【米国】下院議員、暴力的な内容のゲームに「健康上の注意」表示を義務づける法案を提出

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
政治家はこれまでもゲームを喫煙と同じように危険な影響を及ぼすものとして表現してきた。
米国の下院議員が今回、たばこと同様にゲームにも警告ラベルを義務づけようとする試みに
一歩踏み出した。

Joe Baca下院議員(カリフォルニア州、民主党)は「暴力的内容を理由として一定のレーティングを
与えられたビデオゲームに、特定の警告ラベルを表示することを義務づける」ことを目的とした
「Video Games Health Labeling Act of 2009」(2009年ビデオゲーム健康警告表示法)を提出した。

もしこの法案が可決されれば、T-for-Teen以上にレーティングされたゲームには、
「WARNING: Excessive exposure to violent video games and other violent media has been
linked to aggressive behavior.」(警告:暴力的ビデオゲームおよびその他の暴力的メディアに
過度にさらされることは、攻撃的な行動と結びつけられています)というラベルの表示が
義務づけられる。

Baca氏の法案の目的は、特に暴力的なゲームを対象としたものだが、この法案では
暴力ではなく不適切な言葉遣いや性的コンテンツが理由でT-for−Teen以上のレーティングが
与えられたゲームについても例外は設けられていない。

「ゲーム業界は、親、家族、消費者に対し、こうした製品の多くで見られる、利用者に被害を
与える可能性のあるコンテンツについて知らせる責任を負っている」とBaca氏は同法案に
関する発表で述べている。「彼らは責任を果たすべきだという期待に応えてきていない。
その一方、研究では暴力的なゲームと若者の暴力的な行動の間に関係があることが
繰り返し示されている。米国の家族は潜在的な危険のある製品について事実を知る
必要がある」(Baca氏)

同法案は、提出後は下院エネルギー商業委員会に送られる。
Frank Wolf議員(バージニア州、共和党)も同法案の共同提案者となっている。

GameSpot Japan/CNET
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20386474,00.htm
2なまえないよぉ〜:2009/01/15(木) 12:13:45 ID:IW/U9hC6
下らね
3なまえないよぉ〜:2009/01/15(木) 12:14:52 ID:KwIpjLsr
たしかに、萌えゲームには注意喚起が必要だな。
4なまえないよぉ〜:2009/01/15(木) 12:18:35 ID:qCMBfhlc
>>3
はまると引きこもる上に
収入の大半を関連グッズにつぎ込むようになるから危険だな
5なまえないよぉ〜:2009/01/15(木) 12:19:13 ID:YO508mJu
萌えゲームは栄養が偏るしな、メンマうめぇ
6なまえないよぉ〜:2009/01/15(木) 12:31:25 ID:vUtv6M7v
こういうのって役に立つの?
7なまえないよぉ〜:2009/01/15(木) 12:33:35 ID:a/k/djPx
アメリカ製のゲームはほとんど表示されそう
8なまえないよぉ〜:2009/01/15(木) 13:42:09 ID:52v70QS/
マッチョヒーローの黄昏(一部省略あり)

岡田 ところでアメコミの「マッチョが悪党やっつけてスポポポポ〜ン!」というような
作品は、昔からあったわけじゃないんですよね。
ショット わりと早い時期から出ていましたよ。
岡田 ああ、昔からアレが好きだったんですね、皆さん(笑)。
ショット いや、でもやはり、四〇〜五〇年代はスーパーヒーローものだけではなく、
いろんなジャンルのアメコミがあったんです。たとえば恋愛モノとかスポーツモノと
か。絵柄にしても、いまのアメコミとはちょっとちがったスタイルで描かれていまし
た。でも出版形式についてはその当時から四色刷りの薄っぺらな雑誌スタイルでした
ね。一冊あたり三二ページとかそういった形で。
岡田 ジャンルは当時の方が多岐にわたっていましたよね。
ショット そうです。その頃のアメコミはジャンルの豊富さが特徴ですね。
岡田 最初から書き下ろしでアメコミを発行するという現在のスタイルはいつ確立し
たんですか?
ショット やはり三〇年代の後半からですね。その後の四〇年代・五〇年代が黄金期
です。
岡田 いまの日本まんがもジャンルが豊富ですけどあれぐらいあったんでしょうか。
ショット うーん、日本はちょっと特殊過ぎて比較にならないんじゃないでしょうか。
これほどジャンルが豊富な国は他にありませんよ。全出版物のうち約四割をまんがが
占めているような国は日本だけです。
岡田 たしかに……。なんか責められてますね(笑)。
ショット いや、たくさんまんががあるのは嬉しいことです(笑)。
岡田 で、アメリカ国内のまんが人口というか、アメコミ人口って現在どれくらいな
んでしょう。
ショット 具体的な数字は把握していませんが、アメコミ人口そのものは少ないです
ね。ただスヌーピーのようなものであるだとか、新聞連載されているものはひじょう
に人気があって、読者も多いようです。ある意味で国民のほとんどが読んでいるといっ
ても過言ではないでしょう。それとは対照的にいわゆるアメコミ、薄っぺらな雑誌と
して発行されているものを読んでいる人は、全人口の五パーセントにも満たないんじゃ
ないでしょうか。
岡田 日本と比べるとずいぶん少ないですね。すると、アメコミというのはわりとマ
イナーな趣味なんですか?
ショット そうですね。どちらかというとサブカルチャーに属します。
岡田 四〇年代・五〇年代の黄金期はアメリカでもいろんな種類のまんがが出ていて
発行部数も多かったみたいですけど、その当時は人口の三、四パーセントしか読んで
いないなんてことはなかったんですよね。
ショット ええ。現在と比べて出版社の数も多かったですね。
9なまえないよぉ〜:2009/01/15(木) 13:42:37 ID:52v70QS/
岡田 それだけ盛んだったのが、なんで現在みたいに人口の数パーセントしか読まな
いようなものになってしまったんでしょう。それにジャンルも、昔は豊富だったのに
いまでは「マッチョが悪人倒してスポポ〜ン」という形式に収まってしまったのも不
思議なんですが。
ショット アメコミが廃れていった背景ですね。そのひとつとして、五〇年代の保守的
な社会風潮があったんです。まだアメリカでもテレビが本格的に普及していなかった
頃の話なんですが、現在「テレビが子供に悪影響を与えている」というのと同じ論調
で、「まんがは子供の教育に悪い」ということがよく言われていたんですよ。たしか
にホラーコミックなどかなり残酷な描写をしているものが流行っていたんですが、そ
れらをPTAや政治団体、教会などが厳しく叩いていたんです。その運動は連邦政府
にプレッシャーをかけるほど大きなもので、アメリカ上院の某委員会で「まんがは青
少年を非行の道へ導く」というようなことが論じられてしまい、それで出版社サイド
がビビってしまったんですね。プレッシャーから自主検閲制度を開始したわけです。
その自主規制の内容なんですけど、現在のアメコミでもよく表紙に「Comics 
Code Authority」という表記が入っていることがあります。このコー
ドはひじょうに細かい部分まで規制しているんですよ。たとえば離婚した夫婦を描い
てはいけないし、裁判官や警察官を悪く描くのもダメ。アメリカ民主主義への批判も
ダメなんです。
岡田 離婚家庭を描いてはいけないってのは、かなり厳しいですよね。
ショット かなりキツいですね。離婚家庭がダメだというだけでもう、まんがとして
表現できるテーマや内容がかなりの制限を受けてしまいますし。
岡田 そうすると主人公の家はどこも健全な両親がいて……。
ショット もう「善良市民万歳!」という感じで(笑)。そんな状況でしたから、ど
うしてもスーパーヒーローを描くしかなかったんですね。
岡田 なるほどね。スーパーヒーローしか描けませんよ、実際。なんで敵キャラたち
が悪いことをするのかという必然性についても、「それは貧困が悪いからだ」なんて
言えませんし。そうなると「アメリカに貧困なんてあってはならない。だからよその
国の貧困にしよう。いや、いっそよその惑星の貧困にしてしまおう」という具合になっ
ちゃいますから。
ショット そうなんです。どうしても勧善懲悪の単純なテーマになりがちで、そのた
めコミックスコード実施後はどの出版社も発行部数が急激に落ちて、つぎつぎに潰れ
ていったんですよ。もう恋愛モノもホラーコミックも出せなくなってしまって、最後
に残ったのがスーパーヒーローものだったんです。
岡田 たしかに古い時代のアメコミだと、恋愛モノからギャングストーリー、刑事ア
クション、西部劇までいろいろなものがありました。
ショット アメコミ出版社が規制攻撃の対象になった理由、数々の出版社が潰れるこ
ととなった背景にあったのが、テレビがそれほど普及していなかったということなん
です。ほんとうは、テレビの方がコミックスより子供たちに与える影響が大きいはず
なんです。でも、まだ普及前だったためにコミックスだけが目をつけられてしまった。
もう少しタイミングがズレていたら、テレビが叩かれて、アメリカのコミックも日本
と同じように発展していったかもしれません。

  ―岡田斗司夫・著『東大オタク学講座』―第五講 まんがとアメコミ〜から引用
http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/otakusemi/No5.html
10なまえないよぉ〜:2009/01/15(木) 15:43:56 ID:pyb4fycL
米軍が勧誘目的で青少年にネットでばらまいてるゲームにも「健康上の注意」表示を義務づけ必要だね。
11なまえないよぉ〜
>>9
>たとえば離婚した夫婦を描いてはいけないし、
>裁判官や警察官を悪く描くのもダメ。
>アメリカ民主主義への批判もダメなんです。

ここまでくるとファシズムそのものだな
昔から、アメリカ版のワンピの改変が凄いとかよく聞いていたけど
もっと、日本はこの状況に対して声を上げてもいい