【中国】中国の大学・専門学校の75%がアニメ学科とかかわっている〜日本動漫の普及が中国政府を動かした

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
海賊版による普及がきっかけだったということもあって、当の日本人もあまり知らぬ間に、
中国では日本動漫(アニメ・漫画)が若者文化の核のひとつを占めるようになっている。

ただし、この流れに頭を痛めているのは、著作権の所有者である日本の動漫関係者ばかり
ではない。もっと危機感を抱いているのが、中国政府である。

自国の未来を担う若者や子どもが、日本から流入した動漫の影響を多大に受けて育っている。

日本動漫が若者たちの精神文化の形成に与える影響力の強さ。日本動漫が牽引する動漫市場の
大きさとその成長ぶり。中国政府は、一刻も早く自分の力でサブカルチャーであり巨大産業でもある
動漫を育て、中国独自の世界をこの市場でも確立しなければならない、と考えた。

そこで中国では今、日本の動漫に対抗すべく、国を挙げて国産動漫産業の確立に邁進している。
政府組織の中でもとびきり保守的な国家教育部までをも含めた、すべての中央行政省庁が協力し、
あらゆる側面から中国国産動漫産業を振興しようと必死なのだ。

その象徴の一つが、全国の大学など高等教育機関に動漫にかかわる学科を次々と設置している、
という事実である。


全高等教育機関の75%がアニメにかかわりを持つ

2007年2月21日の新華網(ネット)は、テレビや映画等の情報発信を管轄する中国の最高
政府機関、国家広播電影電視総局の宣伝管理司長・金徳龍の発言をこう伝えている。

「国家教育部(日本の元文部省に相当)の統計によれば、現在全国には447の高等院校
(高等教育機関)が動画専業を設置しており、1230の高等教育機関が、何らかの形で動漫と
かかわるような学系を開設している」

「専業」とは日本の大学の「学科」に近いが、少々異なる。というのも、中国の大学には、日本の
大学でいうところの「学部」がなかったからだ。 1949年の新中国建国以来、中国では、教育研究に
関する組織をすべて旧ソ連のアカデミー方式を模倣して設置した。そのため、10ほどの学問領域の
下に「学部」を置かず、いきなり「専業」という専門領域を設置した。「専業」の数は最も多い時期では
数千に上った。さすがに多すぎるというのでその後整理されて専業の数も減り、また専業の上の
分類として学系が、その上の分類に学院などの教育組織が設置されるようになった。

中国においては、大学や専門学校のような高等教育機関を総じて「高等院校」と呼んで分類
している。その中には4年制大学のような「本科」と、2年制あるいは3年制の「専科」の学校とがある。
2005年データでこうした全日制高等教育機関は1731校あり、社会人向けの成人高等教育機関が
505校あるので、先の金司長の発言にあった高等教育機関(高等院校)は合計2236校あることに
なる。そのうちの1230校が、何らかの形で動漫専業とかかわり、447校が動漫専業を設置している
わけだ。

つまり、中国の全高等教育機関の「75%」が、動漫専業にかかわっていることになる。いかに
政府が動漫産業の確立に必死であるか、この「75%」という数字を見ればお分かりいただけるだろう。

NB online
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071107/139916/
続き >>2-3
2あやめφ ★:2007/11/21(水) 21:52:12 ID:???
海外における日本動漫の勢いを知った日本政府は、今さらのようにあわてて2002年に内閣府が
知的財産戦略会議を立ち上げ、2004年にはコンテンツビジネス振興政策を打ち出した。それ以来、
経済産業省にもメディアコンテンツ課が設けられ、文部科学省の文化庁芸術文化課では、
メディア芸術の振興を図る動きに出ている。その結果、アニメや漫画あるいはデジタルコンテンツ
関係の学科を置く大学も増え始めてはいる。

しかし、政府や大学レベルで比較する限り、中国の意気込みや熱気とは性格を異にする。


日本の動漫の影響力が、中国の国策を動かした

繰り返すが、中国では大学挙げての動漫教育が、国家の号令によって凄まじい勢いで進行している。
中国政府はまさに国策として中国国産の動漫産業を振興させていこうと考えている。逆に言えば、
中国政府がそこまで焦るほど、日本の動漫は、中国産動漫を押しのけて中国全土を席巻し、
若者たち子どもたちの頭の中を占めるようになってしまったということなのだ。

私は1980年代の後半から中国国家教育部と提携して『中国大学総覧』(改定後の書名は
『中国大学全覧』)を日本で出版し続けてきたが、最初に手がけた時は、中国でようやく
各大学に設置されている専業に関する統計が出始めた頃で、「動画」という名称の専業は
設置を許されてはいたものの、もちろん盛んではなかった。中国の大学の動画専業分野に
変化の兆しを感じ始めたのが、1996年頃のことである。

専業名は、まず国家教育部(当時は国家教育委員会)が審査し批准して「専業名リスト」を公開し、
次にそのリストに沿って各大学や専科学校が「自分の大学・学校にも、その専業を設置したい」
と申請するという方法で増設されていく。

そして、動漫関係の専業の場合、本科専業の「動画」という専業名以外に、専科専業の中に
「カ(※編注、漢字の「上」と「下」を上下に合わせた字)通」(カートゥーン、Cartoon)と呼ばれる
専業が設置されるようになったり、またそれまで特定の学系にのみ置かれていた動画専業が
さまざまな形に変わって、芸術以外の学系にも入り込むようになり、その数を増やしていった。

たとえば理学系の専業に、「游劇設計(ゲームデザイン)」という細分類で「動画」専業が入ったり
しているが、これは1996年以降の中国でも起きたIT(情報技術)革命の影響でもあり、日本の
任天堂のゲーム機が青少年の間に大流行したことを受けて起きた現象でもある。また同じく
理学系に「商用挿画(イラスト)方向」という細分類で動画専業が設置されるようになったのは、
92年以降、トウ小平の号令により加速化された中国の市場経済においても「ロゴマーク」などの
作成が不可欠となってきたことを反映している。

このように、中国の教育界の専業設置の変化ぶりは、そのまま同時期の中国の社会や政治の
変化を表している。これが社会主義国家中国ならではの特徴だ。

その意味で、建国初期から動画専業を設置していた大学として知られる北京電影学院の変遷は
非常に興味深い。


きっかけは1996年、江沢民の一言

この学院の前身は、1950年5月に創設された中央文化部(部は日本の行政省庁の「省」に相当)
電影局表演(上演・演技)芸術研究所である。51年に中央文化部電影局電影学校となり、
53年11月に中央行政省庁から切り離されて北京電影学校となったものの、文化大革命全盛期の
73年には「中央五七芸術大学電影学校」と校名を改めて、また元の「中央」に戻った。
3あやめφ ★:2007/11/21(水) 21:52:21 ID:???
「五七」とは、毛沢東が1966年5月7日に発した「ブルジョア知識人が学校を支配している状態を
阻止し、学制を短縮させて、教育は革命を遂行しなければならない」という趣旨の指示を指す。
そして「五七指示」に基づいて建てられた革命学校を「五七学校」と呼んだ。したがって大学名に
「五七」が付いているということは、中国共産党の思想宣伝のために運営されていたことを意味する。
文化大革命が終わりを告げた翌年の77年に、「北京電影学校」と校名を戻したが、このように
学校名や専業名の変化を見ると、中国の政治動向が読めるのである。

教育機関の名前の変遷と中国の政治状況の変化にはこのように明確な関連がある。それだけに、
1996年以降に私自身が感じた中国教育機関の「専業名」の変化の背景には、必ず何かの政治的な
変化の兆しがあったはずである。そう思って、執拗にこの関連事項を追いかけていくと、次の
事実が浮かび上がってきた。

それは、1996年に発した江沢民の一言だ。96年という年は、愛国教育が反日的傾向に傾き
始めた年でもある。

当時の国家主席だった江沢民は、「スラムダンク」や「ドラゴンボール」の勢いに象徴されるように、
中国のありとあらゆるところに日本動漫が蔓延しているのを見て、中華民族の純粋な文化が
衰退することに危機感を覚えたという。この時江沢民は、「少年児童は中華民族の希望であり
未来である。彼らを中華民族振興のために社会主義の新人に育てることは文芸工作者の歴史的
責任だ」という趣旨の講話を行っている。

中国はまだまだ人治国家。国家主席の一言は、たとえ歓談の場所における一言であったとしても、
その言葉そのものが法律になっていく。法律とまでは言わないとしても、国策になっていくことは
十分にありえる。ゆえに、専業名や大学名に、主席のその一言が反映されるなどということは、
日常のことだと考えた方がいい。

あれから10年。動画専業と関係している高等教育機関が全国の75%を占めるようになり、アニメ
制作企業は5473社となるに至っている。まさにこれは当時の江沢民の「一言」が大いなるきっかけに
なっていると言えるだろう。

そして――見落としてならないのは、高等教育機関の動画専業急増と足並みを揃えるように、
「日本語」専業が増設されている、というもうひとつの皮肉な事実だ。


日本への正反対のベクトルが衝突する

日本動漫の爆発的な浸透は、中国政府に危機感を抱かせ、政府は、中国国産動漫を振興させる
ために国を挙げて「日本動漫による文化浸透」を防ごうとしている。その一方で、日本動漫の浸透に
触発され、中国の若者たちの間では日本語学習熱が高まり始めた。その話はすでに触れたとおりだ。
この日本語学習熱のニーズを満たすために、中国政府では、高等教育機関に日本語専業を新たに
設置し、定員増を図っているのである。

1995年以降、すべて法人化された中国の高等教育機関では、主として学生から徴収する学費により
学校運営を図らなければならない。ゆえに、学生に人気のある専業を設置しておかないと、学生
募集に支障を来す。日本の大学と同じ悩みを中国の教育機関も抱えているわけだ。

何と皮肉なことなのだろう。

日本動漫は、単純に中国の若者たち子どもたちの心をつかんだだけではなかったのだ。
その普及をきっかけに、日本文化にこれ以上席巻されまいとする中国政府のベクトルと、
日本をさらに深く学ぼうという中国の若者たちのベクトル、正反対のベクトルを同時に
生んでしまったのである。

こうしてマクロな目で見てみると、日本動漫は、「たかが漫画」「たかがアニメ」であるがゆえに、
非常に強力な文化装置として、中国の国家構造を変えていくほどの起爆剤になりえる――
そんな大仰なことさえ言うことができるのかもしれない。
4なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 21:55:16 ID:dXYc977y
ブサイクな女にストーカーされているような気分だ。
5なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 21:58:00 ID:+n6/2RVv
日本のオタ文化は、日本人の魂とか性癖とか匠とか
もうありとあらゆる心の奥底から長い歴史を重ねて
滲み出てくるものなんだよ・・・

学ぶとか研究するとかそういうことでは多分永遠に日本のオタ文化産物を超えた物は作れないと思う。
6なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 21:58:36 ID:xnN9rIY9
いい加減、金払うことも覚えろよ。
7なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 21:59:55 ID:PQCFfGMx
これが第二の天安門になろうとは、当時の共産党幹部の誰が見抜けたであろうか。
8なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 22:00:29 ID:GVN2OTnn
長すぎて長すぎて。
9なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 22:02:50 ID:ALicfNwx
>>6
まあそうなんだよな
あと5年もすれば状況はだいぶ良くなると思うけど、
クリエイターが可愛そうだわ
10なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 22:17:37 ID:QWbSsHh3
>>7
ハルヒとか初音ミクの旗を掲げた学生たちが戦車に立ち向かうのか?
想像するとシュールすぎる
11r:2007/11/21(水) 22:19:52 ID:kG4mq3iQ
しかし日本政府の感度の悪さにはほとほと呆れる。漫画に目をつけたのも
中、韓の後追い、IT戦略も韓国の後追い。
12なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 22:20:43 ID:+n6/2RVv
>>10
パレスチナデモでハルヒの姿は既に確認済みだがな。
13なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 22:20:52 ID:0UPzJkVe
>>4が核心をついた
14なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 22:23:23 ID:9595MXHg
まあ知的所有権の概念が無い国でアニメの為に大々的に税金を投入すると言うのがなんとも・・・。
ゴビ砂漠に一生懸命水を撒き黄河の大洪水を防ごうと努力するようなもんか。
15なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 22:27:53 ID:hLfT2QEy
どうせ中共のプロパガンダアニメしか作らせてもらえないんだぜ
16なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 22:36:46 ID:lo205DuM
そもそも、サブカルチャーを国策で何とか出来ると考えてる所がイタイ。
韓国同様イタすぎ。
1714:2007/11/21(水) 22:39:05 ID:9595MXHg
少し端折った、訂正。

>ゴビ砂漠に一生懸命水を撒き黄河の大洪水を防ごうと努力するようなもんか。

ゴビ砂漠に一生懸命水を撒き、植樹をして黄河の大洪水を防ごうと努力するようなもんか。


18なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 22:48:41 ID:/jBO1N94
うちの国は政府がドキュンで国民が神
三国は政府がドキュンで国民がドキュン
19なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 23:07:36 ID:URCctPst
中国に獣兵衛みてえなアニメ作れたら尊敬するわ。絶対無理だけどな。
20なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 23:07:48 ID:jPLHwRj8
でも、NHKの国策アニメは通には意外にうけがいい。
メジャー系では
未来少年コナンとか
不思議な海のナディアとか

もちっとマニアックなのもある
安定性の為遺伝子操作されたコーディネータみたいな女性で8割がた占め、男には必ず女が随伴する設定(実質数百人乗りの宇宙船で男キャラ2人しか出なかったが)恐るべきハーレム未来SFとかw。
とか
21なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 23:25:29 ID:+n6/2RVv
NHKのは国策アニメって言うより
オタプロデューサーの私的アニメだからw
22なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 23:37:54 ID:+n6/2RVv
てす
23なまえないよぉ〜:2007/11/21(水) 23:47:46 ID:z1AO/neA
バ韓国と同じか
24なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 00:02:39 ID:b2Rki9vw
>>20 国策アニメというのは国の政策や思想を視聴者に伝えるためのものだから、「未来少年コナン」「
不思議な海のナディア」は違うと思うぞ。ただNHKで製作・放送されたもの。
25なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 00:06:56 ID:sTI1+vTV
翼クロニクル等はミカドとか出てくるからきっと、国策アニメに違いない(大嘘)
26なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 00:10:21 ID:TOByLUGH
課長島耕作の作者が中国の漫画アニメ専門学校に招かれたんだが、表現規制が厳しすぎて「とてもクリエイターの育つ環境ではない」と言ってた。国策アニメとなれば尚更だろうね。
27なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 00:39:14 ID:ceorLKyG
ドーマン!セーマン! 直ぐに呼びましょ陰陽師 レッツゴー!
28なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 05:33:01 ID:jHDlFdGc
一方、日本政府はアニメ大賞とアニメ博物館を作り
児ポ法強化とコミケの締め出しをおこなった\(^o^)/
29なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 05:48:31 ID:TYlFRtuh
動漫=動くまんこ
30なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 06:06:50 ID:HzVmuHOE
9つの省市が国家レベルの経済規模に!「超大国中国」の出現―韓国紙
2007年11月14日、韓国紙『韓民族新聞』は「中国“地方大国”の勃興」と題したコラムを発表した。GDP1兆元(約14兆8700億円)を超え、1国に匹敵する経済規模を備えた巨大地方自治体が次々と誕生する中国の現状を伝えた。

経済規模1兆元とは、イスラエル・チェコ・パキスタン・シンガポールなどの国家とほぼ同等。世界銀行・国際通貨基金(IMF)発表の06年GDPランキングによれば、世界40位から50位に相当する。【 その他の写真 】

2006年、GDP1兆元を突破した地方自治体は、広東省・江蘇省・山東省・浙江省・河南省・河北省・上海市。今年、遼寧省と四川省も加わり、合計9つの省市が1国に匹敵する経済規模に成長したこととなる。

中でも、広東省・江蘇省・山東省のGDPは2兆元(約29兆7400億円)を突破、デンマーク・オーストリア・ギリシャに匹敵、世界20位から30位に相当する。特に、広東省は急激な経済発展を続けており、2008年には台湾を、2015年には韓国をも抜く勢いを見せている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071119-00000003-rcdc-cn
31なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 07:10:56 ID:4ecFuEpP
>>28
飴と鞭、児ポ法強化より強姦なんかを極刑にすれば良いのにね。
32なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 07:37:58 ID:iVnbdtOb
つまり、最近で言うところの、みなみけにチマチョゴリ

そういう事例が今後もっとふえますよーってことでおk?
33なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 08:02:34 ID:HzVmuHOE
第4大経済体の日本

2007年日本GDP(PPP)はインドに上回られます。

1米国 13,543,330
2中国 11,606,336
3インド 4,726,537
4日本 4,346,080

国際通貨基金の統計http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_%28PPP%29#fn_1

________________________________________________________________


1990年
中国1兆6000億ドル 1400ドル
日本2兆3400億ドル 19000ドル
2010年
中国16兆5900億ドル 12200ドル
日本4兆6600億ドル 36700ドル
2020年
中国46兆8600億ドル 33000ドル
日本6兆6100億ドル 53000ドル
34なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 11:30:45 ID:SgMtFyAF
中国人は銀英伝大好きいまだに変わらずなんですね
35なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 12:39:24 ID:sxZE98VH
>>32
中国とフィリピンがそうゆうことしたってのはあまり聞かないな
36なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 13:46:58 ID:ncMJTS5z
動慢→アニメーション
静慢→ふつうの漫画
どーまん!せーまん!
37なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 13:56:19 ID:9NEFhcec
金かければいいってもんじゃない。
ミモリの森で「これはひどい」が素で出るんだぞ。
みのりさんじゃないぞ。
38なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 14:12:56 ID:60/dSzr3
著作権が無い国でどうやって著作権商売であるアニメを広めることができるのかねぇ…
放映するだけじゃ儲からないから、本気で商売しようとする奴がなかなか出てこない。
39なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 14:13:22 ID:+am/xwBP
速さは文化です
40なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 14:23:18 ID:Z+aiAwwY
中国人は、韓国アニメを日本アニメだと勘違いしている。超マヌケ。
41なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 14:40:39 ID:L3fRXDED
>>38
共産主義のメリットを生かして全額税金で作ればいいんでね?
販売は国外向けだけ。
42なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 14:52:39 ID:MbNhmE7+
2008年はパ中国主導世界秩序の時代、世界の趨勢はアメリカから中国へ
11月22日11時26分配信

2007年11月、英経済誌「エコノミスト」は「2008年世界展望」を出版した。
同誌は来年を「パックス・アメリカーナ(アメリカ主導の世界秩序)」から
「パックス・シニカ(中国主導の世界秩序)」へと移り変わる転機になると
予測している。

同誌は2008年のアメリカ経済はサブプライム危機を引きずり、年1.2%の低
成長に留まると予測、一方中国は10.1%とまたも二桁成長率を達成しアメリ
カの消費低迷をカバーすると見ている。

また中国はドイツを抜いて世界最大の輸出国へと成長。輸入もアメリカに次
ぐ世界2位になる見込みだという。さらに北京五輪では好成績を獲得、金メダ
ル数でアメリカを抜いて世界一になる可能性が高い。インターネットのブロ
ードバンドユーザー人口でもアメリカを抜き、電子ビジネスで世界を主導す
るなど、各方面で存在価値を増すと見ている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071122-00000004-rcdc-cn

43なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 15:02:09 ID:rxlMaROe
>日本動漫
なんか陰陽師みたいだな
44なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 15:20:51 ID:jO/zoJ/w
まずは下請けスタジオのクオリティをあげろ
45なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 15:22:46 ID:vbPc339d

【日本人初の快挙!】あのジョジョで有名な漫画家の荒木飛呂彦氏が
米科学誌「セル」の表紙のデザインに次いで、米国のセレモニー用戦闘機のイラストを担当する事に決定!

http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1195550656/1-100
46なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 15:30:18 ID:z+yGGh18
やっぱ社会主義ベースの資本主義が最強だね
高度成長期の日本みたいに。
47なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 17:34:19 ID:rx2CdtUJ
ようするにオタク国家になりたいのね
48なまえないよぉ〜:2007/11/22(木) 19:41:45 ID:KoFA+qME
>>1
このコラムニストさんの記事はいつも面白いね
中国アニメ動向だけでなく政治の部分も見えてくるし

> 中国はまだまだ人治国家。国家主席の一言は、たとえ歓談の場所における一言であったとしても、
> その言葉そのものが法律になっていく。

この言葉から完全な親中ってわけでもないって事がわかる
49なまえないよぉ〜
75%てw
中国は昔からバランス感覚がおかしいよ
また文化大革命やるつもりか