【文化庁】アニメやゲームに国の「殿堂」 東京都内に「国立メディア芸術総合センター」設立構想

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まっちょつるぎφ ★
 アニメやマンガ、ゲームの「殿堂」の創設に文化庁が乗り出した。日本が世界に誇る「メディア芸術」と位置づけ、
その発信拠点として「国立メディア芸術総合センター」を東京都内につくる。アニメ「つみきのいえ」と映画「おくりびと」が
米アカデミー賞を受賞したことを弾みに、日本発の新しいアートの旋風を巻き起こすねらいだ。

 国がアニメやマンガに特化した施設をつくるのは初めて。センターではアニメなどの映像作品を鑑賞したり、
マンガを読んだり、ゲームを体験したりできる。政府の新経済対策の一つとして、設立に向けた予算117億円を
盛り込んだ。交通の便がよい東京都心に施設を建てる方針だ。

 日本のアニメやマンガは「ジャパン・クール」として国際的に高い評価を受けている。だが、作品や情報が
まとまっている施設はなかった。文化庁は97年度から優れた作品を紹介する「メディア芸術祭」を都内で
開いているが、展示期間は10日間程度だ。

 センターは、アニメやマンガ、ゲームに関する作品や情報の収集・保存を行う。海外へのショーケース的な
役割もになう考えで、日本文化に関心を持つ外国人に「最先端の日本文化に触れられる場」としてアピールする。
京都市と京都精華大学が運営する京都国際マンガミュージアムやNTTインターコミュニケーション・センター(東京都)など、
国内の大学や企業が持つマンガやデジタルアートのミュージアムとも連携する。

 メディア芸術は、コンピューター・グラフィックスなどデジタル技術の進歩で多彩に発展している。スクリーンに映った
自分の姿にまったく別の映像が重なって踊り出すなど、体験型、双方向性の作品が次々に生まれている。

 こうした側面から国は、国際的な競争力を持つ産業としてもメディア芸術に注目。文化的な影響力を高める
「ソフトパワー」の育成にもつなげたい考えだ。

引用元:asahi.com
http://www.asahi.com/culture/update/0409/TKY200904090145.html
2なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 17:44:11 ID:unTDmhmq
ストパン殿堂入り確定だな
3なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 17:49:53 ID:gYCL3f2I
文化ではあるが、芸術ではないだろ。
相変わらず理解力がねーな。
4なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 17:52:02 ID:gsIvgiw2
天下り先なのに批判が起きない不思議
5なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 17:56:09 ID:P7QtHmUF

【アニメ】ディズニープリンセスに20年ぶりの新キャラ発表! 日本の「篤姫」をアニメ化し、その名も「PRINCESS ATSU」(プリンセス アツ)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/kova/1236840984/l40

(;´Д`) 篤姫ってプリンセスでいいのかよ?
6なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 17:58:08 ID:YrvMkUHd
>スクリーンに映った自分の姿にまったく別の映像が重なって踊り出す
 
わらたw
みっくみくかね
7なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 17:58:26 ID:Ss5JUZgM
コケてガンダム・ジブリ頼りになる。
8なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 18:00:55 ID:yU1OhbYU
9なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 18:01:11 ID:LsBRTHoT
図書館にしとけ
10なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 18:05:32 ID:LsBRTHoT
海外へのショーケース的な
役割もになう考えで、日本文化に関心を持つ外国人に「最先端の日本文化に触れられる場」としてアピールする。
京都市と京都精華大学が運営する京都国際マンガミュージアムやNTTインターコミュニケーション・センター(東京都)など、
>>国内の大学や企業が持つマンガやデジタルアートのミュージアムとも連携する。

 メディア芸術は、コンピューター・グラフィックスなどデジタル技術の進歩で多彩に発展している。スクリーンに映った
自分の姿にまったく別の映像が重なって踊り出すなど、体験型、双方向性の作品が次々に生まれている。


駄目な箱物の典型。税金使いたいだけ
11なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 18:09:45 ID:c75bFikW
野放しでアングラだから面白くなるのに馬鹿な奴
12なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 18:24:32 ID:LL2+g6+G
80年代90年代のサヨ平和記念館とか反戦資料施設の現代版だろ
単なる天下り役人の遊び場
13なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 18:27:54 ID:844dstwc
117億はかけすぎ、ろくに利潤を生まないんだから 既存の施設をもっと活用しろよ。

職員人件費の退職金に数億詰んでの
お払い箱とかいう構造は、もうお腹いっぱい。
14なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 18:33:28 ID:xVqWUdd6
117億あるならアニメ産業をまともにする一助にしろっつー話だわな…
15なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 18:34:08 ID:Pxb1v+0G
既にマンガもあるからゲームも京都でいいだろ。任天堂あるし。ついでに首都も京都に返してしまおう
16なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 18:34:09 ID:O5V+1OuB
どうせ、テレ朝のアニメランキング常連の作品に、ジブリとかサザエ加えたようなのばっかだろ。

勝手にやってればいいよ。
17なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 18:36:26 ID:hv3PerPU
結局、100億円の土木工事と天下り団体作りかよ。何の振興策だよ?

建物なんて、空いてるオフィスビル使えよ。
21世紀になっても、官僚は国民に巣くうダニ。
貧乏暮らしクリエイターたちの業績も天下りの材料にしてしまう。

 (-_-;)もうダメだ この国は。
18なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 18:43:46 ID:p4uZEciG
国がかむと駄目になる
19なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 18:45:05 ID:grYUvpbP
要らねーよ
20なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 19:48:23 ID:xEQzfhHY
天下りの受け入れポスト以上でも以下でもない。
文化庁は高松塚の修理でもやってろ。
21なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 21:28:00 ID:0o6WXGUM
日本のアニメーターの方々に金をだなー
いやなんでもない
22なまえないよぉ〜:2009/04/09(木) 21:40:53 ID:cmOlxJOH
バカスギ、ワロタw
23なまえないよぉ〜
恒例の箱ものか