【wifi】Part3・公衆無線LAN総合スレ【spot】

このエントリーをはてなブックマークに追加
323いつでもどこでも名無しさん
5GHz帯のWi2に自動でログインできるモバイルルータなんてあるのかな?

最近2.4GHz帯の混信が激しくなっているせいで、
電波を掴めたと思った瞬間に接続が切れたりなどアクセスポイントに接続する事すらままならない事が多々あるので、
安定した5GHz帯でアクセスポイントに接続して、端末の目の前で2.4GHz帯の電波を出すという形なら接続しやすくなるんじゃないかと。

自分の探したところでは、NTT系で使えるDWR-PGとかがあったけど、
KDDI系だと今の所Wi-Fiスポットに接続できるモバイルルータ自体が無かった。
324いつでもどこでも名無しさん:2012/04/17(火) 18:52:04.64 ID:???0
wimaxのだと3600Rができた気が
325いつでもどこでも名無しさん:2012/04/17(火) 23:51:34.00 ID:ScQelxSJ0
>>324
その機種だと5GHz帯が使えないんだよね。
目的が2.4GHz帯の干渉回避だから5GHz帯は必須だし。

ただ、干渉に強い設計になっているなら、
5GHz帯に対応していなくても改善するのかもしれないけど。
326いつでもどこでも名無しさん:2012/04/17(火) 23:57:27.27 ID:???0
>>325
干渉するなら今頃大騒ぎだよ脳内
327いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 00:10:13.46 ID:whxAyh420
LAWSONWi-Fiはいつまでに全店舗導入なんやねん
328いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 00:20:43.79 ID:???0
>>326
CSMA/CAとかALOHAnetとか基本を正しく理解した上で言ってるの?
正しく理解していたら、802.11シリーズのプロトコルで全く干渉しないなんて寝言を言えないと思うがね。
329いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 00:33:11.04 ID:???0
>>328
干渉するならwifiなんてないよ
330いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 00:40:27.10 ID:???0
>>329
草プの脳では100000000年掛けてもCSMA/CAの挙動や問題点など理解できる訳ないわな。
331いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 00:56:23.59 ID:???0
互換が有るのに干渉だって
332いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 01:31:37.21 ID:???0
>>331
互換性とCSMA/CAにおける干渉問題に何の関係があるんだw
モバイル板一のクズは脳味噌腐り切ってるな。
豆腐の角に頭をぶつけて死ねるレベルの馬鹿加減だw
333いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 01:36:07.88 ID:???0
自己ムズンに人格攻撃で脳内勝利だしな互換のwifiが泣くは
334いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 01:45:07.29 ID:DXT57F190
ググれば簡単に簡単に答えに行き着くのにそれすら出来ず、ただ互換、互換と叫ぶしかないクズの草プ
あれだけ分かりやすく最初から何度もほぼ答えそのもののキーワード(CSMA/CA)書いても理解出来ないとは異常にも程があるわ
馬鹿に付けるクスリは無いとはまさにこのことだな
335いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 01:49:31.08 ID:???0
答えも出せない自己ムズンwifiが泣く
336いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 02:03:06.94 ID:???0
>>335
802.11シリーズでは干渉問題は起きる、これが答え。
この常識は草プ、お前の立てたこのスレでさえ通用してるのに、お前が1人見当違い
の互換性やら持ち出して否定して暴れているだけ。
日本語すら満足に使えない草プにはググったとこで到底理解出来ないだろうな。
337いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 02:07:52.94 ID:???0
互換のムズンも覆せず釣りに邁進馬鹿丸出しそんな規格がwifi通るかあほ
338いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 02:15:13.30 ID:tbwpKe1q0
技術的な話が色々と出ているけど、
2.4GHz帯のWi-Fiスポットが街中だと10個以上検出できるような状態のところもゴロゴロあるわけで、
普通に考えただけでもそんな状態でまともに接続できるなんて思えないかと。

Wi-Fiスポットがあると思って接続しようと思っても、
電波が強くなったり弱くなったりを繰り返して、結局のところ接続できないって事も多いから、
帯域幅の広い5GHz帯を利用する方向に向かない限り改善しないんじゃないかと。

auのWi-Fiスポットに関しては5GHz帯にも対応しているから、
後は殆どの端末が5GHz帯に対応しているって状況までになれば良いわけだが。
339いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 02:19:42.89 ID:???0
5g厨のデムパで混信中です
340いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 02:30:55.60 ID:???0
>>338
2.4GHz帯の干渉問題回避のためには、帯域の広い5GHz帯の運用が理想の一つなんだけど、
5GHz帯は屋外運用禁止の帯域や制限付きOKの帯域とか、いろいろ面倒なんだよね。
端末側もコストが掛かるし、IEEE802.11系のアクセスポイントについて干渉の心配をする必要
があるところは世界的に見れば極めて限られた地域って問題もある。電波伝播も悪いしね。
実際にDWR-PGも使ってるけど、同一場所設置の2.4GHzと5GHzの波だと5GHzは接続切断
繰り返す条件でも、2.4GHzなら安定受信とかね。
結局これからも騙し騙し2.4GHzを使う工夫をせざる得ない気がする。
341いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 02:36:54.99 ID:???0
5g厨よ帯域が広いのに2.4gへいつまで依存するのかね?互換が泣くぜ
2.4gが開拓した技術を5gが打ち壊し過ぎなんだよ!
342いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 03:18:25.28 ID:???0
2.4gで思い出したがデジカメなどの無線は2.4gばかり5gなんて無い
5gはまだ確立されていない規格なのかも
343いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 07:02:37.03 ID:???0
2.6g分何かあるんだよ
344いつでもどこでも名無しさん:2012/04/18(水) 08:23:38.05 ID:???0
マウスなども2.4gだな5gってなんなのよ