子もベイブレードが買えないんだが、どこで売ってる?
19なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 20:33:18 ID:vx0EY0Zr
ベイブレードにハマった小六でした
20なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 23:38:06 ID:JOx6q59S
ガンダムって何?(笑)
21なまえないよ〜:2009/05/30(土) 23:41:28 ID:2r/MNYIX
ガンダムとベイブレードを同じレベルで捉えて欲しくないな
22なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 23:57:17 ID:RGCrGky9
>>9
ミニ四駆のパクリ玩具は売れなかったなw
23なまえないよぉ〜:2009/05/31(日) 00:28:00 ID:ZYAHvp3M
>>21
今の子供はガンダム興味ないだろ
ボンボンにガンダム無くなった時から離れてしまってる
ケロケロAがボンボンの後釜になりつつあるけど
影響力はかなり小さい
24なまえないよぉ〜:2009/05/31(日) 06:00:22 ID:Y8n43rEc
玩具全体の売上は20%下がっているのに
25なまえないよぉ〜
ペンギンの問題は、DSソフトが一時期アマゾンでプレミアつきまくってたな。