【書籍】アフタヌーン新書4/10リリース開始/第1弾は「がっかり力」本田透など4点

このエントリーをはてなブックマークに追加
1木久蔵φφ ★
「アフタヌーン新書」、2009年4月10日より刊行開始です!

またなんで漫画雑誌から新書を。
お読みの方はそう疑問に思われるのではないでしょうか。
私も正直同感です。

今の新書っていうのは、大きく分けて3つのジャンルがあるみたいなんです。
深い内容をコンパクトにまとめた、伝統的な良書である「学術・教養新書」。
講談社現代新書が例ですね。

最新の役に立つ情報をまとめた、身近な本である「生活・実用新書」。
講談社+α新書が例ですね。

あとは、タイトル一発勝負のような「ライト新書」。
具体的な作品は挙げませんが、最近の売れ筋はこの辺にあるようです。

で、そういえば講談社から「ライト新書」ってあんま出てないよなー。
まあでも新書作るなら、新書本来の読みごたえある本を作るべきだよなー。
そう思っていたところ、編集長から
「アフタヌーンから新書を出せ! 漫画編集部ならではのを作るのだ」
という指令を受けたのです。

まあそういうことなら仕方がない。
前言を簡単に撤回して、
うちの会社がこれまで本格的に手がけてこなかった、
「ライト」「入門」「エンターテインメント」「かんたん」
そして何より「コンテンツ作りの現場からの肉声」
そんなのが入った新書を作ってみたら、
実験的漫画雑誌「アフタヌーン」らしくて面白いんじゃないかなあ。
そう思ったのでした。

(中略)

「がっかり力」本田透
「ヤリチン専門学校 〜ゼロ年代のモテ技術〜」尾谷幸憲
「なぜ、腐女子は男尊女卑なのか? オタクの恋愛とセックス事情」
 fujyoshi syndicate(腐女子シンジケート)
「僕秩プレミアム!」ヨシナガ

以上の4タイトルが、来たる4月10日に発売されます!
みな読みやすく、そして面白い。
「入門・エンタメ新書」という形で、
新書界に新しいムーブメントを起こせそうな予感を(勝手に)感じております。

この新書、しばらくは毎月10日に発売されます。
近日中に詳しい情報を載せた公式サイトが開きますので、
そのあかつきにはまたこちらでご案内させてください。

編集チーフの真夜中の事情: アフタヌーン新書4/10リリース開始!!
http://good-afternoon.weblogs.jp/blog/2009/03/410-94fc.html
2なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 01:49:18 ID:cVbMUqAj
>「ヤリチン専門学校 〜ゼロ年代のモテ技術〜」
ちょっとタイトルひどすぎないか?
3なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 01:53:02 ID:N0uzimFC
こいつが最近やったアニメの話つまんなすぎで驚いた
4なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 01:54:22 ID:u6ZCKb88
モーニング アフタヌーン イブニング と来たのにまだ夜にはならないんだな
5なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 01:56:16 ID:s/1CAlJy
>実験的漫画雑誌「アフタヌーン」

昔は確かにそうだったけど・・・
最近学童誌みたいになってんじゃん
この意味のわからない新書といい、迷走してんなあ
6なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 01:57:40 ID:wg10HWkB
コミックナタリー - 女神さまと逮捕しちゃうぞがトレーディングカードゲームに
http://natalie.mu/comic/news/show/id/14678
7なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 02:31:56 ID:xqAtwupZ
んなのいいからラブやんアニメ化してくれよ
8なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 02:40:38 ID:Crnb/9KL
光文社新書と洋泉社新書はあたりが多い
講談社系は地雷が多いし、幻冬舎は売れればいいやという戦略が露骨すぎ
9なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 03:21:33 ID:wg10HWkB
もっけが次回(7月号掲載)で最終話…
10なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 08:51:18 ID:A039nFGK
本田透ってみてフルバかとおもったじゃまいか
11なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 09:28:12 ID:Jg5LvkAQ
>>8
俺たまにしか新書読まないけど、講談社いまいちなの?
ブルーバックスとか質が高い印象があるんだが
12なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 09:41:24 ID:Ylvu29mK
>>7
フレッシュプリキュア
13なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 09:45:48 ID:INrtKsos
軽い新書の作り方って、完全に雑誌つくりのノウハウだからね。
昔なら、ビジネス雑誌の記事として出すのを、新書版の形態に
してるだけ。

だから、2〜3時間インタビューして、それを書き起こす本が多い。
つくりが安易だから、ブームが廃れるのも早いと思うよ。
14なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 09:52:17 ID:Mnh7PWeV
迷走混沌こそアフタの本質ではないか
従来の新書のイメージに囚われて頭が硬いねえ
15なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 10:22:02 ID:u4oabvQG
「女神様」のフィギュアがオマケで付くのなら
買ってやってもいいんだけど…。

本田さんの本を買ったら、冒頭にモリッシーの
詩を引用したりしてて、3代目編集長時代の
ロキオンを読んでる気持ちになってしまったな。
16なまえないよぉ〜:2009/03/25(水) 10:24:09 ID:ZX0IJEU3
見るからに読む気なくすタイトルだな

ブログか2chのスレタイみたいだ
17なまえないよぉ〜:2009/03/26(木) 00:28:52 ID:eHLoadiB
how to系だと雑誌なんかの特集の方が複数の作者のキモが濃縮されてて
良かったりするからなあ。
18なまえないよぉ〜
新書バブルが崩壊したこの時期にw