株式会社音楽館と富士通株式会社は5月8日に富士通で記者会見を行ない、
音楽館の「フルハイビジョン実写映像可変速再生技術」を使った
業務用鉄道運転シミュレータシステムに参入すると発表した。
販売価格は個別見積もりだが3,000万円からで、販売目標は今後3年間で100システム、50億円としている。
鉄道運転シミュレータシステムへの参入理由について富士通の池田尚義氏は
鉄道事業者からリアルな訓練システムを導入したいとする意見が多いことを挙げた。
現状ではCGを使用したものが圧倒的だが、システム価格が高い上、ヴァーチャルな状況で
4駅から5駅ほどをシミュレートしたものだという。これに対して音楽館の
鉄道運転シミュレータシステムでは実写映像を撮影すれば全区間の上下線を再現することが可能となる。
このほかにも、グループウェアと連携させることで社員の横の繋がりを強化したり、
業務と連携させたいという鉄道会社側の要望や、短期で導入したいといった声も上がっているという。
そういった中で「フルハイビジョン実写映像可変速再生技術」を持つ音楽館と
技術的、営業的にお互い補完しながら進めていく事になった。
ラインナップとしては、実際の車両さながらのモックアップをベースにしたシミュレータから、
実際のマスコンを使用した簡易運転台からなる鉄道運転シミュレータ、PCと簡易ハンドル型運転台を用いた
CAI教室向け運転シミュレータ、個別に運転士が利用できる高性能ノートPCを使ったシステムまで
4段階のものを想定。グループウェアと連携させることで、シミュレータを利用した履歴の管理なども
行なえるなどの用途もある。マシンスペックとしては、Core 2 Duoプロセッサ (2.40GHz) 以上、
メモリ容量は2GB程度のマシンが推奨とされている。
池田氏は実写を使用したシミュレータの利点について、実際に近い環境で訓練できて訓練成果が高い点や、
事故の発生や臨時電車の運行などのアクシデントに関して柔軟に対応できるとしている。
またダイヤの変更や高架線になった場合の映像の差し替えなどは、差分をSaaSで対応する予定だという。
向谷氏によれば、これまで実写を使用したシステムを鉄道関係者に見せる度に「実写ってこんなに綺麗なの?」
と現場のプロが驚くという。前述のようにCGによるシミュレータが圧倒的な中、向谷氏は
「全区間のシミュレートが必要なのでは」と指摘。実写映像を撮影すれば全区間を再現することは可能。
さらに技術的にはフルハイビジョン映像を60フレームでリアルタイムコントロールすることはすでに可能で、
実際に先日開催された「東急東横線開通80周年記念 鉄道フェスティバル」でもお伝えしたとおり
常時約60フレームを実現している。向谷氏によれば理論上、秒間100フレームから120フレームも可能だという。
現在使用しているカメラよりさらに高速撮影が可能なカメラなどで撮影すれば、
さらにスムーズな動きを再現できるという。
制作にあたっては撮影車両の運行 (実写映像を撮影するための特別な車両を走行させる) についても
かなりのこだわりを持っているという。これまでにも多数の撮影を行なってきた同社に
ノウハウとして蓄積されていると言うことだろう。
今回の発表はあくまでも業務用システムだが、博物館などに設置される鉄道運転シミュレータシステムなどに
利用したいともしている。富士通はアプリケーションサービスとして各種導入事例があり、
たとえば2005年に行なわれた「2005年日本国際博覧会(愛・地球博)」の関連イベントとして開催された
「ポケパーク」のアトラクション「ポケモンわくわくサファリ」などを手がけている。
音楽館はすでに「D51シミュレータ機関室」をトータルメディア開発研究所などと共同で制作し
鉄道博物館に納入していることを考えると一般の人でもプレイできるシミュレータの登場も
近いうちに実現するかもしれない。
>>2へ続く
GAME Watch
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080508/hdts.htm http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080508/hdts06.jpg http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080508/hdts16.jpg