【コラム】売り上げ数字で読み解くガンダム最強伝説の実像 「いい意味で不完全だったのも愛される要因」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆UC2AnoIOHw @ヂートゥφ ★:2009/03/11(水) 03:21:15 ID:???

子どものころテレビにかじりつくようにして観た「機動戦士ガンダム」。
初代の放送から今年で30年だが、人気にかげりはない。
テレビシリーズは現在までに12本。劇場公開作品13本。オリジナルビデオアニメは12本を数える。

ロボットの設定や練りこまれたストーリーなど、大人でも十分に楽しめるつくりが人気の理由…
と一般にいわれているみたいだけど、アニメ評論家の氷川竜介氏は
「いい意味で不完全だったというのも愛される要因のひとつ」と語る。それってどういうこと?

「放送が開始した79年ごろ。アニメはまだ低級な娯楽という認識で、かけられる予算や労力は十分ではなかった。
例えば背景を描くにしても、あまり凝ったものは作れない。
ロボットの設定なども現在のガンダム作品に比べるとまだ不完全でした。
でも内容は面白いから、ファンたちはその不備を補足し合って楽しんでいたわけです」(同)

なるほど、設定に受け手が想像をふくらませる余地があるからこそ逆につっこみを入れたくなるというファン心理だ。

「製作側もシリーズが進むにつれファンの意見を取り入れたりして進化していった。
そのようなコミュニケーションの余地が多くの人の心をつかんだんです」(同)

バンダイナムコグループによると、ガンプラの愛称でおなじみのプラモデルの売り上げは
87年から09年3月で3億9300万個に達する見込みだという。ちなみに単純比較は難しいが、
同じバンダイナムコグループが販売するグッズでいうと、ウルトラマン関係が年間57億円に対し、
ガンダムグッズは年間509億円を売り上げているのだ。

「ガンダム好きの芸能人などがテレビなどでそのすばらしさを語るのを聞いて、あらためてファンになった人も多いでしょう」(同)

ガンダムのストーリーを講談風にアレンジして展開する旭堂南半球さんなどは「人生の大切なことはすべてガンダムから学んだ」と
豪語するほどだ。親子2代でガンダムファンなんて人もいる。この人気、まだまだ衰えそうにありません。

(R25編集部) ※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
http://news.livedoor.com/article/detail/4054013/
2なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 03:24:41 ID:NCIZG3Yq
売り上げ厨氏ね
3なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 03:27:43 ID:CV/RNsmE
4なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 03:29:36 ID:wyg5SYmQ
株主ザクはいい教材だった

株そのものはもっといい教材だったがな
5なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 03:30:14 ID:e9yXDysE
ガンダム(笑)





日本に必要なのはシーレーン守れるハイゴックだろ
特定される危険を侵しつつ宣言
6なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 03:33:03 ID:NCIZG3Yq
>>3
>>4
売り上げ厨氏ね
7なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 03:37:52 ID:EYm1WBpQ
SEEDとOOよりも、ケロロ軍曹の方が親子2代でガンダムを楽しんでます。
8なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 03:41:35 ID:QTn0gXdx
逆に言えばガンダムの冠さえあれば内容に関係なく売れるんですけどね
それを世間で何というか知ってるかい?
そう
ブランドというのさ
フッ…
9なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 03:43:50 ID:e9yXDysE
>>8
まあそう言うな
俺だって「ハイゴック」だの「ケンプファー」だのを冠とした番組があったら
きっと見てしまうだろうし
クリエイターはブランドを壊さない範囲で自分なりの味を出さなければならないわけだ
それはそれで面白いことであると思う
10なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 03:55:27 ID:LqwvxkHL
>>1
よく言うよ。ガンダムなんて再々放送くらいから火がつき始めたのに
「内容が面白いから」なんてよく書けるな。
てゆうか、ハイジとかよくつくり込まれたものが乱発されたアニメの黄金の時代だろ
1970年代は
11なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 04:03:08 ID:EYm1WBpQ
>>10
それは違う、火が付いたのは本放送の終盤から劇場版上映。
再々放送なんて何年後だよ?
12なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 04:12:06 ID:ALlb+Qd6
ガンダムスレって
どんなスレでも必ず熱く語りだすよなww

セイラさんの入浴シーンにハァハァ
13なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 04:29:09 ID:upSWttbk
その昔月刊OUTで悩ましのアルテイシアってセイラさんのヌード掲載して、
それを見た富野御大が「なんでもっとキレイなヌードに描いてくれなかったんだ!」
って怒ったのは有名な話。
14なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 04:39:52 ID:o5axP2TG
>子どものころテレビにかじりつくようにして観た「機動戦士ガンダム」

ウソつけ。子供が見なかったから打ち切られたんじゃねーかw
ガノタは息を吸うようにウソをつく
15なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 05:06:14 ID:VPPegv+Y
実際はスマップとかが言い出した後なんじゃねーの。
でも奴等はファースト信者。
個人的にはZZ最強説w
OO?えーと∀と共に黒歴史決定ですね。
16なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 05:11:54 ID:XdVPnN9n
>>15
電波発見ww
スマップwZZ最強説w
とりあえず通ぶって黒歴史というフレーズを使ってみるww

頭悪そうw
17なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 05:49:04 ID:OgAzGkPD
エルガイムどうなったんだ?
18なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 05:52:06 ID:rsNUtHbn
>>17
原作コミックが好評長寿連載中
19なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 05:59:42 ID:093YH5UY
番組制作の制約が、ファンダムに突っ込みどころを与えて盛り上がったわけだしね
「ガンダム・センチュリー」とか
キャラデザインもヒーロー物の定石を踏んでいるかのように見せかけて実は・・・て感じだったし、
オリジンでもドズルがサスロに「顔の割りに・・・」みたいなこと言ったりしてるしな
20なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 06:55:47 ID:+vi92Iit
>>18
七星物語は?
21なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 07:40:33 ID:SRrDgUwL
>>11
そうみたいだね。
ガンプラの人気の時期(放送終了後)や、ガンダム人気が最高潮に達した時期が違うだけで、
放送後期から人気出てたんだな。
俺は何か勘違いしてたみたいだ。
22なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 09:13:31 ID:F0pAYRdl
まぁ玩具はトランスフォーマーのほうが
圧倒的に売れてるんだけどね
23なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 09:24:13 ID:lN2crWTO
もうすぐガンプラ4億個か〜
ガンダム凄いな素直に感心するわ
24なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 10:21:45 ID:A68QDZfh
■水島ガンダムのせいで…
 映像化する際の版権は売れたが、その映像を基にした商品の版権は売れなかった。
【企業】創通 第1四半期は減収減益 版権事業は多角化進む http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1231413823/
http://www.sotsu-co.jp/ir/pdf/20090108.pdf
 ライツ事業におきましては、制作出資を徐々に増加させ、版権の獲得に努めた効果により、
「ひぐらしのなく頃に」シリーズ・「モノクロームファクター」・過去のロボット作品等の「ガンダム」シリーズ以外の版権収入及び配分金収入については増加したものの、
個人消費低迷の影響から年末商戦に向けた『商品化権による版権収入は全般的に低調な結果』となりました。
■ギアスをやる前に、『戦闘シーンを若い視聴者は見なくなった、だからギアス能力を作品に入れた』と竹田は言っていた、なにかしらのリサーチをしたのだろう。
 実際にその通りだったわけ。
 ギアスやガンダムなど戦闘シーンあるアニメは、視聴者が20代後半から30代。つまり、ZからZZガンダムの世代。
 20年間ガンダムをやってきても、15〜20代前半の新規顧客を獲得できていなかった。15〜20代はゲームに時間を使う。
 視覚的にわかりやすい殴り合いを見せるよりも、能力で戦いを表現したほうが受け入れられやすいということか。
 ただそれの質の高さとか、わかりやすさの映像表現が重要になってくるのだろうが。
25なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 10:22:43 ID:A68QDZfh
>>24
◆富野由悠季「物語だけはきちんと作る必要がある。子供をナメてもらっちゃあ困るんです」

■バンダイは「MG・UCガンダムのプラモは、MG・Zガンダムと同じくらい売れた」と喜んでいるが、分析は逆で「Zガンダム世代分しか売れなかった」ということ。危機感が無さ過ぎる。
 Zから20年間ガンダムをやってきても、15〜20代前半の新規顧客を獲得できず、Zガンダム世代分しか売れなかったということ。15〜20代がゲームに時間を使うを奪えなかった。
 15〜20代の世代でも実際は少しは買っているから、このZからの20年間でZ世代がガンダムから離脱してしまったということ。
■では、もはや玩具で新規顧客獲得は難しいのかというと、それは違う。
 タカラトミーはトランスフォーマー・ムービーの「革新的なCG、ハリウッドブランド」により、
『購買の意思決定プロセス「情報 → 興味・関心 → 欲求 → 購買」をアニメではなくハリウッドムービーに紐付けて入口を変えることにより』、海外市場と国内の新規顧客の開拓に成功。
 『TFムービー玩具を買う半数は新規顧客。』


 遅過ぎ…。日本の鉄鋼業界では、昨夏より既に品種の絞りこみを実施。製造現場では段取り換えのロスが少なくなり、管理の工数も省ける。
■生活関連メーカーが商品を大幅に絞り込む[日経 2009/02/05]
 食用油2位のJ―オイルミルズとワイン最大手のメルシャンが品数を半分にし、カネボウ化粧品とコーセーは専門店向けを2―4割削減。
玩具はバンダイとタカラトミーが今年度の新製品を10―15%減らす。
 今年から順次実施、消費不振に対応して重点・売れ筋商品に開発と生産販売を集中し、コスト圧縮を加速する。
 世界同時不況で自動車なども商品を絞り込み始めており、多品種戦略を転換する動きが内需型産業にも広がってきた。
 これまで各メーカーは新商品を大量投入し、スーパーや専門店も広いフロアを構えて品ぞろえを競ってきた。
 だが、売れ筋のメーカー品や割安なプライべートブランド(PB=自主企画)商品に絞った中・小型店が増加。
メーカーは限られた陳列スペースを巡ってPBや他社との競争が激化する中、戦略商品で売り場を確実に確保する狙いもある。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090205AT2F0401R04022009.html
26なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 10:26:28 ID:vcWxR79c
今のガンダムの設定が完全だとは到底思えないし…
むしろヲタが遊べるように細かい設定をアニメ雑誌に流してた方が意味あるんじゃねーの、不完全とかどうでもよくね?
27なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 11:15:18 ID:wGpoEzsS
ロボの設定よりもニュータイプ云々が適当すぎて萎えた
28なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 11:36:17 ID:UwRRRosv
ギアスもシリーズ化すればガンダム、エヴァ並みに人気が出ると思うんだけどなぁ
29なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 11:51:01 ID:1s4omz2X
>>24
物語をきっちり作ったターンAは子供にうけなかったよね
30なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 11:54:15 ID:xzVH+0Rc
>>29
子供なんかに分かってたまるか!と御大が確信した上での作品だから当然。
31なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 12:07:07 ID:LxJjaJIz
>>28
一作目で人気出なかったのにどうやって後に繋げるんだよ
32なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 12:29:26 ID:pf8GIHWo
>>29
物語うんぬんよりヒゲではかっこ悪くて見ようと思わんかったよ。
33なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 12:39:12 ID:898a9ZOU
>>25
そういえばMGの購買層はZ世代が多いと川口名人が言っていたな
MGではZの方が売れるんだと

外国ならともかく実写版トランスフォーマーの玩具は
日本ではあまり売れていないな
アメリカでは確かに新規ファンがつかめているらしい

後、玩具とプラモをごっちゃにしているようだが
玩具流通(玩具専門店やデパートのおもちゃ売場)で
ガンダムが売れたのはファーストのブームの時だけで
玩具流通では今でもガンダムは売れていない
家電量販店や模型店による売り上げが大きいらしい

トランスフォーマーはほぼ玩具流通のみなので
実はガンダムとトランスフォーマーは市場が違うんだ
トランスフォーマーに近い立場なのはスーパー戦隊シリーズだな
34なまえないよぉ〜:2009/03/11(水) 12:53:16 ID:pSJwLapl
そもそも、作品の原理が「目的の為の手段(戦争)」でなくて
「手段の為の目的」にすり替わってりゃ、
いくら子供だってそんな人をバカにしたようなモノ受け入れんよ。
35なまえないよぉ〜:2009/03/12(木) 00:24:54 ID:KsUDr2SC
ヒゲは動くと格好良いんだよ
見ないで拒絶するヲタが多くて寂しいもんだ
36なまえないよぉ〜
ヒゲは人間が作った兵器というより、怪獣とか神様とか突き抜けた何かになってたからな。