【ネット】「ダウンロード違法化」の実現に向けた布石― レコ協:音楽配信サイトに「適法マーク」
1 :
◆newsSM/aEE @水前寺清太郎φφφ ★:
日本レコード協会(RIAJ)は2月19日、レコード会社が許諾した正規の音楽配信サイトを見分けるための
マーク「エルマーク」の運用を始めた。ユーザーが適法配信サイトを見分けられるようにし、「違法着うた
掲示板などからのダウンロード違法化」の実現に向けた布石にもしたい考えだ。
マークは、配信サイトのトップページとダウンロードページに表示。レコ協が音楽配信事業者から申請
を受け、審査した上で適法と認められれば無料で発行する。
18日時点で、ドワンゴやレーベルゲート、ナップスタージャパンなど110社が運営する543サイトへの導入
が決まっている。「iTunes Store」は含まれていないが、導入に向けて話し合いを進めているという。
今後は、国内の全音楽配信事業者(約120社)のサービスでエルマークを普及させたい考え。
映画の配信サイトなどにもマークの導入を呼びかける。
マークが無断でコピーされるなどして違法サイトで使用された場合は、マークの商標権を持つRIAJが
使用の差し止めを請求するとしている。
■ダウンロード違法化へ布石
RIAJはこれまで、著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードした「違法サイト」からのダウンロードを
著作権法違反とすべきと、文化庁文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」で訴えてきた。
同委員会では「『違法サイトと知って』(情を知って)ダウンロードした場合」は違法とする方向で議論が
進んでいる。
しかし「違法か適法か見分けがつかないサイトも多く、全ユーザーが犯罪を犯すリスクを負う」といった
意見もユーザーなどから寄せられていた。RIAJは、マークを普及させることで違法サイトを容易に判別
できるようにし、反対意見を封じ込めたい考えだ。
■「“盗品”のダウンロード、本当に良いのか」
RIAJによると、携帯電話での違法ダウンロードが後を絶たないという。違法着うた・着うたフルの推定
ダウンロード数は年間約3億9900万ファイルで、正規のダウンロード数(約3億2700万回)を上回るという。
「被害は深刻でレコード会社のビジネスが立ち行かなくなると危惧(きぐ)している」とRIAJの生野秀年
専務理事は話し「“盗品”を堂々とダウンロードすることが本当に良いのか」と、改めてダウンロード違法化
を訴えた。
RIAJの違法配信識別ワーキングチームの秦幸雄座長は「携帯の検索サイトと、ファイルを添付できる
掲示板が普及したことで、違法な音楽ファイルのダウンロードが増えた」と説明。「違法なものを削除
しても次々に出てきて、もぐらたたき状態。今後携帯の通信量が増え、PC用ネットサービスとシームレス
になると、違法ファイルのダウンロードはさらに増えるだろう。今ならまだ間に合うとの気持ちで対策を
進める」と話した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/19/news112.html
2 :
40の毒男童貞:2008/02/19(火) 21:19:42 ID:CYGPlaVR
iPodに使えない.wmaファイルが適法ファイルだなんて笑わせるな!!
iPodもどきのパクリ製品にしか使えない事の方が問題だ。
3 :
なまえないよぉ〜:2008/02/19(火) 21:20:22 ID:WJT3xnlI
海外から配信すれば、マーク関係ないんじゃないの?
4 :
40の毒男童貞:2008/02/19(火) 21:20:42 ID:CYGPlaVR
RIAJとカスラックの構成員が呪い殺されるように願っています。
5 :
なまえないよぉ〜:2008/02/19(火) 21:22:40 ID:WJT3xnlI
違法ダウンロードの宣伝効果も考慮しろよ。
6 :
なまえないよぉ〜:2008/02/19(火) 21:23:26 ID:llK7qw5y
ゆとりか知らんが
ニコニコとか動画サイトに
製品番号まで丁寧に乗っけてアップしてるやついるもんな・・・
7 :
なまえないよぉ〜:2008/02/19(火) 21:23:58 ID:+bJvkUqk
違法になったとしても、約3億9900万がそっくりそのまま売上げに回ることはありえないぞ。
8 :
なまえないよぉ〜:2008/02/19(火) 21:24:31 ID:9COc2T3k
WindowsMediaPlayerでは誰でも気軽にCDからwavやmp3を吸い出せる機能を搭載しているというのにこいつらは
9 :
なまえないよぉ〜:2008/02/19(火) 21:28:24 ID:w7U8MT52
ジャスラックに金払わないためには、著作権主張した上でダウンロードフリーな
無名ミュージシャンの作品だけを楽しめばいい訳だな
もうCD買わないしレンタルもしてやらない
HEY×3も題名の無い音楽会もみてやらない
10 :
なまえないよぉ〜:2008/02/19(火) 21:29:03 ID:ZUgFc1C8
11 :
なまえないよぉ〜:2008/02/19(火) 21:29:57 ID:CpF8X8vu
ダウンロード違法化したところでレコ協にたいしてメリットないだろ。死ね
12 :
なまえないよぉ〜:2008/02/19(火) 21:30:25 ID:mrM2xeSS
マークが無ければ違法と誤認させて提携以外締め出そうってんじゃねーの
13 :
なまえないよぉ〜:2008/02/19(火) 21:30:41 ID:RbeOJiMP
パクリ曲が発売された場合には
オリジナルに対する著作権侵害が発生するから
レコード会社の許諾だけじゃ完全に適法を保証できもしないだろうに。
宇多田ヒカルがAutomaticを無料で配布して50万ものダウンロードになった
しかし、有料だとしたらこんな数字は出なかっただろう
16 :
なまえないよぉ〜:2008/02/19(火) 21:54:28 ID:wN0aBsaI
違法サイト用のロゴ無いの?
17 :
なまえないよぉ〜:2008/02/19(火) 21:58:46 ID:LLdzoPfa
無駄だと思うなぁ・・・利用者の意識をどうにかしないとなくならないと思う。
ちかごろWinnyやShareの利用者が前より増加したってNHKのニュースで
この前言ってから、こんなにも規制やらウイルスやら違法だよ!だめえ!
って言ってるのに増加してるってんだから
やっぱり意識をどうにかしなきゃいたちごっこだよね
18 :
なまえないよぉ〜:2008/02/19(火) 22:20:10 ID:+JskdX3Q
携帯のストリーミングってないに等しくね?
MyTubeもアウトだよね。
19 :
なまえないよぉ〜:2008/02/19(火) 22:57:43 ID:F+ObvZSo
ドワンゴw
アップロードはすでに違法だから徹底的に取り締まればいいだけ
アップロード放置してダウンロードだけ取り締まろうとしているのは
ユーザーから金を脅し取ろうとしてるから。
ワンクリック詐欺、いやワンクリック合法的恐喝というべきか
アップロード者が実は権利者だったりして…
マッチポンプだな
権利を握ってる奴らが今後も楽に濡れ手で粟を続けるためだけの作戦だ
映倫とかもそうだけど、こういうマークって天下り団体が管理している巨大な利権だよな
この試みがどうなるかは知らんが、官僚は儲け話が増えてウマーだろう
レコード会社は違法になったところで売上がそう上がらず、ピンはねが増えるだけのような気もするが