【鉄道】元ロマンスカー運転士 小田急の名物「鉄」社員に迫る
そんな濱崎さんの「こだわり」がより発揮されるのは、Nゲージやプラレールといった
実車の模型化の仕事だ。模型メーカーとのやりとりで商品を作っていくのだが、
試作品ができると「ここは違う」「ここは直して」という注文を出す。
「運転士の視点から見ると、いい加減なものも多いんです。
ヘッドライトとテールランプが同時に点灯しているとか、床下の機器が省略されているとか」
室内を走る模型車両には本物よりも明るめの色に塗るのが一般的だが、
メーカーによってそのさじ加減が違うため、複数のメーカーの車両を並べると
色が違うということがしばしば起こる。濱崎さんは、これを避けるため、
後発のメーカーには、最初に出したメーカーと同じ塗料を使うようお願いしたという。
完成すると、必ず自分でお金を出して買うという。
「自分もお金を出さないと、お客さんの気持ちはわからない」
そんな濱崎さんの今年の目標は、子供を喜ばせることだという。
3月の新型ロマンスカーMSE(60000形)のデビューと同時に、
MSEのグッズとして、お弁当箱や水筒、傘などのグッズの発売を始めた。
「子どもにとって電車は社会への最初の入り口。当たり前のように走っている鉄道だけど、
裏では多くの人が見えない努力をして動いている。
そんなところまでわかってくれると、運転手出身の私としてはうれしいですね」
3 :
「スレ立て人(記者)」大募集中@板開設三周年:2008/04/07(月) 22:02:52 ID:r8AQkBn4
どっから見ても鉄ちゃんです
運転手下ろされたん?
5 :
「スレ立て人(記者)」大募集中@板開設三周年:2008/04/07(月) 22:33:38 ID:UC+XN2/u
>子どもにとって電車は社会への最初の入り口
親を差し置いて何と言うことを
6 :
「スレ立て人(記者)」大募集中@板開設三周年:2008/04/07(月) 22:34:26 ID:QqyrLfVq
Nゲージはレール幅と車体の縮尺のずれが致命的だと思うが
狭軌らしさが全然出てないんですけど
>>ヘッドライトとテールランプ
夜間退行時点灯させることがあるはずだが・・・
8 :
「スレ立て人(記者)」大募集中@板開設三周年:
>そんなある日、終点の駅で熱心に車両を見つめる車いすの小学生を、運転席に招待した。
もう時効なのか?よく処分されないものだ。