【漫画】ヤングサンデー休刊で「ビッグコミックスピリッツ」異例の新装刊…立川編集長「どういう雑誌なのかサインを送りたかった」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
小学館の週刊青年誌「ビッグコミックスピリッツ」が今月、休刊誌の連載を数多く取り込むとともに
大量の付録をつけた「新装刊」を試みた。異例のリニューアルの背景を立川義剛編集長(49)に聞いた。

「新装刊。」と大書した表紙の本体に、「青年誌史上、空前絶後」という5点もの付録がつく。
総ページ数は通常の倍の900という「スピリッツ」9月6日発売号の豪華さは読者を驚かせた。

刷新のきっかけは、同社の「週刊ヤングサンデー」の7月末の休刊。「クロサギ」「とめはねっ!」など
同号で5作、年内にはあと2作もの連載を同じ週刊青年誌の「スピリッツ」が引き継ぐことになった。

「青年週刊誌の休刊は近年なかったこと。それに伴う連載受け入れで、読者に混乱を与えず、
どういう雑誌なのかサインを送りたかった」と立川編集長は言う。付録の大半が移籍作と従来の
連載作のガイドで、途中から作品を読む新旧読者へ向けての配慮が見える。

雑誌の数を整理した今回の移籍劇は、「いけいけどんどんだった」マンガ誌の拡大路線が限界に
来ていることを物語るものだ。「以前は雑誌単体で赤字でも連載作のコミックス(単行本)化で
カバーできたが最近はメジャー誌でもそれができなくなっている」。特に刊行ペースの速い
週刊誌は一度採算割れになると赤字が膨らみやすいという。

1980年創刊で実売で100万部を超えるなどバブル期は若者のバイブルだった「スピリッツ」も
今は発行部数35万部。「昔は、ラブコメブームのようなブームに乗ればよかったが、近年は本当に
面白い作品しか当たらなくなった。スピリッツが主な読者層としてきた都市の中流サラリーマンも
好みが分化して見えにくくなっている」

生き残りをかけた新装刊号は、女性タレントの表紙をやめ、「マンガで勝負することを示す」シンプルな
表紙にした。続く13日発売号からは和田竜さんの人気戦国小説を「美味しんぼ」の花咲アキラさんの絵で
マンガ化した「のぼうの城」もスタートさせた。

「雑誌が厳しくなる一方でコミックは世界に広がり、映像化の原作としても注目されている。
その中で今までの雑誌作りの枠をどう超えていけばいいのか」。模索が続く。

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20080924bk04.htm
2なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 12:57:00 ID:K0+4tSHO
笈淫棒
3なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 13:03:40 ID:+CkFnD0C
新創刊号が沢山売れ残ってたなwww
4なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 13:07:14 ID:vQJSy4e4
減っていくページを奪い合うバトルロワイヤルですね。わかります
5なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 13:08:58 ID:HgLU3178
生き残りをかけた新装刊号は、女性タレントの表紙をやめ、
「マンガで勝負することを示す」シンプルな 表紙にした。


今週号はすでに思い切り女性タレントですが
6なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 13:18:19 ID:iIgCV2ad
●●のバイブルって言い方キモイ
7なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 13:19:38 ID:acKWPGgB
かなりいいトコ取りな雑誌になってるよ
のぼうの城はすぐ死ぬとおもうがww
8なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 13:21:52 ID:Shb3LN7B
どんな頑張られてもスピリッツってだけで読む気なくすんだが。
9なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 13:27:26 ID:SH51KubZ
「冒険してもいい頃」って面白かったな
10なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 13:30:17 ID:9JwXApZ9
ちょっと無理があるなあ。
良いとこ取りして、スピリッツの良さがボヤけてしまった。
11なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 13:34:02 ID:wIAg2XEK
スピリッツだけ読んでたせいか読む物が無くなって困る。
12なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 13:41:39 ID:3Muf5UGu
俺の好きな漫画が脱落しなかったらそれでいいや
13なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 13:42:30 ID:dI/2BLvy
表紙を平野綾にすれば良い
14なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 13:43:11 ID:pLY1nmmx
>>9
おれもよくお世話になったわ
15なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 13:47:14 ID:+CkFnD0C
日本で悪さしまくる在日の連中を
片っ端から闇に葬り去るような漫画ならウケるよ!
16なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 13:51:45 ID:zXc/Aqvg
編集「漫画なんて子供が読む物、文芸がやりたいんだよね」
17なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 14:11:00 ID:J12ESvVT
バーディ拾った時点で終わってる
18なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 14:53:33 ID:Q6uGLelx
ヤンサン組が入ってかなり良い雑誌になった
19なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 15:03:27 ID:WB25LUCT
山本直樹復活を望む
20なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 15:12:01 ID:wIAg2XEK
>>16
小学館に文芸誌なんてあった?いやあるんだろうけど思いつかない…。
21なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 15:16:24 ID:yFtL5myx
>「マンガで勝負することを示す」
新創刊号についてたDVDは?
22なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 16:25:24 ID:UYis0Vtk
>「青年週刊誌の休刊は近年なかったこと
コミックヨシモト・・・
23なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 17:13:30 ID:ypYq/huS
めぞん一刻の頃がピーク
24なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 17:40:37 ID:Z01Ahwz6
> ブームに乗ればよかったが、近年は本当に面白い作品しか当たらなくなった。

こんな当たり前の事を、さも困りましたといった感じで言ってるから駄目なんだろうがw

25なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 17:48:50 ID:PFT8NBwC
>>23
あさってDANCEの頃だろ
26なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 18:44:44 ID:YYGsMY/T
なんかスピリッツがヤンサン化してますます売り上げ落ちそうだわ
ヤンサンはヤンサンで月刊化しただけだし
27なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 20:52:30 ID:UZN9SM+O
ツルモクの頃がピーク
28なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 21:03:51 ID:EIEdfQPq
一応買ったけど一時間後には捨ててたな
地味なのばっかりだよホント
29なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 21:26:01 ID://lreljm
美味しんぼ、YAWARA!、東京大学物語、気まぐれコンセプト、あすなろ白書、
ギャラリーフェイク、いいひと、伝染るんです。、月下の棋士、くまのプー太郎、
じみへん、イオナ・・・

こんな豪華なラインナップが同時連載だったときもあるんだよな。
今考えると夢のようだ。
30なまえないよぉ〜:2008/09/25(木) 21:42:59 ID:UYis0Vtk
りびんぐゲームを語るやつはいないのか・・・?
31止まない雨は名無しさん:2008/09/25(木) 23:22:36 ID:RzXXc7Nh
"再販制度は即刻廃止,,

 昭和30年代、本と新聞は貴重な情報源だった。しかし値段が高く、
買えない人が多かった。
 
 消費者に届くまで、一次・二次の「問屋」を通すため値段が高くなった。

 それを防ぐために、再販制度は誕生した。書籍や新聞は全国に普及した。

 だがそれ以上に普及したのが、新聞・マンガ・週刊誌などの「雑誌類」だった。
書籍は出版に金がかかり、70年代には「書籍離れ」が問題化した。
 新聞も記事内容が「希薄化」した。経営努力をしなくても売れるためだ。

 ・本を読まない人が増えた。
 ・漢字の読めない子供が増えた。
 ・言葉を知らない人が増えた。
 ・ワープロが普及して、字を書かない人が増えた。
 ・識字率が低下しはじめた。

 流通が発達した今でも、新聞・マンガ・週刊誌だけが恩恵を受けている。

 マンガが日本で発達したのは再販制度が原因といわれている。
手塚治虫の天才論はナンセンス。ただ、ビジネスが成功しただけの話。

 幼稚化する日本。今こそ再販制度廃止を!!
32なまえないよぉ〜:2008/09/26(金) 03:06:48 ID:7R2x/Jri
>>30
非処女は中古
33なまえないよぉ〜:2008/09/26(金) 03:24:42 ID:Hd3PNcH8
>>31
再販制度が採用されている国で、
日本以外はマンガが発達しなかった理由を
3行で示せ(8点)
34なまえないよぉ〜:2008/09/27(土) 08:58:19 ID:1ZuRPrtp
>>31
「本を読みすぎるとこういう馬鹿になります」という見本みたいな論だな
35なまえないよぉ〜
そういえば昔の本って地方価っていうのがあって、
地方だと少し値段が高かったんだよ。