Chandra&Claviusスレッド Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ942
RIOS SYSTEMが開発したChandra&Claviusを語るスレッドです。
モバイル板では5スレッド目です。
たぶん有用な情報は>>2-5辺りにあるかもしれません。

各種ドライバーの配布サイト
Note PC 関連ソフトウェア ダウンロード
http://www.ricoh.co.jp/chandra/

Chandra&Claviusのトラブルについて、次のメーカーサポートページを参照しましょう。

モデルNP10J-30Jのトラブルシューティング
http://www.ricoh.co.jp/chandra/chandra/resolve.html
モデルNP40J-70Jのトラブルシューティング
http://www.ricoh.co.jp/chandra/clavius/resolve.html
2前スレ942:2005/04/30(土) 01:54:21 ID:???0
【過去ログ一覧】
Chandra&Claviusスレッド Part5<04/06/27->
http://pc8.2ch.net/mobile/dat/1114793218.dat
Chandra&Claviusスレッド Part4<03/12/14-04/06/27>
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1071379848/
Chandra&Claviusスレッド Part3<03/05/01-03/12/15>
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1071379848/
Chandra&Claviusスレッド Part2<02/05/23-03/04/30>
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1022100209/
「チャンドラ使っている人集まれ。」<2001/01/07-02/05/23>
http://pc.2ch.net/mobile/kako/978/978827824.html
(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/978827824/)
【Chandra年代記】
早川書房・2001年宇宙の旅
http://www.hayakawa-online.co.jp/2001/
【ソフトウェア関係】
ThinkPadダウンロードファイル一覧(ThinkPad 200 series)
http://www-6.ibm.com/jp/pccsvc/thinkpad.html#200
VideoChip製造の旧C&T社のサイト
http://www.asiliant.com/
NP40J-NP70J/SoundChip製造のESS Technologyのサイト
http://www.esstech.com/
NP10J-NP30J/SoundChip製造のCrystal Semiconductor(現在Cirrus Logicでサポート)
http://www.cirrus.com/

ClaviusのWindows2000はAPMしかサポートしていない(今のところ)ので、
インストールではHALをAPMを指定してください。
参考記事として
「セットアップ時に ACPI のオン/オフを強制したいのですが」
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#899
「本体使用上の注意事項および技術情報 > 拡張セットアップメニュー > ACPI詳細設定」
http://www.ricoh.co.jp/chandra/clavius/technote_11.html#03
3前スレ942:2005/04/30(土) 01:55:27 ID:???0
【ハードウェア関係】
Chandra&Claviusとも最新のBIOSに更新することで、8GB以上のHDDをサポートします。
HDD換装についてはBIOS更新も検討してください。
HDD換装の作業は、次の個人開設のHPを参照してみてください。

携帯PC HDD換装の部屋
http://www.hddex.com/index.htm
(Chandra&Claviusで動作実績のあるHDDの一覧があります)
ken's world
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kenhome/index.html
(ChandraのHDD換装について写真付きの解説があります)
たぬきだんな のメカフェチ?
http://www31.ocn.ne.jp/~tanuki_dan_na/
(ClaviusのHDD換装について写真付きの解説があります)

Claviusのハードウエア改造について次のHPを参照してみてください。
Shimobe Room
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4131/
(NP40J-60Jのオンボード64MB化/V-RAM 4MB化)

※NP40J-NP70J(Clavius)の
  ・FSB 75MHz化の改造による300MHz駆動
  ・192MB増設RAMの自作について
   (オンボード64MB化と組み合わせると、メモリが256MBになります)
 について、記事を掲載していたHP等が閉鎖になっています
 これらの記事ついては、後日スレッド内で補われるかもしれません
4前スレ942:2005/04/30(土) 01:56:34 ID:???0
すまん。>>1
「5スレッド目」は「6スレッド目」の間違いだった。鬱。
5いつでもどこでも名無しさん:2005/04/30(土) 17:09:22 ID:???0
>>1
6ななし/2:2005/05/01(日) 09:16:31 ID:???0
>>1
乙華麗
7名無しさん:2005/05/04(水) 07:12:46 ID:???0
まだ飽きもせずに続いているのか、

と先月初代chandora(riosブランド)とチンコ235を揃えた漏れが炒ってみる(w
8いつでもどこでも名無しさん:2005/05/04(水) 20:14:34 ID:???0
まだ持ってる奴は当りめぇーだが、売っちまった野郎は永久に卑怯者の烙印を押さ
れるであろう!!
って、マンマユートのボス風に言ってみる。
9いつでもどこでも名無しさん:2005/05/11(水) 07:46:18 ID:???0
>>1
乙です

X40とかも使っているがヤッパ235イイですな!
10いつでもどこでも名無しさん:2005/05/14(土) 00:12:49 ID:???0
128MB SO-DIMM + 60GB HDD + Win2Kで明るい老後を送っている>うちのTP235
11いつでもどこでも名無しさん:2005/05/14(土) 01:04:03 ID:OJvOpFik0
永遠なるチャンドラ!!うちの2台も快調!300Mhz+192、Win2kで快適!
モバイルするならこの程度でもまだ十分!小柄なブラックは人目を引くぜ!シンプルで最高に美しい!!
12Ve1:2005/05/14(土) 01:26:32 ID:obiZNAIy0
ついに6か〜!すげぇw
>>1 乙です。
13いつでもどこでも名無しさん:2005/05/17(火) 21:07:15 ID:???0
前スレ
980レスを過ぎてからの24時間放置によるdat落ちとは、
スゲー微妙な終焉(´・ω・`)
14いつでもどこでも名無しさん:2005/05/18(水) 02:30:43 ID:B4Mvhdpm0
>13
確かに・・・
ただ、ネタが尽きてるのもあったりするからな〜。

とりあえずage
15いつでもどこでも名無しさん:2005/05/18(水) 12:56:12 ID:bRg2KWJKO
うちの235、最近左ALTが押しっぱなしになってしまって
キー連打すると一時的に回復するんですがまたすぐに戻ってしまいます。
何とか直す方法は無いでしょうか。
16いつでもどこでも名無しさん:2005/05/19(木) 01:01:53 ID:???0
接点復活剤とかぶっかけてみては?

レノボ&大和のタッグで235後継を夢見てみる
17いつでもどこでも名無しさん:2005/05/19(木) 13:00:27 ID:???0
レノボ製チャンドラ3
VAIOUみたいだったらどうする?
18ななし/2:2005/05/19(木) 18:34:52 ID:???0
>>17
それだったら110の正式な後継という事になるだろう。

110の後継機も欲しいから出ればそそるが、聯想か・・・。
19いつでもどこでも名無しさん:2005/05/19(木) 19:25:54 ID:???0
>>15
おそらくキーのパンタグラフかラバードームにゴミなどが詰まってしまって
しまったかと……
爪楊枝かプラスチックのヘラみたいな物でキーを取り外し、
パンタグラフ(白いプラスチック)やゴムの周りを清掃すれば回復すると思う

>>16
構造上使えない > 接点復活剤
20いつでもどこでも名無しさん:2005/05/19(木) 21:58:50 ID:???0
>>19
そかー、そうだよね。ウッカリ

やっぱり後継機たるもの、ビデオカメラ用バッテリとして欲しいね。
あと、シリアル、RGB端子は必須。
PCカードは1つあれば十分だから、USBを最低4つは付けて欲しいな。
SDIOなんか付いてると失禁もんだな。
21いつでもどこでも名無しさん:2005/05/20(金) 16:38:13 ID:QFYQwdXqO
>>19
先日はキートップを外して観察する事までしかしませんでした。
あのゴムの中にゴミが入るんですか。
とにかくやってみます。
有難うございました。
2219:2005/05/21(土) 09:33:24 ID:???0
>>21
> キー連打すると一時的に回復するんですがまたすぐに戻ってしまいます。
ホコリなどのゴミもありますが、こぼしたジュースなどの残滓でも
クリックの不良になりますね。
あと酷使しているキーだとラバードームが裂けてキーを押し戻す力が弱まって
いるのかもしれません。(私の場合4年使ってEnterキーがヘタれました)
この場合は他のChandraのジャンクのキーボードのラバードームを
移植するしかないと思います。
23ななし/2:2005/05/21(土) 13:05:25 ID:???0
>>22
ラバードーム?パンタグラフの間違いじゃないだろうね?
24いつでもどこでも名無しさん:2005/05/23(月) 06:38:36 ID:???0
実家の押入れ整理してたら、IBMのViaVoice98が出てきた。
チンコ235(20J、Win98SE入り)を音声入力パソコンにしてみるかな。
25いつでもどこでも名無しさん:2005/05/23(月) 15:49:08 ID:???0
>>23
良く嫁 
26いつでもどこでも名無しさん:2005/05/24(火) 07:20:02 ID:???0
奥で何台かNP-70出品されていますね
27ななし/2:2005/05/24(火) 18:26:08 ID:???0
>>25
orz
28いつでもどこでも名無しさん:2005/05/25(水) 01:19:00 ID:???0
>24
欲しいけどちょっと高過ぎるな〜。
29いつでもどこでも名無しさん:2005/05/25(水) 08:50:39 ID:???0
禿同
でも米板ほすい
30いつでもどこでも名無しさん :2005/05/28(土) 00:07:20 ID:???0
>>15

キーボード交換の方が早いね。
交換しても直らないのなら、日立H8キーボードコントローラプロセッサ(一連カードスロットの黒い被服を剥がすと出てくる)
廻りの抵抗とコンデンサ類の半田直しで復旧する可能性有り。
31いつでもどこでも名無しさん:2005/05/31(火) 18:49:15 ID:???0
>>30
ソレって経験者の実話?
32いつでもどこでも名無しさん :2005/06/02(木) 13:21:53 ID:???0
>>31

実話。
因みに「ディスケットエラー」で起動のたびにF1を促される時は
H8プロセッサ近くのOPTIのFDDコントローラ周りが怪しい。
今の処4機(FDD×3、キーボード×1)が復旧
HDDコントローラは、例えば、灰色マシンで235のFDDが使えない場合は、まずいかれていると思う
33いつでもどこでも名無しさん:2005/06/02(木) 13:23:03 ID:???0
>>32

自レス

HDD→FDDに訂正
34いつでもどこでも名無しさん:2005/06/07(火) 01:48:27 ID:ufjRU53q0
新しく出たリブレット、チャンドラに似てない?実物見てないけど、
チャンドラに進化系があるとしたら、これになるんじゃないかな?
35いつでもどこでも名無しさん:2005/06/07(火) 05:09:41 ID:0HUVoQjJ0
新しいリブレットは( ・∀・)イイ!よね。
個人的にはすごく欲しいが、他にお金がまわる状態がしばらく
続くから、買いたくても買えない。
そして、買える頃にはなくなってるんだよなー。(´・ω・`)
36いつでもどこでも名無しさん:2005/06/10(金) 18:51:27 ID:???0
ほしゅage

いつぞのPC網みたいな大量放出ないかな〜。
37いつでもどこでも名無しさん:2005/06/12(日) 16:37:21 ID:???0
TP235(2607-10J)を使っています
ハードディスクのパーテーションをサイズを変更したらリカバリー出来なくなりました
CドライブのFORMAT時のサイズを教えてください 2100Mと2000Mでは、だめでした
38いつでもどこでも名無しさん:2005/06/12(日) 17:32:57 ID:???0
>>37
リカバリーCDを使ってリカバリーするなら
FAT16(大容量ディスクのサポート無し)で領域確保→フォーマットせよ
39いつでもどこでも名無しさん:2005/06/12(日) 18:00:16 ID:???0
>>38
無事リカバリー出来ました ありがとうございました
40いつでもどこでも名無しさん:2005/06/13(月) 08:29:28 ID:RutXbCJRO
235のバッテリはまだ売っているんでしょうか?死んでいるんでつ。
41いつでもどこでも名無しさん:2005/06/13(月) 12:42:12 ID:???0
>>40
同じ仕様のビデオカメラの電池を探せ。
パナとソニーとビクターで出ているはず。
電池容量も235が現行品当時より、
大きくなっているから 稼働時間も延びるよ。
42いつでもどこでも名無しさん :2005/06/13(月) 12:53:59 ID:???0
うちのもダメだ 235用に、これ購入した人いないかなセルはパナさん
>>ttp://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=116

このあたりが使えそうだけど 充電・取り付けに難があるとかないとか 
どこか紹介のHP無いかな 自己責任OK
パナ VW-VBD1、 SONY NP-F550、 ビクター BN-V814 
43いつでもどこでも名無しさん:2005/06/13(月) 16:01:18 ID:mPkN8Tpp0
win上で、Linuxみたいに
マウスの中ボタンをエミュレーションすることはできませんか?
44いつでもどこでも名無しさん:2005/06/13(月) 20:08:53 ID:???0
>>40
アッホーでも打ってるぞ




つーか釣りか?w
45いつでもどこでも名無しさん:2005/06/13(月) 23:15:37 ID:???0
そう言えば以前、バッテリのカラ割りが流行ってたな
46いつでもどこでも名無しさん:2005/06/14(火) 15:24:22 ID:???0
数日前にうちのClaviusのキーボードがおかしくなりました。
正確には、トラックパッドの右ボタンを押すとキーボードが正常に動かなくなります。
文字入力中に右ボタンを押すと、「zxcvm,./」と入力されて、それ以降右ctrl、右Shiftを押さなければ文字入力ができなくなります。
Win95の起動ディスクで起動しても同じなので、ハードの問題と思います。
修理する方法はあるでしょうか。
47いつでもどこでも名無しさん:2005/06/17(金) 01:00:49 ID:???0
誰かは知らないが早過ぎだ。
ここ1週間ぐらいのうちにPC網で2回合計2台のThinkPad235が出たが
半日たたないうちに速攻売れた。
確かに今日のは9,800円でお買い得だと思って、俺も一瞬迷ったけど、
俺にはもう使うアテのないパソコンを置くスペースがないです。orz

買った人は可愛がってやってくれ。
48いつでもどこでも名無しさん:2005/06/17(金) 02:18:04 ID:???0
昨日チャンドラがまた一台増えました
何台になったんだろーと数えてたら・・
身体は、一つしかないのに!っとカミサンが・怒

間違えて捨てられないようにしなければ・・・orz
49いつでもどこでも名無しさん:2005/06/17(金) 02:40:34 ID:???0
>>48
捨てられるのはチャンドラですか?
それとも自分自身が・・・。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
50いつでもどこでも名無しさん:2005/06/17(金) 09:00:08 ID:???0
>>49
ウっ・じ・・じじ自分自身?
考えてなかった・・・・orz

今更ながら ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル でつ
51いつでもどこでも名無しさん:2005/06/18(土) 23:50:56 ID:???0
>>50
ファイルサーバーやプリンターサーバーで使うようにして、
カミさんに「ほらぁ、ちゃんと使っているんだよ。」とアピール
するしかないか・・・。(w
5250:2005/06/19(日) 21:23:15 ID:???0
>>51
プリンターサーバー?
ってオマイ漏れの事知ってる香具師か?w
5351:2005/06/21(火) 00:22:21 ID:???0
>>52
大丈夫だ。
たぶん知らない。
でも、おそらく似た物同士であることは確かだ。w
5450:2005/06/21(火) 08:16:16 ID:???0
>>51
同士がいてうれすいw
お互い捨てられないように気をつけよう!www
55いつでもどこでも名無しさん:2005/06/23(木) 20:49:14 ID:dj8qifyy0
ThinkPadは、レノボと日本IBMの大和工場の合作になるし、
米IBMの制約が外れるから235の復活もありえるかも?
みんなで235復活を叫ぼう!!
作ってくれ〜!最強モバイルを!!!
56いつでもどこでも名無しさん:2005/06/23(木) 22:32:10 ID:???0
重量だけならX40が235に匹敵しているわけだが
57いつでもどこでも名無しさん:2005/06/26(日) 00:52:24 ID:???0
panaのR4で良いじゃん
12時間駆動のT4でも良いけど

そういう私は新同のFlora210(NP50)×2を保存してあります(´・ω・`)
58いつでもどこでも名無しさん:2005/06/26(日) 01:21:54 ID:???0
先週ジャンク屋で見つけた日立チャンドラを復活させたんだが
VGAはいいとしてDSTN液晶だったよ。

チャンドラ系はTFTだと思ってたんでびっくり、裏の銘板には
HITACHIシステム装置NP-1300-Hってあるんだがこんなのも
あったんだねえ、システム装置・・・って。

キーボードはてかりもなく使った様子がないのが不思議、
ひょっとして前スレにあった某病院のカードリーダー端末
だったのか・・・などと想像してみるのもまた一興w
59いつでもどこでも名無しさん:2005/06/29(水) 01:32:57 ID:HbomO65k0
ちゃんどらはいっぱい兄弟いるからな〜。
ちょっと前、オクにDosVUserの金色チャンドラ出てた。
希少だと思ってたら、入札し忘れた。
そうそう、DSTNもあんだよね〜。それも希少!
コレクター目指せ!!
60いつでもどこでも名無しさん:2005/06/29(水) 12:11:12 ID:uvUGdCDy0
>>42

亀レスだが使えてるよ
持ちも充電もそこそこ普通
まともにメーカー純正買うよりはいいんじゃないかなー?

>>http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=116

このあたりが使えそうだけど 充電・取り付けに難があるとかないとか 
どこか紹介のHP無いかな 自己責任OK
パナ VW-VBD1、 SONY NP-F550、 ビクター BN-V814 

61いつでもどこでも名無しさん:2005/06/29(水) 13:08:46 ID:???0
>>57
パナなぞ論外
ステレオじゃねーし
62いつでもどこでも名無しさん:2005/06/30(木) 12:38:00 ID:???0
Mobile機にステレオなんぞイラン。

どこぞでスレ立ててた粘着か?お前は。
63いつでもどこでも名無しさん:2005/06/30(木) 13:43:44 ID:???0
爆速チャンドラ歓声カキコ

つーかもうHDDいらないw
64いつでもどこでも名無しさん:2005/07/01(金) 16:06:00 ID:???0
>>62
なんのことだ?
とりあえずTP235はステレオだから
それと対比しただけだパナ厨
65いつでもどこでも名無しさん:2005/07/01(金) 18:18:18 ID:???0
>>63
詳しく。ゼロ・スピンドル化?
66いつでもどこでも名無しさん:2005/07/01(金) 21:12:42 ID:???0
>>65
ゼロスピンドル化しました
バッテリーも4h程使えます
235 10J
BAT @2000mAX2
RAM 96Mb
トランセンド4G CFカードX2

只今、330Mhz 256Mbに乗せ変え中です

OS入れるのにクセが有りますが入った後の
爆速には、かな〜り感動します(かなりマジw
67いつでもどこでも名無しさん:2005/07/01(金) 21:47:44 ID:???0
>>66
おおー。4GBのCFカード2枚ですか。御大尽ですね。
ゼロ・スピンドル化のためサンディスクの2GBのCFカードとIDE-CF変換アダプタ
を買いましたけど、2GB だと容量が足りなさすぎです。
68いつでもどこでも名無しさん:2005/07/01(金) 22:20:56 ID:???0
>>67
2Gだったら一度WIN98で試されたら如何でしょう?

爆速快速です。んん〜〜まんだむ♪

後は、バックライトのLED化に勤しみます
69いつでもどこでも名無しさん:2005/07/01(金) 23:37:14 ID:???0
>>63
素晴らし〜
まとめHPでも作ってくださいよ
7063:2005/07/02(土) 05:57:21 ID:???0
>>69
ありがと 精進します

 
71いつでもどこでも名無しさん:2005/07/03(日) 02:14:15 ID:Un5qTROG0
ほんと、すごいっすね。
金はかかるけど、チャンドラがまだまだ使えるのかと思うと、感涙!!
感動ものです。爆速CFカード4G、CUP330M、メモリ256M!!
バッテリも2000mAで4時間!!??
それで液晶がLEDになった日にゃ、向かうところ敵無し!!でも、LED
は敷き詰めないと暗いかな?支柱折れ対策も欲しいところ。
是非体験談を聞かせて下され!!
72いつでもどこでも名無しさん:2005/07/03(日) 10:46:50 ID:???0
PDAの代替になるかな?
73いつでもどこでも名無しさん:2005/07/03(日) 22:16:03 ID:???0
マイクロドライブだと激遅かな?
ためしてみてぇ
74いつでもどこでも名無しさん:2005/07/03(日) 22:42:38 ID:???0
HGSTの1.8インチHDDじゃ…意味ないか
7563:2005/07/03(日) 23:35:55 ID:???0
>>71
お金は、かかりましたがチャンクラファンとしては、
どうしてもやりたかった課題でした(汗;
結果的にオケでしたんで喜んでいますが内心冷や汗もんでしたw
LED化は、5個位で実用範囲に来ましたがどうしてもムラが出来ます
ですので只今光ファイバーを使って実用出来ないか模索中です。
あと電源ボードとCPUの冷却に水冷式をテスト中です
小児用点滴ラインを利用しウォーターラインを確保できました
熱源用ウォータージャッケトと放熱用ラジエーターの小型薄々に精進中です。
循環は、当初ダイヤフラム式(インバーターの磁気を利用)をテストしていましたが
LED化に伴い残念しました。ですが熱循環式でも十分対応出来る模様です。
また結果報告します。

>>74
省電力化目的で1.8インチを試したことがあります(3,3v化)
20Gだと爆遅でした。が40Gだとこんなもんかな?でしたww
内臓無線ランや冷却ユニット用スペース作りには、有効?ww
76いつでもどこでも名無しさん:2005/07/04(月) 00:21:55 ID:???0
CFブートするとNP20が180Mhzで動くのだよ。
GSTの二刀流電流対応HDDの、3.3V時でも同じように動くかは調べてない
東芝20GBのGLPを5Vモードで動かして、180MhzモードでFDD起動が出来ない位の
状況だから3.3V化するとHDDでも180Mhz化は十分期待できる。

しかし、CFの方が絶対早い。ベンチでは計算方法の関係でアフォーマンスは低くなるが。
並べてみて電源入れると実績が違う。

「HDDとは違うのだよ。HDDとは。」

因みに大先生に聞いたら、CFアダプタも3.3Vモードで動くらしい。
つまりだ、CFで、3.3V化して動かすともちっと長く動くかもという事だな
77いつでもどこでも名無しさん:2005/07/05(火) 08:05:59 ID:???0
>>75
7色はどうした?(藁
78いつでもどこでも名無しさん:2005/07/05(火) 08:34:15 ID:???0
>>77
でたなぁ〜七色仮面w
わかた。何れ報告する
7963:2005/07/07(木) 02:19:58 ID:???0
XPクリインスコしてみますた
ふつーに動いてますw
トラックポイントがモッサリ、、orz

なのでドライバ変えた I8200用あるぱいん最新版
動きも機敏になりオートスクロールも使えて便利w
2Kでも使えるYo。自己責任でお試しあれ。であであ
80いつでもどこでも名無しさん:2005/07/08(金) 11:04:33 ID:???0
>>63
とりあえず現物うp希望
8163:2005/07/10(日) 09:14:11 ID:???0
>>80
何処がいい?誘導よろ
82いつでもどこでも名無しさん:2005/07/14(木) 02:14:59 ID:???0
なかなか素晴らしいことになってるね。
CFだとwin2000でも96MBでも普通の速度で動くのね。
しかも4時間も。

もそっと安くなったらやってみよかな。
83いつでもどこでも名無しさん:2005/07/20(水) 13:14:24 ID:???0
クラビの液晶が超暗くなってまいりました。これってただ単に゙冷陰極管変えればすむのかな?
84いつでもどこでも名無しさん:2005/07/20(水) 22:39:38 ID:???0
インバタかもしれないし、接触、断線(しても放電で点いちゃう時も)かも。ケド管変えてみれば判るね、すまそ。
85いつでもどこでも名無しさん:2005/07/20(水) 23:00:19 ID:???0
>>83>>84
手元に2台有って、液晶パネルやインバータを一つ一つ交換して
確認すれば楽なんだけどね
私の経験だと、インバータ基盤の劣化(所定の電圧を出力しない)で
液晶が暗くなる→消灯したのが一度ありました
その時は別途本体のジャンクを入手してインバータを交換しました

冷陰極管の交換なら、Googleすれば秋葉原界隈のお店で取り扱っているし
通販もあるけど、インバータ基盤は本体中古やジャンクから移植するしか
ないと思う
8683:2005/07/21(木) 02:40:59 ID:???0
>>84-85
レスありがとです。
クラビは手元に1台しかないんです。インバータがアウトな場合はどうしようもないですね^^;
インバータの劣化って結構出てたみたいですけど、そんなにやわなんですかね?
つか、もう年数たってるししかたないのかな?
とりあえず一回管交換してみてダメなら、他のクラビ探して見ます。
87いつでもどこでも名無しさん:2005/07/21(木) 07:24:03 ID:sknTHr62O
うちのTP235メモリを128MB乗せているんですが、
最近Win2000でメモリが足りなくなって困っています。
何とか今以上の増設ってできないものでしょうか。
88いつでもどこでも名無しさん:2005/07/21(木) 08:21:40 ID:DSDNFGTn0
87>
1、ハードデスクを高速のものに交換する。
2、アプリケーションの使用数を制限する。
3、Windows98に替える。
4、はんだテクニックでメモリー256MBにする。
5、TP235の限界。

こんな感じでしょうか?
89いつでもどこでも名無しさん:2005/07/21(木) 09:11:47 ID:???0
PCワープにThinkPad235のジャンクが1,200円で出ていたようだ。
誰だろう、このお宝を手にした幸運な人は・・・・・
90いつでもどこでも名無しさん:2005/07/21(木) 11:26:18 ID:???0
>>88
うーん。
1.は、やってみたい。今は、12Gの入れてます。
2.は、どうしてもIEを沢山開いてしまうので2枚くらいに減らせば、
ほかのアプリが動けるようになるかも。
3.は、今でもブートで選べるようにしているけど、ちょっと...。
4.は、やりたいけど情報と物がなくて...、ハンダの腕だけなら
何とかなるかも何だけど。
5.は...(;_;)。
91いつでもどこでも名無しさん:2005/07/21(木) 12:15:39 ID:???o
タグブラウザにしたらいいんじゃねーの?
9291:2005/07/21(木) 16:51:06 ID:???0
今見たら打ち間違えてたのね・・・タブブラウザね、
あ、俺は今タブブラウザでいくつかタブ開きつつOffice動かしたりしたけどぎりぎり動いてるんで。
回線切って首吊って(ry
93いつでもどこでも名無しさん:2005/07/21(木) 21:08:54 ID:???0
>>92
生`
94いつでもどこでも名無しさん:2005/07/21(木) 22:08:46 ID:w7yL6ufO0
>>90
やりたいけど情報と物がなくて...、ハンダの腕だけなら
このサイトならばっちりです。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4131/index.html

かなりのテクニックとお金が必要。
(貴重なEDO128MBメモリー使って改造するから。)
95いつでもどこでも名無しさん:2005/07/22(金) 01:17:45 ID:???0
>>90

とりあえず↓をやってみろ


>今日の必ずトクする一言
> ●WinNT族での風水変造を考える・実践編
>ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0203.html#020309
96いつでもどこでも名無しさん:2005/07/22(金) 01:22:49 ID:???0
>89
PC Wrapのこと?
9789:2005/07/22(金) 11:51:45 ID:???0
>>96
そうです
98いつでもどこでも名無しさん:2005/07/24(日) 20:17:25 ID:???0
デフラグとかウィスルスキャンを行うと、HDD温度が60℃を超えるのだが…orz
(ちなみに、他のノートでは50℃くらいまでしかいかなかったHDD)
9996:2005/07/24(日) 21:45:24 ID:???0
>>97
今日行ってみたがもう目ぼしい物はなかったよ、
Thinkpad系では570と560があったけど。

ここは閉店が早いから休みの日に時々しか行けないんで
なかなかお宝には出会わないなあ。
100いつでもどこでも名無しさん:2005/07/25(月) 23:11:58 ID:???0
>>98
つ【INTERCOOLER】

300MHzにClockUpした機体で同じくデフィラグ&ウイルススキャンすると、
夏場はコンスタントに60℃まで発熱しますね
FANを排気に換えたINTERCOOLERに載せて、やっと50℃を切る位ですね
101いつでもどこでも名無しさん:2005/07/26(火) 00:58:02 ID:???0
タグブラウザって何?
102いつでもどこでも名無しさん:2005/07/26(火) 01:29:06 ID:???0
つ[Firefox]
つ[sleipnir]
つ[Opera]
つ[Lunascape]
103いつでもどこでも名無しさん:2005/07/26(火) 16:07:35 ID:???0
>>102
それは 「タ ブ」
104いつでもどこでも名無しさん:2005/07/26(火) 19:59:14 ID:???0
>>100
ドノーマルの266MHzだけど、60℃逝く。
ちなみに、同じ機体でHDDクラッシュ歴2台…orz
105いつでもどこでも名無しさん:2005/07/27(水) 00:54:29 ID:???0
>>103
わらた

>>104
禿同・・・でも設定次第で皆無
106いつでもどこでも名無しさん:2005/07/27(水) 03:03:33 ID:???0
>>94-95
情報thx。
風水でしばらく様子見して、チップいじろうと思います。
問題は、チップはがしなので失敗したときの保険も合わせて
資金が要りますね。
今年中に出来るようにがんばらねば。
107いつでもどこでも名無しさん:2005/07/27(水) 23:31:14 ID:???0
>>106
2ちゃんねるに来ているなら、せめてWindows板の専用スレのテンプレを
見てほしいような
スレ自体ネタスレ化しているけど、テンプレだけ読めば十分だと思う

Win2000Pro チューンナップ専用スレ Part16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1100266070/

風水変造かぁ……Win98の頃は信じて風水していたけど、Win2Kではどうだろうね
10863:2005/07/30(土) 10:32:58 ID:???0
そのごの報告です。
330MhzM/Bに乗せ変えしました
体感スピードは、あんまり10Jと変りませんでした
ですのでヒタちゃん166Mhzもテストしてみますw
109いつでもどこでも名無しさん:2005/07/30(土) 16:11:17 ID:???0
>>108
CF化で、今まで再生できなかった動画が再生できるようになったりしてますか?

300MHZマシンを外付けHDDレコーダーの予約入力マシンにできないかと思ってるんですが・・・
110いつでもどこでも名無しさん:2005/08/03(水) 03:28:12 ID:???0
clavius300Mhzを使っているのですが
メモリを128にすると、6Mbps、4Mbps、2Mbpsのmpeg2ファイルをスムーズに再生できますか?

今メモリ96Mなのですが、IOの外付けチューナー/レコーダーにつなげて使うと
録画がどうもカクカクしてしまいます。

128でwin2000使いの方、いかがでしょう?
111いつでもどこでも名無しさん:2005/08/07(日) 20:18:15 ID:???0
128MでWin2Kはつらいような希ガス(すぐにコミットチャージがオーバーする)
160Mでソフトをあまり起動しなければ何となく使えるレベル
112110:2005/08/08(月) 02:46:43 ID:???0
>>111
そうですか。残念。
HDDでなくCFにすれば問題なくなるんだろうか・・・
113いつでもどこでも名無しさん:2005/08/08(月) 14:11:48 ID:???0
なんか最近やたら>>112みたいなカキコミ見るんだが。
TrueIDEの仕様書を100万回読み返して出直してこい。
問題大有りだっつーの。
114いつでもどこでも名無しさん:2005/08/08(月) 19:58:10 ID:???0
>>113
もちつけ。気持ちは、判らんでもないw
115いつでもどこでも名無しさん:2005/08/08(月) 21:15:56 ID:???0
HDDをCFに置き換えるメリットって、

・動く部分がないので、耐衝撃性が高まる
・省電力

じゃないの?
116いつでもどこでも名無しさん:2005/08/09(火) 00:11:48 ID:???0
>>115
63氏の一連の発言によると、HDDより速いみたいだ。
117いつでもどこでも名無しさん:2005/08/09(火) 11:10:20 ID:???0
速度面におけるCF化のメリットって、シーク速度が0に等しくなる(無論0までは行かない)
=ランダムアクセス高速化(゚Д゚)ウマー。だけじゃん。
インターフェイス速度自体は低下してるんでシーケンシャルアクセスは遅くなる。
低速CPUゆえの立ち上がりの遅さをフォローするって意味では確かに効くけど、それ以上の効果を期待されてもね…
118いつでもどこでも名無しさん:2005/08/09(火) 11:39:52 ID:???0
>>117
ランダムアクセスするのは立ち上がりの時だけではないはず。
119いつでもどこでも名無しさん:2005/08/09(火) 12:02:52 ID:???0
連続稼動中はシーケンシャルアクセスの低下の方が響くって話だろ。
120いつでもどこでも名無しさん:2005/08/13(土) 11:19:28 ID:???0
V6になってWindowsUpdateに死ぬほど時間がかかるようになった…orz
121いつでもどこでも名無しさん:2005/08/19(金) 00:33:08 ID:IkDmGf2M0
うああ!全然カキコミが無い!
そんな!チャンドラ・ファンは絶滅寸前なのか!??
悲しいっ!
悲しすぎる!!(TOT)
122いつでもどこでも名無しさん:2005/08/19(金) 02:53:08 ID:???0
>121
う〜ん、ネタがないんだよな。
改造ネタは大多数の人たちにとっては敷居が高い話だし。
正直、俺もオンボードメモリを剥がして、256MBにしたり、
カメカメでVRAM4MBにしたり、HDDの駆動電圧を下げて、
1.8インチHDDを動かしたりしたいが、正直敷居が高い。

誰か適価(ぼったりじゃない価格)で引き受けしてくれる人が
いるなら、改造しても良いかなと思ったりする。

256MBに出来れば、XPも動かすこと可能だし、2000あたりで
動画をコマ落ち無しで扱えるようになるかな?とも思うし。
123いつでもどこでも名無しさん:2005/08/19(金) 08:02:46 ID:wbRDSkoPO
いま、235は棚に眠っています。535Xをよく使ってます。遅いけど。
124いつでもどこでも名無しさん:2005/08/19(金) 09:02:40 ID:???0
他人任せにするのに「改造しても良いかな」って・・・・
たぶんそんなんじゃ誰もやってくれない。
予備機何台か確保して、自分でやったほうが愛着沸くし楽しいと思うよ。
125いつでもどこでも名無しさん:2005/08/19(金) 09:37:30 ID:???0
うおぉー!
チョットデフラグしたらHDD温度が60℃突破!
もうダメポ…
126いつでもどこでも名無しさん:2005/08/19(金) 15:48:55 ID:???0
>>125
この時期は電動ファン内蔵でも辛いかも・・・
ヒグラシが鳴き始めたくらいからにしろw

127いつでもどこでも名無しさん:2005/08/19(金) 17:02:16 ID:???0
>>125
つディスカバリーターボ
128いつでもどこでも名無しさん:2005/08/19(金) 23:27:19 ID:???0
そういえば交換スレに日立のClavis出てたけど、これっていいの?
IBM余っているからどうしようか悩んでいるんだよなぁ・・・
129いつでもどこでも名無しさん:2005/08/19(金) 23:57:55 ID:???0
>>128
日立はNP-50(233MHzモデル)までしかないし
130いつでもどこでも名無しさん:2005/08/19(金) 23:57:59 ID:???0
ヒタチャン(日立のチャンドラ)は色がグレーだよね?
俺はやっぱり黒のIBM!でも中古でも未だに1万以上する。
シンプルでカッコイイ!サブのサブ機ぐらいだけど、ずっと傍に
置いておきたい。愛しいヤツ。
1.25kgでちょっとゴツイけど、モバイルとして使える。
重いアプリは難ありだけど、メール&ネットなら使えると思う。
131いつでもどこでも名無しさん:2005/08/20(土) 01:09:16 ID:???0
>124
改造出来る腕があればとっくの間にやってるよ。
ないから、その対価を払って引き受けてくれる人が
いればお願いしたいということ。
132いつでもどこでも名無しさん:2005/08/20(土) 05:58:54 ID:???0
バッテリーの所の蓋をIBMに言って取り寄せて貰った方っていらっしゃいますかね?
発売から7年経っちゃっているから取り寄せ不能かな…。
133いつでもどこでも名無しさん:2005/08/20(土) 16:35:10 ID:???0
>>132
きっと大丈夫。
ここに書いた時点で、ヤフオクに発注かかってるも同然だからw
134いつでもどこでも名無しさん:2005/08/20(土) 16:36:41 ID:???0
しかし、イランの米国製戦闘機みたいに
部品の共食いで生き残っているようなモノだな
135いつでもどこでも名無しさん:2005/08/20(土) 16:48:54 ID:???0
>>134
最後に残った機体は、きっと最強の伝説を作るんだろうねw
136T@Osaka:2005/08/24(水) 11:58:34 ID:phVAv86A0
いつの間にか、鯖が移動していたんですね。
しかもふつうには見れないし。(壺は重い・・・)
前のスレ(Part5)のログ公開している人いますか?
137いつでもどこでも名無しさん:2005/08/25(木) 14:05:26 ID:???0
チャンドラってりフレッシュレート100hzで使えるんだね
138いつでもどこでも名無しさん:2005/08/25(木) 19:32:39 ID:???0
>>122
> 〜を動かしたりしたいが、正直敷居が高い。

鼻っからやる気の無い奴のコメント
実際に自分の手を動かしてガンガレや
139いつでもどこでも名無しさん:2005/08/26(金) 04:27:25 ID:???0
>>138

> 鼻っからやる気の無い奴のコメント

そうかぁ?まんざらはずれでもないと思うけど。
やる気のない奴は、相応の対価を払ってもやって欲しいとは思わないよ。
140いつでもどこでも名無しさん:2005/08/26(金) 04:29:51 ID:???0
>>137
使えるのはいいけどさ・・・
あんまり実用性のない話だね。
141いつでもどこでも名無しさん:2005/08/26(金) 11:43:28 ID:???0
つか液晶モジュールの寿命が縮みそう…
142いつでもどこでも名無しさん:2005/08/28(日) 23:50:03 ID:???0
チャンドラは

535より速いな。イライラしない。
143いつでもどこでも名無しさん:2005/08/29(月) 23:12:12 ID:???0
高額だけど、128Mのメモリー積めば、ネットで十分使える。
華奢だから要注意だけど、行く先で取り出すと案外目立つ。
小型でシンプル、カッコイイ!!
まだ当分使うな、俺は。
144いつでもどこでも名無しさん:2005/08/30(火) 03:36:45 ID:???0
既出だったらすいません。
くだらない質問で申し訳ないですけど、チャンドラにWin2000入れてFn+PgUp,PgDnで音量の増減ってできるのでしょうか?

145いつでもどこでも名無しさん:2005/08/30(火) 11:31:51 ID:???0
>>144
ウチ( Chandra2 & 235-20J )では出来てるが、ヨソはわからん。
146144:2005/08/30(火) 19:22:41 ID:???0
>>145
レスありがd
時間が出来たらウチのチャンドラにWin2000入れて試してみます。
147いつでもどこでも名無しさん:2005/08/30(火) 22:48:26 ID:???0
教えて君ですみません。
うちのTP235がACアダプタでの動作が不可になりました。
ACアダプタは健全,バッテリでの動作は可能。
同様の経験をお持ちの方が居ましたら原因が
何だったか教えていただけかせんか?

ヒューズかなぁ?
148いつでもどこでも名無しさん:2005/08/30(火) 23:23:48 ID:???0
ヒューズだと思うよ
149いつでもどこでも名無しさん :2005/09/01(木) 18:34:06 ID:???0
電源ジャック真裏のヒューズですね。一番壊れやすいみたいです
150いつでもどこでも名無しさん:2005/09/01(木) 19:41:15 ID:???0
んだなぁ〜。がんがんって修理してけろぉ〜
151147:2005/09/01(木) 22:54:42 ID:???0
>>148-150
サンクスです。ヘタレな私には難易度高そうなのでしばらく
予備機を使うことにしてじっくり修理にかかろうと思います。
152いつでもどこでも名無しさん:2005/09/02(金) 01:55:19 ID:???0
そうでもないぞガンガリャ
半田ブリッジでオケだぞ!
載せすぎ無い事が必要w
153いつでもどこでも名無しさん:2005/09/02(金) 22:36:02 ID:???0
安かったので思いきって無線LANカードを買ってきた。
無改造の235に紆余曲折の末に導入完了。
これで、今度から漫画喫茶に連れてってマッサージシートでネットできるようになりました。

HDDも交換したいし、OSもWin2kに変えたい…
お金が無いのでCFカード512Mとか一品ずつ自由になるお金ができたら購入して増設している。

まだ色々改造できるって楽しみがある私は幸せものでしょうか?
154いつでもどこでも名無しさん:2005/09/03(土) 03:40:30 ID:???0
Win2k入れるには、128Mのメモリが必須。ちょっと高くつきます。
が、チャンドラはいつまで経っても色褪せない。
240の方がヤフオクで安いぐらいだから、未だ根強いファンが
多いですね。私も当分手放せません。
155いつでもどこでも名無しさん:2005/09/04(日) 18:44:30 ID:???0
>>147
今更だけど、ThinkPad235の保守マニュアルの補足情報(P.65)から
DC/DCコンバータのヒューズの規格は

F1……定格 DC320V/2.5A(メーカー・リテル(株)、型番 42902.5)
F2、F3……定格 DC320V/3A(メーカー・リテル(株)、型番 429003)
F70……定格 DC320V/0.8A(メーカー・大東通信機(株)、型番 KE08)

F1はDCコネクター(黄色)すぐそば、F2・F3はリチウムイオンバッテリーの端子のそば、
F70はDC/DCコンバータとシステムボードを繋ぐコネクターの近くの部品です
過去スレで秋葉原でヒューズを入手できるか話題になった時も、ほぼ無理らしい話し
だっと記憶しています
156いつでもどこでも名無しさん:2005/09/04(日) 21:48:34 ID:???0
貴重で豊富なレスですね。素晴らしい!!
まったく同じものじゃなくても、手に入るだろうし大丈夫じゃないでしょうか?
質問した者ではないですが。
157いつでもどこでも名無しさん :2005/09/05(月) 00:19:18 ID:???0
>>155
>>156

普通のインターネット販売してる電子部品屋でも手配出来るけど
最低入数があって、1000個とか、1500個単位なんだよね。

1個70円代だとしても結構な金額になっちゃう。
158いつでもどこでも名無しさん:2005/09/05(月) 06:53:04 ID:???0
現品.comのサイトに、1.25Aと5Aのチップフューズが出てるけど、
使えるかどうかわからないなあ。
10個単位で買えるけど。
159Anderson:2005/09/05(月) 13:37:43 ID:???0
リテルヒューズはwebに小口通販のサイトへのリンクあったよ。
大東通信機は、会社情報からリンク。

ま、1個\700-とか高いけど背に腹は..
160いつでもどこでも名無しさん:2005/09/05(月) 18:10:50 ID:???0
>>158
大木杉使えない、、。orz
161いつでもどこでも名無しさん:2005/09/06(火) 00:14:47 ID:???0
40G HDDの換装後 リバカリって
FDISKでFAT16&大容量サポート切れば
パーテーション切らなくておkですか?
162Anderson:2005/09/06(火) 00:28:53 ID:???0
>>161
マシンはNP70か?
TP235ではリカバリ先のパーティションは起動FDで切ってくれるんだっけ?
リカバリ起動FDが純正のままならリカバリ先がFAT16でないとイカンし、
FAT16では2GBまでしか管理できない、

んで、パーティション切るとか、気の利いたことをしないNP20JのリカバリCD,FDセットでは
そんな横着できなかったがね。

>>160
片方にジャンパ汁。
んで基板上に「へ」の字に...常套手段。
163160:2005/09/06(火) 04:39:25 ID:???0
>>162
まんどくせぇんでオイラは、半田橋で乗り切ったよw
164いつでもどこでも名無しさん:2005/09/06(火) 21:17:09 ID:???0
>161
純正リカバリーディスクはよくわからないけど、起動FDを作って
あげて、FDDからブートかけてパーティションは切れるよ。
色々方法はあるけど、起動FDにCD−ROMドライバー入れれば
CD−ROMを認識させて、インストールするのが一番簡単。
俺はその方法で40GBのHDDを98と2kのデュアルにしてる。
165いつでもどこでも名無しさん :2005/09/07(水) 00:27:41 ID:???0
>>161

起動FDDを作って、CDドライバ認識させるテクがあってドライバやCD本体がないなら
DOSのソケット&カードサービスだけ導入させて、大容量のメモリカードからセットUP
という手もある
166いつでもどこでも名無しさん:2005/09/09(金) 00:02:09 ID:???0
Linux入れてる方も結構いると思いますが,
最近はkon使わずframebufferで表示するようです.
chandra2でvesafbを使いたい場合は lilo grub に
どんなオプション付ければいいのやら??

今 grub.conf に vga16 unicon=eucjp が入ってますが,
表示がとても汚いです.
167いつでもどこでも名無しさん:2005/09/10(土) 09:49:26 ID:???0
クロックアップ
亀亀192Mb
オンボード64
VーRAM4MB
デュアルUSB
HDD3,3V供給
HDD改めCF
CPU空冷ファン
同 水冷化
バックライトLED化
インジケーターLEDの色変え
バッテリの殻割
内臓無線LAN化

あとハード的に何が出来るんだろか?

っと誤爆様がやってまいりますたwww
168いつでもどこでも名無しさん:2005/09/11(日) 00:21:22 ID:???0
>>167

C&T65555を69030に換装(笑)

VRAMが無いようだが?
あんなものはかざりです。偉いひとにはそれが判らんのです
169名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:50:51 ID:???0
おぉー!自分で出来たら良いなー♪69030化www
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:06:12 ID:???0
>>167
それ全部できただけでも、すごいと思う。
できた人いるのかな?
できたら、当分それでモバイルは間に合う気がする。
Win98SEなら激速だろうし。
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:17:52 ID:???0
ttp://www.ircube.jp/main/product/icf/index.html#IR-ICF02D

が使えるのは判った。

ttp://www.ircube.jp/main/product/sdide/index.html

どなたかSDカードで突っ込んだ人はおらんかのう?
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:01:14 ID:???0
>>171
自分で検証したの?IR-ICF02D
173名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:59:04 ID:???0
>>167
トラックポイント(色はOEM先によりけり)を
アキュポイント(灰,緑)やリブポイント(青)に交換
174チャンドラは永遠に不滅です!:2005/09/11(日) 11:06:25 ID:???0
>>171
ほほ〜、こういうのあったんだ!!
軽量化の意味でもHDD→CFを考えてたけど、良いね!
SDなら、ほんと軽そうだし。
175T@Osaka:2005/09/12(月) 19:12:57 ID:3BVDjwKI0
>>155
秋葉なら鈴商に行けば、近い規格のチップヒューズが売ってるよ。
1セット100円〜
それから、定格DC32Vですね。
176いつでもどこでも名無しさん:2005/09/12(月) 20:35:13 ID:???0
>>171
以前調べて、SDカードにMBR又はそれに含まれるパーテションテーブルは
存在しない記憶が……
なのでノートPCの2.5inch HDDに置き換えても、起動ドライブに出来ないような?
#>>171のLink先の商品説明で「起動ドライブに指定出来る」等の記述がないし、
#>>171のコントローラ(マイコン)がそこら辺を上手く処理していると思われ

ユーザの数ではClaviusよりCASIOのFIVAの連中(スレ)に聞いた方が早いと思う
#両機種ともPC Cardスロットから起動できる数少ないノートだしね
177いつでもどこでも名無しさん:2005/09/13(火) 15:26:32 ID:???0
>>176

SDカードからブートは出来るが、どうもカードを選ぶみたいですね、そのアダプタは
178いつでもどこでも名無しさん:2005/09/16(金) 00:30:58 ID:???0
TVチャンピオン、秋葉オタク王
すげぇ映像にのけぞりまくり・・・

それよりも、クラビウスを買った、
フロンティア神代のあの場所が
今ではメイドカフェかよ!
179いつでもどこでも名無しさん:2005/09/16(金) 02:27:49 ID:???0
なになに フロンティア神代がメイドカフェとな
これはオフ開催するしかあるまい!

やらない?
180いつでもどこでも名無しさん:2005/09/16(金) 02:55:58 ID:???0
いつやんの?
181いつでもどこでも名無しさん:2005/09/16(金) 03:21:17 ID:ZiBTd+ko0
オタク王キャプ全部載ってるな

http://purotora.com/
182176:2005/09/16(金) 23:23:12 ID:???0
>>177
dd

価格.comを覗くとノーブランドの2G SDカードが\14K-……
シリコンディスク化よりClaviusのジャンクを2・3台買い占めるかな
183いつでもどこでも名無しさん:2005/09/17(土) 01:22:55 ID:???0
2Gか。
やっぱWin98SEだろうな。
ネット見るだけなら十分。でも、セキュリティー落ちるかな。
それなりの対策打たないと。
184いつでもどこでも名無しさん:2005/09/18(日) 05:33:22 ID:???0
ウチのTP235のHDDは購入した時のまま。
で、Cドライブを2GBで切ってる…
185いつでもどこでも名無しさん:2005/09/20(火) 08:19:53 ID:BpXvjo9vO
IBM235をゲット。これで折れもB5ノート使い?
186いつでもどこでも名無しさん:2005/09/20(火) 11:36:50 ID:???0
>>185
限りなくA5サイズ
187ななし/2:2005/09/20(火) 15:48:01 ID:???0
正確にはA5ファイルサイズという・・・。
188いつでもどこでも名無しさん:2005/09/21(水) 20:05:08 ID:???0
>>185
ゲットおめ。
チャンドラは最高だよ。
永遠の友、ネット・メールならまだまだ使える。
でも、壊れやすいから気をつけなよ。
189いつでもどこでも名無しさん:2005/09/22(木) 07:38:47 ID:???0
>>188
サンクス。BIOSアップして20GB載せます。
がんばるぞ!
190いつでもどこでも名無しさん:2005/09/24(土) 00:43:59 ID:G7gOOvku0
俺も頑張って今後も使い続けるし。
色々いじって快適にするのだ。
191いつでもどこでも名無しさん:2005/09/27(火) 08:17:12 ID:pNnbh9+8O
20GB載せました。WIN2000で動作中。シマンテックのウイルスソフト入れました。少し遅いかな?
192いつでもどこでも名無しさん:2005/09/28(水) 00:04:01 ID:???0
オッケーオッケー!
でも、ウイルススキャンは、設定を軽くしないと、すっげー動作が遅くなるよ。
それでなくても遅いから。
Win2000は、下記とか参考にすると良いかも。(^−^)

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1100266070/
193いつでもどこでも名無しさん:2005/09/28(水) 17:42:48 ID:3Dhp8CGj0
クラビにメモリ160でwin2000使ってる人に聞きたいんだけど
mpeg2のファイル、ビットレート何Mbpsまでなら
スムーズに再生できますか?
194いつでもどこでも名無しさん:2005/09/30(金) 00:00:18 ID:???0
む〜、そこまでは知らん。
誰か知ってるのかな?
195いつでもどこでも名無しさん:2005/09/30(金) 12:19:17 ID:???0
>>193
そういう重たい作業をさせるマシンではありません……orz
196いつでもどこでも名無しさん:2005/09/30(金) 18:24:29 ID:???0
>>193
セレ1.2くらいでいいから、中古パソコン化って!
197いつでもどこでも名無しさん:2005/10/02(日) 19:05:38 ID:???0
このスレ読んでたら、手持ちのチャンドラの再生を
したくなってしまった
198いつでもどこでも名無しさん:2005/10/02(日) 23:46:09 ID:???0
>>198

中古並みで新品が買えるトコは知ってる
チキンレースはお好きかい?

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/newyork5581
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/gatsby1839

因みにこっちもきちんと読んでおくこと
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1126778219/l50

199いつでもどこでも名無しさん:2005/10/03(月) 22:51:01 ID:???0
ひでえ詐欺師だな〜。
チャンドラも良い値がつくから、気をつけないと。。。
200いつでもどこでも名無しさん:2005/10/03(月) 22:57:18 ID:???0
200
201いつでもどこでも名無しさん:2005/10/04(火) 01:45:20 ID:???0
チャンドラが出た当時は皆さん半狂乱状態だったんですか?
202いつでもどこでも名無しさん:2005/10/04(火) 02:22:21 ID:???0
宿題終わったか?早くねろw
203いつでもどこでも名無しさん:2005/10/04(火) 17:47:45 ID:???o
秋葉原祖父7号店に日立クラビMMX233が9800
かなり綺麗
204いつでもどこでも名無しさん:2005/10/04(火) 18:12:47 ID:???o
今使い方わからなそうな親父に買われちゃったよ、残念
205いつでもどこでも名無しさん:2005/10/04(火) 19:08:25 ID:???0
>>204
付属品の程度にもよるけど、本体・ACアダプタで付属品なし程度なら高いと思う
206203:2005/10/04(火) 19:55:50 ID:???o
付属品は全部付いていたみたいだよ
マニュアル類も欠品なし、バッテリーもFDDもACアダプタもリカバリーCDも付いていたのを盗み見た
207いつでもどこでも名無しさん:2005/10/04(火) 21:47:03 ID:???0
ほほ〜、それで9800円なら安くない?
208いつでもどこでも名無しさん:2005/10/04(火) 21:59:05 ID:???0
>>201
半狂乱かどうか知らないけど、初代チャンドラが出た頃はセンセーショナル
だったらしい。ファンに待望されてTP235が出たぐらいだ。
結構昔だけど、今もはっきり覚えてるのは、若いビジネスマンがマックで
黒いTP235を弄っていた姿。
小型で黒いチャンドラ2を操る姿は、かっこ良かった!
以来憧れて入手。今も時々持ち出してる。
209203:2005/10/04(火) 21:59:11 ID:???0
先に買えばよかったと激しく後悔orz
210いつでもどこでも名無しさん:2005/10/04(火) 22:10:51 ID:???0
>>203
また出るよ。(^^;
でも、フルセットはヤフオクでもなかなか出ないね〜。
211いつでもどこでも名無しさん:2005/10/05(水) 08:17:37 ID:MZ8/tl1NO
HDDの交換がたいへんだね。いつもネジが余ったり、足らなくなったりする。
212いつでもどこでも名無しさん:2005/10/06(木) 00:35:20 ID:???0
>>211
初めはわかんないよね〜。今はマスターしたけど、それこそ
外すときに設計図書かないといけないぐらい。特に、PCMCIA
カードを固定する六角ナット、ポロっと出てきてこりゃ何だ?
って悩んだよ。
裏側からケース切ってHDDを付けてる人のサイトがあった
な〜。当時はすごいと思ったけど、ケースを切るなんて今じゃ
もったいなくて考えられない。
チャンドラはボロいのばっかで、美品は希少だしね。
213いつでもどこでも名無しさん:2005/10/07(金) 01:50:36 ID:???0
>212
裏切りだね
初回出荷のチャンドラでこれをやってマザー破損した人は
補修センターな人ね

まだ初代機って生き残ってるのかな?
214いつでもどこでも名無しさん :2005/10/07(金) 09:33:44 ID:???0
>>213
>まだ初代機って生き残ってるのかな?
ノシ
NP-10N@133MHz + 4.2G HDD で稼動中。

ファナック系の工作機械からのプログラム転送に重宝しています。
昔買った MS-DOS 6.2 と Win95 で動いておるよ。ただ黄色いキャップ
が擦り切れて予備が欲しい。
215いつでもどこでも名無しさん:2005/10/07(金) 12:48:53 ID:???0
うちはNP-20J@120MHz+4.2GBかな。

OSは色々試してみたけど、USBカードを使いたいので
98SEで落ち着いています。最近電源が全く入らなく
なって、いよいよスクラップかと思ったのですが、
バッテリーパックを交換したら何事も無く動いています。
基本的にテキストファイルの扱いが主かなぁ〜。
216いつでもどこでも名無しさん:2005/10/07(金) 20:29:59 ID:???0
TP235の10Jを98SEにて。

時々、車で出かけるときに携帯。そのままだとちょっと重いからね。
ドコモP−inでモバイルするけど、動きが遅いな〜。128Mの
メモリを買おうかと思いつつ、もう数年経った。

みんな、使ってるね〜。
217いつでもどこでも名無しさん:2005/10/08(土) 02:50:51 ID:???0
TP235に128MBメモリ入れてみた。
ところが、
チップセットは128MBまでしか、2ndキャッシュ利かないんだってね。
せっかく128MB買ったけど、ちょっとガッカリした…。
そのせいか、信じられんくらいWin2000が重い。
PC110にWin95も遅かったけど、そんなの軽いと思うくらい、
ピクリとも動かない感じ。

あ、いえ、この機械は好きですよ。
なにしろRT-166miniに当時飛びついて買ってますから。
98SEで使うべきかな。
218いつでもどこでも名無しさん:2005/10/08(土) 04:15:56 ID:???0
>>217
160MB化したなら、Win板のWin2Kチューナップスレのテンプレを
片っ端から試す事かな
同世代のIntelの430TXは64MBしかキャッシュしないから、
ぼちぼちかと……

ところで何処で幾ら位で入手しましたか?
219いつでもどこでも名無しさん:2005/10/08(土) 14:01:11 ID:???0
>>216
確かに、Win2000は遅いかも。Win98SEが快適じゃないかな?
まだ使えるOSだと、俺は思ってる。先週98の快適化マニュアル雑誌が
出てたぐらいだしね。ネット・メールには良いと思うよ。
キャッシュはCPUの命令を早める為のもだから、そういう意味では
限界があるけど、でも例えばOfficeとかのソフトを起動させて動
かすときは、32M+128Mが生きてくるんじゃないかな?
決して無駄ではないと思う。
220いつでもどこでも名無しさん:2005/10/08(土) 15:35:19 ID:???0
>>219
>先週98の快適化マニュアル雑誌が
出てたぐらいだしね

なんて雑誌?
221いつでもどこでも名無しさん:2005/10/09(日) 01:15:39 ID:???0
>>220
う〜、コンビニで売ってた。ごめん、雑誌と言うより
雑誌の特集(特別号?)的な本だった。
買おうかな〜と思ったけど、同じような本を前に買った
から止めた。でも、良さそうだったよ。
多分、本屋行けば売ってんじゃないかな?先週の話し
だから。。。
「Windows98SE快適化マニュアル」って感じの冊子
だった。
222いつでもどこでも名無しさん:2005/10/09(日) 11:10:39 ID:???0
Seagate ST650211CF【CF型HDD,5GB,CFType2】(※\8,904-)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051008/ni_i_hd.html#st1

価格.comのHGSTのマイクロドライブ 4GBバルクが\14.8K-だから、
容量的に割安なんだろうけど……「同店では持ち込み機器の動作検証も受付中」だそうで
223いつでもどこでも名無しさん:2005/10/09(日) 19:51:12 ID:???0
まったくのスレ違いだよ。(`´)
宣伝するな!!
224いつでもどこでも名無しさん:2005/10/10(月) 18:02:59 ID:???0
>>222
CFの方か、スレ違いじゃなかった、書いた人、スマソ。
逆に参考になりました。m(_ _)m
225いつでもどこでも名無しさん:2005/10/10(月) 19:01:27 ID:???0
>>223-224
あとはヒトバシラ報告あるのみ!
イケーツッコメー!!
と無責任に煽る
226いつでもどこでも名無しさん:2005/10/10(月) 21:49:33 ID:???0
むむ〜。。。PCカードが基本的に無理ってのがな〜。
でも、5Gで8k円は安い。ちょ〜安い。
前に出てたIDEへの変換アダプターをかますってのが無難?
駄目だったら、チャンドラではあきらめて、他のPCで試し
まくれば、どれかで使えるかもな〜。。。
227いつでもどこでも名無しさん :2005/10/11(火) 00:30:26 ID:???0
今時4200回転で2MBバッファなんてどうかとも思うがこんなHDDもあったのね

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r16871711

車載用ねぇ・・。
ピン折りで3.3V対応できればいう事ないんだけど流石に試す気にはなれない金額ダ
228いつでもどこでも名無しさん:2005/10/11(火) 01:45:02 ID:???0
>>227
価格.comで調べればHGSTや富士通の車載用HDDも見つかるような

先日HDDが逝ったまま放置していたNP40JにHDDを新調しようと秋葉原を徘徊したけど、
店頭の2.5inch HDDの売れ筋って5400rpmが主流でしたね
(4200rpmの商品は5400rpmの商品に比べて、種類が少ない・5400rpmと価格差が無い・etc)

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/2005/aki5a08.html#hdd
229いつでもどこでも名無しさん:2005/10/11(火) 21:17:49 ID:???0
すげ〜、このサイト、一人で調べてるのかな?敬服しますです。

普通に考えたら、流体の5400rpmだろうね。
それか、1G〜2GのCFにWin98SEを入れるか。
あくまでメール閲覧かネットサーフィンだろうけど。

ん?ネットサーフィンって、もう言わないかな?
230いつでもどこでも名無しさん:2005/10/12(水) 03:30:01 ID:???0
>>229
だいじょうぶ
エルメスたんがサーフィンと間違えてくれまつ
231いつでもどこでも名無しさん:2005/10/12(水) 05:05:49 ID:???0
>>230
誰それ
232いつでもどこでも名無しさん:2005/10/12(水) 21:03:40 ID:???0
>>230
痛い奴w
233いつでもどこでも名無しさん:2005/10/12(水) 22:06:21 ID:???0
v6になってから、WindowsUpdateの検索に
やたらと時間がかかるようになったんだけど>TP235だけ
234T@Osaka:2005/10/12(水) 23:10:53 ID:fgSHHbKQ0
>>233
非力な環境ほど2次方程式のごとく時間がかかります。
235いつでもどこでも名無しさん:2005/10/13(木) 00:14:15 ID:???0
非力でも、使い続けるぜ!
もう20〜30年したら、お宝鑑定団に出そうかな〜?

あ、そのうち出るかな?マジで。
PC110、TP220、230、530、701あたり
コレクションしておいたら高値付くかな?
236いつでもどこでも名無しさん:2005/10/13(木) 00:25:29 ID:???0
>>234
言っている意味が解からん
237いつでもどこでも名無しさん:2005/10/13(木) 00:39:15 ID:???0
>>235
喝!栄光の番号で何と言うさもしい発言をするのじゃ!

かつての銘機たちを銘機であるが故に大切に整備して
手元に置き使っているのであろうが。

値段じゃと?いくら高値がついても元値より高くなどは
なりはせぬぞ。
238いつでもどこでも名無しさん:2005/10/13(木) 19:40:10 ID:???0
某所でモニタのリフレッシュレートを60Hzから75Hzにあげると体感速度が
向上すると書いてあったので,やってみたら確かに快速に感じる.
これ,大丈夫?壊れない?

あと,Win2kにしたらバッテリ残量が2個をひとつにまとめた表示になったけど,
そんなもの?個別の表示にできない?
239いつでもどこでも名無しさん:2005/10/13(木) 21:50:33 ID:???0
>>238
つ[Fn+F8]
240いつでもどこでも名無しさん:2005/10/14(金) 00:14:29 ID:???0
75Hz?全然余裕だろ。
241いつでもどこでも名無しさん:2005/10/14(金) 00:51:30 ID:???0
>>237
も、申し訳ございません!!m(_ _)m
今後も、大切に大切に扱いまする〜!!
ライオス・システムの設計した日本の血統を持つ名機達、
金に変えられるものではございません!!
ライオス万歳!チャンドラ万歳!! \(TOT)/
242いつでもどこでも名無しさん:2005/10/14(金) 00:56:44 ID:???0
し、しかも栄光の番号であった!!
(ToT)
懺悔!
243238:2005/10/14(金) 20:24:25 ID:???0
>>239
おおおお. これはどうもありがとうござい
ますた.
244いつでもどこでも名無しさん:2005/10/14(金) 21:23:17 ID:???0
きちんと報告しろ!ったく、、、。
245いつでもどこでも名無しさん:2005/10/15(土) 01:26:47 ID:???0
ごめん
246いつでもどこでも名無しさん:2005/10/17(月) 00:05:49 ID:???0
NP70がオクヤフオクで出てるな〜。
チャンドラ最高峰か〜。ほすぃ。
でも高い。。。
247いつでもどこでも名無しさん :2005/10/17(月) 13:12:21 ID:???0
NP-70が2台とTP235を1台持ってますが何か?
248いつでもどこでも名無しさん:2005/10/17(月) 17:22:49 ID:???0
>>247
自慢するなら3台ともしっかり使ったうえで成仏させてやれよ。
249いつでもどこでも名無しさん:2005/10/17(月) 21:30:32 ID:???0
>>247
計三台程度でえらそうに言うのは、ハズイwww

>>248
禿銅
250いつでもどこでも名無しさん:2005/10/17(月) 22:27:38 ID:???0
でも、羨ましい。
俺、グレーの日立と233MhzのTP235。
少しでも、スペック高いの欲しいな〜。。。
251いつでもどこでも名無しさん:2005/10/17(月) 23:45:49 ID:snn4dQjk0
>>247
チャンドラとかThinkPadの場合は、3台くらいでは何の自慢にもならん
252いつでもどこでも名無しさん:2005/10/18(火) 01:42:16 ID:???0
三台程度って…逸般人を基準にしてはいかんですよ(笑)
複数持ってれば普通ではないですって

Chandraのエンブレム誰か余っていませんか?
253いつでもどこでも名無しさん:2005/10/18(火) 01:48:09 ID:???0
俺は1台しか持っていない(ThinkPad自体は聞かないでorz)けど、
最高スペックのNP70なら欲しい。
でも、購入したら、即座にThinkPad235の中身と交換してしまうと
思う。(w
254いつでもどこでも名無しさん:2005/10/18(火) 02:03:20 ID:???0
255いつでもどこでも名無しさん:2005/10/21(金) 19:34:29 ID:???0
>>253
うんうん。禿同!
やっぱ黒のTP235が一番カッコイイ。

好きなら、何台あっても嬉しいもの。それがコレクターさっ!!
256いつでもどこでも名無しさん:2005/10/21(金) 19:43:12 ID:YakBW8B/O
チャンドラは266MHzでも人気があるんだな。コンパクトだからね。
257いつでもどこでも名無しさん:2005/10/21(金) 21:12:05 ID:tJk7CTUy0
同じ機種のノート一番多く集めたので20台超え。
もっとも集めたノートは全部で150台以上あるが。(200に近い)
258いつでもどこでも名無しさん:2005/10/21(金) 23:33:12 ID:???0
あーすごいよすごい
259いつでもどこでも名無しさん:2005/10/22(土) 10:30:35 ID:???0
200台に近いPCが全部稼動状態ならたいしたもんだが。

この台数ならOSはは入ってなくてもインスコすれは
動くという条件で。

同一機種が20台って・・・部品取り機はカウントしてないよね。
260いつでもどこでも名無しさん:2005/10/22(土) 10:33:16 ID:???0
チャンドラは一台あれば十分
ってゆーか、サブノート的には一台しか持ち歩けないだろう
261いつでもどこでも名無しさん:2005/10/22(土) 10:41:30 ID:???0
いつのまにかThinkPadが増えてしまったが1台のTP235を
持ち歩いていたときが一番楽しかったような気がする。
262いつでもどこでも名無しさん:2005/10/22(土) 11:45:45 ID:???0
チャンドラって汎用のビデオ用バッテリー使えるから良さそうだね。
実際どれくらい動くか分からないけど。
263いつでもどこでも名無しさん:2005/10/22(土) 11:59:10 ID:???0
--- 自分へのチラシの裏 ---

Windows メモリ診断ユーザー ガイド
ttp://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp

最近二階建て増設メモリー作ってないな……
264いつでもどこでも名無しさん:2005/10/23(日) 01:12:58 ID:???0
二階建てですか。むむ〜すご!
自分も、作ろうと思って買ってあるけど、未だやってない。
大変なのもあるけど、失敗したら怖い。
265いつでもどこでも名無しさん:2005/10/23(日) 02:24:37 ID:???0
>>264
1枚100円ぐらいで叩き売ってる16MBあたりで練習してみるのはどうかと
自分に対しても薦めてみる。
266いつでもどこでも名無しさん:2005/10/23(日) 08:15:52 ID:???0
>>264
意外と強物チップだよ。FTD6
267いつでもどこでも名無しさん:2005/10/23(日) 12:18:29 ID:???0
>>266
え?壊れにくいってこと?日立の128メモリ
HT5113165FTD6だったっけ?
>>265
うん。練習してからやらないとな〜。
因みに、64M+128MとかでWin2000とか使ったら、
本当に早くなるのかな?
268ero@横浜:2005/10/23(日) 15:53:55 ID:???0
>>267
私は、ですが壊れたこと無いです。ガンガレ〜!
269いつでもどこでも名無しさん:2005/10/23(日) 19:43:00 ID:???0
センキュー! (^o^)v
270265:2005/10/24(月) 00:56:44 ID:???0
ジャンクの8MBが2枚あったんで初カメカメに挑戦してみた。
組み立ててテスト用の365Xに付けたけど起動もしなくなったorz

外すと起動するし、カメカメ前には2枚とも動作してたんで
組むときに静電気やら熱でやられたかな?

明日にでも落ち着いてハンダ付け部分を再検査してみまつ。
 
ところで144ピンEDOメモリーでカメカメするときのRAS端子
って71番・・・だったよね。
271いつでもどこでも名無しさん:2005/10/24(月) 01:27:08 ID:???0
>>270
16MB 目盛のカメからヤットケ
太い分練習になるぞ
pin 番号については調べるのが雌鳥
272270:2005/10/25(火) 22:03:55 ID:???0
>>271
アドバイスありがd
たしかに16MBのはチップの足間隔がかなり広くて 
作業がやりやすそうですね。

動かなかったカメカメを見直してみると・・・・
チップを全部同じ向きに付けてたorz

外して付け直そうとしたけど足を折ってしまって
最初の挑戦は無残な結果と相成りました。

も一度修行して出直して参りまつ。
273いつでもどこでも名無しさん:2005/10/30(日) 23:35:23 ID:wyFzPRFh0
腕が鈍ると困るので偶には改造
NP-50、LCD縦線(5〜10本)入りジャンクを解体。
CPUはTT166(SL2N6)。
剥がし。
パターンはんだ整形。
清掃。
TT300(SL34N)準備。
久し振りなのでヒゲ付きで行く予定。

BIGLOBEに作ってあるファイル保管庫に写真をアップできないので
(午後10時からずっと障害)写真は後で。



274いつでもどこでも名無しさん:2005/10/31(月) 03:55:38 ID:dcwJ/idn0
元CPU
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU2N6.jpg

剥がし途中(配線フィルムをハサミで切って引っ張るときれいに剥がれる)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU1.jpg

剥がした所(はんだ付け跡がきれいに残っている)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU2.jpg

はんだ付け跡の拡大(BFピン付近)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU3.jpg

はんだゴテで整形後にアルコールで清掃
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU4.jpg

その拡大(BFピン付近)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU5.jpg

続きはまた
275いつでもどこでも名無しさん:2005/10/31(月) 06:28:53 ID:???0
あんた、スゲーな
276いつでもどこでも名無しさん:2005/10/31(月) 07:04:13 ID:eG3IMtvoO
亀の子増設法は要領は簡単だけどやるとベリーバード
277いつでもどこでも名無しさん:2005/10/31(月) 07:49:48 ID:dcwJ/idn0
貼るTT300(SL34N)
IBM製ノートCPUボードからの剥がし品
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU6.jpg
278いつでもどこでも名無しさん:2005/10/31(月) 23:03:11 ID:Fxv1y/sc0
位置を決めてCPUを熱伝導性エポキシ接着剤で固定した状態
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU7.jpg

その拡大(殆どずれていない上手くいった)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU8.jpg
以前は熱伝導性テープなどで貼っていたがエポキシ接着剤を使うようになってから
位置決めが楽になった。
279いつでもどこでも名無しさん:2005/10/31(月) 23:37:25 ID:???0
ピン芸人、乙〜♪
280いつでもどこでも名無しさん:2005/11/01(火) 01:01:49 ID:???0
ここはハンダの香りのするスッドレですね





やはり秋葉的に、こーでないとなw
281いつでもどこでも名無しさん:2005/11/01(火) 10:26:08 ID:???0
Vacuum tube catさんハケーン。
相変わらずいい仕事で…
282いつでもどこでも名無しさん:2005/11/01(火) 22:26:33 ID:V2Ju2opj0
>>281さん
ありがとうございます。
最近は測定器関係の方で
(ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1113625924/)
(ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1095175866/)
こんなことして遊んでいたりしてました。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/OCXO/OCXO12.jpg
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/DC-KEI.jpg

ここまで来ると足のはんだ付けはそんなに時間が掛からないので(比較的簡単)
CPU倍率(BFピン)可変用DIP-SWの配線を先にやります。
283いつでもどこでも名無しさん:2005/11/03(木) 09:34:36 ID:f9Ae7Wyt0
CPUの倍率を設定している所
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU9.jpg
U65の下にあるランドがそうです。
上からBF2(CPUの184ピン),BF1(185),BF0(186)です。
BF2のランドに付く抵抗表示は無いことがわかります。
ランドの左側(R2,R15)はプルダウン用でOΩ抵抗またはジャンパー線で
ショートさせます。R2に付いているのは0Ω抵抗です。
マジックで黒マークしている所はGNDに落ちています。

ランドの右側(R1,R14)はプルアップ用でだいたい100Ω〜10kΩ程度の
抵抗を付けます。(基本的に0Ω抵抗で直接つなぐのは良くない)
赤マジックでマークしている所はCPUの1/O系電源つまりVcc3につながっています。

DIP-SWで倍率を可変する為にはBFピン3本全部を予めプルアップ(1)にしておいて
SWでGNDに落とす方法がきれいにできます。チップ抵抗はR2を外し、手持ちの
ジャンク基板から1005サイズで1kΩ程度の抵抗を3つ探して右側に実装することに
なります。(1608でも付けれないこともないがランドよりも少し大きい)
284いつでもどこでも名無しさん:2005/11/03(木) 13:51:50 ID:f9Ae7Wyt0
チップ抵抗1kΩを3個付けてプルアップ
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU10.jpg

DIP-SWはメモリスロットコネクタの上に載せて配線。(まだ未完成)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU11.jpg
285いつでもどこでも名無しさん:2005/11/03(木) 14:48:55 ID:f9Ae7Wyt0
さて、CPUのコア電圧ですが元CPUは166MHzと低いですがCPUIDが0-5-8-1の
後期品で0.25ミクロンプロセス低消費電力品の為にコア電圧は1.8Vになっています。
このままでも300MHzまでは大丈夫そうです。
286いつでもどこでも名無しさん:2005/11/03(木) 19:14:39 ID:5C1Chw4B0
ひゃー、酒のつまみに観ててもウマー・・・
287いつでもどこでも名無しさん:2005/11/03(木) 23:50:43 ID:f9Ae7Wyt0
ベースクロックを66と75MHzに切り替えできる様に配線を引き出してDIP-SWの4に割り当てた。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU12.jpg

完成
DIP-SWが少しぼやけているが左側からSW1:BF0,SW2:BF1,SW3:BF2,SW4:ベースクロックとなっている。
ミスった所:メモリスロット右側のプラスチックレバーの途中にヒビが入って折れた。(何かがぶつかった)
接着剤で付けてもそのうち取れるのでそのまま。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU13.jpg

はんだ付けの状態(普通のできばえ)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU14.jpg
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/NP50/CPU15.jpg

後は仮に動かしてみてからCPUの放熱強化処理に入ります。
288いつでもどこでも名無しさん:2005/11/04(金) 00:51:26 ID:???0
頭が下がります m(__)m
口があんぐりです (^<=>^) スゴヒデスネ
289いつでもどこでも名無しさん:2005/11/04(金) 19:08:50 ID:???0
すんごいですね
これで結局何Mhzになるんですか?
290いつでもどこでも名無しさん:2005/11/05(土) 00:21:19 ID:???0
うおおお!
マジすごい!!
いや〜、ここんとこチャンドラスレが閑散としてたんで淋しかった。
ここまでできると、ネ申ですね!!
291いつでもどこでも名無しさん:2005/11/05(土) 02:03:33 ID:???0
すごいのはわかったから、
ハンダの方法をUPしてくれ。
でなけりゃ、俺のマシンを改造してくれ
有料でもいいから
292いつでもどこでも名無しさん:2005/11/05(土) 09:02:30 ID:???0
すごいですね〜。
で、、
DipS/WがONの時ってすべてGですか?

>>289
禿銅。 何Mhz出るんでしょうね?

293いつでもどこでも名無しさん:2005/11/05(土) 09:52:16 ID:hrCEiM+G0
>>289
CPU倍率が最大4.5倍なので75MHz×4.5倍=337.5MHz止まりです。
266MHzCPUの機種でもCPUIDが0-5-8-2なら4.5倍を持っているので
高い確率でここまでは行きます。
元CPUは166MHzだったので貼り替えただけです。
294いつでもどこでも名無しさん:2005/11/05(土) 11:11:49 ID:???0
自分の235を開けてCPUを見てみたが、これを外すなんてすごすぎる。

どんな道具を使ってるのか公開希望します、ハンダ付けも知りたいけど
こんなにきれいな拡大写真をどうやって撮ってるの?

リンク先の測定器もすご、ウラヤマシイ。
295いつでもどこでも名無しさん:2005/11/05(土) 17:54:10 ID:???0
>>293
337,5Mhz出るんですか?
俺のは、頑張っても327,4Mhzです。
なにが悪いんでしょ?、、、orz
296いつでもどこでも名無しさん:2005/11/05(土) 22:03:18 ID:???0
>291
俺も有料で良いからやって欲しい。
自分の場合はCPUは現状の266MHz(TP235です)のまま
でも良いが、メモリ256MB化をやってくれる人がいるなら、
マジで有料で良いからやってもらいたい。
297いつでもどこでも名無しさん:2005/11/06(日) 00:33:21 ID:???0
俺のもやって〜!!
金払うから!!
このチャンドラを生き返らせたい!(死んでもないけど)
298いつでもどこでも名無しさん:2005/11/06(日) 00:42:03 ID:IdnwqJsz0
>>294
ここで比較的詳しく説明しています。
参考にして下さい。
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98mobile/15509.html
299いつでもどこでも名無しさん:2005/11/06(日) 02:10:03 ID:???0
>>296,297
これこれ、チャンドラ使いのくせして他人に頼るでない。

自分の腕の範囲で使いこなすべきであろうが、
高性能がほしかったらまず腕を磨くのじゃ。
300いつでもどこでも名無しさん:2005/11/06(日) 02:30:58 ID:???0
真空管猫さんて有名人だったのか〜
某所でつまらん話しをしてしもた

NECのVA90もったいない。
301いつでもどこでも名無しさん:2005/11/06(日) 02:43:18 ID:???0
すでに壊れたときはパーツの共食いでしか修理出来ない
ことを考えたら、完動品を何台も持っている輩はともかく
1台しか持っていない輩はどうすれば良いのかと?
302いつでもどこでも名無しさん:2005/11/06(日) 05:34:42 ID:VOeEJwFD0
ああなんだかふと
梁塵秘抄さんを思い出した。
お元気かな・・・
303いつでもどこでも名無しさん:2005/11/07(月) 00:19:10 ID:gH00xXdm0
今週の土日はジャンクノート(VA93J/CH)再生していたので改造の続きは
1〜2週間後の予定。後はCPUの熱処理と電源部の熱処理(強化)です。
ついでにおまけでオンボードメモリ64MBにしてみましょう。

304いつでもどこでも名無しさん:2005/11/07(月) 00:29:46 ID:???0
料理番組のノリになってきた。
305いつでもどこでも名無しさん:2005/11/07(月) 10:41:10 ID:hnHTu1qy0
開腹だしねぇ・・・
306いつでもどこでも名無しさん:2005/11/07(月) 23:51:46 ID:???0
掲示板が白熱して?るんで、久しぶりにTP235を動かしたら、
途中でプッツン!あれれ?と色々試したら、128Mのメモリーが!
128Mの高価なメモリーが!!逝ってしまった〜!! (ToT)
どうにもならないのかな〜!?
307いつでもどこでも名無しさん:2005/11/08(火) 00:10:13 ID:???0
>>306
端子部の接触不良かもよ。
アルコヲル憑きの麺棒で掃除してみたら?
308いつでもどこでも名無しさん:2005/11/08(火) 01:30:03 ID:???0
>>307
禿同
309いつでもどこでも名無しさん:2005/11/08(火) 11:05:31 ID:???0
なんか盛り上がってるから
嫁に出すかな・・・
310いつでもどこでも名無しさん:2005/11/08(火) 15:34:31 ID:???0
泣かないか?
311いつでもどこでも名無しさん:2005/11/08(火) 19:54:32 ID:kozbf86gO
折れとこに嫁に来ないか?
312いつでもどこでも名無しさん:2005/11/09(水) 19:19:27 ID:???0
>>306でつ
皆さんありがd
でも、アルコールって、ワインしか無いでつ。
シール剥がしって、同じかな?
あ、シンナーどっかにあった。
313いつでもどこでも名無しさん:2005/11/09(水) 19:31:56 ID:???0
>>312
なら、一番シール剥がしが安心かな?
314いつでもどこでも名無しさん:2005/11/09(水) 19:46:10 ID:???0
>>312>>313
シール剥がしやシンナーは溶剤だから、増設メモリのプリント基盤の
端子を剥がすかもしれないから×だと思う

アルコールが無ければ、綿棒のみや爪楊枝にテッシュを巻きつけて、
プリント基盤の端子の目に見えない汚れを何度も拭いて
増設メモリを差し直してみたら?
315いつでもどこでも名無しさん:2005/11/09(水) 21:30:41 ID:???0
>>312
泡盛ならオケ
316いつでもどこでも名無しさん:2005/11/09(水) 22:34:48 ID:???0
>>312
エタノールはベタ付くからやめとけ
317いつでもどこでも名無しさん:2005/11/09(水) 23:10:21 ID:???0
>>314
ファミコンのカセットを思い出した・・・
318いつでもどこでも名無しさん:2005/11/11(金) 20:34:17 ID:???0
>>306でつ
皆さんありがdd
週末、アルコールやってみまつ。
319いつでもどこでも名無しさん:2005/11/11(金) 23:18:34 ID:???0
全然別の話題なんだけど、神がかりの人がいるんで
聞いてみるけど

手元に液晶が表示されないAthlonノートがあるのよ
で、
液晶とフレキには問題ないことがわかってるから
マザーが問題であることが間違いないわけ。

誰かチャレンジする人いる?
解明できたら、あげるけど

320いつでもどこでも名無しさん:2005/11/12(土) 10:50:21 ID:???0
>>319
外部モニタ出力がちゃんと出てるなら、ビデオチップから液晶へのレベルコンバータってのか?
そういう回路の素子の損傷かなぁ?とは思うけど。
真っ暗ならインバタorバックライト,真っ白なら液晶モジュール内部のヒューズもあるけど、液晶問題なしが同型機に入れ替えて表示したとかなら、それはハズレだし。
オレは>>319のチェック漏れを期待してのチェックしかできないからね。悪いがもらっても手に余る。ノシ
321228:2005/11/18(金) 19:43:41 ID:???0
先月に買った5K100の40GBに換装して1ヶ月ほど
DTempでHDDの温度を見ると常時40℃前後
DJSA220から換装したけど、以前乗せていたIBMの4200rpm/40GB(ATCS04)と
体感は大差ないかな……
4K120で充分だと思うけど、まだ40GB程度の容量は出ませんね
来年の夏に発熱で拙くなったら、Feature ToolでAAMを効かせるか4K120-40に再度換装するか

あとHDDのクローンは
1.Win2Kインストール
2.セーフ・モードでWin2K付属のバックアップでOSの入っているパーテッションの移行
3.元のHDDをPC Card経由で接続してその他のデータをコピー
と呆気なかったです……OS付属のアプリ(バックアップ)が案外使えると思わなかったなw
322いつでもどこでも名無しさん:2005/11/25(金) 21:27:31 ID:???0
先日TP235用の不良のインバータ基盤を入手
不良箇所は液晶パネルに繋いでもまったく冷陰極管が点灯せず
そして手元にも不良のTP235用インバータ基盤が有り
こちらの不良箇所は液晶パネルに繋いで薄暗く点灯するも1分も持たず消灯

そこで「2コ1」の法則で、試しにインバータ基盤を再生してみました
不良の原因として考えられるのは
1.搭載しているICチップの不良
2.IC以外の能動部品(トランジスター等)の不良
3.受動部品(C、R)の不良

1.については型番BA10339Fからロームの汎用OPアンプで秋葉原で探せば有りそうです
2.について小さなトランジスタ(Q)やダイオード(D,DZ)は樹脂の印刷している記号が少なく
型番の手掛かりは乏しいそうですが、大きなトランジスタ(Q1-3,Q9)は4点・2種類しかありません
3.について(安価な)テスターで根気よく部品の抵抗値を別の完動のインバータ基盤と比べれば、
受動部品の不良は見つかりそうです
今回は冷陰極管が点灯しない(点灯させるほど電圧を作らない模様)なので、受動部品よりは能動部品、
ICを張り替えるのは手間なので、手始めに不良のインバータ基盤同士で大きなトランジスタを
1点ずつ張り替えてみました
結果、今回は基盤裏側のQ2(比較的大きなチップ抵抗R15の側)を張り替えると1つ再生しました
おそらく冷陰極管の経年劣化で点灯に必要な電圧が上がり、その影響で昇圧トランスの
一時側のスイチング動作のトランジスタに負担が掛かり劣化したのかもしれません
323322:2005/11/25(金) 21:29:40 ID:???0
今回は「2コ1でインバータ基盤を再生」した話しです
もし手持ちが1つだけのインバター基盤が故障した場合は
A.基盤裏側に樹脂の印刷が同じ(規格が同じ)トランジスタ(Q2,Q3,Q9)が3点ありますので、
それらを総当りで張り替えて、負担の掛かったトランジスタをだましだまし使う
B.Chandra(NO10J-030J)のインバータ基盤にも同型のトランジスタが載っているので、
それから張り替えてみる(※Chandraのインバータ基盤を部品取りにする)
位でしょうか?

もとから回路図もpdfも無い・メーカー型番も不詳なインバータ基盤なので、
パズルみたいな基盤の再生方法ですが参考までに……
324いつでもどこでも名無しさん:2005/11/26(土) 00:12:01 ID:???0
>>322 乙!
チャンドラTのインバータ配線換えで使えるYo。知ってたらスマソ。
325いつでもどこでも名無しさん:2005/11/26(土) 08:17:16 ID:dzgGpB6U0
基盤× 基板○ でしょ。
間違って使っちゃ駄目よ。
326いつでもどこでも名無しさん:2005/11/27(日) 12:14:14 ID:???0
>>325
細かいこというなや
機板でいいじゃん
327いつでもどこでも名無しさん:2005/11/27(日) 12:26:24 ID:???0
>>325
(´,_ゝ`)プッ
328いつでもどこでも名無しさん:2005/11/27(日) 19:50:25 ID:???0
久しぶりに立ち上げて、理科張りしてみた。
memが160MBなんでそのままwin98使用。
329いつでもどこでも名無しさん:2005/11/27(日) 20:25:30 ID:Z+P6h0Js0
>326
機板ってなんや?
330322:2005/12/04(日) 17:57:38 ID:???0
>>324
昔チャンドラ1.5(Claviusの本体にChandraのVGA液晶を繋げる)の話題から、Chandraの
インバータ基板のコネクタを改造(ちょうど上下逆さまに配線する)してClaviusのSVGAの
インバータに使った事があります。ただバッテリー駆動の時、冷陰極管がすごく薄明るくしか
点灯しませんね。

さて、>>323の続きのお話しです。
>>322で再生したインバータ基板を、本組み前にはんだヤニ洗浄剤(リモネン)でガシガシ洗浄して
組み込むと、なぜか点灯しません(ノ∀`)オイオイ
その後インバータ基板裏のQ2/Q3/Q9を色々張り替えてみて、結局は>>323のB案
・手元で遊んでいるChandraのインバータ基板裏のQ2/Q3を剥がして、Claviusのインバータ基板裏の
 Q2/Q3に張り替える
・Claviusのインバータ基板裏のQ9は、今まで剥がしたトランジスタを付けたり剥がしたりして
 使えるのを探した
です。Claviusのインバータ基板裏のパターンを追いかけると、Q2/Q3は並列に繋がっている
(おそらく出力確保?)ので、特性(劣化具合?)を揃える意味でChandraのインバータ基板から剥がした
トランジスタを充てました。
この方法でなんとか再生出来ましたので、今度は念のため通年通電しているClaviusの
インバータ基板に置き換えて、ここ1週間ほど連続稼働させて不都合が見つからないのを確かめました。
やれやれ……今回は鬼の様に恥ずかしいレポで、そっち方面に詳しい方にはもっとスマートな方法が
あるのかもしれませんが、恥の上塗りで参考にでもしてやってください。
331322:2005/12/04(日) 18:00:00 ID:???0
おまけ

今回問題にした「インバータ基板裏のQ2/Q3/Q9」のチップ型のトランジスタの表面の印字は
上段:DK
下段:0C
で上段のDは2SD・KはhFE(増幅率)のランク、下段の0Cはロット番号だと思います。
インバータ基板に使うトランジスタは、hFEよりIc(コレクタ電流)Pc(コレクタ損失)が
大きければいいだろうと思い、秋葉原で使えそうなチップ型のトランジスタを探したのですが、
見つかりませんでした。一回り小さい奴(ちょうどQ5/Q6位)は千石や秋月
(10コで200円程度)にありました。
案外チップ型よりPcに余裕のあるカマボコ型のトランジスタ(秋月で1コ10円)をヤスリで薄く削って
実装できるのかもしれません。

しかし秋葉は足繁く通っていた時期もありましたが、秋月には数年ぶりに踏み入れて、
1コ10円のトランジスタを買ってデータシートが付くのは新鮮でした(笑
332いつでもどこでも名無しさん:2005/12/05(月) 22:17:49 ID:Co0nu41u0
128MbitなEDO-DRAMってもう手に入らないみたいだね。
VertexMemoryからもVND-128Mが消えてしまったし。

64Mbitで256MByte乗せるには32個積みか。かなりムリだな。
333いつでもどこでも名無しさん:2005/12/08(木) 03:31:59 ID:???0
128MBなEDO-RAM、冬のボーナスで買おうとしたら・・・
その前に消えてしまうとは・・・。orz
この手の戦略的モデルがまた出てきて欲しいですね。

マニアな層の奪い合いだけど、Victorや東芝、富士通、ソニーなどの
モバイルノートは価格さえ間違いなければ、ある一定数量は売れてる
から、レボノも直販数量限定で良いから出して欲しいな。
334いつでもどこでも名無しさん:2005/12/10(土) 01:05:11 ID:???0
同じく正月休みに256MB化を狙ってたんだが、
しばらく見てないうちに無くなってたorz。
11月初めにはまだ合ったような気がしたんだが。
しゃーないんで64MB買いまつ

マニア層ねらいなら、チャンドラのCPUボードと
そっくり置き換えできるPentiumMなCPUボードとかオモロイ。
PFUとかなら作りそうなイメージがあるが・・・。
335いつでもどこでも名無しさん:2005/12/10(土) 06:56:36 ID:???0
>>334
penMなチャンドラかぁ・・・・・・
夢のマシンだなぁ・・・・・・
336いつでもどこでも名無しさん:2005/12/10(土) 08:37:15 ID:???0
液晶は800x600なままな訳だが。



それでもホスィ…
337いつでもどこでも名無しさん:2005/12/11(日) 12:35:11 ID:ZCZcaP2E0
確かに液晶画面はどうにもならないけど、そんなpenMマザーボード
欲しいっすね〜。
penM込みでいくらぐらいあったら出来るだろ???

液晶画面だが、オペラなどが有名だと思うのだが、表示画面の縮尺
を変更すること出来る。これを使って、XGAエミュレートにすることは
不可能なのかな〜。
これ出来れば、ホントにすごいことになるんだが・・・。
338Chandra&Claviusスレッド Part5 >>942:2005/12/11(日) 18:34:26 ID:???0
942 名前:いつでもどこでも名無しさん 投稿日:2005/04/09(土) 22:36:33 ID:???0

↓の128MB EDO SO-DIMMが使えたっス。
ttp://store.yahoo.com/memx/pc7-2846.html
2本以上(256MB化とか)買うなら国内よりは割安。
339Chandra&Claviusスレッド Part5 >>945:2005/12/11(日) 18:35:03 ID:???0
945 名前:942 投稿日:2005/04/11(月) 06:53:26 ID:???0

>>943
いや、実際は
*買ったときは1枚$108.98(値下げしたのか?)×2
*FedEXを使ったんで$30($22&UP、とは書いてあったんだが)
ここまでで$247.96。その時の為替レートで考えると約26,000円。さらに、
*国内のFedEXから付加価値税やら消費税やら関税やら手数料で1,000円請求された
なんで、結局27,000円ですた。_| ̄|○
943さんが書かれているように、Airmailを使えば安くなりますな……。
> ・クレカの欄が無いから着払いですか
クレカ(VISA)が使えますた。
> ・指定した配達方法と日数
FedEXで4〜5日。
> ・ショップがカリフォルニア州に有るから州の消費税を払う旨が書いてあるけど
  海外発送でも支払うの
Sales Taxの欄は$0になってますた。
国内のFedEX+東京税関の手紙の内訳は、
*関税:0円
*消費税:500円
*地方消費税:100円
*FedEXの手数料:500円
ですた。もしかして、FedEXに騙されてますか漏れ。Σヽ(゚Д゚; )ノ >>944さん
340いつでもどこでも名無しさん:2005/12/11(日) 18:43:57 ID:???0
>>332-334
前スレの終わりぐらいに、アメリカの通販を使レポがありました
>>338>>339はそのコピペです
Chandra&Claviusスレッド Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1088268177/942-945

どうやら前スレ・Part5は980レス→24時間レス無しで落ちたらしいので、
外部板・にくちゃんねる過去ログ墓場のスレッド検索で見つかりませんでした
ttp://makimo.to/2ch/index.html
「Chandra」でスレッド検索すると、Part2〜4は観閲できるようですが……

あとヤフオクで週1・2点ほどまったりと出品があった(個人の手放し&平行輸入?)
みたいですが、最近は見かけませんね
341いつでもどこでも名無しさん:2005/12/18(日) 04:03:47 ID:???0
落ちるの恐いから保守
342いつでもどこでも名無しさん:2005/12/21(水) 11:50:00 ID:???0
結局、第二USBを使えるようにした使途はおるのかい?
343T@Osaka:2005/12/28(水) 14:49:10 ID:++s0IGD+0
>>342
USBの無線LANを内蔵した人が居たような・・・。
344 【大吉】   【336円】 :2006/01/01(日) 23:56:29 ID:hntp0EvV0
大吉ならchandra後継機がこの値段で出る!
345344:2006/01/01(日) 23:59:15 ID:hntp0EvV0
やったぞ皆の衆
ちなみにwxgaの軽いやつでよろ>れのぼ

p.s. 12インチワイドでもいいよ。
dell 700mをトラックポイントにするだけでもいい。
今使ってるからw
346いつでもどこでも名無しさん:2006/01/02(月) 02:32:32 ID:???0
12.1インチワイドの奴とかは、横幅が大画面ノート並みにあるだけでなく、
奥行きも同様にある機種が多く、フットプリントがウチの14.1と変わらんのが
殆どのような印象がある。
さらに2スピンドル採用で分厚いというのも、大体共通。
まあ、チャンドラも分厚いがw
1,6`c程度という重量も共通項で、モバイル可能でないこともないが…
個人的には、同じ12.1インチなら4:3のがコンパクトで魅力的なのが多いかな。
dellやhpのは売れてるんだろうし、当然そういう需要が多いから、似たような
仕様になるのは全然OKだと思うよ。
347いつでもどこでも名無しさん:2006/01/05(木) 19:32:54 ID:ymb36BIq0
俺は今だったらインターリンク、もしくはリブレットのOEMで
良いと思う。でも、リブはトラックポイントに直したらね。

でも、もしも、出してくれるなら新しい提案が欲しいね。
出来ればなのだが・・・。
ノート本体HDDレス、NCという形を提案して欲しい。
本体完結型として、USB接続外付けHDD、またはドックと
いう形で良い。
この手のモバイルノートを使う人たちはほとんどがメインと
なるデスクトップ、A4オールインワンノートパソコンを所有
している。

だからこそ、これだけネットワークという概念が普及してきた
時代に即した形で編集すべきファイルはネットワーク上の
自分の母艦にあって、それを呼び出して編集出来るのを主眼
にすれば、楽々アンダー1kg達成。
最初から無線、有線LAN内蔵なのはもちろん、その用途に
応じて、AirH"や3G携帯のSIMを装着して、活用出来るという
形にしてくれたら面白いだろうな〜。
(俺は借金してでも間違いなく買う)

長文スマヌ。
348いつでもどこでも名無しさん:2006/01/06(金) 07:30:49 ID:???0
メーカーに言えばいいんじゃないかな
349いつでもどこでも名無しさん:2006/01/07(土) 09:00:35 ID:???0
江戸メモと言えば、某氏製作したものがオクで格安で落ちてた。
350いつでもどこでも名無しさん:2006/01/09(月) 09:56:52 ID:???0
351いつでもどこでも名無しさん:2006/01/09(月) 10:41:21 ID:???0
>>350
 うんうん。1バンクなので、チャンには使えないんでないかな?
 レアなヤツなので、確認したことは無いがな....

 ウチに腐るほど余っている orz
....どう処分しよう? > 2バンク品
352いつでもどこでも名無しさん:2006/01/09(月) 15:25:49 ID:???0
でも他のマシンだと快適くんになれる。

>351さん
ホスイでつw
353いつでもどこでも名無しさん:2006/01/10(火) 00:20:15 ID:???0
俺にも幸せ分けて欲しいw
354いつでもどこでも名無しさん:2006/01/11(水) 20:13:06 ID:???0
>>351
以前Nがオクで最後の一枚を放出した時にTP235で使えた話しが有ったから、
大丈夫だと思うけど…… > 1バンク 128MB EDO 増設RAM

うーん、システムボードのRAM張り替え→64MB化のツブシを考えるなら、
2バンク品が良いかな?

あとオクに出すなら(笑)、「128MB EDO RAM 144pin」のキーワードを入れておいてねw
355いつでもどこでも名無しさん:2006/01/13(金) 23:52:07 ID:???0
正月に帰省で実家にTP235を持って帰った時の話しです

・AIR-EDGE PHONEとPCの接続で本体USBに接続すると、とてもでないけどCPUの占有率が
 高くてまともに使えません。
 (Win2K+SP4だとほぼ100%の占有率。(+_+)なんて使えません)
 今回はSUNTACのi-Card typeF1をオクで格安で入手して使ってみました。CPUの占有率が
 劇的に低くなり、(+_+)を動かしてもまぁまぁ重たくなるだけで、本体USBの接続と比べれば余裕でした。
・北海道の実家で暖房の無い部屋で朝方(室温は0℃近く)PCを起動しようとすると、
 HDDが直ぐに回転しません。電源スイッチを1分近く押し続けてやっと起動しました。
 去年はDJSA-220で問題が起きなかったのですが、今回は5K100の40GBに載せ換えているので、
 低温時の流体軸受けのHDDが無理なのかもしれません。
 (ちなみに東京に持って帰ってくると、問題無く直ぐ起動します)

最近ハードを弄っていないので新たなネタは無いですが、当分サブノートを買う予定がないので
コイツと付き合うしかないです
356いつでもどこでも名無しさん:2006/01/14(土) 11:58:24 ID:???0
>>351

あれ2バンク品なんよ。
1バンクの物は5113805なんだな
5112805はMA12最上位アドレスが接続になってないと動かないんで
RASとMA12をゲートICで無理やり動かして電気的に2バンク電気分解して動かしとる
カメカメ出来ないのだよ。正直言うとしようとはしてみた。

・・・認めたくは無いものだな、若さゆえの過ちというものを(TT)
357ななし/2:2006/01/15(日) 12:52:14 ID:???0
*チラシ裏
3年ぶりに二度目のコーヒー零しのキーボード昇天をやってしまった。
分解途中で、PCMCIAカバー(手前・上)のスプリングも飛ばしてしまった。

日本IBM(現れのぼ)の部品センターにはもう保守部品は無いのだろうなぁ。

ヤフオクを探して、部品取り用に一台購入しなければいけないな、こりゃ。
358いつでもどこでも名無しさん:2006/01/15(日) 14:51:42 ID:???0
>>357
ブラックなら、キートップ&ラバードーム&パンタグラフを全部取って、
ポリ袋に水道水と一緒に詰めて洗って、自然乾燥させれば復活するかもしれない

あと洗うときに台所洗剤を使うか注意が必要です
以前中性と勘違いして弱アリカリ性の台所洗剤で洗って、内部回路(シート)が
錆びて接触不良でキーボードを2台ほど潰した事が有ります(ノД`)
359ななし/2:2006/01/15(日) 17:22:53 ID:???0
>>358
ブラック。
それは、3年前試してみて(ポリ袋に入れていないが)、洗いの自然乾燥のとやっ
た時に概ね右側のキーが完全死亡したんで、今回はよします。
#p、@、「、」、l、;、:、/、_、が前回死んだキー。

ともあれ前回死んだキーボードの方がまだオペレーティングには使える-
#今回はクリックボタン両方死亡、Tabキー死亡、なのでマウスオペレーティング
もカーソルオペレーティングも不可能 orz
-ので、
前回のキーボードに付け替えた。
セカンドマシーンとしてWebに繋げている状態だから、文字打ちしなければ当分
いけそう。
ともあれ21日の給料日以降に何とかせねば。
360いつでもどこでも名無しさん:2006/01/19(木) 17:30:46 ID:???0
この魅力的な機種ホスィ…
秋葉原情報きぼんぬ
361いつでもどこでも名無しさん:2006/01/19(木) 19:06:08 ID:gBwki6xS0
>>360
最近は秋葉原の店頭にもほとんど出ないよ。
オクで買わないとダメなんじゃないかな?
362360:2006/01/26(木) 22:51:46 ID:???0
ちょっと前じゃんぱら某店に出てたけど…
ああ後悔。
363いつでもどこでも名無しさん:2006/01/27(金) 09:00:18 ID:???0
>>362
あららー勿体無い…
中古やジャンクは即断即決が鉄則ですよ
364360:2006/01/27(金) 20:57:27 ID:???0
今度また巡回します…
買えるお金を持って…
そうしないと買い損ねる…
(見た時は残金2千円ですた)
365いつでもどこでも名無しさん:2006/01/29(日) 08:59:16 ID:???0
モニター死亡のジャンク一式を入手しました
64Mメモリと予備の部品取りと思えば安いものです
366いつでもどこでも名無しさん:2006/01/29(日) 13:30:55 ID:???0
>>360
持ってる俺が言うのも何だけど、探してるのが1台目のチャンドラというなら、
止めて別のを検討したほうがいいと思うよ。
ペン3或いは同時期のセレロン搭載の小型機を探したほうが実用になるし。
新規ユーザ大歓迎だけど。
老体に鞭を打つのが趣味なら止めはしない。
367いつでもどこでも名無しさん:2006/01/29(日) 22:55:14 ID:???0
老体に鞭打ってでも使い続けてる方が
良いんではないかな
まあ、鞭打つ=改造とかなら分からないでもない

道具は使ってこそ道具

キーボード配列さえ他社も真面目に考えてくれたら
乗換えしてもいいとこなんだけどなぁ
368いつでもどこでも名無しさん:2006/01/30(月) 14:07:46 ID:???0
今日になっていきなり電源落ちが頻発するようになったんだけど
これって電源周りがヘタってきていると考えて良いんでしょうか?
TP235-10Jノーマル+Memory128MB増加+HD20GB交換済み
の仕事機なんですが。

あと今でも国内で修理とか受け付けてくれるのかな…
369いつでもどこでも名無しさん:2006/01/30(月) 21:03:41 ID:???0
↑リチウムバッテリー抜いて様子見はどうでしょう?
ACアダプタが断線気味だったりして…
370いつでもどこでも名無しさん:2006/01/30(月) 21:57:31 ID:???0
>>368
製造元だと
http://www.ricoh.co.jp/chandra/
> 尚、チャンドラの修理対応につきましては、2004年8月をもって終了しました。
> 何とぞチャンドラを末永くご愛用いただけますよう宜しくお願いいたします。
ibm(今は変わったのか)はどうだろう……同じ予感(笑

「3人寄れば文殊の知恵」、>>369に続いて
・一度本体を分解して、内部のホコリ・ゴミを取り除く
  →ホコリ等による接触不良
・一度HDDを全領域スキャン・ディスクしてみる
  →たまたまWindowsの仮想メモリのファイルの破損でOSがクラッシュする
くらいでしょうか
371いつでもどこでも名無しさん:2006/01/31(火) 03:34:13 ID:???0
>>368 でこでこまわりかな。
372いつでもどこでも名無しさん:2006/01/31(火) 09:04:44 ID:???0
>>369-371
もうちょっと検証してみます…
ちなみにバッテリー駆動を経由しないでいきなり電源供給ストップ+落ち
という状況に今のところは見えます。
373いつでもどこでも名無しさん:2006/02/05(日) 09:15:16 ID:fUnmQ+Jl0
今さらながらNP20J購入、何に使うかな?
374いつでもどこでも名無しさん:2006/02/05(日) 14:59:13 ID:???0
購入おめ!
375いつでもどこでも名無しさん:2006/02/05(日) 19:13:27 ID:???0
>>373
オク出品w

ま、積めるメモリー容量次第だな
376いつでもどこでも名無しさん:2006/02/09(木) 13:46:29 ID:???0
>>350
落札した本人です。
チャンドラ2で無事動いてます。
64+64=128MB → 64+128=192MB 
になりました。
デフォのHDが遅いせいか、あまり体感的には速くなっていませんが・・・
377いつでもどこでも名無しさん:2006/02/16(木) 19:10:59 ID:???0
>>376
今更なレスだけど、Win2k/xpならWindows板のOSスレのテンプレに
レジストリ設定のツールが有るから、それを使って最適化位かな……
378いつでもどこでも名無しさん:2006/02/16(木) 22:26:10 ID:???0
regseekerがお勧めだなw
速くなるよ〜
379いつでもどこでも名無しさん:2006/02/17(金) 21:09:08 ID:11fTIpKK0
regseekerか?
漢のツールだな。w
380いつでもどこでも名無しさん:2006/02/19(日) 07:56:44 ID:9t70pnBT0
軽くてフリーなアンチウィルスソフト教えてください。
antivirは重くてAVG7にしようかと思うのですが?
381いつでもどこでも名無しさん:2006/02/19(日) 08:16:08 ID:???0
>>380

フリーのアンチウイルスソフト Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1137773269/ のテンプレ参照

軽さ(常駐機能)優先ならAVG7で決まりだと思う

あとは何もインストールしない(w)で、定期的に
オンラインによるウイルスチェックサービス
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1031073684/
でチェックするくらい
382いつでもどこでも名無しさん:2006/02/19(日) 21:50:33 ID:???0
エロ動画収集家の俺から言わせてもらえば
avast最高だね
383いつでもどこでも名無しさん:2006/02/21(火) 12:09:50 ID:???0
>>382
> エロ動画収集家の俺から言わせてもらえば
kwsk
384日立chandra1:2006/02/26(日) 01:34:30 ID:ifLxud6m0
やっとIR-ICF02Dへの換装が終わった…(大汗)。

他の板でもレポートされてる通り、IR-ICF02DでCFを2枚使おうとすると
スレーブ側でエラーが出まくりました。
1781 ハードディスクエラー
というやつです。

でもって、いろいろとCFの組み合わせを変えてみたところ、
ようやくIR-ICF02DでCFを2枚使う事が出来ました。

妙な事に、SanDiskのほとんど同じCF2枚の組でも
上記エラーが発生しました。
幸い、バルクのCFとSanDiskの組み合わせで
利用出来るようになりましたが、いったいどういう組合せが
適切なのか、サパーリわかりません。

IR-ICF02Dを使おうとされている方、十分ご注意下さい。

無音化Chandra1、かなーりいい感じです☆。
385いつでもどこでも名無しさん:2006/02/26(日) 02:52:20 ID:+RolQ7kg0
お、いいですなあ
OSは何にしましたか? 起動何秒ぐらい?
386日立chandra1:2006/02/26(日) 10:37:29 ID:ifLxud6m0
>>385

…まだDOSしか入れてないっす(苦笑)。
って言うかぁ〜。Chandra1でWindowsはキツすぎるとあきらめて、
ずっとLinuxで使っておりました。これにもDebian Sargeを入れる予定です。
CFも余剰品利用の256MB*2なもんで…。

ちなみにWindowsはもう一台の日立Clavisで使っております。
こっちも無音化したいけど、CFが高いからなァ…。
ClavisはPCカードブートが出来るからうれしいですよね。
387いつでもどこでも名無しさん:2006/02/26(日) 11:41:47 ID:36YsiVOL0
銘板の付いていない、グレーじゃないチャンドラ色の日立版NP-10が
手元にあるんだけど、これって日立の型番は何に該当するんだろ?
388385:2006/02/26(日) 18:12:44 ID:+RolQ7kg0
>386
Dos、懐かしいですなあ。マルチプランとかねw
Debianてそんな軽いんですかー、経済的ですね。

わしもclaviusをcfにしたいんだけど
「もうちょっと安くなったら」「もうちょっと安くなったら」と
待ち続けています。

ジュークボックスになってるんでcfよりHDDの方がいいかもしれんけどねw

>387
shimobeのページが参考になるかも
389いつでもどこでも名無しさん:2006/02/27(月) 01:28:42 ID:???0
CFとかはハードルが高いので青歯内蔵で遊んでまーす!

390いつでもどこでも名無しさん:2006/02/27(月) 01:36:05 ID:rhnL2dEt0
青葉内蔵も十分ハードルが高いと思うがw
ウチはほぼノーマル(HD換装のみ)で使用してる。
391いつでもどこでも名無しさん:2006/02/27(月) 20:20:38 ID:???0
NortonAntiVirusの更新サービス期限が来たので、
AntiVir7に変えたら恐ろしく軽くなった。
392いつでもどこでも名無しさん:2006/03/06(月) 22:43:50 ID:???0
ついさきオクでThinkPad235の最強改造品(330MHz/RAM 256MB/V-RAM 4MB/HDD 20GB)が
\40K-弱で落札したみただけど、メモリーの材料代を考えると……まぁまぁの金額かなぁ
393いつでもどこでも名無しさん:2006/03/07(火) 01:06:20 ID:???0
大赤字と思いますが、、入札し忘れた、、orz
394いつでもどこでも名無しさん:2006/03/07(火) 17:12:18 ID:???0
改造したくても今となってはRAMが手に入りにくいからねぇ・・・
395361:2006/03/19(日) 07:20:30 ID:???0
カメカメって難しいのか?64MB2枚ゲットして128MB作りたい。
396いつでもどこでも名無しさん:2006/03/19(日) 08:36:25 ID:???0
意外と簡単かも?ガンガレ
397いつでもどこでも名無しさん:2006/03/19(日) 20:03:53 ID:???0
>>395
やたらメモリ持ってきてもだめでしょ・・・
できるチップとできないチップがあったはず。

詳しい説明はエロイ人宜しく!
398いつでもどこでも名無しさん:2006/03/23(木) 08:07:25 ID:tAjT4N3FO
EDO仕様のメモリでね
399いつでもどこでも名無しさん:2006/03/24(金) 03:05:15 ID:???0
みんないいなぁー
漏れは手が震えてハードの改造は出来ないんで
Win2kイジリ倒してなんとか頑張ってるよ orz
(アル中じゃないよw 事故の後遺症さー)

メモリ160MBなんでWin2kSp4をギリギリまでLite化したオリジナルCDでインスコ。
アンチウィルスはeTrustのプロモ版で無料&軽量で信頼性を確保。
これだけでもかなり軽くなるんで、2kproSP4許容できるようになりますた。

マルチメディア関連はですね、非力なマシンでもなんとかなる
GeeXboXってゆーlinuxベースのステキなヤツでブート。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1136102578
コーデック全部入りで作成しても30MB以内で作れるんで、余りもんのCFにでも入れてブートさせるとオイシイかも。
こいつでブートして内蔵HDDの中の動画再生(NTFSフォーマットでもOK)。

あぁ、でもホントはみんなみたいにハードいじりしたーーーーい。
400いつでもどこでも名無しさん:2006/03/24(金) 06:10:37 ID:???0
400
401いつでもどこでも名無しさん:2006/03/26(日) 07:21:24 ID:???0
>>399
>オリジナルCD
に興味アリ。同じく160M。
402いつでもどこでも名無しさん:2006/03/26(日) 15:00:51 ID:???0
ヤフオクにプロトンの70が出てるな
403いつでもどこでも名無しさん:2006/03/26(日) 22:07:17 ID:???0
それ、悩んでるんだから晒すなヽ(`Д´)ノ
404いつでもどこでも名無しさん:2006/03/27(月) 02:50:22 ID:???0
>>401
こいつでカリカリチューンすれば軽いと実感できるレベルになります。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1136551133/l50
[軽量版・SP適用済] nLite Part7 [インスコCD製作]

削れば削るだけ問題が起きる可能性も上がります。
また、インストール通ったと思って安心してると
問題が隠れたままのちになって発覚することもあるんで、
インストール直後に一通り試したほうがよさげです。
漏れは5回やり直してうまくいきました。
405いつでもどこでも名無しさん:2006/03/27(月) 23:51:33 ID:???0
>>402

風呂トンで正規版が出てたなんて聞かないが・・・さて(笑)
406いつでもどこでも名無しさん:2006/03/28(火) 12:43:24 ID:???0
欲しいので明日秋葉逝って探してこよう
407いつでもどこでも名無しさん :2006/03/28(火) 16:55:53 ID:???0
風呂トン出てたよ、懐かしい。
408いつでもどこでも名無しさん:2006/03/28(火) 17:21:27 ID:???0
50のこと?
409いつでもどこでも名無しさん:2006/03/29(水) 02:50:45 ID:???0
RICOHのNP-70Jをオクで\27k-で流してしまったのだが早まったかな?
>>402,403
幾らで落ちた?流れた?
410いつでもどこでも名無しさん:2006/03/30(木) 01:42:04 ID:???0
久しぶりに覗いたけど、ちゃんと続いてるね〜。嬉しい。
いずれ手元のチャンドラ手放すかな?。330Mhz、オンボード64Mの改造品
いくらぐらいで売れるのかな?
でも、もったいないな〜。
TP235の美しさは永遠だね。。。
411いつでもどこでも名無しさん:2006/03/31(金) 17:02:12 ID:???0
このノートのような一目ボレしちゃうようなノートには出会えないのかなぁ…

と、思ってしまう
412いつでもどこでも名無しさん:2006/03/31(金) 17:42:53 ID:???0
>410
売るなYo〜

>411
禿同
413いつでもどこでも名無しさん:2006/03/32(土) 18:48:38 ID:???0
質問です。
増設メモリのトコにあるリチウム電池の交換はどうすれば…
最近我がマシン2台(日立クラ233-160MB-3GHDD-w2k運用)が
OS起動時にブルーバックになってしまうように…(´・ω・`)
理由が良くわからんとです…
414いつでもどこでも名無しさん:2006/03/32(土) 19:12:10 ID:???0
>>413
リチウム電池の問題と言うより
DC-DCコンバータがへたってきた問題のような希ガス。
起動時にF8キーを押して、拡張オプションメニュー表示させて
10分くらい放置。(DC-DCコンバータを暖める)
その後”通常起動する”を選択して起動すれば
たぶんブルスクは出ないと思う。
415いつでもどこでも名無しさん:2006/04/02(日) 05:29:27 ID:???0
413です
>>414
ありがとうございます。DC-DCコンバータのへたりとの事なのですが
今出先でまだその確認をする事はできません。
しかし、2台ともまだそれ程使い込んだ訳でもなく
ハードウェアエラー…云々というエラーになって起動中にとまってしまいます。
ちなみに2台ともリースアップの個体で、本体は殆ど使われた形跡の無かったものです。
1台は兄貴に貸して、仕事用になっていましたが、まだキーボードのテカリも無く
非常に綺麗な状態です。もう1台は同様な個体ですが使用していませんでした。
兄貴がおかしいと持ってきたので、代用にその1台をセットアップしている時
同じ状態になってしまったのです。(実はさらにもう1台あるのですが…)
416いつでもどこでも名無しさん:2006/04/02(日) 08:34:41 ID:???0
>415
もし貴方の言うとおり内臓電池が問題だとしたら
バッテリーを外してACアダプターだけにし起動させる。
起動時に直ぐF1キーを押して日付を確認する。
多分問題ないと思うけど。で合ってなければ交換する。
確かwakamatsuで売ってた気がする。

多分、メモリーの認識不足かもしれない。
バイオスで(起動時にメモリーカウント)
認識されていても接触不良でOSが
上がらない事がある。
ですので一度メモリーを取り外して
無水アルコール等でメモリーの足を
良く拭いてから再度マシンに装着し
起動させてみては、如何でしょうか?

先ずは、試してみてくだされ。 エロ@Y
417いつでもどこでも名無しさん:2006/04/02(日) 11:33:51 ID:???0
413です
>>416
ご教授ありがとうございます
内臓電池の件・メモリーの件
試してもがいてみます
結果報告は少々遅れるかもしれませんが
必ずさせていただきますm(_ _)m
418いつでもどこでも名無しさん:2006/04/02(日) 18:14:13 ID:???0
おぉーガンガッテくだされ〜!
成功をお祈りしとりますです。
419いつでもどこでも名無しさん:2006/04/02(日) 19:33:21 ID:gOQ8rYbM0
流れを切ってすいません。
超初心者なのですが、NP-10Jを入手し、この度HDDレスにしてみました。
HDDレスを考えている方もいらっしゃると思い、作動実績のあるものを報告します。

マシンスペック
CPU:PEN100 MEM:72M BIOS:最新

CF→IDEの変換アダプタは
ttp://www.artmix.com/IDE25_CF.html
を使いました。

CFで試したものはBUFFALOのRCF-Xの256MとA-DATAの80倍1Gです。
両方ともW95OSR2インスコ・起動できました。

次回はA-DATAの80倍2GとSANDISKの1Gを試してみようと思います。

また、OSについてはNT4を試してみたいと思います。

あと、皆様に教えていただきたいのですが、私のチャンドラの使い方はサブのサブといった感じで、ネットとテキストが出来れば
万歳といったところです。
その場合、CF起動ではOSはW95とNT4のどちらがお奨めでしょう?(W98は考えていません)
また、P100、MEM72でもさくさく動くブラウザ(無料で手に入るのがいいです)を教えて下さい。
420いつでもどこでも名無しさん:2006/04/03(月) 12:10:04 ID:M7D08Gx70
>>410
5000円で買うからおれにくらはい
421いつでもどこでも名無しさん:2006/04/04(火) 02:05:21 ID:???0
バッテリー突っ込んだまま動作させるとアッチッチになるっす(´・ω・`)
そろそろDC部の基板限界か?交換するならレギュレーターとコンデンサーでいいのかな?
つーかバッテラ抜いて動かせばいいんだろうけどさ

はぁ…なんでこーいうPCが2006年だっつーに出ないのかねぇ〜
422いつでもどこでも名無しさん:2006/04/04(火) 07:26:10 ID:???0
バイオスで温度設定してみたらいかがでそ。
交換は、Cでそね。℃に気をつけませおう!
ファン音気にしないならクーリングファン台が吉。
423いつでもどこでも名無しさん:2006/04/04(火) 22:53:52 ID:???0
>>421
モデルNP40J-70J 本体使用上の注意事項および技術情報
ttp://www.ricoh.co.jp/chandra/clavius/technote_11.html#04
> 11. 拡張セットアップメニュー > 11.4.10 動作中充電を使用
の初期値の「する」を「しない」にすれば、動作中に充電をしないので
多少発熱を抑えられると思う。>>422指摘の
> 11.4.11 動作中充電の中断温度

> なお、本設定はCPUが266MHzのモデルだけで有効です。
だそうで……
424いつでもどこでも名無しさん:2006/04/04(火) 23:08:49 ID:???0
つーことは、設定出来ても有効にならないと?
425いつでもどこでも名無しさん:2006/04/04(火) 23:10:51 ID:???0
あとDC-DCコンバータ基板のコンデンサの交換について、以前秋葉原で
入手できる部品で一度行ったことがありますが、あまりメリットは無いと思う。
OSコンを扱っているお店が少なく、タイプ(OSコンにも複数のシリーズが有ります)や容量・大きさで
同じ部品は揃わなかったです。秋葉原だと千石電商か海神無線あたり。

OSコンを製造している佐賀三洋工業で通信販売をしているみたいですが……
ttp://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm

秋葉原でOSコンを入手するなら、まず千石電商のHPでOSコンの在庫と価格を
下調べするのがいいと思う。(千石電商は通販もしてますね)
海神無線はオーデオ方面の品揃えのお店なのでアテにはできないです。

DC-DCコンバータ基板のトラブルで一番簡単な対応は、オクあたりで
本体を落札して基板のみ交換するのが楽かと(笑
426423=425:2006/04/04(火) 23:27:26 ID:???0
もしOSコンの交換をされるなら、一度DC-DCコンバータ基板についている
マキシム社のインバータICのpdfを読んでおくといいと思う。(英語と日本語のpdf両方有り)
pdfに収録している雛型の回路図のコンデンサ類の容量指定が参考になります。

>>424
どうだろうね?(笑
たとえばNP40J(233MHz)を266MHzにClockUpした本体で、BIOSで
「動作中充電の中断温度を有効にする」にしても、確認(有効になっているかどうか)の
しようがないかと……
あと保守マニュアルのP.63のNote 3
> 「2607-20J」には、(DC-DCコンバータ)基板裏面に印刷されている表示の末尾が
> 「C」以降のものを御使用ください。
の注意書きもありますね。
427いつでもどこでも名無しさん:2006/04/05(水) 22:06:02 ID:???0
>>420
そんな安くは売れないな〜。
この美しいノートPCは、10年後でも語れる気がする。
いや、チャンドラは永遠だね。
大事にしよっと。
428いつでもどこでも名無しさん:2006/04/06(木) 02:10:59 ID:???0
OSコンは簡単には容量抜けしないよ。
個体コンデンサーだから。

まず、バッテリーはOKなのかな?
429いつでもどこでも名無しさん:2006/04/07(金) 14:38:41 ID:???0
>>423 ありがとー!それで乗り切れるかもしれん!
って漏れのチャンドラーは133MHzモデル orz NP30だっけカナ

>>425 コンデンサーかレギュレーター発熱原をしらべないといけませんね
コンデンサーだとメンドクサス…(´・ω・`)

>>428 バッテラはほぼ新品

さっき日立チャンドラの下と交換してみた
これから温度調べます〜

つーかVe1なんすけど 緑と金色って変だろw
430いつでもどこでも名無しさん:2006/04/07(金) 21:49:58 ID:2N2g9xlq0
コンデンサだけ変えても発熱が減るとは思いませんがノートPC用向けのOSコンは
鈴商が一番品揃えがあります。
235系のDC電源は同時期他社ノートまたは535Xなどと比べると設計思想と時期の
違いからでしょうか、貧弱なことは確かです。
他社では松下レッツノートの電源が余裕があって発熱も少なく回路もわかりやすくて
優秀です。手軽に回路の発熱部分を放熱できる構造であればなんとかなりますが
235は作りが複雑なので手軽にとはいかないようです。

431いつでもどこでも名無しさん:2006/04/10(月) 21:40:38 ID:???0
みんな可愛がってるなぁ〜。
俺は、寝室に一台玄関先に一台リビングに一台
そんでもってトイレに一台チャンドラを設置して愛用しています。w

はぁー〜ァ〜こんな俺って、、、orz
432423:2006/04/10(月) 22:51:01 ID:???0
>>429
Ve1ならNP30ですね。凄く勘違いでスミマセン(ノ∀`)
ttp://www.ricoh.co.jp/chandra/chandra/chaspecs.html

あと私の経験から、NP30J(Ve1)とNP10J/20JのDC-DCコンバータ基板に
互換性(融通)は無かったと思います。NP10J/20JのDC-DCコンバータ基板を
NP30Jに組み込んでも、起動しないですね(故障するよりはマシか)

普段はヘタった(弱った)バッテリーを装着して、騙し騙し使う位ですかね……
(普段は新品のバッテリーを本体の発熱で劣化させるのは勿体無いと思うので)
433いつでもどこでも名無しさん:2006/04/11(火) 04:27:19 ID:???0
>431
玄関のは何に使ってるの?
434いつでもどこでも名無しさん:2006/04/11(火) 10:15:46 ID:???0
>>433
その日の予定最終確認とか宅急便の伝票作りとかです。
435いつでもどこでも名無しさん:2006/04/12(水) 04:32:49 ID:???0
>434
なるほどー。たくさん送る人は玄関で作業するわけですね。
436いつでもどこでも名無しさん:2006/04/13(木) 19:12:29 ID:???0
チャンドラ見つからねぇ
秋葉逝っても6回中1度しか見なかったし
ヤフオクは俺無理だし
遠出して探すか…
437いつでもどこでも名無しさん:2006/04/13(木) 20:28:33 ID:???0
えぇーー?
俺は、昨日祖父でシャンパンゴールドをゲロ安で買ったぜ〜。
支柱折れ無し各ポートカバー有り米語キーボードテカリ無し

けど、、チョイと不具合が有ったが全然許せる範囲ですた♪
438いつでもどこでも名無しさん:2006/04/14(金) 18:02:05 ID:???0
>>437
それ買ったのか
知ってた
439437:2006/04/14(金) 18:37:35 ID:???0
・・・オマイはだれぞ?w
440438:2006/04/14(金) 21:15:19 ID:???0
それがあったという情報だけね
441437:2006/04/14(金) 21:20:42 ID:???0
あいタタタタタタ〜 

>>438
正直済まん買ったm(_)m
442いつでもどこでも名無しさん:2006/04/15(土) 01:27:07 ID:???0
>>437
シャンパンゴールド!!??
確か、DosVマガジンで限定生産したやつだっけ?
ほすぃ〜!!
もう売ってない??
443437:2006/04/15(土) 04:56:57 ID:???0
>>442
マシンは、仰る通りです。
俺が見つけた時には、一台でした・・・
444いつでもどこでも名無しさん:2006/04/15(土) 07:10:25 ID:???0

( ´`ω´)シシシ
(つ444⊂
445いつでもどこでも名無しさん:2006/04/15(土) 13:49:54 ID:???0
----- ちらしのうら -----
>>263
RAM 256MB、CPU Clock 233MHz/266MHz
標準テスト……1サイクル18分くらい
拡張テスト……1サイクル1時間18分くらい

CPU Clock 300MHz(FSB 75MHz)でも大差なし
せいぜい拡張テストで1分くらい短縮するくらい
446いつでもどこでも名無しさん:2006/04/15(土) 14:58:23 ID:???0
>>445
乙です。
ちなみにメモリーは、L∞Fの新旧≠ヌれですか?
447いつでもどこでも名無しさん:2006/04/15(土) 17:52:08 ID:5JfM0oDP0
QC-PASSに235マザー出てたって。
266の。
先週。
448いつでもどこでも名無しさん:2006/04/15(土) 19:19:52 ID:???0
エエェェーー!?
行ってたのに気付かんかった・・・orz
449いつでもどこでも名無しさん:2006/04/16(日) 03:41:51 ID:???0
一昨日、ETS 2号店のショーケースの中に 235 ハケーン!
支柱は折れてたケド。1万… いくらだったかな(笑
手持ちのと同じだったんで、そのままパスして、

同1号店にいくつか 235 用キーボードありました!
自分はもう十分なので、これもパスしてきましたが、
そこそこきれいなものもありました。
450いつでもどこでも名無しさん:2006/04/16(日) 23:19:45 ID:???0
米キーボード三マソオーバー・・・凄いな奥!
451いつでもどこでもチャンドラさん:2006/04/17(月) 22:29:15 ID:???0
東芝のMobile DiskっていうPCMCIAカード型の5Gのディスクを
買ったんだけど、カードブートできない。
そもそもカードブートのやり方ってどうするんですか?
F1押して設定を見てもFDDかHDDしかできないし・・・。
誰か教えて下さい!!
452いつでもどこでもチャンドラさん:2006/04/17(月) 23:12:14 ID:???0
>>451
自己レスっす。
単にBIOSがアップデートされていないだけでした。(^^;
すみません。。。
453いつでもどこでも名無しさん:2006/04/20(木) 00:03:11 ID:???0
だっ、誰かっ!!
454445:2006/04/22(土) 20:53:27 ID:???0
| ゚ヮ゚)っ

らのべ UPLOAD板 up102026.jpg
(※「言葉もない、人間やめろ。」でGoogleすると見つかります)
自作した4階建て64MBx4Bank 256MB 増設RAMの画像.左上から時計回りに
・4階建て256MB 増設RAMの全体像
・ThinkPad235のシステムボードの増設メモリ・ソケットに装着した状態
  →なんとかメモリ・ソケットに刺さっている状態(赤線○の部分)
・4階建て256MB 増設RAMの裏側
  →メモリーチップの底面を削って都合元のチップ3枚分+αの高さ
   赤線○の部分は2・3・4階部分のRASの配線.表面よりpin幅は狭い
・4階建て256MB 増設RAMの表側
  →赤線○の部分は2・3・4階部分のRASの配線

>>446
昔自作した2階建て128MB増設RAM×2+αを一度バラして作ったので、同一BANK(階)でも
スピードのグレードやリフレッシュ機能の有無を揃えず無頓着に混載しています
昔自作した128MB/192MB増設RAMと同様、夏場に向けて耐えられるかどうか……
455445:2006/04/22(土) 20:54:22 ID:???0
あと>>445を測り直したら、300MHz(FSB 75MHz×4)/256MBで
標準テスト……1サイクル16分
拡張テスト……1サイクル1時間10分
でした
456446:2006/04/22(土) 21:19:44 ID:???0
>>445

夏場は、冷たいビールでもメモリーに奢りたいくらいだねw

RASは、如何飛ばしてるんですか?教えてクンでスマソ。
457いつでもどこでも名無しさん:2006/04/25(火) 21:55:42 ID:???0
>>454

見つかりませ〜ん!
もっかいよろ。
458いつでもどこでも名無しさん:2006/04/25(火) 22:04:21 ID:???0
>>457
俺は、ちゃんと見れてるぞ?良く探せw
459いつでもどこでも名無しさん:2006/04/25(火) 22:24:57 ID:???0
すげーな

つうかこのスレッドでは、いくつかそう言うのあったね
なんかジャンク漁り卒業できそうな気がしてきてさ。
460いつでもどこでも名無しさん:2006/04/27(木) 07:42:54 ID:???0
たまにここに来ると、なんかほっとするよw

20Jに始まって、X40 、X60sと来たけど
文句ばかりで、自力で何か対応しようという根性のある奴が少ない。
最近はくだらない不満と、無意味な「善し悪し」の話ばかり・・・
ちょっと工夫すれば良くなるのに、しようという奴がいない。
リスクを冒さずにおいしいところだけ持ってくようなのが目立つ
メーカーの製品としては、不具合とかが多いのは困りものなんだろうけど
メーカーの製品なのに、自己メンテの敷居が低いところが
Thinkpadの良いところの一つだと思うんだけど。

ごめんね愚痴だ。
俺の235も、他の兄弟機たちも、そのユーザーも最高!

>>455
ちなみに・・・「何階建て」まで可能ですか?w
スペース的に高さ制限があるのは分かりますが、それはあえて除外してww
461いつでもどこでも名無しさん:2006/04/27(木) 22:11:42 ID:???0
すんげ〜!!
これ、蓋閉まるの?いや、無理だろうな〜。。。
いや、お疲れっす!すごいっす!!

閃いた!
平屋建てに伸ばして配線繋いでもできるんでない?
オンボードっぽくマザーに付けないと駄目だろうけど。
462いつでもどこでも名無しさん:2006/04/28(金) 11:41:38 ID:???0
アルミの薄板で板金して
見える面をラバー塗装すればどうだろうw
463いつでもどこでも名無しさん:2006/04/28(金) 15:16:51 ID:???0
>>461

理論的には4Bitチップを使えば両面8階建てとかだな。
物理的にはメモリ基盤がないから写真の8Bitを使った4階建てまでか。

・・・・素直に128Mbitの16Bitチップつかえよって感じです。
物理バンクはまったく同じで64MB×4で256MBだすな。
464いつでもどこでも名無しさん:2006/04/28(金) 20:47:44 ID:H/Otb40c0
20Jジャンク、ヤフオクで入手、下位機種と電源基板を比較してみて
連休中は電源とCPUの放熱処理を考えてみる予定。
ちなみにQC-PASSでマザーも発見して購入済み。
465いつでもどこでも名無しさん:2006/04/29(土) 00:06:08 ID:???0
>>464
頑張ってくだされ。レポお願いね♪
発見されたマザーは、ID2だったの?
466いつでもどこでも名無しさん:2006/04/29(土) 10:08:08 ID:QVfdNWKs0
ID2って何?。
467いつでもどこでも名無しさん:2006/04/29(土) 10:53:17 ID:???0
>>466
CPUのバージョンみたいなモノ
MMX PentiumのID2だと、4.5倍速設定が出来る
468いつでもどこでも名無しさん:2006/04/29(土) 15:31:11 ID:8ElarU2I0
あぁ、それね。
4月9日頃、QC-PASSに10枚ちょっとあったマザーは全部TT266(SL23P)が載っていた
20J用でした。4.5倍持ちです。
469いつでもどこでも名無しさん:2006/05/01(月) 10:46:14 ID:GEnaMssy0
日本橋(大阪)の「宇宙航法の空想上の名前」店に235が出ているって。
程度良1万5千円。
470いつでもどこでも名無しさん:2006/05/01(月) 12:45:31 ID:???0
>>469
サランの店だね
20Jなら買いだね
471いつでもどこでも名無しさん:2006/05/02(火) 04:09:06 ID:???0
>469
俺は空想じゃなく毎日やってるぞ






うそですごめんなさい。
やっぱスポックとトゥポルでしょ
472いつでもどこでも名無しさん:2006/05/04(木) 14:32:05 ID:c2BG506S0
VRAM、4MBにすると何か利点ありますか?。
表示色が多くなるだけ?。
473いつでもどこでも名無しさん:2006/05/04(木) 23:09:25 ID:???0
>>472
19インチ液晶にどかーんと表示可能。
474いつでもどこでも名無しさん:2006/05/05(金) 09:52:23 ID:???0
SXGAでも24bitカラーが使えるからな
475いつでもどこでも名無しさん:2006/05/05(金) 12:20:12 ID:RcPHs9Mw0
オクでジャンクで入手した20Jは電源基板のDCジャック後ろのF1(2.5A)が切れていた
だけでした。
ちなみに基板の末尾番号はDだったので手持ちのAやBと比べてみました。
違いは2箇所
1.基板表面、RIOS付近のR107,D4下にある抵抗またはコンデンサ
  末尾D
  0オーム抵抗とコンデンサ(容量不明)、各1個
  ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/235/POWPCB-A.jpg
  末尾AとB
  0オーム抵抗が2個
  ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/235/POWPCB-B.jpg

2.基板底面、MAX1631EAI右側
  末尾D
  R42にOオーム抵抗
  ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/235/POWPCB-C.jpg
  末尾AとB
  R45に0オーム抵抗
  ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/235/POWPCB-D.jpg

一応、違いはこれだけ?。

476いつでもどこでも名無しさん:2006/05/05(金) 12:29:00 ID:RcPHs9Mw0
ほい、VRAM4MB化
緑色っぽくなっているのはグリーンレジスト塗ったから。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/235/20JVR4MB.jpg
477いつでもどこでも名無しさん:2006/05/05(金) 14:18:34 ID:RcPHs9Mw0
動作中にBATT充電させると熱くなる理由
充電時、BATTには9V近くの電圧が印加されますがこの電圧は電源基板上で
ACアダプターの電圧をFETによりスイッチングして降圧する標準的な回路で
作られています。
BATT左側はQ2(NDS8936)とL2(10マイクロH)、
左側はQ5?(NDS8936)とL1(10マイクロH)による回路です。
Q5?はL1のちょうど真下(基板底面側)にあります。
流れる電流から考えるとFETの発熱はあっても少ないと思うので
たぶん、L1,L2のインダクターが発熱する為だと思います。
現在、手元にあるBATTは死亡品なので検証できません。
後、充電によるBATT自身の発熱も加算されると思います。
478いつでもどこでも名無しさん:2006/05/05(金) 15:01:17 ID:RcPHs9Mw0
VRAMは上手い具合に98ノートジャンクから剥がせるので量産可能。
SEC KM416V254DT-L6
たぶん使える。
他にも探すと出てくるはず。
98ジャンクノート100台(以上)、古いジャンクノートマザー数十枚あるから
これらから取る。
479いつでもどこでも名無しさん:2006/05/05(金) 15:03:30 ID:???0
俺もオクでジャンクを入手!
ネジが欠品してたけど、ちゃんと起動!
でも10Jだった、残念。

リコーのオンボード64Mの基盤が欲しいな〜!
128Mと合計すればWin2000サクサク動くし。
サウンドもやっぱり音質が良くなったりするんですかね?
それについて、書かれたこと無いような。
480いつでもどこでも名無しさん:2006/05/05(金) 17:15:40 ID:RcPHs9Mw0
481いつでもどこでも名無しさん:2006/05/06(土) 01:25:03 ID:???0
おお〜!!
日立の貴重な16Mチップが4つ載ってる〜!!
すごい!ハンダ部が綺麗だ!!とても素人技には思えない!!
希少にして高額な128MのEDOメモリから剥がしたんですね!
いや〜!お見事!!
482いつでもどこでも名無しさん:2006/05/07(日) 00:26:28 ID:r+fvOt0x0
5113165が載っている128MB,EDOメモリは手持ちが1枚だけなので
現状では64MB化は2号機までの予定です。
483いつでもどこでも名無しさん:2006/05/07(日) 11:11:20 ID:???0
>>475


で秘密のUSBも見つけてくれたら嬉しいのですが(はぁ〜と)
484いつでもどこでも名無しさん:2006/05/07(日) 12:33:39 ID:hRURDG4U0
CPUファン用のパターンは簡単に見つけてあるのですがね。
485いつでもどこでも名無しさん:2006/05/07(日) 13:59:26 ID:???0
レスありがと。
多分ファン用と思われるコネクタパタンがありますよね?
そこにファンを繋だだけじゃ動きませんよね?
つーか繋いでバイオスとかいじってみたんだけど駄目でした。
見つけてる。ってことは、温度設定出来て動かせるって事ですか?
なら是非教えて欲しいです。ヨロm(_)m。
486いつでもどこでも名無しさん:2006/05/07(日) 15:45:04 ID:hRURDG4U0
実際に検証したわけではありませんがシステムボードをちろっと見ての推測
システムボード底面側
CPUとHDDの間にあるコネクタ用パターンJ1がファン用のコネクタ
Q17はファンドライブ用Tr、後はQ19,DA12とかCとかRをくっつけて
J1の反対側、システムボード表面にあるU78に温度センサICを載せて
R526,528,530で温度を設定してあげるとたぶん動きます。
温度センサICはプリントパターンと235の設計時期から推測すると
NS社のLM56あたり。パターンを見て見覚えがあると思ったので間違いは
ないでしょう。98ノート改造した時に設定をいじった実績あり。
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98mobile/15436.html
Q17,Q19,DA12の素子についてはMMXPen搭載の500番台あたりのファンを使っている
機種のシステムボードを見ると同じ回路が組まれているかも知れないので
持っている人は見てみて下さい。うちには240Zしかありませんので。
ファンについては普通上(下)から吸い込んで横に排気するタイプのファンだと
排気する口があいていないので問題が出ます。
メモリのフタに穴をあけるとかメッシュにして排気ダクトを作ってあげるかまたは
ファン取り付けを加工して中の空気を底面に排気させる様なファンにすると
よろしいでしょう。
お手軽にファン制御を自動にしてみたいという人向きにはワンダーキットから
ファンスイッチFAN-SW5という温度センサ(サーミスタ)付きDC5Vファンドライブ
回路のキットが1,000円ぐらいで出ています。(通販だけ)
これをノートの隙間に押し込んだ方が簡単に設定温度を変えられるので実用的
かもしれません。235にはぎりぎりこれを押し込む隙間はあるようです。
487いつでもどこでも名無しさん:2006/05/07(日) 17:06:39 ID:???0
おぉー詳細有難う御座います。
常々MB上でファンを動かしたいと思っていたので大変参考になりました。
私は、別回路で温度設定出来る様にしましたが手に入るファンだと風量が
小さくて排熱不足の様でどの温度設定(常識の範囲)でも回りっぱなしに
なり更にもう一つファンを取り付けることが出来ないか模索中です。
ちなみに他の冷却方法としてCPU上部からキーボード裏アルミパネルに
熱を逃がしたり本体裏側にアルミテープや銅テープを張巡らしてみたりw
ですので小児用点滴ラインを用いて水冷化に取り組んでおります。
ウォータージャケットは、それなりに小さく作ることは、出来たのですが
ラジエターを薄く作るのが難しくて、、、。
最近は、他の趣味が忙しく完成が遅れていますがその内UPしますね。
488いつでもどこでも名無しさん:2006/05/07(日) 18:46:48 ID:pVMMx8ng0
クラビで、メモリ96のままHDDを高速なCFかSDに換装するのと
メモリを160にしてHDDのままなのと
どっちが快適なのかな?
489いつでもどこでも名無しさん:2006/05/07(日) 19:20:59 ID:???0
私は、CFで満足してますよ。
490いつでもどこでも名無しさん:2006/05/07(日) 20:32:59 ID:???0
>>488
Win2Kを使うのならメモリ160Mの方が快適なような希ガス
491いつでもどこでもチャンドラさん:2006/05/07(日) 23:06:44 ID:???0
みなさん、すごいっすね〜!!
俺もやっとCF化しました。
次はCPUの330Mhz化を目指します。Nさん作のは持ってるので、
それを参考にして(^^;
普段使わない部品を外して軽量化をしようとすると、液晶が重いのが
気になります。持ち歩こうとすると、やっぱちょっと重いんですよね。
1K切るようにしたいな〜・・・。
492いつでもどこでも名無しさん:2006/05/08(月) 00:15:12 ID:bK4iZUV70
VRAM4MB化、CPU倍率設定とベースクロック切り替えDIP-SW取り付け、オンボード
メモリ(64MB)張り替え、の工作代を考えるとしたらそれぞれ幾らぐらいが妥当な所?。
(手間が掛かる順番に書いています)
オンボードメモリ張り替えはチップまたはチップが載っているメモリボードを
供給してもらえればやります。
300MHzCPUの貼り替えもできますが266は耐性が高いので、まぁ、必要ないでしょう。
他にはCPUコア電圧変更もできます。DIP-SWで1.9V(喝入れ),1.8V(標準),1.7V(エコ)などと。
ファン内蔵も材料は集めてあるのでできないことはありませんが組み込みテストが
まだなのでそのうちになります。
493いつでもどこでも名無しさん:2006/05/08(月) 00:35:31 ID:gUr92ZH70
>489
OSはなんですか?

>490
希ガスじゃなくて実石ベースでよろ
494いつでもどこでも名無しさん:2006/05/08(月) 00:54:19 ID:???0
>>493
98SE&W2Kです。
495いつでもどこでもチャンドラさん:2006/05/08(月) 01:38:41 ID:???0
>>492

最近考えてるんですが、原発乗っ取りで更なるクロックアップはできな
いかな〜?と。
自分の技量では無理ですが、CPUを300Mhzに張り替えられれば
周波数を変えることで更なるクロックアップは可能ではないかな?って
思います。何メガいくかな?
最近ではPC110の原発乗っ取りをしている例がありました。

300Mhzの張替え&原発乗っ取り&ファン内臓でやっていただく
ことってできますか?
496いつでもどこでも名無しさん:2006/05/08(月) 02:38:53 ID:bK4iZUV70
USBは48MHz固定にしてベースクロックのみ上げる方法ですね。
PCIバスつまりPCカードクロックはベースクロックの半分ですから
あまり上げるとPCカードや他が化けます。ベースクロック80MHz+数MHz
ぐらいが限界ではと思います。USBが付いていないNEC9821ノートの場合で
MMXPen150を300に貼り替えてベースクロック89MHzまで上げて400MHzを達成
した例がありましたが冷却ファンも45mmサイズと大きいA4薄型サイズの
ノートでしたので放熱処理は比較的楽でした。CPUも360MHz以上は苦しいでしょう。
400MHz達成した機には普通のTT300(SL34N)ではなくてQ768と言うES品を
使ったので参考にはならないと思います。電源部の強化も必要でしょう。
どこまで行くか単に実験するだけなら去年300MHzを貼ったシステムボードが
あるので実験は可能です。(そのうち実験してみましょう)
9821ノートでは最終的にモバイルK6-2(300)BGAをジャンパー配線で
搭載することも考えてみましたが実現には至ってないです。
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98mobile/15226.html
497いつでもどこでもチャンドラさん:2006/05/08(月) 22:57:03 ID:???0
なるほど、なかなか難しそうですね。勉強になります。VC様
他のデバイスに影響を与えることは考えてませんでした。
徒労に終わるような実験ならば、無理をなさらないで下さいね。

とりあえず私は、配線を巡らして266Mhz=>330Mhzを
目指し、ファンも付けてみたいと思います。先人の皆さんにに習って。
あと、USBを2口にするのも目標です。
そうすれば、使い勝手の良いチャンドラができる!っと考えています。
498いつでもどこでも名無しさん:2006/05/08(月) 23:53:23 ID:???0
>>484
秘密のUSB、おいらにも見つけてくれよぅ。
BT直付けするんだなもしw








ていうかさ・・・
もう「いつでもどこでも名無しさん」の意味がないよねw
499いつでもどこでもチャンドラさん:2006/05/09(火) 00:42:04 ID:???0
一応、私から。
下記のサイトに、チャンドラに乗ってるUSBコントローラのデータブック
が手に入ります。自分の手持ちのチップの型番参照。
http://www.opti.com/html/usb1394.html
そして、こんなところが多少参考になるかもしれません。
http://yutabo.at.infoseek.co.jp/usb/usb.html
http://www.vaioethics.com/lab/hardware/hard006.html
実際にやるには、結構な手間暇がかかるのでは?
今の自分では、まだ勉強不足だな〜・・・。
500いつでもどこでも名無しさん:2006/05/09(火) 08:22:00 ID:???0
500
501いつでもどこでも名無しさん:2006/05/10(水) 23:13:52 ID:vRjgtwrq0
235のUSBポート調査(所用時間30〜40分)
82C861
USB PORT1 VD1+:ピン13、VD1-:ピン14
USB PORT2 VD2+:ピン18、VD2-:ピン19
235のUSBポートは1を使用
USBコネクタの底面側基板にあるR455,453,454,452がポート1に入って
回路を作っている。
455と454は回路負荷?抵抗で15kオーム、
453,452は直列に入っているダンピング抵抗で22オーム
82C861ピン近くにあるRR984,985はPORT2の15kオーム。
具体的には861schem.pdfの回路図参照のこと。
コンデンサは入っていないもよう。
以上。
502いつでもどこでも名無しさん:2006/05/10(水) 23:17:22 ID:vRjgtwrq0
赤外線窓潰してUSB付けるのかな?。
503いつでもどこでもチャンドラさん:2006/05/10(水) 23:35:35 ID:???0
>>502
そんなところでしょうか?

>>501
難しそうですね。
2ポート化は無理かな。実力上
504いつでもどこでも名無しさん:2006/05/11(木) 00:11:57 ID:4ZmcjohO0
CPU倍率可変のDIP-SW付けるより簡単レベルですが・・。
505いつでもどこでも名無しさん:2006/05/11(木) 01:19:31 ID:???0
おぉー猫さんアリガトお疲れ様でした!
早速次回のお休みに遊んで見ます♪
506いつでもどこでもチャンドラさん:2006/05/11(木) 01:59:08 ID:???0
う!ここんとこ見なくて気づかなかった!!
VCさん、出品されてるんですね!!

綺麗な2階建てですね〜!すごい!!
俺も練習しよっと!!
USBは絶対何とかしたいし、いつか完成品を公開するぞ〜!!
507いつでもどこでもチャンドラさん:2006/05/13(土) 04:07:59 ID:???0
>>496
よくよく読むと、本当に詳しいですね。
実際にシステムの設計をしているのでは?と思えるほど。
CPUのエンジニアリング・サンプル品なんて、普通誰も
知らないだろうし。。。
今後のご活躍に期待しています。
何か良いものができたら、アップして欲しいです。
508いつでもどこでも名無しさん:2006/05/13(土) 11:30:10 ID:V7B25OSQ0
厳密に言えば48MHzの他にも24MHzとか14.3MHzなど、MK1491E-04Rクロック
ジェネが出して回路につながっている周波数を個別クリスタルで発振させて
MK1491と切り離してあげます。CPU、メモリ、PCカードクロックのみMK1491で
供給して後はKMK1491にくっついている14.3MHzのクリスタルを高い周波数の物
と交換してあげるとOKです。
509いつでもどこでもチャンドラさん:2006/05/13(土) 17:59:30 ID:???0
内容はなんとなくわかります。というか、なるほど!
そこまでやってあげないと、バスクロックによって周辺が
狂ってくるんですね。
また、そこまでできたらそれこそネ申!ですね。(^^;
510いつでもどこでも名無しさん:2006/05/17(水) 21:32:53 ID:???0
やっぱりチャンドラは、良いな!
511いつでもどこでもチャンドラさん:2006/05/19(金) 01:53:29 ID:???0
B5サイズよりも小さい!シンプルで飽きのこないデザイン!
スペックは低いけど、ネットやメールならまだ使える!
普通は専用バッテリーだけど、いまだに手に入る汎用バッテリー!
PCカードが3つも付いてるなんて、信じられない利便性!(そこまで使わん!(^^;)
色々なメーカーから販売されたので、いまだに部品が手に入りやすい!
そして、改造して遊べる2度オイシイ楽しさ!
何年経っても高値で売れる!

そんなところだろうか??
ほんと、こんなPC他には無いよね!
512いつでもどこでも名無しさん:2006/05/19(金) 19:52:34 ID:zHP8Ubr70
>>511

俺はFMV-6300MCの方が好き
リアルA5サイズ
WIN2kサクサク動作の300Mhz
標準バッテリで3時間駆動
非常に安い
513いつでもどこでも名無しさん:2006/05/19(金) 20:11:18 ID:???0
メモリがSD-RAMじゃないのがイマイチなんだよな
514いつでもどこでも名無しさん:2006/05/20(土) 13:05:05 ID:???0
今頃ナニ逝ってんの?www
515いつでもどこでも名無しさん:2006/05/20(土) 18:40:00 ID:???0
キーボードがTP535くらいあればな
516いつでもどこでも名無しさん:2006/05/20(土) 21:10:02 ID:???0
はいはい。次逝って見ようョーw
517いつでもどこでも名無しさん:2006/05/20(土) 22:53:43 ID:???O
LIFEBOOKいいなーと思った。けど色がイヤ。塗り替えが流行ってるみたいだが・・やっぱり黒が落ち着く。TP235まだまだ現役。
518いつでもどこでも名無しさん:2006/05/21(日) 01:46:29 ID:???0
>>517

禿同。富士通製は色使いもデザインも嫌い。ってかダサい。
やっぱTPが良い。レノボになって嫌だが、古いTPは永遠の名機。
特に日本人が設計したライオス製が一番!!
519いつでもどこでも名無しさん:2006/05/22(月) 00:47:42 ID:nnsmbLgJ0
NP10-JにCF-IDEかませてADATA80倍速2Gを載せたら
無事に認識でき、OSR2をインスコすることが出来ました。
次はTP235にキングストン製4Gを載せてwin2000をインスコ
起動出来るか試してみます。
520いつでもどこでもチャンドラさん:2006/05/24(水) 21:06:58 ID:???0
2Gですか、良いな〜。まだ高いですよね。
4Gだと更に(@o@;☆*!!
最近ではCF−IDEの変換アダプターをよく見かけるように
なってきましたね。でもメモリが・・・早く安くならないかな?
521VTC:2006/05/24(水) 22:08:06 ID:81GfGKXR0
亀の子増設式のEDO128MBメモリ入手しました。(某メーカー製、片面4枚×2段×両面)
厚みがある為にそのままでは僅かにオンボードメモリと干渉して入らないので
オンボードメモリを剥がして底面を0.2mm程サンドペーパーで削って薄くして載せる予定。
266MHzCPUボードを前回同様改造して、メモリ合計160MBまたは192MB仕様にして近々出品。
522いつでもどこでもチャンドラさん:2006/05/25(木) 00:23:27 ID:???0
>>521

おおっと!よだれが!(じゅるっ)
でも、256が欲しいっす!
む〜、亀々だから厚すぎるのか〜。
Nさん作成のオンボード64Mはあるから、128+64のメモリを
いつか作ろうと思っています。腕が未熟だけど。
CPU330Mhz&メモリ256MでWin2000。更にUSB
が2ポートあれば十分使えるノートになると思う今日この頃です。
523いつでもどこでも名無しさん:2006/05/25(木) 19:39:47 ID:???0
>>521 ソケット浮かせるほうが安牌な気もする。どかな?
524いつでもどこでも名無しさん:2006/05/25(木) 20:21:02 ID:???0
>>521
チョット質問です。
RASって4本しかないんですよね?
片面8枚でしょ?つ事は、既に4本
使用しちゃうんですよね???
何故に160や192に出来るんですか?
525いつでもどこでも名無しさん:2006/05/26(金) 18:07:15 ID:I9Aoc1b40
前、日立のチャンドラ見た
5000円したので予算オーバー
526いつでもどこでも名無しさん:2006/05/26(金) 21:00:14 ID:SYetbPX80
>>524
そんなのはメモリ専門にしている者に聞きなさい。
527いつでもどこでも名無しさん:2006/05/26(金) 23:59:18 ID:???0
>>524
さぁなぜでしょうね?
でも現実に物は存在するし、技術も確立されているわけで(難易度は高いけど)
それはひとえに、努力した人たちの汗と涙と睡眠不足に懐具合の賜です。
ジャンクになったマザボだって山になってるはずだ。

やる気があるなら、実際に材料をそろえて半田ごて握りなさい。
その上で、分からないこと聞きたいことを書きなさい。
心強い助言が必ずあるし、どうしても材料や技術で足りない物があれば
やる気がある人には必ず、なにかしらの手がさしのべられるはず。

苦労して得た知識を「教えて」「はいどうぞ」ってのはありえないざー。
528諏訪湖人:2006/05/27(土) 00:38:31 ID:???0
>>524

推測

ケース@ただの8Bitチップのカメカメメモリなんでしょうよ。2バンクですかね。
オンボードメモリとったら160MB化出来ない。勘違いでしょうね。
出来ても3段亀で、192MBだす

ケースA裏面と、表面でBitの違うチップが使われるカメカメである(珍しいかも)
偶数PIN側に8Bitのスタック。奇数PINに16Bitの単体。→やっぱり2バンク。
そうでないとオンボードのメモリ取ったら160MB化できない。
そうだな・・・鯖用の4Bitを千鳥にカメすれば、8Bitのスタックは理論的に成立しますが、その上にわざわざカメなんぞせんだろうなぁ・・・

ケースB最初から16Bitの4バンクメモリである。東芝TO-DBB128MB互換もしくはその物
バーテックスの東芝互換品以外(排他的論理和?回路非実装)
メモリを一段、若しくは2段付けかえないと160MB化はミリ

スタックメモリは主にサーバー用等で見かけますが、ノート用は珍しいですね。
でもエロイ方はSDRAMでスタックメモリ持ってるじゃないっすか〜。
192MBメモリも自分で作れるんだから、そんな事効いてDoすんですかW

529いつでもどこでもチャンドラさん:2006/05/27(土) 01:17:07 ID:???0
スレが盛り上がってて嬉しいです。
閑散としている時もあるけど、時々仲間が集まってくるような気分。
ちょっと「電車男」っぽいような?

>>527
そうですよね。
みんな苦労して改造してるんですよね。
俺もがんばろ。
530エロ@:2006/05/27(土) 07:10:19 ID:???0
>>528
いやなにただ不思議〜?≠チて素直に思っただけの事なんですよ。
どっかに秘密のRASがMB上に有ってそれを発見したのかな?っとか
それならそれで大発見で神キター!つー訳でかなり興奮したんですw

マジで秘密のRASあったらイイのになぁ〜。
531いつでもどこでも名無しさん:2006/05/27(土) 13:39:00 ID:???0
昔うさぎさんの所にあったメモリ関係の画像見たら
それだけでイってしまいそうだねw
532いつでもどこでも名無しさん:2006/05/27(土) 16:48:09 ID:CbluVDhG0
オンボードメモリを0.9mm以下まで薄くしてオンボード後、128MBスタックメモリを
実装してみましたがまだ少し干渉します。
スタックメモリの1ピン側の端を斜めに削ってどうにかロックできましたが
よく観察してみると、基板にはんだ付け固定しているロックレバーの下側を
はんだを融かして少し浮かせる方が簡単でした。
メモリスロットコネクタが黒いAMP製の物ではロックレバーが金属なので
浮かせないと入りませんでした。
メモリスロットコネクタが白いメーカー不明品ではロックレバーがプラスチックなので
少しぐらい斜めになっていてもロックできました。
スタックメモリの厚みにばらつきがあるので(実測5.5〜5.3mm)
浮かせただけでは苦しい物もあり、その場合にはオンボードメモリの削りは
必要でしょう。
一番良い方法はメモリスロットコネクタを一度外して約1mm、HDD側にずらして
かつ、少し浮かせて取り付けることです。作業時間を考えるとこっちの方が
短い時間で手間も掛からずに終わります。

実装結果、システムボード側は特に何もしなくても無事に認識。
00640 Kb Base Memory
162816 Kb Extended Memory

メモリの表裏(大きな画像でUPして置きました、参考にどうぞ)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/235/128WEDO1.jpg
533いつでもどこでも名無しさん:2006/05/27(土) 20:41:03 ID:???0
>>532
詳細ありがとうございます。無事認識出来たんですね。
とすると8枚で128mb物を両面亀亀でオンボード64mb
合計320mbと認識出来たとしたらとても凄いですね。
兎にも角にも乙です。
534いつでもどこでも名無しさん:2006/05/27(土) 23:17:40 ID:rnf5DKmH0
>520さん

えらい亀レスでスマソですが、2Gは僕が購入した時は7000円切っていました。
今CFどんどん安くなっているので更に安く買えるのではないかと。
ちなみにキングストン4Gは1.2マソでした。

んでもってキングストン4Gに2000インスコできました。
でも過去レスにもよくあったCFがリムーバブルとして認識される症状が出てます。
今のところそれでも不具合はないのでそのまま使っておりますが。
535いつでもどこでも名無しさん:2006/05/28(日) 00:23:03 ID:???0
>>534

アップグレード出来ていますか?
私SP4滑りまくりですw
536いつでもどこでも名無しさん:2006/05/28(日) 00:24:50 ID:???0
×アップグレード
○アップデート
ごめん、、。
537いつでもどこでも名無しさん :2006/05/29(月) 00:34:57 ID:???0
RAS周りの抵抗集合体だが、空きパターンの塊ってあったっけ?
急にSDRAMで動く気がしてきたW
538いつでもどこでも名無しさん:2006/05/29(月) 01:02:20 ID:???0
>>537

え゛!できるの!?
できたらすごい!
21世紀初の大発見!!
539537:2006/05/29(月) 02:25:14 ID:???0
>>538

また挑戦しようかと思って自分を奮い立たせただけですW
MA12がEDO-RAS信号でないので、どうかな〜って気がしたのです。
SDRASとか、どうなってるか調べてなかったんですよね。

ほぼ没ネタと思ってください。
540いつでもどこでも名無しさん:2006/05/29(月) 20:28:39 ID:???0
Chandra&Claviusスレッド Part4スレの終わり頃に登場した狼少年を思い出すね。
541いつでもどこでも名無しさん:2006/05/29(月) 22:27:32 ID:???0
Pen3チャンドラだすな。
なんでもPen3をジャンパジャンパ配線したとかで

途中で壊れたとか逝ってましたな
542いつでもどこでも名無しさん:2006/05/29(月) 22:54:42 ID:???0
エンジニアならわかるだろうけどな〜。
信号のパターンとか絡んでくると、手に負えないだろうな。
でも、できたら画期的!
543いつでもどこでも名無しさん:2006/05/30(火) 00:15:33 ID:???0
いっそのことvaioUの基盤を載っけようという猛者はおらんのかw
殆どのポートは潰れるだろうが。
544いつでもどこでも名無しさん:2006/05/30(火) 00:45:05 ID:???0
>>543

そうだよね〜。
前に、液晶交換の話しが出てたけど、システムボードに載せ替えるのは
不可能だろうなって話しになった。
俺は丸ごと載せ替えては?って思ったけど、VAIO Uなら入るかも?
でも、サイズ合わないだろうな。液晶小さいし。
SVGAなんとかならないかな〜。CPUよりそっちのがインパクトでかい。
誰か、でいそうな人いますか〜?
チャンドラをXGAにできたら、高値で買いまっせ〜!!
545いつでもどこでも名無しさん:2006/06/02(金) 23:29:43 ID:???0
ちょっと訂正
猫さんの改造はすごい!
液晶は物理的に不可能だろうけど、この人の手はネ申の手!
546いつでもどこでも名無しさん:2006/06/04(日) 04:52:33 ID:???0
載せ替えって・・・
それじゃchandraの皮かぶった梅夫じゃん。
そんなことのために、貴重な保守パーツを減らさないでくれ。
裏切りchandraでさえ、今となっては原辰徳。
547いつでもどこでも名無しさん:2006/06/04(日) 13:12:49 ID:???0
延命のためには臓器移植も必要ですよ。
あ、この場合脳まで移植の別人格になりますな。
BJでなければ無理かな。
548VCT:2006/06/04(日) 22:47:49 ID:7fu6ivKg0
誉めていただけるのは嬉しいのですが・・・
残念ですがPenとPenII(III)の間には技術的な壁があります。
マザーボード設計時に両方搭載できるように設計していない限り、
CPUをPenII(III)クラスにはできません。
昔、ノートでもCPUだけを別にした汎用CPUボード搭載のノートがあり、
ちょうどMMXPenからPenIIに変わる時期の頃に出たノートの中には
どちらでも動いたという機種も存在しましたがこれは例外でしょう。(NECでしたが)
当時、デスクトップ用のCPUアクセラレーターを作っていたメルコなども
MMXPen機アップグレード用としてPenII(III)のアクセラレーターを
出さなかったのはこの為です。
549いつでもどこでも名無しさん:2006/06/05(月) 20:43:13 ID:???0
同じMMXどうしならOKですね。前にやっていらっしゃったし。
例えば233Mhzとか266、300とかって、同じ回路設計で、
製造したときの耐性が高いか低いかなはずです。高クロックに耐えら
れるか否かの。
だから、233MのCPUでも330M出せるけど、壊れやすい。
300Mhzならクロックアップしやすく、高温にも耐えられる。
熱暴走とかしにくくなる。だったと記憶します。
温度対策をしたら、400Mhz近くいけるのかもしれませんね。
冬場とか、短時間なら。
あ〜でも、バスクロックをアップしただけじゃ周りに悪影響を与え
るんでしたっけ。
550いつでもどこでも名無しさん:2006/06/05(月) 21:02:37 ID:???0
┐('〜`;)┌
551VCT:2006/06/06(火) 05:25:39 ID:2RG8tNOZ0
521,532関連
厚さ約5mmのEDO128MBメモリはこれ。
ヤフオクに出てました。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f42633370
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r26069346
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g40948768
235には下のメモリが干渉してぎりぎり入りません。
無理をすれば入る場合もありますが相当に斜めになります。

コネクタを浮かして取り付けた、はんだ付けの状態
コネクタ外側(HDD側),こちらはランドと接触している。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/235/SO-UKA-1.jpg

コネクタ内側(オンボードメモリ側),0.3mm程度浮いている。
浮かしているのではんだの量は少し多め。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/235/SO-UKA-2.jpg
552いつでもどこでも名無しさん:2006/06/06(火) 23:02:23 ID:???0
えっ?って、これはつまり、出品者かその仕入先の人が作ったわけですね?
ふ〜む。。。
553いつでもどこでも名無しさん:2006/06/06(火) 23:23:45 ID:???0
15000円ならDELLの奴を輸入しても大して変わらんな。
554いつでもどこでも名無しさん:2006/06/06(火) 23:51:13 ID:???0
\15K-も出すなら自分で作れよw
64MB増設メモリなんかオクで送料込み\2〜3K-で入手出来るから、
2階建て128MB増設メモリが\15K-で掃けるなら、濡れ手に泡だな……

>>553
過去スレにレポが有りましたね
555いつでもどこでも名無しさん:2006/06/07(水) 00:15:20 ID:iWLCX+5o0
AVEDがメーカー名。
3千〜6千円で入手できるはず。
もっともそのままでは装着できないが・・。
556いつでもどこでも名無しさん:2006/06/07(水) 07:43:40 ID:???0
>>554
自分もあそこで買ったけど配送もはやかったし良い感じだったよ。
557いつでもどこでも名無しさん:2006/06/08(木) 00:31:03 ID:???0
>>554

でも、手間を考えたら高いような。。。
あ〜でも好きでやるから、時間なんか問題無いですよね!
558いつでもどこでも名無しさん:2006/06/08(木) 00:47:20 ID:???0
これ良くない!?

別スレだけど、感動した!!
http://www.youtube.com/watch?v=NIlrR0rQQzE&search=Thinkpad
559いつでもどこでも名無しさん:2006/06/08(木) 06:35:46 ID:???0
>>558
懐かしいねぇw

これを知らない世代なのかな?
560いつでもどこでも名無しさん:2006/06/08(木) 08:10:35 ID:???0
チャンドラっていいですね。ジャンクやでIBMの235を見つけ、3800円で購入。分解されており、いいかげんに組み立てられてあった。余ったビス類はガムテープに貼り付けられていた。
ネットで調べながら約1週間分解、組み立てしてやっと復元。それいらい、病み付きになり、リコー製も含めて3台購入。
バッテリーがビデオカメラ用というのもいいですね。愛用しています。
561ero@:2006/06/08(木) 15:03:00 ID:???0
廃人マシンゲットおめwww
562いつでもどこでも名無しさん:2006/06/08(木) 20:58:04 ID:???0
>>559

知らない世代っす!
中谷美紀って、こんなに可愛いかったんですね!
二重の驚き! (@o@;
563いつでもどこでも名無しさん:2006/06/09(金) 18:03:02 ID:???0
TCPタイプのPentiumの貼り換えをする位だから凄い人かなと思ったけど、
メモリーの目利きも出来ない間抜けだったとは・・・
564いつでもどこでも名無しさん:2006/06/10(土) 01:22:36 ID:???0
やめようよ〜、そういう非難。
色々見せてもらってるのに。
もっと自分がすごいテクだ!って言えるぐらいならまだ良いけど。
テクだけじゃなく、人間性も含めてレベル低く思われるよ。
565いつでもどこでも名無しさん:2006/06/10(土) 14:31:35 ID:???0
すごい人=なんでもできる ってのは低脳な考えだね。
なにかに特化していれば、どっか苦手な部分があっても不思議じゃないでしょ。
それが人間味だと思うけど?

chandraを鬼のようにいじり倒してるくせに
ぢつはOSのインスコが苦手とかいるなwww
566ero@:2006/06/10(土) 16:11:59 ID:???0
>>564
同意

>>565
エヘw 汗汗^^;
567いつでもどこでも名無しさん:2006/06/10(土) 18:01:54 ID:???0
構ったら負けかなと思ってる
568いつでもどこでもチャンドラさん:2006/06/10(土) 19:47:33 ID:???0
1GのCFカードブートしたクロックアップチャンドラと、TP560Zを比べてみました。
皆さん、講評よろ!

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium(MMX) 291.03MHz[GenuineIntel family 5 model 8 step 1]
VideoCard Chips & Technologies 65555 PCI
Resolution 800x600 (24Bit color)
Memory 195,500 KByte

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
4314 10892 8313 5058 3677 3993 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
1722 3168 595 5 5464 5725 5301 1978 C:\100MB
対するTP560Z
Processor Pentium II 298.00MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 2]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard NeoMagic MagicGraph 128XD
Resolution 800x600 (24Bit color)
Memory 195,292 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2006/06/10 03:10

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
3824 11941 12547 5312 4545 6951 3

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
2980 2587 858 9 3403 3018 1821 1930 C:\100MB
569いつでもどこでも名無しさん:2006/06/11(日) 11:18:48 ID:k3KCD3P20
570いつでもどこでも名無しさん:2006/06/11(日) 22:03:06 ID:???0
アメリカのメモリーモジュールメーカーですね。
アメリカのシリコンバレーには、こういった会社が昔は乱立してて、
それが淘汰されていった。
生き残った会社でしょう。きっと。
設計はアメリカで製造はアジアだと思います。普通そうですが。
571いつでもどこでも名無しさん:2006/06/11(日) 23:16:03 ID:???0
>>567

その割にすでに235、チャンドラ関連の写真が見れないようになってたりするみたいな・・(><

漏れもOSのインスコ・・・っていうか使いこなしの方は全然駄Meだす。

572いつでもどこでも名無しさん:2006/06/12(月) 12:18:23 ID:???0
半田ごて持って頑張った人には悪いんだけど・・・
来たね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/08/news057.html

573いつでもどこでも名無しさん:2006/06/12(月) 13:32:32 ID:???0
>>572
問題はきちんとPCで認識されるかどうかだな・・・
特に古いチャンクラみたいなのは、相性問題が厳しいし
574いつでもどこでも名無しさん:2006/06/12(月) 13:40:01 ID:jAsy8Lob0
IBMのじゃないと認識しないとかシビアだったりするからなぁ
575いつでもどこでも名無しさん:2006/06/12(月) 13:46:35 ID:???0
>>574
IBMのでも古すぎると認識しないし、今のHGSTでも認識しない奴が結構ある

ってことで、人柱キボン
576いつでもどこでも名無しさん:2006/06/12(月) 19:27:25 ID:???0
>>568

両方メモリー計128でも一回してみてくれろm(_)m。
577いつでもどこでも名無しさん:2006/06/12(月) 22:01:28 ID:???0
CFより遅いし、値段も安くないし。
578いつでもどこでも名無しさん :2006/06/13(火) 03:47:55 ID:???0
>>564

ま。元々話の流れじゃ「はんだキタネー」ってこきおろしたのが原因でここまで
でしゃばって来た様にみえるんだけど〜。
言う人間は言われるって事だよ。何か出来ても、出来なくても人間性とは関係ないわさ。
いーじゃん。ここは普通〜に言いたいこといえる場所なんだから。

>>572

2.5イソチのフラッシュHDDかぁ。。。。。漏れも欲しいな。
どうせならVAIOのU90だっけ?16GBのフラッシュHDDのほうが金出す価値はありそうだ。
そのうち流出し始めるんじゃないかと希望カキコ
579いつでもどこでも名無しさん:2006/06/13(火) 20:49:12 ID:???0
まあ、書き込みは自由だからね。
気にしてたら話が進まないし、気にせず楽しくやろう!

少し前にPCカード型の5Gのマイクロドライブ中古で買った。
これは稀少!って8k円で喜んで買って、カードブートしたら遅いのなんの。
失敗した。でも、5Gはデータ移すのには案外便利かも?って思い直してる。
やっぱフラッシュが良いよね!
580いつでもどこでも名無しさん:2006/06/13(火) 22:52:53 ID:???0
流され易いタイプですね
581諏訪湖人:2006/06/20(火) 23:25:16 ID:???0
>>566

エロ様

久々に裏技で三菱VRAMゲッツしますた。
M5M4V4265CTPが96粒っす。
アクセスタイムは判りませんが、60NSでしょう。

582ero@:2006/06/21(水) 00:36:31 ID:???0
>>581
ご無沙汰と思ったら、、、、、。
壱拾機程送りますのでヨロ(はぁーと)

明抜けオケのヤツは、ゲッツ無理ですか?
583いつでもどこでも名無しさん:2006/06/25(日) 01:34:55 ID:???0
>>501
単純にR984,5に入力しても駄目なんですね。
足上げするとJ1も使えなくなる。 ムムゥ_orz
584いつでもどこでも名無しさん:2006/06/25(日) 05:34:12 ID:???0
バッテリーの右側の蓋が余っている方はいませんか。
585いつでもどこでも名無しさん:2006/06/28(水) 02:43:52 ID:???0
タカチのSWプラケースをチョキチョキして作った事あるよ>電池蓋
586いつでもどこでも名無しさん:2006/06/30(金) 23:25:41 ID:???0
なるほど、できそうだね。シンプルな形だし。
587いつでもどこでも名無しさん:2006/07/01(土) 16:46:47 ID:BvXt2QYm0
チャンドラーを作り直してくれないかのぉ〜〜メーカーさんよぉ〜
現在、このサイズのPCが無いのが驚きじゃ
588いつでもどこでも名無しさん:2006/07/02(日) 00:41:37 ID:???0
新しいlibretto U100が似てるよね。
カチッとした直線基調、シンプルで格好良いデザイン、ハイスペックである
だけでなく、液晶が全面LEDという斬新な面もチャンドラを彷彿とさせる。
ThinkPadはレノボになっちゃったし、その名称すらいずれ無くなる。
普通に求めるなら、このリブ100Uな気がする。
でも、俺はチャンドラを使い続ける。
これに代わるものは無い!!
589いつでもどこでも名無しさん:2006/07/03(月) 23:18:07 ID:???0
愚問かもしれんが、ChandraがChandraである為に最低限必要な機能って、なによ?
590いつでもどこでも名無しさん:2006/07/04(火) 08:28:21 ID:???0
バッテリーが2ヶ刺さる事
591いつでもどこでも名無しさん:2006/07/04(火) 08:34:31 ID:???0
あの大きさ
ポートリプリケーター不採用
バッテリ2個
PCカード3枚
592いつでもどこでも名無しさん:2006/07/04(火) 20:32:48 ID:???0
結構イイ音(好きな音)のスピーカとトラックポイント パッドジャマ!
動作中でもBIOSアクセス。
593いつでもどこでも名無しさん:2006/07/04(火) 22:01:31 ID:???0
意外と音イイよなぁ〜
X40やX60よりイイ!
594いつでもどこでも名無しさん:2006/07/04(火) 22:21:23 ID:???0
しかしISA接続だからCPUに厳しい
595いつでもどこでも名無しさん:2006/07/05(水) 00:50:35 ID:eKA3zwRS0
>>593 そうなんだよ、もれのX23,24よりもいいんだよ

しかもステレオ

ジャストB5
各I/O
バッテラ2個(しかも汎用性ありのビデオバッテリー)
PCMCIAスロット3つ

変更して欲しい箇所は
PCMCIAスロット2つでUSB、IEEE1394 各1門づつってとこかな

もう幻なのかねぇ。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
596いつでもどこでも名無しさん:2006/07/05(水) 01:11:38 ID:???0
今の技術じゃ無理無く作れるだろうにねぇ。
需要が無いんだろうね。
597いつでもどこでも名無しさん:2006/07/05(水) 03:38:39 ID:ahhwnJS40
イ、イサキは取れたの?
598いつでもどこでも名無しさん:2006/07/05(水) 03:43:42 ID:???0
ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。
599いつでもどこでも名無しさん:2006/07/06(木) 01:53:29 ID:???0
実際の所、現在のノートパソコンは実質デスクトップ置換目的が
主なところになっているから、完全にオールインワンで最近では
ワンセグ見れたり、録画出来たりというノートパソコンじゃない方向
に向かっているのが現状だからね〜。

日本メーカーやIBMよりもHP_COMPAQのほうがノートパソコンと
して正しい方向の製品出していると思う今日この頃。
600いつでもどこでも名無しさん:2006/07/06(木) 16:26:51 ID:???0
600
601いつでもどこでも名無しさん:2006/07/06(木) 22:43:14 ID:???0
なるほど、でもそれは、日本の企業が日本の環境に合わせて作ったからだろうな。
外資系がそこまでやるはずはないし。
じゃあ、HP−COMPAQがアメリカでそれに似たことをやっているかというと
そうでもないから、やっぱり日本の技術が進んでいるんだろうなって思う。
ひいき目に見てもそう思う。現状だけどね。
602いつでもどこでも名無しさん:2006/07/09(日) 11:00:44 ID:???0
初代はvgaだったよな・・・今やesでvgaか・・・
初代発売10周年まであと数年か・・・
603いつでもどこでも名無しさん:2006/07/09(日) 12:40:50 ID:???0
>601

本当かどうか分かりませんが、日本IBMがThinkPadの開発を
手がけた時、US-IBMにお伺いをたてたところ、準備したOHPの
一枚目に赤で大きく×印を付けられて

「こんなコンセプトのPCは売れるわけがない。さっさと日本に帰れ」
と言われたと記憶しています。
604いつでもどこでも名無しさん:2006/07/09(日) 22:38:35 ID:???0
そういったシガラミを断ち切りたくて、RICOと組んでライオス社を
立ち上げたんだろうな。
繊細さ、きめ細かな作り、センスの良さは日本ならではのもの。
ライオスだからチャンドラは生まれた。
早すぎた名機PT110もそうで、今出ていたらVAIO−Uを超えて
いたかもしれない。(ライオス製の場合)

俺もうろ覚えだけど、確かバタフライTP701のキーボードの原型は、
日本人が設計したとか・・・?

CPUの原型、世界初のマイクロプロセッサーを開発したのは、日本人。
これは事実。世界最大の半導体メーカー、インテルがあるのは彼のお陰。
605いつでもどこでも名無しさん:2006/07/13(木) 16:11:46 ID:???0
チャンドラ、最近秋葉原の店でしばしば目にかかる
606いつでもどこでも名無しさん:2006/07/13(木) 19:25:14 ID:???0
液晶のフレキが断線の模様。これで二回目。
最近バッテリーを買い足してやったところなのにショックです。
>>605
ど、どこにありました?いくら位の値段で出てました?
秋葉なら自転車で十分ほどでいけます。
マジでやばいんで情報ヨロシク。
607いつでもどこでも名無しさん:2006/07/15(土) 13:11:57 ID:???0
きっと高いよ。ってか、店は利益取ってるからね。
オクで液晶を買った方が良いのでは?
チャンドラは人気だから、もう売れてるかも。
608いつでもどこでも名無しさん:2006/07/16(日) 22:06:09 ID:Zz7RJtyn0
CPU性能の割りに高価な中古またはジャンクノートは235系と535X、
それにNC313とNC620。
(620なんかは235以上にレアな品でまずお目にかかったことがない)

609いつでもどこでも名無しさん:2006/07/16(日) 22:12:59 ID:???0
>>606
フレキ手に入れた?
610606:2006/07/16(日) 23:01:45 ID:???0
>>609
いや、まだです。
フレキだけの売り物じゃなくて、上半身だとか、シスボが逝ったジャンクとか
でも、完動品だとなおいいんだけどね。私淑していた人に頂いたので、
どうにか現役を保ってやりたいんですよ。
611いつでもどこでも名無しさん:2006/07/16(日) 23:34:03 ID:???0
はやく手に入れられたらいいな。
612いつでもどこでも名無しさん:2006/07/17(月) 11:07:21 ID:Qd4JeLLt0
先々週の平日の秋葉原、中古品が専門の系列某店にて
144PIN EDO 128MB SODIMM 保証なし(ジャンク)4,980円にてGET。
端子の接触が悪かったがアルコールで清掃したらOKになった。
年に1〜2回あるかどうかの良い日であった。

613いつでもどこでも名無しさん:2006/07/17(月) 13:21:10 ID:???0
すげぇー裏山椎ス
614いつでもどこでも名無しさん:2006/07/17(月) 13:47:06 ID:dlmmP5/xO
612へ。やったね。おめでとう!羨ましい。12800円ぐらいするんだぜ。
615いつでもどこでも名無しさん:2006/07/18(火) 12:01:18 ID:???0
馬ヤラシイ
どこの店だろ?
616いつでもどこでも名無しさん:2006/07/18(火) 18:30:51 ID:???0
久々に235を分解しようとしたが
X40やX60sの容易な分解レベルに慣れた俺では
壊してしまいそうで、躊躇してしまった。

そんな俺は、高い買い物と分かっていて
アンダープロテクターを買ってしまうおばかちんですw
617いつでもどこでも名無しさん:2006/07/18(火) 20:01:22 ID:???0
すっかり手順を忘れてましたが、なんとか壊さずに済みましたw

お茶請けにぜひごらんあれ。
間違い探し〜w
http://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/img/upupup4622.jpg
618いつでもどこでも名無しさん:2006/07/18(火) 21:05:46 ID:???0
>>616 どこで売ってたの?
619ななし/2:2006/07/18(火) 21:16:05 ID:???0
>>618
奥じゃないのか?
つい先日アンダープロテクターの出品を確認した。終わったのか。
620いつでもどこでも名無しさん:2006/07/18(火) 21:39:56 ID:92Zu65lK0
>>615
昔からある(ソフじゃないよ)中古メモリなどは一番安くて信用がある中古屋さん
昔、CPUのES品などはこの店でよく出ていた。

621いつでもどこでも名無しさん:2006/07/19(水) 02:15:01 ID:???0
>>617
良い仕事してますね〜。
右下の青い配線はなんですか?ん?コンデンサー?
ふむふむ。左の補強金具は20J(アンダープロテクター付)でしたっけ?
622いつでもどこでも名無しさん:2006/07/19(水) 21:00:56 ID:BQXnKlvt0
266MHzが載っている基板にはこの電解コンデンサ(100マイクロ10V)が
追加されていますね〜。
623いつでもどこでも名無しさん:2006/07/19(水) 21:06:05 ID:BQXnKlvt0
IE6のプライバシー設定「中」以下にしないと書き込みできない・・。
怪しいCookie投入しているのか?。
624いつでもどこでもチャンドラさん:2006/07/20(木) 00:54:03 ID:???0
2ちゃんの設定?書き込むとき、以下の文章が最後に書かれてますね。
-----------------------------------------------------------------------------
現在、荒らし対策でクッキーを設定していないと書きこみできないようにしています。
(cookieを設定するとこの画面はでなくなります。)
625いつでもどこでも名無しさん:2006/07/20(木) 02:04:51 ID:???0
クッキーを送信する鯖のホスト名とコンテンツを寄越す鯖のホスト名が違うのが原因だよん。
早く直して欲しいよん。
626いつでもどこでも名無しさん:2006/07/20(木) 21:55:42 ID:sQ1S2oVZ0
今、考えていること、可能?
1.オンボードメモリを32MBから64MBにする。
2.その上にカメカメ方式でもう64MB載せる。
3.チップセット82C700から遊んでいるRAS1線をカメカメしたメモリに配線する。
4.オンボード128MBとなる。
627いつでもどこでも名無しさん:2006/07/20(木) 22:15:01 ID:???0
もう個体数少ないんだからさ
優しくノーマルで使ってやれよ・・。
628いつでもどこでも名無しさん:2006/07/21(金) 01:06:27 ID:???0
いたって可能w
629いつでもどこでも名無しさん:2006/07/21(金) 02:07:22 ID:???0
HDD入れないでCFtoIDEアダプターを検討中
Linuxでも入れてマターリ遊ぶさ
630いつでもどこでも名無しさん:2006/07/21(金) 17:17:26 ID:???0
>>626
>>627の言うことも、もっともだ。

改造用の物を入手汁!
失敗しても、ノーマルの保守部品になるし
成功すればノーマルとの比較もできて、ノーマルの良さも倍増だぞ。

ノーマル20Jで64MBメモリ増設に始まり
プロテクター取付>インタークーラー購入>HDD換装>300Mhzにクロックアップ>
128MBメモリ追加>ヒートシンク取付>電動ファン内蔵>256MBメモリ>VRAM4MB
をたった一台きりで過ごしてきた俺が言うと説得力があるのかないのか分からんがw
631いつでもどこでも名無しさん:2006/07/21(金) 20:46:56 ID:???0
>>629
いるきゅーでマスタ-スレブ接続8GBx2の16GBやってくんなまし
ツナ人の液晶屋のは基板に当たるからね。高さ方向に注意
2k,XPには
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1151816482/2
な。
632いつでもどこでも名無しさん:2006/07/21(金) 21:01:40 ID:???0
貴方のは、8G2枚差しOKなの?
俺のは、おつむテンテンで駄目歩
633いつでもどこでも名無しさん:2006/07/21(金) 21:24:57 ID:???0
裏切りと称して
底面を切り取るアホがいたな
634いつでもどこでも名無しさん:2006/07/21(金) 23:33:50 ID:???0
いやアレは、アレで意味があったんだよ(とぉーいめ
635いつでもどこでもチャンドラさん:2006/07/21(金) 23:59:18 ID:???0
裏切りだけはやって欲しくないよ〜。
気持ちはわかるけど、もったいない。
636いつでもどこでも名無しさん:2006/07/22(土) 01:16:41 ID:???0
真ん中から真っ二つ!ってのは2回やった!!(遠い目
637いつでもどこでもチャンドラさん:2006/07/22(土) 02:31:27 ID:???0
ええ〜っ!! (−。−#)
638631:2006/07/22(土) 06:58:39 ID:???0
>>632
できるよ。
マスタースレブ接続はHDD-CD-ROMでやったしBIOS更新してれば8GB超えもちゃんと表示する。
BIOS更新してなければ8GBで表示だけダメなんだっけ?
CDつないだときはさすがにヒューズ焼いたけどCFx2ならいける。
639いつでもどこでも名無しさん:2006/07/22(土) 08:17:46 ID:qFHtYzPS0
空いているRAS線の場所ってドコ?
640いつでもどこでも名無しさん:2006/07/22(土) 13:07:18 ID:???0
ThinkPad235を使ってます。
昨日久しぶりに起動させたら、右カーソルキーを押すとビープ音が鳴るのですが、
何か原因があるのでしょうか?
キートップを外してゴム部を細い爪楊枝の様な物で押しても、同様の音がします。
システム自体は正常に立ち上がるのですが・・・。
どなたか、同様の現象を経験された方はいらっしゃいますか?
641いつでもどこでも名無しさん:2006/07/22(土) 16:26:02 ID:XTtnmu1D0
久々にVe1起動した・・・・
OS消えてるorz

Vinelinux入れ始めますた
やぱCF化した方がいいかなぁHDDが心配
642いつでもどこでも名無しさん:2006/07/22(土) 23:26:24 ID:???0
Vine入れますた

bootしません・・・KernelPanicで止まるorz
643いつでもどこでも名無しさん:2006/07/22(土) 23:47:55 ID:???0
そういや235買ってしばらくしてからVine入れて2年くらい自宅のサーバーに
してたなあ。その後押し入れに眠らせたままだけど電源入るかな?
644いつでもどこでもチャンドラさん:2006/07/23(日) 00:40:18 ID:???0
しまったままだと、駄目になりやすいよね。
時々でも火を入れた方が良いと思う。
複数持ってるから、俺もめんどいけど。
645いつでもどこでも名無しさん:2006/07/23(日) 10:23:53 ID:FLF/w+pG0
>>627,630
システムボードと128MBメモリがそれぞれ5枚以上あるので改造してみよっかな〜と
思った。
余っているRAS線の位置がわからんが。
646いつでもどこでも名無しさん:2006/07/23(日) 18:12:57 ID:FLF/w+pG0
後でオクに出す時に人から教えてもらったネタを元に出すのも嫌なので
OPTi(82C700)を剥がして確かめた。
剥がした状態
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM235/235OPTi-1.jpg

基板上の82C700ランドRAS線の位置
はんだボールに赤マジックでマークしている所がRAS線
一番上がRAS4#(E22)
一番下の3つ並んでいる左からRAS2#(B12),RAS3#(C12),RAS0#(E12)
その上がRAS1#(E13)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM235/235OPTi-2.jpg

基板底面側のプリントパターン位置
抵抗に赤マジックでマークしているがRAS線
左から
RAS2#(メモリソケット69ピン),RAS3#(同71ピン),RAS0#(オンボードメモリ14ピン),
RAS1#(空き)
右下の空きランドがRAS4#となっている。(R111)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM235/235RAS.jpg
−以上−
647いつでもどこでも名無しさん:2006/07/23(日) 21:55:12 ID:???0
そこまで追っかけているなら、自分で結線して確認したら?
648いつでもどこでも名無しさん:2006/07/23(日) 23:47:32 ID:FLF/w+pG0
647の様な奴がいるので画像公開は24Hとします。
明日の夕方には画像を消します。
649いつでもどこでも名無しさん:2006/07/24(月) 18:14:38 ID:???0
>>648
じゃ、せいぜいがんばれよ。
650いつでもどこでも名無しさん:2006/07/24(月) 19:20:03 ID:???0
夏だなぁ
651いつでもどこでも名無しさん:2006/07/24(月) 20:59:58 ID:???0
こんな枯れたスレにまで夏厨が沸くのか。
夏休みって怖いね
652いつでもどこでも名無しさん:2006/07/24(月) 23:50:36 ID:???0
>>646

MA12は使えんぞ。EDO信号に転用出来る様な波形は出ていない。
(かといってSDRAMバンクセレクト信号が出ているかは確認してないが)
647様のいうとおり、実証済でない情報は気楽に出してもいいもんかとは思うね。

気分で出したり引っ込めたりするのもいいけどさ、やっぱ情報が無い人間はこういった機会があれば
多少は思慮無しの自覚がなくても「すがってしまうわけ。」

建前:もうすこし自分のやってることには他者への影響がおよぶってこと少しは考えた方が・・

本音:そんな言い様なされるなら最初からやらなきゃいいのに(笑)所詮は既出の改造技術の焼き直しなんでしょ?
他人を「のような奴」って言えるほどの事じゃないのではないですか?多少なりとも個人が判る展開でお話になられていますのでご意見申し上げましたです。
653いつでもどこでも名無しさん:2006/07/25(火) 00:01:35 ID:3yd8mPOt0
構ったら負けかなと思ってる
654真空管猫:2006/07/25(火) 00:18:19 ID:nmF8nj7R0
>>652
気に入らないことがあれば一度UPしたものでも消すだけです。
ケチ付けられたことに対して黙っているのは止めました。
ストレスが溜まるだけですから。
特に最近は仕事の関係でもう相当溜まっていますがね。
655いつでもどこでも名無しさん:2006/07/25(火) 00:28:20 ID:???0
ああああああ(泣)

猫様、とうとう覚醒しちゃった・・・

・・・ま、sageときますね。
656sage:2006/07/25(火) 00:48:14 ID:???0
ほんと、嫌な奴ですね。
「枯れたスレ」とか言うなら来なきゃいいのに。
アホですね。
657いつでもどこでも名無しさん:2006/07/25(火) 03:11:26 ID:???0
アンダープロテクターが付いたんで、ご機嫌で来てみれば
なんだいこの空気は・・・orz


要は>>617の裏側が見たいって話でしょ。
いくら出すの?なんかくれるの?
そういうレベルで話して良いんでしょ?
あとでオークション出すんだから。
658いつでもどこでも名無しさん:2006/07/25(火) 22:07:13 ID:???0
猫さんともあろうお方が・・・
どうしたんですか?そんなにお仕事大変なの?
ケチつけられたって言うけど2chお約束でしょ?
も少し落ち着いては、如何でしょうか?マジで・・
659いつでもどこでも名無しさん:2006/07/25(火) 23:51:21 ID:???0
現品だが、面実装タイプのチップヒューズのバリエーションが増えたな

ttp://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/newpage5.htm

どぉよ。
660いつでもどこでも名無しさん:2006/07/26(水) 00:30:38 ID:???0
CFブート組は取りあえず読んどけ。

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1117803958/l50
661トランジスタCAT:2006/07/26(水) 04:07:26 ID:???0
>>654

おつかれさん。先生の時代は終わったよ。もう引っ込んでもらって結構。

>気に入らないことがあれば一度UPしたものでも消すだけです。

んなら判るよな?先生の事を「気に入らない」人間の為に画像と一緒にあんたも引っ込めよ。
自分で展開したロジックで突っ込み入れられてりゃ、ケチも糞もねえだろ。

クロックUP→コア電圧いじらないと片手落ちって言っときながら←メモリ線適当露出

ケチつけられた←そんなのお互い様プッ

ここは半田コテもってる人間の巣じゃないんだよ。判った?
他責性のある性格の様だな。余程気を付けないと直らないぜ?ホント。
もっと貴方のストレスを、理解して吸い取って貰えそうな居場所を自分で探してきなよ。
普通ねぇぜ?わざわざ名乗って反論するなんて。そういやTCPの半田写真もモメたっぽい展開のあとに
わざわざ公開したんだっけか?それも消しちゃったようだけど。
ま、仕事がうまくいかないのに他の事柄を理由にするようじゃね、付いて来れる人間はあまりいないと思うぞ?

頑張ってよ、ホント。まだ気遣ってくれる人も中にはいるんだからさ。
662いつでもどこでも名無しさん:2006/07/26(水) 08:32:03 ID:???0
AT まで読んだ。
(-_-)。oスレの趣旨にあいそうにもないことグダグダ連ねてだれか読んでくれるのかね?
663いつでもどこでも名無しさん:2006/07/26(水) 09:00:08 ID:???0
いつものことだね
情報を確かめる技術のあるヤシはその技術を披露して、
それもできないクズは己の精神の屈折を披露する

個人的にはchandraでSD-RAM動作の可能性を探ってその障害を公開してくれるとウレスィんだが
664いつでもどこでも名無しさん:2006/07/26(水) 12:55:04 ID:???0
>>663
それで>>646って、前者と後者のどっちさ?
665いつでもどこでも名無しさん:2006/07/26(水) 15:17:42 ID:???0
いずれにせよネ甲だろ。
俺は、そう思う。マジで。
666いつでもどこでも名無しさん:2006/07/26(水) 15:19:03 ID:???0
   ↑
あっ。俺は、663じゃないよ。ごみんねw
667いつでもでも名無しさん:2006/07/26(水) 18:35:59 ID:???0
(-_-)。o暑いなぁ。ヒトの言葉に難癖しかつけられないなんて熱いヤシなんだろうなぁ
     あれ?
     暑いなぁ。
668いつでもどこでも名無しさん:2006/07/26(水) 20:56:27 ID:eGB6f1M50
>>658
中年以上の連中は2ちゃんねるをバカにしたり毛嫌いしているのが普通でしょうが、
(http://je6lve.tom-system.com/bbs/dlight.cgiの記事No.715,717が参考になります)
うちは2ちゃんねるの掲示板だからという差別や偏見を持ちません。
普通の他の掲示板と同じ扱いをしています。
だからクレームに対しても普通に対応しているだけ。
他のスレッドでも
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1113625924/
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1095175866/

ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/で始まっている収集品を色々と
説明付きで公開しているのは他の外の掲示板と同じ扱いをしているからですよ。
669あんだーそん:2006/07/26(水) 21:51:10 ID:???0
液晶臆に出てたようだけどフレキ殺った人手に入れられたかなぁ?

底辺底無し、上も果て無し、が
「書く」機能しか備えない2ちゃんねるの味かと。
つまんないヤジ相手にするのはそれは腹芸でやってるんですか?と探りたくなるところ

人の知識に敬意を向けられなくなったら人生終わりだろうなぁ、とか、
おそらくは寿命としては先にまだまだノルマがあるだろうに。

つまらなくない味のあるヤジを飛ばせるヤツってモバ板からいなくなってしまったのかもしれないなぁ。
670いつでもどこでも名無しさん:2006/07/26(水) 22:26:25 ID:???0
日立チャンドラDSTN版の液晶が突然映らなくなったorz
蛍光管は白く光っているけど信号が全然来ていないっぽいというのは
>>320
>真っ白なら液晶モジュール内部のヒューズ
にあたるんでしょうか。だとすると交換部品は入手できそうな物なのかどうか…?
671あんだーそん:2006/07/26(水) 23:37:11 ID:???0
>>670
>>320ってあ、オレかな?
>にあたるんでしょうか。
可能性はあるね。
>だとすると交換部品は入手できそうな物なのかどうか…?
>>659 にもありそうだし。
リテルヒューズでも通販で手に入るよ。
ヒューズチェックしたらうp汁!
ケーブル損傷してないかチェック
そんなとこか?
672いつでもどこでも名無しさん:2006/07/27(木) 00:56:43 ID:???0
>>664
>>652の指摘通り、「情報を確かめる技術」が抜けているから後者だな
  >  それもできないクズは己の精神の屈折を披露する

pdfを読めばRAS4-5#はSDRAMのサポートのみでEDOは対象外
BGAを奇麗に剥がせる手腕があるなら、手持ちの増設メモリを改造するなり
解析したRAS#の確認は簡単だと思われるが
やらかしている事は凄いと思うけど、毎回詰めが甘いのさ
673いつでもどこでも名無しさん:2006/07/27(木) 00:57:17 ID:???0
   ↑
あっ。俺は、663じゃないよ。ごみんねw
674670:2006/07/27(木) 01:08:39 ID:???0
>>671
ありがとうございます。
どこまでできるかわかりませんが分解・チェックしてみたいと思います。
675いつでもどこでも名無しさん:2006/07/27(木) 01:20:12 ID:???0
>>672オマエが底無しのバカだな
676いつでもどこでも名無しさん:2006/07/27(木) 08:29:45 ID:THeVwGN90
>>672
配線がどうなっているかのだけ情報に対してそれは動かないよとサポートするならともかく
鬼の首を取ったように大騒ぎしてそれを口実に人をバカにする奴はやっぱり荒らしが
目的の愉快犯。
677いつでもどこでも名無しさん:2006/07/27(木) 08:41:17 ID:???0
そうじゃないだろ?
配線がどうだってのは、OKだろ
オクに出品するのにどうだとかは、
如何なものかと小一時間でしょ?
ちなみに俺は、馬鹿にしていないし663じゃないよ。
678いつでもどこでも名無しさん:2006/07/27(木) 12:58:08 ID:???0
今回の>>646の画像の即消しの件、>>647のコメントを受けての反応らしいけど、
もし>>647がコメントせず、システム的な視点の>>652>>663>>672のコメントが
すぐ付いていたら、果たして>>646は画像を残していたのだろうか?
679678:2006/07/27(木) 13:00:46 ID:???0
>>646の画像は結局どれほどの人が観たか判らないけど、>>646が解析した
RAS1#〜RAS4#について、誰もその正しさを補強するコメントが無いよね?
もし即消しせずに>>652>>663>>672らが観ていたのなら、
「何が正しくて・何が正しくない(間違い)」のコメントが付いて、もっと前向きに
スレッドが伸びていったと思う

(あと投稿する時に「アンカー大杉」と叱られたので、2レスに跨って書き込みました。
 あしからず)
680いつでもどこでも名無しさん:2006/07/27(木) 20:40:21 ID:???0
>>678
>>677のレス見て>>679を書いたのなら
お前も逝ってよしになるぞw
と思うのは、俺だけか?www
681いつでもどこでも名無しさん:2006/07/28(金) 00:36:26 ID:???0
>>663

SDRAM化検討次項
お疲れ様ですm(_ _)m検討事項を列挙します。

・SDRASと、SDCASの取り出し(新規になります)
・CKEの取り出し(新規になります)
・CLKの取り出し(そもそもクロックシンセサイザがSDCLK0〜CLK3まで持ってるか不明。誰かPDFちょ〜だい。ホストクロック流用でいけるかは不明)

430TXの場合、RASには同時にアクセスしないので、カメカメしてもCLK×1、CKE×1 CS(RAS線)はバンク分ジャンパのカメカメでいける
果たしてOPTIはドウなのか?
チャンドラには通常のSDRAMは基盤高が合わないので256MBミミリで搭載可能なのはバーテックスのIMAC用DSRAM256MBだけ
あれなら8BitチップなのでCKEもCLKもBAも1本ずつでいける。つまりMA13か、MA12のどっちか(マンドクセ)不要
僕ちゃん忙しいのよ。放置プレイしてます。

>>671

うぉぅ?リテルヒューズばら売りしてる通販サイト在り??
教えてくださいませんか??卸に聞いたら1000個単位じゃないと売らんっていわれたのDOS
682671:2006/07/28(金) 02:32:47 ID:???0
>>681
実現の暁にはヤフオワのナソサク工務店やツロネコ工芸舎でまた伝説の商品が!
期待してまつ(^^
>SDRAMは基盤高が合わないので
高さは実装面からの距離,

ヒューズ119
http://fuse119.fujix-net.com/
製品リスト一覧に通販小売価格が記載されてるのね
チプヒュズ10個で800円とか、頃合な値段
ここのサイトも「リテルヒューズ」でググって最初のリソクにメーカそのもののサイトあるし、その上で小売通販としてわかりやすくリソクがトプペジに掲載されているからワシャ好きだね
こういう、URLを覚える必要のないサイト

>卸に聞いたら1000個単位じゃないと
こちらもメーカに突電して10`のリールで買わないか?と言われたクチです
サンプルもらえて助かった。昔話。
683671:2006/07/28(金) 06:57:27 ID:???0
ありゃ?ハンパになってた。

>SDRAMは基盤高が合わないので
基板の高さは実際chandraの基板のままじゃぁ、1.05インチハイト?までしかダメだねぇ。
144pinSO-DIMMソケットは、メモリの実装面からの高さをつけるソケットも実際に使われてるから、
そういうのを借用して、と実験が大掛かりになるか(^^;
684いつでもどこでも名無しさん:2006/07/28(金) 22:39:59 ID:???0
>>671

おおおお、ヒューズ天国ガッ。ありがとぅ〜。
基盤高に関しましてはご指摘の通り1.05イソチでないと駄目ですね。

げっ、バーテックスのバーチャルバンクメモリ現在廃盤ですか?
原理的には以下の物と同じです。然し基盤高が高いです

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b68585797

現在のバーテックスのヤフIDはramram0529さんです。リクエストすればいくつか出してくれるかも??
商品名「オリジナルiMac, PBG3表/裏共用144P 256MB SO DIMMローハイト 」
CKEが1本なのでCKE改造無しで430TXで256MB認識する優れもの・・・だったんだけどね。
AmityCNにはこれじゃないとPCカードスロット緩めないと搭載出来ない。
因みにメモリについているIC回路はオンボード上に張ったメモリに対しても有効。430TX限界超えの超必殺技になる。
このローハイト=1.05イソチなのがとても良かったんですがね。今年3月が最後の取引の様子
685いつでもどこでも名無しさん:2006/07/28(金) 22:42:06 ID:???0
注釈です

因みにメモリについているIC回路はオンボード上に張ったメモリに対しても有効=16Bitチップでもバーチャルバンク化改造可能の意味です
686いつでもどこでも名無しさん:2006/08/03(木) 21:30:47 ID:???0
結局>>646の空いているRAS1#とRAS4#を使って、
ThinkPad235を256MB化した人っていないの?
687いつでもどこでも名無しさん :2006/08/04(金) 00:21:13 ID:???0
>>686

いっぱいいるけど。
RAS1を使った256MBしか出来ないんだよ。
688いつでもどこでも名無しさん:2006/08/12(土) 19:56:49 ID:W9q4dDXy0
>>681
忙しいのなら出てくるな!帰れ!
689いつでもどこでも名無しさん:2006/08/12(土) 21:14:56 ID:???0
>>688
なんで怒ってんの?
690いつでもどこでも名無しさん :2006/08/13(日) 00:33:32 ID:???0
>>689

結局ヒマなんだろうと言いたいんでしょ。
691いつでもどこでも名無しさん:2006/08/15(火) 21:53:22 ID:???0
上げてるし、端的に夏休みになって2ch始めた人だろうと思われ
692いつでもどこでも名無しさん:2006/08/20(日) 17:02:59 ID:???0
チューナー出ればワンセグ見れるようになるのかな…
693いつでもどこでも名無しさん:2006/08/21(月) 11:53:26 ID:???0
>>692
ワンセグは携帯電話とかのスペックでOKなので235のスペックなら見れると思われ
694いつでもどこでも名無しさん:2006/08/27(日) 21:13:05 ID:wfRkpnSj0
最近、ネタ無い・・職人さんにも愛想尽かされたね。
695いつでもどこでも名無しさん:2006/08/27(日) 23:12:04 ID:???0
まぁ、ある意味研究し尽くされて、結晶化しとるからな。
日本国内で江戸羊肉の128MBの新品が手に入る話とか、
職人が登場して、みんなのマシンを改造してくれるとかが
あれば、また盛り上がりそうだけど。
696いつでもどこでも名無しさん:2006/08/28(月) 04:22:37 ID:???0
>>694
只今、ネタ進行中今しばらく待たれよ(はぁーと
697いつでもどこでも名無しさん:2006/08/29(火) 08:05:14 ID:MNvXW9vQO
235のピデオ用バッテリはまだ入手可能ですか?
698いつでもどこでも名無しさん:2006/08/29(火) 11:28:53 ID:???0
ローワ販売終了でしたか?
699いつでもどこでも名無しさん:2006/08/30(水) 04:20:35 ID:???0
これ使えないか
BN-V814 2,950 円
>>ttp://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=117
700いつでもどこでも名無しさん:2006/08/30(水) 07:37:44 ID:???0
ななしゃく
701いつでもどこでも名無しさん:2006/08/30(水) 11:42:37 ID:???0
>>699 GJ !

ところで
オクでお金掛かったマシンでてるね。
出品者じゃないよw
702いつでもどこでも名無しさん:2006/09/02(土) 12:21:56 ID:nfqUirUt0
3万まで上がって現在休止状態、それでも最低落札価格に届いていない。
CPU:Pentium330Mhz なんてないぞ>>出品者
703いつでもどこでも名無しさん:2006/09/02(土) 12:45:58 ID:???0
最低落札価格なんて
せこいマネするヤツには
入札しないことにしている。
704いつでもどこでも名無しさん :2006/09/03(日) 10:15:16 ID:???0
>>702

そんなこと言ったら300Mhzだって、266Mhzだって、233Mhzだって無いジャン。
お勉強してきなさいな。
705いつでもどこでも名無しさん:2006/09/03(日) 19:47:11 ID:???0
そっとしといてやれ夏休みも終わりだからさ。w
706いつでもどこでも名無しさん:2006/09/03(日) 20:09:56 ID:fprY7t6L0
>>704
おまえこそ勉強
h→H
707いつでもどこでも名無しさん:2006/09/03(日) 21:49:53 ID:???0
なんだか必死だなぁ。www
708いつでもどこでも名無しさん :2006/09/04(月) 00:32:04 ID:???0
>>707

禿げ同

なんか昔の「真のモバイル君」を思いだしたよ。
いやはや残暑が厳しいようでW
709いつでもどこでも名無しさん :2006/09/05(火) 14:57:17 ID:???0
710いつでもどこでも名無しさん:2006/09/05(火) 18:15:10 ID:???0
>>709
乙!
711709:2006/09/05(火) 19:59:03 ID:???0
>>710

実は・・私オーソドキシーの革カバーにちょっとグラグラきています
712いつでもどこでも名無しさん:2006/09/06(水) 08:25:47 ID:???0
迷わずポチッと!w
713いつでもどこでも名無しさん:2006/09/08(金) 08:33:57 ID:???0
捜してる人いなくなっちゃたのかな? 申し分ないジャン。
それとも不況なのか。カネ無いし… お腹空いたぽ。
714いつでもどこでも名無しさん:2006/09/08(金) 12:48:50 ID:LCwDJ+CG0
ThinkPad235(2607-10J)のHDDを
2.5 inch IDE Flash Hard Drive 16GB FLHIDE-16Gに換装。
ゼロスピンドルチャンドラ2の完成
Win98ではかなり速くなった。で次はWin2Kを入れて試してみよう。
715いつでもどこでも名無しさん:2006/09/08(金) 16:11:41 ID:???0
>>713
高いから
秋葉で買ったほうが安い(何度か数千円で見た)
716いつでもどこでも名無しさん:2006/09/08(金) 18:49:18 ID:???0
235ですか。最近はアキバ行ってないからナンだけど。
チャン2はあまり店頭にはないし、あっても廉価なのはそれなりの個体が多い。
HDD60G、128MEM付、なかなか無いFDDなど考えたら、安いとおもうんだけどなぁ
717いつでもどこでも名無しさん:2006/09/08(金) 21:43:04 ID:???0
禿銅
凄く安いでしょ。
俺もクラクラ来てたんだが
これ以上増やすとカミサンに、、ry
718いつでもどこでも名無しさん:2006/09/09(土) 00:36:47 ID:???0
あんた またDVDも見れないゴミ買ってきて!!
719いつでもどこでも名無しさん:2006/09/09(土) 00:40:32 ID:???0
おまえもか?www
720いつでもどこでも名無しさん:2006/09/09(土) 00:49:35 ID:???0
   |
   J
721いつでもどこでも名無しさん:2006/09/09(土) 09:08:06 ID:???0
つ DVD-to-Go
722いつでもどこでも名無しさん:2006/09/09(土) 10:38:59 ID:???0
>>714

引き続きレポよろ。
723いつでもどこでも名無しさん:2006/09/16(土) 15:38:24 ID:sjjWv71x0
266MHzシステムボード+VRAM(4MB)+メモリ128MBオンボード(スロット空き)+
クロック可変SW付き、2〜2.5万円で出す。
724いつでもどこでも名無しさん:2006/09/16(土) 16:19:53 ID:???0
↑に失敗して動かない、じゃないよね
725いつでもどこでも名無しさん:2006/09/16(土) 18:12:32 ID:???0
>>716
今年に入ってから秋葉で6回くらい見たから
近々俺も手に入るかもしれない
726いつでもどこでも名無しさん:2006/09/16(土) 18:14:40 ID:???0
あと、FDDは秋葉の某ショップに何台もずっと置いてある
オクばっかで秋葉ではあまり需要がないのか?
秋葉は目立たない店も多いからそこも含めれば本体が見つかると思う。
727いつでもどこでも名無しさん:2006/09/16(土) 18:44:44 ID:0D2Qsc890
1ヶ月間の初期保証付き
728ななし/2:2006/09/17(日) 09:42:56 ID:???0
あ〜あ、Chandra(HITACHI PC5-NL01)のHDDが遂に逝っちゃった。
BIOS上で未装着になってやがる。

現在の大容量HDDに交換するにはFDISKしてパーティションを切った奴でなければ
認識しないんだったよなぁ、確か。

ジャンクコーナー巡って数GBHDD探した方が無難かなぁ。
729いつでもどこでも名無しさん:2006/09/17(日) 10:46:20 ID:???0
なんか間違ってると思うのは、俺だけ?
730ななし/2:2006/09/17(日) 10:53:29 ID:???0
>>729
間違ってる?
間違って覚えているかもしれない。
731いつでもどこでも名無しさん:2006/09/17(日) 11:09:48 ID:???0
バイオスは、最終?
なら普通にHDDの容量を認識しないかい?
732ななし/2:2006/09/17(日) 11:32:25 ID:???0
>>731
BIOSは指摘通り最終。
NP-10J相当のマシーンだから、99年3月23日付けの物。

BIOS最終ヴァージョンは8.4GB越え出来るんだっけか?出来るなら普通にHDD
買って交換だねぇ。
8.5mmHDDが現在見掛けない状況(東北最果ての田舎だから特に)だから9.5mm
HDDの組み込みになるけど。
733いつでもどこでも名無しさん:2006/09/17(日) 12:43:29 ID:???0
うん。峠越えは、大丈夫でそ。
9,5ミリ物HDD使えるけどアルミ板は、付けない。
高回転物も使った事あるけど出来れば5400rpmで
消費電力が0,7A物を使った方が無難と思います。
クロックアップされているのならば尚更でしょうね。
頑張って下さい。
734ななし/2:2006/09/17(日) 13:00:19 ID:???0
>>733
ありがとぉ。
最近のWebページは情報が錯綜していてTP235(CLAVIUS)ですらFDISKで
パーティション云々と解説してる記事もあるからすごく迷ってた。

峠越えが普通に出来てOS導入過程で普通にパーティションが切れるな
ら迷う事ないな。
給料貰ったらHDD買うか。
#他所に交換発注も考えてみたり・・・。
735いつでもどこでも名無しさん:2006/09/17(日) 13:12:19 ID:???0
ん?なんか勘違いしているようなないような?
いずれにせよ使えるからやって見てください。
頑張れ〜(はぁーと)
736日立chandra1:2006/09/21(木) 20:29:50 ID:T9leEw850
>>384

あああ、内蔵したCFにbad sector大発生!!(涙)
やっぱ、フラッシュメモリでHDDの替わりは無理なんだろうか…。
737いつでもどこでも名無しさん:2006/09/22(金) 21:17:07 ID:???0
>>736
OSは何を使っていたの?仮想メモリは切るか、仮想メモリ用の小容量CFに設定してた?
738日立chandra1:2006/09/22(金) 22:43:35 ID:jj9GG8DK0
>>737

Debian Sargeの最小インストールをさらに削り、
thttpdを入れて遊んでおりました。
もちろんswapは行わず、各種logデーモンも止めておりました。
それなのに、なんで〜って感じです。
739いつでもどこでも名無しさん:2006/09/23(土) 00:35:08 ID:???0
超漢字がレガシーな環境でも早いって聞いたんだけども
使ってる人いる?快適なんかな?
740いつでもどこでも名無しさん:2006/09/23(土) 01:10:04 ID:???0
>>738
HDDの設定が不明だけど、おそらく

モデルNP10J/20J/21J/30J トラブルシューティング > Windows 98関連
ハードディスクのDMAをONにしたら起動しなくなった
ttp://www.ricoh.co.jp/chandra/chandra/resolve_15.html

と同じ事象かもしれない
741いつでもどこでも名無しさん:2006/09/23(土) 06:22:10 ID:/j8in6C20
>>738
2枚構成が起因してない?アクセスタイムに差が出ててるかもしれん。
フラッシュメモリーも壊れるし、運が悪いだけかもね SUNDISKは
永久保証だったか?日立は保証してくれないの?
742いつでもどこでも名無しさん:2006/09/23(土) 08:57:17 ID:???0
>>739
前に560Z(2640-90J RAM=96MB)で使ってたけど快適だよ。
235に入れようとしたんだけどHDD側のエラーでブートセレクタが使えなかったのでやめた。
2Kとのデュアルにしてそれぞれ単体だと起動したんだけどね。
HDD交換する時にもう一度やってみよっかな。

743いつでもどこでも名無しさん:2006/09/23(土) 10:50:28 ID:???0
>>742
うお!さんくすこ!
超漢字V買ってくる!
744いつでもどこでも名無しさん:2006/09/24(日) 18:59:52 ID:???0
>4 shimobe roomの掲示板より

改造機のメモリ脱着したらブルースクリーンになったそうな
メモリの配線か静電気っぽいけど誰の改造だろう…
こりゃ弱電扱える知り合いでも居ないと厳しいんじゃないかな
745いつでもどこでも名無しさん:2006/09/24(日) 19:00:51 ID:???0
>744
リンク張ってあるの>3だったわ
746いつでもどこでも名無しさん:2006/09/25(月) 01:52:29 ID:???0
>>744
チューンド機いいなあ
747714:2006/09/25(月) 22:37:25 ID:???0
2.5インチHDDタイプのフラッシュメモリに換装したThinkPad235ですが
Win2K化したところ、FATのままだとWindowsUpdateで2つめの
パッチDL中にいきなりブルースクリーン→NTLDR is missingという
コース。これを3回繰り返して、今はNTFS化。
Updateも問題なく完了。
感想としては、起動時間が短い。正確に時間計ってはないですが
電源ボタン押してから起動プロセス完了に1分はかからない感じです。
重いワープロソフトなんかのアプリの起動も速く感じます。
文書書きとか、ウェブ閲覧用途でサブで使うには十分かな
ベンチとかはまた。
748いつでもどこでも名無しさん:2006/09/25(月) 23:50:16 ID:???0
>>744
無事起動したみたいだ
749North:2006/09/26(火) 01:03:26 ID:???0
>744 & 出張頂いた方
感謝感謝です

ぐぐっても簡単にここ出てくるしここがChandra関係なら一番確実なんだけどなぁ
書き込む勇気が無い人が居るんでしょうかね

うちは専ら解体屋w
750いつでもどこでも名無しさん:2006/10/03(火) 22:49:38 ID:???0
突然で申し訳ないが、もまえらの chandra の IRQ を教えてくれ
FLORA-NL1 (初代chandra)をもらったんだがうまくセットアップできん...orz

win95 を入れたんだがデバイスマネージャでハードディスクコントローラ - プライマリIDEコントローラ
にビックリマークが付いていてとれん

いちおう、リコーのページとか見たんだがだめだった...
751いつでもどこでも名無しさん:2006/10/03(火) 23:33:29 ID:???0
>>750
もっと詳しく
752いつでもどこでも名無しさん:2006/10/04(水) 20:36:54 ID:???0
>>750

Windows 95を再導入後、ファイルシステムが32ビットにならない
ttp://www.ricoh.co.jp/chandra/clavius/resolve_33.html

Win95にも複数の版
(パッケージ版、ショップが販売していたOEM版(OSR2.0/2.1/2.5)、Chandra付属のリカバリDISC)
が有るから、>>751指摘の通りもう少し詳しく書くとレスがし易いと思う
753いつでもどこでも名無しさん:2006/10/08(日) 12:02:55 ID:???0
海外通販とオク以外で128MBの江戸羊肉を販売してる店は
もう日本国内にないですかね?
754いつでもどこでも名無しさん:2006/10/08(日) 13:24:30 ID:R3YuB4y40
ない
755いつでもどこでも名無しさん:2006/10/08(日) 13:59:10 ID:???0
>>753
ウチに余ってるよ
756いつでもどこでも名無しさん :2006/10/10(火) 00:13:39 ID:???0
何でわざわざ 通販&オク以外で買おうとしる?
757いつでもどこでも名無しさん:2006/10/10(火) 02:58:26 ID:???0
通販で良いのだけど、どうも海外通販って恐いイメージがあってさ・・・。
国内で新品通販だったら、今すぐにでも買いたい。
758いつでもどこでも名無しさん:2006/10/12(木) 16:26:07 ID:???0
海外通販ってどうやって調べるの?
googleで
ADV-128M144E OR TO-DBB-128MB OR PA2054 OR PTDH-128 OR VT6-128MK
で検索したのだがわからんかった。
759いつでもどこでも名無しさん:2006/10/12(木) 22:36:00 ID:???0
>>756
禿銅
オクで手間無しで買える。
760いつでもどこでも名無しさん:2006/10/14(土) 11:26:07 ID:/TbKkwQS0
>>753
オクでEDO,128MB,16チップ品なら安いよ。
761いつでもどこでも名無しさん:2006/10/15(日) 01:05:07 ID:j8R25EVZ0
8チップ品も
762いつでもどこでも名無しさん:2006/10/15(日) 20:47:01 ID:???0
夜不奥で EDO 128MB で検索すると\12,000くらいが相場みたいだけど
この値段て安いの?
763いつでもどこでも名無しさん:2006/10/15(日) 22:57:56 ID:???0
親切価格だと思う。
764いつでもどこでも名無しさん:2006/10/16(月) 01:49:26 ID:???0
1枚だけ海外通販で輸入すると送料とか関税とかで、
結局12K〜14Kくらいになるので、12Kというのは適正な値段じゃないかな?
765いつでもどこでも名無しさん:2006/10/16(月) 11:29:13 ID:???0
128MBで\12,000が適正かぁ…
EDOはあまり安くならないね。
766いつでもどこでも名無しさん:2006/10/16(月) 19:44:34 ID:uXJ416qV0
16チップ品:5千円
8チップ品:9千円
で出ているよ。
767いつでもどこでも名無しさん:2006/10/16(月) 20:19:57 ID:???0
>>766
この週末「EDO 128MB」ってココで騒いでいたから、昼休みにソレをオクで見つけたよ
でも
> 16チップ品:5千円
>>532から実装に難があるレポートが有りますね
768いつでもどこでも名無しさん :2006/10/16(月) 23:47:37 ID:???0
まー、どうせもっと安い所を探してんだと思ったけどさ。
一度くらい買っときなよ。一応430TXとは違って128MBまではセカンドキャッシュが利くんだしさ
769いつでもどこでも名無しさん :2006/10/16(月) 23:49:36 ID:???0
そうそう、張替え剥し目的なら
富士通のラックマウントサーバーでEDO-512MBってのがあって、全部ヒタチ113165チップってのが一番安いな
うまくすれば5〜6千円で手に入る
770いつでもどこでも名無しさん :2006/10/28(土) 19:57:58 ID:???0
久々に張っておきますか


ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e60687632
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u6111325
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e63065181

jojogmgw (3)
kaze_4you (5)
honda53114 (新規)
csi0530 (3)

どうかな?
771770:2006/10/28(土) 21:33:28 ID:???0
あ・・・済みません。スレ間違えました。
気にしないで下さい
772いつでもどこでも名無しさん:2006/10/30(月) 09:28:14 ID:???0
>>770
誤爆先を禿しく知りたいのは俺だけじゃないだろ
773いつでもどこでも名無しさん:2006/10/30(月) 10:03:49 ID:???0
禿銅。良いハナシじゃないかw
774いつでもどこでも名無しさん :2006/10/30(月) 21:11:55 ID:???0
いや、吊り上げオークションの関係のスレです<(恥)
昔チト流行ってたJIAS1980系を匂わせる感じが強くて
別スレに貼る予定だったのです。
775いつでもどこでも名無しさん:2006/10/31(火) 09:05:12 ID:???0
>>774
サンクスです。激しく参考になりますた。
776いつでもどこでも名無しさん :2006/11/07(火) 00:07:10 ID:???0
ああ、何だかこういうの見てると235の後継機は出ないんだな〜って思うね

巾218ミソだってさ。液晶小さすぎだが、VAIO−Uよりはまともそうな鍵盤
フライブックほど胡散臭くない出所。

ttp://www.kohjinsha.com/models/sa/index.html
777いつでもどこでも名無しさん:2006/11/07(火) 02:07:40 ID:???0
葬手っ苦絡みというだけで十分胡散くさい。
778いつでもどこでも名無しさん:2006/11/07(火) 03:17:30 ID:???0
買えないことない値段だが、肝心なキーボード配列が見れないな。
どこかに見れる写真ある?
779いつでもどこでも名無しさん:2006/11/07(火) 23:51:30 ID:???0
>>778
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1107/kohjinsha.htm
ここの画像なり、ニュースリリースのpdfで判ると思う

ただコレのCPU、Geode LX800って何だろうと探すと

本AMD、組み込み向けCPU「Geode LX/NX」説明会 (2005年6月15日)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0615/amd.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0615/amd08.jpg

コンパニオンチップと組み合わせる話なので、TP235と同世代の
CASIO FIVA Cyrix MediaGXの高クロック版だと思うけどどうだろう
780いつでもどこでも名無しさん:2006/11/07(火) 23:52:54 ID:???0
悪くは無いかも知れんが、そういうのに手を出すくらいなら、とうの昔にPC買い換えてるだろう。
781いつでもどこでも名無しさん:2006/11/07(火) 23:54:20 ID:???0
IOデータの挑戦者ブランドから変り種PCカード

USBデバイスをCompact Flash(CF)として仮想認識させるアダプタ
ttp://supertank.iodata.jp/products/cfusb/

TrueIDEモードで動くならTP235の起動に使えると思うけど……
782ななし/2:2006/11/08(水) 06:57:15 ID:???0
>>781
OS/2を使う俺としては実に興味深い商品だな。
#いや、OS/2もUSB使えるのだけど、240が起動時にPCMCIAとバッティングして
起動停止するんで、敢えて止めている。

235のPCMCIAスロットに常時挿しておけば、結構ファイルサーバーとして使え
そうだ。うん、夢が広がりング。
783いつでもどこでも名無しさん:2006/11/08(水) 22:38:14 ID:???0
>>781
235のPCMCIA bootならTrueIDEじゃない。
件のカードがものすげー癖が強いとかじゃなけりゃ使えるんでないかい、
784いつでもどこでも名無しさん:2006/11/11(土) 00:21:45 ID:???0
>>778
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1110/hotrev313.htm
早速レビューされてるよ。
キー配列にも言及されてる。
785いつでもどこでも名無しさん:2006/11/12(日) 16:11:14 ID:???0
むかし風変わりなPCカードを漁っていた時期があって、その頃オクで落札した
ZV Portビデオキャプチャカード

ビデオキャプチャカード(PC-9821-CS02/PC-9821-CS02X)
ttp://search.casnavi.nec.co.jp/module_search/program/Module_Detail.asp?MODULE_NO=138

落札した当時はTP235+Win98の環境で動作しなかったのでホコリを被っていたけど、
先日TP235にNP30JのリカバリCDでWin95OSR2.0をインストールしてCardBus(ZV Port)を
有効にするとあっさり動作しました
キャプチャ性能はQVGAで画質はDVDエンコードカード(DVD-to-Go)と同等
(PCカードでA/D変換してCPUやメインメモリを通さずビデオチップに直接渡している仕組み)
で、テレビのコンポジット出力をVGAに拡大して映すと……それなりです
VGA解像度の液晶テレビ(3・4万円位?)に比べれば液晶パネルがヘタっているので見劣りしますが、
・バックライトの冷陰極管を交換
・以前流行ったノート液晶に貼るツルツル・シート(プライバシー・シート)
でも探して改造してみようと思います
しかし今時ツルツル・シートなんか売っているのか……
786いつでもどこでも名無しさん:2006/11/18(土) 01:10:40 ID:???0
787いつでもどこでも名無しさん:2006/11/18(土) 08:47:50 ID:???0
ネタありがと。
で・・買うのか?
788いつでもどこでも名無しさん:2006/11/19(日) 04:08:26 ID:GiqEYX3s0
266MHzマザー、オンボードメモリ128MBとVRAM4MBにした。
メモリスロットに普通の8チップ128MB挿せて合計256MB。
789いつでもどこでも名無しさん:2006/11/19(日) 10:32:46 ID:???0
>>788
がんばってるね。
オンボード128ってスロット浮かしたの?
790いつでもどこでも名無しさん :2006/11/24(金) 22:59:45 ID:???0
>>789

すっぴん者の様だW
791いつでもどこでも名無しさん:2006/11/25(土) 01:23:08 ID:???0
あー即決シスボですね
あの仕上がりはちょっと気になってます
メモリ256いいな

ここ2週くらい結構安く235出てると思ったら後わずかしかない!
最後の連発だったのかと思うくらい並んでたのが終わって寂しい限りです
ジャンクの方は入札動いてませんが今の最高が某の人では
喧嘩売っていいものか悩みますw

日立は滅多に出ません
出ても235より高いってのは以前と変わってきたようです
792いつでもどこでも名無しさん:2006/11/25(土) 09:22:11 ID:???0
ワイヤーワークは、御大に一票だな。
肝心の半田付けは、皮が邪魔で見えんwww
793いつでもどこでも名無しさん:2006/11/25(土) 19:19:53 ID:???0
20Jは2万突破
相場も越えてしまった感あり

あの改造シスボの方は真空管猫さん?
794いつでもどこでも名無しさん:2006/11/26(日) 19:04:00 ID:???0
珍しくRICOHのNP-40Jが出てたけど最高入札者があの人だ・・・
突貫するかしないか・・・
795いつでもどこでも名無しさん:2006/11/26(日) 20:44:21 ID:bvMcEO4o0
235ばかり落札しているがあの人って有名人なの?

796いつでもどこでも名無しさん:2006/11/26(日) 22:43:33 ID:???0
部品の備蓄を趣味にしてる人だよ
チャンドラ系のHPを今でもやってる
#narisawa氏の改造レポートのっけてるとこ

昔お世話になった事があるがいったい何してるのかは知らん
チャンドラを本のように立てて並べてるw

RICOHのNP40は魅力あるね
譲ってもらえないかなあ
797いつでもどこでも名無しさん :2006/11/26(日) 23:22:26 ID:???0
タッチパネル付きチャンドラよかったなぁ・・・
798いつでもどこでも名無しさん:2006/11/26(日) 23:57:32 ID:???0
Part5で盛り上がってたけど結局あれからブツは出ないな
高値付くなら出してくれるかもよ?
あの人最近どうしてるのか知らんけど
799N:2006/11/27(月) 22:12:06 ID:???0
NPNXの半導体だ。珍しい。それも50Ns品ではないですか。いいなー。
猫様いい仕事なされてますな。
800いつでもどこでも名無しさん:2006/11/28(火) 00:09:10 ID:???0
タッチパネルだせよ
801いつでもどこでも名無しさん:2006/11/28(火) 01:10:02 ID:???0
>>794
今の最高値つけてるのは非235だとまず出てくるお方だ
最近ではひたチャンNP40Jをなんと16000円で落札されてる
これはさらに難敵出現と思われ

この人もいろいろ落としてるなぁ
802いつでもどこでも名無しさん:2006/11/28(火) 02:19:41 ID:???0
ここなんか見るとこの人も改造では有名どころだね
ttp://homepage2.nifty.com/KFE01032/index.htm
で、タッチパネルだせよー
803いつでもどこでも名無しさん:2006/11/28(火) 06:01:07 ID:+RJrd7os0
手元にNP-50ジャンクころがっている
804いつでもどこでも名無しさん:2006/12/03(日) 05:25:57 ID:???0
>>803
何が壊れてジャンク化したん?
バラ売りか例の部品屋に怪しいパーツ出してもらって
動く状態で出したらそれなりに値はつくかも
てか俺はそのままでも譲ってほすい
805いつでもどこでも名無しさん:2006/12/05(火) 00:59:02 ID:???0
バード電子のプロテクター&インタークーラーいいですね

ところで、チャンドラMLバージョンのインタークーラーって
誰か残ってませんか?
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4131/bird.html
ここにばーんと載せたいところです
806いつでもどこでも名無しさん:2006/12/06(水) 02:07:57 ID:???0
>>805

確かT@今どこよさんが持ってらしたような気がします
807いつでもどこでも名無しさん:2006/12/07(木) 23:48:08 ID:???0
CAT氏はオクで覚醒中の様だな。私憤で改造したページを削除した割に派手な感じだ。
808いつでもどこでも名無しさん:2006/12/07(木) 23:57:53 ID:???0
外出のEDOサーバーメモリ見つけたぞ。なるほど確かに安そうだ
5113165×512MB分を二枚。篠沢教授に更にドンて感じ

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r32659552

改造用の素材もここまで暴落か。時代だな。
809いつでもどこでも名無しさん:2006/12/08(金) 00:01:49 ID:???0
>>807
そっとしといてやれ。
810いつでもどこでも名無しさん:2006/12/08(金) 00:38:04 ID:???0
>>808
あ……ジャンルがWSか.道理で見つけられなかったなw

チラシのウラとして
> Sun NetraT1 105に装着可能な512MBの増設メモリ二枚セット
> その他にも、Netra T1 100, Netra T1 105, Netra CT 400, Netra CT 800, CP1400, CP1500に
> ご利用可
811いつでもどこでも名無しさん :2006/12/08(金) 02:52:30 ID:???0
netraは確か富士通のOEMだったな。
ひねりすぎだよ。意・地・悪ハァト
812いつでもどこでも名無しさん :2006/12/08(金) 02:54:24 ID:???0
しかしオイシそうなメモリだな。御大食らいつくんじゃないか?
813いつでもどこでも名無しさん:2006/12/08(金) 03:41:51 ID:???0
てか食らってたぞwww
814いつでもどこでも名無しさん:2006/12/10(日) 23:00:43 ID:???0
>>808
一回延長して5,251 円で終了
落札はHP200LXの増設メモリを出品していた人で、材料確保か……微妙に納得w
815いつでもどこでも名無しさん:2006/12/10(日) 23:42:50 ID:???0
>>807
・V-RAM 4MB化(材料V-RAMチップ8枚込み) → \4000-
・オンボード 64MB化(メモリーチップ込み) → \7000-
・オンボード 128MB化(メモリーチップ含まず・工賃のみ) → \5000-
・オンボード 128MB化(メモリーチップ込み) → \12500-

HPの機材からもハンダ付けは奇麗だね

でもオンボード0MB化+256MB増設メモリの方が、システムボードが逝かれた時の
潰しが利くと思う
(V-RAM 4MB化も逝かれたシスボから2コ1で作れるね)
816いつでもどこでも名無しさん:2006/12/11(月) 09:08:05 ID:???0
128MB×8枚分(実際にはECCなので2GB分なら余分に8粒チップがあるので9枚分)の値段がこれか。
おいしそうだぁねW
 144PINDIMM換算だと約\72K円か!!
落札者の人からは、昔DIMMタイプになっている小型の128MB基板を譲ってもらった事がある
m(_ _)mお世話になりますた。

そんでもってこれだ。遂にVRAMハケーン

ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1705&page=0

まー、ちょっとだけホメてよ。これで壊れてないマザーを壊さずにVRAM増設出来るぞ。
817いつでもどこでも名無しさん:2006/12/12(火) 00:09:46 ID:???0
>>816
乙! 
818いつでもどこでも名無しさん:2006/12/12(火) 01:12:23 ID:???0
>>816
ないす!
早速注文注文
819いつでもどこでも名無しさん:2006/12/12(火) 17:13:13 ID:???0
>>816 ホメる! で、若松もホメる!アキバのバーツ屋根性健在だな。
820いつでもどこでも名無しさん:2006/12/12(火) 19:40:21 ID:HOnGGF8R0
>>816
1ヶ月前に見つけていたけど手持ちがまだあるので放置。

>>817,818
そんなに誉めてあげることでもないと思うが。

808のメモリの方が嬉しいね。
821いつでもどこでも名無しさん:2006/12/12(火) 20:44:01 ID:rW2+V6v50
>>808
すいません、元のメモリを外してこのメモリを4段積み上げて
RAS線を配線すると256MBになるのでしょうか。
822いつでもどこでも名無しさん:2006/12/12(火) 21:05:18 ID:???0
んだ。
823808=816:2006/12/12(火) 21:11:28 ID:???0
>>820

いやいやそんなに誉められても。ってか、いやぁ〜それほどでもぉ〜W
128Mbitチップ搭載メモリ1GB分は
仮に6千円だとしても83円/チップか。
VRAM高けぇな。
824いつでもどこでも名無しさん:2006/12/13(水) 00:33:27 ID:???0
プロテクターつき235はあっさり落ちましたね
欲しいと思ってたんですが仕事詰まってた間に終わってたw
825いつでもどこでも名無しさん:2006/12/13(水) 10:53:48 ID:Oc6zdKCE0
メモリ落札価格高騰しました(笑)
826いつでもどこでも名無しさん :2006/12/13(水) 21:20:31 ID:???0
>>825

メモリ1GB積んだT1-105本体より割高になりましたな
827413:2006/12/14(木) 02:03:15 ID:???0
ブルーバックで悩んでいたものです。
新しい128メモリに変えることで、不具合はなくなりました。
ご教授いただいた方々、ありがとうございました。
まだまだ使います。
828いつでもどこでも名無しさん:2006/12/14(木) 07:54:06 ID:???0
復活おめでとう!
駄目メモリーでもホスイぞ128mb!
829T@O:2006/12/16(土) 14:43:25 ID:sjM0LCGV0
>>805-806
なつかし〜すっね。>ChandraML
あれなら、2枚位持ってたと思います。

みんなどうしてるんだろうか。
830null:2006/12/18(月) 17:59:35 ID:HPLh9OzZ0
ときどきのぞいてますけどねぇ.
私も1枚持っているな.

831Anderson:2006/12/18(月) 22:40:26 ID:hc9Jw++E0
うむ、ロールコールだな。
次はヤマさんどぞーってか?
ML版インタークーラーはいつも工房の中央に鎮座ましましてましよ。ありゃ?ますよ。
その上に座るべきChandra2がwindowsの破損で起動不能なのはまぁ、あれだ。
もうすぐ直すから許せ。っちゅはなし。
832いつでもどこでも名無しさん:2006/12/18(月) 23:09:43 ID:???0
なんとなくググってみたらここにたどり着きました。なんか懐かしい名前が散見されますね。
数年ぶりにChandraとかClaviusという文字を見ました。驚いたことに私のサイトが紹介されて
いるではないですか。すでにリンク切れで紹介されているような情報を見ることができなくなって
久しいのに。というわけで、先ほどとりあえず当時アップした情報を見られるよう昔のHDD引っ
張り出してきてアップロードしておきました。既に数年間全くメンテしてない情報ですが、参考
になれば幸いです。
833のーす:2006/12/19(火) 00:34:00 ID:lxUvV1JS0
結構生きてますな

最近うちのメイン6号機(60spec→true70)が死亡しまして
HDD引っ張り出したらMLどころかNIFTYのログまで発掘

96/12/19 14:51 に以下のように投稿しとりました
> のーす \300k〜 現状のスペックで構いませんから
> どーんと出しちゃいましょう(^^;

この書き込みがなんと11年前の今日でした

MLの最初はこれ
><<Last Modified: Thu Jan 22 13:07:41 JST 1998>>
>つい最近WebBoardでここの情報を見付けました。初期型3兄弟の
>オーナ(SSKは補修部品マシンに(^^;)です。
>
>SSKが初期型の在庫処分に出ましたね。TFTモデルで\128,000-なら
>予備にいいかもと検討中です。ちなみに、一人3台までと言われてしまい
>ましたが(爆)

 まあ生存報告ってことで
 というか未だ現役で出没してるかw
834N:2006/12/20(水) 01:36:26 ID:???0
皆様お元気ですか?
私は最近忙しくてまだ会社です。
オクも買い物ばかりで出品が全然出来ませんです。
PCいじりそのものを殆どしてませんですね。
バージョン2のボディスーツの入手が目下の課題です。
バージョン1なら2パターン持ってるんですがね(模様無しと、チャンドラの刻印が微妙に表面処理されてる奴)
835Ero@y:2006/12/20(水) 05:46:34 ID:???0
Nさん身体は、一つご自愛下さい。
私は、明日から休みに入ります^^)
さてと捨てられないように整理しましょwww
836いつでもどこでも名無しさん:2006/12/24(日) 11:02:09 ID:4glNUOm50
最近アキバで頻繁に出てるな
今年になって急に売れ残るようになったのでもう人気がなくなった?
明後日買いに行こう
837いつでもどこでも名無しさん:2006/12/24(日) 11:04:31 ID:m+HDXF8k0
>>825,826
落札価格調査
11月(知らなかった時)開始価格の2,000円
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f52112201

12月(ここで紹介された後)1枚目は5,251円
最後の6枚目は28,501円となったとさ。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f49267994
838836:2006/12/24(日) 11:19:20 ID:4glNUOm50
高い(ジャンクで7千いくら)から売れないんだろうか…
839いつでもどこでも名無しさん:2006/12/24(日) 19:16:20 ID:???0
>>837

まあ、それでもDIMM換算で\3166円/SO-DIMMだから安いって事なんだろうな。
物の価値とは如何なるものか。

>>836

頻繁に出てますか。25Jとかの掘り出し物もありそうですな
840いつでもどこでも名無しさん:2006/12/25(月) 06:15:30 ID:7Du4I29z0
出ていても10Jとか15Jまで。
841N:2006/12/26(火) 20:51:30 ID:???0
やっと最後の災害現場の引渡しが終わりました・・・(TT)ノ"
コチコチ出していくつもりです
842 【中吉】 【615円】 :2007/01/01(月) 00:33:02 ID:???0
ノシ
843N:2007/01/08(月) 21:55:09 ID:???0
844いつでもどこでも名無しさん:2007/01/12(金) 03:42:23 ID:+w9Ich6k0
おしえてください、235はトラックポイントとPS2接続のマウス併用
できますか?
845いつでもどこでも名無しさん:2007/01/12(金) 21:10:04 ID:???0
できるよ
846いつでもどこでも名無しさん:2007/01/12(金) 23:22:49 ID:???0
PS2マウスとでしょ?無理だった様な気ガス
USBマウスならOKだったような気がする
847いつでもどこでも名無しさん:2007/01/12(金) 23:36:13 ID:???0
>>845
出来ましたかね?

BIOSの設定は
・ポインティング・ステック……[自動切り換え]/[外部のみ]
のみで、Win2K(Pro)では出来ないような
あとはUSB接続のマウス併用の場合位か
848いつでもどこでも名無しさん:2007/01/15(月) 01:37:12 ID:???0
久々に20Jとか出てるね。
849844:2007/01/16(火) 10:33:16 ID:Nylyz1fl0
>845.846.847  Thks
 PS2との併用は出来ませんでした、USB-Mouseのみ併用OKでした。
850いつでもどこでも名無しさん:2007/01/18(木) 03:09:04 ID:???0
20Jに例のお方が入札中だな。活動再開したらしいが、タッテパネール機を只管待つ漏れ
851いつでもどこでも名無しさん:2007/01/25(木) 19:24:30 ID:???0
誰か235-25Jか、235-1DJの綺麗な元箱付き出して下ちい。
852いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 07:44:18 ID:???0
RICOHブランドの40Jなら綺麗な元箱付きで手元にあるけど。
あと、日立ブランドの30Jも元箱付きで手元にある。ただしこっちはPCカードスロット支柱折れてるけど。
853いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 19:12:03 ID:???0
元箱がユニークだったらチョット見たいなぁ>中古ONLYユーザなんで
235の箱は想像つくから遠慮しますがw 他メーカも似たようなモノですかね?
854いつでもどこでも名無しさん:2007/01/27(土) 00:24:08 ID:???0
>>853
俺もRICOHの40J元箱付きもってるけど、全く何も印刷されてない普通のダンボール箱だよ。
本当に何も一言も一文字も書かれてない。染みひとつ無い。
855いつでもどこでも名無しさん:2007/01/27(土) 21:24:19 ID:???0
元箱のユニークな奴は、やはり日立系ですかね。ま、印刷のみの違いですが。
海外日立のVisionBook3000は箱の 材質やデザインが唯一他のチャンドラ系と違いがありますね。
キャラベルモデルのチャンドラの箱は見たことないので判りません

25Jや、1DJの元箱は普通の235と全く同じ。貼り付けてある白い紙が違うだけ
856いつでもどこでも名無しさん:2007/01/28(日) 18:23:22 ID:???0
なーる。チャンドラに限らずノトコンって高額商品だった割には、箱はショボイかったね。
リテールっぽくないというか。マザボの箱がキレイだったのと対照的。
キャラベル486SXノートを購入したことあるけど、どんなだったか全く思い出せないw
857いつでもどこでも名無しさん:2007/01/28(日) 21:59:35 ID:???0
ああ、25J出てるけど本体のみだ・・・。
誰か箱持ってませんですかね。高値入札致しますぞ〜
858いつでもどこでも名無しさん:2007/01/29(月) 23:51:28 ID:???0
NOSの一番最初の「伝説モデル」は、通常サイズの元箱を覆う形で、IBMの大きな箱が更についてた気がする
859いつでもどこでも名無しさん:2007/01/30(火) 08:41:53 ID:???0
>>858
うちは普通の無印箱だった。
IBMの箱で来たwって報告を見てwktkしてたんだが。
860いつでもどこでも名無しさん:2007/01/30(火) 19:35:57 ID:???0
SL-C860kuso
861いつでもどこでも名無しさん:2007/02/01(木) 08:39:19 ID:k0bVfsh00
キャラベルチャンドラ20Jの元箱あるよ。無印の地味な小さな箱。これが400K!って驚いた。
862いつでもどこでも名無しさん:2007/02/01(木) 16:59:39 ID:???0
>>861

おおおお、それはチャンドラ1「20J」の元箱ですよね?
863いつでもどこでも名無しさん:2007/02/02(金) 15:33:51 ID:LZHy3eg70
そうでーす。HD1.6Gに入れ替えて販売されていた深緑色のやつ。
本体現役は引退して(当然か?)いるけどメール端末として再セットアップ中。
未だに触っていて面白い機種です。
235が欲しい自分に鬱。
864いつでもどこでも名無しさん:2007/02/02(金) 16:09:14 ID:???0
俺のヒタチャン新品未開封は、
カミサンに捨てられた模様。超orz
865いつでもどこでも名無しさん:2007/02/02(金) 21:39:30 ID:???0
>>863

(TT)出品はまだ先ですな・・
866いつでもどこでも名無しさん:2007/02/03(土) 18:10:24 ID:???0
>>864
なにげにウギャァアアアな話しだと思う。
部屋の隅で一日中コメ粒数えるとか、しっかり意思表示をしたほうがイイと思う。

でも、ヒタチャンを延々と塩漬けにしていたアナタの行為もよくワカラン。
867いつでもどこでも名無しさん:2007/02/03(土) 19:00:54 ID:???0
2607-1RJが出てるな。しかし、コレクション用途では入札駄目みたいな・・。
自分も使わないから出すのにこれはイタイ(W
メインで使えって言われても困るよなぁ・・・・。
868いつでもどこでも名無しさん:2007/02/04(日) 23:44:58 ID:???0
右カーソルを押すとビープ音が鳴って止まるようになった235のキーボードを、予備のマシンの物と交換したら
治ったのは良いのだが、予備のマシンに取り付けた、壊れたはずのキーボードまで、何事もなかった様に使え
ている。
でも元に戻すとやはり同じ症状が・・・。
これはいったいどういう訳でしょうか?
因みに異常が出るマシンのOSはW2k、出ないのはmeだったりします。
869いつでもどこでも名無しさん :2007/02/05(月) 22:57:08 ID:???0
>>863

ヒタチャン2と交換てのわ駄目でしか?
870いつでもどこでも名無しさん:2007/02/08(木) 02:46:06 ID:???0
NP20JにWinMeをぶち込むって酔狂なことに挑戦してたんですが、
バスマスタ未対応なのが災いして
・バスマスタDMAがデフォルトでonなので起動しない
・セーフモードで32ビットドライバをoffにして起動すると、HDDの認識まで到達しないのでDMAをOFFにできない
というあたりで困っています。

なんとかPIOモードにする方法は無いでしょうか?
871いつでもどこでも名無しさん:2007/02/08(木) 04:20:59 ID:???0
870ですが自己解決しますた。
872いつでもどこでも名無しさん:2007/02/08(木) 05:08:06 ID:7BZ4gG9/0
>871 どの様に解決したのですか?教えてください
873いつでもどこでも名無しさん:2007/02/08(木) 23:52:12 ID:???0
>>872
フロッピーから起動する。
setup /nmとかてきとーにインスコ開始する。指示が出てもフロッピーは抜かない。
1回目のリブート後、コマンドプロンプトから
edit c:\windows\inf\mshdc.infと打ってファイルを開いて、435行目あたりの
HKR,,IDEDMADrive0,3,01
HKR,,IDEDMADrive1,3,01
これを
HKR,,IDEDMADrive0,3,00
HKR,,IDEDMADrive1,3,00
こう書き換えて保存、起動フロッピーを抜いて再起動。

こんな感じで正常にMeをインスコ出来ますた。
874いつでもどこでも名無しさん:2007/02/09(金) 02:09:16 ID:TWkEETmn0
>>873
ありがとうございました、とても参考になりました。
875いつでもどこでも名無しさん:2007/02/23(金) 22:55:27 ID:???0
未使用・未開封のThinkPad235(266MHzのやつ)を持っているのだが、
オクに出したらいくら位になるのだろうか?
結構な値が付くのなら出そうかと思っているのだが・・・。
876いつでもどこでも名無しさん:2007/02/24(土) 00:09:21 ID:???0
>>875

昔、虹のパパさんが・・・13マソで買った奴かなぁ。
結構な値がつくんではないでしょうか?
877いつでもどこでも名無しさん:2007/02/24(土) 05:58:50 ID:k+W+OYTK0
>>875
まだ早いIBMロゴの消える日が近い、鑑定団行だよ
878いつでもどこでも名無しさん:2007/02/24(土) 08:03:02 ID:???0
マジで箱の中で腐ってるんジャマイカ?
チャンドラの電池(ボタン含む)はリチウムだから持つほうだけどサ。
879いつでもどこでも名無しさん:2007/02/24(土) 11:29:16 ID:???0
リチウムイオン電池が過放電で充電できなくなっている可能性が高いな
880いつでもどこでも名無しさん:2007/02/24(土) 11:35:18 ID:???0
リチウムイオン電池が過放電で充電できなくなっている可能性が高いな
881いつでもどこでも名無しさん:2007/02/25(日) 13:50:53 ID:???0
ジャンクでTP235手に入れたんだけど、ACの型番っていくつになるのでしょうか?
16V 3.36Aということらしいんだけど、ネットで調べてもうまくヒットしない・・・

それと例えば、同じ16Vでも2.2Aとか容量の小さいACなんかでも問題なく使えるでしょうか?
それとも何か不具合(安定しないとか)ありえますかね?
882いつでもどこでも名無しさん:2007/02/25(日) 18:35:08 ID:???0
>>881

>ACの型番
手元にあったヤツ

P/N 02K6542 (FRU P/N 02K6554) → 3.36A
P/N 02K6810 (FRU P/N 02K6816) → 3.5 A

>容量の小さいACなんかでも問題なく使えるでしょうか?
試したことないから、和歌蘭
883いつでもどこでも名無しさん:2007/02/25(日) 19:14:08 ID:???0
>>881
Lenovo(旧IBM)の現行モデルなら
02K6881 ウルトラスリム 56W ACアダプターII
が使えるよ。
884881:2007/02/25(日) 19:16:11 ID:???0
>>882
どうもです!

近くのハードオフには16V 2.2AのACがあったんですよ。
でも買ってから容量が足りなくて、使えないんじゃ!と思ってここでお聞きしました。
やっぱりアキバにでも行って探すしかないかな?
885881:2007/02/25(日) 19:44:09 ID:???0
>>883
どうもです。
カキコ中にレスされてた。

調べてみると「02K6881 ウルトラスリム 56W ACアダプターII」 って
02K6544という型番の後継製品らしいですね。
土曜日にでもアキバに行って

02K6542
02K6810
02K6544
02K6881   

を探してみます。安く手に入るといいな!
886いつでもどこでも名無しさん:2007/02/25(日) 21:03:49 ID:???0
若松に純正有るんじゃね?
887いつでもどこでも名無しさん:2007/02/25(日) 21:47:54 ID:???0
>>885
いちいち型番メモらなくてもアダプタの裏にOUTPUT16V−3.36Aと書いてあるやつならおk。
中古屋行けば沢山あるよ。
888いつでもどこでも名無しさん:2007/02/25(日) 23:14:21 ID:???0
パチパチパチ
889いつでもどこでも名無しさん:2007/03/01(木) 23:56:08 ID:???0
>>881
だいぶ昔に、元RIOSからリコーに戻った人からオクで
「Clavius(NP40J)本体 + 日立Chandra(NP10J-NP30J)のACアダプタ(OUTPUT:15V 2.3A)」
をセットで落札したけど、問題なく動きました

>>881
> 同じ16Vでも2.2Aとか容量の小さいAC
については、「プラグの極性および径」が同じなら動くと思います
(Chandra用のACアダプタのプラグは、IBMのACアダプタより僅かに大きい(太い)です)
890いつでもどこでも名無しさん:2007/03/04(日) 18:17:53 ID:???0
ClaviusのWindows2000はAPMしかサポートしていない(今のところ)ので、
インストールではHALをAPMを指定してください。
参考記事として
「セットアップ時に ACPI のオン/オフを強制したいのですが」
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#899
「本体使用上の注意事項および技術情報 > 拡張セットアップメニュー > ACPI詳細設定」
http://www.ricoh.co.jp/chandra/clavius/technote_11.html#03
891いつでもどこでも名無しさん:2007/03/04(日) 18:18:02 ID:???0
【ハードウェア関係】
Chandra&Claviusとも最新のBIOSに更新することで、8GB以上のHDDをサポートします。
HDD換装についてはBIOS更新も検討してください。
HDD換装の作業は、次の個人開設のHPを参照してみてください。

携帯PC HDD換装の部屋
http://www.hddex.com/index.htm
(Chandra&Claviusで動作実績のあるHDDの一覧があります)
ken's world
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kenhome/index.html
(ChandraのHDD換装について写真付きの解説があります)
たぬきだんな のメカフェチ?
http://www31.ocn.ne.jp/~tanuki_dan_na/
(ClaviusのHDD換装について写真付きの解説があります)

Claviusのハードウエア改造について次のHPを参照してみてください。
Shimobe Room
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4131/
(NP40J-60Jのオンボード64MB化/V-RAM 4MB化)

※NP40J-NP70J(Clavius)の
  ・FSB 75MHz化の改造による300MHz駆動
  ・192MB増設RAMの自作について
   (オンボード64MB化と組み合わせると、メモリが256MBになります)
 について、記事を掲載していたHP等が閉鎖になっています
 これらの記事ついては、後日スレッド内で補われるかもしれません
892いつでもどこでも名無しさん:2007/03/04(日) 18:23:04 ID:???0
過去スレからでた技術情報など

NP20JにWinMeをぶち込む
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1114793218/870-873

有効なもんはインデックス化してもいいね
893いつでもどこでも名無しさん:2007/03/04(日) 18:57:39 ID:???0
893です。
894いつでもどこでも名無しさん :2007/03/05(月) 17:25:22 ID:???0
このまえ出てたVRAMってここに出てるのでいいのかな・・・

ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1705&page=0
やっと見つけましたよ(TT)いつも見てるサイトじゃ駄目だったのね
895いつでもどこでも名無しさん:2007/03/05(月) 23:18:58 ID:???0
何か勘違いしたのかな
Part7が出来てますね

2010年までとか言ってるし
未来の方でしょうかw
896いつでもどこでも名無しさん:2007/03/07(水) 22:27:14 ID:flyJ0szG0
>>884
PC網でも結構あるよ。
ちなみにTP560系・535系と共通
897いつでもどこでも名無しさん:2007/03/11(日) 00:02:39 ID:PEXUAEoH0
最近、235のマザー3枚見たけどCPUが全部4倍までのSL2ZHだった。
898いつでもどこでも名無しさん:2007/03/11(日) 00:03:50 ID:???0
幾らでした?
899いつでもどこでも名無しさん:2007/03/11(日) 22:48:27 ID:fjROUate0
買ったわけではなし。
900いつでもどこでも名無しさん:2007/03/14(水) 05:09:48 ID:Sd1/b0PW0
900 あと100で part7
901いつでもどこでも名無しさん:2007/03/14(水) 07:37:02 ID:???0
蓄電セル入れ替え組みの皆さんバランス充電していますか?
902いつでもどこでも名無しさん:2007/03/14(水) 13:07:28 ID:???0
>>901
バランス充電もなにも2セルのパックでなにをどうしろと?
2セルを1セルずつ別々のパックから取るな、とだけで充分だろが。
とマジレ酢するテスト
903いつでもどこでも名無しさん:2007/03/14(水) 17:10:42 ID:???0
>>902
なにをどうしろと?言ってるようじゃ(ry
904いつでもどこでも名無しさん :2007/03/15(木) 15:09:55 ID:???0
>>902

仕込む前に各々のバランスとってますか?って意味でしょ。
同じバッテリからとったセルでもバランスは同じとは限らん。
ってことは、バッテリモジュールに充電される電気の量も変わってくるって事だから
・・・・・大事って事だよ、きっと(W
905いつでもどこでも名無しさん :2007/03/17(土) 19:28:07 ID:???0
キター
伝説のPen3チャンドラ(ウソ)

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b75973063
906いつでもどこでも名無しさん:2007/03/17(土) 22:21:39 ID:???0
>>905
宣伝乙!
907いつでもどこでも名無しさん:2007/03/19(月) 03:09:53 ID:GCiFa3Lz0
オンボードメモリ128MB化改造代行また出すよ。
908いつでもどこでも名無しさん :2007/03/19(月) 14:20:09 ID:???0
宣伝乙!
909いつでもどこでも名無しさん:2007/03/19(月) 19:16:07 ID:lTBFfkIj0
128MB化
値段いくらが妥当?
910いつでもどこでも名無しさん :2007/03/19(月) 23:18:32 ID:???0
昔のEDOの128Mbitチップの価値を知ってる人なら一粒1000円で、都合一万以上の話だが
本体相場が下がったからな。幾らとはいえない人間でも一万以上だとスルーの可能性アリ。

ってか、需要があると判断出来る以下の金額まで本体相場が下がっちゃったと思うが吉。
ボランティア感覚でないとね。希望者の意識を想像すると・・・・貴方のモチベーションが
下がる方が余程懸念される。
911いつでもどこでも名無しさん:2007/03/20(火) 00:04:43 ID:???0
小難しい奴
912いつでもどこでも名無しさん:2007/03/20(火) 02:43:04 ID:???0
>>911

自分でやりなよ。それが一番安いよ。
漏れはこのスレ見てたら頼む気にはなれんがね。
値段の付けようがないわ。ノーマルチャンドラ二つ買った方がマシ
913いつでもどこでも名無しさん:2007/03/20(火) 08:48:56 ID:???0
でもハンダで100円玉作って缶ジュース買えるくらいのウデがないとなぁ…
914いつでもどこでも名無しさん :2007/03/20(火) 13:44:41 ID:???0
>>913

そ、そんなに凄い技術が要るの?(W
915いつでもどこでも名無しさん:2007/03/20(火) 17:35:01 ID:???0
>>914
やってみりゃ判るヨw
V-RAMやオンボード入れ替え亀亀メモリーにしろ
XPが一発で立ち上がり認識出来れば一人前だよ。

ガンガレ!
916いつでもどこでも名無しさん:2007/03/21(水) 06:13:07 ID:???0
> ハンダで100円玉作って缶ジュース買えるくらい

貧しい発想だな
917いつでもどこでも名無しさん:2007/03/24(土) 08:46:10 ID:Q3LUfBd10
>>913
通報しますた
918いつでもどこでも名無しさん:2007/03/24(土) 22:53:46 ID:???0
>916
逆に考えるんだ。
時間を浪費できるゆとりがあると考えるんだ。
919いつでもどこでも名無しさん:2007/03/25(日) 00:43:13 ID:???0
ハンダで100円はとうてい無理なおいらだけど
ところでさ

128MのメモリとHDDより
96MのメモリとSSDの方が
体感的なスピードは上がるような期待をしてるんだけど
詳しい人どう?

と、未だに96Mしかメモリを入れてないchan2使いより愛を込めて
920いつでもどこでも名無しさん:2007/03/25(日) 00:52:51 ID:???0
OSによるんじゃないかな。
W2Kだと128M以上ないとパフォーマンスがた落ちになる。
スワップが早くなっても余分な動作することには変わりない
921いつでもどこでも名無しさん:2007/03/25(日) 10:07:42 ID:???0
>>918
>時間を浪費できるゆとりがあると考えるんだ。
ゆとり教育の成果だと考えたよw
922いつでもどこでも名無しさん:2007/03/25(日) 13:38:12 ID:???0
>>919
報告あっただろ逆昇ってみ
923919:2007/03/26(月) 09:04:41 ID:???0
>>920
W2Kなんだけど、スワップが速い分で
HDD+128より速くなるなんてことはないかねえ・・・
持ってて実験できる人しかわからんか

>>922
SSDだけの報告ならあるけど、
SSD+96MとHDD+128Mを比較した報告はないようだぞ
924922:2007/03/26(月) 11:19:36 ID:???0
>>919
SSDだけの報告だったのか・・・すまんかった。
925いつでもどこでも名無しさん:2007/03/26(月) 16:22:04 ID:???0
最近チャンドラを何台かばらしてみて気が付いたんだけど、CMOSバックアップの
電池(黄)以外にもう1つ電池(緑)が付いてるマザーがあるね。
この電池何に使ってるのかご存知のかた、教えて下さいませ。
926いつでもどこでも名無しさん:2007/03/26(月) 23:35:30 ID:???0
チャンドラ1には見えますね、HDDの横あたり。2には無さそう(見えないだけ?)
リアルタイムクロック(内蔵時計)用の二次電池じゃないですかね?緑電池。
927いつでもどこでも名無しさん:2007/03/27(火) 00:08:43 ID:???0
>>925>>926
CPUクロックが100MHzのタイプ(NP10J)だけですね > 電池(緑)
> リアルタイムクロック(内蔵時計)用
は電池(黄)(コイン型のリチウムイオン一次電池)の役割だから、緑の役割は何だろう?
以前NP10Jを稼働していた時は、電池(緑)を外しても特に困りはしなかったけど……
928いつでもどこでも名無しさん:2007/03/27(火) 06:44:52 ID:???0
スタンバイ用の予備電源では?
よく判らないけど(235しか持ってないから)、ひょうたんみたいなニッケル水素の3連ぐらいのやつ?
230とか535なんかにはそれが付いていて、その為にスタンバイ中にメインバッテリの交換が出来る。

しかしハングした時にそれのせいでリセット出来ない(その為リセットボタンが隠してあるが)、
コイン電池外してCMOSクリアしたつもりが、それのせいで出来ていない(しかも結構ばらさないと出てこない)
という不具合も持つ諸刃の剣。
極め付きは、劣化すると過充電、過放電で液漏れを起こし、マザーボードを壊してしまう事。
230を中古で入手して最初にやったことは、全バラにしてひょうたんを探し出し、ポイ!する事だった。

開けたついでに、ポイ!するか、新しいのと交換するかした方がいいと思われ。
929いつでもどこでも名無しさん :2007/03/27(火) 16:00:20 ID:???0
>>928

PC110のパーソナウェアを動かす時に有効だった様な気がします。
メモリの低パワーモード用の電池では無いかと。

そうそう、コネクタで思い出しましたが
温度IC追加してフルオートクーリングファン化した方おられますか?
930いつでもどこでも名無しさん:2007/03/30(金) 19:42:26 ID:???0
OCなのでFANは付けてるけど、オート化は難しそうに思う。
十分に冷やせないとOFFに出来ないわけで、それだけの風量のFANは
付きそうもないから、オート化しても回りっぱなしなんじゃないかと…

CPUの右あたりにスタンバイに連動する+5Vがあったので、
そこから拝借(Di2本入れて減速)して、常時回転だけど静かな運用にした。
931いつでもどこでも名無しさん:2007/03/31(土) 00:48:16 ID:???0
>>930
その通り。オート化しても駄目でした。
クーリングファン台に連動させると有効だよw
932931:2007/03/31(土) 00:56:01 ID:???0
X駄目でした。
O無駄でした。
933いつでもどこでも名無しさん:2007/03/31(土) 19:17:24 ID:???0
最近TP230CSの不動ジャンクを手に入れたんだけど、バラしてみたら
内臓のひょうたん型の電池が液漏れを起こし、マザーがおしゃかになった模様。

上にもレスがあったけど、今度NP-20、TP235をヤフオクで手に入れようと思ってます。
これらにもひょうたん型の電池は付いているんだろうか?
だったら、液漏れ起こす前に外しておこうと思うんだけど・・・

所有者のひと、情報たのんます。
934いつでもどこでも名無しさん:2007/03/31(土) 19:27:35 ID:???0
>>933
NP10J(CPU 100Mhz)のみ、緑のひょうたん型の電池を内蔵しています
それ以外のシリーズ(NP20J〜NP70J)は内蔵していませんよ
935933:2007/03/31(土) 19:45:34 ID:???0
>>934
情報どうもです。
NP-20JもTP235も例のひょうたん電池はなしですか。
これで安心して購入に踏み切れます。
936いつでもどこでも名無しさん:2007/04/03(火) 11:08:41 ID:???0
>>933
今状態の(・∀・)イイ!!ThinkPad 235ヤフオクに来てるよ。
ヒタチャン2台買っちゃった漏れは見送りだorz

ところで、昔日立はポートカバーのセット販売なんかをしてくれてたんだが
(漏れも一つストックしてるけど)、IBMでそういうもの手に入れたい場合は
どうすればいいの?中部ノートにはそんなものなさそうだし(第一高いし)、
2〜3年ほど前なら個人でバラ売りしてた御仁がいたみたいなんだけども
最近見かけんし...
937いつでもどこでも名無しさん:2007/04/10(火) 01:00:59 ID:???0
235にwin2kを入れたんだけど、インスト終了までに約12時間かかった・・・orz
ちゃんとsmartdrvは効かせました。
235に2k入れた人、やっぱりこのぐらいかかったの?
それとも俺だけ?

ちなみにHDDは4.3G(Fujitsu製 0.55A)でメモリは97M。
ただ単にHDDが調子悪かったんだろうか?
ああ、そうだ付属してたACが16V 2.2Aだったんだよね。やっぱり16V 3.36Aでないと不具合あるのかな?
938いつでもどこでも名無しさん:2007/04/10(火) 06:39:01 ID:???0
そう言う事も有るから気にするなw
939いつでもどこでも名無しさん:2007/04/10(火) 08:03:23 ID:???0
>>937
そんなにかかったことないよ
940いつでもどこでも名無しさん:2007/04/10(火) 10:07:00 ID:???0
>>937
最低でも、目盛は 192MB は積まないと…
941いつでもどこでも名無しさん:2007/04/10(火) 19:37:47 ID:???0
>>937
ACPIを切ってないとか
942いつでもどこでも名無しさん:2007/04/10(火) 19:44:01 ID:???0
>>941
黙っていた方がイイと思うぞ。

943937:2007/04/10(火) 21:20:45 ID:???0
>>941
235にwin2kをインストするのに関する色んなHPにこのことは書かれていたので、ACPIは始めの設定でoffにしてからインストしました。
おかげさまで「stop!」画面は表示されませんでした。

やはりHDDが調子悪いのかも?
944いつでもどこでも名無しさん :2007/04/10(火) 22:19:03 ID:???0
>>943

チャンドラって、バッテリ片肺で使うとうんとスピード落ちますよね。
電源基板いかれっぽい気ガス
945937:2007/04/10(火) 23:01:12 ID:???0
>>944
バッテリーは2コとも正常です。まだまだ使えます。

今は4.3GのHDD(買った時から付いてた)を外して30Gの流体軸受けに換装し、とりあえず8Gに切って試しにwin98seを入れてみました。
インストも何も問題なく終了。
HddbenchでもALLが5889ほど。

Dualで2kを入れようと思ったんだけど「また12時間もかかるんでは!」とトラウマとなってしまい、ここでお尋ねした次第でつ。
でもみんなこんなに時間がかからないみたいだから、何か問題があったんだと思うけど。

それとやっぱりACの電流不足も気になるなあ。
2kのインストは16V 3.36Aを手に入れるまで待ったほうが無難かな?
946いつでもどこでも名無しさん:2007/04/10(火) 23:19:48 ID:???0
>>940 に一票。128+α無いとね。組み合わせ上192
947937:2007/04/10(火) 23:27:03 ID:???0
>>946
EDOの128M、欲しいけど・・・オクでも高すぎでつ。
へたすりゃ本体と同じぐらいの値段って・・・orz
948いつでもどこでも名無しさん:2007/04/11(水) 00:42:50 ID:???0
>>937=>>945
Win2K Proは発売した頃(1999年暮れ?)に、
当時のスペック「TP235 CPU 266MHz + RAM 96MB + HDD6GB」にCDから起動して
インストールした事がありますが、インストールに1〜2時間かかったと記憶しています
Win2K Proのインストールに推奨するシステムは「RAM 64MB/HDD空き容量2GB」
なので、‘インストールするだけ’なら問題ない筈です
#いまならSP4を統合したイメージCDでインストールすると思うけど

一度インストールすれば、市販のパーテッションを丸ごとCR-Rに焼くバックアップソフトで
保存すれば、後々楽ですが……
949いつでもどこでも名無しさん:2007/04/11(水) 20:01:03 ID:???0
>>940
どうやって素の235に192積むんだよ?是非聞かせて欲しいな。

>>946
おい!128+αで組み合わせ上192だと?
ぁあ?どっから出てきた数字だぁ?ゴラ!

優しくないお前ら見てると胸糞悪い。
当然お前らマザボのメモリ張替え&亀積めて言ってるんだろな?
950いつでもどこでも名無しさん:2007/04/11(水) 22:49:26 ID:???0
オンボード32MBに+128MBだから、160MBが最大だよね?
951いつでもどこでも名無しさん:2007/04/11(水) 23:04:24 ID:???0
だって じまんしたいもの みつお
952いつでもどこでも名無しさん:2007/04/11(水) 23:05:22 ID:???0
>>949
 当然オンボード 64MB に増設 128MB に決まっているでしょ。
 オンボード 128MB なんていう鬼な事は要求しない。
953いつでもどこでも名無しさん:2007/04/12(木) 00:54:32 ID:???0
>>951 952
ほっほぉ〜。自慢して当然ときたかw
自慢のお仕事見てやるからUPしろよwww
954いつでもどこでも名無しさん:2007/04/12(木) 10:52:34 ID:???0
>>953
 そんなことくらいで自慢していても、始まらんでしょ。
 かなり放置の hp だけど、目盛屋をぐぐれ
955いつでもどこでも名無しさん:2007/04/12(木) 16:52:39 ID:???0
>>954
俺は、なぁーんも自慢しとらんよw
956いつでもどこでも名無しさん:2007/04/12(木) 19:05:40 ID:???0

           _, ._
  んもー! ( ・ω・)    .  .
        ○={=}〇, ; .'´ `. ゙ ; `
        |:::::::::\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` .
 .,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,し,,.,.,`(.@)wwwwwwwwwwwww
957いつでもどこでも名無しさん:2007/04/12(木) 19:53:19 ID:???0
>>956
GJ













wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
958いつでもどこでも名無しさん :2007/04/13(金) 14:43:04 ID:???0
何か加齢臭がしてきましたねW

正規版チャンドラ目を皿の様にして探せば+128で192でしょう。
192は許容範囲ですな。
959いつでもどこでも名無しさん:2007/04/13(金) 15:02:44 ID:???0
オンボードメモリは、確かチャンドラが8M、チャンドラ2が32Mor64Mで
64Mは最終モデル70Jのみだったと思うんだけど。
TP235って70Jは無かったような・・・
もしかしてマザーのメモリ張り替えなんて当たり前って話なの?
960いつでもどこでも名無しさん:2007/04/13(金) 18:40:30 ID:???0
>>958
235のハナシ・・(ry
961いつでもどこでも名無しさん:2007/04/13(金) 22:43:35 ID:???0
この間、ヤフオクで235の25Jというのが出てて、内容が「これは235の最終方らしいです」との回答があったんだけど。
235に25Jなんて本当にあったの?
ひょっとして235の70J版?
962いつでもどこでも名無しさん:2007/04/13(金) 23:02:50 ID:???0
25Jは、企業版で20Jと同スペック。
嬉しいのは、25J=4,5倍がデフォ

って釣られた?w
963いつでもどこでも名無しさん:2007/04/13(金) 23:04:49 ID:???0
> ひょっとして235の70J版?
それは無い

> 235に25Jなんて本当にあったの?
おそらく15Jが10JのWin95 OSR2.x版だったから、20JのWin95 OSR2.x版だと思う
964いつでもどこでも名無しさん :2007/04/14(土) 00:00:20 ID:???0
>>961

25Jのシリアルは殆どが1800番台なので確かにほぼ最終の番号になる。
20Jの1600番台末尾Tより後のマシンならデフォで4.5倍が出し切れる。
235には正規版スペックの物はない。正確にはリコーの60Jが235に該当する・・らしいな。だから4.5倍が出ない奴があるんだよ。
965いつでもどこでも名無しさん :2007/04/14(土) 00:02:42 ID:???0
そういや紺メタ機で60Jって奴は殆ど見かけないな。60スペックの70Jなら沢山見たが
966いつでもどこでも名無しさん:2007/04/14(土) 01:28:32 ID:???0
235(2607-25J)持ってるけど、スペックはリコーの60Jと同じだよ。
グラフィックチップがCT65555でメモリも32。
967いつでもどこでも名無しさん:2007/04/14(土) 19:38:39 ID:6gaSn87a0
4.5倍持ちのマザーって少ないんだ。
同じ266でもCPUマーキングが
SL2ZH:4倍まで
SL23P:4.5倍あり
と言うことですよね。?

968いつでもどこでも名無しさん:2007/04/16(月) 01:15:29 ID:???0
4.5倍にこだわってる人って、みんなOCしてんの?
ここじゃ、デフォの266Mhzで使ってるヤツって少ないのかい?
ただでさえ、熱くねー?
969いつでもどこでも名無しさん:2007/04/16(月) 09:14:30 ID:???0
デフォの233MHz(15J)で使ってますよん。
Win2000だとさすがに重いな。
メインは超漢字だから特に問題ないが。
970いつでもどこでも名無しさん:2007/04/16(月) 12:41:49 ID:???0
ゼロスピンドルにしてみなよ
971いつでもどこでも名無しさん:2007/04/18(水) 07:58:41 ID:???0
>>968
熱い。35mmファン仕込んで電源部の上のパネルを蜂の巣状にして
486ジャンクから出てきた絶縁銅箔シートをマザボにかぶせて熱誘導
して薄ーい発砲素材をKBとの間に挟んでチョットモッコリしちゃったけど
やっぱ熱いw 夏は手がじんわり煮える。
972いつでもどこでも名無しさん:2007/04/21(土) 20:33:43 ID:pLU6T6aP0
>>953,959
907を探すと見れる
973いつでもどこでも名無しさん:2007/04/23(月) 16:30:50 ID:???0
探してまで診たくない
974いつでもどこでも名無しさん:2007/04/23(月) 21:59:40 ID:???0
true70ってどれくらい生息してるんかね?
エプソンとかフロンティア神代が販売してたってどこかで見たが
現物はリコー純正しか見たことない

改造ベースなら60specでVRAM増強もいいけど
CHIPS69000はtrueだけってのはちょい挽かれるゴリゴリ
975いつでもどこでも名無しさん :2007/04/23(月) 23:39:47 ID:???0
エプソンTK400と、リコー海外モデル Magio-4G リコー国内 NP-70J は見たことある。
KT-400ほしいね。

BGA張り替えて69030にシテみたい〜
976いつでもどこでも名無しさん:2007/04/30(月) 21:31:33 ID:???0
Chandra&Claviusスレッド Part7

RIOS SYSTEMが開発したChandra&Claviusを語るスレッドです。
モバイル板では7スレッド目です。たぶん有用な情報は>>2-3辺りにあるかもしれません。

Note PC 関連ソフトウェア ダウンロード Ricoh Japan
http://www.ricoh.co.jp/chandra/
モデルNP10J-30Jのトラブルシューティング
http://www.ricoh.co.jp/chandra/chandra/resolve.html
モデルNP40J-70Jのトラブルシューティング
http://www.ricoh.co.jp/chandra/clavius/resolve.html
【ドライバー関係】
ソフトウェアとデバイスドライバーのダウンロード・ファイル一覧
- ThinkPad 235, 240, 240X, 240Z
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-0178930
VideoChip(CT65550/CT65555/CT69000)製造の旧C&T社のサイト
http://www.asiliant.com/
NP40J-NP70J/SoundChip ES1879 製造のESS Technologyのサイト
http://www.esstech.com/
NP10J-NP30J/SoundChip CS4236B 製造のCrystal Semiconductor(現在Cirrus Logicでサポート)
http://www.cirrus.com/
977いつでもどこでも名無しさん:2007/04/30(月) 21:32:10 ID:???0
【Windows2000のインストールについて】
ClaviusのWindows2000はAPMしかサポートしていないので、インストールではHALを
APMを指定してください。参考記事として
「セットアップ時に ACPI のオン/オフを強制したいのですが」
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#899
「本体使用上の注意事項および技術情報 > 拡張セットアップメニュー > ACPI詳細設定」
http://www.ricoh.co.jp/chandra/clavius/technote_11.html#03
【ハードウェア関係】
Chandra&Claviusとも最新のBIOSに更新することで、8GB以上のHDDをサポートします。
HDD換装の作業は、次の個人開設のHPを参照してみてください。

携帯PC HDD換装の部屋
http://www.hddex.com/index.htm
(Chandra&Claviusで動作実績のあるHDDの一覧があります)
ken's world
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kenhome/index.html
(ChandraのHDD換装について写真付きの解説があります)
たぬきだんな のメカフェチ?
http://www31.ocn.ne.jp/~tanuki_dan_na/
(ClaviusのHDD換装について写真付きの解説があります)

Claviusのハードウエア改造について次のHPを参照してみてください。
Shimobe Room
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4131/
(NP40J-60Jのオンボード64MB化/V-RAM 4MB化)
※NP40J-NP70J(Clavius)の
  ・FSB 75MHz化の改造による300MHz駆動
  ・192MB増設RAMの自作について(最大256MB迄搭載できます)
 について、記事を掲載していたHP等が閉鎖になっています。これらの記事ついては、
 後日スレッド内で補われるかもしれません。
978いつでもどこでも名無しさん:2007/04/30(月) 21:34:40 ID:???0
【過去ログ一覧】
Chandra&Claviusスレッド Part6<05/04/30-07/05/ >
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1114793218/
Chandra&Claviusスレッド Part5<04/06/27-05/05/16>
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1088268177/
Chandra&Claviusスレッド Part4<03/12/14-04/06/27>
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1071379848/
Chandra&Claviusスレッド Part3<03/05/01-03/12/15>
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1071379848/
Chandra&Claviusスレッド Part2<02/05/23-03/04/30>
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1022100209/
「チャンドラ使っている人集まれ。」<2001/01/07-02/05/23>
http://pc.2ch.net/mobile/kako/978/978827824.html
(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/978827824/)

-----

次スレ・Part7に向けてテンプレ(>>976-978)を見直し(リンク切れ)ました。
追加・削除や要望がありましたら、どーぞ。
(確か)980レスに到達すると、丸一日以内に書き込みが無いとdat落ちすると
思いましたので、>>980前後の方々で宣言されてから次スレ立てをしてみてください。
979いつでもどこでも名無しさん:2007/05/04(金) 14:04:25 ID:GYfvMp9D0
HDDを日立の1.8インチに交換する。
それによってUSB端子の下側が空くのでもう1つUSBを増設する。
なんて駄目か?。
980いつでもどこでも名無しさん:2007/05/05(土) 20:37:30 ID:???0
俺そうやって無線ラン仕込んでたよ。
981いつでもどこでも名無しさん:2007/05/06(日) 22:31:52 ID:???0
INTERCOOLERのFAN取り替えないとな
982いつでもどこでも名無しさん:2007/05/07(月) 22:24:47 ID:???0
>976-978を元に次スレを立てようとしたけど駄目だった
誰か立ててみてください
983いつでもどこでも名無しさん:2007/05/08(火) 04:00:01 ID:???0
眠れないので保守
984いつでもどこでも名無しさん:2007/05/08(火) 06:04:14 ID:???0
次スレです。
Chandra&Claviusスレッド Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1178571547/


985いつでもどこでも名無しさん:2007/05/09(水) 00:31:46 ID:???0
>>984
おじさん、そんな時間帯にナニしているの?
986いつでもどこでも名無しさん:2007/05/09(水) 19:21:08 ID:???0
どうやら世界中の人が職業などに関係なく日本時間の朝6時には寝ているものだと思っているらしい。
987いつでもどこでも名無しさん:2007/05/10(木) 05:47:19 ID:???0
ume干し
988いつでもどこでも名無しさん:2007/05/11(金) 00:53:02 ID:???0
次スレがどうしてPart8?
989いつでもどこでも名無しさん
たしか、とても早くPart7を立ててしまい、ちゃんと保守もされず、
10レスくらいで死んでしまった鬼っ子のようなスレがあったような気が。