【同人】テレビ番組で「ひぐらしのなく頃に」収録楽曲「ふたり。ひとり。」を無断使用、作曲者に謝罪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
更新が遅くて申し訳ございません。
色々と書きたい事はあるのですが、まずは、先日掲示板やブログ、メール等でご報告を頂きました、
TV番組内にて「ふたり。ひとり。」が使用されていた件についてご報告をさせて下さい。

・ご報告
先方に問い合わせをさせて頂きました所、責任者様に直接お会いして経緯をご説明頂きました。
所謂「同人音楽」というものの概念が無かった事が主な原因だったようです。

また、謝罪に加えて今後の番組制作にあたり再発防止に努めること、
制作に携わる方々にも今回の件を伝えて下さるとのお約束を頂くことも出来ました。
ですので、この件に関してはここで一区切りとさせて下さい。

担当者様が本当に真摯な方で安心しました。
是非、今後も番組制作を頑張っていただきたいです。

気にかけて下さいました皆様、ごめんなさい。そしてありがとうございました。

M.Graveyard(11/11、一部抜粋)
http://www.geocities.jp/iwamud/

※それっぽい掲示板ログ

2008年10月4日 (土) 23時03分02秒
[内容] : 報告?
今さっきテレビ見てたのですが、
「ふたり、ひとり。」がBGMに使われててびっくりしましたw
土曜サスペンスの最後の方でした。
それだけですw
2なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:02:11 ID:B2MFMrTR
こういうのっていつも使うたびにいちいち断りいれてるんだ・・・
3なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:03:24 ID:dgUtbBKj
やっぱ許可いるのか
4なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:06:09 ID:9NIQZffm
カスラックの差し金
5なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:06:55 ID:00hBqXBD
確かジャスラックに登録してある曲なら、テレビとかラジオ局は
一括で料金払ってるから使い放題なんだっけ?
6なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:10:23 ID:5xp1QVXU
俺様対応で、炎上して欲しかったのに、
7なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:12:01 ID:m8ah5a39
>>5
その通り。
カスラックは会計的な面で散々叩かれてるけど、便利な団体だから業界では重宝される。
動画共有サイトで最近の流行歌を使っても削除されないのもカスラックのおかげ。
逆に、MAD動画が削除されるのは、動画に関して大きな著作権管理団体がないから。
8なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:13:36 ID:iJWy/OAd
>>1
やっぱあれ無断使用だったのか
daiの曲はあーゆーシーンにはぴったりだから、使いたくなるんだろうな
9(´・ω・)ども ◆tDomoDQGJk :2008/11/12(水) 13:13:54 ID:kxjkYtQs BE:1254885449-2BP(420)
>>5包括契約でしたね(´・ω・)。
10なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:14:06 ID:CrQu6D1Z
youより良い曲だと思うんだ
11なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:18:35 ID:K/YeDVR1
包括契約で、どうやったら著作者に著作権料が支払えるのか謎過ぎる
誰か説明してくれよ
12なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:20:09 ID:pw85Tuso
一々1曲ずつ申請してられねーよ。
自分も何度かカスラックに金払った。
ムカつくがやっぱり便利だった。
1曲いくら〜とか1アーティストいくら〜とか、物理的に無理。
13なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:21:25 ID:9GMd+PxT
最近よくアニメの音楽が使われてるな
14なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:21:48 ID:K48CQQ4X
これ氷山の一角だよね。
jasrac管理じゃないPCゲームの曲をTV番組のBGMでたまに聞くけど、
許可取ってるとは思えん。
15なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:23:50 ID:RVoeYtaz
戦争の風景とかでBGMがヴァルケンとかなぁ
16なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:26:00 ID:u5erIoYI
JASRACがなくても使用料は(権利上)とれるよね?
17なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:26:00 ID:iJWy/OAd
>>13
アニメじゃなくてPC同人ゲームの方

だから、カスも通さない分フリー音源か何かと勘違いしたのか、或はスルーしてもらえると高を括ったか
18なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:30:37 ID:0sTseLL2
昔こういうので文句言ったら逆に脅されたって話なかったっけ?

エヴァのBGMと踊る大捜査線のBGMがクリソツなのはなんでだぜ
19なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:31:42 ID:B2MFMrTR
ああ、そういうことか・・・
20なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:37:24 ID:JWt1UIey
この人の話じゃないけど…
同人て、都合の良いときだけ著作権を主張するよね

それだけですw
21なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:37:39 ID:M8vPKRZl
アニメやゲーム音楽はJASRAC管理外だから
TV番組のBGMとしてほぼ無断に近い形で使われてるとかなんとか聞いたが
詳しい人解説ヨロ
22なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:45:34 ID:EFOEK8cF
>>18
あれは「踊る〜」の作曲者だか監督がエヴァのオマージュって明言してるから別にいいだろ
23なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:50:14 ID:QNehZbqJ
明言しててもしてなくても元曲の作者が「おいやめろ馬鹿」つったらアウトだよ
あとは法廷でってことになる
24なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:55:34 ID:0RN6wrIo
>>20
同人は同人でもオリジナルだからな。


カスに登録されてないゲーム音楽もたくさん使われてる。その場合実況スレで話題に上るからすぐ分かる。
メーカーもひとつひとつ訴えてやればいいのにな
25なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 13:56:29 ID:wpBaZlHt
 TV曲はJASRACと包括契約(飲み屋の飲み放題システムに似てる)ので、JASRAC管理曲は
いくら使ってもOK
 だから、TV曲が曲を使う事に対して権利意識が薄いことが原因かと。

>>2 >>3
全楽曲に使用許諾が必要。
JASRAC曲は放送後報告処理でOK。

>>20
オリジナルの権利はきちんと主張するのは何処も悪くないですけど?

>>21
最近は、JASRACに信託してあったり。
JASRAC無信託で、「使用の際は必ず連絡〜」と書いてある。(ex.鳥の詩とかヴィジュアルアーツ系)

26なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 14:01:13 ID:I1dNh21C
ひぐらしとかどーでもええわ…
27なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 14:24:48 ID:aYO8Hw/T
前NHKでもひぐなくの楽曲使用で問題になったな
28なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 14:30:51 ID:sj1UEikJ
踊るのテーマは、フロム・ダスク・ティル・ドーンの過去編だったか番外編?
のテーマにそっくり。
29なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 15:09:36 ID:HDVItRDU
旅番組なんかでよく葉鍵の曲流れてるがあれは許可取ってるのかな
鍵はカスラック登録してないけど
30なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 16:11:55 ID:OQKda2ji





作曲者よりも、だれよりも、著作権料をいただきます。

〜〜〜JASRAC
31なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 16:17:42 ID:hMO2xBXc
>>18
ところが、ヱヴァの方の元ネタは007のテーマなんだよ
32なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 17:03:42 ID:5xxIGf67
>>29
とっている訳が無い!
だが鍵は寛大に黙認しているのさ。マズコミとはちがうのさ。
カスラックは登録したら
ギャルゲー主題歌がオリコン1位取られるの怖いんでないかw
Mステのランキング操作がいい例さ。
33なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 17:34:09 ID:Hwu2xMzL
テレビでよくかかるのは天外魔境IIの卍丸のテーマとカブキのテーマじゃないかしら
34なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 17:46:41 ID:QRVA9kQy
プロに曲を盗用されたアマの俺が来ましたよ。
俺が自分の曲を披露するときにはカスラックに払わなきゃならんのか
このボケ
35なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 17:46:45 ID:qMvO10FL
                    /    /  . :   ヘ/!     \
                   //    / . /: : ∠、ム|  .     ヽ
   ┏┓   ┏━━┓     / ィ   .  / :/|: |: :/   ノ: 人:     ハ          ┏┓┏┓┏┓
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃     i/ . : . | .|{‐ |=ヘ{‐'! ` =ナ左、 V:|:   .ハ          ┃┃┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━━/ | :|: : |: :八 | o ヽ|  ´ o ∨/:   i |━━━━┓ ┃┃┃┃┃┃
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃    |:i: : . 、 |{ ヘ! .彡 ,  ミ、  /メ|   . ハ|       ┃ ┃┃┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━━━ヽ|ヽ: : .`| .三´ _____ ̄彡'/ .://リ━━━━┛ ┗┛┗┛┗┛
   ┃┃       ┃┃          > .\ |ニ. 二、,二.ヽ| /: //              ┏┓┏┓┏┓
   ┗┛       ┗┛          / : : ハ`` V: : : : :ン∠ イ: : ヽ          ┗┛┗┛┗┛
                     / . : :/ : \ \――/ /: :|: : : . :ヽ
                    __/  . : : : :ィ: > ` ̄ イ: : 、 、、: : : : . ハ
                   / /  . :/i/ " ´ |   ̄  |`^``゙^\:、 : . ハ
                  / i/ . :/     へ ノ   _,   Vニ、   _,,.ィi⌒ヽ
                  「 ̄ ̄ハ i:/  ∠.... iく__ 彡⌒ソ_,/r‐-r''´ ノ.l  |⌒ヽ
                 ,ノ二二.ヽ V / ̄、 ̄\\    /;;;;;l   { :|  l   |
            ⌒~⌒~⌒~⌒ヽ/ ' '' ̄ ̄` , ' /  /;;;;;;┌ゝ、_ノス,,_,ノ、_,,ノ___
                    、  ,) ̄} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:;/:::::;;;ノ  JASRAC ヾ;〉__ /;
               .人、__人、_人_,ノ⌒)}┐ ~ ~ ~ ~;';}#|;;;;;;;;l u ___ __i|_/
.                     _,ノ´   ̄ ̄ ̄'';;゚;/⌒ヽリ─| 《;,・;》H《;,・;》l|  ;
                        グリグリ♪  | (  '、, `ー─' )ー─'|;
36なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 17:55:03 ID:0+zJkRZI
>>34
先に作曲し、公表した事が証明され
盗用した側に「創作性」が認められない場合は、「編曲」と見なされ、盗用した側の権利は無くなる。

当然、著作権料の配当(JASRACの手数料に当たる部分も込みで)を受ける権利が発生する。


記念樹とかで検索すると、アレかも。
37なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 17:56:30 ID:pJqQgVN5
というか
同人音楽と言うジャンルそのものが理解できない

どっかの作人の二次創作で書いた曲ならまだしも、
これってオリジナルでしょ、オリジナルならオリジナルじゃん?
単なるアマチュアの曲じゃないの?

同人音楽とアマチュアの自主プレスと何が違うんだろうね?
38なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 17:59:40 ID:ejA8PD4d
>>37
プロ志向の有無じゃないのかね
39なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 18:00:18 ID:olchwhUw
ひぐらしとか全然知らないが、聞いてみた
けっこういい曲だ
単体というよりBGMとして確かに使えそうだな
40なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 18:04:37 ID:8pTjl+y/
同じだよ。
要はインディーズ。

JASRAC登録じゃないものは、個別に使用料払わなきゃいけないんだよな。
ゲーム音楽なんて使いやすいから、あちこちで使われてるが、どれだけちゃんとしてるのかは分からん。
41なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 18:07:44 ID:8pTjl+y/
アニラジなんかのラジオ畑の人は、そこらへんの事情分かってて、
これはかけていいけどこれはダメ、かけるんだったら許可を取る、という線引きも知ってるんだが、
意外と大きなテレビ局の方がルーズ。
42なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 18:11:15 ID:pJqQgVN5
本来、こういう無断使用の係争を解決する為にできたのがJASRACなんだが
利権だ癒着だと言われて有耶無耶にされ、本来の機能を知ってる人が少ないよね

商業音楽のプロなら、自前の楽曲の自衛のために進んでJASRACに登録する
だからこそ、反対する奴は一部を除いていないんだけど

JASRACが嫌なら、他の管理団体に登録すればいいのに
自分の楽曲を守る手段も講じず、プロ並に文句を言う
単なる訴訟ゴロにしか思えない
43なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 18:24:50 ID:r9KcVRrM
>>37
厳密には流通ルートの違いでしか無いよ。
アーティスト側がプロかアマかすら関係ない。

AさんがCDを作ったとして、
メジャーレーベル(ソニーとかエイベとか)から発売→メジャー
インディーズレーベルから発売→インディーズ
ライブ等での手売りのみ→自主制作CD
※個人インディーズレーベルというのもあるので線引きが難しい
同人誌即売会で販売、同人誌ショップに委託→同人音楽
てな感じだな。この4つの全てのルートでCD出してるアーティストも居るし。


もっとも、そこら辺で弾き語りしてるようなアマチュアバンドの曲を
コミケに持っていっても売れるわけが無いわけで、
「オタがオタに聴いてもらう為に作った音楽」と思えば一番適当かもな。
44なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 19:07:53 ID:L7aiE4MX
>>42
守るも何も、使いたいのならきちんと連絡すれば良いだけの話。
それをせずに無断使用するほうがよっぽど盗人。
45なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 19:10:31 ID:QhkXgQ2W
>>42
JASRACは、自分の著作を広く他人に有償で使用してもらいたい人が加入する機関。
個別に許諾するのが面倒だから、JASRACに信託する。

その面倒を厭わない、あるいは許諾する意思のない著作者がJASRACに加入しなくても、何の問題もない。


今回、著作者は訴訟を起こすなんて言っていないのに、何故「訴訟ゴロ」って言えるの?
46なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 19:18:19 ID:7JAjoOvC
八つ墓村でも使えばよかったのに
47なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 19:22:01 ID:B2MFMrTR
>>44
即座に応じてくれる連絡先は公開されてるの?
48なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 19:33:12 ID:L7aiE4MX
>>47
なんで即座に応じる必要があるの? 権利者にその必要性はない。
49なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 19:43:04 ID:m/2XOJE/
JASRACが叩かれるのは、
有償、無償の区別がなく使用したら払えってのもあるかな?
商品として他人に金儲けの道具に使われるのはNGでも
関連するイベントでは無料で演奏OKとして
宣伝したい著作権者もいるわけで
著作権者に管理種別を選択できれば、JASRACを叩くやつは減ると思う。
50なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 19:43:07 ID:8b6MJWG6
イーライセンスに信託しとけ
51なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 19:44:40 ID:B2MFMrTR
>>48
連絡には応じません
でも使ったら許しません

なにそれ
52なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 19:48:27 ID:S0gYiEEj

「JASRAC ドロボー」で検索すると面白いぞ
53なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 19:53:23 ID:UblCNBuT
>>51
それに何か問題があるのか?
54なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 19:53:59 ID:PTVDXloP
>>51
音楽だけ特殊扱いしてないか?

他人のモノが使えて当たり前だと思うほうがおかしい。
55なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 19:59:29 ID:L7aiE4MX
>>51
なんという盗人猛々しさ。使うなよ。
56なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 20:37:25 ID:Hladsjpl
一々JASRAC管理かどうか確認して使うより
適当に使って文句言われた時に処理する方が楽ってことなんだろ、
テレビ局側としては
57なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 21:08:22 ID:CROxcVQU
仮に訴えたらいくら貰えるんだろ
58なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 21:30:03 ID:M2I0n5bQ
>>51
使えて当然と思うほうがおかしいわ。

お前のパソコン、俺が勝手に使っていい?
連絡に応じないんだし、もちろん使ってもいいよな?

みたいなもんだぞ。どこのイジメかジャイアンか。
59なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 22:12:36 ID:kkAnV1iB
1)音楽出版社で管理されているCDでなければ、まともな音楽流通に乗せることはできない。
  だから、まともに音楽流通に乗せようと思うと、大手音楽出版社などに委託するしかない。
2)大手の音楽出版社から発売するCDは半強制的にカスラックに登録しなければならない
3)ゲーム音楽も、ゲームを発売した後に2ルートでCDを発売するとその楽曲はカスラックに
  登録されることになる。なので、基本的にその後ゲーム販売会社とはいえカスラックに金
  払わずにその楽曲を使うことはできないのだが、著作権者と合意の上ということで黙認。
  先にCD発売してからゲームを発売するとカスラックとトラブルになる。
4)カスラックに登録されると、著作権者の許可を得なくてもカスに金さえ払えば、利用できるようになる。
5)TV局などは、利用した曲を自己申請してグロスで払う。
6)5はちゃんと集計とかされてないので、どの曲が何回、どの長さで使われたか把握されておらず
  著作権者にちゃんと払われているか不透明。
  実際、バラエティなどでゲームのBGM使われまくりだが、その収入が入金されたという話を聞いた
  ことが無い。カスが払っていないのか、音楽出版社が掠め取っているのかも不明。


60なまえないよぉ〜:2008/11/12(水) 23:25:01 ID:kdmFx0ni
いちいいち著作権者に連絡とって使用内容を確認して契約書を取り交わす
そんな事していたら業務が成り立ちませんよ、契約書の枚数も半端ない
プロが作る曲はJASRACなりイーライセンスなりに登録している
インディーズの場合はレーベル保有の著作権管理会社に委託されてる

「自分の作品を無断で使われないようにする努力をしないのか?」
とプロの誰もが思うわけですよ、同人音楽に対してはね
61なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 00:45:14 ID:22DBvybp
>>22
加えると、そのことを公にする前に
逮捕の亀Pがエヴァの大月Pに筋を通した。

ということが逮捕の公式ファンブックで
後日明らかにされている。
62なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 02:32:45 ID:grlgEvpJ
踊るの曲は明らかにエヴァを元にしてるのに、それ言ったら「意識しすぎw」
「完全にオリジナルな曲など現代では〜」とかやたら反論されたことあったなw
その後当人達が実際にそうだと公言してそういうやつはいなくなったけど
63なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 02:41:56 ID:SSUWTPjM
>>60
音楽を借用したい側が非登録楽曲の許諾をとるのが面倒なんだったら、
代わりにJASRAC登録曲を使えば良いだけの話。


後段は「プロ」というのが著作者側を指すのか使用者側を指すのかだ分からないけど、
著作者としてはむしろJASRACに登録してしまうと、自分はこのような作品に自分の楽曲を
使って欲しくないと思っても、JASRACが許諾してしまえば防ぎようがない。
JASRACに登録すれば、使用者はJASRACには事前にことわるようになるかしれないが、
個々の著作者にことわりを入れる義務がある訳ではない。
結局、JASRACに登録しまえば、使用料の取りっぱぐれは避けられるけど、使用の諾否の
自由は奪われてしまう訳だ。
64なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 05:57:48 ID:avp/Lj3o
ネトラジで音楽流すのって著作権とかはどうなの?
65BOINC@livenhk:2008/11/13(木) 06:04:42 ID:BW0+kJuN BE:166230825-2BP(556)
>>64
自分オリジナルや著作権の切れてるものなら好きなだけどうぞ
そのほかのものはジャスラックに金払うか許可されてるものならおk
66なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 07:35:17 ID:B1bepjQ2
>>59
かなり間違ってるので補足

1)尼やiTSや外資系ならインディも同人も流通に乗る。
例えばイオシスと尼、インディ系バンドとタワレコなんかがそう。
既存の取次ぎもダイキサウンドとかはインディを扱う。

2)出版社で自動的に全信託してしまう。但し作家で無信託で届け出てるケース多数。

3)ゲーム音楽のCDでもインディと同じで非信託曲は多いからそうとも言えない。

4)業界慣習的にその通り。

5)番組毎に使用曲の報告が義務付けられてる

6)集計はされてるがかなりどんぶり勘定な上に、使用曲報告の義務のない店舗徴収分等々、
分配は相当いい加減。良心的な音楽出版社は計算書を出してくれるけど、それでもメチャクチャ。

結論:信託するならその曲は作家としての実績として使う。
儲けるならインディで、自分でレーベル立ち上げてダイキや尼を使う。
但し最初にアタリ曲が出るまでは儲からないw
67なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 08:04:18 ID:5yxIkQZC
テレ朝「ひぐらし」BGMでもある同人音楽を無断使用!
http://uratan.jp/hotnews/2008/11/4390/

探偵ファイル来た
68なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 08:55:23 ID:4JJ43QN5
>>63
文章読んでないね、登録機関はJASRACだけとは限らないよ
>結局、JASRACに登録しまえば、使用料の取りっぱぐれは避けられるけど、使用の諾否の
>自由は奪われてしまう訳だ。
そういう設定が出来る機関、あるいは管理会社に登録すればよいだけの話

で、ひぐらしもアニメなりゲームなりに商用化されてるのだし、
周知徹底の義務ぐらいあって当然
69なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 09:00:03 ID:exNcKpAc
>>68
まずお前が名前を出せていない
「そういう設定ができる機関、あるいは管理会社」が周知徹底をしないとな。
作曲者が這いつくばって探し回る義理はないわけだし。
70なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 09:04:51 ID:O5Eho2xo
>>68
daiの場合、自分で自分の著作権を管理するという姿勢なんだろう
機関に登録するにしても、それだけで金や時間がかかって面倒だろうし
71なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 09:14:54 ID:LTqGNkMe
カスラック管理でないならその窓口を明示する必要はあるな。
相手がカス管理だと思い込んでたらどうしようもないから。
72なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 09:14:55 ID:4JJ43QN5
>>69
>>60

それに周知徹底は作曲者の仕事ですよ、自分の作品は自分で守るもの
だからこのJASRACなりイーライセンスが出来た
個人のページにさらっと書くだけで守れるのなら不要な機関ですよ
73なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 09:25:19 ID:O5Eho2xo
>>72
守るといっても、daiはそこまで厳しくやってる訳でもない
商業で勝手に使われたと知ったら抗議、
二次創作やニコニコのような、ユーザーの遊びで勝手に使われたら黙認
これまでの動向を見ると、大体こんな感じ
74なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 09:35:57 ID:4JJ43QN5
>>73
>二次創作やニコニコのような、ユーザーの遊びで勝手に使われたら黙認
これには同人活動のように金銭授受を伴うのも含まれますよね
だから同人音楽というのが分からない

同人活動してる人の金銭授受がOKで、TV局が流すのはNGとは
然るべき手続きをしていれば何の問題も無いのに
75なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 10:04:20 ID:jayVQ9Nh
フジテレビのニュース番組はゲーム系のサントラ流しまくってるよね
ゼノギアス、ペルソナ、ヴァルキリープロファイル
76なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 10:25:39 ID:Oj75TXj5
殺人事件報道とくればかまいたちの夜の出番な訳でして

デンデン デレレデンデン ♪
77なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 10:57:38 ID:37eIOFR5
最近やたらマクロスのサントラが使われてるよな
とくだねのオバマ当選演説の編集に採用したやつはやり手だと思った
思わず泣きそうになったし
BGMの力は凄いな
78なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 11:25:46 ID:2Ck56/De
>>74
著作者がそういうスタンスを是としているなら、何ら問題はないと思うが?
79なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 11:29:24 ID:iMX4HNUZ
>>74
それこそ著作権者の自由だろ


いちいち同人モノやカス登録されてない音楽の許可がメンドクセーだ?
CDケースの裏でも見ればカス登録マークのアリナシなんかすぐ分かるんだから
ついてるのだけ使え。
80なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 11:39:35 ID:6yp6IgJD
人の物を勝手に使うな。
あるぇ?
当たり前なんじゃないの?
81なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 13:12:13 ID:4JJ43QN5
>>78
今回の場合、キャラ設定などの素材が商用化されているにもかかわらず、
音楽だけが規約から抜け落ちてるんだよね。
保護を受けない理由も明らかにされて無いし、サブマリン訴訟に近いものでしょ。
82なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 13:47:31 ID:KAqZeSbA
>>81
規約も何も、人の物を黙って勝手に使った。

それだけの話何じゃ?



そんなに複雑か?
83なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 14:12:06 ID:ilSJjmvX
>>81
>>1のURLには利用規約が置いてあるが、これは11日以降に設置されたもの?
84なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 14:25:00 ID:4JJ43QN5
>>82
どちらかと言うと
「弾込めた猟銃を玄関の外に放置した結果、勝手に持ち出されて撃たれた」ってのが正しいかと

もちろん悪いのは撃った人間だけどね

アニメやゲームでほとんどの部分を商用化しているにもかかわらず、
自分の作品を守る措置をとらなかったのか?
交渉力があるのに、何故JASRACにもイーライセンスにも登録しなかったのか?
十分争点になるかと

同人音楽全部に言える事だけど、何故JASRACに「登録」すらしないのか?
その理由が分からない。
JASRAC的には、無信託曲を登録されるのが一番痛いはずなのに
85なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 14:45:00 ID:kq7Jweja
的外れなたとえは役に立たないどころか害になるいい見本だな
86なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 14:58:44 ID:iMX4HNUZ
逆にカスに登録する利点を教えてもらいたい。

登録すると本人ですら自由にいじれなくなるんじゃないのか?
本人が歌うだけでなぜか金取られるとか聞くじゃないか
87なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:00:48 ID:4JJ43QN5
>>86
登録と信託を履き違えてませんか?
88なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:03:41 ID:iMX4HNUZ
詳しくないから教えてくれ。

そして登録する利点を。
89なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:09:53 ID:4JJ43QN5
>>88
>>84の文が見えませんか?
90なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:16:40 ID:LTqGNkMe
どういう場合なら使っていいのか、いけないのか。

このあたりが権利者によって違う以上
それを明示するのは当然だし
明示せずに後出しで主張するのは卑怯だろう。
91なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:16:56 ID:iMX4HNUZ
>同人音楽全部に言える事だけど、何故JASRACに「登録」すらしないのか?
>その理由が分からない。
>JASRAC的には、無信託曲を登録されるのが一番痛いはずなのに
何が痛いの?
92なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:20:57 ID:iMX4HNUZ
>>90
>>1のサイトに利用規約載ってるのに。これすら読まずかね。
93なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:28:14 ID:4JJ43QN5
>>92
明示=管理機関や管理会社への登録

これが今の業界ルールであり、実際に多くの関係者が履行してる
94なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:33:37 ID:LTqGNkMe
>>92
で、CDにはHPに利用規約が書いてある、ということが明記してあったのかな?

HP見るのが何も言わなくても当然であるかのような考えは、通用しないよ。
95なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:35:56 ID:iMX4HNUZ
>>94
CDにカス登録マークがないんだから。その時点で気づけ。
96なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:38:05 ID:LTqGNkMe
>>95
それは、そもそも「同人音楽の概念がない」人には無理な話。

カス未登録音楽が大々的に流通するようになったのって
ここ数年のことだし。
そういう世界を知らない人には
売ってるCDはみなカス登録だろうと思うのが普通。
97なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:39:17 ID:LTqGNkMe
カス登録マークの代わりに
「カス未登録」マークが必要かもわからんね。
98なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:39:43 ID:iMX4HNUZ
>>96
著作権にうるっせーテレビ関係者がそんな事を知らないとは言わせない。
99なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:40:38 ID:LTqGNkMe
>>98
うるさいのは自分の著作権だけなんだろw
100なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:42:24 ID:4JJ43QN5
ところで

信託マークは知ってますが、登録マークって何?
101なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:43:17 ID:LTqGNkMe
「アニメ化もされている有名ゲームの音楽」が
まさかカス登録されてないなんて普通思わないよなあ。
102なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:45:18 ID:dhQjkTTE
ID:4JJ43QN5


 涙拭けよ。 目、赤いぞ?
103なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:45:31 ID:O5Eho2xo
業界ルールなんざどうでも良い
そんな物より著作権保有者個人のルールが優先されるのは当たり前
BGMを使いたいならJASRAC登録曲の中から使えばいい
ろくに調べもせずに使うなら、抗議される覚悟を持って使えと

>>96
他人の物を公共の電波で勝手に流すのが普通と思っている時点で異常
「同人音楽」だけでなく「使わせて貰っている」という概念すら欠けているとしか思えない
104なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:47:05 ID:LTqGNkMe
>>103
だから、「JASRAC登録曲でない」「じゃあどこが窓口なのか」ってことを猿にもわかるように示せって話なの。
105なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:51:05 ID:O5Eho2xo
>>104
CDにホームページのURL書いてあるだろ
そもそも、使わせて貰っている立場なんだから、
どうしても使いたいなら自分から積極的に調べるべき
それで窓口が見つからないなら、素直に諦めれば良い
106なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:51:19 ID:4JJ43QN5
>>103
>そんな物より著作権保有者個人のルールが優先されるのは当たり前
>ろくに調べもせずに使うなら、抗議される覚悟を持って使えと
そういう係争を防ぐ目的で作られたのが、JASRACとかイーライセンス等の機関
それからこぼれた曲を保護するために、各レーベルごとに管理会社を持つようになってる

そういう長年の実績で出来た救済目的のルールを無視して
こういう騒ぎを引き起こしてるから問題なんだよ
107なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:54:21 ID:iMX4HNUZ
>>106
で、問題ってテレビが勝手に音楽使っただけの話だろ。

著作権著作権うるさいテレビが、そんな事していいのかね。
108なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:54:29 ID:YlFS4SUX
同人音楽でもオリジナルから丸パクリまであるからなぁ。
そろそろ成人向けマークみたいなマークが欲しいのは確かだな。
109なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:54:35 ID:LTqGNkMe
>>105
それれはそれで正論だな。

そのためにも、
今回のようにカス登録曲と間違われる事を防ぐ仕組みが必要。
それが著作者の権利を主張し、守るということ。

「マークがないから」だけじゃ主張としては弱いんだよ。
登録されてることが前提になってしまってるんだから。
110なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:56:51 ID:LTqGNkMe
「勝手に使われない」ための管理機関を
知っていてわざと使わなかったんだから
そういう意味では自己責任が問われても仕方がないのも事実。
111なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 15:57:22 ID:4JJ43QN5
>>109
ですから
登録と信託を履き違えてませんか?

HPを見る限り、著作権者のdaiもこの部分を履き違えてるようですね。
112なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:06:00 ID:ilSJjmvX
なんか要点を得ないな。人のものを勝手に使った泥棒が
謝ったから、寛大な著作権者が穏便に許したってだけの話じゃん。
なんでJASRACとか出てくるわけ?
113なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:06:32 ID:O5Eho2xo
>>109
あぁ、なるほど
つまり、こういう問題の根本的な原因は、テレビ業界に蔓延っている勘違いと怠惰なのか

そう考えると、全ての著作権者が管理団体任せになるより、
テレビでの無断使用にはどんどん厳しく抗議する風潮を作って、
アマチュア作家の存在を知らしめる方向に解決した方が健全な気がする

まぁ、単なる理想論に終わる可能性が高いかもしれないけど
114なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:09:37 ID:iVhFLxtQ
エロゲのBGMってカスラック管理じゃないんじゃなかった?
115なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:09:59 ID:T1yuJLs2
>>113
テレビだけの問題じゃないぞ

音楽の権利関係や手続きが複雑になったら
利用者みんなが困ることになる
116なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:11:33 ID:T1yuJLs2
>>112
カス管理の曲と勘違いしたのが原因だからじゃね
117なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:11:59 ID:4JJ43QN5
>>112
>>84

>>113
楽曲の管理登録が義務化されて終わりでしょうね
今回はどう見てもサブマリン訴訟だし、法的にも不利な事項だしね

こんな犯罪紛いの行動をするのが同人音楽と言うなら、潰されても文句は言えないでしょう
118なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:17:25 ID:iMX4HNUZ
どマイナーな同人音楽ならともかく、
超有名なひぐらしの音楽を使っておいて知りませんでした
は通らない

>>116
CDにカスマークついてないんだからすぐ分かるだろ。
自分のトコの著作権は死ぬほどうるさく言うのに、人様の物はそんな適当なのか。
119なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:19:58 ID:T1yuJLs2
超有名だからこそ
まさかカスマークがないとは
思わなかったんだろう
120なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:30:52 ID:O5Eho2xo
>>115
確かに

だが、どうも納得いかねぇ……

>>117
使われたくない連中に使われたと知ったから抗議しただけだろ
それは完全に著作権者の自由だ
サブマリンでも何でもないし、そもそも訴訟はしていない
121なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:36:23 ID:4JJ43QN5
>>120
だから
何故同人音楽の人らは無信託登録をしないのか?って話になる
それで終わる話なのに、何故か登録すら嫌がるからね
122なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:37:19 ID:kq7Jweja
ゲーム音楽は信託したほうが煩雑になる
123なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:39:35 ID:kq7Jweja
>>121
無信託登録しても今回のような無断使用のケースにはなんの対策にもならない
124なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:39:53 ID:O5Eho2xo
>>121
そりゃ俺は知らんよ
dai本人にでも聞いてみてくれ
125なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:43:23 ID:T1yuJLs2
>>123
無信託であることが分かるだけでいい
126なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:46:06 ID:4JJ43QN5
>>123
無信託で商用利用禁止である事を登録できるから、今回のような係争は防げる

ゲーム音楽の場合、無信託・個別交渉で登録されているから問題なく使われる
127なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:48:10 ID:T1yuJLs2
>>121
そりゃ

「カスラック」嫌いだから登録してやんねー」
ってだけの話だろう
128なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:51:15 ID:4JJ43QN5
>>127
じゃあ管理不備と言われても仕方ないって事だね
法やシステムを理解してない証拠だから、意図的だからもっと悪質か
129なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:54:59 ID:iMX4HNUZ
>>128
そうだね。無断で使ったテレビ局は訴えられてもおかしくないレベルだったね。
訴えられなくてよかったね


自分のトコの著作権は死ぬほどうるさく言うんだから、人様の物ももっと丁寧に扱えよ
130なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:57:39 ID:T1yuJLs2
権利に関してはアマチュアもプロも同じ土俵。
「同人であることを理解してね」なんてのは
単なる甘えん坊。
131なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 16:59:07 ID:4JJ43QN5
>>129
いや、確実にdaiの方が負けるから
登録による周知徹底を明らかに無視してるのだから
132なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:01:16 ID:T1yuJLs2
>>131
さすがに全面敗訴はないだろうけど

かなり不利ではあるな
133なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:01:25 ID:O5Eho2xo
>>131
そういう判例はあるのか?
134なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:13:38 ID:BZcs/Zjh
つかCD見ればどこが管理してるのか書いてあるよな
カスラック管理楽曲じゃないのすぐわかるじゃん
135なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:16:25 ID:4JJ43QN5
>>134
マークがあるのはJASRACに信託された曲だけであって
無信託、部分登録の場合は表示されないですよ
136なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:19:26 ID:BZcs/Zjh
>>135
表示されてないなら個別に許可取る必要あるのわかるじゃん
137なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:20:41 ID:4JJ43QN5
>>136
部分信託をご存知ですか?
138なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:21:26 ID:435alhBO
>>135
この場合ならカス信託でないのが分かるから十分じゃないか
無登録だろうが、無信託登録だろうが、たいてい個別連絡しろよってことだし。

連絡しないのが悪い。
139なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:25:11 ID:4JJ43QN5
>>138
CDにあるマークの有無だけでは判断できませんよ
マークがあっても部分信託で個別契約が必要なのもある
逆も然り
140なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:25:14 ID:BZcs/Zjh
なぜかカスラックに登録してないのが悪いって方向に持っていこうとするID:4JJ43QN5
141なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:29:37 ID:4JJ43QN5
JASRACが嫌ならイーライセンスやJRCがあるでしょう
レーベルに入って保護を受ける事も可能でしょう

そういう手段を何故講じないのか?と
142なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:32:27 ID:O5Eho2xo
>>139
判断できねーなら連絡しろよと
143なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:33:54 ID:a7oSCQPO
>>140
業界にどっぷりつかっちゃうとこうなるっていうことだろうね。
「業界」以外に音楽が存在していること、
そこでは「普通」の著作権の考え方で文化が出来ていること、
これをどうして理解できないのか。
144なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:37:28 ID:LTqGNkMe
つーか

「この楽曲はJASRACその他の管理機関に登録しておりません
お問い合わせは○○までお願いします」

たったこれだけのことを書いておけば済むだけの
簡単なことじゃないの?
145なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:38:08 ID:4JJ43QN5
無信託登録もそう、JASRACには頼りませんって意味なのに

これって普通に
「JASRACになんか金は渡さねぇwww」って言う意思表示になると思うんですが・・・
何で同人音楽の人らが意思表示をしないのか?謎なんですよ
146なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:38:49 ID:LTqGNkMe
>>143
2chにどっぷりつかっちゃうと
どこにでも2chのやり方を持っていこうとする

これと同じだろ?
147なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 17:40:57 ID:LTqGNkMe
>>145
そういうのは趣味の世界に馴染まない
と思い込んでしまってるんだろう。
一般流通させるからには「同人だから」は通用しないのに。
148なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 18:00:20 ID:a7oSCQPO
>>146
全然違う。
ツーか、意味がわからん。
「音楽業界」の外には広大な著作権の世界があったという話だ。
誰が「村の理屈を外に持って行こう」という話をしている?
149なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 18:33:44 ID:o5o8QjPJ
>>145
意思も何もJASRACのDBで検索すれば楽曲の情報は出る
まず出ない曲は非信託曲
出た曲でも作詞作曲出版社全部無信託なら非信託曲

放送の現場じゃ普通にDB見て確認してる
非信託曲はレーベル・CD品番・トラック番号明記で処理するよ
但し非信託曲には一銭も行かない

非信託曲がCD以外で銭になるのは着うたとか
150なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 18:47:12 ID:o5o8QjPJ
DB見てきた

作品コード135-4687-2

・・・これは使った局が悪いわ。全部×。
放送で使用しちゃいけない。
151なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 19:05:17 ID:bFEGofjT
>>23
元曲の作者がブロント様とは知らなかった
152なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 20:14:39 ID:F7NnlFdv
ツーマンセルがすげえな
どのIDとIDかは言わないが
153なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 20:38:20 ID:R8/WPu9a
馬鹿が工作員やると逆効果になる良い見本だな。
工作会社はここのログ保存しとかないとねw
154なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 21:29:41 ID:wrj1aNVC
今更やりとり読んだけど
TV業界だかJASRACだかの工作員酷いなw
なんつー傲慢な態度…
155なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 22:53:28 ID:1Qb+cVpM
>>150
でもその理屈だと、逆にDBに登録されている方がおかしいんじゃないの?
一つのCDに使っちゃいけない曲が混在していたって事ですかね?
156なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 23:04:31 ID:1Qb+cVpM
あ、これ放送局マスターのDBじゃなくてJASRACのDBか
つまり、daiってのはしっかりJASRAC対策をしていたって事か
完全に黒ですね
157なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 23:19:05 ID:Gty9JoHn
JASRACに登録してないのが悪いんだろ。
業界の慣習では登録するのが当たり前。

それにこの話題飽きた、寝る
158なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 23:24:41 ID:2DuS16bX
>業界の慣習では登録するのが当たり前。
よくわかんないんだけど、テレビ業界と同人音楽業界で慣習が違うって事を
意図的にか無視するのがテレビ業界の慣習って事はわかった。
159なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 23:25:51 ID:LTqGNkMe
同人音楽業界って何だよ
160なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 23:26:31 ID:OjbP4i3A
話題作りのために、わざと無断使用っぽく使用して謝罪だろ。
ひぐらしだし。
161なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 23:33:31 ID:vFhm0hFo
このスレ以外で話題になってないだろ・・・
同人ゲとかゲ音の関連スレ見たけど静かなもんだぞ
162なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 23:35:23 ID:iWkQYZ+9
>>154
スゲー屁理屈で、マジで呆れますよね。
「JASRACに信託してない事を明記してないのが悪い」とか、凄い傲慢さ。

>>158
半歩譲って仮にその屁理屈が一理あったとしても、そもそも今回の楽曲は同人ゲーム内の曲。
音楽業界の常識なんて関係ない。同人業界かゲーム業界の常識で考えなくてはならない。
そして、同人業界もゲーム業界ではゲーム内の曲は著作権者が自分で管理するのが一般的。
JASRACに信託していると勘違いしたなら、勘違いした方の不手際。
ましてや、JASRACのDBにもちゃんと記載があるのだから、言い逃れしようがない。

と言っても、TV曲もきちんと対応しているので、これ以上TV側を責めるのも何ですが。
ただ、普段アレだけ著作権に五月蝿いTV局にしては、あまりにお粗末。
163なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 23:46:57 ID:1Qb+cVpM
しかし、DBに登録されていなかったら謝罪すらなかった可能性もあるわけで
無信託登録ってのも悪いもんじゃないね

工作員はこの事実をよく伝えてくれたよ、感謝したいね
他の同人音楽家にも無信託登録しろと呼びかけないと
164なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 23:52:13 ID:1Qb+cVpM
東方の上海アリス幻樂団も無信託登録しておかないとやばいんじゃない?
あやうくNHKに無断使用されそうになったし
165なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 23:56:40 ID:kq7Jweja
未確定マークが付いてるから登録してるわけじゃないと思う
166なまえないよぉ〜:2008/11/13(木) 23:56:41 ID:Fvxacf16
JASRACの話題が出ると盛り上がるなあ。
別にJASRACの登録は義務でもなんでもないから。
日教組に入ってなければ教師じゃないと言い出すような
もんだぞ。
167なまえないよぉ〜:2008/11/14(金) 00:13:52 ID:NGLWBhQp
謝れば済む問題なのか?
金ふんだくれるだけふんだくれ
168なまえないよぉ〜:2008/11/14(金) 00:15:45 ID:968ybVS4
何か一部に
JASRACに登録していて当然、音楽著作権なんて調べる必要無い、
登録しなかった方が悪いのに何で問題扱いしてるの?馬鹿なの?という
素敵思考の人がいるが、さすがに釣りだよね。
169なまえないよぉ〜:2008/11/14(金) 00:25:23 ID:GRyKsvLY
>>164
東方の楽曲はZUN名義でJASRACに登録されてる
もちろん無信託で何の制約も受けない
東方、ひぐらしに限らず大手の同人サークルはしっかり自衛してるよ
工作員が指摘した事も彼らにはお見通しw

この件で突っ込まれそうなのはボーカロイド勢の方じゃないかな
奴らにはまとまりが無いし
170なまえないよぉ〜:2008/11/14(金) 00:34:02 ID:y0u9ah+r
>>169
東方も自分で届け出たわけではないみたいだけど?
171なまえないよぉ〜:2008/11/14(金) 00:43:28 ID:GRyKsvLY
>>170
自分でJASRACに登録しましたなんて言ったら勘違い鉄槌厨が暴れるからね
172なまえないよぉ〜:2008/11/14(金) 04:57:35 ID:aJnm7WL7
>>165
ちなみに今回の楽曲の場合は「録音実績」としてDBに入れてる
「出版者作品届」とか「出版実績」とかDBへの登録方法は様々
但し「録音実績」「出版実績」は通常、権利未確定って言ってオール×になる
「出版者作品届」が出ると解決するが、その時は信託曲扱いだね

オール×で登録した場合、メリットもデメリットもある
メリットは、今回のように無断使用にクレームできること
デメリットは、放送使用はもちろん、業者が着うたにもカラオケにもできないこと
DBにない方が着うたにできる(ごっすんとか)


>>164,169
DBで権利者ZUNで検索かけたが1曲しかヒットしなかった
代表曲でいいから作品コード出してくれ
余談だがイオシスのARMで検索かけたがペンギン娘のみ

多分大手同人はDBに入れないでしょ
彼らにとってはネットは貴重な媒体
無断転載されてこそ広がると思ってるはず
173なまえないよぉ〜:2008/11/14(金) 08:25:44 ID:kOBpZkFy
作者がなりすまして登録してるんじゃないのなら、誰が登録したんだろうね?
勝手に登録される方が不気味

daiにメールで聞いたが、やはり本人からの申請ではないそうだ
というよりも、DBに登録された事で
"業界ルール"で非信託曲を扱えると誤解されたのがそもそもの原因
174なまえないよぉ〜:2008/11/14(金) 08:27:49 ID:kOBpZkFy
DBからの削除は出来ないルールだし(これがそもそもおかしいw)し
実害も無いし法的根拠にもなったので文句言う気はないそうだが
175なまえないよぉ〜:2008/11/14(金) 10:19:25 ID:Y7O0A+4v
カスラックは利益分配をきちんとしてないから叩かれるんじゃね?
176なまえないよぉ〜:2008/11/14(金) 11:39:13 ID:SVhN52AB
>>169
例の検索方法で調べたが、東方関係がHITしないんだが。

ソースはどこなんだ?
177なまえないよぉ〜:2008/11/14(金) 12:38:03 ID:Upr8fq6Z
やってることはオリジナルの自作FLASHアニメを無断使用するのと同じようなもんだよな。
あるいは、ネットで公開してる自作小説とか。

公共の場においてある物は全て奪い取って構わないと考えているのが今の既得権益者ってわけだ。
178なまえないよぉ〜:2008/11/14(金) 13:48:06 ID:0oz97Hfz
それ同人作家に言ってあげて
179 [―{}@{}@{}-] なまえないよぉ〜:2008/11/14(金) 15:19:04 ID:r2yx++Mt
俺はそもそも、曲紹介の番組でもないのに、
テレビが既存曲を我が物顔でBGMに使いまくるのに、
ずっと違和感を感じてる。
そういう用途に作られた曲ならいいけど。

たんにBGMの制作費ケチってるだけだろ?といいたい。
180なまえないよぉ〜:2008/11/14(金) 16:26:21 ID:c53nnFGa
とりあえず関連スレ
●アニメのサントラがTV番組で引用されてたら報告5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1183393643/
エロゲの音楽がTVで流れたら書きこむスレッド5
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1143349059/
181なまえないよぉ〜:2008/11/15(土) 01:00:31 ID:qMzbWyXJ
>>32
JASRAC登録の有無とオリコンの順位は関係ないぞ。
ビクターから出たJASRAC未信託のミクCDもオリコンに上がってたジャン。
182なまえないよぉ〜:2008/11/15(土) 02:15:33 ID:2p4dBs7G
あまり詳しくないんだけど、JASRACには大きく分けて二つの事業がある

一つは、音楽著作権の管理
信託された楽曲の管理と使用料の回収で、こちらが本業

もう一つは、あらゆる楽曲の情報を収集する事業
本来は文化庁の事業だが、JASRACが委託を受けて運営している

JASRACのDBに勝手に登録されてしまうと言う現象は後者の事業によるもの
これは単純に存在が確認された楽曲の情報を収集しているだけ
JASRACの会員(音楽出版社とか)が未知の楽曲を確認すると、情報がDBに登録される
DBに情報が載るだけで、JASRACの管理下に置かれるわけではない

こんな感じだったと思う
183なまえないよぉ〜:2008/11/15(土) 06:07:00 ID:wMMZODnp
つーか、土曜ワイド劇場で使われたの?

ああいいうのって普通ドラマ用にBGM作るんじゃねーの?
184なまえないよぉ〜:2008/11/15(土) 06:20:36 ID:+Kb8hdA7
コードギアスラジオが来ました!!
http://www.voiceblog.jp/motemote/
2008/11/09 今さら知りたい「コードギアス&R2」

【最近】ケータイ小説はパッチワーク!?
【アニメ】いまさら知りたい「コードギアス」!
【アニメ】ブリタニアなのにアメリカ?
【アニメ】超能力は使わない!?
185なまえないよぉ〜:2008/11/15(土) 06:48:25 ID:HhfxEmEL
>178
二次創作を生業にしてるんじゃなきゃいいと思うけどね。

人のふんどしで飯食ってる同人作家はこのテレビ番組と同質だなー。
186なまえないよぉ〜:2008/11/15(土) 07:51:23 ID:7tS5dgmh
テレビ局自体普段からアニメを馬鹿にして見ないだろうからひぐらしの原作BGMがアニメで使われてると思ってたんだろうな
187なまえないよぉ〜:2008/11/16(日) 00:24:26 ID:VAp9dvte
どうでもいいけど、ひぐらしって事実上商業作品化してんじゃないの?
TV局にも相当お世話になってるだろうし
こんなの同人面して騒ぎ起こしてんじゃねぇ・・・
188なまえないよぉ〜:2008/11/16(日) 00:32:24 ID:AUFUB0Cs
>>187
いくら世話になろうが、理不尽に喧嘩売られたら黙ってられんだろ
あと、自分の正当な権利を訴えるのに、同人だの商業だのは関係ない
189なまえないよぉ〜:2008/11/16(日) 01:12:45 ID:VAp9dvte
>>188
こういう類は黙ってスルーだと思ってたがな、同人だったら
ま、騒ぐ時点で所為商業臭丸出しで萎えたぜ
190なまえないよぉ〜:2008/11/16(日) 01:17:32 ID:AUFUB0Cs
>>189
一体どういう考え方したらそうなるんだ……?w
アマチュアに著作権を持つ資格はないってか
191なまえないよぉ〜:2008/11/16(日) 02:30:00 ID:8RBnaPDy
>>189
自転車泥棒みたいな思考回路だなw
192なまえないよぉ〜:2008/11/16(日) 03:19:41 ID:tXg/cZc4
>>187
同人だろうと多くのお金が発生するコンテンツに育った以上、
尚更しっかり線引きしないと他の正規利用者に示しがつかんだろ。
193なまえないよぉ〜:2008/11/16(日) 08:16:13 ID:pvyARvSJ
このスレの人の何割がP2Pやマジコン、CFWを使ってるか調べたら面白い結果出るだろうなw
194なまえないよぉ〜:2008/11/16(日) 09:01:46 ID:uc8iSH6c
>>193
ああ、>189とかな
195なまえないよぉ〜:2008/11/16(日) 11:54:03 ID:bIfA03ys
>>190
著作権は誰であろうが作った時点で発生するのにな
196なまえないよぉ〜:2008/11/16(日) 15:27:42 ID:GKkDM9EA
同人のくせに、と言ってるのはJASRAC脳だな
連中は大手企業が関わらない限り公開実績として認めていないからね
大手レコード会社が1000枚売ると実績になるが、自主制作で2000枚売っても実績とは見なさない
そういう組織
197なまえないよぉ〜:2008/11/16(日) 21:26:23 ID:MW0n4JRU
明らかにJASRACに登録してないであろうゲームのBGMも普通に使ってるよな、TV。
198なまえないよぉ〜:2008/11/16(日) 22:21:45 ID:VAp9dvte
>>196
インディーズなら誰でも通る道だけどね
プロから認められるかが重要だから
199なまえないよぉ〜:2008/11/16(日) 23:26:14 ID:YLckNBAR
なあ,何で自分ところの作品に他人の作品の曲を使おうなんて考えるんだ?
自前で用意すれば何の問題も起こらんだろうに……。
200なまえないよぉ〜:2008/11/17(月) 08:36:58 ID:Yxc+CrAD
いいものを使いたいからだろうが
201なまえないよぉ〜:2008/11/17(月) 13:45:18 ID:092B9gd7
>>172
>デメリットは、放送使用はもちろん、業者が着うたにもカラオケにもできないこと
>DBにない方が着うたにできる(ごっすんとか)
嘘を書くな
ミクのlivetuneも全曲無信託登録されてるがカラオケも着うたも配信されてるぞ?
単に個別交渉になるってだけで何の害も無い
202なまえないよぉ〜:2008/11/17(月) 14:56:18 ID:Acq383aY
>>ID:4JJ43QN5
日本では自由に曲を作って公開する事も許されないって事なのね
勉強になりました!
203なまえないよぉ〜:2008/11/17(月) 15:25:18 ID:C7yuC+P7
KanonとかONEのような鍵作品の一部は、JASRACに登録してない上に「何人たりとも曲は使わせん」と言ってる場合があるので注意な>MAD作者
204なまえないよぉ〜:2008/11/17(月) 21:57:17 ID:IqEhaQb0
そういやkanonのサントラとかレンタル屋に置いてあるの見たことないな
205なまえないよぉ〜:2008/11/18(火) 11:35:21 ID:cMEDh8q3
KanonのBMSは大量にあったような
206なまえないよぉ〜:2008/11/19(水) 15:41:57 ID:g34rq1DL
フジ版kanonのBGMは全信託だが
原作のアレンジ曲は違うみたいだな

間違えて使った番組も多そう
207なまえないよぉ〜
これ思い出すなw

>127 :ゲームセンター名無し:2008/09/15(月) 11:21:09 ID:T6JiSlfu0
>13 名前:どーでもいいことだが。[] 投稿日:01/12/12(水) 00:13 ID:2iu3/M3E
>他人の著作物は平気でパクって、
>必要以上に著作を追求する厨会社コ●ミ、逝ってよし

>2001/12/03 コ○ミの○戯王CM担当出てこいゴルァ
>ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/xyzmidi/NIKKI_FEIN.htm
>パクリだけは止めてください。
>>一言、何に使うのかを言ってくれれば、許可します。
>>勝手に使って、知らぬ顔をしてるのは、無断使用・無断掲載と
>>何ら変わりないのと同じですから。そういや、TV朝○もそうでしたな。
>>知っているゲームだけに、TV局は著作権無視に等しい行為とは思います。

>ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/xyzmidi/MAIN_F.htm