【企業】任天堂・岩田社長「任天堂の好調時しか知らない社員が増えている。社内に危機感を持たせたい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
節約のため、派手な旅行や外食を控えてゲームを楽しむ人が増えたようだ。
据え置き型ゲーム機「Wii」や携帯型「ニンテンドーDS」の売れ行きは、今のところ期待以上だ。

DSの後継機「ニンテンドーDSi」は昨年11月の発売から1か月で、50万台の販売目標を達成した。
カメラなどの新機能に加え、インターネットを通じて本体内にソフトを取り込める。家族それぞれが
好みのソフトを入れた自分専用のDSiで、「一家に1台」から「1人に1台」の流れを作りたい。

よく「DSは飽和状態」と言われるが、まだまだだ。人口が約1億2700万人の日本で累計販売台数は
2300万台を突破した。米国の人口は3億人余り、欧州連合は4億9000万人以上なので、
人口規模を考えれば海外で伸びる余地がある。

今、ゲームの普及が遅かった欧州でゲーム人口が拡大中だ。ドイツでは書店が「任天堂コーナー」を
設け、Wii向けソフトが数多く売れた。ロシアやインドなど新興国市場にも力を入れたい。

2009年もゲーム市場は堅調だろう。ただ、今回の景気後退は50年、100年に1度の事態だ。
市場動向を注視する必要がある。任天堂の好調時しか知らない社員が増えている。
社内に危機感を持たせたい。

YOMIURI ONLINE
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20090107ke02.htm
2なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:00:09 ID:q9B5a4oQ
とりあえずWiiDSのクソゲー乱発はやめてくれ
そっちのほうに危機感持て
3なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:00:32 ID:6HXqD58B
不調時っていうと
百人一首とかしか売ってなかった頃か?
4なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:05:55 ID:runQ95QY
>>3
64からGC時代の事だよ。
あの頃はいいソフトを作っても
ハードが売れなかったので
サードが参入を中々しなくてな、
結構大変そうだったぞ。
5なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:12:30 ID:qH0H++m0
ゆとり社員か
6なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:14:13 ID:yJ9x0NjX
(メジャー2パーフェクトクローザー)...ボソッ
7なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:15:13 ID:JWgmPnE4
64時代はハード設計した任天堂自身がソフト開発、難航しててなかなかソフトでなかったよな
64版マザー3は中止になったしorz
でGCではソフトの作りやすさ重視して一ヶ月に一本の割合で出してたけど、
なにせ発売がPS2の後だったからな
消費者はいまさらハード買い足す価値をGCに見出せなかったんだろうな
8なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:19:26 ID:augoh+Fs
据え置きは一時期苦戦していたからなぁ
でも携帯ゲームの方で補っていたからそこまで言うほどの危機感はなかったんだろう
9なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:19:42 ID:t2LXZc55
>>6
wwwwww
10なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:20:17 ID:oq8pUpvK
>>4
その時期も利益をガシガシ確保しつづけてたわけだが
11なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:21:05 ID:Wa5VlSVn
身内持ち上げる社内紙みたいなの、
あれやめろや
12なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:22:53 ID:u/GZCN5f
DSの価格下げろ
13なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:30:35 ID:gUUzAYpd
64出して、全国に任天堂カウンターを作らせた時期か
今もディスカウントストアの片隅にひっそりとあるなあ
14なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:32:10 ID:cM8RDfna
64時代でさえ黒字の会社がなにいってんすか
あ、自分が潰した会社のこと思い出したんですねw
15なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:35:17 ID:djle73Uu
10年間携帯機でへこへこポケモン売ってた時ですね
16なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:37:56 ID:L8kH1kMu
好調じゃない時代といってるのは花札とか作ってた時代のことだろ
17なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:41:35 ID:dEAI7vYB
任天堂の株価はもうぴークすぎた
18なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:46:14 ID:IAkt1AFq
>>10
利益を出す=好調
って短絡的な発想はどうかと思う
19なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:46:57 ID:mWPks3fB
さすがにちょっと景気悪いんだろうね
この時期、去年まではデバッガーとか募集してたけど今年はさっぱりだよ
20なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:52:18 ID:hW4YCRWs
64、GC時代はPS、PS2の最盛期だったからね。
携帯機がGBAの独占状態だったから黒字だったけど、社内にはかなり危機感があったと思う。
21なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 13:57:16 ID:FPZioC2r
アレだろ、なんか赤い3Dの奴出した頃だろ。なんだっけビジュアルボーイ?
ここ今社員何人ぐらいいるの? 売り上げの割にかなり少ない印象だけど。
22なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 14:00:50 ID:E2P9bgww
>>20
据え置きも事業全体で黒字だったよ
バーチャルボーイですら黒字
サテラビューは赤だったらしいが
トップを取りにいく意識はずっとあったはずだろうね
23なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 14:02:03 ID:FPZioC2r
あーバーチャルボーイか。あれで黒字? 信じがたいな……どんだけ堅調な商売やってるんだ。
24なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 14:07:24 ID:zq7dviko
好調時しか知らない社員は基本あまり何もできない連中だからな
25なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 14:09:28 ID:RP7/s4jn
任天堂には興味ないけどホークスファンの俺は気持ちはわかる気がする。好調時しか知らないファンは・・・
26なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 14:16:13 ID:Rp45kzee
ゲームウォッチ・・・
27なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 14:17:00 ID:I3KAvZIV
>>14
HAL研究所は潰れてないぞ
28なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 14:18:56 ID:kIwxGmzO
>>24

ソニーなんかもろにそれで潰れたようなもんだしな。
29なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 14:22:26 ID:J0C6iFdv
>>25
よう俺。たいていは99年以降にファンになった奴ばかりだからな
30なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 14:23:38 ID:gXc+otyZ
バーチャルボーイまた出しておくれ
31なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 14:24:49 ID:gXJY407v
>>3
2000年は確か任天堂初の赤字だっただろ
32なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 14:44:43 ID:tttoNDJb
>>29
そういえばダイエーって次の監督誰になるの?
33なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 14:48:15 ID:1U1/iRxV
米国立環境健康科学研究所ジャーナル
EHP 2008年10月号 フォーラム
がん
携帯電話の影響に強い警告

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に'という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

ヨーロッパが無線LANもコードレス電話もWi-fiも厳格規制を決定だってさ。

これで危機感を持たんのか?
34なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 15:11:14 ID:4Nn/6SwR
>>10
それはポケモンで一発当てたからだろ
あの時代ポケモンがなかったら危なかったぞ
35なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 15:16:11 ID:q9B5a4oQ
ポケモン無かったら携帯ゲーム機の系譜もだいぶ変わってただろうな
36なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 16:45:21 ID:6HXqD58B
>>35
だろうな
ポケモン出てきた時
今時あんなファミコン以下の画面クオリティになにが出来るんだろうと思ってたけど
あれのヒットで
ゲームはビジュアルよりも内容に人は食い付くものだと
改めて知ったよ
考えてみたら鬼ごっこだのしりとりだの
古来のあそびも基礎ルールが単純なものほどしぶとく生き残ってるし
ゲームってのは複雑にすりゃいいってもんじゃないんだな
37なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 19:29:36 ID:qWIJ0et5
きっとダックハントでこけた頃の話だな。
38なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 20:06:16 ID:SvzSC58J
タクシー業でこけたときだろJK
39なまえないよぉ〜:2009/01/07(水) 22:58:51 ID:kowhyxZY
とりあえず無線LANの出力は最低に落としてあるお
最初外に出て100メートル離れても届いたのはびびった。科学技術ヤバイ
40なまえないよぉ〜:2009/01/08(木) 01:58:29 ID:C9wW71h7
好調時しか知らない社員が増えているときは、マーケティングをさぼって不調を起こせばよい
41なまえないよぉ〜:2009/01/08(木) 02:36:28 ID:P9WO6NCc
3人辞めてもらいます

って言えば?
42なまえないよぉ〜:2009/01/08(木) 03:36:40 ID:MlhK9VOs
任天堂VSJTB
43なまえないよぉ〜:2009/01/08(木) 03:49:52 ID:vbEvmipK
ラブテスターは意外と売れたみたいだね
44なまえないよぉ〜:2009/01/08(木) 04:20:48 ID:jOhL8XDo
赤字黒字はともかくとして、
PSとサターンが“次世代機”と称されていた時代、
任天堂の存在感は確かに希薄だった、
広告やゲーム誌も次世代機一色でその影に隠れた感じ。
45なまえないよぉ〜:2009/01/08(木) 07:04:21 ID:9kN3i57c
クソゲーが沢山出ることも勝ちハードの特徴だ
歴史が証明してる
46なまえないよぉ〜:2009/01/08(木) 07:26:29 ID:G4ZQj3tc
ソニーもこれで死んだんだよね
ブランド目当てで入った奴らが権力握ってメチャクチャやったから
47なまえないよぉ〜:2009/01/08(木) 07:30:44 ID:hZ2r4UBC
タイトルが出るってのは良いことだね
タイトルが出なきゃダメゲーも良ゲーも出てこない
48なまえないよぉ〜:2009/01/08(木) 07:34:49 ID:STe4lJ5q
赤い双眼鏡のことですね、わかります。
49なまえないよぉ〜:2009/01/08(木) 08:44:20 ID:x/hQ7TDx
サテライト・バーチャルボーイ・64DD
任天堂、三種の神器。
50なまえないよぉ〜:2009/01/08(木) 09:06:27 ID:tVZy+25j
>>37
加藤乙
51なまえないよぉ〜:2009/01/08(木) 09:22:00 ID:/lu9x76q
任天堂の歴史を忘れず危機感を持ち続けさせるために
社屋をラブホテル風に
社長専用車をタクシー風にして
社員食堂のメニューにカップライスを加えたらどうだろう
52なまえないよぉ〜:2009/01/08(木) 10:18:14 ID:C2/yMP1l
>>29
変なメット時代ですね
53なまえないよぉ〜:2009/01/08(木) 13:09:38 ID:8dtnlyBI
確かゲームウォッチ前辺りがマジ倒産寸前だったんだっけ?
それ以降はGC時代ですら安定してるからそりゃ危機感なくて当たり前か
54なまえないよぉ〜
シリーズ物を基本的に売れ筋で維持したまま
新しい遊びも提示し続ける姿勢は本当にすごいと思う