【政治】「10年後の東京」 都がアニメを重点産業指定、人材育成強化目指す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
東京都は12月21日に、より豊かな都市東京を目指す「10年後の東京」を発表した。またこの
「10年後の東京」の目指す都市像を産業面から推進する「東京都産業振興指針」を合わせて
まとめた。

「東京都産業振興指針」は、今後3年間の産業振興の重点課題と戦略を取り上げている。
このうち東京都の戦略の一番に上げられた重点産業のなかにアニメ産業がある。今回の
指針の中で具体的な重点産業としてあげられたのは、アニメ産業のほかは、ファッション産業と
航空機関連産業の2つだけ、またこの3つのうちでアニメ産業は真っ先に言及されており、
東京都のアニメ産業に対する期待の大きさが伺われる。

指針のなかで、東京都は東京の情報発信力を高める産業としてコンテンツ産業、ファッション
産業をあげ、世界をリードするクリエーターを育成するとしている。具体的にはアニメ業界や
教育機関、行政が連携して組織化する「アニメ人材育成・教育プログラム製作委員会」の運営を
支援し、産学公連携による教育プログラムの開発とそれによるアニメ産業の高度化を行う。

現在、国内アニメーション制作のほとんどは東京で行われている。しかし、こうした産業基盤が
アニメーターを中心とした制作現場で崩れつつあることは広く指摘されている。こうしたことは
行政からも認識されるようになっており、現在の状況改善に乗り出すケースがしだいに増えている。

しかし一方で、産業構造の変革は一朝一夕にはいかない。現在は、アニメーターなどの教育を
受けたものが制作現場にでた時に、即戦力として活躍出来る体制に力が入れられている。
それが今回のような人材育成・教育プログラムにつながっている。

アニメ産業振興は、東京国際アニメフェアの継続的な開催やそのなかでの若手クリエーター
支援プログラム「クリエーターズワールド」など石原都政の大きな成果とされている。
重点産業とすることで、今後はアニメ産業振興にさらに力を入れる方針と考えられる。

アニメ産業はアニメ制作だけを取り上げた場合は、産業規模としては必ずしも大きくない。
しかし、街を特徴づけるイメージの形成や、文化としての波及効果が大きい。

今回の「10年後の東京」でも力を入れる観光都市東京の実現にも、大きな役割を果たすと
見られる。東京都の大きなビジョンのなかでもアニメの重要性は大きい。

アニメ!アニメ!
http://animeanime.jp/biz/archives/2007/12/10_2.html
2なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 01:48:46 ID:Ra9nae5O
海外市場がしぼみ始めてから始めるなよ。
3なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 01:55:00 ID:m723Yss8
>>1
やっと動き出したか。やらんよりマシだな
4なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 02:06:24 ID:OeB3JimT
とりあえず都の施設でどんなオンリー即売会も開けるようにしろ
話しはそれからだ
5なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 02:09:46 ID:4GqaIbAD
とりあえず中間搾取をやめないとな
もしくは妥当な最低賃金を定めろ
6なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 02:15:32 ID:+kpMaaJb
海外輸出するなら表現規制厳しくなるから小規模に地味にやらせておけよ
7なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 02:16:02 ID:oQ9UbHhG
古代イスラエルのペテン乞食の誕生日を祝う義理なんかないね。
8なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 02:17:50 ID:2vz6igsn
サブカルに対して1番厳しく冷遇してた場所を中心都市にするとな?
散々厄介物扱いしておいて海外で評価上がって輸出産業になりそうだと解ったとたんに
擦り寄ってくるとは・・・
9なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 02:18:59 ID:vPM+mdLg
人材育成より特区つくりクリエイター減税でいいんじゃね?
街ごとトキワ荘計画だ
中国はもう家賃抑えて芸術家集める画家村とかあるみたいだし
10なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 02:29:06 ID:2vz6igsn
擦り寄ってくるなら御持て成しとして規制緩和・クリエイター減税・中間摂取禁止くらいやってくれるんだろうな?
いくら育てると言っても既に現場では悲鳴が上がってる状態だしそのうち育てる人材すら居なくなるぜ?
11なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 02:37:53 ID:jjSbyyil
それから言うと麻生ってやっぱ先見性あるわな。モマエラ踊らされてるけどあのパフォーマンスは国策だからな?
12なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 02:40:39 ID:/H/D3GK8
有料チャンネルでやれ
13なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 02:46:47 ID:Ao2jI8VT
作家の賃金を上げなきゃな
話はそれからだ
14名前をあたえないでください:2007/12/24(月) 03:10:48 ID:pxJVxHPo
アニメは子供が観るもの。その子供がいなくなる日本。
大人が子供化する日本。
1970年以来、成熟しない日本。
15なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 03:21:25 ID:7yCnLeeX
教育という名目で無給でこき使おうという狙いだったりして
16なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 04:11:57 ID:HruVXERw
アニメだけじゃなくイラストやゲームの方も見てもらいたいもんだな

ゲームの方がアニメよりもストーリーとか良かったりするし
17なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 04:18:15 ID:nG7LUU4G
まーた日本始まった
18なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 04:18:26 ID:uh/V0Lid


東京はじまったな、としか言い洋画ない

アニオタは全員東京即移住

今なら部屋も空いてるぜ


19なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 04:19:13 ID:+h5bR+Og
国が「ネカフェ難民」を「アニメーター」に進化させるシステム作れば一石二鳥。
ついでに生活保護受給者もアニメーターにすれば一石三鳥。
とりあえず雇用を創出してくれ。グッドウィルよりアニメーターの方がまだマシだから。
20なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 04:24:31 ID:3kf8qU8z
誰がこんな苛酷でクソ安い仕事なんかするかよ。
その前に電通とカスラックを潰しやがれ!!
クソが。
21なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 04:28:30 ID:JoCM5ByH
アニメに関しては京都にやられっぱなしだからな
22なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 05:09:22 ID:EYnIEZy5
だからそれには中間搾取をへらせと前々から(ry
23なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 05:31:26 ID:IXM6xz/d
東京中が山谷になります。
24なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 06:28:14 ID:DHCpoqq1
こういうこととは対照的に規制規制言ってるのはなんで?
25なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 06:41:39 ID:k/g5VSmD
法人事業税免除してやれ 時限立法でいいから10年間
26なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 06:51:32 ID:ADZ1XXT0
今年3月の東京国際アニメフェアは良かったぞ
特に今バリバリに活躍してるアイドル声優が目の前で何十人も見れたのは良かった
27なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 06:54:01 ID:DwwZVAa3
遅い
遅すぎる。15年は遅い
実力のあアニメーターでも食っていけないって
何人やめていったと思ってるんだよ・・・

役人どもは馬鹿しかいねえだろ!
28なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 08:32:36 ID:b9P1/tcL
普通のアニメーターが400万以上稼げるようにならないと
29なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 08:33:32 ID:5jeD7fFO
アニメーターの給料なんとかしてあげないといくら人材育成しても
やめてっちゃうだけじゃねーの
30なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 08:34:47 ID:pSrCQJ4F
さすが石原頭悪すぎ
31なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 08:37:39 ID:jDLY3+kU
育成とかどうでもいいから逃げ出す奴なんとかしろよボケ
32なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 08:48:10 ID:axbP3g36
予算どんだけ出すんだろう?
クリエイターにはいやらしい話だけど、指針だけじゃ関連企業は動きづらいよな
してもアニプレとかバンビとかGDHの有名どころが一層アニメゼネコン化するだけだろうけど
33なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 09:01:29 ID:nK0brGMT
普通に大田区に職人を増やそう
34なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 09:45:44 ID:N2hAq8W8
代理店に税金投入されて終了。
アニメーターの極貧生活は続きます。
35なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 10:19:15 ID:S4GdglrE
結果として普通のアニメーターの給料が劇的に改善されるなら
諸手を上げて賛成するけどね。どうなることやら。
36なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 10:53:36 ID:Y2jXjdqc
人材育成の前に現場をなんとかしなければ
優秀な人材育てても逃げるだけだぞ。
37なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 11:06:56 ID:2vz6igsn
どうせジジィババァが考えてるアニメの認識ってドラえモンとかサザエさんとかその程度の認識だろ?
今どう言ったアニメが国内外で評価されるかなんで知らねぇだろうな。
下手に介入してきてドラやサザエさんみたいなアニメばっかになるくらいなら放って置いて欲しいな、
財政厳しくてPTA&フェミババァの言いなりになってる政治家が減税や規制緩和なんてする訳無いだろうし。
38なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 11:31:25 ID:rM9i2hTv
>>37

>どうせジジィババァが考えてるアニメの認識ってドラえモンとかサザエさんとかその程度の認識だろ?

そこまで行けたら上等。
実際は自然との共生がどうたらーってエセジブリしか頭にないだろ。
39なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 11:42:42 ID:uh/V0Lid

現時点でもアニメーター志望は毎年大量にやってくるわけだから

年収100マンという
最悪の賃金状況を改善しないと
志望者の質あげてもなんの意味も無いな
40なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 11:50:50 ID:BjZ3I+mP
表現の幅狭めるような事しておきながら
他方では人材育成とか頭悪すぎ
41なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 12:00:14 ID:2vz6igsn
育てた人材は大半が辞めて地方で専業同人作家かゲーム原画屋に転職しそうだな。
そっちのが遥かに人間らしい生活できるし。
ネットが普及した昨今でコンテンツ産業が東京に拘る必要なんて殆ど無いし。
42なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 12:41:01 ID:5nM/WMj7
石原GJ!!!

何もしない麻生はイラネ
43なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 12:41:51 ID:7XPYdn5F
いくら育成しても労働環境があれじゃ定着できないって。
44なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 12:53:59 ID:XSyKI9+D
10年後ってなにか嫌な響きだな
45なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 12:55:01 ID:1GlkdPG8
>1
 なんかよう分からんけど
東京タワーを先ずへし折れ、話はそれからだ。
46なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 13:06:52 ID:XsAzK7xv
何か規制ばっかで一休さん2017みたいなアニメしかないかもな
47なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 13:13:54 ID:7Qh/3TKm

ギャル男のIKKYUUが職人を目指す話だっけ?
48なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 13:57:58 ID:+OKlt/xZ
国際的にマニアを惹きつけるには
エルフェンリートみたいのが堂々と製作販売できないと意味無い
49なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 14:18:39 ID:2vz6igsn
>エルフェンリートみたいのが堂々と製作販売できないと意味無い

20年以上前はキューティハニーはやマイっちんぐマチコ先生みたいな
現在の深夜アニメより露骨な描写のアニメを夕方5時6時に普通に流してたのにな。
それらを見て育ったはずのジジァババァは今や規制する側に回ってるし。

今同じような描写のあるアニメはR指定つけてOVAで売るのが限界、
これもPTA&フェミの言いなりなってる政治家の責任なのに改善しようともせずに育成強化とか笑わせるな。
50なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 16:08:52 ID:UM7FzLZ1
とりあえず京都を越えてから言えばぁ
51なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 16:38:57 ID:R1F7ZUtJ
>>1
ディズニーでもつくってろ
52なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 17:28:03 ID:JLwPg3Au
>>49
そういうもの見て育った大人にまともな奴がいないからだろ
53なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 17:37:39 ID:wUStOjSO
ぜひ業界保護をしてもらいたいね。
クリエーターの育成なんかよりも、彼らが食べていける産業構造の確立が急務だ。
だいたい親元にいないとやっていけない職業なんてありえないぞ。
54なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 17:56:29 ID:ZE6HzyMf
>>49
まあ首が飛ぶくらいはいいさ
幼女の手足の切断面は勘弁してくれ
55なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 20:28:00 ID:oGF5YHgv
大学院卒業生のいわゆるポスドク問題っていう前例があるんだから、
まさか同じ二の舞はしないよな。

研究人材増やすため博士アホほど育成したけど、国がその先のこと考えてなかったから
就職もできないし助手にもなれなくてあぶれまくり。
56なまえないよぉ〜:2007/12/24(月) 20:54:13 ID:qJJoy9fd
終わった。
57なまえないよぉ〜:2007/12/25(火) 02:03:44 ID:JHFqIkt4
一日8時間労働で年収400万くらいにしてやれ
アニメーター
58なまえないよぉ〜:2007/12/25(火) 03:27:08 ID:LdcKp2S6
>>57
でもそうするとDVDの値段が二話で二万円くらいになるな
59なまえないよぉ〜:2007/12/25(火) 07:27:04 ID:Gn/nw0wl
CDは1000円、DVDは3000円まで。

2クールもあるのに一枚2話入りで6000円とかムリッス。
60なまえないよぉ〜:2007/12/25(火) 09:30:48 ID:ddlDsvF6
>>58
制作費に占める人件費の割合なんて数%程度だろ
61なまえないよぉ〜:2007/12/25(火) 13:28:04 ID:h7TP3BYR
>>58
中間摂取を無くせば問題無し
むしろDVDは今より安くなるかもな
製作者の給料は増え消費者安く買えて皆笑顔
中間摂取団体だけ涙目
62なまえないよぉ〜:2007/12/25(火) 13:32:36 ID:s/8AivHD
結局親会社に金渡して終了と予想。
63なまえないよぉ〜:2007/12/25(火) 13:39:22 ID:wE/pHQNM
アニメーターの給料あげてやれ
俺はDVD買うから
64なまえないよぉ〜:2007/12/25(火) 14:11:57 ID:hK2fnpS9
最低賃金保障するだけで大分マシだと思う
65なまえないよぉ〜:2007/12/25(火) 17:11:46 ID:gvyYUvcp
北朝鮮のアニメーターは国から衣食住完備で給料まで出る高待遇。技術者として高い評価。
日本のアニメーターは安い仕事代でこき使われ老後の保証無く腕を痛めたら終わり。世間からはオタク呼ばわりされ低い評価。

さて、10年後はどうなるかな・・・
66なまえないよぉ〜:2007/12/25(火) 21:20:40 ID:ULnCHDEv
>>65

10年後・・・・

少子化と著作権の雁字搦めで日本のコンテンツ産業は衰退
一方、北朝鮮制作のアニメをP2Pでみる時代が来るのか?w
67なまえないよぉ〜:2007/12/25(火) 21:31:44 ID:h7TP3BYR
>>著作権の雁字搦めで日本のコンテンツ産業は衰退

著作権で衰退は無いだろうけど表現規制の雁字搦めで衰退は有り得るかもな。
だからと言って言論の自由も無い中国や北チョン制が発展するとは思えんし、
南チョン制は極少数で良い物がでるかもしれないが大半は想像力無くて日本のパクリばっかだろう。
それ以外で可能性あるとすればフランスとアメリカ、あと下請けしてるベトナムとか台湾くらいかな?
68なまえないよぉ〜:2007/12/25(火) 22:08:15 ID:feZCKGPB
東京に集めても10年以内に地震が来て貴重な人材を一挙に失うことになる。
国策なら、37都府県に均等に分散させるのが正しくはないか?
69なまえないよぉ〜:2007/12/25(火) 22:14:09 ID:TnJcB8/N
賃金うpよりアニメーターなら家賃を抑えるとか
食い物を至急とか、そう言う目先で助かることをしてほしいな。
後は月に4枚くらい風呂にタダで入れる券とか配給してほしい。
切実に夏に風呂に入りたい。
70なまえないよぉ〜:2007/12/26(水) 00:33:24 ID:phmChq1V
>>69
中の人?
そんな風呂に行くお金も無いくらいに極貧なの?
知り合いならウチの風呂入れてあげるのに。。
71なまえないよぉ〜:2007/12/26(水) 00:49:26 ID:D5i+8ZnJ
もっと現実をみろ
72なまえないよぉ〜:2007/12/26(水) 01:24:10 ID:0XtwVzF9
だって平均年収100マン以下だぜ。

べつに贅沢なこと言ってるんじゃなくて、普通に最低限の生活できるように
させてやれよ。ホントこの国は職人を最低の扱いにするよな。だから滅び始めてるんだぜ?
73なまえないよぉ〜:2007/12/26(水) 02:12:25 ID:GgU7IrwM
そのくせ政府とかお偉いさんは若者は夢を見ろというし・・・

結局サラリーマンが一番安定してていいんだよな
74なまえないよぉ〜:2007/12/26(水) 02:28:52 ID:BcbSSLco
>>73
公務員に比べたら不安定もいいとこ。
75なまえないよぉ〜:2007/12/26(水) 02:43:26 ID:ZZ3CopU9
石原がアニメ業界の中間略取を払拭させたら凄いんだが果たしてできるかな
76なまえないよぉ〜:2007/12/26(水) 03:03:24 ID:1l9X19B2
つまり、テレビ局が企画段階から現行の3倍くらい予算を見なきゃダメなんだよ。
まず金出す連中に出させる法律(実刑有り)をつくらきゃな
77なまえないよぉ〜:2007/12/26(水) 07:52:58 ID:ZZ3CopU9
↑んな事したらアニメの放送しなくなるだろ

バラエティー番組の再放送でもした方が得するわ
78なまえないよぉ〜:2007/12/26(水) 16:30:46 ID:1j8+4+Hh
もうアニメは最初からネット配信に切り替える方が良いんじゃないか?
特に深夜アニメとかネット配信した方が視聴率取れるんじゃね?
GYAOみたいなネットチャンネルを製作会社が共同で作って
後はスポンサー集めることができれば無駄な中間摂取も払拭できて良いと思うんだが。
79なまえないよぉ〜:2007/12/26(水) 17:29:13 ID:cck2dAXW
Gyaoの母体がどこか考えてみろ
80なまえないよぉ〜:2007/12/27(木) 12:30:43 ID:h+OtNLxa
>>79
ネット配信するのに母体がどう関係あるのか知りたい
81なまえないよぉ〜:2007/12/27(木) 13:06:26 ID:YGTODMsj
USENとJASRACの関係を知っていれば
無駄な中間摂取も払拭できて〜、 などと言う発想ができるわけがない。
82なまえないよぉ〜:2007/12/27(木) 14:11:21 ID:h+OtNLxa
>>81

再放送じゃなく本放送を最初からネットで配信するのもカスは介入してくる余地ってどの辺にある?
83なまえないよぉ〜:2007/12/28(金) 13:01:13 ID:ko8rAa0a
>>78
>後はスポンサー集めることができれば

これができないからネット配信に移行できないんじゃないか?
84なまえないよぉ〜:2007/12/30(日) 00:50:08 ID:w3bthhwS
石原は貧乏人なんか見苦しくて大嫌い、生活保護みたいなタカリの連中が
大嫌い、そういう人間だから、勘違いするな。
85なまえないよぉ〜:2007/12/30(日) 01:06:35 ID:TkWUFND8
とりあえず都が出資している
MXテレビでの、異常とも言えるピカチュウ規制を
やめさせろと…
86なまえないよぉ〜:2007/12/30(日) 08:41:00 ID:z2OAhL9u
「人材育成」より「労働環境の整備」だろ常考
87なまえないよぉ〜:2007/12/31(月) 00:19:41 ID:yBZPMWZl
労働環境が悪いと育てた人材も他の業界に流れるしな。
逆に環境さえ良くなれば、自然と人も育つと思うんだけどな。
88なまえないよぉ〜:2008/01/08(火) 19:55:34 ID:ZN8534lN
アニメが好きだという気持ちに付け入って数十年も続けてきた
搾取の連鎖を断ち切るだけで、人材は溢れ返る。
89なまえないよぉ〜
とりあえず緊急対策として一定収入以下のアニメーターは
税金タダ・消費税還付とか?

今の状況で人材育成に力入れたって無意味じゃん…