【調査】社団法人日本映像ソフト協会「DVD ユーザー調査 2007」アニメファンはロイヤルカスタマー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1コロッケそばφ ★
2008年3月に、社団法人日本映像ソフト協会は「DVD ユーザー調査 2007」
と題した調査研究をまとめ、発表している。
調査対象は全国に居住する満16〜69歳の男女で2006年10月〜2007年9月の
1年間に新品のセルDVDを購入、またはレンタルDVDソフトを利用した人である。
調査は2007年10月にインターネットを通じて行われ、1105人(男519:女586)の回答を得た。

年齢別構成比は、DVDユーザー全体の平均年齢が38.8歳に対して、アニメファンは35.3%と比較的若い。
この中で30代が36.7%と最も多く、次に20代が23.2%、40代も21.8%と続く。
また、アニメについてはさらに細かく、スタジオジブリ等の「一般アニメ」と
ガンダムや涼宮ハルヒなどの「キャラクター系」に分かれている。
どちらのジャンルもボリュームゾーンは30代だが、40代になると「一般アニメ」(11.5%)に対し、
「キャラクター系」の人気が23.7%と2倍以上の数字を示した。
このことから「キャラクター系」のアニメファンは根強く残ることが伺える。
アニメは若年層の人気によるものと見られがちだが、購買力でいえばこうした大人が存在感を示す。
ファーストガンダムのインパクトを受けた世代は、ちょうど40代である。
集計期間にファーストガンダムのDVD-BOXが発売になっていることは見逃せない点であろう。

DVDの購入数についての回答は、「増えた」と「やや増えた」を合わせ、およそ4割近くが
増加傾向にあると答えている。これに対して減少傾向の回答は2割程度と
総体としては販売量が増加傾向にあることは間違いない。
近年言われているアニメDVD販売の減少は、総タイトル数の大幅な増加
(2006年はアニメの本数が最も多い年である)に購買側が追いつかなくなり、減少していることや、
先に挙げたガンダムのようなビッグタイトルの余波を受けた買い控えの影響が考えられる。

そうしたDVDの発売情報を得る認知経路についてのデータは他のジャンルのファンとは
異なる傾向が出て興味深い。
まず、全メディアを通じて最も影響が大きいのはテレビCMである。
アニメの場合は「テレビ番組での紹介」がこれに続く(31.4%)。
映画や音楽と比べ、情報番組でアニメが採り上げられることはほとんどないため、
おそらくアニメ作品自体として回答した人が多くいるのであろう。
さらに言えばアニメのCMが流れるのは、そのほとんどがアニメ番組である。
また、アニメは4位に「専門誌の広告」が高い支持を得ている(25.6%)。
一方で専門誌の紹介記事は13%(これでも他ジャンルに比べれば数字は高い)、
またブログ・SNS・掲示板については18.1%にとどまった。この設問については決して
回答母数が多くないため、ある程度の偏りはあるかもしれないが、アニメファンがDVDの購入の動機
とするのに、他者からの評価・評判よりも客観的なデータからであることが分かる。
購入決定のタイミングも、41.5%が「発売日を事前に知っていて購入した」と回答している。
これはセルDVDユーザーの32.6%を大きく上回る数字である。
こうしたことから、アニメファンは好きな作品について、長く熱心に、
かつ他人の意見に左右されない「ロイヤルカスタマー」であると考えられるだろう。

最後に現在注目の映像有料配信サービスだが、ネット、ビデオオンデマンド、
ペイパービューを合わせても、まだ全体で4.4%の利用状況と少ない。
アニメファンでは4.2%と平均を下回った。一方、同じく有料でも衛星有料放送は21.8%となっている。

テレビアニメの視聴率低下や1作品あたりの本数の下落など、ソフト販売を行うのに
逆風が吹いていると言われているが、これらから判断するに、
まだテレビ放送・テレビCMによる販売への影響力は強い。
一方で、一部地域のテレビ放送と時期をずらして無料のネット配信も、2007年秋頃から
大きく普及してきている。次回のアンケートではこれらが、DVD販売に
どのような影響力をもたらすのか、是非とも設問に加えて欲しいと思う。

animeanime.jp
http://animeanime.jp/goods/archives/2008/05/dvd_2007.html
日本映像ソフト協会
http://www.jva-net.or.jp/
2なまえないよぉ〜:2008/05/04(日) 22:15:05 ID:r7t8Hr0w
×ロイヤルカスタマー

○いいカモ
3なまえないよぉ〜:2008/05/04(日) 22:15:51 ID:z6UmmDO5
2なら死ぬまでGWを続ける
4なまえないよぉ〜:2008/05/04(日) 22:15:54 ID:aE/W+OPQ
まあ、稼ぐようになって余裕がでたら買えって事だ。

狼と香辛料のDVD全部注文した。
5なまえないよぉ〜:2008/05/04(日) 22:23:07 ID:nkiZod7p
営業的には40代が買ってくれるのはいいんだろうけど、アニメDVD買う40代って
人間としてどうなのよ?そろそろアニメ卒業してもいい年頃では?
6なまえないよぉ〜:2008/05/04(日) 22:27:26 ID:oQcg4g7I
>>5
それは卒業じゃなくて退学だよ
7なまえないよぉ〜:2008/05/04(日) 22:27:27 ID:U6Ozs3U9
好きなのも無理に卒業しなくていくね?
40なってアニメみてちゃダメ人間なのか?
8なまえないよぉ〜:2008/05/04(日) 22:28:27 ID:aE/W+OPQ
>>5
報道番組でやってたけど、深夜の萌え系ってやつに
一番金使うのが30代らしい。
キャラクター商品のタオルとかそこら辺の年代に絞って
価格設定してるのか、やたら高い。
9なまえないよぉ〜:2008/05/04(日) 22:31:48 ID:6gJSSsmS
年寄りはバラエティー好きなのも多いし、その一ジャンルとしてアニメが上がってくるのは理解できる。
10なまえないよぉ〜:2008/05/04(日) 22:32:09 ID:XCSSnyU1
たぶん俺はぎりぎり1stガンダム世代かな
アニメも実写映画と同じぐらい買ってるけどガンダムだけは駄目だ、気持ち悪い
11なまえないよぉ〜:2008/05/04(日) 22:39:14 ID:m4T6XQnF
今日のど根性ガエルの歌は凄かったなぁ。全く衰えてなかった。むしろ進化してた。
12なまえないよぉ〜:2008/05/04(日) 23:22:57 ID:/jmydyo1
今はアニメ買う30代
10年後はアニメ買う40代
20年後はアニメ買う50代が天下を取る
13なまえないよぉ〜:2008/05/04(日) 23:48:15 ID:rrwvqQvF
日本語でおねげえしますだ
14なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 02:46:24 ID:yh8d+BWS
>>7
40代だぞ? 子どもの年齢も考えてみろよ。
ダメだよ、ダメ。
15なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 03:34:24 ID:OfJXll7M
漏れもDVD購入しているんだが、これ買い続けてどうするんだろうね?と時々思うことがある
16なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 05:48:51 ID:RFz4XLmF
>>15
いつか「若かったんだな」と思う日が来るのさ。
17なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 08:52:44 ID:JosNt9Gw
>7
その意見には同意するけど年相応の作品を選んで欲しいとはおもうね。流石に40代にもなって萌えアニメばっかりってのはちょっとね…(((^_^;)

最近はいい年した大人が高校生のゆとりどもと対して変わらなくなってきてるのがちょっと痛々しいよ。
18なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 08:56:28 ID:FxeeZlEp
おいおい、年寄りの趣味とされてるものだって昔は若者の趣味だったものが大半だぜ。
若い頃の趣味を卒業してるのなんてそんなにいない。
今や70才のアメリカ人の婆さんがうるし原絵のRPGを嬉々としてやってる時代だしな。
19なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 08:59:58 ID:2M+PmMEt
>>17
アニメ=子供なんて作られた価値観だよ
映画だって昔は演劇やオペラと比べられて低俗な子供だまし扱いを受けていたからね
20なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 09:03:01 ID:CMoxtFFg
夏目漱石あたりの文学だって当時は・・・・・
21なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 09:05:04 ID:JosNt9Gw
>18
ん〜趣味を捨てろとは言わないんだけどね。もちっと節度というかブレーキ掛けろよ、って思うことがある。
萌え系好きな人って大体が社会不適合の人が多いからさ…中にはいい人もいるからなんともいいづらいところなんだけどね。
22なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 09:05:14 ID:nQ0GukLw
>>18
昔若者趣味、今は老人(壮年)趣味

バイクツーリング
ルアーフィッシング
オートキャンプ(ダッチオーブンで料理とか)
テニス
ジョギング
バンド

普通に昔流行ったレジャーが持ち上がってるんだな
23なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 09:11:10 ID:JosNt9Gw
>19
うん、その意見には賛成★今の若い世代はアニメ・漫画世代だからあまり抵抗のない人(作品に対しては)増えてきたとおもう。それ自体はいいことだよ。
でもそれに比例するように社会不適合のゆとりオタも増えたな〜ともおもう。
24なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 09:15:48 ID:j6cqPMWb
止められるんなら最初からハマっていない
25なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 09:16:19 ID:FxeeZlEp
趣味に深入りし過ぎてそうなるのは他の趣味でも良くある事だ。
一々ゆとりだ何だと言うものでもない。
26なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 09:32:41 ID:6XpZGqON
三つ子の魂百まで
27なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 09:46:32 ID:q4wP8wXC
>>23
>でもそれに比例するように社会不適合のゆとりオタも増えたな〜ともおもう。

オタみたいな人格の者は昔もいたけれど、昔はオタ趣味な娯楽が存在しなかった。
また、対人能力が低くてもできる仕事(農夫、工員など)が豊富にあったので、仕事に就けた。
今の日本社会は、「頭も良くなければ対人能力も低い」者を必要としていない。
28なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 10:01:14 ID:xdxQbEU8
こう言っちゃ何だがオタなんか昔からコミュニケーション能力低かったぞ
自分達の好きなものしか興味なくて人と話が通じない
今はましになったくらいだ
29なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 10:04:30 ID:DnIqKt7A
>>15
海外旅行とかコンサートに金使う人に、それ何が残るのって聞いてみればいいんじゃね。
30なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 10:08:22 ID:oGKcLKnJ
年相応とか高尚な趣味って何が基準になるんだ?


まあ、ところかまわずアホやるのはどうかとは思うが。
31なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 13:35:03 ID:DeYKiODA
昔のアニメと今のアニメじゃターゲット年齢が全然違うだろ
今の深夜アニメとか子供が見て何が面白いんだよ
32なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 16:54:02 ID:2M+PmMEt
>>29
ウチの弟がまさにソレ
年2回海外・年4回国内旅行&スキューバ趣味で俺のオタ趣味にケチをつけてくる
で、何が残るか聞いたら思い出とハッキリ言われたよ
思い出は物と違って色あせないんだってw
33なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 16:56:17 ID:q4wP8wXC
>>29
海外旅行やコンサートは楽しい想い出が残る。もちろん、想い出を残すことが主目的ではないけれど。
CD や DVD は繰り返し視たり聴いたりできるし、それを目的に買ったりするから、想い出は残りにくい。
どちらがいい悪いということではなく。
34なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 16:58:44 ID:2M+PmMEt
>でもそれに比例するように社会不適合のゆとりオタも増えたな〜ともおもう。
残酷描写のあるゲームや漫画を所持する犯人が捕まるとマスコミは「ゲーム・漫画の影響」と騒ぐが
そういったゲームや漫画と接点のない犯人が捕まっても「ゲームや漫画は持っていませんでした」とは報道しない
社会不適合はオッサンにもゆとりにもオタだけではなくどこにでも存在する。
ただ、最近の秋葉原の一件のようにマスコミが面白おかしくとりあげているだけ
アニメに原因を求めるのは滑稽だよ
35なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 16:59:33 ID:gs93wsqG
>>22
もうちょい上の層の盆栽なんかもそうだな。
36なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 17:11:46 ID:3qewTuGc
>>31
偶にこれ昼間に子供向けでやった方がいいんじゃね
ってのも有るがな。
37なまえないよぉ〜:2008/05/05(月) 17:27:45 ID:FxeeZlEp
>>36
アニメの本数が増えたから、枠を確保するとなると、深夜しかないんだよな
38なまえないよぉ〜
>>27
そんなこたない
切手収集やら昆虫標本やらいくらでも