【イベント】「同人誌と表現を考えるシンポジウム」池袋で5月19日開催 同人ショップ・即売会関係者らが参加

このエントリーをはてなブックマークに追加
301なまえないよぉ〜:2007/05/23(水) 14:10:25 ID:97P2Rx7I
>>300
そして流通が地下に潜ってしまい制御不能になりましたとさ、メデタシメデタシ。
302なまえないよぉ〜:2007/05/24(木) 03:54:44 ID:dh96UDco
>>293
だから今の同人が宿主を食い殺す馬鹿な寄生虫になりかけてるってこと。
303なまえないよぉ〜:2007/05/24(木) 09:31:21 ID:yGeD5ZZM
ああ、ドラえもんに関しては、裏を読むとその通りかもな。
出版社側はともかくとして、TV側がヤバくなる可能性があるわな。
一応、出版社側が一次創作、TV側が二次創作って形にはなるわけだが・・・
出資法とか下請け法とか、色々な法律を多少調べる限りでは、
まるで無関係というわけにはいかないのかもな。
304なまえないよぉ〜:2007/05/24(木) 09:41:16 ID:yGeD5ZZM
裏の金の流れなんて、我々には解らないからな
305なまえないよぉ〜:2007/05/24(木) 09:53:28 ID:iNCznH1X
>>303
そっか、雑誌が一時創作で単行本が二次創作という扱いにして、出版社は儲けているのか
どうりで出版社側が強いわけだよ
306なまえないよぉ〜:2007/05/24(木) 10:27:46 ID:1SpJ3tZO
こんな感じか?
TVが先に放送してDVDが後に出た場合は、TVが一次創作。
DVDが先に出てTVが後に放送した場合は、DVDが一次創作。
307なまえないよぉ〜:2007/05/24(木) 10:42:07 ID:/AzhL0Ls
>>306
宮崎駿が良い例だな

どうりでTVアニメを作ろうとしないわけだよ
TVアニメだと権利が自分の自由にはならないからな
308なまえないよぉ〜:2007/05/24(木) 11:48:39 ID:H26+zgRC
>>302
全然なってないな。
309なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 01:12:12 ID:ORhqlNdf
>>308
ならこんな催しも開かれる必要ないはずなんだけどな。
310なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 04:48:04 ID:qI02zlWW
>>309
ある種の利権団体にとっては目の上のタンコブ
311なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 04:57:04 ID:zWJlpAnm
>>303
アップルがジャスラックに金を出してるのは下請法対策だという話もあるよな
つまりアップルは下請法を守っているから、何があった場合、悪いのはジャスラックだ
という論法が成り立つわけ
312なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 05:31:16 ID:lYaP3R/A
>>300
絶対無理
何故なら東方の同人誌の場合は、全部が二次創作になる
元ネタは同人ゲームだからな
313なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 05:35:19 ID:lYaP3R/A
二次創作同人を取り締まる場合、作者の許可の有無をはっきりさせるなんて、どうやれば出来るんだ??
結局、作者が黙認してる場合は二次創作を認めるしか無いんだよ
314なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 05:37:26 ID:7ZLxAITH
さあ、今度はうpろだ規制が始まりましたよw

次は何が規制されるのかな?
315なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 05:49:41 ID:OgwySluw
そもそも作者が明確に禁止してる場合に限っては、同人誌なんてまず出ないからな
今回の話は、どこぞの権力者が先走った結果だったんじゃね?
その意味では、有耶無耶のままに話自体が発生して消え、結果として
有耶無耶なシンポジウムになった可能性すらある
316なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 06:04:16 ID:D/i+QTXF
>>313
まあでも、作者の許可が必要、という条項自体は外せんわな
でないと、作者が禁止する事すら出来なくなるわけだから
日本では同一性保持権が理解されていないから
317なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 07:49:31 ID:7uLKnTQb
>>313
TV局のゲーム音楽無断使用に関しては、ゲーム会社がどれだけ抗議しても知らんぷり、らしいけどな
318なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 09:16:49 ID:rWGakcKM
>>315
そうでもない。
例えばアメリカネズミの同人誌とかたまに見かける。
319なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 10:39:22 ID:r6J9YYNp
>>318
カスラック工作員乙
320なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 10:43:54 ID:PXf3ZzbA
カスラックって、証拠が無くても証拠を捏造するらしいね
321なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 10:58:32 ID:nVAKeMpo
音楽を演奏している店があると、そんな事実が全く無かったとしても、ジャスラック管理曲
を演奏してた、なんて自供が何処からともなく出現するらしいね
322なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 16:08:42 ID:JMaI5W9o
>>309
今回は著作権の話題は一切してなかったんだが
323なまえないよぉ〜:2007/05/25(金) 16:18:27 ID:iC+mJNZj
表現っつか商売にしてるのについて話せよ
324なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 00:44:04 ID:MKDMDl5F
>313
造形イベントの当日版権制度みたいに作者の存在無視でいけば無問題。

>323
大手出版社が同人誌流通に参入したいだけなんじゃ?
325なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 02:26:51 ID:47g7roKl
>>324
>造形イベントの当日版権制度みたいに作者の存在無視でいけば無問題。

誰に版権があるのか分からない場合は?
誰もが自分こそが一次創作だと主張している場合は?
326なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 02:29:57 ID:47g7roKl
誰もがあらかじめ許可をもらっている場合は?
327なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 02:31:35 ID:47g7roKl
横のつながりでそれぞれが同人版権を融通している場合は?
328なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 02:34:26 ID:47g7roKl
同人の場合は模型と違ってオリジナルの物語の発生する余地があるからな
版権制度の通用しないケースが発生するんだよな
329なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 02:40:56 ID:pLr7rROP
日本中の、少なくとも100以上はあると思われる即売会にどう対応するつもり?
330なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 02:47:49 ID:pLr7rROP
ギリシャ神話や円卓の騎士物語みたいな例が、同人では発生する余地があるからなぁ・・・
331なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 02:52:02 ID:pLr7rROP
コミケの参加サークル数は35000もあるんやね。こんだけ全部のサークルを調べるんだ。
大変だね。全部調べられるの?
332なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 02:56:38 ID:pLr7rROP
そもそもコミケの場合は半年に1度しか開かない、んじゃなくて開けないんだよな
こんだけの数のサークルに対応するための事務作業が必要になるからな
333なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 06:58:59 ID:4OLyhAz4
>>329
抜き打ちで踏み込んで一斉検挙
334なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 08:09:15 ID:6hwwnKuG
イベントでもオリジナルオンリーとかあるし、金の問題で一人だと本作るのは大変だから共通テーマで何人か集まって作ってる
トコとかあったし、やり方にも拠るんだよ。

作りたいから同人なんであって、売りたい売れたいならプロで良いんじゃね?
自分が作りたくて作ったのに売れなくて大変です、なんて知ったことかと。

あと性表現しか同人の表現で話題にならない、しないって状況がね・・・
335なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 09:06:55 ID:ngOYeTow
性表現に関しては今や女性向けの方が問題だな
同人も商業も…
336なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 09:24:11 ID:leGdn6So
版権制度自体が旧世界の産物で、同一性保持権の扱いと矛盾してるんだから、
版権制度自体を無くすべきなんでね?
米国が同一性保持権を優先している以上は、それに従うべきだろうな。
337なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 09:47:58 ID:diLXxF2q
漫画屋なんて一握りの人間しか成功しないんだから
人材を育てる、維持するという意味では同人マーケットというのは必要だとおもう
これまでだって持ちつ持たれつでやってきたんだし
単純に締め上げればいいという問題じゃないっしょ

つかキャラ・設定流用くらいでガタガタいうんだったら
丸ごとコピーしてヤフオクやP2Pに放流してる連中を先になんとかしろよ
338なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 09:57:57 ID:8pmNcDje
版権譲渡を禁止してJASRACを潰すのが、
日本が西洋に認められる最良の手段だろうな
339なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 10:25:02 ID:Dig+LBMn
そもそも版権制度自体が、古い概念に基づく誤解と偏見から生まれた産物だからな
340なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 10:50:32 ID:D45GF31q
言葉の壁は高いよな

暗黙の了解を密約と翻訳したせいで余計な手続きが入ったり、
金銭の還元の意味をペイ・バックと翻訳したがために、寄付
の意味を徴収と取り違え、意味不明な徴収が発生したり、
英語を日本語に直したら、プリーズの意味が強制になってたり、
Theがつくと別の意味になる文章が、無い場合と同じ文章のままだったりして、
法治国家としてはありえない状況が発生してるからな
341コピペキボン:2007/05/26(土) 12:31:37 ID:JwTk2yzX
今朝の朝日の朝刊の『be』の記事で著作権非親告罪化の話が出ていたが、
想像以上にトンデモねーぞ!
表現活動の一切はおろか、HPのページ保存すら犯罪化されかねん内容だった。
審議してる文化庁もその危険性に全く気づいていないまま、
審議を進めて、夏ごろに報告書を出して、法案に反映させるだと。
状況かなりやばいかも。

記事をスキャンしたんで、ぜひ読んでくれ。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000013746.jpg

非親告罪化されたらこういう記事のUPも違法化されるよ。
342なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 18:25:45 ID:IF8pXrbD
しかし、著作物の権利を利用して食い繋いでる作家もいる訳で
作品を量産できない作家にとって、権利で商売できるシステムがないと創作活動に支障が出てしまう
現にジャス略のお陰で食えてる作曲家は多いよ
343なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 20:56:34 ID:gVhpieLs
単に地に足がついて無いだけだろ。本当に音楽が好きなら兼業してでもやれ!!
同人なんてほとんどの連中は兼業同人だぞ。
つ〜か同人ソフトを作る場合、音屋に世間知らずが多いのはそれが原因かよ。
344なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 21:04:30 ID:gVhpieLs
むしろJASRACは、インディーズのアーティスト達に対しては、迷惑ばかりをかけてる、という噂もあるな
JASRACの管理音楽を扱うお店やイベントでもないのに金品を要求してくるという話は有名だな
345なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 21:10:50 ID:JZEa0Get

ロリ売春←プチエンジェル

ダルマ女←ペッパーレイプ事件
日本の触れてはいけない裏側なんです

ペッパーレイプ犯がやろうとした事↓
ttp://oriharu.net/jjinsin.htm

346なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 21:12:32 ID:ue9rVbYt
音楽著作権の正常化のためにも、ジャスラック系作曲家に対する不買運動をやった方が良いのかもな
347なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 22:35:27 ID:mcXwxZuj
>>341
>記事のUPも違法化されるよ。

そういう場合は文字起こしして『引用』すれば宜しい。出典も明記の事
348なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 23:35:40 ID:8E3TNn1s
【著作権】“同人誌にも深刻なダメージ?” 著作権法の「非親告罪化」が審議中…警察の判断で逮捕も★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180181931/
著作権が「脅威」になる日
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1180161118/
349なまえないよぉ〜:2007/05/26(土) 23:39:22 ID:0wo0Zl8u
そもそも芸能界や音楽業界なんて、当人に返すアテがあるわけでもないのに勝手に当人名義で
借金させられる、なんて犯罪行為が当たり前の、非常識な業界らしいからな
そんな非常識な連中は、さっさとお縄にした方が世のため人のためだと思うけどな
350なまえないよぉ〜
出版社も同人作家と持ちつ持たれつだって意識はあるからな…
芸能界はどうなんだろ…
嫌いな芸能人の同人作品は作れない気がするけど