【やっとキタ】Origami/UMPC その11【遅い春】

このエントリーをはてなブックマークに追加
947いつでもどこでも名無しさん:2008/02/04(月) 12:27:00 ID:???0
>>941
DAPで内蔵バッテリ固定なんて珍しくないだろうに。
948いつでもどこでも名無しさん:2008/02/04(月) 14:45:57 ID:???0
>>946
>ノートPCと併用する気になるまでの小型化を行っ
>て、初めて存在意義がでてくるんだよ。

いやあ禿同だわ。

現在出ているのは、どれも中途半端。
唯一LOOXだけが単体前提で使っても良いかもと
思わせるが、しかし変体キーボード、低スペックで不安を残す。

既にノートとPDAを使っている人のPDAからの乗り換え需要を
掘り起こすくらいじゃないとな。
949いつでもどこでも名無しさん:2008/02/04(月) 14:54:00 ID:???0
重量にしても1kg近くあるならモバイルノートでいいしな
あえて、キーボードなしのUMPCとか作って欲しいぜ
950いつでもどこでも名無しさん:2008/02/04(月) 17:48:12 ID:???0
鞄に入るPCの次はポケットに入るPCだよな
ポケットに入らなければ鞄に入れるしかない
鞄に入れるなら既存ノートで十分と。
951いつでもどこでも名無しさん:2008/02/04(月) 17:52:49 ID:???0
まさしくポケットPC
952いつでもどこでも名無しさん:2008/02/04(月) 20:40:05 ID:???0
>>951
それは、「役」不足w
953いつでもどこでも名無しさん:2008/02/04(月) 21:25:49 ID:???P
>>949
つvaio typeU

実際キーボード無くてもいい人ならU7xお薦め。マジで。
社外バッテリーが安いのも地味に嬉しいし、UXみたいに
CFに変な制約も無し、今ならSSD化も容易。半透過液晶と
寿命長くて輝度高いバックライトとか、適度な解像度とか
バランスの良さがここにきて際立ってると思うけど…
俺がこのスレに居るのはいつかコレを上回る逸品を
期待してのことなんだが、ままならないもんだよ
954いつでもどこでも名無しさん:2008/02/04(月) 21:45:59 ID:???0
役不足ってそう使うんだっけ?w
意図を詳細に解説してみろや!うぃふぃ
955いつでもどこでも名無しさん:2008/02/04(月) 22:58:08 ID:???0
>>952
ふっふっふ・・・





















ふっふっふ
956いつでもどこでも名無しさん:2008/02/04(月) 23:04:05 ID:???0
「」は、なんだ?wwプ
957いつでもどこでも名無しさん:2008/02/04(月) 23:26:52 ID:???0
>>953
どんなにバランスが良くても、如何せんでかすぎるからなぁ。
大きさが70%ぐらいになって、あと掌に食い込む角を丸くし
てくれないと。
958いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 00:08:11 ID:???O
初代typeUがダメならUMPC全滅の件
959いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 00:18:50 ID:???0
GKおつ
960いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 06:16:52 ID:???0
全滅でも良いんじゃね?

俺はLOOXで満足しているから関係ない
961いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 08:19:17 ID:???0
ンニーも不治痛も、嫌だなあ〜〜w
962いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 10:22:09 ID:???0
携帯も含めた、ポケットデバイス向けのポケットキーボードがもっと出てほしいのう
こないだロジテックだっけが出してたが、ああいうの。
ただあれ高いよ、たまにあると便利なくらいのものにあれは高い、上等すぎる
まさに役不足(役のほうが不足)

俺用には、あえて激チープなのがいい
4mmx5mmのプチプチでいいよ ただ、安くて小さいのがいい
963いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 10:48:54 ID:???0
everunを使ってると、このジャンルに未来があるとは感じる。
ただ、現状は大きさも何もバラバラすぎるし、winのインターフェイスが両手持ち向けになってない

まず、キーボードは要らない。
キーボードレスを前提にOSレベルでパッドとボタン2〜4つのインターフェイスを作れ。

それと本体の大きさを規格化しなさい。
everunの500gでもまだ重いのに、700g以上のものにはUMPCを名乗らせるな。
イメージが混乱・悪化する。
本体の大きさを規格化すれば本体のカバーになるようなキーボードも規格化できる。
X7501みたいな形で。(強力磁石は勘弁して欲しいけれどw)

とにかく、きちんとしたビジョンをもって3年後をめどに頑張れ>開発部署
出来るだけ買うから
964いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 12:18:56 ID:???0
>>963
両手持ちだけじゃなくて、縦向き時の片手持ち用に、親指一本だけでも
それなりに操作できるユーザーインターフェイスも必要だよ。揺れる電
車の中では、片手はつり革用に残しておきたいから。
965いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 12:31:26 ID:???0
確かに両手ふさがるタイプは手荷物あると、凄く使いづらい
PDAが人気でない理由はそれだと思うねー
966いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 12:32:07 ID:???O
>>960
つか>>957の要求の高さと現実解の無視っぷりだと
全滅なだけだろう。

typeUの7掛けだと、EM・ONEに大バッテリつけた
ぐらいになってしまうんだが。
967いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 12:37:09 ID:???0
まぁ、それくらいにならないと普及はしないということであろう・・・
968いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 12:37:25 ID:???0
>>966
つ OQO
969いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 12:47:46 ID:???0
>>964
要は携帯電話にフルスペックのWindowsが搭載されればベストということか
970いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 13:01:03 ID:???0
>>966
それしきのことを高い要求と言われるのは心外な(w
これまでの巨大UMPCを作っていたメーカーの方ですか?
それとも角を丸められるのが嫌な、TypeUのデザイナーの
方ですか?
971いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 13:07:45 ID:???0
>>970
OQO買えよ。スーツの内ポケットに入るぞ。
400gの塊を胸に入れても気にならないならな。
972いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 14:21:49 ID:???0
OQO使ってるが熱とファンがねぇ・・・
それさえ何とかなれば多少の非力さは目をつぶれるのだが。
973いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 14:50:34 ID:???0
>>969
200MHz相当とかでいいから、(CEでなくて)フルWindows。これだな
もちろん、Windowsが動くなら、Linux類も労せず動くだろうからお仲間

狭義のUMPCではないが、夏にWillcomが出すかもってのに期待
ただし、W-SIM非対応なら泣く


高速公衆無線LANが十分普及して、もちろんお遊び用途な俺にも使える価格になれば、
宅鯖にRDPして、もうこれで十分じゃん、CEでもMIDPでもなんでもいいやってなるのに
974いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 15:04:28 ID:???0
テンプレ案
-----
UMPCが欲しい人、UMPCを買う人、UMPCを買った人が集うスレです
UMPC規格/市場を生暖かく見守りながら、俺モバイルを語るスレでもあります

http://ja.wikipedia.org/wiki/UMPC

前スレ: 【やっとキタ】Origami/UMPC その11【遅い春】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1179458328/

徹底的にキーボードレスにこだわりたい方は↓こちらもどうぞ

関連スレ: 【キーボード】MicrosoftOrigami/UMPC KBレス 01【イラネ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1179469401/
975いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 15:11:20 ID:???0
>>973
筆箱でかすぎだろ
ウィルコムには期待するだけ無駄だと思った
976いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 16:38:29 ID:???0
ってか、デスクトップPCと全く同じソフトが動く環境でW-SIMとか
言ってる奴は馬鹿だろ。

自由度の高いものに自由度の低い専用通信手段って、
法人専用端末じゃねーんだからさ。
977いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 16:47:07 ID:???0
>>966
俺今まさにEMONE+大容量バッテリーで運用中。この書き込みもそう。

個人的には、スーツの内ボケでモバイル出来るギリギリ限界のサイズと重量だと思う。
なので、この筐体にtypeUのスペックが収まる日がくれば、普及しなくもないんじゃないかな。

・・・何年後に実現可能か知らんが。
978いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 17:15:12 ID:???0
>>971
ZERO3でも垂れるのにw
400gなんて・・・
979いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 17:31:27 ID:???0
かがんだら3回に1回はおっことすねw

…ネックストラップしてガマンしますけどw
980いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 18:38:03 ID:???0
Silverthorne発表されたね
981いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 18:53:37 ID:???0
Menlowは?
982いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 20:15:50 ID:???0
>>981
Menlow ←UMPCプラットフォーム
Silverthorne ←超省電力CPU

ひとつひとつは小さな火だが、ふたつ集まれば炎となる。
983いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 21:27:13 ID:???0
汁婆さん楽しみだな
984いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 21:59:24 ID:???0
Menlow←これなんて読むの?
985いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 22:00:09 ID:???0
メロン
986いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 22:02:50 ID:???0
ありがとう。>>985さんに幸ある。
987いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 22:20:01 ID:???0
>>984
麺蝋
988いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 22:34:31 ID:???0
ありがとう
989いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 22:37:43 ID:???0
メェンロォウ
990いつでもどこでも名無しさん:2008/02/06(水) 00:13:53 ID:???0
>>969
携帯電話にフルスペックのWindowsを載せた「だけ」ではもちろんだめで、
携帯電話のように、あるいはそれ以上に片手で何とかならないとね。
操作性のハードルがあるわけで。
991いつでもどこでも名無しさん:2008/02/06(水) 00:20:27 ID:???0
VGA程度にフルWindows載せられても困るけどな
15インチUXGAとか20.8インチQXGAみたいな微細モニタ製品あるけど、バカ高いし
992いつでもどこでも名無しさん:2008/02/06(水) 00:22:34 ID:???0
WVGAやSVGAでも小さければそれでいいよ
VGA
993いつでもどこでも名無しさん:2008/02/06(水) 02:23:28 ID:???0
1024x800でも縦が足りないと思うのに、縦480じゃ使えないぞ・・・
と、元SA1Fユーザーの漏れは思うんだが。
994いつでもどこでも名無しさん:2008/02/06(水) 02:36:11 ID:???0
>>990
携帯性と操作性は相反するからなぁ
995いつでもどこでも名無しさん:2008/02/06(水) 08:25:17 ID:???0
とりあえず(煩雑になってもいいから)片手ですべての操作ができることは必須
996いつでもどこでも名無しさん
1024x800とか、特殊な画面サイズですね、と揚げ足