Palm総合スレ for Mac User Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
856いつでもどこでも名無しさん:05/03/17 17:59:33 ID:???0
つか死んだのはClieでPalmは元気じゃん

Macはちょっと怪しいが...
857いつでもどこでも名無しさん:05/03/17 18:13:01 ID:???0
Mac版のPalmDesktopが開発終了だからな。orz
858いつでもどこでも名無しさん:05/03/17 18:17:13 ID:???0
>>857
iSyncで普通にPalmハンドヘルドの相手ができるようになることを祈ろう。
859いつでもどこでも名無しさん:05/03/18 00:15:53 ID:???0
iSyncも開発終了なんですが・・
860いつでもどこでも名無しさん:05/03/18 00:30:32 ID:???0
.Mac sync になるんだっけ?
861いつでもどこでも名無しさん:05/03/18 01:25:26 ID:???0
つうか、大成しないまま埋もれていくAppleプロダクツの一つとしてiSyncを見ている漏れ。
862いつでもどこでも名無しさん:05/03/18 09:06:23 ID:???0
>>860
それって、.Macでお布施を払わないと使えないということ?
863いつでもどこでも名無しさん:05/03/18 10:13:46 ID:???0
>>862
さすがにそれはないと思うけどねぇ。
864いつでもどこでも名無しさん:05/03/18 22:53:34 ID:???0
問題はiSyncの完成度云々じゃないのかも。(とはいえ、iSyncが完成してるわけじゃなく)
受け入れるべき汎用性のあるアプリをアポが用意しきれてない面も大きいかと。

昔のクラリスオーガナイザの進化系ソフト、
それもカテゴリ等を端末に合わせて設定できるような柔軟性のあるやつを用意汁!と言いたい。
iSyncというシンクロ専用機だけじゃ駄目ポ。。。
865いつでもどこでも名無しさん:05/03/18 23:26:36 ID:???0
まぁ、こういう肝心な要素をよく逸脱するからね。。。>Apple

オーガナイザ系で汎用性のあるアプリを自社開発しちゃってもiTunes程の恨みは買わんでしょ。
Appleが用意しちゃえば、PDAメーカーも負担が減って喜ぶ希ガス。
866いつでもどこでも名無しさん:05/03/19 00:58:05 ID:???0
いやだから、.Mac Syncでは、どのアプリからでもシンクできるようにするんでしょ。
867いつでもどこでも名無しさん:05/03/19 01:17:36 ID:???0
「どのアプリからでも」ってのは語弊ありまくり。
868いつでもどこでも名無しさん:05/03/19 12:39:37 ID:???0
そう? 「できるようになる」じゃないよ。アップル側が「できるようにする」って話。
869いつでもどこでも名無しさん:05/03/19 15:33:41 ID:???0
AppleがやるのはMailやアドレスブック、iCal等の基本的なアプリだけだよ。
あとは各デベロッパが頑張って組み込めYo、って話。
つまりアプリそのものが.Mac Syncに対応した物じゃないと無理ってこと。

・・・デベロッパが対応させるってのは、今までのiSyncと根本的には同じなんだよね。
シンクロ時の細かい設定が出来るようになるのはわかるけど。
870いつでもどこでも名無しさん:05/03/19 16:20:52 ID:???0
.Mac SyncはPDA向けの進化より、
むしろ別Macとのファイルシンクロ面での強化ぢゃないの?
871いつでもどこでも名無しさん:05/03/19 16:42:54 ID:???0
MacとPDAとの同期ではデータの加工&変換が絡むから、
思うほど高度な作業は素の.Mac Syncでは無理でしょ。

けっきょく第三者が頑張る今の状況は変わらないんような。
872いつでもどこでも名無しさん:05/03/20 23:55:13 ID:???0
たぶんね。。。
漏れの予想ではFM Syncよりもお利口さんになるとは思えないよ。>.Mac Sync

PDAの面では極端な話、今までのiSyncでMailにも標準で対応しますた!
というぐらいの進化だと思う。
変換無しの生データをやり取りするのは可能だろうけど、
結局PDAのアプリに合わせたデータ変換が絡んだら無力だろうね。

FM Syncみたいに、同期時に任意のAppleScriptを発動させて特殊な作業もかませるのならまだマシだけど、
さすがにそこまで高度なまでに進化しているとは思えないなぁ。
873いつでもどこでも名無しさん:2005/03/23(水) 01:03:30 ID:I2KvZyL70
OS10.3.8
Palm desktop4.0を使っています。
突然、予定が1日ずれて同じものが作成されてしまいました。
大変面倒だったのですが、ひとつひとつ削除してまた使用していたのですが、
再び同じ現象にあってしまいました。
原因がさっぱりわからず、困惑しています。
Palm Desktop単体での使用で、Syncしていません。
874いつでもどこでも名無しさん:2005/03/23(水) 09:10:05 ID:???0
>>872
ほんとにねぇ。
これで、タイガーでPalmDesktop動かなかったらOSの移行は考えるよなぁ。

せめて、PalmDesktop、HotSyncなしで同期出来るようにならんかなぁ。

Calendar、Tasks -> iCal
Contacts -> アドレスブック
Photos -> iPhoto
Mail -> Mail
音楽(PocketTunes?とか) -> iTunes
(むしろPalm版iTunesあるといいのになぁ)
Memos -> ?
(これが一番重要なのになぁ。いまいちぴりっと来るアプリケーションがないんだよなぁ)

こうなりゃ、ばっちりなんだけど。無理だよなぁ・・・きっと。
875いつでもどこでも名無しさん:2005/03/23(水) 17:58:13 ID:???0
漏れはsyncさせるとアドレスやらアポイントが2重、3重になるから
syncさせるのをあきらめた。どうしてもiCalやiPodに予定入れたい
時は、一度全部icalの予定を消して、PalmDesktopをvcal形式で
export、iCalにそのvcalをインポートさせてから、palm抜きで
iPodにsyncさせてる。

Palm自体はVFSにbackupとってるのでsyncさせなくなった。
ソフトのインスコの時位かなぁ。。。。。
876いつでもどこでも名無しさん:2005/03/23(水) 20:00:45 ID:???0
10.3.4の後からは不用意に手を出さない方がいいよ。
不具合の原因は明らかにOSのアップデータンだから。
877いつでもどこでも名無しさん:2005/03/23(水) 22:29:28 ID:???0
実際、10.3.5からはこれといった恩恵は全くと言っていいほど無いよなぁ。
困ってる香具師って、何も考えずにアップデートかましてる連中がかなり多い。
878いつでもどこでも名無しさん:2005/04/08(金) 13:44:25 ID:???0
>>873
MacとPalmの地域は合ってます?(日本とかアメリカとか)
関係ないかなあ。
879いつでもどこでも名無しさん:2005/04/08(金) 15:34:36 ID:???0
CLIEの暴落が一向に始まらないのはなぜ?
880いつでもどこでも名無しさん:2005/04/08(金) 15:48:05 ID:???0
>>879
今はまだ撤退の余韻が色濃く残ってるからでしょ。
暴落が始まるとすれば、まだ数ヵ月は先じゃないだろか
881いつでもどこでも名無しさん:2005/04/09(土) 02:34:25 ID:???0
つうか、Palm本家が逝ったわけじゃないし。
PalmDesktopで共通して使えちゃう限り、急激な暴落は無いと思うよ。
882いつでもどこでも名無しさん:2005/04/09(土) 03:59:29 ID:???0
>>876
>>877

私は別に困ってないよ。トラブルもない。なーんにも。
PalmT|T3、Palm Desktop 4.1、PBG4 17-inch
OSX10.3.8に何も考えずにアップデートしたくちですが。

困ってる人は何が原因だったんだろうね。(泣)
原因がはっきり分からないと、ほんと辛いんだよなぁ・・・。
何度でも繰り返しちゃったり。
883いつでもどこでも名無しさん:2005/04/09(土) 09:46:14 ID:???0
トラブル報告スレでも問題ないと言ってる香具師はいるけど、
問題起きてる香具師もかつて無いほど多いからなぁ。
実際、原因がベンダー側にあるのかAppleにあるのか、わけわからんよ。
884いつでもどこでも名無しさん:2005/04/09(土) 10:01:05 ID:???0
>>879
需要と供給のバランスがとれてるから
885882:2005/04/10(日) 01:38:25 ID:???0
>>883
クリーンインストールで、必要なファイルもゼロからインストールして、日英コンジットの問題やなんかきちんと、解決してそれでもダメなんて聞いたことないけどねぇ。

ただ、OSは(アプリは)アップデートするけど、他の環境はまんまで、機能拡張や何だそのままで、アプリケーションも上書きでインストールなんつったら、トラブル起きてもしょうがないしなぁ。

問題抱えてる人は、私の周りでは切り分け、出来てないだけのことが多いけどね。
アプリが割ればっかで、クリーンインストールがやだって言ってたり(苦笑)
そう言う奴は強制初期化させてるけど。(笑)

ただ、そういう私は、何にも考えないでこないだ、HDを載せ替えて、元データそのまま、流し込み。OSも何にも考えないでソフトウェア・アップデートして来たくちだけど。ま、こりゃラッキーなだけだろうが。
886いつでもどこでも名無しさん:2005/04/10(日) 08:25:26 ID:???0
>>885
アップデートの度にクリーンインスコしなきゃいけないのは異常だと思うよ。
887いつでもどこでも名無しさん:2005/04/10(日) 10:33:38 ID:???0
別にアップデートのたびにクリーンインストールなんてしてないけどなぁ。
888いつでもどこでも名無しさん:2005/04/10(日) 21:11:22 ID:???0
アップデートがリスクである事は事実だけどねぇ。
でもAppleのパッチは一般的なパッチとはちょっと異質。
一つ一つで少しずつまとまっていくような気配がほとんど無い。
889885:2005/04/11(月) 16:53:50 ID:???0
>>886

だーれも、そんなこと言ってないやん(笑)

トラブルがあるって言う人についてだよ。
おれは、ナーンにも考えてないけど、トラブルフリーだけど。

>>888
> 一つ一つで少しずつまとまっていくような気配がほとんど無い。

具体的には、これってどういうようなこと?
煽りじゃなくて、ただ興味あり。
ひとつ不具合を直すと、別の不具合が出てくる。みたいなこと?
890いつでもどこでも名無しさん:2005/04/11(月) 17:28:22 ID:???0
>>889
要するに、純粋なバグフィックスという内容のアップデータというのは、
アップルからは出ないね、という話じゃないでしょうか。
いろいろ機能強化されて出てくるわけだから、0.01刻みのナンバリングであっても
メジャーアップデートに近いと。

Mac OS X 10.1、10.2、10.3、10.4と変遷する中で、同一ソフトが問題なく動くことは
なかなかあり得ない話なのは、一般的にもある程度納得いくだろうけど、
10.3.4と10.3.5の間でも同じような話が出てくるのは、ちょっとつらいなー、みたいな。
891いつでもどこでも名無しさん:2005/04/11(月) 22:31:36 ID:???0
環境としての仕様が未だ定まっていないような印象は受けるね。
892いつでもどこでも名無しさん:2005/04/11(月) 23:33:02 ID:???0
UNIX系OSがもともとそういう風にできているから仕方がないんじゃないかな。
ソースコードで提供されたものを自分でコンパイルするのが本来の使い方でしょ?
アプリも動かなければリコンパイルして、通らなければ自分でパッチあてて修正。
でも今のPC UNIXやOSXはそうなってない。そこに矛盾が生じる、と。
893いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 01:51:46 ID:???0
>>890
そうではなくて開発ポリシーの違いが大きい。
非常にプリミティブな話をするとM$の場合は例え仕組みがおかしかろうと
近似の機能がダブろうともそのまま残し整合を図るのに多大な努力を惜しまない。
その結果は周知の通りで予想を上回るトラブルが年中発生している。

Appleの場合はインターフェースの変更さえ意に介さず実行する。
事情を知らない人にとっては乱暴なように見えるかも知れないが
開発者にとっては非常にありがたい。
修正すべきところはきちんと修正され反映されていくのが分っているので
理不尽なロジックにつき合わされる事も無い。

保守の観点で言えばソースはどの道変更されていくものだと考える人と
面倒見る人がいないんだからそのまま動くようにしてくれよと考える人でスタンスが変わってくる。
894いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 05:02:53 ID:???0
の割にはベンダーがジワジワと離れて逝くなぁ。
895いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 09:14:54 ID:???0
ポリシーはいいんだけど、マイナーアップデートでやるようなことでは無いと思う。
同じコード名で一貫性が保てないのは、右往左往してるような印象すら受ける。
896いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 12:15:56 ID:???0
>>894
なんのためにADCがあると思う?

>>895
>マイナーアップデートでやるようなことでは無いと思う
いや、やってくれないと逆に困るんだよ。
ユーザーレベルでは分らないかも知れないが、コードが複雑になるとそれだけで開発効率が落ちるからね。
予算なるべくかけずに成果出すって意味でもこれは重要なんだ。

一般ユーザーに対しても非常に大きなメリットがある。
それはOSの進化がより急峻になること。
古いコードに足引っ張られなくて済むからね。
897いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 13:06:54 ID:???0
> 一般ユーザーに対しても非常に大きなメリットがある。
> それはOSの進化がより急峻になること。
> 古いコードに足引っ張られなくて済むからね。

2年も経たないうちにメジャーバージョンアップという今の短い周期で、
そんなに足引っ張られてるとも思えないけどね。
むしろメジャーバージョンアップで一気にやればいい変更を、
パッチごときで小刻みにやってたら混乱ばかりでユーザレベルでのメリットなんか無いよ。
898いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 13:32:48 ID:???0
>>897
>むしろメジャーバージョンアップで一気にやればいい変更を、
それやられるとデベロッパー側に負担が増える。
一気に大量の変更加えられても一度に対応できないし相当クレーム付くよ。
その結果どうなるかっていうとM$方式になって緩慢な形になると思うけど。

んなこと知ったこっちゃないってユーザーもいるのはよく知ってるが。
899いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 13:38:04 ID:???0
対応できないつったって、
メジャーアップはメジャーアップで一気にやるわけだがw
900いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 13:51:30 ID:???0
>>896
> なんのためにADCがあると思う?

なんのためにあるん?
専門家じゃない、ただのユーザなもんでさっぱりわからんのですが。
901いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 13:58:30 ID:???0
>>898
開発段階のものを順次デベロッパー向けに配布するので、
一般ユーザのような「一気に」というギャップはあまり無いよ。
むしろ寝耳に水的なパッチ配布で仕様変えられる方が迷惑だったりする。
まぁそれが改善だとしても、タイミングによっては毒にもなるってこと。

上でも書かれてるけど、
今の早いリリース・サイクルの中ですら、それぞれ一貫性を保てない方が問題あるよ。
抜本的改善がいい場合もあれば、そのバージョン内限定のソフトな対処でいい場合もある。
902いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 18:08:17 ID:???0
>>899
わかってないね。
メジャーアップとはいっても開発自体は旧バージョンのリソースも取り込みながら行われるんだよ。
「ユーザーの目にわかる」新規の機能についてはメジャーアップで実装されるが、それ以外のものについてはすでに書いた通り。
メジャーアップは何もかも別種のものというわけではないのだよ。
現在Appleは昔と違ってデベロッパーとの協調作業を重視してる。
よりフィードバックを欲しているといってもいい。

>>900
リリース前にシードが流される。
これこれの変更が入りますからデベロッパーの方は対応してくれと事前通告されるんだな。
だからといってデベロッパーはみんなselectメンバーかといえばそうでもないらしい。
某メーカーなどはADCにすら(ry

>>901
一貫性を保つというよりはソースあるいはロジックにしろ正すべきところは常に正していくというポリシーだから是も非もなかったり。
昔のAppleに比べれば随分良くなってるよ。
903いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 22:03:01 ID:???0
なんか必死にAppleを擁護したがる信者の見解、って感じだな。
904いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 23:04:46 ID:???0
環境としての土壌がコロコロ変わるのを、
「進化」とかぬかして喜べるのは信者さんだけかと。
905いつでもどこでも名無しさん
その前に本当に進化なのか?
自転車操業みたいな慌ただしさだけど。