モバイルPCからハードヂスクが無くなりかけて15日目
>>557 古いCPUにSSDくっつけるより、新品のノートPCでも購入したほうがコスパいいからねえ。
CF使ってるけど、古いノートでいまさら速度をおいけけるきにならない。
日本で普通に手に入らなきゃダメだろう。
載せ換えは簡単だが、そこに行き着くまでが。。ww
>>557 >>559 そのサイトの他の商品は割と日本でも輸入してる業者があるけど
PATAにSATA/mSATAを載せる商品はことごとく扱ってないね
同じサイトにmSATAをZIFに変換するやつも取り扱いがあったはずだが終了品かな
>>558 いやいや、速度を追求するんじゃなくて使い勝手を良くするんですよ。
古くても愛着のあるノートだからこそです。
ssdで蘇る場合も有るしなw
>>557 "Micro SATA" と書かれてますが、mSATAとMicto SATAは形状違ったような
リンクはいずれもMicroSATAの方だな。信号PINはSATAと完全に同じ、SATA電源コネクタ形状が通常と違うだけ。
1.8インチHDDでよく見てる。
しかし、漏れや
>>555の欲しがってるのはIntel提唱のmSATAだと思うのだが。
コネクタ形状はminiPCI-eなヤツ。
3連投になるのか。すまぬ。
コネクタ形状からすると、ネットブック初期のeeePCなんかで使われてたminiPCI-eにIDEないしSATAの信号線をアサインした
SSDが過去にあって、
それ(IDEモデルのminiPCI-E-SSD)をIDE変換するアダプタもsoltec氏の自作基板で出てたが、
Intel提唱のmSATAはあれともピンアサインが異なるので注意が要る。
568 :
566:2012/06/16(土) 19:10:59.02 ID:???0
モノ(変換基板)があれば日立44pin1.8インチHDDからのリプレースに使いたいんだが、
m-SATA-SSD基板をどういう方向でマウントするか?で収まらない、モノを選ぶ始末になるんだよなぁ。
自作PC板向きだな。今となっては。
モバイルPCからハードヂスクが無くなりかけて15日目
>>569 そして自作板でノートの話をする矛盾
特にIDE SSDスレがね
自作ノートw
松下か?w
換装の話だよw
板違いもいいとこだが当該スレでもそれくらいしか話題ないしと
ノートの話も受け入れてる雰囲気
ノートpc板ってのも、有るんだけどなw
SSDゼロスピ化スレはあるけど荒廃しきってる
>>575 荒廃しきってる w爆
モバ板もcf装填とか、賑やかだったのになあw
IDEのSSDは既に化石PC持ってる人少ないし
SATAタイプのノートはポン付けで簡単にSSD化できるしな
>>575 いつか来た道。
このスレも似たような状況になってこの過疎っぷりになったわけだが。
CFだと2.5"用のスペースで2枚挿し(マスタ・スレーブ)ができる。
4GB壁があるような化石BIOS搭載機だと
CF2枚挿しアダプタでブートドライブ用に小容量CF、なんてのは専用SSDではできん。
そうでもないなら素直にPATA SSDにしなさい、だな
手に入るうちにいくつか買い足しといたほうがいいかな…
CHSの壁(S=1024)の528MB、CHSの壁その2(S=4096)2GB、LBA24bitの壁8GB、LBA26bitの壁(つうかバグ)32GB、MBAの壁2TB
4GBの壁って何かあったっけ?
4GB壁はPC-98x1シリーズ固有の壁だね。
機種依存ならIBM BIOSや東芝BIOSの6.4GB壁ってのもあるぞ。
初期のチャンドラであったカウントリセットする(OS上は使えるけどBIOS上では容量が間違って表示される)のはLBA24の8GBなわけな。
あとはビッグドライブの壁、128GBだっけか?
今でこそ254GB,512GBのSSDも安くなってるけど、まぁ気にする必要はないわな。
CF-S22にIDE-SATA変換基板で160GBの1.8インチHDDをマウントしたら、128GBしか見えなくてワロた。
128GBの壁は28bitアクセス(LBA)の壁だっけ。
何で24bitの次に32bitにしないでそんな中途半端なアドレッシングにしたんだろ。
>>583 CHSのサイズが中途半端だった。
S:8bit/C:16bit/H:4bitをそのまんま28bitに流用
2年くらい使ってたTranscend 4GB x300 のC:\ だけが飛んだ
SystemRootは D:\ にあるので無傷だったんだが、
NTLDRのあるFATのC:\ だけ変な飛び方した。FAT領域がディレクトリ領域に上書きされた感じ
C:\を再フォーマットしてNTLDRとかを移植で復活したが、なんだったんだろ。
CF特有の症状でもないかも。
D:\WINNTだから被害は少なかったが、C:\WINNTにしてたと思うと寒気がするな
もう使うなよ、それw
mdみたいだなw 怖いわw
IDEのSSDはもう終息してんな、のろまった
Silicon Power 16GB x400 なんだが
IDEマスター単独でしか動かないっぽい
スレーブにすると認識されない。スレーブぶら下げると固まる。
これCF規格満たしてるんか?
ふつーの使い方でないのは認めるが、使えん… そこそこ速いのになぁ
2枚差しとか
スレーブとか言ってるのはニワカ
HDDを追放したら
次に聞こえてきた音は内蔵スピーカーのヒスノイズだった
2枚挿しできるアダプタとCFの組み合わせを見つけて狂喜したり、その後ベンチマークとってこれなんてPIO?て落胆したり。
1枚だとDMA逝けるんだがやっぱ2倍3倍価格の工業用CFでないとダメかなぁ?とか財布を恨めしく眺めたり。
ニカワのように固まってしまってSSDに足場を移しましたわ。
なつかしや。
まあ情弱なんだろ
SLC16GBのCF@XPを、Windows7にアップグレードしてみたが
(容量チェックに引っかかってHDDに戻してインストール→クローン)
Efficeonだと流石に限界っぽくて元に戻した
もう見てる人いないのかな
いるいるww
swap用にSanDiskの128MB (GBじゃないよ)確保した。
ベンチマークが楽しみ。Random Writeは今のCFより速いはず
SanDisk_SDCFB-128_______________________Vdg_8.18
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 2.490 MB/s
Sequential Write : 1.150 MB/s
Random Read 512KB : 2.218 MB/s
Random Write 512KB : 0.844 MB/s
Random Read 4KB : 0.156 MB/s
Random Write 4KB : 0.024 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2013/11/19 14:10:47
わはは、1/6倍速しか出ないw
さすがに世代が古すぎたか
599 :
いつでもどこでも名無しさん:2013/12/27(金) 18:45:28.86 ID:GZsgiWh90
Windowsって、なにかする度にレジストリに書きに行くから遅いんだな。
ウィンドウ開いたりメニュー引きずり出したりするだけでMRUうんたらを書きにいく。
SSDにはとことんやさしくない。ライトバックキャッシュがないと無理ゲー。
だからLinuxはSDカードとかでも実用速度で動くんだろうな…
600 :
いつでもどこでも名無しさん:2014/03/26(水) 14:10:41.27 ID:Lg2mMlRS0
なんか古いOSを入れるのが流行っているけど、
HDDレスNT3.51やWin3.1のマシンを作るのも面白そうだな。
Windows8よりも速いじゃん的に。
NT3.51対応のUDMAドライバとDOS用のUDMAドライバは
あるから対応可能。
601 :
いつでもどこでも名無しさん:2014/03/26(水) 14:13:58.27 ID:uTaVQG7g0
xpでいいよw
NT3.51じゃUSBも使えないしなぁw
HDDレスってのは単にSSDやCFカード化するって意味回?
CDROMのみで起動のWin95は昔に試したことあったが、めげた。たぶん可能だとは思うんだが
604 :
いつでもどこでも名無しさん:2014/04/12(土) 11:31:28.89 ID:Ui1z1OuZ0
>>603 モバイルでパーソナルだとnetbootは厳しいんじゃね
CD起動もドライブを拷問してるような状態
SSDが普通になった今
CFで四苦八苦していたのが懐かしい
607 :
いつでもどこでも名無しさん:
一時相性とか大変だったなw