リナックスザウルスで動作するエミュレータ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつでもどこでも名無しさん
リナックスザウルスA、B、Cシリーズで動作するエミュレータについて語りましょう。
*配布サイトのFAQ等を見ても分からないことなど
識者の方は回答お願いします
2いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 08:39 ID:???
2

うんこ
3いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 08:46 ID:???
1は氏ね
4いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 09:21 ID:???
fmsxを入れたけどカレントディレクトリで./fmsx ソフトのファイル名 とやっても
ソフトが立ち上がらずBASICが起動してしまいます。
どうすればいいのでしょうか?
5いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 09:49 ID:???
どうしょうもありません。
6いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 09:51 ID:+3KnU6CV
GBAをわりとまともに動かすためのオプション教えてくだされ_(._.)_
7いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 09:52 ID:???
ありません。
8いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 11:02 ID:???
>6
ノーサウンドとフレームスキップ高めで、これサイキョウ
9いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 12:32 ID:EknWPj2p
quasi88とzpc98しか使ってない
10いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 13:51 ID:???
PC98エミュを入れれば
98用に配布されている
沢山のフリーウェアが使えていい感じ
11いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 14:05 ID:???
>>8
サウンドOFFのオプションってどう記述するんですか?_(._.)_
12いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 17:44 ID:???
>>11
ここは質問スレじゃねーよ。
13いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 20:10 ID:???
てす
14いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 22:08 ID:???
pce
15いつでもどこでも名無しさん:04/01/17 02:07 ID:???
(´-`).。oO(みんな氏ねばいいんだ)
16いつでもどこでも名無しさん:04/01/17 09:42 ID:???
わかりません
17いつでもどこでも名無しさん:04/01/19 14:03 ID:???
GBAはどんなにがんばっても実質実機の50%がよいとこ
SNES以下なら実機並みに動く。
18いつでもどこでも名無しさん:04/01/19 18:07 ID:uWNq/XOO
VBA一度入れたけど遅くて、俺シミュレーションゲームさえできなかっわ。
ヤパリアドバンスは実機であそんだほうがいいよ。
19いつでもどこでも名無しさん:04/01/20 13:55 ID:???
逆転裁判3が出来たらなぁ
20いつでもどこでも名無しさん:04/01/26 02:35 ID:???
てす
21名無しさん@Linuxザウルス:04/01/26 07:43 ID:???
1000
22いつでもどこでも名無しさん:04/01/26 08:59 ID:JnJfwDq+
>21
1000ゲトオメデトウゴザイマスw
邪道版SDL入れたけどSNESの速度がほぼ実機レベルになったよ
まだ試してないヤシは今すぐ導入しる!
オプションに -h つけないと画面がうねってしまうのに注意シル!
23いつでもどこでも名無しさん:04/01/26 14:30 ID:???
PocketPC用PocketGnuboyの変更点をzgnuboyでもやってくれないかな?
zgnuboyで音声が出ないのが寂しいよ。
24いつでもどこでも名無しさん:04/01/26 17:43 ID:???
SL-B500の画面が横になってのは縦にできますか?
さんざ、ネットを探し回ったがB500でのエミュの情報自体が少なくて
全然分からん
25いつでもどこでも名無しさん:04/01/30 00:24 ID:KhSWK2qO
age
26いつでもどこでも名無しさん:04/01/30 12:07 ID:???
>>24
スペシャルカーネル入れて、ぴろさんとこのSDL入れれば、環境変数でローテションできますが。
27いつでもどこでも名無しさん:04/01/30 19:59 ID:???
B500でもできるのか?
28名無しさん@Linuxザウルス:04/02/02 07:10 ID:???
SL-C860にPC9801のエミュをいれて、ダービースタリオンエキスパート
を起動させようと思うのですが、メモリー不足と表示されてしまいます。
(最初のオープニング画面は動くのですが、、、)

どなたか成功者はおられますか?
29いつでもどこでも名無しさん:04/02/14 08:33 ID:???
VisualBoyAdvance-SDLでリアルタイムセーブをする方法を教えてください。
30いつでもどこでも名無しさん:04/02/17 18:42 ID:???
>17 リナザウでもGBAだと実機の50%程度なのかぁ・・・
俺がエミュ用に使ってるLet'noteS22はMMX266なのだが
やはりVBAだと50%程度だ(SNESなら実機なみ)
まあ、値段が9800円だったしバッテリーも4時間以上持つから
リナザウ買うよりはいいかもな(大きさ以外は)
31いつでもどこでも名無しさん:04/02/19 01:03 ID:???
pc98 エミュレータ np2 を、キー設定変更可能にして、ビルドしました。 色々適当です。
無断 upload:  http://www.aqs.jp/up/upload.html の up0013.zip

動作環境を作るのが難しいかも。VGA 専用です。
ビルド方法などは、↓を参考にしました。
 ttp://www.t3.rim.or.jp/~kni/sl/np2.html

起動直後は original と同じキー配列で、p を押すと zaurus のカーソルキーが pc98 のテンキーとなります。
設定ファイルを変えれば、キー配列を変更できます。設定は面倒です。

無理にこれを動かそうとしなくても、本家の方でキー設定可変になりそうです。
ひょっとして、keyhelper を使えば、無改造でもキー設定を変えられるのかな?
32いつでもどこでも名無しさん:04/02/19 10:36 ID:3VNsh4Cm
エミュする時はkeyhelperでキーリピートOFFにするだけでごっつ快適になるな…

エミュのバージョンが古いだけか?
33名無しさん@Linuxザウルス:04/02/19 13:24 ID:???
98エミュでMETALFOLKは快適に動きますか?
34名無しさん@Linuxザウルス:04/02/20 07:30 ID:???
>>31
質問です
FDD1にイメージをマウントする方法を教えてください
WINDOWSっぽいメニューまでは出るんですが、、、
35いつでもどこでも名無しさん:04/02/20 12:32 ID:???
>>34
書き忘れでした。Menu キーでメニューが出ます。
その後、Address キーで、(なぜか) 画面タップが有効になります。
その状態だと、画面タップでメニューを操作できます。

np2 の実行ファイルと同じディレクトリに、ディスクイメージを置く必要があるみたいです。
対応していない拡張子のファイルは、表示されないかも。*.d88 のデータを読めました。
36名無しさん:04/02/20 16:52 ID:???
>>35
ありがとうございます。
キー割り当てをアドレス帳にして、アドレスを押したらできました。
37いつでもどこでも名無しさん:04/02/21 00:16 ID:???
お恥ずかしながらどうもうまくコンパイルできないっす;-;
バイナリアップしてくださる神キボンヌ
38いつでもどこでも名無しさん:04/02/21 03:28 ID:???
pc88 エミュレータ

zquasi88 ttp://www11.plala.or.jp/fluid/zquasi88/
普通にインストールすれば動く。ただし、KeyHelper がインストールされていないと、キー押しっぱなしで重くなる。
4MHz なら、C860 で実機並みの速さ? 8MHz でも、キーを連打しなければ良い感じ。

quasi88z ttp://ugato.homeunix.org/main/Zaurus/quasi88z/QUASI88z.html
要SDL。ちょっと遅いです。音が飛び飛び。
開発終了。

SDL版 quasi88 ttp://www.117.ne.jp/~show/pc8801/pc88emu2.html
要SDL。要ビルド。ちょっと遅いです。音が飛び飛び。
Zaurus 用ではないので、キーが足りません。
39いつでもどこでも名無しさん:04/02/21 03:47 ID:???
pc98 エミュレータ

PC-98 for ZAURUS ttp://homepage2.nifty.com/MagicBoxSoft/zpc98.htm
普通にインストール。 ちょっと古い? (最新版は 2003/09/23)
np2 の方が速いかも。

np2 ttp://www.yui.ne.jp/np2/
libarary いくつかと、TrueTypeFont が必要。要ビルド。
キーが足りません。次バージョンで解決する予定?
Auto Frame Skip にしないと、音のテンポが遅くなります。
C860 だと、8086 1MHz〜10MHz ぐらいの速度?
403/3:04/02/21 03:59 ID:???
mame

maxmame
ttp://maxprojects.zaurii.net/
ttp://www.killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=711
要SDL。ちょっと古いです。キー設定を保存できないみたいです。
config file で拡大処理を off にすると、他の2個より速い? それでも、大抵のゲームは重すぎるかも。

モバイルmame ttp://randy3.hp.infoseek.co.jp/
要SDL。日本語の説明付き。キー設定を保存できたと思います。一番使いやすいです。

zmame ttp://zmame.mameworld.net/
ちょっと古いです。
41いつでもどこでも名無しさん:04/02/21 04:09 ID:???
>>37
> お恥ずかしながらどうもうまくコンパイルできないっす;-;

ど、どれっすか? >31 の np2 は、コンパイル済みのものが入ってます。
42サムロマ:04/02/21 13:12 ID:AbX1j0j3
動かない・・・。マニュアル通り「zaurus_key.cfg」と「default.ttf」を実行ファイル
と同一ディレクトリに置いて、パーミッション変更もして起動させるのだが・・・。
メッセージとしては「Can not open the file "zaurus_key.cfg"」。
原因がわかる方アドバイス頂けたら幸いです!
43いつでもどこでも名無しさん:04/02/21 17:16 ID:???
カレントディレクトリをnp2にあるところにしてから実行すれば動きます。
44いつでもどこでも名無しさん:04/02/22 02:24 ID:???
np2、うちでは単純にビルドしただけだけど、単に画面タップするだけでメニューが出て、そのままタップでメニュー選択できるよ…
つーかメニューキーでメニュー出るの知らなかったし。
45いつでもどこでも名無しさん:04/02/22 09:24 ID:???
NP2動かすのにfreetype と SDL_ttfが必要なんですか?
うちのC700でも動かないのは、これがないのが原因と思うのですが、googleで探してもソースしか見あたりません。
ビルド済みのfreetype と SDL_ttfってどこかにあるのでしょうか?
46名無しさん:04/02/22 11:58 ID:???
SDL_ttfはonscripterlibに
47いつでもどこでも名無しさん:04/02/22 12:27 ID:???
>>31 gcc3.2.1 でビルドしたら速くなった気がするので、up0014.zip。
>>44 ほんとだ。気づかなかった…。Menu 押さなければ Address も不要っぽいです。
48いつでもどこでも名無しさん:04/02/22 12:34 ID:???
np2やっと動いたー!!
46さんありがとうございました。
またレポートします。
49いつでもどこでも名無しさん:04/02/22 19:05 ID:???
np2、これすごいですね。
メモリが7.6MBまで増やせるし、windows3.1も動くかもしれないですね。

31さん、パッケージにしたり、修正したりという今後の展開は考えていらっしゃるのでしょうか?
期待しています。
50いつでもどこでも名無しさん:04/02/22 21:02 ID:???
np2検証中です。
TrueTypeフォントがないと起動しませんが、これって最初の起動の時にビットマップに展開してfont.tmpファイルに書き出してるんですね。
だから、二度目の起動からはdefault.ttfは使われていないようで、1kbとかのテキストファイルをdefault.ttfとリネームして置いておくだけでも動作するようになりました。(でもこの名前のファイルがないと起動しない)
windows3.1は起動しませんでした。
やっぱり286のエミュでwindows3.1は無理なのかな?
51サムロマ:04/02/22 21:25 ID:aimvoDWu
>>43
ありがとうございます、無事動きました。速度的にはまだ厳しいですね。
XakVが快適に動く日はいつか・・・。
52いつでもどこでも名無しさん:04/02/22 21:33 ID:???
>>51
でも、メモリやクロックなどの設定がちゃんと保存されるところはPC9801 for ZAURUS より良いよ。
53いつでもどこでも名無しさん:04/02/23 09:03 ID:???
>>51
マウスエミュはどのようになってますか?
PC9801 for ZAURUSだとダンマスをやるのにかなり厳しかったもので・・・
54いつでもどこでも名無しさん:04/02/23 14:11 ID:???
>>53
マウス自体がまだ実装されていないですね。
55いつでもどこでも名無しさん:04/02/23 14:26 ID:???
>>47
Thx!ずいぶんと快適にできるようになりました。
5647:04/02/23 16:06 ID:???
>>49
> 31さん、パッケージにしたり、修正したりという今後の展開は考えていらっしゃるのでしょうか?

私 「np2 のバイナリ up 希望。」
→どこかのHomePage管理者様 「Zaurus用のビルド方法載せてます。upload は、ライセンスが気になります。」
→私 「ビルドできたー。とりあえず up。」

という流れでした。一応おしまいです。他の方が何かしてくれるかも。

他の emu も、誰かが up してくれると嬉しいです。AdvanceMAME とか。
ttp://advancemame.sourceforge.net/readme.html
> They run in GNU/Linux, Mac OS X, DOS, Windows and in all the other platforms supported by the SDL library.
57いつでもどこでも名無しさん:04/02/23 19:24 ID:???
>>54
情報提供ありがとうございます。
マウス対応はまだなんですね。
画面タップでマウスエミュが使えたら非常に嬉しいんですけど
まだまだ夢のまた夢・・・
58いつでもどこでも名無しさん:04/02/23 21:02 ID:???
いくつか不具合があるようですので、ご報告まで

1.ファイル名に大文字があるとマウントするときにファイルイメージが
 表示されない。(FDDのみ?)
2.実行ファイルのある場所から第三階層以降のディレクトリを認識しない。
3.稼動中に電源を落として復帰しようとすると画面が化ける。

1.はファイル名を変更して、2は単にファイルの場所を気をつければいいのですが
3が深刻ですね。
59いつでもどこでも名無しさん:04/02/23 21:17 ID:???
>>58
> 3.稼動中に電源を落として復帰しようとすると画面が化ける。

ゲームをセーブしてなかったりすると、つらいっすね。とりあえず、化けた状態で終了する練習をしました。
(あらかじめ emulate -> configure で Resume を On にしておけば、復帰できるので。)

終了手順:
電源を入れる → 画面が白くなる → キーを押さずにタップすると、メニューらしきものが出る
→ emulate を押す(放さない) → Exit を選択

環境によってはできないかも。あるいは化けないかも。
60いつでもどこでも名無しさん:04/02/25 01:14 ID:???
>>56
> 他の emu も、誰かが up してくれると嬉しいです。AdvanceMAME とか。

http://www.aqs.jp/up/upload.html の up0015.zip
速度は、MaxMame とほぼ同じっぽいです。
configure とか設定とかが、よく解かってないです。速くなる設定があるのでしょうか。

qemu のバイナリ欲しいっす。i386 linux 用のソフトを動かしてみたいので。(以前ビルドしたら、うまくいきませんでした。)
61いつでもどこでも名無しさん:04/02/25 02:27 ID:???
>60 は嘘でした。
MaxMame の方がかなり速い場合が。
62いつでもどこでも名無しさん:04/02/27 00:40 ID:???
np2ビルド版いただきました。
PC9801forZAURUSに比べるとライブラリとかフォントの設定が
面倒だったけど、描画の早さは良いですね。
ADVなんかでは実用的な速度が出てるかと。

ただ、フォントが違和感ありまくり&見づらいのが難点。
いろいろフリーのフォントはあるみたいだから、なんか良いのがあるのか
探してみます。
63いつでもどこでも名無しさん:04/02/27 05:55 ID:QsbRPtE5
np2、ファイラーがしっかりすれば完璧なんですけどね。
うちのとこだと実行ファイルの置いてあるとこ以外ダメです。
HDイメージにもなると本体には入らないんでここはなんとかしてほしいですね。
あとはFDIのサポートですか。
バックアップとってあるのがD88に変換できないんで…
64いつでもどこでも名無しさん:04/02/27 13:31 ID:???
>>62
np2 のページには

> font.rom
> 実機のフォント ROMをファイル化した物です。
> 専用のツールでファイル化して下さい。
(略)
> font.romの他に BMP形式のフォントファイルも使用できます。

とあるので、font.rom を置いて不要なファイルを消せば、実機と同じになるのかも。
とりあえず font.rom を置いてみたら、何も変わらない気が…。
65いつでもどこでも名無しさん:04/02/27 15:23 ID:???
>62
>64
98フォントから作ったfont.bmpを用意汁。
ほかのエミュでも使われてるファイルだから、ぐぐれば作り方がわかるはず。
6662:04/02/27 22:08 ID:???
>>65
参考になりました。
良い感じで表示できてます。

これで通勤中に98のゲームで遊べる!
いままで230MBのMOで死蔵していたソフトが有効活用できる・・・
と思ったけど、ほとんどエロゲしかない罠_| ̄|○
脱ぎモードの無い麻雀ゲームで遊ぶかな。
67いつでもどこでも名無しさん:04/02/27 22:38 ID:???
PSエミュはありませんか?
68名無しさん@Linuxザウルス:04/02/28 01:59 ID:???
>>67
そのものずばり ps というコマンドがあります。
6964:04/02/28 12:24 ID:???
>>65
font.bmp 作るのちょっと面倒だ…。
と思ってたら、np2 と同じディレクトリに FONT.ROM (大文字)を置けば OK でした。
その状態でも、default.ttf はメニュー表示に必要です。

初期のゲームなら、Auto FraneSkip にして、クロック数を 2〜6 ぐらいにすると遊べるのかも。
DUEL 98 は、↑でそれなりに動いてます。Relics は、FrameSkip 無しで良いです。
7067:04/02/28 16:49 ID:???
>68
大文字と小文字を区別するのですが・・・
71いつでもどこでも名無しさん:04/03/01 00:37 ID:???
>61
古い方が速いかも知れないので、バージョンダウンしてみた。 0.79.1 → 0.63.0
http://www.aqs.jp/up/upload.html の up0016.zip
キー設定を保存可能で、MaxMame ぐらいの速度…のような気がします。

ちなみに、
ttp://www.self-core.org/~atty/wiki/LinuxZaurus
の通りに gcc-3.3.2 を入れようとしたら、gcc の make 時に
  ../../gcc/crtstuff.c: In function `__do_global_dtors_aux':
  ../../gcc/crtstuff.c:280: warning: passing arg 1 of `__deregister_frame_info' discards qualifiers from pointer target type
  …
  略/Temp/ccGJQ2Na.s: Assembler messages:
  略/Temp/ccGJQ2Na.s:2: Warning: rest of line ignored; first ignored character is `,'
  …
  略/Temp/ccGJQ2Na.s:20: Error: unknown pseudo-op: `.hidden'
  …
  略/Temp/ccGJQ2Na.s:38: Error: invalid character '@' in mnemonic
と言われて、出来なかったです。なぜだろう。
とりあえず、gcc-3.2.3 でビルドしました。
72いつでもどこでも名無しさん:04/03/01 11:08 ID:vFjmN5pB
c-760にてファミコンエミュを動作させようとしたんですけど
ROMを読み込んだ時点で例外なくストップ

ライブラリなどは全てインストールしたんですがうまくいきません
エミュ本体及び、ROMはSDカードにインストール。
これがまずいでしょうか?
73いつでもどこでも名無しさん:04/03/01 16:13 ID:???
>>72
Z Emu Frontend EX経由でいろいろ入れたけどぜんぜんいけてるで。
何入れたん?どこ参照したん?
74いつでもどこでも名無しさん:04/03/01 17:55 ID:???
まずターミナルから起動するかチェック。
75いつでもどこでも名無しさん:04/03/01 18:24 ID:FDI7ivyI
>72 です
環境を書き間違えました。 エミュ本体(nes)は znester こちらは本体メモリ。
ROMはCF上に置いておき、パスをROMのディレクトリに移動し、シェルから打ってみました.

$ znester romrom.nes
Display size = 640x480



Starting emulation..
mapper = 0

って表示されて止まってます
76いつでもどこでも名無しさん:04/03/01 18:51 ID:???
メモリ足りてる?よなC760だもんな。
ロムが死んでたりしないかい?
77いつでもどこでも名無しさん:04/03/01 19:09 ID:???
ロム読み込んだ時点で例外なくと言ってるからねえ
SDLは入ってるよね?
78いつでもどこでも名無しさん:04/03/02 09:09 ID:l4jJhM/D
ターミナルをQVGAモードにして起動してみては?
79いつでもどこでも名無しさん:04/03/02 13:17 ID:???
アイスノンで筺体を冷やしながら起動するとか。
80いつでもどこでも名無しさん:04/03/02 17:03 ID:???
エミュをやってる皆さんは、なんてソフトでチートしてますか?
81いつでもどこでも名無しさん:04/03/02 17:37 ID:???
チートすな。
レベル上げの暇もないならゲームなんかせんでもええやろに
82いつでもどこでも名無しさん:04/03/02 23:11 ID:???
リナザウ用のバイナリエディタと16進数の計算(チートするんだから可能なんだろうが)が可能なら
リアルタイムセーブデータいじればいいんだと思うが・・・。
83いつでもどこでも名無しさん:04/03/03 00:30 ID:???
セーブデータのファイルをPCに持ってきてバイナリエディタで
ゴリゴリ書き換えてるな。
Wizardryなんかはとりあえず全員を全魔法使用可にして、あとは
アイテム集めに精を出す。
昔は地道に13レベルまでレベルアップと転職を繰り返していたけど、
今はもうかったるくてズルする。
84いつでもどこでも名無しさん:04/03/03 13:50 ID:4YM6Qem6
Snes、PC98がいい感じで動いてるのに
GENESIS、PCE、PC88、MSX等がまだ微妙ってのも…
エミュ作るのも難しいのね。
85いつでもどこでも名無しさん:04/03/03 13:52 ID:ftETYoOP
---------------------------------------------------------

   〜 『あぼーん』スレ誕生? 〜

 Windows板で、振られた女の携帯番号を晒した>>1
即効でレスを削除された上にスレ自体は墓標として残されました。
前代未聞?既出だったらごめんなさい

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1078282547/

----------------------------------------------------------
86いつでもどこでも名無しさん:04/03/04 13:19 ID:???
>>71
音のエミュレーションが重い場合は、/zaurus/.advance/advmame.rc の device_sound を none にすると、ましになります。

>>84
PC88(zquasi88)は、ちゃんと動いてる気がします。
87いつでもどこでも名無しさん:04/03/04 17:41 ID:Sa9TrNsO
>>86
そう?VGA版はやっぱまだ重い気が。
特にテンポの早い音がなるゲームは特に。
88いつでもどこでも名無しさん:04/03/04 18:13 ID:???
>>87
4MHz なら速度が気になった事はないけど、プチプチノイズが聞こえる場合があるので、
音の出し方によって動作も重くなるのかな?
(C860 + KeyHelper, 60fps, AutoSkip。 KeyHelper 無いと超重いです。)

gcc3 でビルドしてみようと思ったら、できなかった。 Qt 用ソフトは gcc3 でビルドできないのかも。
それとは別に、「画面描画だけ SDL」 にしてみようと思ったら、うまくいかなかった。入力と音と画面を全部 SDL にしないと駄目なのかな?
89いつでもどこでも名無しさん:04/03/04 19:02 ID:E/r5ByLb
Apple][のエミュレータってまだ無いよね。
X/Qtとか使えばいけるか?
90いつでもどこでも名無しさん:04/03/04 19:14 ID:???
てすと
91いつでもどこでも名無しさん:04/03/04 19:22 ID:???
>>89
そういえば、AdvanceMESS って、PC88 とか動くのかな?

MESS(本家) http://www.mess.org/
AdvanceMESS(MESS分家) http://advancemame.sourceforge.net/
MaxMESS(AdvanceMESS Zaurus版) http://maxprojects.zaurii.net/
92いつでもどこでも名無しさん:04/03/04 23:20 ID:???
>91
いろんな PC、ゲーム機が動いて面白そうなので、AdvanceMAME 最新版も Upload。
http://www.aqs.jp/up/upload.html の 18 番
↑は動かしてないので、とりあえず Windows 版や MaxMame で試したほうが良いです。

使い方の報告か、解説ページのアドレス希望。
Mess 本家のリストにある 「PC/AT (VGA, MF2 Keyboard)」 が気になる…。MF2 って何ですか?

[使い方一般]
BIOS は、<romフォルダ名>/<コンピュータ名>/ へ入れる。
/mnt/card/mess_rom/pc88srh/n88.rom とか。

コンピュータ名の一覧は、MaxMame -listinfo >& list.txt のようにすると、出力されるっぽい。

起動は、<Mess実行ファイル名> <コンピュータ名>
(例:MaxMame pc88srh、 AdvMess.exe pc88srh)

設定ファイルは、
zaurus: /home/zaurus/.advance/advmess.rc
windows: 実行ファイルと同じフォルダの advmess.rc
windows は、advcfg を実行すると、なぜか advmame.rc へ設定が出力されるので、それを見て advmess.rc を設定。

[pc88srh]
Windows の AdvanceMESS では、pc88srh が動いた。
Scroll Lock -> Tab でメニューが出た。

MaxMame の pc88 でメニューを出す方法不明。(N88-Basic の画面は出たが、ディスクを入れられない。キーも効かない?)
MaxMame がハングアップしたら、telnet で zaurus へログインして、killall qpe で、Qtopia 再起動。
93いつでもどこでも名無しさん:04/03/04 23:22 ID:???
>92  x AdvanceMAME o AdvanceMESS
94いつでもどこでも名無しさん:04/03/05 00:20 ID:???
>>92
AdvanceMESS だと、input_map[ui_toggle_ui] 行を input_map[ui_toggle_ui] keyboard[0,t] とすると、
t キーで tab 有効/無効切り替えになる。 (この設定をしないと、Scroll Lock キー。)

Zaurus の AdvanceMESS で、pc88srh のディスク入れ替えは出来たけど、画面に何も表示されない。
ディスク入れなくても、Basic 画面が出ない。動いてないのか、非常に重いのか不明。だめっぽ。
95いつでもどこでも名無しさん:04/03/05 01:31 ID:???
>>94
> ディスク入れなくても、Basic 画面が出ない。動いてないのか、非常に重いのか不明。だめっぽ。
pc88srh は、超遅いだけでした。放っておいたら How may files (0-15)?
96いつでもどこでも名無しさん:04/03/05 12:38 ID:???
>>92
AdvanceMESS (Zaurus) で:
 vga の PC/AT は、画面が 740x480 必用なので、SDL の画面モード設定で失敗するようです。
 VGA じゃないやつで、freedos の HardDisk Image を試したら、command.com が無いと言われました。
 古めのディスクイメージなら動くのかも。

MaxMess は kill できない & Scroll Lock を押せない気がしてきました。実は押せるのかな?
97いつでもどこでも名無しさん:04/03/05 12:54 ID:???
ウィズの#6とか#7が動く日も来ればよいな
98いつでもどこでも名無しさん:04/03/05 22:33 ID:???
個人的にはウィザードリィは外伝2&3がプレイできるから充分。
外伝1〜3まで買って遊んで捨てて、復刻版が出たらまた1〜3を
買って遊び倒したよ。
もちろん今でもエミュで時々遊んでる。
初代シリーズもWin用エミュ付きで販売されたヤツを持っているんだけど、
呪文&罠解除が面倒になって今では積みゲー状態。
昔はあのキーボードでいちいち打つのが罠解除の雰囲気が出ていて
好きだったんだけど、GBで温いプレイに慣れすぎたよ。

スレ違いぎみなのでsage
99いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 01:36 ID:???
bochs で、Mini-Windows 3.11 Boot Disk を起動してみたので、記念 up。一見、Windows が動いている様に見えます。
http://zauup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.html の5番。
ものすごく遅い&マウスが効かないので、使えませんが。

Mini-Windows 3.11 Boot Disk → http://newdos.yginfo.net/msdos71/
100いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 11:29 ID:???
>>99
X/Qt+Bochsですか。
かなり重そうですね。
ipsどの位で動作させていますか?
良かったら教えてください。
qemuだと486、33Mhz相当が出るそうなので
そちらの方が面白いかも。
101いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 14:56 ID:???
>>100
>>100
http://www.mmhart.com/bochz.htm
から落とした設定(bochsrc.txt)を、そのまま使いました。ips: 1000000 です。
試しに、100000 にしてみても、違いがわかりませんでした。
もっと小さくすると良いのかも。というか、実はコンパイル前に決めるのかな?

# IPS:
# 〜 Read the note in config.h on how to find this. Make sure to recompile after.
# Machine Mips
# 650Mhz Athlon K-7 with Linux 2.4.4/egcs-2.91.66 2 to 2.5 Mips
# 400Mhz Pentium II with Linux 2.0.36/egcs-1.0.3 1 to 1.8 Mips
# 166Mhz 64bit Sparc with Solaris 2.x approx 0.75 Mips
# 200Mhz Pentium with Linux 2.x approx 0.5 Mips
#=======================================================================
ips: 1000000

arm の qemu は、Linux 用 i386 バイナリを動かせるみたいですが、ビルドできませんでした。
(マクロの引数が空になって、コンパイルエラー。)

おまけ:
ダウンロードした bochs だと、font の設定方法が(googleで見つかりますが)わからなかったので、
ビルドしたものを使いました。 http://zauup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.html の 6番。
ビルドしたバイナリだと、なぜか libstdc++.so.5.0.3 が必要です。
102いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 15:39 ID:???
>>101
IPS:1000000位だと大体486相当ですね。
それではまともな動作は出来ないはずだと思います。
CUIのBochsを使った場合では値は忘れましたが
286相当の速度でも処理落ちしました。
Bochsについては今整理中なのですが良かったら見てみてください。
http://members.at.infoseek.co.jp/kapper1224/UNIX8.html

また、OS板Bochsスレや
がじぇっとぼっくすさんのページも見てみてください。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1021620622/
http://sidenet.ddo.jp/winetips/
103101:04/03/06 15:43 ID:???
104いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 15:43 ID:???
>>103
101じゃなくて102です。
ごめんなさい。
105いつでもどこでも名無しさん:04/03/07 01:50 ID:???
860にSNES入れました.
かなり快適.

で、キーバインドを設定したいんですが860のキーコード一覧
とかってどっかにないですかね.
760とは微妙にキー配列違うしググっても860のキーコードは
みつからなかったもんで…
106いつでもどこでも名無しさん:04/03/07 09:45 ID:???
>>105
860って760とキーコード、違ってました?
私は760キーコードを参考に快適にキーバインド変更して
動作させてますけど・・・
あまり特殊キーは使ってませんが。
107いつでもどこでも名無しさん:04/03/07 11:21 ID:???
np2 0.75 CVSより
キー設定可能みたいです
108101:04/03/07 21:01 ID:???
>>101 >>102

> http://www.mmhart.com/bochz.htm
の設定ファイルからの変更だと、ips を下げると CPU emulation が遅くなります。(100000 にすると、実は結構遅くなってた。)
↑の設定ファイルは Zaurus 用っぽいので、そのままがベストかも。
そのままの場合、実時間で 2 秒経過すると、Bochs 内タイマー 1 秒が進みます。
なお、描画頻度を上げたい場合は、vga_update_interval の数値を減らします。

SL-C860, CCCR=162(クロックアップ) の場合は、
ips: 2000000, vga_update_interval: 30000 ぐらいでも良いです。
CPU と画面描画にパワーを使って、その他(タイマ割り込みとか?)の仕事が減るようです。
(実時間 4 秒経過すると、Bochs 内タイマー 1 秒が進む。)

どのみち、遅いのですが…。
109いつでもどこでも名無しさん:04/03/08 22:09 ID:???
C700にembeddedKonsoleワイド版QVGAモードで立ち上げて
fMSX起動して遊んでるのですが、
・「"」「:」が入力できない、insertモードになれない
 :そもそもキー配置結構違う
・セーブやロード、カートリッジ差し替えなんかがいまいちわからない
 :大本のfMSXではファンクションキーあたり使う
・カナ入力でけへん
ってあたりが難有りですね。

けど楽しい。いやそんだけ。
:使用レポ少ないんだもん。標準ターミナルで-lowres全画面モードに
 ならないと小一時間悩んでもうた

ipkgの作り方でも調べてみっかな
110いつでもどこでも名無しさん:04/03/09 10:56 ID:???
>>101
> arm の qemu は、Linux 用 i386 バイナリを動かせるみたいですが、
↑はたぶん勘違いでした。MS-DOS とか Windows も動くのかな?
バイナリかビルド方法希望…。
111いつでもどこでも名無しさん:04/03/10 10:02 ID:???
>>110
スラッシュドットでは

>% ./configure --cpu=arm4l --target-list=arm-user
> (略
>% qemu-arm /bin/date

と書かれています。
112いつでもどこでも名無しさん:04/03/10 15:30 ID:???
>>111
よく見ると、zaurus での報告は、0.5.1 …。
ということで、0.5.1 にしたら、ビルドできました。ありがとうございます。
http://zauup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.html の8番。cygwin でのビルド方法も含みます。

これを使うと、Linux 用の i386 バイナリを、Zaurus 上で動かせ(る場合があり)ます。

とりあえず、i386 用の vi を持ってきて、qemu-i386 /〜/vi としたら、動きました。(ただし、ESC キー利かなくて使えない。)
qemu のページには wine があるので、ものすごくがんばれば、windows のメモ帳が、文字化けしつつ動くかも。

ところで、host が arm の場合、「System emulation」 用のバイナリを作れないのでしょうか?
113いつでもどこでも名無しさん:04/03/10 18:05 ID:???
>>112
ArmのSystem Emulationはまだ非対応ですね。
114いつでもどこでも名無しさん:04/03/10 21:12 ID:???
>>113
了解です。


386 Linux 用のソフトを動かすには、qemu-gnemul-0.5.1.tar.gz
を展開して、足りない 386 用ライブラリを
展開場所/usr/gnemul/qemu-i386/lib へ足せばよいみたいです。

実行は、
unset LD_LIBRARY_PATH
./qemu-i386 -L 略/usr/gnemul/qemu-i386 実行したいプログラム

なぜ unset なのかは忘れました。
115いつでもどこでも名無しさん:04/03/11 20:54 ID:Jsx+C1dk
xmame.SDLでviewpoint起動したけど…強烈に重いね。
neogeoはまだ無理か…
116いつでもどこでも名無しさん:04/03/11 21:19 ID:???
まず無理でそ。なにより画像の転送がボトルネック
117いつでもどこでも名無しさん:04/03/11 22:01 ID:???
SNESってA300でも実用的にできる?
リナザウ欲しいし、860を買いたいところだけど
金が無いから次のまでA300買って過ごそうと思うんだが…
118いつでもどこでも名無しさん:04/03/11 23:30 ID:???
エミュレーターってことで、Ultima7を動かすExultをゲームを実際に
スタートできている方いらっしゃいます?

119いつでもどこでも名無しさん:04/03/12 02:46 ID:???
>>117
止めておいた方が良いよ。
A300は所詮安物。
120Randy:04/03/12 09:47 ID:OO/MXDPG
>>115

まじっすか!
すげぇ〜起動できるんや。。。
121いつでもどこでも名無しさん:04/03/12 13:18 ID:???
こんなマシンでx1turbo,8801,9801,MSXが起動しちまうのは驚きでつね。

fMSXのキーコードどうやって設定したらいいのかな。
keyHelper弄くってるけど未だに"や:に出会えない。。
fMSX側のロケール?とかを、ソースから調べないとダメなんかな……。
保存処理もどうした物やら。zpc98やQuasi88みたいにメニューから
ディスク操作する形式じゃないと手も足も出ないっす

BASIC上からplay文を打ちたい。
"が出ないとMMLを渡せないぜあががが熱くて死ぬぜ
122いつでもどこでも名無しさん:04/03/13 02:17 ID:???
こんだけエミュがあるのに
PalmとMIザウルスとPPCの
エミュはなんででない
123いつでもどこでも名無しさん:04/03/13 03:02 ID:???
Palmはあるけどな。
124いつでもどこでも名無しさん:04/03/13 03:40 ID:???
エミュっつっても、ほとんどリナザウ用に移植したものじゃないか。
リナザウ発のエミュはないものか。
125いつでもどこでも名無しさん:04/03/13 05:10 ID:???
>124
それにどんな意味があるのさ
126いつでもどこでも名無しさん:04/03/14 00:06 ID:???
>>122
石とBIOSのエミュが限界でしょう。

>>124
今あるものを使わない理由も無いしね。
1から作るのはかなり大変。
127いつでもどこでも名無しさん:04/03/14 01:06 ID:???
>>121
俺もわからん。keyHelper設定いろいろやってみたが、結局諦めた。
-lowresならそれなりにBASICで遊べそうなんだけどな。悔しい。
128いつでもどこでも名無しさん:04/03/14 03:10 ID:???
>127
fMSX自体のソースを弄ればいいのではないかと。
SDL使ってるなら、多分そんなに難しくないと思います。
129いつでもどこでも名無しさん:04/03/14 04:11 ID:???
http://gameonline.jp/news/2004/03/14001.html
任天堂がGB系エミュレーターの特許を取得 - 開発を中止したエミュも
130いつでもどこでも名無しさん:04/03/14 11:11 ID:???
>>129
んー、こればっかりはしょうがないか。

あれ、これだとMSXエミュとかも特許抵触?
フレームスキップが特許かあ……。うーむ。
131いつでもどこでも名無しさん:04/03/15 17:24 ID:???
SL-C760で「Basilisk」インストしてみました。
ttp://write.asahi.ne.jp/Emu/BasiliskII/index.html
ここ見ながらWinでセットアップして、
ディスクイメージだけCFに移してザウで起動・・・・

重いけど、それなりに動んですね〜。
問題点は画面が小さいからクリックが大変><

本体が持っていたからBIOSはどうにかなったけど、
ソフトがMAC OS8しかねぇ。みんな処分しちまったYO。
さて、これから何するか・・・全くもって使い道が無い・・・

ちなみに、ディスクイメージの関係でOSは7.5.3使ってます。
ttp://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/kt753.html
132いつでもどこでも名無しさん:04/03/15 17:40 ID:???
>>131

X/QT上での動作ですか?
非常に興味があります。
色々レポートお願いします。
133いつでもどこでも名無しさん:04/03/16 13:03 ID:???
あ、漢字Talkって無料で落とせるんだ?
134いつでもどこでも名無しさん:04/03/16 14:41 ID:???
zpc98って860でも動作可ですか?
どうも上手くいかないもので・・・
135いつでもどこでも名無しさん:04/03/16 14:53 ID:???
自分もテクノウさんの掲示板とか見ながらやってので。
書いてもいいのかな?

ttp://www.areanine.gr.jp/~nyano/archives/slzaurus/zbasiliskii_0.3_arm.ipk
ここからBasiliskを頂いてきて、
BIOSとHDDディスクイメージを設定して起動しただけです。
(アイコンも作られていて簡単に起動しました)
ちなみにX/QTはインストール済みです。

作業で別に戸惑うこともなく動作することが出来ました。
しいていうと、押入にしまったMacを取り出すのが大変だったぐらいです


136いつでもどこでも名無しさん:04/03/16 15:24 ID:???
>>134
「PC-9801 エミュレータを動かす」 ttp://www.areanine.gr.jp/~nyano/zpc98.html
で、760 で動作すると書いてあるので、860 で動きそうです。昔、自分の 860 でも動いたような気が。
137135:04/03/16 15:38 ID:???
とりあえず スクリーンショット

Basilisk起動
ttp://syobon.zive.net/upload/src/up0051.jpg
OS起動画面
ttp://syobon.zive.net/upload/src/up0052.jpg

昼間に倉庫を漁っていて、
一太郎5と写真屋3を発見。
とりあえずいんすこしてみます。
138いつでもどこでも名無しさん:04/03/16 16:03 ID:???
>>137
うひょう。重そー。でも帰ったら俺も試しまつ
QuickTime入れてmidiGraphyが動いたらびっくりするほどユートピア舞う

なんでこんなエミュばっかり入れてんのかな俺
88,98,MSX,x1,nes,snes。
皆はどんくらいエミュをセットアップしてますか?
139いつでもどこでも名無しさん:04/03/16 17:24 ID:???
>>137
起動画面見て感動しました。
すごいですね。
C700なんでx/qt入れるの躊躇してましたが、これ見たら是が非でもインストールしたくなりました。
Basiliskを動かすためだけに必要な最低限のX/QTのパッケージはどれでしょう?
日本語フォントとかは不要ですよね。
140135:04/03/16 17:56 ID:???
写真屋3と一太郎5入れてみますた。

写真屋3・・・デフォで起動したらメモリが足りない言われた;;
一太郎5・・・ATOK含めて普通に起動。ただし・・・おもい・・・

イラレとかもあったはずだから探してみて遊んでみます。

>>137 どれをというか・・・自分の用途だと十分なメモリがあったので、
     ありったけ入れてしまったので、把握できてません。

とりあえずスクリーンショットうpしておきます。
ttp://syobon.zive.net/upload/src/up0058.jpg
こんな感じ。

まぁ、ゆっくり遊んでみます。
141いつでもどこでも名無しさん:04/03/16 18:53 ID:???
バジリスクはshift +Fn +Cじゃスクリーンショット取れないの?
142いつでもどこでも名無しさん:04/03/16 19:11 ID:FvT46jEN
>>140
普通のノーパソでワープロソフト使ってるみたいに見えるw
143Socket774:04/03/16 19:16 ID:???
>>142
漏れなんか、デスクトップマシン+CRTに見えたよ。
144いつでもどこでも名無しさん:04/03/16 19:17 ID:FvT46jEN
ヒンジがあるからなー。
言うなればむかーーーしのワープロ専用機のような、ごつい作り。そんなふうにも見えるね。
145いつでもどこでも名無しさん:04/03/16 19:17 ID:QsPQoiKt
>>141
エミュの場合、マシンごと撮る方がインパクトが有ると思われ。
146139:04/03/16 20:28 ID:???
135さんに触発されてC700にx/qtとBasilisk入れました。
Basiliskを動かすのに必要なのは以下の通りです。
xlibs
alob-additional
zbasilisk
gtk
xbase-clients
xqt-server
C700の場合、40MB以上のswapが必要と思われます。
しかし、以外とちゃんと動きます。
68Macのソフトをお持ちのリナザウユーザーは絶対インストールしてみてください。
感激しますよ。
147いつでもどこでも名無しさん:04/03/16 20:38 ID:???
うーむ。なんで俺LC575のROM吸い出す前に売っぱらっちまったんだろ。

nyも流れてねえなあ。誰かコソーリ流しうわなにをするやm
148いつでもどこでも名無しさん:04/03/16 20:58 ID:???
しゃーね、前からold mac欲しかったし中古市場漁ってこよう。
吸出し前提だと何のROM(BIOS?)が便利ですかね?
趣味的にはカラクラあたりを物色するつもりでいますが、
FPU付いてるMacからROM漁った方がいいのかしら。

FPUエミュるフリーウェアとか入手難しそうだしなあ……。
149いつでもどこでも名無しさん:04/03/17 00:38 ID:???
誰もが思うことだと思いますが、BasiliskがQt上で動けばもっと速度が上がるのでは?
150いつでもどこでも名無しさん:04/03/17 00:39 ID:???
151いつでもどこでも名無しさん:04/03/17 01:41 ID:???
ありましたsoftwareFPU。どもです。
でもすみません某○●でquadraで検索したら(jobsに葬送されたマシンとは
言え自主規制)でした!!!

C700のswap32Mbyteでもとりあえず動いてます。
明日会社上がったら間違いなくmidiGraphyを試すと思われ。
夜更かししちまた。明日遅刻しないといいな。お休みなさい。

:罪滅ぼしと観賞用と理由つけてやっぱりカラクラが欲しい事に気付いた俺
152いつでもどこでも名無しさん:04/03/17 12:52 ID:???
>>149
誰もが思う事ですが、誰がその移植作業をするんですか?

XベースとQtベースじゃフレームワークが違うもん、
移植するとそれなりのプロジェクトになるかと。
実用性や需要が良く判らんエミュで急にQt用が出るとも思えん。

cacko入れるという手もあるぞ。ネイティブのXは直にフレーム
バッファ叩いてるようで、結構速い模様。
日本語まだまだだから俺にはエール送るくらいしかできんけど。
153いつでもどこでも名無しさん:04/03/17 13:05 ID:???
>>151
某○●ってどこよ。
教えて。
154いつでもどこでも名無しさん:04/03/17 14:18 ID:???
n▼にもm※にも流れてるの見た事あるぞ。
検索キーは「はなもげらっちょ」だ。
俺も流しといたぞ。

強制ではないが、落とした香具師は謝罪の意を込めて今後最低一年間は
appleに対する主観のみでの罵倒を自粛する事。jobsの悪口なら構わん。
155いつでもどこでも名無しさん:04/03/17 20:58 ID:???
うーん、MidiGraphy+QuickTimeMusicSynthで音鳴らすところまで
行きたかったけど、Appleは68kで動くQuickTimeの配布止めてますね。
4.0.3ってのが見つかればいいようなんですが。。

しかしHyperCard Liteが楽しめているので満足満足。
メッセージボックス出してmagicでスタック製作の懐かしさに涙。
今度マニアな知人から初代PhotoShop借りて歴史を感じてみようと思います。
156いつでもどこでも名無しさん:04/03/17 21:22 ID:???
>>155
確か、quick timeの68k版はmidi再生に対応していなかったと思いますよ。
157いつでもどこでも名無しさん:04/03/18 03:17 ID:???
158いつでもどこでも名無しさん:04/03/18 10:28 ID:???
おお!thx、本国にあったのか……。
向こうも探したつもりでしたが見つからずでした。お手数掛けスミマセン
鳴ってます鳴ってますMidiGraphy+QT。途切れまくりつつw

動作レポですが重さは仕方ないとして、クリックの挙動が変ですね。
あるポイントを狙ってクリックすると、直前にマウスカーソルが
あった場所もクリックされた事になってる模様。クリックの度に
まあメニューの白い所クリックしてなんとか対処できます。
てかそんな不具合どうでも良くなる程の感動をありがとうございます
>x/qt開発者様
159156:04/03/18 12:06 ID:???
>>158
68k版QTでMIDI鳴りました?
知りませんでした。
情報ありがとう。
160いつでもどこでも名無しさん:04/03/18 12:07 ID:???
>>158
そうだよね。
ドラッグになっちゃってクリックができない場面が多々あって使いづらいですね。
なんとかなるんでしょうか?
161いつでもどこでも名無しさん:04/03/18 13:13 ID:???
>>159
>>157氏の誘導先の4.0.3で問題ないようです。
いや発音タイミングは問題ありありですがw
なんとかシリアル端子出せないかな。HOST端子のある外部音源に
繋いでみたいと思いのらくら調査中

>>160
この場合はx/qtの作者さんにフィードバックすべきですかね?
x/qtのタップ操作クリック検知+Basilisk側のマウス検知処理の
特殊な部分が絡み合って意図しない結果を生んでるような気が。
162いつでもどこでも名無しさん:04/03/18 22:09 ID:???
>>160

InputHelperAppletを使ってみては。
カーソルキーでマウスカーソルのコントロールをし、キーボードショートカットを駆使すれば、比較的快適な操作ができてます。

ところでOptionキーはどうすればいいんでしょうか?
163いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 17:29 ID:???
>>162
カーソルキーでマウスのコントロールができるんですか?
もしよろしければ詳しく解説していただけないでしょうか。
164いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 18:05 ID:???
>>163
ぐぐって一発でしたよ。
ttp://yakty.s31.xrea.com/cgi-bin/wiki/linuzau/wiki.cgi?InputHelperApplet
俺も帰ったら試してみるます。

optionキーはどうしたもんですかね。
keyHelperでどうにかなるかな
165いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 19:34 ID:fd1YOlfV
ratocのCFサイズのUSBホストにシリアル-USBを付けてはどうか。
ドライバは知らんが…
166いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 19:41 ID:???
マクドナルドのCM
キチガイどもキチガイどもキチガイども
こんなCMおしゃれとかおもってんのか?
しねや
キチガイどもキチガイどもキチガイども
167いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 20:58 ID:???
最近ぜんぜんテレビ見てねぇ。
なんかテレビ嫌いでさ。どんなの?
168いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 21:07 ID:/BzWSwFS
よーし 今度はリナザウエミュ作者をたたいて リナザウエミュを撤退させるぞー(°▽°)
169いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 21:10 ID:/BzWSwFS
というやつがいないのが不思議。
WindowsCEエミュたたいているの君たち?
170いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 21:27 ID:???
>>167
パラッパッパッパーってやつだっけ?
漏れも好きくない
171いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 21:44 ID:???
>>168-169
また妙な難癖を。CEで作者さん怒らせたとかいう騒動の話か?
一度ビルドやパッケージングの手間知ると、
少なくとも俺には作者を叩くなんてできない
172いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 22:29 ID:???
>171
同感。
ビルドはまだしも、パッケージングは、完全に他人のためにやってるわけだしな。
173いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 00:17 ID:gquu/ZyE
PC98 のエミュで必要な rel_98n.zip
を探してるのですが、何処にあるのですか?
よろしければ何処かでUPしてくださいませ
174いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 00:21 ID:???
む。それレリクスのディスクイメージじゃない?
無償配布されてたゲームだね。必須って訳じゃないよ。
でももう配布終了だったような。
再配布できるかどうか調べてみるよ。待ってて。

:再配布禁止だったら諦めてな。
175いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 00:26 ID:???
>>173
スマソ。無理だ。
動作確認したいだけなら、Vectorとかでフリーの98用ソフト探した方が早いかも。

-- -- -- --

1.再配布について

・当イメージの再配布・転載を行う場合、ボーステック株式会社の許可が必要と
 なります。許可を得た後であれば、当RetroPCNetworkにて公開されているアー
 カイブをそのまま配布して構いません。
176いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 00:39 ID:???
ためしにVectorでPC-98って検索したらfMSX発見
どきどきわくわく。

ああ神様、俺は今すげえ無駄な行為をしようとしています
177173:04/03/20 00:53 ID:gquu/ZyE
>>174 わざわざ調べていただいて恐縮です。
ありがとうございました。
860に98のエミュを入れたいけど、やっぱりお勧めはnp2になるのかなぁ
178いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 01:55 ID:???
>177
np2はSDLの制約上キーボードの扱いに問題があるので、
お勧めはzpc98になると思います。
179いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 02:18 ID:???
zpc98でぷよぷよやったら透明ぷよがホントに透明で見えねえよ・・Σ(゚д゚)
180いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 05:15 ID:SPP0c35N
ZPC98はFDI対応してねぇ…_| ̄|○
変換できねえし。
もう実機まともに起動しないから吸い出せねえよヽ(`Д´)ノウワァァァン
NP2は本体にイメージ置かなきゃいけないからめちゃくちゃ容量食うし…
181いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 12:46 ID:???
>>99
bochs を、Mini-Windows を起動する設定にして upload.
http://www.aqs.jp/up/upload.html  21番

気が付くと >>99 の uploader がなくなってるので、screen shot を 22番へ。

HardDisk Image は、VMWare 3 のイメージでも良いらしいです。
182いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 14:13 ID:???
>>180
まぁ、あれだ。
一長一短ながら良い線行ってるんだ。
98エミュが二つもある事に感謝しつつマターリ応援して待とう。

というかFDI、うちでは母艦で変換できる奴がほとんどだけど。
コピーガードかかったイメージか何か?
183いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 15:51 ID:???
>>181
これ、普通のwindowsは起動不可ですか?
184いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 16:04 ID:???
>>183
むしろ普通じゃないwindowsって何さ?
185193:04/03/20 16:08 ID:???
Mini-windowsって普通のwindows3.1なんですか?
186いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 16:09 ID:???
lindows!
187いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 18:19 ID:8JAFIgjS
>>182
スマソ。FDI→ベタイメージは変換できた。
D88がムリポ。
あとHDI→THDはどうあがいても無理…
188いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 18:41 ID:???
変換ツールは悩ましいね。ウチもダメな場合が多い
ツール周りの開発に力貸そうにもディスクイメージに必要な
知識は専門色濃厚で挫折気味。。

当時のプロテクト解除本とかで当時のフォーマット構造
探ったり探らなかったり。漏れに貢献出来る日は来るのかしら
189いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 23:00 ID:???
> NP2は本体にイメージ置かなきゃいけないからめちゃくちゃ容量食うし…
自分はSDカードにイメージも本体も置いてるが…
ついでに言えば、zpc98とNP2はHDDイメージ共用できるぞ。
190いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 23:34 ID:???
>>183
Bochs としては、Win95, NT4 が動くそうです。
http://bochs.sourceforge.net/screenshots.html (16 色っぽいです。なぜか Win2000 も有り。)

原理的には、Zaurus の Bochs でも動きそうです。
最初に、PC 上の Bochs か VMWare3 に Win95 をインストールすれば、試せそうなのですが…。

MiniWindows 3.11 は正体不明です。
191いつでもどこでも名無しさん:04/03/21 03:47 ID:???
>>189
入れるのって /mnt/card/QtPalmtop/bin でいいんだよねぇ?
入れて実行属性つけても起動できんのよ…
あとイメージはバックアップとってるのがHDIしかねぇんで
THDしかつかえないzpc98では使えないのよ。
192not 189:04/03/21 14:00 ID:???
>>191
np2 は、どこに入れても ok です。 /mnt/card/np2test とか。
ターミナルから実行すれば、エラーメッセージを見れるかも。
193192:04/03/21 14:01 ID:???
あ、FAT は試してないです。
194いつでもどこでも名無しさん:04/03/21 15:17 ID:???
symlink張ることで自己解決しました。
でもやっぱりnp2ではマウスエミュレーションがないのが痛いですね…
zpc98ではメモリの設定が詳しくできなくて
HIMEM.SYSを読み込むと止まってしまうし…
ほんとに一長一短ですなぁ。
ZPC98のソースも公開されればいじりようがあるんですが…
195いつでもどこでも名無しさん:04/03/22 17:30 ID:???
PC6001エミュレータは動くんでしょうか?

http://www.kisweb.ne.jp/personal/windy/computer/pc6001/ip6.html
196いつでもどこでも名無しさん:04/03/22 18:31 ID:???
>>195
X/Qt 環境があれば、コンパイルするだけで動くかもしれません。
セルフコンパイルも出来たりして。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076934437/250-
197いつでもどこでも名無しさん:04/03/23 10:53 ID:???
また無茶な事を。
SDL版があればさっくりいけるかもしらんけどさ
allegro版開発してる人もいるのな。
198いつでもどこでも名無しさん:04/03/23 21:54 ID:???
>>197
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

http://www.aqs.jp/up/upload.html の 24 番。動作未確認。もしかすると動くかも知れません。
199いつでもどこでも名無しさん:04/03/23 22:39 ID:???
ありがとうございます
と言っても、ザウルスは日曜に買ったばかりで、動作のさせ方も分からないわけですけれども

200いつでもどこでも名無しさん:04/03/24 03:55 ID:???
basilisk IIを試してみた。
FUSION PCのときに作った7.5.3のディスクイメージで起動してみた。
1998年ぐらいのものだから、かれこれ5〜6年もののイメージ。

これが実用的なスピードで動くようになるのも、時間の問題ですね。
SWAP作ってないせいか、メモリをあんまり割り当てられなくて動作が不安定。
あと、マウスがなんかやっぱりヘンですね。ドラッグになってしまう。

ちょっといじった感じでは、起動なんかはそれほど遅くないので、
このトロさは描画が足をひっぱっているみたいですね。
>>152さんが書いているように、cacko入れてその上で動かせば、
わりと実用的なスピードで動くような気もします。
激しくメンドそうだけど試してみたい。
201いつでもどこでも名無しさん:04/03/24 07:59 ID:???
>>200
僕も同じ印象です。
クラシックとかSEに比べたら速いかな?って感じです。
それにしても、こんな小さい機械でフォトショップやページメーカーが起動するのは本当に感動します。
202いつでもどこでも名無しさん:04/03/24 10:44 ID:???
BasiliskUを使っている人に聞きたいんだけど
仮想HDDの容量はどの程度に設定している?
結構ストレージを圧迫しない?
OS7.5.3でもOSだけで80M前後消費している様な気がするけど。
他のファイルとの兼ね合いも考えると結構大変じゃないかな。
デスクトップなら余裕だけどね。
203いつでもどこでも名無しさん:04/03/24 10:49 ID:???
GB,NES等動作速度に問題は無いんだけど
操作性がなー
アクションゲームはつらいっす
なんとかならんかね
204いつでもどこでも名無しさん:04/03/24 11:06 ID:???
>>202
動作の確認をしたかっただけなので、KT7.5.3をインストール後、
フォントファイル等を削って30MBのイメージに移して使ってます
205いつでもどこでも名無しさん:04/03/24 13:07 ID:???
>>204
僕は逆に欲が出てきたので、basilisk専用のコンパクトフラッシュに120MBのイメージを作りました。
クラシック2の頃のハードディスクってこれくらいの容量だったなと思いながら。
206いつでもどこでも名無しさん:04/03/24 14:52 ID:???
LC575で160だったかな。
ウチは100Mのイメージ作ってフォント最低限。結構開いてます。

なんでか知らんけどiCabが演算コプロ無いって言って爆弾
吐きます。ちょっと寂しいけど確実にあの頃の爆弾を
再現できるというのが嬉しい感じ
HyperCardもぐりぐり動く。

>>203
パッド自作しかないでしょ。ガンガレ意外と楽しいぞ
207いつでもどこでも名無しさん:04/03/24 16:45 ID:???
やはりそれなりに容量を食うようですね。
でもMacが動く利点は変え難いものがあります。
どうも有り難うございました。
208名無しさん@Linuxザウルス:04/03/24 20:55 ID:???
209いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 14:45 ID:???
どっかで自作方法書いてた人が居たような気が
あったあった。リモコンハックして実現した方。
ttp://www012.upp.so-net.ne.jp/bikkuma/Zaurus/index.html
ttp://www.areanine.gr.jp/%7enyano/cerh1pad.html
そない難しい工作ではなさげですね。
つっても作る時間ないんだよなあ。
誰か量産してヤフオクで売ってくれw 3000円まで出すぞ。

またはUSB-CFカード買ってUSBジョイパッド繋ぐってのも
手かな。ドライバをどうするかが問題になりそうだけど。
でも俺ROMとかCFに入れてるんだよなあ。

悩ましいけど次期ザウにUSBホスト機能が付く事を願いつつ
俺はパッド必要なゲームのエミュはPCに任せまつ
210いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 15:06 ID:???
3kってほぼ大量生産ラインで作ってる市販品の値段ではないか?
ちょっと安過ぎと思う。妥当なラインはわからんけど
211いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 15:11 ID:???
うーん
どちらも携帯性に欠けるんだよな
やっぱり本体と一体になってないとお外で遊べない

漏れが求めているのはこれに近い↓
ttp://www.tt-tec.com/html/Products/T102.htm
212いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 15:28 ID:???
>>211
微妙。Aに繋ぐなら判るけど
それより俺はCLIEのオプションみたいな奴の方がいいな

別の妄想。ザウルス開くじゃん。
そこにシート一枚置いて、十時キーとボタン6つ配置して
実際に押されてるキーはawxdjkluioあたりのキーで
keyHelperの設定切り替えてるだけという仕組みで
どうにかならんかな#タソ
使い勝手良ければ3000円まで出すぞ
213いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 16:10 ID:8etB5M6f
>>212
また3000円かよ(笑


C760+swap32MB
xmame.sdlでわくわく7起動。
まぁ、重すぎ(1fps未満)で遊べたもんじゃないが…
214いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 16:19 ID:???
>>107
np2 0.75 を http://www.aqs.jp/up/upload.html の 25番へ置きました。
key.txt でキー設定可能です。qvga 版も含めました。
215いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 20:18 ID:???
>>214
ご苦労さまです。
ありがたく頂戴します。

あとはnp2に求めるのは
・実質的なファイラーの実装(カレントから移動しない・文字化けする)
・マウスエミュレーション
ですねぇ。
こればっかりは実機をお持ちでない作者の方にお願いするわけにもいかないし。
自分で勉強してみようかなぁ…
216いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 20:48 ID:???
>>215
個人的には、FD のシーク音が気になります。Zaurus だと鳴らないし、Windows 版でも微妙な音…。

> ・実質的なファイラーの実装(カレントから移動しない・文字化けする)
私の環境では
 ・ディレクトリ移動は、ディレクトリを選択して OK をタップ。
 ・".." へは移動できる。
 ・フォルダ名が "*.d88" なら選択&移動できる。
 ・シンボリックリンクで "*.d88" でも可。
という感じなので、がんばれば移動できるかも。

> 自分で勉強してみようかなぁ…
お願いします…。
217いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 23:44 ID:???
>>215
いつもありがとうございます。
非常に感謝しております。
218いつでもどこでも名無しさん:04/03/26 02:16 ID:???
np2をSDカード上で動作させようとしてるのですが
font.romを読み込ませようと大文字にしても
すぐ小文字に戻ってしまい、読み込んでくれません。
FAT32フォーマットなのが原因でしょうか?
219いつでもどこでも名無しさん:04/03/26 04:24 ID:???
np2のキー設定、
同時押しの設定が出来ないようで
(FN+数字キーをファンクションに割り当てるとか)
根本的な解決にはなってませんね。

Emulator for Zaurus Sl-xxxのページの方は
それの変更に成功してるみたいですが、
やり方公開してもらえないかなぁ…
220いつでもどこでも名無しさん:04/03/26 07:22 ID:???
>>219
KeyhelperでF1〜F10をControl+1〜0というふうに
マッピングしてみたんですが、無理ですね。
やはりソフト側で解決してほしいですね。
221いつでもどこでも名無しさん:04/03/26 13:14 ID:???
Bochsを使ってZaurusでWindows95を起動してみました。
ただ、今の所では凄く遅いです。
起動に10分以上、
マイコンピュータを開くのに30秒ほど掛かりますが、
思ったほど遅くは無いようです。
気が長い人なら気合いで使えるかもしれません。
とりあえず設定等を最適化してみようと思います。

まともに使うならDOSかWindows3.1で運用するのが良いかと。
とりあえずDOS端末として使ってみる事にします。
222いつでもどこでも名無しさん:04/03/26 14:03 ID:???
>>221

>ただ、今の所では凄く遅いです。
>思ったほど遅くは無いようです。

ドッチダヨ...
223いつでもどこでも名無しさん:04/03/26 14:07 ID:???
起動に20分以上、マイコンピュータを開くのに60秒ほど掛かると予想してたが実際には
起動に10分以上、マイコンピュータを開くのに30秒ほど掛かった。
よって遅い事は遅いが思ってたほど遅いわけではないとかそんな感じでわ
224名無しさん@Linuxザウルス:04/03/26 19:40 ID:???
>>221
標準でbashが使えるのになんで今更DOSなんか
使わなきゃいけないんだ。アホちゃうか。
Windows 3.1もしかり。
225いつでもどこでも名無しさん:04/03/26 20:07 ID:???
>>222,223
昔PC9801FAで95を動かした時はもっと遅かったので。
Pen266MHz位でBochsを動かしたのと似たような動作です。
bochsの体感速度はベンチ取れないので表現しにくいです。

>>224
元々DOS世代のユーザーなんで。
200LXのソフトを動かしたり、アプリを動かしていましたから。
Windows3.1はBasiliskUと同様に
MSOFFICE、一太郎、IE等が使えるので使い方によっては便利かも。
昔のソフト資産が残っている人にはまだ価値があると思うのですが。
226いつでもどこでも名無しさん:04/03/26 23:49 ID:???
>>221
大変興味があるので、インストールに必要なパッケージとか教えていただけないでしょうか?
227いつでもどこでも名無しさん:04/03/26 23:56 ID:???
>>226
ここにあるBochsを展開して、Xqt上で直接起動。
母艦上のPCエミュでイメージを作成して
設定ファイルをカスタマイズし、CF上で起動させています。
http://www.aqs.jp/up/upload.html
228いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 07:48 ID:???
>>227
スクリーンショット見てみたいです。
アップローダにアップしていただけませんか?
僕もがんばってBochsをインストールしてみたいと思います。
229いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 10:28 ID:???
>>228
>>227見れ
隅から隅まで見れアホ
230228:04/03/27 12:15 ID:???
Mini-windowsのスクリーンショットは見ましたが、windows95のスクリーンショットが見てみたくて。
231いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 13:36 ID:???
Winなぞ使うな
糞が
232いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 21:00 ID:???
Basiliskのためにインストールしたx/qtですが、Startxから起動してもxwindowのターミナル画面がでないため、Bochsを呼び出せません。
何かアドバイスをお願いします。
233いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 22:19 ID:???
>232
You have three way:
Answer 1. Install rxvt(terminal emulator for X) to your Z.
Answer 2. Rewrite $HOME/.xinirtc (ex. add "exec xterm" instead of rxvt.)
Answer 3. Launch Embeddedkonsole on Qtopia,then type:
export DISPLAY=:0.0
You can execute any X client from Qtopia Konsole.enjoy!
234232:04/03/27 22:54 ID:???
>>233
> Answer 1. Install rxvt(terminal emulator for X) to your Z.
rxvtはインストール済みです。
でもターミナルウィンドウは起動しません。

> Answer 2. Rewrite $HOME/.xinirtc (ex. add "exec xterm" instead of rxvt.)
これがポイントのようですね。
いじってみます。

> Answer 3. Launch Embeddedkonsole on Qtopia,then type:
> export DISPLAY=:0.0
これはbochsのドキュメントにも書いてあったものでしょうか。
Embeddedkonsolというのはqtで動作するターミナルソフトですよね。

export DISPLAY=:0.0というコマンドを打ち込むと
> You can execute any X client from Qtopia Konsole.enjoy!
x/qtのコンソールからではなく、QtopiaのコンソールからBochsが起動できるということですか。

アドバイスありがとうございました。
成功したらまた報告します。
235232:04/03/27 23:13 ID:???
設定ファイルを眺めていて気付いたのですが、Basiliskって設定ファイルをいじると起動時に必ず出るコンフィグ画面をスキップして、いきなりMacOS起動できますね。
/home/zaurus/.basilisk_ii_prefs

nogui false

nogui true
にかえるだけです。
236いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 00:25 ID:???
>>228
という事で、遅くなりましたがうぷしました。
http://www.aqs.jp/up/upload.html
のup0026.lzhです。
237いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 03:03 ID:CMXpZMLV
X/Qtで盛り上がってる所に悪いんだけど。
libSDLの邪道版と邪道版ZEmuFrontEndEXの使用感ってどうなん?
まぁ、現状でもSNES NES GB は不満はないワケだが・・・。
238いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 07:23 ID:???
>>236
スクリーンショットありがとうございました。
ものすごいインパクトだと思います。
なんとか自分でも起動に成功したいと思います。

PDAフランスにBochsのスレを立てて紹介しました。
http://www.pdafrance.com/pdaforum/showthread.php?s=&threadid=30380
話題沸騰中です。
239いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 07:26 ID:???
>>238
スレのアドレス間違えました。
http://www.pdafrance.com/pdaforum/showthread.php?s=&threadid=30287
日本にもBochs for Zaurusのまとめページが欲しいですね。
240いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 11:56 ID:???
>>238
natapakurareta
Σ(゚д゚lll)ガーン
ってのは冗談ですが、実際むちゃくちゃもっさりですよ。
qemuのsystem emulationで動作するようになってからが本番でしょう。
当方c700なので、動作いまいちスワップおきまくりでして
c760、860を持っている人がいましたら誰か試してみて下さい。
後、いきなりザウルスで動かそうとせず、WINやLinuxでちゃんと確認してからの方が良いです。
原理は同じですから。
241いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 12:12 ID:???
>>239
>日本にもBochs for Zaurusのまとめページが欲しいですね。
Bochs for ZaurusよりもまずBochsのまとめページが欲しいです。
情報が散乱しまくりなので。
242いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 12:47 ID:???
>>241
そうですね。

なお、PDAフランスですが「母艦でイメージファイルを作ることをおすすめします」と書いておきました。
このスクリーンショットやipkファイルを用意したのは自分ではないというのもちゃんと書いてあります。
また「実用を求めちゃだめです。これは楽しむためのエミュレーションです」とも伝えておきました。
243いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 12:57 ID:???
>>237

使いごこち?

うーん…

邪道って感じ?
244いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 13:48 ID:???
>>237
libSDL 邪道版の場合、ゲーム中にサスペンドする(電源ボタンを押す)と、
復帰後に画面が大きく乱れます。
NES はたぶん実機と同じ速度ですが、スクロールするゲームをすると、画面が波打つ感じです。

この辺りの問題は、邪道版でない方の libSDL でも同じなのでしょうか?

ちなみに、SNES は実機より遅かったです。(gcc3 版ではなく、gcc2 版だったかも。)
245いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 14:33 ID:???
邪道版libSDLはスペシャルカーネル使ってないと意味ないよ。
SNESだと、スペシャルカーネル入れててVGAモードで使用すると、フレームレートがノーマルlibSDLをVGAで起動した時に比べ、フレームレート倍くらになります。
QVGAモードだとあんま意味ないす。
その辺りの詳細は邪道版libSDLの作者さんとこに細かく書いてあるよ。
246いつでもどこでも名無しさん:04/03/30 03:30 ID:???
そうか、GBAあたりがもっさりじゃなきゃ入れたけど
そうでもなさそうなのでスルー決定。
247いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 11:36 ID:FHpLDEx8
PXA255って16bitのSMIDが有るって聞いたんだけど、情報が全然無い…
もし使えるならエミュの高速化に多少は役立ったりしないだろうか…
248いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 13:22 ID:???
SL-C750使ってるんだけど、znesterはインスコできたのに
zgnuboyが入れられなくて困っています。SDLとzlibは入れてます。

リナザウ上でipkファイルをEnterすると「アプリケーションの追加/削除」画面は出るんだけど
インストールする項目が出ない。というか最近エミュに限らず他のソフトでも同じ事がおこって
ほとんどのソフト(SL-C700用)がインストールできないんだけど、これってフルリセットかけた方がいいでしょうか?
それともライブラリが足りないとインストールできないとかそんなんでしょうか。
249いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 14:22 ID:???
>>248
ipk置く場所間違ってないかい?
もしくはsharp_ROM用でないipkをインスコしようとしてないかい?
250いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 14:53 ID:???
ガ--------------((゚Д゚))------------------ン!!

CF/Document/Install_Files に試しに置いたらzgnuboyもzshもインストール画面に出るようになりました
たぶんインスコできずに苦しんでた他のファイルも同様だと思われます
ってかマニュアルも読まずに始めた俺が悪いんだな。でも最初の頃は何も意識しないでも
なぜかみんなインスコできてたし、適当にやったやり方が正しい(どこにipk置いてもいい)と思い込んでしまっていた。

ザウ本スレが荒れてるんでこっちで質問したんですが>>249ありがとう
嬉しくて涙が出ちゃいました ・゚・(ノД`)・゚・。
251いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 15:08 ID:???
>>250
よかったね。。

ちなみにライブラリが足りなくてもインスコはできます。
その場合、インスコ時に”依存ライブラリが足りないら、正常に動作しないかもよ”な内容のダイアログがでる。
252いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 15:08 ID:???
なんでここに置かないといけないんだろうね
253いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 15:22 ID:???
>>252
検索する場所をあらかじめきめとかないと、リスト作る時に全部検索しなきゃいけなくなるから。
そうすると、システム内にファイルが沢山ある場合など、リスト表示するまでメチャメチャ時間かかることになる。
個人的には環境変数かなにかでインストール時に検索いくディレクトリを指定させてもらえるとうれしいね。
ひょっとしたらqpe.confぐらいに、そういう項目あるのかもしれないけどね。
254いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 15:31 ID:???
毎回全部を検索されるとタルいね。
漏れのイメージだとipkをファイラから指定した時はそのままインストール処理に進んでもらってもいいような気がしたんだわ。
依存関係とかもリストアップしてんのかな
255250:04/03/31 15:46 ID:???
漏れもてっきり、インストーラに対してファイラがパスを渡してるもんだと思ってました
そういやMoviePlayerもファイルのパスを受け付けないんでしたっけ?
♯は何か考えがあってやってるのかな
256いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 17:05 ID:???
>>254
依存関係は、一応はチェックしてるっぽい。
だから、>>251が言ってるダイアログがでるわけで。
ただ、どのライブラリ等が不足しているまでは表示されないんだよな〜
257いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 17:07 ID:???
多分、インストール自体はipkgコマンドを呼び出して行なってるんだとはおもうんだけど。
ipkgコマンドについて調べるといろいろでてきそうだね。
258いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 18:27 ID:???
mpegplayerとかはコマンドラインからフルパスで渡してやると
ちゃんとすぐ再生してくれるよ。

ipkgコマンドもそうだと思うし、ipkgはコマンドラインでしかインスコ
できないパッケージもあった気が・・・
依存関係はipkファイルの中に記述してあるファイルがあるかないか
位しかチェックしてないんじゃないかな。
259いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 19:15 ID:???
PC98 for ZAURUS では.hdiファイルは実行できないんでしょうか?
d88形式しか動かないとか…?
260いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 19:23 ID:???
変換したら?
261いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 21:08 ID:???
znesterのステートセーブのスロット選択をどなたか詳しく説明してください。
7でセーブ、0でロード。8と9はどうやって使うの?
262いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 21:14 ID:???
263いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 21:30 ID:???
>>262
ぐぐれというか、開発者さん本人のページだしな。
ちゃんと説明は読めってこった
264いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 21:50 ID:???
>>261
8個のスロットを8,9キーで切り替えて使うっちゅーこと
265261:04/03/31 22:13 ID:???
>>264
すいません、その切り替えってのがよくわからないんです。
+1、-1ってスロットの番号がどっかに表示されてたりするのかな?
266いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 22:17 ID:???
表示はされない。
267いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 23:34 ID:???
basiliskでZaurus上でMacが!と喜んだのもつかの間、
ROMを取り出す実機は押し入れで永眠なされていて、手を尽くしても目覚めてくれません。
どなたか、SheepShaverをザウルスで動かすパッケージをつくってくださる!!神!!はいらっしゃらないでしょうか。
これならROMが簡単に手に入るのですけど。
268いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 23:46 ID:???
???
269いつでもどこでも名無しさん:04/04/01 01:28 ID:???
270いつでもどこでも名無しさん:04/04/01 02:16 ID:OJ+hr8wm
>>259
ny厨は消えろよ
優しいからコメントしてやるが
ZPC98で使えるハードディスクイメージTHDだ。
まー流れてるのなんてたいていツールでは変換できないから
初心者はあきらめろよ。
もしくはNP2使え。
271いつでもどこでも名無しさん:04/04/01 03:51 ID:???
ロマサガ3&魔神転生2クリア記念カキコ
いやぁ操作以外は実機と大差無く出来てるんで驚愕の一言です。
これだけでもPPCから乗り換えた価値があるっつー物です。

不満と言えばSDL邪道版入れたら魔装機神が動かなくなったぐらいか・・
272いつでもどこでも名無しさん:04/04/01 08:24 ID:???
>>269
ホームページでMacROM公開してるの初めて見た。
クアドラのROMって起動がすごく遅い。
手持ちのパワーブック150のROMの方がはるかに速かった。
ROMの種類でエミュの起動スピードがこんなにちがうなんて・・・
273いつでもどこでも名無しさん:04/04/01 10:27 ID:???
うpしる!
274いつでもどこでも名無しさん:04/04/01 13:37 ID:???
ワレズ厨は消えろよ
275いつでもどこでも名無しさん:04/04/01 16:09 ID:???
ほう、パワーブック150のROMだと早いんだ
買ってこよっと
276いつでもどこでも名無しさん:04/04/01 17:53 ID:???
PDAフランスでBasiliskのインストール指南をしているのですが、どうやら海外版のSL-5500にもx/qtやBasiliskは問題なくインストールできるようです。
あとはSL-A300での動作可否が知りたいところですが、いかがでしょうか。
277いつでもどこでも名無しさん:04/04/01 18:17 ID:???
Aまだ投げ値?
ここまでいろんな物がポートされると
使い物になるか云々より面白半分で楽しめそうだな。
買ってくるかな
278276:04/04/01 19:04 ID:???
>>277
そう思って。
A300でBasilisk動いたらものすごいインパクトだと思う。
遅いと思うけど。
近所のヤマダ電機で13800円で今日まだ売ってたよ。
279いつでもどこでも名無しさん:04/04/01 21:24 ID:???
メガドライブエミュレータはどうやって動かすんでしょうか?

http://www.suhami.net/zaurus/index.cgi?Emulator%2FDGen

ここを見て、SDLとzlibを入れて、dev_img-1.3を入れてgccが動くようにはなったんですけど
./dgnen rom.smdを入力すると

./dgen: error while loading shared libraries: libstdc++-Libc6.1-2.so.3: cannot load shared object file:
No such file or directory

と出て動いてくれないです
280いつでもどこでも名無しさん:04/04/02 00:32 ID:???
あー、もう少しbasilisk II速く動かねーかなー。
白黒にするとマシになるらしいが。
281いつでもどこでも名無しさん:04/04/02 00:41 ID:tJMS3ekH
>>279
ちゃんとgccはバージョン表示されてるかい?
まあ苦労してできたところで
たいしたスピードじゃないから
期待しない方がいいぞ。
282いつでもどこでも名無しさん:04/04/02 07:57 ID:???
>>281
バージョンは表示されてるんですけど、試しにコンパイルしてみると
instalation problem, cannot exec 'cpp': No such file or directory
と出てるので、dev_img-1.3を入れるのに失敗してるみたいです

もう少し調べてみます
283いつでもどこでも名無しさん:04/04/02 08:04 ID:???
>>280
システムは何入れてる?
284いつでもどこでも名無しさん:04/04/02 10:41 ID:???
>>271
邪道版のせいじゃなくて、snes9x/stableのせいじゃないかなあ。
速度を稼ぐために特殊チップサポートを外してあったような。
魔装機神はSA-1を使ってるから動かないよ。

第3版とstableを使い分ければよいと思われ。
285いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 03:08 ID:???
どなたか気が向いたら>>31>>47
再うぷしてやってはくれませんか……
286いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 03:12 ID:???
287いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 03:22 ID:???
うわ見落としてた恥ずかしい……ほんとdクス>>286
288いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 11:42 ID:???
>>271
うそこけ、フレームレートとか結構な差があるだろ
289いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 12:35 ID:???
>>288
まあいいから実際にやってみろって
290いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 14:21 ID:???
>>288
漏れはポケギもってるけど、SNESは明らかにザウルスのほうがフレームレートでてるぞ。
ポケギだとサウンド有りだとお話になんない。
Xscale255載ってるPocketPC2003機種ならどうかしらんが。
291いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 18:38 ID:???
現時点でも結構な速度出てるけど漏れは来年まで待つよ
292いつでもどこでも名無しさん:04/04/04 11:48 ID:???
WSエミュって音付きで実速でる?
どうも、話題に出ないみたいだけど・・・。
293いつでもどこでも名無しさん:04/04/04 13:59 ID:???
SL-C750でスペシャルカーネルv14a入れました。
一旦3ボタン同時押しをできる状態にしてからリセットかけ cat /proc〜 で確認すると 0 と返されるので
リセット押す度にいちいち echo 1 > /proc〜 で書き直す必要があるのかと思ったんですが
「リセット→ cat /proc〜 で 0」の状態でエミュ使ってみると3ボタン同時押しできたんですが
これってこういうものなんでしょうか?
OFFにする時は明示的に echo 0 > /proc〜 で書き直すんでしょうか
294いつでもどこでも名無しさん:04/04/04 17:28 ID:???
>292
速度遅いよ。ngpも欲しいけど無いねぇ
295いつでもどこでも名無しさん:04/04/05 02:45 ID:???
キー同時入力拡張パッチってどうやって当てるの?
296いつでもどこでも名無しさん:04/04/05 12:02 ID:???
「スペシャルカーネル」でぐぐって一番上に出てくる奴にある通り
297名無しさん@Linuxザウルス:04/04/05 12:29 ID:???
>>293
3ボタン と キー同時入力数拡張パッチは別物。
298いつでもどこでも名無しさん:04/04/05 22:39 ID:???
申し訳ありません、どなたか分かる方がいらっしゃったら教えてください。

ハイレゾ対応ソフト(自分がやっているのはロマサガ3です)を、
『./snes9x -hi -x2 -xs 640 -ys 480ロム名』で起動しているんですが、
横軸に黒い縞模様?が出来てしまいます。
画面を明るくすれば目立たなくはなるんですが、やっぱり気になってしまいます。

VGAなので仕方ないのかもしれないんですが、
QVGAで起動したときは綺麗に表示されます。(文字は欠けてしまいますが)

画面を綺麗なまま、文字を欠けずに出す方法はあるのでしょうか?
299いつでもどこでも名無しさん:04/04/06 01:28 ID:???
>>298
VGAな段階ですでにスピードでないんだから諦めれ。
300いつでもどこでも名無しさん:04/04/06 03:11 ID:???
ロマサガはサボテン君が好きだな
301298:04/04/06 07:18 ID:???
>>299
ありがとうございます。
>>271でクリアしたとあるので、もしかしたら何か方法があるのかもしれないと
思ったんですが今のところ無いみたいですね。
諦めて1か2でもやることにします。
302いつでもどこでも名無しさん:04/04/06 14:33 ID:???
VMWare, Boch の HD イメージ変換など。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/
303いつでもどこでも名無しさん:04/04/07 16:31 ID:???
へっぽこHDI2THD
準備物:DiskExplorer(Win用アプリ)、PC98forZAURUS(以下ZPC98)、
変換元HDIファイル、MSDOS環境入りのFDIファイル、..他にもあったかも

1、[Qt]ZPC98のメニューから、新規THDイメージを適当なディレクトリに適当な名前で作成する。
2、[Qt]FDIとTHDをマウントしてZPC98上でDOSを起動。
3、[ZPC98]formatコマンドを実行。Cドライブ(THDイメージ)を初期化して領域配分してアクティブ状態にする。
4、[Qt]THDファイルが指定した大きさになっているか確認したら母艦に転送
5、[母艦]DiskExplorerを起動して変換元HDIファイルを開く
6、[母艦]HDIの中にあるファイルをD&Dして適当なディレクトリに書き出す
7、[母艦]DiskExplorerで作っておいたTHDファイルを開く
8、[母艦]先程HDIからとりだしたファイル群をD&DしてTHDに書き込む
9、[母艦]書き込んだ内用はそのまま反映されるようなのでサクっと閉じてザウに転送する

これでゲーム1つ起動できました。
音が鳴りませんでしたが多分ZPC98側が対応してないだけだと思います。
フロッピーに関してはVirtualFloppydiskImagemComverterでたぶんいけるはず
304いつでもどこでも名無しさん:04/04/07 16:33 ID:???
Virtual Floppy Image Converter だった...
305名無しさん@Linuxザウルス:04/04/07 18:29 ID:YDMc/9e3
181で使用するlibstdc++.so.5アップしてくれませんか?
306いつでもどこでも名無しさん:04/04/07 18:56 ID:???
>>303
やーい、やーい
へっぽこー!へっぽこー!
307いつでもどこでも名無しさん:04/04/07 20:02 ID:???
>>305
mplayer-w100の使えない?
308101:04/04/07 21:52 ID:???
>>307
これかな? ttp://wiki.self-core.org/atty/?MPlayer
グーグルでは、これもヒット。 ttp://paipai.org/~humorum/pukiwiki/pukiwiki.php?ZaurusPAM

libstdc++ というのがどういうものなのか判らないので、念のため
ttp://www.aqs.jp/up/upload.html
の 30 番にも置きました。が、これだと 6MB あります。
↑の場合、インストールは、
・SD 上の適当な場所へ libstdc++.so.5.0.3 を置く (本体に置くと、zaurus が起動しなくなる可能性有り?)
・どこかのファイルに、↑のパスを追加する (忘れた。ldconfig で使用する。間違えると、zaurus が起動しなくなる可能性有り?)
・root で ldconfig を実行する
・「libstdc++.so.5 が無い」といわれるなら、シンボリックリンクを作って ldconfig
309いつでもどこでも名無しさん:04/04/07 22:05 ID:???
>>308
配布バイナリはstripしる。
310いつでもどこでも名無しさん:04/04/07 22:16 ID:???
ストリップって何ですか?
311いつでもどこでも名無しさん:04/04/07 22:22 ID:???
312名無しさん@Linuxザウルス:04/04/07 22:23 ID:SrmRCvUg
たいていのエミュでキー入力すると遅くなるのは
しかたがないこと?
もうちょっと完璧なんだけどなぁ、、、。
313いつでもどこでも名無しさん:04/04/07 22:32 ID:???
アリガトン
314いつでもどこでも名無しさん:04/04/07 22:34 ID:???
ちなみにコンパイルの時CFLAGS辺りに-s付けると
自動でstripやってくれるのでオススメ
315いつでもどこでも名無しさん:04/04/07 22:47 ID:???
ますますアリガトン
316308:04/04/07 22:51 ID:???
>>309
おー。 6MB → 730KB になりました。すばらしい。
31番 ttp://www.aqs.jp/up/upload.html
317いつでもどこでも名無しさん:04/04/07 22:59 ID:???
>>312
キー押しっぱなしで遅くなるのだとしたら、KeyHelper でキーリピートを Off にすると直ります。
キー連打で遅くなるのは、回避できないのかな?

zquasi88 や libSDL 邪道版を使用する場合、KeyHelper 用の設定が付属するので、
KeyHelper 有りと無しの差を簡単に確かめられます。
318名無しさん@Linuxザウルス:04/04/07 23:33 ID:/Ws+ww1X
>>317
うおーーー。ありがとう。うまく動くようになりますた。
これで完璧だー。
319いつでもどこでも名無しさん:04/04/08 01:49 ID:???
ライブラリstripするなよ・・・
320いつでもどこでも名無しさん:04/04/08 02:44 ID:???
>319
ストレージが厳しいザウルスでは、共有ライブラリのパッケージはstripされていた方が幸せな気がしますがどうか。
マジで識者の意見を聞きたいです。

# ライブラリは本体インストールを余儀なくされる事も多いし、stripしないメリットがデメリットに比べて少なすぎるよーな。
# stripしたら動かない、とかなら別なんですが。
321いつでもどこでも名無しさん:04/04/08 03:05 ID:???
動かない
322319:04/04/08 03:08 ID:???
まぁ、やってみれば分かるよ。
ldd アプリ名 でそいつが使ってる共有ライブラリが調べられるから
そのライブラリをstripしてごらんなさい。

もちろん自己責任で。
323いつでもどこでも名無しさん:04/04/08 03:50 ID:???
>>322
煽りとか抜きにマジ質問。どういう弊害があるの?
ROMに焼かれてるlibcとかの標準ライブラリもstripされてるんで
問題がないと思いこんでた。
後学の為に教えて欲しい。
324319:04/04/08 03:55 ID:???
ROM内のライブラリがstripされてるってのは何処で知ったの?
325320:04/04/08 04:02 ID:???
>322
いや、いつも自分がパッケージしてるlib*so* はstripしてるんですが…。
326いつでもどこでも名無しさん:04/04/08 04:08 ID:???
・fileを実行した結果strippedとなる
・stripを実行してバイナリに変化がない
からstripされているであろうと判断しました
327326:04/04/08 04:14 ID:???
あごめん嘘ついた勘違い
バイナリは変化してました。

てことは問題が起きる危険があるのか・・・
一応置き換えてテストしてみます。
328319:04/04/08 04:15 ID:???
使う分には問題はあまり無いかもしれないけど、
stripってシンボルテーブル削る作業でしょ?
セルフ環境とかでそのライブラリ使うとかなり
デバグし辛くなるよ。

それを普通には配布しないほうがいいかと。
329いつでもどこでも名無しさん:04/04/08 04:26 ID:???
>>328
「普通に配布」される側って
あんまりデバッグとかコンパイルとかはしないと思うのですが。
開発者が何でもかんでもstripするのはアレなのは同意。
330名無しさん@Linuxザウルス:04/04/08 20:40 ID:???
thx
331いつでもどこでも名無しさん:04/04/09 04:56 ID:???
一応Zaurusの/libをfileしてみた結果。

/lib/ld-2.2.2.so: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libc-2.2.2.so: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libcom_err.so.2.0: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libcrypt-2.2.2.so: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libdl-2.2.2.so: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libe2p.so.2.3: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libext2fs.so.2.4: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libiw.so.25: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libm-2.2.2.so: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libncurses.so.4.2: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libnsl-2.2.2.so: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libnss_compat-2.2.2.so: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libnss_dns-2.2.2.so: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libnss_files-2.2.2.so: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libnss_nis-2.2.2.so: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libpthread-0.9.so: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libresolv-2.2.2.so: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libss.so.2.0: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libutil-2.2.2.so: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
/lib/libuuid.so.1.2: ELF 32-bit LSB shared object, ARM, version 1 (ARM), stripped
332名無しさん@Linuxザウルス:04/04/09 12:29 ID:???
HP200LXエミュの方法はどこにあるか教えてたもれ。
333いつでもどこでも名無しさん:04/04/09 13:25 ID:???
DOS動かしてた人居たと思うがBochsだったかな
てかエミュっても駆動時間は伸びないぞ
334名無しさん@Linuxザウルス:04/04/09 20:32 ID:???
>>333ごめんエミュというよりHPcalc動かしたいんです。
方法知りませんか?
335いつでもどこでも名無しさん:04/04/09 22:44 ID:???
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0405/pda33.htm
がんばってポーティングする。もしくはしてくれる人に頼み込む。
336名無しさん@Linuxザウルス:04/04/10 00:20 ID:???
変数に日本語が使えてsolverが使いやすいので、
200LXのcalcを使いたいと思っています。
自分じゃできそうもないので、
だれかお願いします。
337いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 00:40 ID:???
せめて他の機種でこんな風に移植してあるとか
ソースがあるとこくらい探してポインタ晒そうと思わない?

ちょっと興味あったけど調べてるうちに醒めたよ。
338いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 01:48 ID:???
bcも悪くないよ
339いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 01:54 ID:???
>>336
CPU のエミュレーションをしているなら Linux 版のエミュレータが近道だと思うけど。
ネックは GUI とエンディアンか。

http://www.killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=1063
http://www.hpcalc.org/hp48/pc/emulators/

あとは Palm エミュとか DOS エミュの上で更にエミュレータを動かすとか。

単に RPN で計算したいだけならこんなのも。

http://www.killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=37
http://www.hudren.com/products/neocal/

HP Calc のファンでなおかつ Zaurus ユーザってそれなりにいそうだから(HP200LX
ユーザとか)、↓ここで聞いてみては?

【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★2段目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1075448464
340いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 02:21 ID:???
よく考えたら RPN なら dc があるね。
341名無しさん@Linuxザウルス:04/04/10 09:38 ID:6iOOC2uy
>>337 ソースがあるとこくらい探してポインタ晒そうと思わない?

探してみたんですけど見つけられませんでした。

>>338-340

NeoCalはインストール済みですし、clieでPower48も動かしたこと
があるのですが、200LXのインターフェースが自分にとて使いやす
いので、どこかにないかなと思い書き込みました。
bc? dc? 調べてみます。

342いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 15:35 ID:???
>>341
いいよこんなやつ。移植したって感謝なんかしないさ。
どうせテンキーを移植してください、とかGUIが、とか騒ぎ出すんだろ?
200LX使ってろよ。
343いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 16:56 ID:???
ハゲドウ

>>341 さっさと消えろやこのペド荒らしが
344いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 22:26 ID:???
>>250
自分もなぜかDr.Zででかいファイル(300Mくらい)を
再生したあとだとインストールする項目がでなくなって困りました。
400Mくらいのファイルを再生すると ipkを選択してもただアプリケーションの追加と削除
が起動するだけでインストールもアンインストールもできません。
そして Zemuからゲームを起動することすらできなくなります。
これってDr.Zが悪いんでしょうか?
345いつでもどこでも名無しさん:04/04/11 00:21 ID:???
>>342-343
言い過ぎ言い過ぎ。おちけつ。
誰がいつ粘着さんに変わるか判らんご時世なんだから。
346いつでもどこでも名無しさん:04/04/11 07:44 ID:dLgKfPjA
snes9xやznesterなどで操作性を大幅にアップさせる方法

+ 対応機種
 SL-Cシリーズ

+ 用意する物
 3ボタン同時押し対応カーネル
 一円玉
 セロハンテープ

+ 手順
 1.カーネルをアップデートする
 2.ザウルスをインプットスタイルにして開き、一円玉を
  キーボードの「m」キーのところに中心が来るように載せる
  一円玉が動かない程度にセロハンテープで軽く固定する
 3.エミュレータのキーバインドを
  ↑[J],↓[。],←[N],→[シフト]
  に設定する

これだけでアクション系のゲームは大分操作しやすくなります。
お試しあれ。
347いつでもどこでも名無しさん:04/04/11 17:28 ID:???
>>346
素晴らしいっす。

しかし、シフト → 。 と押したとき(途中はシフトと 。の同時押し)に、下へ進めないのは気のせいか。
てつさんspecial kernel 14 + libsdl 邪道版のリリース版 + advancemame です。
keyhelper は有り & 無しで試しました。
348いつでもどこでも名無しさん:04/04/11 18:00 ID:???
>>347
時々斜め押しで上手く動かない気がするんですけどねえ
もうちょっと調査してみます
一円玉の固定方法も考えないといけないし(セロテープじゃあちょっと)
349347:04/04/11 20:40 ID:???
>>348
「シフト」 〜 「。」 への移行以外は、OKです。

W, S, Z, Tab だと、特に問題ないので、これでいいや。(advancemame)
他 (nes等) は試してないです。

セロテープは上からかぶせずに、両面テープ風に使ってます。
350名無しさん@Linuxザウルス:04/04/11 23:11 ID:???
>>349
それだっ くぁwせdrftgyふじこlp!
351いつでもどこでも名無しさん:04/04/12 01:38 ID:???
個人的にはグラディウスが遊べるくらいにまで何とかしたいんだけど
斜め押しとか上手く行ってます?
352いつでもどこでも名無しさん:04/04/12 09:51 ID:???
操作系のギミックがあれば、面白くなりそうだなぁ。
353いつでもどこでも名無しさん:04/04/12 17:14 ID:???
BasikiskIIでモニタを256colorに設定することって出来ないですかね?
Gliderやりたくて。
354いつでもどこでも名無しさん:04/04/12 22:46 ID:???
>>353
僕もルーニーラビリンスとかキッドピクス動かしたいから256色モード使いたい。
何かいい方法ないかな?
355いつでもどこでも名無しさん:04/04/13 13:43 ID:???
SL-B500なら横向きで使えばアクションも全然問題ない

Aボタン→K
Bボタン→M
Xボタン→J
Yボタン→N L、R→B、H
356いつでもどこでも名無しさん:04/04/13 14:16 ID:???
>>355
うらやましいぞ,くそ〜

Aの操作性はどうなの?
357いつでもどこでも名無しさん:04/04/13 16:07 ID:???
>>356
普通にグリグリできる十字キーが左側にあるし、慣れればスーファミのコントローラとほとんど変わらずにゲームできるけど

解像度がCシリーズより低いのがネック。文章もCシリーズより打ちにくいしね
あくまでゲーム専用機
358いつでもどこでも名無しさん:04/04/13 16:48 ID:gY0rHX1P
エミュ実行に特化した、SL-E500とか出したら面白いかも.。

QVGAの横画面で、画面中心に、
左上十字キー、左下4つボタン、右上2つボタン、右下4つボタン、
あと、LR。
ハードウェアスペックはC760でソフトはA300以下。
あくまでデータビュアーとして発売。
359いつでもどこでも名無しさん:04/04/13 16:50 ID:???
ごめん、Aの操作性→Aボタンの操作性かと思ってしまった 勘違いしてました

Aは分かりません。情報キボン

360いつでもどこでも名無しさん:04/04/15 11:04 ID:???
Aは、性能的にスーファミつらそうではあるけど、RPGとかはどうなんだろう。
もしくはファミコンやゲームボーイカラーあたり。
361いつでもどこでも名無しさん:04/04/15 19:16 ID:???
そかCPU性能の問題があったね
次機種は本当にAなのかなー
362いつでもどこでも名無しさん:04/04/17 08:36 ID:???
あれ?Aは消滅ってうわさもあったような
個人的には生き残ってほしいのだけど
363いつでもどこでも名無しさん:04/04/17 11:09 ID:???
リナックスザウルスで動作するSL-Aシリーズのエミュレータが出るそうです
364いつでもどこでも名無しさん:04/04/18 14:27 ID:???
エミュの必要性あるんかよっ!
365いつでもどこでも名無しさん:04/04/18 14:28 ID:???
>>364
あるよ
366いつでもどこでも名無しさん:04/04/18 14:40 ID:???
>>365
それはよかったですね。
367いつでもどこでも名無しさん:04/04/18 15:20 ID:???
あの軽さ・薄さをエミュレートするには
相当のスペックが必要あろうね
368いつでもどこでも名無しさん :04/04/18 23:51 ID:1Qno34y0
話の流れ変えてすみません。
lsnes9x使ってます。ibSDLの邪道版を導入する為にスペシャルカーネル導入したまでは良かったのですが
パッチの当て方がわからず詰まってしまいました。
どなたか丁寧に教えてくださる方はいらっしゃらないでしょうか?
369いつでもどこでも名無しさん:04/04/18 23:59 ID:???
パッチ?
370いつでもどこでも名無しさん:04/04/19 00:11 ID:cVe5ifqj
qt用libSDLの邪道版のページで

パッチは、阿川さんのlibsdl_1.2.5-slzaurus20030704_arm.diffをかけた物にたいしてのパッチです。
バイナリはlibSDL-1.2.so.0.0.5だけなんで、阿川さんのをもらってきてインストールした後、/home/QtPalmtop?/libに上書きすればいけると思います。

と書かれてて、パッチ当てないといけないんだと思ったのですが・・・
371いつでもどこでも名無しさん:04/04/19 00:16 ID:???
阿川さん版SDL(ipk)入れた後に邪道版のipk上書きインストールするだけ
372いつでもどこでも名無しさん:04/04/19 00:22 ID:cVe5ifqj
え?それだけでいいんですか?
難しく考え過ぎてたみたいです。早速入れてみます。
どうも有り難うございました!
373いつでもどこでも名無しさん:04/04/19 00:27 ID:PZPrbzJO
Aはボタン少ないから(OK、キャンセル、HOME,MENU,カーソルキー)エミュは無理でしょ
CPUも200Mhzだし
374いつでもどこでも名無しさん:04/04/19 00:28 ID:???
ソースにパッチを当ててコンパイルすることにより邪道版が完成するんだが
そのコンパイル後のバイナリをipkの形で配布してるので
ipk入れるだけ、というお話だったのさ。
375いつでもどこでも名無しさん:04/04/19 00:37 ID:cVe5ifqj
>>371
無事にインストールできました。
リリース版でないページを見ていたようです。
いやはや面目ないです・・・。
376244:04/04/19 00:38 ID:???
>>370
> qt用libSDLの邪道版のページで
ちなみに、「qt用libSDLの邪道版のリリース版」 の方が新しいというトラップです。
リリース版なら、阿川さんの SDL は不要だと思います。ipk 入れるだけ。

>244
邪道版じゃない方を入れてみたら、np2 (vga) がかなり遅かった…。
すぐにアンインストールしたので、細かいところは不明。
でも、電源ボタンを押してもおかしくならないのは便利でした。

邪道版で snes9x が遅かったのは、snes9x が gcc2 版でした。
377376:04/04/19 00:40 ID:???
1分遅かった。 ´_ゝ`)
378316:04/04/20 22:38 ID:???
セルフ開発環境の .a も strip してみたら、リンクできなかった。(libSDLmain.a)
379いつでもどこでも名無しさん:04/04/21 03:35 ID:???
GBAのromは比較的ネットで転がってるけど、
初代ファミのはなかなかみつかんね〜。
みんなちゃんと吸い出してるの?
FFやDQやりて〜
380いつでもどこでも名無しさん:04/04/21 16:28 ID:???
FF(3以外)もDQも初代ファミ以外で可能だし。
それ以前に、ROMの話はダウソ板か厨板でやれよ、厨房。
381いつでもどこでも名無しさん:04/04/21 19:52 ID:???
リナザウスレにも厨が沸くとは・・・_| ̄|○
382いつでもどこでも名無しさん:04/04/21 21:22 ID:???
>381
過去を知らないのか?
383いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 00:09 ID:???
snes9x/SDLをZ Emu FrontEnd Exから起動すると環境変数で指定した
キーバインドが無効になってしまうのですがどうしたものでしょうか。
環境変数のexportはrootとzaurusユーザの.profileに仕込んであり、
ターミナルから起動するとちゃんと有効になっています。
384いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 00:18 ID:???
じゃあおまいらはnes,snesをファミコン以外でやってザウではやらないのかい?
エミュレータの環境整備して、romは動かさないジェントルマンなのね?
( ´_ゝ`)フーン
385いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 00:21 ID:???
/opt/QtPalmtop/bin/zemufeex_smc.sh に仕込む
386いつでもどこでもざうるす:04/04/22 08:09 ID:???
>>383
/home/QtPalmtop/qpe.sh とかに環境変数を仕込まないと、
qtアプリでは.profileは読み込みませんぞ。
387いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 11:22 ID:KuxbOssp
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0421/pda34.htm
次期ザウルスでコイツ積んできたら、MMX命令で画面と音を処理すればエミュも早くなるかな。
388いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 12:36 ID:???
まぁザウルスでなくても問題なければPPCでもPalmでも積んでくる訳で。
ワイヤレスMMXは期待だね。
反面バッテリ保ちがどうなるのかガクガクブルブル。
はたしてSpeedStepは信頼できるのか?
頑張れIntel意地見せろ。

2700Gとやらも積んでくるかな?
389いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 13:36 ID:???
記事読み直してて気付いたんだけど…

ワイヤレス○○ってさ、どれもワイヤレスは関係無い技術だよな…
390いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 14:46 ID:???
なんだろうね。ワイヤレスならモバイルであるとか言いたいのかね。
モバイルと名付けなかったのはなぜだろう。
携帯市場を意識したかな?
PDA市場用と思われたが最後採算取れないって感じだったりして
391いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 14:48 ID:???
>>389-390
PC用CPUだって
インテルネットバーストテクノロジで、ほとばしるインターネット体験
とかやってますから。
392いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 14:57 ID:???
>>390
なんかの記事で「マーケティング部門が勝手につけたんだ。名前に意味はない」とか言ってたような。
393いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 17:06 ID:???
ワイヤレス妹
394いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 17:54 ID:???
>>393
ま た 妹 か 。

あること無いこと前置詞で遊ばれる妹の気分になってみろ。
世界にはまだ妹と呼ばれる人が沢山いるんだ。
なんであれ差別は良くない。

P4のネットバースト,いったい何をどうしたのやらなあ
モサーリパイプラインで行き着く先がプレスコだし
……実は俺ザウ使ってながら、あんましインテル信用してない
395いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 17:58 ID:???
小野妹子
396名無しさん@Linuxザウルス:04/04/22 18:20 ID:???
>387
でも浮動小数点使える訳じゃないし、コンパイラが
対応してくれないと意味ないけど。
まぁ、単純にクロックが上がっただけでもいいことだし、
2700Gが載ればそれこそ凄いことになるかもね。
Zauのネックは描画速度だから…

2700G載せてくるかは微妙だなぁ…。他を突き放す、
もしくは着いて行くためには是非載せてほしいけどね。

397いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 18:28 ID:???
いよいよ10万弱の製品になっちゃうんじゃないかな。
開発陣も悩んでるだろうなあ。

フルスペック生かした製品にできるなら受注生産でも買うけど、
そんなアレゲな購買層なんて、ほとんどいないだろうしなあ。
398いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 18:33 ID:???
10万っていったら中古ノートぐらいじゃない?
まあアレはバッテリーが氏んでることが多かったりして
持ち運びには向かないからPDAとは客が違うけど。
そこまでいくと買う人少ないだろうなあ
399いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 20:47 ID:???
>396
gccは3.4.0からWireless MMXをサポートしてるみたいですね。
あと浮動小数点演算サポートコードも変更されて、かなりパフォーマンスが上がった模様。

gcc3.4.0でZaurus用のmdxplayをビルドしてみましたけど、CPU使用率が10%くらい改善されました。
400名無しさん@Linuxザウルス:04/04/22 21:55 ID:???
へぇ、そりゃ凄いな…。
新機種はどうなるんだろうねぇ…

なんでもいいから何かしらのアナウンス欲しいなぁ
401いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 21:58 ID:???
>>400
アナウンスしたら既存機種が売れなくなるから
ギリギリまでアナウンスしない気がする。
402いつでもどこでも名無しさん:04/04/23 02:26 ID:???
>400
あー、ちょっと誤解を招く書き方でしたね。すいません。
浮動小数点サポートコード云々は、WirelessMMXとは無関係。ARM用gcc3.4.0の新機能ですね。
PXA250/255でも、gcc3.4.0でビルドするだけでそれなりに速くなる場合がありそうです。

PXA270(+iWMMXt)のパフォーマンスがどれくらいになるのかはわかりません。
こっちは触ったことないので。
403いつでもどこでも名無しさん:04/04/23 03:32 ID:???
とりあえず、GBAが普通に遊べる速度で動くようになるといいな。
ってかXScaleでもARMコア部分はネイティブで動かせそうだけどねぇ・・・
あのでかいコードを変換しようとは誰も思わないんだろうな^^;
404いつでもどこでも名無しさん:04/04/23 19:01 ID:S/NGG/E9
>>403
それだと、既存のエミュレータのソースを流用できないからなぁ…
405いつでもどこでも名無しさん:04/04/23 19:08 ID:???
>404
VBAのARMエミュレーション部分ってARMのコードを
Cで書き直してるでしょ?あれをARMのコードで直接
書けないかな?と思ったわけです。
406いつでもどこでも名無しさん:04/04/23 23:21 ID:???
ARMまで個人で書き換えて使うの?
恐ろしい。

ちなみに、ARMって専用のエミュレータやシュミレータが必要じゃないの?
407いつでもどこでも名無しさん:04/04/24 00:27 ID:???
XScaleってARM系なの?x86とかじゃなくて?
408いつでもどこでも名無しさん:04/04/24 00:29 ID:???
勘違い野郎がでてくるとは、このスレも終了。
409405:04/04/24 03:42 ID:???
>406
何言ってるのかわからん…
410いつでもどこでも名無しさん:04/04/24 04:30 ID:???
>409
あんたが言うなー!!!
411405:04/04/24 04:47 ID:FYJSxbhv
え、VBAのソースのarm-new.h ってarmのアセンブラをCで書き換えた
物じゃないの?
それをXScaleで直接アセンブラで書けばと言うのが>405の意味なんだ
けど、それに対する>406がどういう意図で書いたのか分からなかった
から>409になったんだけど、なんかまだ勘違いしてる?>410
412いつでもどこでも名無しさん:04/04/24 12:23 ID:???
ぶっはははは。わろた。
413いつでもどこでも名無しさん:04/04/24 13:16 ID:???
>>XScaleで直接アセンブラで書けば

ネイティブに書き換えろってか。
しかもアセンブラで。
できるんなら是非やってくれ。
言い出しっぺの法則な。
414いつでもどこでも名無しさん:04/04/24 13:21 ID:???
ネイティヴつーか、それじゃコアをアセンブラで書くってだけじゃん。
それだとROMのコードがネイティヴコードで動くわけじゃないんだから、
よほど上手く書かないとコンパイラの最適化に負けますわ。
415405:04/04/24 13:55 ID:???
そうか、俺の勘違いだったわけね。お騒がせしました。
416いつでもどこでも名無しさん:04/04/24 23:27 ID:???
>>405
言ってることが完璧に間違ってるわけじゃないけど間単に考え過ぎ。

機械語レベルではGBAとザウは、ほぼコンパチブルなんでメモリー
間の操作は置き換えできなくもない。
しかしメモリーマップがGBAとは異なるために単純な置き換えでは
だめ。
しかし、コアを大幅に書き換えれば3倍程度の速度向上はできそう。
調査&構想はできてるけど時間が取れないのよ。
今ので我慢してね。
417いつでもどこでも名無しさん:04/04/25 01:45 ID:???
まぁ、現状でも音切れば・・・。
つーか、PDAでエミュ使う時って、音切って使う事の方が多いのね。
418405:04/04/25 13:54 ID:???
>416
なるほど丁寧な説明ありがとうございました。
可能ではあるわけですね。
419いつでもどこでも名無しさん:04/04/25 14:17 ID:???
VMWare や Virtual PC が bochs や qemu より速いのと同じ原理で、GBA エミュレータを速くする事は、可能だと思います。
同じ原理が使えない可能性もありますが、よくわからないっす。
420いつでもどこでも名無しさん:04/04/25 21:50 ID:???
zpce の .zpce/zpce.rc に設定する項目で
savedir があったと思うんだけど unknown key ってエラーが
出ちゃって起動しないです。 ソース見たら項目自体が
無くなってたんだけどどうなっちゃったんでしょう?
421いつでもどこでも名無しさん:04/04/27 15:57 ID:???
>419
確か、逆です
VMwareとかがCPUの内部までエミュしてないから速い
bochsは元々x86以外のOSで使う事が前提で作られたから
CPUの内部までエミュするから遅い
422421:04/04/27 16:04 ID:???
419へのレスで逆って言い方はちょいと変ですな
423いつでもどこでも名無しさん:04/04/29 02:24 ID:???
KeyHelperでFキーを特定のキーコンボに割り当てることってできんのかな。
たとえば、Ctrl+1をF1とか。
やろうとしているのはX/Qt上のアプリでFキーを使うことなんで、
スレ違いなんだけどさ。
424いつでもどこでも名無しさん:04/04/29 13:13 ID:???
X/Qtってbootにどれくらいかかるの?
425いつでもどこでも名無しさん:04/04/29 14:37 ID:???
basilick用にx/qtをインストールしたんだけど、x/qtのターミナルがどうしても立ち上がりません。
どうしたらよいのでしょうか?
426いつでもどこでも名無しさん:04/04/30 00:06 ID:???
rxvtをインスコしていないとかか?
つーか、そう言えばX/Qtってインストールされてるアプリの確認ってどうやってやるんだ?
アプリの名前忘れたら起動できないじゃん。
427いつでもどこでも名無しさん:04/04/30 01:58 ID:???
普通にソフトウェアの追加/削除で出来ないか?
IPK使わずに、そのまま自分でインストールしたら出来ないだろうけど。
(それ以前に、アプリの名前忘れるようなやつを入れるなよ)。
428いつでもどこでも名無しさん:04/04/30 12:10 ID:???
> rxvtをインスコしていないとかか?

してます。
Basiliskのipkが何かアクロバティックなことをやってるためにターミナルが出ないんだと思うのですが、それが一体何なのかがよくわからないんです。
429いつでもどこでも名無しさん:04/05/01 01:09 ID:???
ageます。すんまそん。
snes9x使ってるんですが、セーブした後にロードすると音がとぎれるんだけど
音を戻す方法ありませんか?PPCとちがってSFCエミュも音ちゃんと再現するん
で、でじゅれば鳴らして遊びたいっす・・。とりあえずサイトの解説みたけど
わからんかった・・・
430いつでもどこでも名無しさん:04/05/01 01:10 ID:???
できれば・・・っす。入力変でスマソ
431いつでもどこでも名無しさん:04/05/01 06:24 ID:???
68kのARMアセンブラコアだそうっす。FinalBurnチーム謹製だそうな。
http://holybell.to/high/archives/000013.html

これからおもしろくなるかもですね。

X68k, MegaDrive, MAMEの68kコアだけとっかえる、なんてことはできるのかな。
でも、68kだけARMアセンブラコアでも、大抵のマシンはZ80とかをいっしょに
積んでたりしますからね。

やっぱX68kエミュキボンヌって感じですか。
432いつでもどこでも名無しさん:04/05/01 07:18 ID:???
Cycloneは一応チェックしていたよ。
MusashiなどのCベースの68kエミュはやっぱり遅いから
Cycloneには期待してる。
いままで移植しかしたことなかったけど、こいつは面白そうなんで
オリジナルのエミュでも作ってみるかね。
433いつでもどこでも名無しさん:04/05/01 22:44 ID:???
MZ-700のエミュって無いですかね?
434いつでもどこでも名無しさん:04/05/02 08:44 ID:???
>>433
>92 ttp://www.mess.org/
動く可能性もあり。

以前、古めの AdvanceMess をビルドしようと思ったら、
対応する本家 Mess のソースが見つかりませんでした。

CVS には、ラベルがほとんどついてように見えたけど、
うまくやれば全バージョンのソースを取得できるのだろうか…。
(CVS はあまり使ったこと無いです。)
435いつでもどこでも名無しさん:04/05/02 08:47 ID:???
>>434
>92 は Mame と Mess が混じってますが、アップローダ 19 番の Mess の方です。 >MZ-700
436いつでもどこでも名無しさん:04/05/02 22:20 ID:???
すみません、SL750でのSNES及びzemufeexについて2点質問です。

質問1.
zemufeexを使用すると便利だそうなので
インストールしてみたのですが、zemufeex起動後の
ファイル選択で、OKを押してもなにも起こりません。(本来ならゲームが起動するそうですが)
なにか原因となりうるありがちな要素ってありますでしょうか?

・snes9xは、zemufeex対応とされている最新のものをいれています。
・zemufeexのshファイルのsnes9x起動コマンドの「-win」は削除しました。(snes9xのHPの説明に従い)
・SNES及びzemufeexはSDカードにインストールしています。(共に本体にインストールも試したが同じ)

質問2.
snes9xを先日最新のものにしたのですが、なぜかステートSAVE・LOADが反応ありません。
旧Ver(2003年7月辺り)のものでは6-9で行えたのですが。
1-5、0は作動しています。(スプライト表示、フレームレート表示)

以上、宜しくお願いします。
それにしても、SNES音付でもかなり早く動くようになりましたねぇ。
zodiac買おうかとおもったんですけど、当分リナザウでいけそうです。(^^;
437いつでもどこでも名無しさん:04/05/02 22:34 ID:???
>>435
ありがとうございます、
試してみまつm(_ _)m。
438いつでもどこでも名無しさん:04/05/02 23:24 ID:???
>>429
なんの参考にもならないんで悪いんだけど、
俺の環境でも、新桃太郎伝説のステートロードで音が無くなるトラブルがあった。
で、結局元に戻す方法はわからなかった。

でも、他のソフトではこういったトラブルは起きてないから、
諦めて他のソフトで遊ぶのはいかがでしょうか?

もし全てのソフトでそういった現象になってしまようでしたら、
インストールし直して見るのが良いかもしれません。
439いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 00:06 ID:???
>436
/opt/QtPalmtop/bin/zemufeex_smc.sh に記述されてるコマンドを
ターミナルで直打ちして確認してみたら?
440いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 11:01 ID:Dn+ER5Cu
np2の起動方法教えてください・・・・
パーミッション変更までいったんですがどやって起動すればいいかわかりません。
よろしくお願いします。
441いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 11:28 ID:???
>>438
レスありがとうございます。いやいや大変参考になりました。
自分もソフト変えてやってみたらロード後もキチンと音、再生しました。
諦めるしかないみたいですね。結果わかっただけでも納得できます。

ちなみに再生おかしくなったのはタクティクスオウガです。FF4はちゃんと
再生しました。タクティクスオウガはリナザウで一番やりたかったゲーム
なので残念ですが仕方ないですね・・
442いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 12:37 ID:UGI4+lt6
>>440
ターミナルで
cd /mnt/cf/np2
みたいに打ち込んでnp2のあるディレクトリに移動(この場合はコンパクトフラッシュのnp2ディレクトリ)
./np2
で起動すると思います。

僕もlinuxコマンドは全然知らなくて同じ所でつまっちゃったんだけど、linuxコマンドの本とか読んでなんとか解決した。
がんばれ!
443いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 15:02 ID:???
まあ俺もZaurusでLinuxにはまったんだが、3カ月ぐらいありゃX/qt
とかコンソールでにやにやできるぞ。
444いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 15:16 ID:???
DOS好きだったから、コンソールでニヤニヤまでは早かったがX/Qtはまだだ。

あれってどれくらい容量喰うのかしら?やっぱりSDをext2でフォーマットして
そっちにインストールしてるの?
445440:04/05/03 16:46 ID:???
>>442
無事起動できました〜ありがとうございます。
サクサク動きますねこれ。
446いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 18:16 ID:???
760で辞書削除して、cコンパイラ、x11関係のヘッダ、ライブラリ
x/qtのfeedのアプリほとんど(shinonome含む)など全部入れたがまだ
10MB残ってるぞ
447いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 18:16 ID:???
もちろんSD,CFは使わずに
448zpce& ◆CRDvBft05I :04/05/03 19:52 ID:???
>>420
亀レスですが。
その設定はテストバージョン0.31のもので、ソースは公開していなかったのです。
今日公開した0.33なら入っています。
449いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 23:00 ID:???
>>441
俺も前に音が消えて、あれ?と思ったことがある。
エミュの機能じゃなくて、普通にゲームのセーブ機能使えば無問題。
450いつでもどこでも名無しさん:04/05/05 03:40 ID:???
リナザウ版basilisk本家からzipの落としてきたけど
これ、何をどうすりゃいいの?
ちなみに、母艦の方でディスクイメージは作成済みだし
ザウの方にもX/Qtはインストール済み。
そういえば、何故か唯今テクノウには入れないわ。
451いつでもどこでも名無しさん:04/05/05 14:50 ID:???
>>450
わからないなら、わからないなりに調べろよ...
そんなあなたにはこれ!
ttp://www.areanine.gr.jp/~nyano/download.html#basil
452いつでもどこでも名無しさん:04/05/05 18:12 ID:???
gcc3.4.0でビルドするとパフォーマンスすごい上がるそうですなぁ。。。
453いつでもどこでも名無しさん:04/05/05 18:44 ID:???
>>452
こらこら。そりゃあがるけど10%〜15%だよ。
まぁ、そのままコンパイルするだけで上がるってことでは、あんたのいう"凄い"上がるともいえるが。
エミュを動作させてる上で体感できるんは、気持ちサクサクなったかな?程度です。
過剰な期待をしちゃいけません。
454いつでもどこでも名無しさん:04/05/05 20:03 ID:QdUwzSBE
sl-860でsnes9xを動かそうとしているのですが、
起動した時点でこんなエラーがでます。
何が悪いのでしょうか?

SlSharedManager: can't get proc entry
Display size = 480x640
usage: snes9x <options> <rom image filename>

どなたか教えてください。(泣)
455いつでもどこでも名無しさん:04/05/05 21:05 ID:???
usage: snes9x <options> <rom image filename>
実際のエラーはこれだけ
要するに使い方がまちがっとるだけ
素直にzemufrontend ex 使えば?
456いつでもどこでも名無しさん:04/05/05 22:23 ID:VxBGaoVA
palmOSのソフトを動かすエミュ何処かにありませんか?
457いつでもどこでも名無しさん:04/05/05 23:54 ID:???
>454
コマンドラインでsnes9xって打ったらGUIのメニューが立ち上がるの
期待してないか?

どなたも何も usage にちゃんと書いてあるとおりに入力スレ
458いつでもどこでも名無しさん:04/05/06 04:35 ID:???
>>451
お、テクノウ繋がった。サンクス。
しかし、これ操作難しいな。
クリックがドラッグ認定される。
459いつでもどこでも名無しさん:04/05/06 23:58 ID:???
>>458
HomeをCommandとしてショートカットキーが使える。
これと、カーソルキーを使うと大分操作感が上がる。
460いつでもどこでも名無しさん:04/05/07 12:49 ID:???
ext2 で、(デフォルトで)全容量の 5% 確保されている、「root用」領域を開放。
tune2fs -r 0 /dev/mmcda1

何の為の領域なのかは不明。

ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200010/msg00456.html
> ext2において、root用に残されているブロック数を、mkfs.ext2を
> した後で、ディスクの内容を壊さずに減らすことはできますか?
461いつでもどこでも名無しさん:04/05/07 13:44 ID:???
>>460
ディスクフルにしちゃって身動き取れなくなったときの為に
root(設定で別ユーザにもできる)専用の領域を予約してあるのです。
確か。
462いつでもどこでも名無しさん:04/05/07 20:50 ID:???
Basiliskで漢字talk7.5.5を使ってるんですけど、デスクトップパターンがモノクロになっちゃうのが不満です。
漢字talk7.1に下げるとカラーのデスクトップパターンが使えるようになるんですが、PCエクスチェンジが入ってないからかLinuxボリュームをマウントできません。
かといって漢字talk7.6ではphotoshop3.0がなぜか起動しないし。重いし。
あちらを立てるとこちらが立たずですね。
他の方はどの漢字talkを使ってますか?
463いつでもどこでも名無しさん:04/05/08 00:09 ID:???
別にいいじゃん。デスクトップパターンぐらい。
464いつでもどこでも名無しさん:04/05/08 15:46 ID:???
Decor でも入れとけば?

465いつでもどこでも名無しさん:04/05/08 17:05 ID:???
なつかしい単語だ。
文字化けしてたよね。ファイル名。
466いつでもどこでも名無しさん:04/05/08 17:59 ID:???
そんな貴方にNoMeMo Busters
467いつでもどこでも名無しさん:04/05/09 17:26 ID:M/1qvjGz
snes9xでスーパーマリオRPGが動いたという方は居りませんか?
468いつでもどこでも名無しさん:04/05/09 20:09 ID:???
さぁ?
試してみれば?
469いつでもどこでも名無しさん:04/05/09 20:34 ID:???
>>467 古いバージョンだと動く、ベータ2までだっけ?
それなりに遊べる、注意しないといけないのはROMと同じ場所にsaveというディレクトリをつくらなきゃいけないこと。
あと、SlotSaveも一スロットしかない
470いつでもどこでも名無しさん:04/05/10 09:05 ID:???
zgnuboyのスキン作ってみました…

コソーリ( ・∀・)つ http://2.csx.jp/~moto.h/zaurus/zaurus.htm
471いつでもどこでも名無しさん:04/05/10 10:17 ID:???
>>470
GJ!
472いつでもどこでも名無しさん:04/05/10 12:58 ID:???
>>470
著作権幇助でタイーホ!
473いつでもどこでも名無しさん:04/05/10 17:01 ID:qzPQW2wQ
著作権幇助なら別にいいだろ。
474いつでもどこでも名無しさん:04/05/11 13:41 ID:KrFhUXln
basilisk ネットに繋げられれば面白いんだけどな。
475114:04/05/12 13:13 ID:???
>>114
qemu 0.5.3? user mode emulation のみ (= DOS や Windows は動かない)
ttp://zaurus.zapto.org/zazz/qemu/

関連掲示板
ttp://www.zaurususergroup.com/index.php?name=PNphpBB2&file=viewtopic&p=23722
476( ´ゝ`) 無:04/05/16 16:17 ID:Ok0eCaqG
ttp://www.emulinks.de/emus/
これいじったらzaurus上でも動くのかな?
477いつでもどこでも名無しさん:04/05/19 20:38 ID:???
なんか邪道版libSDLのjpkがソフトウェアの追加/削除から見えない
ときどきこういうことってあるんだけどなんでだろう
478いつでもどこでも名無しさん:04/05/19 21:29 ID:???
jpk?????
ipkだろ、よくある
もう一度ダウソー>だめー>別のipk
たぶん、zip版とかおとしてるんじゃない?
479いつでもどこでも名無しさん:04/05/19 21:41 ID:???
>478
ホントだ、試しにWinで落としてみたらtarballだった
サンクス
480いつでもどこでも名無しさん:04/05/19 22:46 ID:???
Basilisk面白いのでますます使い込んでいるのですが、AtEaseを使うとクリックがうまくできない問題がかなり解消されますね。
ウィンドウの外をクリックしてしまってもファインダーに行かないので、操作性が大変良くなります。
おすすめ。
481いつでもどこでも名無しさん:04/05/20 17:19 ID:???
Basiliskってネットにつながるんですかねぇ?
つながるならがんばって入れてみようかな〜
よろしくどうぞ
482いつでもどこでも名無しさん:04/05/20 20:10 ID:wbty8MNn
Basilisk、リナザウではネットできたって話は聞かないな。
483いつでもどこでも名無しさん:04/05/21 17:39 ID:???
484いつでもどこでも名無しさん:04/05/21 18:03 ID:???
>>483
サンプルはjpgにしたらどうですか?
重くて
485いつでもどこでも名無しさん:04/05/23 09:52 ID:???
>>484
確かに漏れもそう思った。
486いつでもどこでも名無しさん:04/05/24 11:30 ID:/4PeOpIT
znester ステートセーブファイルを解凍すると、リネームしても読み込めないのね。
ノーマルセーブデータも一般のとは互換性無いし・・・。
セーブデータの改造、どうやってやればいいんだ?
487名無しさん@Linuxザウルス:04/05/24 11:49 ID:???
ステートセーブファイルそのままいじったよ。
そもそも解凍なんかした覚えないけど、圧縮されてたっけ?
俺やったのはFF3でボスのHPを1にしたり。
488いつでもどこでも名無しさん:04/05/24 11:50 ID:???
Special kernel入れて、Qt立ち上げて、すぐ killall qpe して
「、」->aってやって、VisualBoyAdvance -qws で立ち上げたらなんか速そうな気がするんだが、ROMがないので、だれか挑戦してみて。
489いつでもどこでも名無しさん:04/05/24 12:06 ID:???
>>487
bzip2で圧縮されてる。
490いつでもどこでも名無しさん:04/05/24 12:24 ID:???
bzip2圧縮邪魔だよ
PCからのデータを移行するときわざわざ圧縮しなきゃならんし
つーかそんなにでかいファイルじゃないし圧縮イラネ

491487:04/05/24 13:02 ID:???
>>489
まじ?俺運がよかっただけかな…
492いつでもどこでも名無しさん:04/05/24 15:56 ID:???
bzip2が入ってなかった

に3000Zaurus
493487:04/05/24 16:15 ID:???
>>492
入ってるよ。
うち帰ったら闇の雲のHPけずれるか試してみる。
前はバハムートでやったんだけど…
494いつでもどこでも名無しさん:04/05/24 16:18 ID:???
セーブデータの改造ってhiでやってるの?
495いつでもどこでも名無しさん:04/05/24 19:46 ID:???
普通にPCにデータ引っ張ってきて、バイナリエディタで書き換えるんじゃ。
496いつでもどこでも名無しさん:04/05/24 22:37 ID:???
駄目だ、解凍→書き換え→再圧縮でも読み込んでくれない。
解凍前の中のファイルネームが関係してるのかな?
497487:04/05/25 09:59 ID:???
やっぱり俺はスナップショットをPCにもってきてBzで書き換えて戻しただけでいけるや。
たまたま圧縮されてない領域なのかな?
まぁどっかで弊害でるかもしれないけど、FF3はこれでも最後まで動いたよ。
試しに解凍しないでやってみたら?
498487:04/05/25 10:22 ID:???
ごめん。勘違い。
ちゃんと解凍してbzで編集して圧縮して暗闇の雲一撃だった。
動かない人は書き換える場所、値の範囲あってる?
499いつでもどこでも名無しさん:04/05/26 02:23 ID:U5cvZXkU
個人的には、解凍したファイルの名前をどうしているのかが知りたい。
500487:04/05/26 03:29 ID:???
特にファイル名はなんでもいい。いじったあと
元の名前にさえ戻せば。
501487:04/05/26 03:31 ID:???
ちなみに「xyz.nes.0」->「xyz.nes」->「xyz.nes.0」
502いつでもどこでも名無しさん:04/05/31 23:56 ID:3xf97nXx
リナザウテクノウのとこで解説されてる通りにsns9xと
ランチャーをインストールしたんですが、ランチャー
からエミュが起動してくれません。

本家にすらドキュメントないですし、誰か教えて下さい。
ロムがあるディレクトリに移動して、そのあとどうするの?
タッチペンでロムファイルクリックしても何も起こらず。。
503いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 00:26 ID:???
>>502
あれでできないなら、あんたがなんか変なことしてるだけ。
つうかマジで氏んだほうがいいかもよ?
504いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 01:40 ID:???
>>503
タッチペンで触れば起動するってこと?
あとインスコが終わった後、ipkファイルって消してもいいんですか?
505いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 02:20 ID:???
>>504
問題を切り分ける方法を学ぶと良い

snes9x はターミナルから起動出来るか(実行属性は付いているか・必須ライブラリは入っているか等)
この時にデバッグオプションがあるならそれは有効にして、/var/log/dmesgの内容なども確認すること。

snes9x はランチャーから起動出来るか。
ランチャーとやらが標準出力に何らかのデバッグメッセージを残す仕様になっているなら、
ターミナルからランチャーを起動する。
506いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 03:17 ID:???
>>505
ターミナルからは起動しました。
ランチャーをインストールすると、「アプリケーション」とか「設定」タブ
のように「ゲーム」タブが作成されます。どういう仕組みなのかは知りません
がこれってターミナルから起動できるものなんでしょうか。

ちなみに、全部パッケージからインストールしました。
たぶん操作方法が分かってないだけの気がします。操作方法はロムをタッチパネル
で選択する、ってことで当ってるんですか?
507いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 03:22 ID:???
ゲームタブが作成される。

ランチャーのアイコンがあるからそれを長押しして縦最適化のチェックを解除

アイコンをタップしてランチャー起動

ロムのディレクトリまでdでロムをタップ

起動

この調子だと、セーブファイルはどこかとかもわからなそうだな。
508いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 03:43 ID:???
>>507
Z Emu Frontend EX ってのを使ってます。
アイコンを長押ししても「縦最適化」のチェックボックスは存在してませんでした。

ランチャーを起動してから、設定を選択して
「シェルスクリプトのパス」は /home/QtPalmtop/bin
「対応する拡張子の追加」で nes
が設定されてます。

% which znesster
/home/QtPalmtop/bin/znester
509いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 04:18 ID:???
>>508
snesやりたいのに、なぜnesを指定してるの??
プゲラ
510いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 09:48 ID:???
>508
ちゃんと本家のFAQ読めば書いてある。
Z Emu Frontend EX は修正しないと動かない。
511いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 10:56 ID:???
>>508
お前には使いこなせないよ
さっさと売ってきな
512いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 12:56 ID:???
まぁまぁそう苛立つなよキモオタ共
何があったのか知らないけど(プゲラ
513いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 13:27 ID:/L9yWCAg
>>512
激しく同意だ(プゲラッタ
514いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 13:43 ID:???
同意されたらなんか申し訳ない気分になってくるじゃないか(プゲラヒョーイ
515いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 21:46 ID:???
そうですね。売ってきます。
いまヤフオクに出してるから誰か高く買ってください。
使って3日ぐらいです。
516いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 21:50 ID:???
ほら態度悪いから
517いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 22:20 ID:???
>>298
-hiオプション付加したときインターレースもかかってしまう。
作者さんにインターレース解除のお願いするしかないかと。

文字パッチ(DOSのプログラム)でロムにパッチ当てれば
QVGAでも文字欠けずに遊べますよ。
518いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:36 ID:???
こんにちは。
519いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:37 ID:???
あ、sageてしまいましたね。

すみません。
520いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:38 ID:dgRnl8JH
あら、またsageてしましました。すまそ。
521いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:39 ID:dgRnl8JH
あらためて、こんにちは。
522いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:40 ID:dgRnl8JH
恥じめまして。「いつでもどこでも名無しさん」です。
523いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:42 ID:dgRnl8JH
今日は無視無視して梅雨みたいですね。
524いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:44 ID:dgRnl8JH
まぁ、もう六月なんで、時期に本つゆ入りにはなるとは思いますが。
525いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:45 ID:dgRnl8JH
でも、こんな天気が七月の終わりまで続くなんてゾッとします。
526いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:47 ID:???
新手の荒らしかよw
527いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:47 ID:dgRnl8JH
特にPDAは外に持ち歩くので雨の日には血行気を使いますね。
528いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:48 ID:dgRnl8JH
あ、前書きが長すぎましたか。すみません。
529いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:49 ID:???
>>526
あんま新手でもないだろう。
530いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:49 ID:dgRnl8JH
それでは本題です。
531いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:49 ID:dgRnl8JH
てか質問です。
532いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:51 ID:dgRnl8JH
えーと、何か上手く説明しにくいんですが。
533いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 14:53 ID:dgRnl8JH
ちょっと待ってください。今、頭の中を整理中。。。。
534いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 15:21 ID:+1GZNbnh
kinoってビデオ編集エディタだよね
どうしてkino2はビデオムービービューワなの?
535いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 15:22 ID:???
kino2の作者はロシア人でロシアでは映画をkinoといいます。
536いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 16:56 ID:???
へー
537いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 17:53 ID:???
0.5へぇ
538いつでもどこでも名無しさん:04/06/02 20:03 ID:???
>>508
snes9x_SDL-2_arm.ipkを使ってるか?
1だとランチャーから立ち上がらないよ。
539aqs.jp鯖”管理”人 ◆muwxe.A7.Y :04/06/02 23:53 ID:???
http://www.aqs.jp/up/upload.html を御利用頂き誠に有難う御座います。
良心的に使って頂いて感謝しております。

で、お礼といっては何ですが、御要望とかありますでしょうか?
出来得る限り対応させて頂きたいと思います。
(Ex.うpろだのcgiを変えるとか、モバイル板の避難板を作るとか?)
540いつでもどこでも名無しさん:04/06/03 00:57 ID:???
>>539
管理人さん来たー。
〜.tar.gz を upload したい場合があったので、〜.gz に対応していただけると嬉しいかも。〜.tgz も同じ意味かな?
とりあえず、「emulator を uploader したけど、問題ないのか?」 という疑問が解消したので、ありがたいです。
なお、避難板は、http://jbbs.shitaraba.com/computer/11802/ にもあります。


関係ないけど、"libSDL邪道版" の原理でカーネルを変えれば、
Input-Mode 時の Xfbdev, fbvnc, Qtopia の描画を速くできるのだろうか。
 Xfbdev (frame-buffer 版の X-Server)  ttp://www.koka-in.org/~kensyu/zaurus/src/
 fbvnc (frame-buffer 版の vncserver)  ttp://pocketworkstation.org/
そういうものでもないのかな?
541いつでもどこでも名無しさん:04/06/03 01:19 ID:???
いらね
542いつでもどこでも名無しさん:04/06/03 15:20 ID:mv9vkrV/
>>539
お願いがあります。

其の壱 新型リナザウお願いします
其の弐 メモリは256MBでお願いします
其の参 200万画素、AFのデジカメ付きでお願いします
其の四 事務所にクーラ入れて下さい。

以上、ささやかな願いです。 
543いつでもどこでも名無しさん:04/06/03 20:14 ID:???
>>538
2使ってます。色々インスコしたらロムを置く領域がなくなっちゃった
んで、SDカード買ったら再チャレンジしてみようかと思います。
544aqs.jp鯖”管理”人 ◆muwxe.A7.Y :04/06/03 21:24 ID:???
>>540
御利用有難う御座います。
gz と tgz に対応致しました。mpg、mp3、avi、swf は対応から外しました。

>>542
それは私に言うより、SHARP、事務所に言われた方が良いですよ?
545540:04/06/04 01:17 ID:???
>>544
対応ありがとうございます。クロス&セルフ開発環境がなくなったので、私は当分使えませんが。

>>540
> 関係ないけど、"libSDL邪道版" の原理でカーネルを変えれば、
むしろ、カーネルの改造が先だったのかも。パッチが置いてありました。説明によると、frame-buffer は速くなりそう。
改造カーネル + qtopia も動くみたいだけど、速度は速くならないのかな? (zquasi88 とか。)
546いつでもどこでも名無しさん:04/06/08 16:15 ID:???
今更聞きにくいのですが、np2で使うdefault.ttfの作り方を教えて頂けないでしょうか?
今日一日、調べながら98フォントのBMPを作ってみたり、font.romをリネームしておいてみたりと
見当違い?の事をして悩んでみましたが駄目でした _| ̄|○
547214:04/06/08 16:42 ID:???
>>546
忘れてしまいました。以前、「onscripter」+αで google 検索したら、どこかに載っていたのですが…。

Windows PC のどこかに入ってる日本語フォントの 「〜.ttf」 を、「default.ttf」 へリネームするのかも。
Windows を持っていない場合は、free の日本語 True Type Font もどこかにあると思います。
548546:04/06/08 18:04 ID:???
>>547
ありがとうございます無事起動しました。Linux上で何かをやると思いこんでいて、
winのフォントファイルを流用する考えは抜け落ちてました。
これで明日からは仕事に集中できる・・・
549いつでもどこでも名無しさん:04/06/08 19:53 ID:???
>>548
MSのフォント流用は、限りなく黒っぽいがまぁできて良かったね
550いつでもどこでも名無しさん:04/06/08 22:46 ID:???
760使いです。
興味本位でX/QT入れてみたんですが、アホォなもんで使い方も分からないし
あんまりっつーか全然使わないきれないんでアンインストールしたいんです。
しかし以前X/QTをアンインストールすると起動しなくなるなんて発言を見たもんで、
びびってます。。。
普通にアンインストールしても平気ですかね?
ぜひぜひ教えてください。
551いつでもどこでも名無しさん:04/06/08 23:26 ID:???
>>550
一度SDの容量が足りなくなって
アンインストールしたことがあるけど
そのときは問題なかったよ。
もちろん保証はできないけどね。
552いつでもどこでも名無しさん:04/06/08 23:34 ID:???
>>550
> 普通にアンインストールしても平気ですかね?
たぶん平気です。
なお、ソフトのインストール時、アンインストール時に「右上の×をタップして下さい」とか
表示されますが、あれを無視すると良くないかも。

↓微妙に本スレ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1084975953/l50
553いつでもどこでも名無しさん:04/06/09 00:06 ID:???
NANDバックアップ取って試してみたら。
俺もあんまり使わないのでそろそろ消そうかと思ってるよ。
554550:04/06/09 00:35 ID:???
平気そうでつね>アンインスコ
明日やってみます!
ありがとうございました。
555いつでもどこでも名無しさん:04/06/10 20:20 ID:???
アンインスコした事あるけど、平気だったよ。ただ、色々とカスが残る。
556いつでもどこでも名無しさん:04/06/11 23:12 ID:D4PX6/75
Basiliskのディスクイメージ、大きくしたいんだけど無理?
557いつでもどこでも名無しさん:04/06/11 23:16 ID:???
>>556
大きいイメージを作ってマウント。
元々あるイメージに入ってるファイルを全部丸ごとbasilisk上で新しいディスクにコピーすればOK。
558いつでもどこでも名無しさん:04/06/12 00:42 ID:???
そんなに大きいの入らないよ!
559いつでもどこでも名無しさん:04/06/12 02:29 ID:???
>>469
最新版のオプション設定でできないんですか?
560いつでもどこでも名無しさん:04/06/12 07:49 ID:???
>>558
windows版のbasiliskでやればいいよ。
561いつでもどこでも名無しさん:04/06/14 23:02 ID:lRoq7o7y
snes9xでQVGAにすると画面が上下にひっくり返るんだけどなにか直す方法ある?
562いつでもどこでも名無しさん:04/06/14 23:15 ID:???
>>561
逆立ち
563561:04/06/14 23:17 ID:lRoq7o7y
と思ったら事故解決
SDL入ってませんでした。

無しでも動くのか・・・
564いつでもどこでも名無しさん:04/06/14 23:25 ID:???
やっぱ音有りだとキツイな
mebiusMURAMASAに浮気しちゃいそうだ
565いつでもどこでも名無しさん:04/06/14 23:25 ID:???
ばいばい。
566いつでもどこでも名無しさん:04/06/14 23:54 ID:???
正直なところ860で音有りsnesはどうでつか?
567いつでもどこでも名無しさん:04/06/14 23:57 ID:lRoq7o7y
アクションはちょい辛い カーソルの問題もあるし
シミュレーションやロープレならモーマンタイ
568いつでもどこでも名無しさん:04/06/15 00:04 ID:???
動画もうちょっとスイスイ逝って欲しいな
320x240に再エンコするの面倒だお
569いつでもどこでも名無しさん:04/06/15 03:41 ID:???
ここだけの話、GBはGBC末期のROMには殆ど対応してないんじゃないか?
と思わせる様な感じだけどね。
570いつでもどこでも名無しさん:04/06/15 11:39 ID:???
GBの画面が小さいので大きく設定したいのだが、どうやんの?
縦横の比率を元のGBのままで、最大って解像度は何×何?
571名無しさん@Linuxザウルス:04/06/15 15:49 ID:zpeCnGUN
sc860でsnes9xを動かそうしたのですが
ターミナルから起動して見たところ
次のようなエラーがでました。

起動しない原因として考えられることはありますか?

エラー詳細
Rate: 22050, Buffer size: 4096, 16-bit: yes, Stereo: yes, Encoded: no
QApplication: There should be max one application object
Error opening: DQ.smc
bash-2.05$

どなたかアドバイスをおねがいします。
572いつでもどこでも名無しさん:04/06/15 15:50 ID:???
573いつでもどこでも名無しさん:04/06/15 16:29 ID:???
574いつでもどこでも名無しさん:04/06/15 19:13 ID:???
>>571
> QApplication: There should be max one application object
QApplication のインスタンスを2個作ったりすると、そんな感じのエラーが出た気が。

・その snex9x が想定している libSDL と、インストールされている libSDL の方針が、違う。
→ snex9x か libSDL を、別のものにしてみる。
・(自分でビルドしたなら) ビルドミス
→ ソースを見直す

とか?
575いつでもどこでも名無しさん:04/06/15 20:39 ID:???
A300でbasilisk動きました。これ音とかもちゃんと出るんですね。すごい。
ninixと一緒にうごかして漢字Talkで伺かだーとかあほなこともできます。
(QtopiaとX/Qtとbasiliskで別々に日本語フォントをロードしてるあたりがあほ)

zgnuboyも動きます。はじめは快適で音もクリアなんですが、
長く遊ぶと重くなったり音がにごったりします。でも遊べないほどではない。
キーも終了とかセレクトとか使用頻度の低いものを画面上タップとかに設定してやれば
なんとかなります。斜め入力も画面とキーの同時押しで対処。
シレンとかカードヒーローが遊べて満足です。
スーパーマリオランドがクリアできたので記念カキコ。
576いつでもどこでも名無しさん:04/06/15 21:48 ID:???
シレン2文字がバグって遊べないんだけど。
Wiz外伝も、戦闘画面がバグる。
577いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 00:32 ID:???
俺も文字読めない、シレン2が出来ないなんてショックや
578いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 00:35 ID:???
俺のはドラクエ3が動かないな、、残念
579いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 01:01 ID:???
FC版ドラクエ3動くようにならないかね。
他機種版はバランスがぬるすぎる
580いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 02:03 ID:???
ドラクエ3は、GBのやればいいけど
シレン2はGBでしか出来ないからな
もうGBASP買うしかないか...
581名無しさん@Linuxザウルス:04/06/16 07:54 ID:PQMlIftp
お世話になります。
sdlを最新版にしてみたところ
次のようなエラーがでました。

SharedManager: can't get proc entry
Display size = 480x640
Rate: 22050, Buffer size: 4096, 16-bit: yes, Stereo: yes, Encoded: no
SlSharedManager: can't get proc entry
Display size = 480x640
keyhelper_SDL.xml loaded
QT_GetMachine: /proc/deviceinfo/product is 'SL-C860
detected machine is 'Sharp SL-C860'
QT_GetRotation: Read spec from '/tmp/qtembedded-zaurus/QtEmbedded-0.spec'
spec is 'Transformed:Rot270:Vga:0'
Rot=3, Qvga=0
QT_SetVideoMode: SL-C700 Style is Input style
QT_SetVideoMode: argSize=480x640
QT_SetVideoMode: qteSize=640x480
QT_SetVideoMode: fbSize=480x640
QT_SetVideoMode: qteRotation=3
QT_SetVideoMode: userRotation=-1
QT_SetVideoMode: sdlRotation=0
QT_SetVideoMode: qteKeyRotation=3
QT_SetVideoMode: sdlKeyRotation=0
Error opening: DQ.smc
SlSharedManager: can't get proc entry
Display size = 480x640

どのような原因が考えられますか?

アドバイスをおねがいします。
582いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 09:36 ID:???
>>567
もっさりなのにモウマンタイとはどうゆうことか
583いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 10:02 ID:???
ヲイヲイ、SNESは全然もっさりじゃないぞ。
ボタン同時押しの制約とか、キーの関係でシューティングやアクションはしにくいってだけで。
584いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 11:25 ID:???
フレームスキップはイルガナー
585いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 11:27 ID:???
>>583
他のPDAにくらべりゃ音アリで一番速度でてるね。
586いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 12:04 ID:???
>>581

> SharedManager: can't get proc entry
> SlSharedManager: can't get proc entry
> SlSharedManager: can't get proc entry
上のメッセージのどちらか(両方?)は、正常時にも表示されるた気もします。

> Error opening: DQ.smc
DQ.smc の場所が判らない、対応していない形式だった、壊れている、とか…。


以前、下の組み合わせで動きました。今は Zaurus へエミュレータを入れていません。

snex9x (gcc3.3版)
ttp://www.suhami.net/zaurus/index.cgi?Emulator%2Fsnes9x
にある、snes9x_SDL-2_arm.ipk

libSDL 邪道版のリリース版
ttp://www.piro.hopto.org/~piro/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5Bqt%CD%D1libSDL%A4%CE%BC%D9%C6%BB%C8%C7%A4%CE%A5%EA%A5%EA%A1%BC%A5%B9%C8%C7%5D%5D
にある、libsdl_1.2.5-slzaurus20031118_arm.ipk

Z Emu FrontEnd EX
上記サイトにある
zemufe_0.1.1-3ex_j_arm.ipk

てつさんスペシャルカーネル ver.14なんとか


libSDL 邪道版、カーネルは、入れるとおかしくなるかも知れませんが。
587いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 19:52 ID:???
うん、snesは音アリでも全然遅くない。
パッドがあればアクションも桶。

自作するテクないし、9k\は高いので使ってないが。
588いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 20:30 ID:hZ+PG84Z
>>586
お世話になります。ロムファイルの位置の指定が間違っていました。
正しいファイル位置を指定していしたところ、起動しそうになりました。

というのは画面の中心に黒いsnesの画面が起動したかと思いきや
そのまま止まってしまい、ゲームが起動しません。

S detected machine is 'Sharp SL-C860'
QT_GetRotation: Read spec from '/tmp/qtembedded-zaurus/QtEmbedded-0.spec'
spec is 'Transformed:Rot270:Vga:0'
Rot=3, Qvga=0
QT_SetVideoMode: SL-C700 Style is Input style
QT_SetVideoMode: argSize=480x640
QT_SetVideoMode: qteSize=640x480
QT_SetVideoMode: fbSize=480x640
QT_SetVideoMode: qteRotation=3
QT_SetVideoMode: userRotation=-1
QT_SetVideoMode: sdlRotation=0
QT_SetVideoMode: qteKeyRotation=3
QT_SetVideoMode: sdlKeyRotation=0
Found ROM file header (and ignored it).
"DRAGONQUEST 1?2" [checksum ok] LoROM, 16Mbits, Type: ROM+RAM+BAT, Mode: 20, TV: NTSC, S-RAM: 8Kb, ROMId:
Company:

というところで止まっています。

何か原因があるのでしょうか?

どなたかアドバイスをお願いします。
589いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 21:03 ID:???
>>588
> というのは画面の中心に黒いsnesの画面が起動したかと思いきや
> そのまま止まってしまい、ゲームが起動しません。

動かないのとは関係なさそうですが、普通は、画面全体が黒くなります。

ターミナル起動用のアイコンを長タップ → 「VGAに最適化」(=320x240で起動) するか、
FrontEnd を使うと、画面全体が黒くなるかも。

メッセージは一見普通です。Zaurus で snes9x を使っている方がいれば、比較できそうですが…。
590いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 21:20 ID:???
突然ですが、np2 をセルフコンパイルしたときの libSDL が、↓にあります。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076934437/456-

セルフ開発環境(gcc3.3.2)は、↓を使わせていただきました。
ttp://paipai.org/~humorum/pukiwiki/pukiwiki.php?ZaurusSelfDist3

gcc3.4 が生成するバイナリは、3.2 や 3.3 より速いらしいのですが…。
591いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 23:40 ID:1p676PkE
>>587
あのクソパッドは不良品だからなぁ。。。基盤はともかくパッドの十時が酷い
素直にSFCパッド中古で買ってきて自作した方が良いわ
592いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 23:58 ID:???
フルフレートで動かない=満足に動いてるとは言わない
593いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 00:04 ID:???
>>592
snes音有りでフルフレートで動くPDAは現行機種では存在しないよ。
594いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 00:06 ID:???
新しいCPUも出てないしね、、、ハンドヘルドでもリナザウでも当分先になりそうだな
595いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 02:32 ID:???
フルフレームとフルレート?
596いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 23:25 ID:???
SNESが快適に動いてるって人はスペカでOCしてる人なのかな?
597いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 23:48 ID:V9EK88wa
OCなんて出来たか?シグマリと勘違いしてると思われ
598いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 00:03 ID:EnYEhC0a
>>597
スペシャルカーネルは基本的にクロックアップだぞ
何か勘違いしてない?
599いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 00:06 ID:PefE8wFn
あ、俺自身がリナザウと勘違いしてた。ゴメ
600いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 00:15 ID:???
いや、860でスペシャルカーネル未導入だけど快適だよ。
601いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 00:31 ID:???
半年前やったっきり放置してたんだがかなり最適化されてたんだね
速度違ってて驚いた
602いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 00:36 ID:???
>>569
シレンWIZ最近のGBC動かんの?
gnuboy(Zじゃない方)の開発者に要望投げといてよ
603いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 00:38 ID:???
個人的にはファミコンの光栄系ロムが
全滅なのが痛い
これも対応してないエミュは未に結構ある
nnnesterとかは大丈夫だけど
誰か何とかして欲しい
604いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 00:38 ID:???
でも俺自分で動かない
605いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 00:47 ID:???
GBとNESやりたきゃGBA買え、マジコンも5000円切ってるし安いぞ
606名無しさん@Linuxザウルス:04/06/18 11:37 ID:3ulCkmCJ
sc860でzgnuboyをインストールしたのですが、ターミナル
から起動するとディスプレイの中心に画面が広がり
非常に小さくてみずらいのです。
ディスプレイ全体にゲームボーイの画面を広げるためには
起動時にどのようなオプションをつければよいのでしょうか?

ネットでいろいろ調べて見たのですがわかりませんでした。

教えてくだサーい
607いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 11:46 ID:???
ネットで色々調べたのですが解りませんでした
グーグルで一回だけ検索しても出ませんでした
608いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 11:53 ID:???
>>598
それだけじゃないんだが。
描画周りでw100を生かせるように拡張してある。邪道版SDLでフレームバッファ直描きさせるようにすると、
VGAモードでの速度がQVGAモードの速度と大差なくなるくらいに早くなる。
あとキャッシュまわりも弄ってある。
3ボタン同時押しにも対応してる(クロノトリガーやるには必須)
そもそもpc98エミュ(np2)とかはスペカ+邪道SDLでないとうまく使えないようだが。
609いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 11:54 ID:???
>>606
既出質問。
マルチ。
610いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 17:28 ID:???
>>606
それ俺もここで質問したけど答え返ってこなかった(´・ω・`)ショボーン
611いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 17:33 ID:???
>>610
テクノウの掲示板くらいみろよ、アフォ
612いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 21:11 ID:???
>>578
>>579
>>603
ここのFCE Ultraはどうよ?
ttp://www.wizforest.com/diary/030122.html
かなり遅いが、Znesterでは動かなかったウルトラマン倶楽部2やドラゴンボールZ3、
FF2等が動いたぞ。
お試しあれ。
613いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 03:52 ID:???
え?fceuザウに移植されてたの

でも根本的な解決じゃないよねー
nesterDC開発終了してるんだったらしゃーないけど
まあメンテするわけじゃなくて口だけなので大人しくfceu使いますけど
昔のフリーウェアって誰かメンテとかしないと困るよね
リナックスでもきちんとディストリのパッケージの正式リリースに含まれているのに
バグ持ちだったり動かないまま放置されているものを時折見かける
このままだとリナックスの将来はどうなっちゃうんだりょう
614いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 11:49 ID:???
>>613
Windowsだってそんなアプリは沢山あります。
そういうアプリはつかわない。それに限りますよ。
615いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 13:36 ID:???
フリーウェアにそこまで求められてもねぇ^^;
不満があるなら自分で技術身に付けるつもりで
いじってみるのもいいんじゃ?
616いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 13:49 ID:???
だってUNIXの場合代替アプリなんて無いのが普通でしょ
nkfがあぼーんしたらnkf使うアプリも使えなくなるし
sedがあぼーんしたら以下同様
最近kon2使うとKernel Panic起こすので困ってる
そういう細かい不具合がちらほらと出て来てしまうのは
やっぱりフリーウェアで成り立っているコミニュティの弱みじゃない?

だから変なOS入れないでCE入れときゃ良かったのに
PIMすらまともに完成してないし
617いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 14:27 ID:???
そういうcoreなアプリは誰かが引き継ぐでしょ。

細かい不具合とかは自分で検証して直せるのもフリーウェアってか
GPL系の強みだと思うけど? 使うだけじゃなくて自分からアクション
起こしてナンボだよ。
不具合検証して作者に投げてみるとか、使う側からの見解をメール
することぐらいできるんじゃ?プログラムの技術が無くてもできることは
いくらでもあるでしょ。
持ちつ持たれつの気持ちがあればなんかやろうと思うだろうけどね。

PIMに不満があるならその不満をまとめるサイトとか作ってもいいだろうし
CEがいいならCEを使えばいい。どうぞご自由に。

スレ違いスマン
618いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 14:33 ID:???
CEも不具合多いよ...
619いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 14:39 ID:???
>>616
WindowsCEの開発して人の人数より、nkfにかかわってる人のほうが遥かに多いことに気づけ...
対応はかなり早いとおもうけど。
WindowsCEの場合は、不具合あったとしても基本的には次のバージョンまで放置だぞ(w
しかもライセンス的に修正パッチ等は機種を販売してるメーカーが出すことになってるから、さらに遅い。
620いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 14:47 ID:???
>>618
CEも不具合多いよ... ×
CEのが不具合多いよ... ○
621いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 14:56 ID:???
CEじゃ、(少なくとも現段階でのCE搭載機じゃ)SNESが快適に動かない。
確か、iPAQはSL-C760並のスペックあった気がしたけど・・・。
622いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 15:23 ID:???
>>621
マシンのスペックでけでもないだろ。
同じリナザウでもX用のsnesはそんなにパフォーマンスでてない。
リナザウqt用のsnesはかなりリナザウに合わせてチューンしてある。
移植した人すげぇとおもうよ、ホント。
623いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 15:44 ID:???
>>616

あんんたのkon2が死のうがしったこっちゃない。
既に代替のものがあるのに、それを知らないあんたがアホってことだ。
624いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 19:02 ID:???
ce機は最近snes9xj4u でたんでしょ?
zauよりは速いんだよね?
625いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 19:05 ID:???
>>616
なんのディス鳥使ってるのかわからないけど unicon に移行したほうがいいとおもわれ
kon2 にこだわる必要はないよね
626いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 21:55 ID:???
ipaqをLinux化すると、snesがかなり快適になる。
627いつでもどこでも名無しさん:04/06/20 00:01 ID:???
うんうん
やっぱり最後の二行は効くね

だから変なOS入れないでCE入れときゃ良かったのに
PIMすらまともに完成してないし
628いつでもどこでも名無しさん:04/06/20 00:46 ID:???
>>624
かなり早いんだが開発者のPDAが壊れたため今後のアップデート予定無し
誰か引き継いでくれって事になってる
629いつでもどこでも名無しさん:04/06/20 00:58 ID:???
>>624
両方使ってる俺がいう。SFC音ありはザウが最強。
H2210で使ってたがザウの方が全然さくさく動いてたよ。
630いつでもどこでも名無しさん:04/06/20 01:58 ID:???
>>624
単にスピードだけじゃなく、操作性もリナザウの方が良いと思う。
CE機だとボタン数が足りない上操作もしにくいんじゃないかな。
自分のやりやすいようにボタン設定をして片手でも両手でも操作出来るし、
ステートロードやターボモードのボタンがあってもまだボタンは余ってる。

でもゲームボーイやファミコンをやる分には、
自分が最初に買ったカシオペアE-750には及ばなかった。
631いつでもどこでも名無しさん:04/06/20 02:08 ID:d9TwvWzd
>630
なにが違ったん? >GB&FC
632いつでもどこでも名無しさん:04/06/20 02:50 ID:???
操作性はSL-B500最強
633いつでもどこでも名無しさん:04/06/20 02:58 ID:???
SNES9Xで連射はできませんか?(;´д⊂)
634630:04/06/20 10:41 ID:???
>>631
形がコレだからね。
http://www.casio.co.jp/pocketpc/e750/

でも、SFCと同じでボタンのカスタマイズを自分用すれば
同じくらいの操作性を発揮できる…とは思うんだけどSFCができるようになってから
FCとGBは全くやらなくなったから試してないや。試してないのに書いてスマン。
635いつでもどこでも名無しさん:04/06/20 11:46 ID:???
出来るっつっても30fps未満だろ
636いつでもどこでも名無しさん:04/06/20 16:11 ID:???
エミュやってる時やエミュで途中のまま電源OFFにしてる時に予定表のアラームがなると
画面がバグってしまうのですが回避方法はありますか?
637いつでもどこでも名無しさん:04/06/20 23:03 ID:???
>>608
その書き方だと、デフォルトのカーネルでは98エミュのnp2が
うまく使えないように読めるので、弁護しておくが
デフォルトのカーネルで一応使えているよ。
まあ、zpc98に比べて、ちと遅いし、マウスが全く使えないのは痛いが。
638いつでもどこでも名無しさん:04/06/21 23:32 ID:???
zQUASI88 更新 sage。 まだ試してません。
ttp://www11.plala.or.jp/fluid/index.html

frame buffer に直接描画するらしいです。ハードウェアローテーションはしてないという事かな?
639いつでもどこでも名無しさん:04/06/24 04:38 ID:mKUGhmfW
クソだったよ。
使い物にならん。
ダウソしないほうがよろし
640いつでもどこでも名無しさん:04/06/24 04:42 ID:???
クソ云々以前に、9801とか8801なんてソフト持ってないし
ググッてダウソしようという気力も沸きませんよ。
何か、ベーシックらしきブツが動いてた画面は面白そうだったけど。
ベーシックなんて、厨学の時以来触ってないな。
641いつでもどこでも名無しさん:04/06/24 04:56 ID:???
>636
漏れも便乗ですが、
スクリーンセーバーとか他のアプリを起動させると、
エミュはバックグランドで動いてるみたいなんだけど
二度とゲーム画面に戻れないので困ってます。
しかたなくコンソールで強制終了してます。
SL-C700です。誰かお助けを…
642いつでもどこでも名無しさん:04/06/24 05:09 ID:???
qcopでraiseしてやれば良いのでないの? はずしてたらスマソ
643いつでもどこでも名無しさん:04/06/24 09:50 ID:???
>>641
スクリーンセーバだけは、LUS SS使えばエミュ時オフにできるけど…
644いつでもどこでも名無しさん:04/06/24 23:42 ID:???
InfoNES出たね。ZSI
645641:04/06/25 05:12 ID:???
>642
>643

qcopというコマンドをはじめて知りました。
qcop QPE/Application/znes9x 'raise()'実行してみたら無事復帰しました。
が、画面の右端になぜかツールバー(タップしてもなにも反応しない)が
表示されてます…

LUS SS使ってみました。こんな便利なソフトがあったとは!
あとは他のアプリ起動ボタンを間違えて押さないように
気をつけたいと思います。

みなさまどうもありがとうございました。
646645:04/06/25 05:15 ID:BNpL5MfH
znes9x→snes9xでした
647いつでもどこでも名無しさん:04/06/25 13:38 ID:???
/home/zaurus/Settings/qpe.confの
Interval_AC_ScreenSaverを0にすりゃセーバー起動しなくなるし
Intervalの値も0にすれば電源も切れなくなるよ
648いつでもどこでも名無しさん:04/06/25 14:27 ID:???
>>647
つまりその値を変更するシェルスクリプトをZ Emu FrontEnd EXの起動すクリプトにねじ込めばいいわけですね。
そうすればsnes起動時のみスクリーンセーバー、自動電源停止をoffとかにできると。
ところで、/home/zaurus/Settings/qpe.confの変更を有効にするのはどうすればいいの?
なんかQcopメッセージあるんでしょうか?
649いつでもどこでも名無しさん:04/06/25 22:59 ID:???
>>648
ルート権限に入ってからviで変えてもいいし
zediterで変えても良い(その場合アイコン長押しからroot権限にチェック)
書き換え後保存すればその時点で変更される
ただしライト設定を呼び出すとリセットされちゃうから歳書き換えが必要になる
650いつでもどこでも名無しさん:04/06/26 08:25 ID:???
qswanやってみたんだが十字とABのみって全然ボタンたらんやん
651いつでもどこでも名無しさん:04/06/26 10:04 ID:???
エミュ速度出てないし
まだβって感じ?
大阪人なら改良してくれよ
652名無しさん@Linuxザウルス:04/06/26 12:58 ID:9gSItZe5
sbes9x、画面がちらつくんですけどこれは仕様なんでしょうか?
653いつでもどこでも名無しさん:04/06/26 13:04 ID:vTz4K0ai
InfoNESをリナザウに移植した香具師なら、PocketPCに
フルレート、音ありでSnesエミュを移植出来る悪寒(藁
654名無しさん@Linuxザウルス:04/06/26 13:09 ID:9gSItZe5
sbes9xなんて書いてしまった。。。
環境はc760スペカ最新版 sdlは邪道版です
スワンやnes gb等は問題なく稼働するのですが。。。
完全初期化からやりなおしかなぁ
655いつでもどこでも名無しさん:04/06/26 14:09 ID:???
>>652
「640x480 でちらつく場合は echo 100 > /proc/driver/w100/fastsysclk」
らしいのですが、snes は、320x240 の気が。
656いつでもどこでも名無しさん:04/06/27 01:01 ID:???
やってみましたがやはり点滅します、完全初期化後ためしましたがまた・・・
試したromはロマンシングサガとスラップスティック
ロマサガはタイトツまでは綺麗なのですが主人公の設定画面に映ったとたん
パパパパパパと白い点滅が・・・
スペカ最新版使ったのがいけなかったのかなぁ

点滅しない方の環境を知りたいです
657いつでもどこでも名無しさん:04/06/28 11:00 ID:???
フルスクリーンの場合はダイレクト何たらモードをオフにしないと乱れるよ
SDL_FB_SIZE=320x240@
これやってみて乱れなかったら100パーそれが原因
658いつでもどこでも名無しさん:04/06/28 12:47 ID:???
snesでときメモをやりたいのですが、
文字が見れません。良い方法ないでしょうか
659いつでもどこでも名無しさん:04/06/28 12:54 ID:???
暗記する
660いつでもどこでも名無しさん:04/06/28 13:23 ID:???
>>658
LANケーブルで首を吊る
661いつでもどこでも名無しさん:04/06/28 14:21 ID:???
>>660
自殺幇助
662いつでもどこでも名無しさん:04/06/28 14:22 ID:???
教唆じゃないか?
663いつでもどこでも名無しさん:04/06/28 17:35 ID:???
アクションゲームは同時押しが利かないから辛いな
どうしてもできないからセーブデータ母艦に戻して
ゲームパッドでやったら簡単に出来たけどUSBホストカードでCT-V9が使えればなぁ
664いつでもどこでも名無しさん:04/06/28 18:04 ID:???
>>663
スペシャルカーネル入れれば同時押しできるようになるけど。
665いつでもどこでも名無しさん:04/06/28 22:44 ID:???
なるね
俺はスペカ導入してごえもん2までクリアした
666いつでもどこでも名無しさん:04/06/28 23:45 ID:???
>>665
あんたすげぇな。
さすがにキーボードだとRPGとかゆっくりしたのしかやる気になれんよ。
あんまやりこんで、キーボード壊すなよ(w
667いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 00:38 ID:???
thx.大容量メモカ買ったら入れ替えます
668いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 01:06 ID:???
クロノで、3つボタン押しできなくて途中で止めてた。
PCでやればいいと>>663がいいこと言ったんで続きやります。
ところで、何ボタンと何ボタンと何ボタンを押せば良かったんだっけ?
669いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 01:10 ID:???
>>666
以前どっかに書かれてた、1円玉技はなかなか使えるぞ。
アクションものでもなかなかいける。
↑w ←tab →s ↓z
がおすすめ。
おれは1円玉を使ってないパッドをばらして自作したものに
かえてるがかなりいい感じだよ。
670638:04/06/29 01:21 ID:???
>>638
SL-C860 へインストールしてみました。

・8MHz 時、ちょっと速くなる。 (4MHz 時は、元々処理が間に合ってる気が。)
・電源ボタンを押すと、復帰後に画面が乱れる。(Menu 連打で終了可能。)

という感じでした。一長一短。
8MHz がなつかしい方は、最新版の方が良いかも。
671いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 03:15 ID:4g0qkhs1
たしかに、アクション系はやってると、キーボードを壊すんじゃないかと
思うときがある。大丈夫とは思うけど。
672いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 10:02 ID:???
>>665
ナカーマ( ・∀・)人(・∀・ )

ゴエモン2いいよね
俺はデスクトップ→TP→G-FROT→sig3→リナザウと
新しい機種でエミュ入れるたびに最初にやってしまう。
やりすぎて 右十字キー + B(z)A(x) 系の操作でも全然平気になった。


キーボード壊れると思ったことはないが、集中してやってると
爪がキーの一部を擦るせいで z と a キーの上の端がやや擦り切れ気味
673いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 12:09 ID:???
>>668
だからスペシャルカーネルなら3つボタン同時押しも無問題だて。
674名無しさん@Linuxザウルス:04/06/29 12:37 ID:???
>>673
>>668
>だからスペシャルカーネルなら3つボタン同時押しも無問題だて。

大問題。
左とB押しながらA。つまりTAB+K+Lを試してみて。
エミュ中にこんなんされると最悪QT落ちるよ。
675いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 12:44 ID:???
キーボードはマジ壊れるぞ。
カーソルが壊れた。
保証期間内だったから良かったけど。

ってか壊れてキーが入りっぱなしになるとpowerボタン押しても
電源入らなくなるからマジびびる。
余分なキー押したままだと電源入らない仕様っぽいからな。
修理出す前にnand取るのも一苦労。
676いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 13:54 ID:???
>>674
クロノトリガーってsnesなのになんでひだりがTABなんだ?
キーバインド変えてるなら一時的に元にもどすだけじゃん。いみんからん
677いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 14:52 ID:???
>>674
スペカでクロノトリガークリアした報告は激しく既出なんだけど。。
678いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 16:21 ID:???
http://pocketgames.jp/modules.php?op=modload&name=Shop&file=index&req=viewarticle&artid=258
ちょっと高いけどこれを使うのが無難か。。
679いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 16:25 ID:???
タケェー
何の変哲も無いパッドなのに・・・
680いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 17:06 ID:???
>>678
それはA,Bボタンしか対応してないんじゃなかたっけ?
X,Yボタンは無効なような。

>>679
数がでないものだから高くてもしょうがないよ。
手間暇かけてもいいものなら自作もできるものなんだし。(作り方も全て公開されてる)
もともとそれを納得の上で購入したい人がするものだし。
681名無しさん@Linuxザウルス:04/06/29 17:55 ID:???
>>676
3つボタン押しの問題がスペカで解決するような表現を指摘しただけ。
そこに提示したのはznesterのキーバインドだね。
znesterでもバインド変えられるけど、組み合わせはよく考えないと。
682いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 18:34 ID:???
>>681
>3つボタン押しの問題がスペカで解決するような表現を指摘しただけ。

だから解決するだろ。
683いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 18:41 ID:???
キーバインド変えても、それでもスペカはダメなんだという意味じゃない・・・よね
684いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 19:23 ID:???
つうかTABに割り当てられてるフレームスキップを
違うキーに割り当てられるの?知らなかった・・・
685いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 19:26 ID:???
>>681
何代か前のバージョンから
3つ以上の同時押しを認識するようになったよ。
686いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 20:03 ID:???
>>678
LRボタンは付いてるのかな?
コードが短いのがPDA向きでいいかも
687いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 20:13 ID:???
ってか本体に合体しないパッドは外じゃNGだろ?

家で使うなら、pcでやれよ。
688いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 21:14 ID:???
>>684
俺は、左右にあるからShiftに割り当ててるよ。
RPGなら移動中でもコマンド選択中でも押せるから良い感じ。
689668:04/06/29 22:36 ID:???
みなさま、レスありがとう。
キーバインドのスペカいれないで、キーバインドの変更でいいってこと?
いまいち、理解できなくて...
690名無しさん@Linuxザウルス:04/06/30 09:03 ID:???
>>689
スペカ入れると3つボタン押しできるようにはなるけど、
押す3つの組み合わせによっては予期しないアプリケーションが起動
するから、キーバインドを変える時は要注意ってこと。
691いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 11:43 ID:???
>>689
君、国語のテスト苦手でしょ?
692いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 12:06 ID:???
確実に厨房か工房
693asdf:04/06/30 13:06 ID:???
ばれた?
694いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 13:35 ID:???
>>ってか本体に合体しないパッドは外じゃNGだろ?
ホント、こんな感じの合体型パッドがほしいよね。
ttp://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezplus.html
695いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 14:11 ID:???
>>694
そこまでゲームしたいなら、GBAでエミュれ。

別にエミュってもゲームだけではなかろうに...
696asdf:04/06/30 15:16 ID:???
>>695
色々ごちゃごちゃ持ち歩くの嫌でしょう
697asdf:04/06/30 15:17 ID:???
ところでasdfは今ゲームボーイの「X」にハマッてます
エミュではあります
ごめんなさい
後半は激ムズであります
みんなもやってね
6981:04/06/30 17:24 ID:???
最近リナザウでエミュをするのも面倒臭くなってしまいました。
以前はリナザウでnesもsnesもgenesisもgbもエロゲーもできるぞ!
と感動して色々挫折しながらも自力でエミュを入れて
小坊のころクリアできなかったnesのゲームなんかを
次々クリアしてたものです
慣れって恐ろしいですね。ぜんぜん何とも思わなくなっちゃった、、
699いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 19:47 ID:???
だいたいエミュなんてものは2〜3分ほどやって懐かしいなあ で終わっちゃうもんだろ?

700いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 19:51 ID:???
リナザウ用のバイナリエディタ無いの?
母艦に一々セーブデータ転送して書き換えるの面倒だよ。
701いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 19:55 ID:???
sambaで無線卵使えるようにして母艦からバイナリエディタで直接編集したほうが早い。
702いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 20:04 ID:???
>>700
bvi
703いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 20:57 ID:???
>>698
漏れもさすがに飽きてきたので、TypeUでWinゲームやるようになりますた
704名無しさん@Linuxザウルス:04/06/30 23:27 ID:???
>>700
hi
705668:04/07/01 00:14 ID:???
>>690
つまり、スペカ入ないと駄目って事ですね。
キーバインドだけで3ボタンは押せないのかガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
706いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 00:53 ID:???
>705
shiftを混ぜる
707いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 02:14 ID:???
>>698
そこで、Bochsに挑戦ですよ。win3.1ならなんとか動くらしいぞ。
7081:04/07/01 19:41 ID:6TeXPzlF
>>699
普通そうですね。でも漏れはざうのキーでワギャンランドとか
メトロイドとかカービィとかクリアしますた。懐かしいという感動もありましたが
導入までの苦労なんかも手伝って勢いでやってました。
でも最近はホント2、3分で飽きちゃいますね、、、
>>703
俺もタイプUで布団の中でwinゲームやりたい。
特にwinに豊富なエロゲやりたい。それ使ってタンパク質を消費したい。
わっふるやonscripterの興味のある物はほぼ制覇してしまって
ご飯のおかずが不足しているところなので。
>>707
導入までの過程も楽しめそうなのでまた燃えるかも知れませんね!
win3.1は使ったことないし興味があります。
燃料投下ありがd

ノートPCはバイトでは手に入らなくてもリナザウはなんとか手に入れることができました。
そしてネットカフェを母艦変わりに豊富なエミュを使って楽しんでいました。
ノートPCがあったらここまで苦労する必要もなかったでしょうが、
苦労のかいあってすごく愛着がわいています。最初に買った時は
せいぜいインターネットができれば、なんて思ってたのに
ここまで可能性を秘めていたとは。
709いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 20:05 ID:???
楽しいよ!楽しい変態さんばかりだよ!
710いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 22:17 ID:???
3.1で何をするというのだ?

あでぃらーと か? 監禁か?(w


7111:04/07/01 22:49 ID:???
>710
河原崎家の一族
712いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 22:50 ID:???
>>710
そういう突っ込みは、若干Basiliskにも言えるワケで・・・。
そう言えば、appleは古い漢字Talk配布してるけど、MSにその手のサービスあったっけ?
713いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 23:37 ID:???
>>711
zpc98でやればええやん。

漏れのりなざうは、専ら98エミュマシンと化して
今も現役だよ。
家や外で落ち着いてゲームする時間のない漏れにとって
外での一人の食事の時間なども無駄にせずゲームできる
りなざうはとっても貴重。
こういう用途には、typeUでもちょっと大きすぎる。
ちなみにバイナリエディットは、dumpとundump
714いつでもどこでも名無しさん:04/07/02 00:33 ID:???
ノートPC買ったら使わなくなるかななんて思ってたけど案外長持ちするね
ルータ化してエアエジ解ゲフンゲフン
715いつでもどこでも名無しさん:04/07/02 11:27 ID:???
zemufeexについて教えてください (´Д`)
Spece押しながら起動するとzemufeex_smc_s.shで音無で起動ですよね?
zemufeex_smc_c.shの起動方法と効果って何でしたっけ?
色々ググッてみたんですが分からなくて・・・
ちなみに邪道版のSDLはよく分からなくていれてないです。
716いつでもどこでも名無しさん:04/07/02 11:31 ID:???
起動方法と効果ってなんだ。

.shファイル はシェルスクリプトのだから、ターミナルでファイル名をタイプすれば実行できるし
テキストエディタで開いて中身を確認すればどういう挙動のものかも判るが
717いつでもどこでも名無しさん:04/07/02 11:44 ID:???
>>715
スペースでなくて、shiftだとおもいます。
zemufeex_smc_s.sh shiftおしながら
zemufeex_smc_c.sh Ctrlおしながら

ちなみにzemufeex上での起動方法はファイル名から取得してるようです。
zemufeex_拡張子_キー.sh
"s"だとシフト押しながら、"c"だとctrl押しながら。
718いつでもどこでも名無しさん:04/07/02 12:33 ID:???
最近zgnuboyがzemufeexから起動にコケる(VGA->QVGAだと)んだけど
同様の症状の人居ません?
もしくはzgnuboyに代わるお勧めgbエミュってないですか
719いつでもどこでも名無しさん:04/07/02 13:50 ID:???
>>718
情報不足。エスパーじゃないのでわかりません。
なんかエラーとか表示されませんか?
zemufeexを呼び出してみてください。
720いつでもどこでも名無しさん:04/07/02 19:05 ID:???
>>715
ハイレゾ表示。ルドラの秘宝やロマサガ3の時に使うもの。
よく調べれば見つかるはず。
または、自分で解決すべし。
721いつでもどこでも名無しさん:04/07/02 20:26 ID:23O6PeNK
zgnuboyを多少なりとも速くできるオプションを教えてください。
ネットで調べたのですが、わかりませんでした。
722いつでもどこでも名無しさん:04/07/02 23:35 ID:???
何もしなくても十分速いと思うけど・・・
723いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 00:41 ID:???
どちらかというと、zgnuboyは対応ロムを増やして欲しい。
いや、コレは、本家gnuboyに言う台詞なのか?
724いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 00:49 ID:???
>>719
エスパー伊藤さんですか?
725いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 00:57 ID:???
魔美の方がいいな
ヌードになるし
726いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 01:01 ID:???
>723
だな。
727いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 01:19 ID:???
>>722
キーリピートでも入れっぱなしなんじゃないかな。
728いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 01:32 ID:???
>>723
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA032810/
にあるPocketGnuboyってのをzgnuboyにマージしようと
やってみたけど挫折した。
PocketGnuboyはzgnuboyで動かないROMも動くし
サウンドの不具合も直ってるみたいだし
作者曰く高速化してあるみたいだし。

もしマージしたら需要あるのか?
つーか漏れはgbはぽけぴでやっちゃってる。
729いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 01:40 ID:???
>728
・・・plz.
730いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 02:03 ID:???
GSPlayerすげーな。こういうのりなざうにないよねぇ・・
731いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 02:25 ID:???
でもGSはシェアウェアだからね
クラックが流出したのが原因で一方的に配布中止したって聞いたけど
732いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 03:11 ID:???
>>731
GSはシェアじゃない。しかもGPLでソースも公開してるyo!
配布中止したのは2chで煽られたから。
しったか君は氏ね!

>>730
作者さんもリナザウ購入してて、一時GSの移植やってた.
ひとまずshoutcastを再生するプレーヤーまでは完成してて、日記のページで一時公開してたよ。
しかし今となっては...
733いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 03:25 ID:???
煽った馬鹿のいるスレどこ?
734いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 03:52 ID:???
>732
ナニー!?まじで?
mplayerじゃShoutCastのタイトル取得してくれないからそゆの探してたのに〜

ソース公開してるから自分でやれってのは勘弁^^;
今作ってるソフトが一段落したらやってみようかな・・・

>731 は何を見てシェアウェアって勘違いしてるの?
735いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 04:51 ID:???
漏る貧ギアかも、アレもpocketGBだった四年くらい前から尻が割れてたな。
736いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 06:21 ID:???
僕もリナザウでGSPlayerみたいなの欲しいよ。
あれは本当に良いソフトだった。
737いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 11:19 ID:???
そもそもPocketPCなんつー糞を買う奴は頭おかしんじゃえ
738728:04/07/03 12:49 ID:???
とりあえずやってみた。
前までぴくりとも動かないもの(AIR Pocket)が動いた。
つーか前まで動かなかったものってほかに何がある?
739いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 12:53 ID:???
シレン2
740いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 12:57 ID:???
>>734
linux版のソースは現在じゃ公開してない。
というかサイトが消滅風味。(一部残ってはいるが...)
作者さんと連絡とって開発引き継ぐ神様がいればいいね。
741728:04/07/03 13:25 ID:???
試練2動いたっす
742いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 14:05 ID:???
>>728
> もしマージしたら需要あるのか?
選択肢が増えると、嬉しいっす。
Webページにする予定が無いなら、ここでいかがでしょう。 → http://www.aqs.jp/up/upload.html

以前 GameBoy Color を買ったけど、画面が見づらくて使ってない。Zaurus なら見やすいかも。
743いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 14:06 ID:6FLFIZzk
>740
そだね。まぁコア部分は共通なんじゃね?まだちょろっとしか見てないけど。
作者さんに連絡とろうにもメアドも公開してないのな・・・。

>741
すげーな。ガンガン動くようになっていくじゃん〜
744728:04/07/03 14:08 ID:???
さてどこにうpしよう?
いらないなら個人的に使うし。
745いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 14:17 ID:???
>744 >742
746いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 14:22 ID:???
>744
あ、そういえばzgnuboyって ~.zgnuboy/zgnuboy.rc でのキーバインド変更が
出来なくなってなかった? それの修正って難しいかな?
747728:04/07/03 15:00 ID:???
>>742にうpしたよ。
51番ね。
中身は実行ファイルとソースと簡単な注意書き。

当方ホームページ作る気もうpしたモジュールを
管理する気もないので適当に扱ってね。
748728:04/07/03 15:01 ID:???
忘れてた。
個人的好みでセーブファイルがgzip圧縮されちゃうのが
イヤだったので圧縮しないで保存するようにも
改造してあるので、ご注意を。
749いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 15:07 ID:???
>747
乙!ソース付が嬉しい。
でも、バイナリがディレクトリ名と重なって解答できませんw
750728:04/07/03 16:10 ID:???
>>749
もう一度うpしますた。
今度は52番っす。
751いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 16:11 ID:???
thx!
752いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 17:15 ID:???
そんなことより臭作や遺作や田吾作がやりたい
エミュ速度的にどうなの?イケるの?
753いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 17:31 ID:???
>>752
無問題。
754いつでもどこでも名無しさん:04/07/04 14:55 ID:???
>>750
ありがとん
シレンGB2の表示が直ったよー。
これでセルフ救助ができる
755いつでもどこでも名無しさん:04/07/04 16:59 ID:???
>>753
俺のC700にZPC98入れたら
メモリチェック終了までエミュったところでウンともスンとも言わんぞ
どうなってんだ(゚Д゚)ゴルァ
756いつでもどこでも名無しさん:04/07/04 18:17 ID:???
zgnuboyって1keyで2key分の設定できない?
斜めを1keyですませたいんだけど
757いつでもどこでも名無しさん:04/07/04 18:44 ID:???
>>755
THDファイルにDOSが入ってないんじゃない?
もしくは CONFIG.SYS か AUTOEXEC.BAT がおかしいとか。

ここあたり読んでみれ。
ttp://www.areanine.gr.jp/%7enyano/zpc98.html
758いつでもどこでも名無しさん:04/07/04 19:04 ID:???
>>757
うんにゃ
MSDOS.FDI を読み込ませた

ところでneko projectでSDL版のSLザウルス版のソースも配布してるね
試した人いる?
759いつでもどこでも名無しさん:04/07/04 20:40 ID:???
>>758
ZPC98に読ませられるイメージファイルは
 D88(FDイメージ)
 THD(HDDイメージ)
みたい。


ちなみにMSDOS本体のプログラムは
 IO.SYS
MSDOS.SYS
(COMMAND.COMもだっけ?)

MSDOS.FDIって何だっけ?
760いつでもどこでも名無しさん:04/07/04 21:26 ID:???
>>759
MS-DOSのフロッピをFDI化したやつ
あんねー…怒らないで聞いて欲しいんだけど
フォントファイルが壊れてたのが原因だったよ

スーパーリアル麻雀P23.HDIを読ませたらオープニングまで再現出来た
ゲームスタートしたら即固まったけど
761いつでもどこでも名無しさん:04/07/04 22:20 ID:???
>>758
> ところでneko projectでSDL版のSLザウルス版のソースも配布してるね
> 試した人いる?

ちょっと古いやつが、>>214 に。 セルフコンパイルは >>590 とか。
762いつでもどこでも名無しさん:04/07/04 23:50 ID:???
おかしいな、ここに挙げられてるエミュ全部漏れのMorphyじゃ動かねえや
763いつでもどこでも名無しさん:04/07/04 23:53 ID:???
>>762 ばいばい。
764いつでもどこでも名無しさん:04/07/05 09:30 ID:???
> 718
> もしくはzgnuboyに代わるお勧めgbエミュってないですか

VBAでもGB動きますよ。
シレン2も動作確認できましたし。
765いつでもどこでも名無しさん:04/07/05 15:52 ID:???
c760だけどzgnuboyは動くけどvbaが動かねー
766いつでもどこでも名無しさん:04/07/05 16:13 ID:???
普通
767名無しさん@Linuxザウルス:04/07/05 19:00 ID:???
vbaだとGBでもフレームスキップな感じだからちょっとイヤン。
768いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 00:17 ID:???
初めてC760にスペシャルカーネル入れてクロックアップして
snesやってみたんだが驚き。
十分使えるじゃん。gcc3のおかげ?
何にしてもリナザウはハードウェア的には最強のPDAだな。

誰かgcc3で>>728氏が改造したzgnuboyとznesterを
コンパイルしてくれ。おながいします。

769いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 00:25 ID:???
ぷよぷよ?
770いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 00:35 ID:???
それ以前に728はznesterの改造はやってないと思うが・・・

だれか〜〜してくれってまさに厨房だな
771いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 01:15 ID:???
レベルも低けりゃ学歴も低いリア厨房だろ
772いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 03:01 ID:???
自分でやれ。ってか何が不満だ?<zgnuboy、znester
773いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 06:33 ID:???
>>684>>688で言われている、TABに割り当てられている
turboモードを、別キーに割り当てるのってどうやるんでしょうか?
公式のキーバインドの項を見ても、コントローラー部分の割り当て法しか
載っていないようなんですが・・・。
774いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 09:32 ID:???
>>768
snes9x/SDL は独自の高速化してるみたいだから
gcc3とかはあまり関係ないのでは?
ソース読めないんでよくわからないけど
775いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 11:30 ID:???
>>774
gcc2.95(?)版と gcc3.3.1版が配布されてて、gcc2.95版は結構遅かった記憶が。
np2 も、gcc2.95 より gcc3.x の方がちょっと速いです。

Zaurus SL 用実行ファイルの速度は、2.95 < 3.3 <= 3.2 < 3.4 という噂が。
776いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 13:08 ID:???
>>775
配布されてるsnes9xだけど俺はあんまかわらなかった
2.95バイナリが結構遅いってことはないよ
777名無しさん@Linuxザウルス:04/07/06 13:34 ID:???
でも、3.x系は最適化にまだバグあるから安心して
コンパイル、配布ってしにくいかも
778775:04/07/06 15:46 ID:???
>>776
「2.95版使用 → アンインストール → 2ヶ月ぐらい経過 → 3.31版使用」だったので、速度の差は気のせいっぽいです。
779いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 22:22 ID:???
np2に限っては、2.95よりも3.3の方が体感できるほど早かった。
もともと重かったからね。 SNESは2.95でも十分に早い。

つーことで、np2の3.4キボンヌ
780いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 22:52 ID:qTONXPWP
>>779
体感できるほど速くなってないと思う。
いろんなソフトで試してないんで自信はないが。
781いつでもどこでも名無しさん:04/07/07 02:18 ID:???
>>768
ハードウェアじゃなくて、OSの問題かと思われ
782いつでもどこでも名無しさん:04/07/07 03:12 ID:???
znester.rcを~/.znester/に置くと、
zemufeexから起動できなくなるのは仕様?
783いつでもどこでも名無しさん:04/07/07 12:19 ID:???
>>782
仕様です
784いつでもどこでも名無しさん:04/07/07 14:22 ID:???
>>782
ttp://www.self-core.org/~atty/WebSVN/diff.php?repname=znester&path=%2Ftrunk%2Fsrc%2Fsdl%2Fsdl_main.cpp&rev=4&sc=1
ということなので、
set grabinput
を削るか、grabintにすれば大丈夫かと。
785いつでもどこでも名無しさん:04/07/07 17:48 ID:???
>782
俺はそういう症状ないんだけどなぁ…
それよりzgnuboyのキーバインド変更したいんだけど〜
786名無しさん@Linuxザウルス:04/07/08 00:20 ID:???
>>756のzgnuboyいただきました。
シレン2のメッセージがちゃんとでるのに感動。
でも音量さがってるのはなんでだろう。
787いつでもどこでも名無しさん:04/07/08 00:37 ID:???
98エミュってどれくらいの無茶が可能?
788いつでもどこでも名無しさん:04/07/08 00:42 ID:???
782です。

>>784
実は質問する前に
http://wiki.self-core.org/atty/?%BC%AB%BA%EE%A5%E2%A5%CE%A4%CE%B7%C7%BC%A8%C8%C4#l3
を見てその辺もいじってみたんですが、なぜか動きませんでした。
一円玉技使ってみたいんだけどな〜。

>>785
ということは特定の環境の症状なんすかね?
邪道版使ってるとかそういうのは関係ないですよね。
789いつでもどこでも名無しさん:04/07/08 00:43 ID:???
あ、直リンしてしまった……。ごめんなさい。
790いつでもどこでも名無しさん:04/07/08 00:56 ID:???
lbisdl 1.2.5-slzaurus20031118 って邪道版?
791名無しさん@Linuxザウルス:04/07/08 21:46 ID:???
>>787
JG3と一太郎4は動いた。Windows3.1は確かCPU周りが原因で起動せず。
792791:04/07/08 21:47 ID:???
zpc98の方。np2は未確認
793いつでもどこでも名無しさん:04/07/09 23:57 ID:lHHpquHl
>>710
ターミナルからzemufe軌道したら
エラー表示も無く無言で落ちたよ
原因わかるかな
794728:04/07/10 00:14 ID:???
>>786
すまん、音小さくなるのはこっちのミス
リナザウは音が小さいから
わざと音量を上げるコードを移植の際に消してしまってた。
すぐに直せるけどいるか?

それと試練2でもまだ不具合が残ってる。
メニューでカーソルの描画がおかしくなるときがある。
つってもPocketGnuboyとzgnuboyは結構コードが
違うから直せるかどうかわからない。

795いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 11:25 ID:???
>>794
試練2でつかわせてもらってます。ありがとうございます。
勝手なおねがいですが阿川さんとこかENDさんのとこでバイナリー配布のフォローしてくださるとみな幸せになれると思いますがどうでしょうか。
796いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 15:47 ID:???
>>795
貧民は黙れ
797いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 16:15 ID:???
おまえも貧民だ(ぷ
798いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 16:15 ID:???
富豪だから一枚貰うぞ
799いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 16:22 ID:???
むかしPC98であった大富豪(UNO?)の同人ゲームが面白かった
ゲーム名とかわかんないけど知ってる人いない?
800728:04/07/10 16:23 ID:???
修正版をうpしたよ。
ttp://www.aqs.jp/up/upload.html
57番ね。

悪いけど俺はHP開く気もないし
他のHPの管理者さんと連絡取って公開する気もないので、
やりたい人が自分で手配してくれ。
801いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 19:48 ID:???
>>800
GPLってそれでも
802いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 19:49 ID:???
>>800
途中でおくっちまった・・・orz

GPLってそれでもいいんだっけ?
803728:04/07/10 21:25 ID:???
GPLは基本的に
・GPLのソフトを組み込むとGPLしなければいけない
・GPLのソフトのソースは自由に入手できなければならない
・GPLのソフトの変更は自由
ということ。

だから別に俺の行動には問題はない。
というかHP作ってちゃんと公開すると
サポートしなきゃいけなくなるから嫌なんだよ。
そんなに暇じゃないし。
今日はゆっくりと休日楽しんでるけど明日は仕事だよ。
まあ、俺のアップした物は有志で自由に扱ってくれよ。
>>803
> サポートしなきゃいけなくなるから嫌なんだよ。

禿げしく同意 っていうか移植してくれるだけで嬉しいよあんがと
誰でも一瞬で元気がでる挨拶を教えてあげるね。

Ass Unkoman! (アッス ウンコマン)

直訳すると、お尻の穴からウンコマン!
どんな状況でも使える魔法の挨拶さ。
睡眠不足で困っている人でも、
毎日この挨拶を続けると一気に爆睡状態になれます^^
僕の名前(アッスコマン)の由来でもあるんだ^^
よろしくね^^
806 :04/07/13 04:13 ID:oVeFsAg0
すんません。質問です。
C700をもらったのでsnes9xとznesterをインストールして
zemufeexを使って起動したところ、上下さかさまに表示さ
れてしまいます。正常に表示させる方法を教えてください。
807いつでもどこでも名無しさん:04/07/13 10:10 ID:???
>>806
逆さまに持ってやってるんだよ
808いつでもどこでも名無しさん:04/07/13 12:12 ID:9zL0aMhn
(・∀・)ソレダ!
809いつでもどこでも名無しさん:04/07/13 12:17 ID:???
libsdlが無いと見た。
810名無しさん@Linuxザウルス:04/07/13 13:48 ID:???
音量対応ありがとうございました。
固まる確率上がったかも…
811いつでもどこでも名無しさん:04/07/14 01:17 ID:???
>>808
ウイングウルフスタイル!
ttp://www.areanine.gr.jp/~nyano/wiz_dialy.htm#wingwolf
812いつでもどこでも名無しさん:04/07/14 18:20 ID:???
リナザウ用のGS風出ないかな
813いつでもどこでも名無しさん:04/07/15 19:13 ID:???
(´-`).。oO(なんで、みんなクソみたいな奴なのに生きてるんだろう?)
814いつでもどこでも名無しさん:04/07/15 21:24 ID:???
>>813
人が生きている限り誰でもぶつかる人生の謎だな。
誰か答えてやってくれ。
815いつでもどこでも名無しさん:04/07/16 09:31 ID:???
>>813
そう思うならさっさと首吊って(ry
816いつでもどこでも名無しさん:04/07/16 10:25 ID:???
>>815
自殺教唆
817いつでもどこでも名無しさん:04/07/16 13:06 ID:8PhlLnkm
バッテリの持ちでB500に萌えてるんだけど、VGAじゃないし、
OSがCシリーズと違うけど、動作するエミュに制限ってあるの?
CPUの性能差は大してなさそうだけど…。

とか言いつつ、A300で快適にエミュが動けばそれがほしいと思う。
…やっぱ無理?
818いつでもどこでも名無しさん:04/07/16 19:47 ID:???
>>817
別にOSに違いはないよ。
819817:04/07/16 23:25 ID:iB8OD72o
>>818
>別にOSに違いはないよ。
っと、カタログをみるとCシリーズがOpenPDA、A300とB500がEmbedixって。
あんまり深く考えなくてもいいって事?
820いつでもどこでも名無しさん:04/07/17 09:37 ID:???
B500とC860両方持っているけど
別に動作にはたいした差はないよ。
ただswapも何も使わない場合B500やC700だと
8MBまでじゃないと動かないが。
821いつでもどこでも名無しさん:04/07/17 12:03 ID:???
>>819
ライセンス絡みで表記が変わっただけ。
822いつでもどこでも名無しさん:04/07/18 02:43 ID:???
A300手に入れたけど、カーソルがイイ!
思ったよりも動作も重くないし、なかなかいい感じ。
823いつでもどこでも名無しさん:04/07/18 08:03 ID:???
libSDL 邪道版って何処で手に入りますか?
http://www.piro.hopto.org/~piro/
には繋がりませんでした。
824いつでもどこでも名無しさん:04/07/19 13:12 ID:???
>>822
A300ならCFGPS2と組ますと最強の歩行ナビになるぞお進め
825817:04/07/19 18:29 ID:KNEYpNGD
>>820
へぇ〜。結構いいかも。

>>821
あ、そういうことか。さんくす。

>>822
SNES、どう?もたらない?
A300は軽くていいよね。
826いつでもどこでも名無しさん:04/07/19 18:40 ID:???
>>825
A300のCPUクロックは200MHz
B500&C系は400MHz
A300のほうがもたつくにきまってるだろ。
827817:04/07/19 18:49 ID:KNEYpNGD
>>826
そら分かってるさ。

どんな感じか聞きたかっただけ。
スペックほど違わないかもしれないし。
828いつでもどこでも名無しさん:04/07/19 18:52 ID:???
>>827
そういうことならスペック分違うと考えてよろし。
829いつでもどこでも名無しさん:04/07/19 18:53 ID:???
そうだよなー
>>826は意味不明だよ
830いつでもどこでも名無しさん:04/07/19 18:56 ID:???
>>828
ビデオチップの性能とかもあるじゃん
831いつでもどこでも名無しさん:04/07/19 18:58 ID:???
>>827
ベンチマークの結果載ってるYO!
参考にしる!
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/satoshic/dw_zbnch.htm

あと、たいした内容でもないのにageまくるのは勘弁してください。。
ただでさえリナザウユーザーはうざがられているので。
832817=827:04/07/20 09:49 ID:???
さんくそ&スマソ
833いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 15:28 ID:lVMMXolT
>>800
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお












乙!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
834いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 17:31 ID:???
花火師アチャコは、動きますか?
835いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 18:39 ID:???
,むちゃくちゃでござりまする
836いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 19:05 ID:???
エミュレータで花火師アチャコが遊べるなら、
ザウルス買おうと思ってます。

どなたか情報お願いします。
837いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 19:06 ID:???
花火師アチャコってなに?
ちょいと気になる
838いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 19:40 ID:???
アチャチャ
839いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 21:57 ID:???
花火師アチャコは、昔流行ったなぁ〜
840いつでもどこでも名無しさん:04/07/21 00:29 ID:???
31さんがアップしてたnp2お持ちの方いませんか?
マニュアルが読みたいのですが……。
841いつでもどこでも名無しさん:04/07/21 10:19 ID:l/PnX1t+
食堂経営者>アチャコ
842いつでもどこでも名無しさん:04/07/21 12:14 ID:???
アチャコの海岸物語
843いつでもどこでも名無しさん:04/07/22 14:30 ID:wzGpFvcl
アチャコって男だったんだね。
844いつでもどこでも名無しさん:04/07/22 16:08 ID:???
まじで?
845いつでもどこでも名無しさん:04/07/23 00:54 ID:???
なんか花火師アチャコは出来ないみたいなので、リナザウ買うのやめます。
火薬を調合して打ち上げ花火を作るっていうゲームなんですが…
846いつでもどこでも名無しさん:04/07/23 01:34 ID:???
へー。買わない方がいいよ。こっちも教えるのまんどくせーし。
847いつでもどこでも名無しさん:04/07/23 03:22 ID:???
で、花火師アチャコってどこで手に入るの?
848いつでもどこでも名無しさん:04/07/23 07:53 ID:???
ハードは?
849いつでもどこでも名無しさん:04/07/23 07:56 ID:???
●2ちゃんねる幹部児童買春で逮捕●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1082971729/822
850いつでもどこでも名無しさん:04/07/23 20:16 ID:???
>>845
いっぱい釣れて良かったねw
じゃあねバイバイ
851いつでもどこでも名無しさん:04/07/23 20:40 ID:???
花火師アチャコってあれだよな?
MSXのゲーム。

イメージさえあれば、エミュで動くだろ。
852いつでもどこでも名無しさん:04/07/24 20:00 ID:zJL3FAZP
Mini-Windowsって合法なん?
853いつでもどこでも名無しさん:04/07/25 13:59 ID:???
違法なことをしなければ合法
854いつでもどこでも名無しさん:04/07/25 14:57 ID:DCUBGQbC
>>853試すだけならいいの?WinMEもっていれば同サイトのDOS7.1も落としていいの?
855いつでもどこでも名無しさん:04/07/25 16:51 ID:???
合法もなにも、Longhorn自体がGPLを無視して開発しているわけで・・・
すでに使う予定のない用済みカーネルは公開してもいいんじゃないの?
856いつでもどこでも名無しさん:04/07/26 11:07 ID:Z2mFJxKe
>>855詳細きぼん>Longhorn
857いつでもどこでも名無しさん:04/07/26 14:47 ID:???
次期MS主力OS
858いつでもどこでも名無しさん:04/07/26 19:04 ID:Y7GQzKpA
>>855詳細きぼん>GPL
859いつでもどこでも名無しさん:04/07/26 21:34 ID:???
860いつでもどこでも名無しさん:04/07/26 22:02 ID:???
windozなんて特許侵害だらけだよ。
861いつでもどこでも名無しさん:04/07/27 11:05 ID:???
GPLのモノを使いながら商売してる、と
そういう意味じゃないかとオモタ
単なる推測だけど
86231:04/07/27 13:12 ID:???
>>840
http://www.aqs.jp/up/upload.html の 65
>31 と同じかどうか不明ですが、マニュアルはだいたい同じ。


エミュレータと関係ありませんが、Zaurus サイズで Windows を使いたいなら、既出の
・カバン内にノートPC (Win2k, XP) + UltraVNC
・手元に Zaurus + VNC Client (ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1390/keypebble.html)
が良さそうです。XP Pro なら、リモートデスクトップという手も。

専用スレ: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1069776079/
863いつでもどこでも名無しさん:04/07/27 16:31 ID:s5b3XeP9
MSによるGPL無視の詳細きぼん

864いつでもどこでも名無しさん:04/07/27 16:33 ID:???
865いつでもどこでも名無しさん:04/07/27 16:37 ID:???
866いつでもどこでも名無しさん:04/07/27 21:12 ID:kXp4i82h
LonghornのなかにGPLなあっひゃっひゃがはいってんの?
867いつでもどこでも名無しさん:04/07/27 21:18 ID:???
>>866
CDコマンド
868いつでもどこでも名無しさん:04/07/28 04:40 ID:???
お前ら厨房の妄言に釣られるな
869いつでもどこでも名無しさん:04/07/29 20:54 ID:1corhiBa
X68Kのエミュってない?TDQやりてぇ−
870いつでもどこでも名無しさん:04/08/01 01:36 ID:BFapmOno
そろそろアドバンスのエミュレーター更新されないのかなー?フレームスキップ最大
にして音を悪くしても大体のゲームはきつくて厳しいです。
ザウルスの新型も当分でないみたいだし、なんか面白いソフトでないかな?
871いつでもどこでも名無しさん:04/08/01 01:53 ID:???
GBAとフラッシュROM買った方が幸せになれますよ
872いつでもどこでも名無しさん:04/08/01 13:31 ID:???
このスレでは邪道
873いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 01:34 ID:+z94M8CK
いやーキーリピートオフとクロックアップと邪道版sdlもやってるんですけど
これ以上の速度アップは無理ですかねー。それでもきついです。
874いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 01:38 ID:+z94M8CK
いやーキーリピートオフとクロックアップと邪道版sdlもやってるんですけど
それでもきついです。もうこれ以上は無理ですかね?コンフィグをいじっても
フレームスキップと音関連しか速度アップしなかったです。
875いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 01:40 ID:+z94M8CK
間違えて2回書いちゃいました
876いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 01:49 ID:???
ザウは描画回りが遅いので難しいね。
同じCPUでもPocketPCVGAの方がエミュは快適。
ATIとシャープがビデオ回りの仕様公開してくれればいいんだが。
877いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 03:20 ID:???
はんとうにppcの方がはやいのですか?
本当?ウソはだめですよ。
878いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 03:42 ID:???
ppcが早いんじゃなくてリナザウの描画がもたつくってことなんじゃない?
体感だけど速度は落ちるので比べたらそうなる

って事>>876
879いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 11:20 ID:???
>>878
snesは同一クロックならザウのほうが早いけど。。
880いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 11:29 ID:???
とりあえず、比較する対象以外の要素は固定しる
881いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 14:57 ID:2cwmfNuH
860でGBAエミュを動かしたいんですが、うまくいきません。
libsdl と、zemufe 、zlib 、visualboyadvance を本体メモリーにインストールして
ゲーム→Z Emu FrontEnd Ex→ロムファイルの選択までいったんですが、
音は出るのに画面がでません。libsdl_1.2.5-slzaurus20030704_arm.ipkが
なかったのでlibsdl_1[1].2.5-slzaurus20031201_arm.ipkをインストール
しました。「アプリケーションをVGAの画面に最適化して実行する」の
チェックは外しました。どのようにすれば、ゲームが起動するのか、
アドバイスをいただけたらと思います。

882いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 17:18 ID:???
PPCの方がスペックは優れてるはずなのにSNESもっさりなのはねぇ・・・


>>881
どうせ起動できてもゲーム出来るほどの速度は出ないから諦めろ
ROMが非対応だったんだろ
883名無しさん@Linuxザウルス:04/08/02 17:21 ID:???
PPCはGBAが遊べる速度で動くの?
884いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 17:24 ID:???
SL-860Cを使用していて、Bochzというエミュレータを使おうと思い
インストールし、起動はしたのですが、"Begin simulation"を選択すると
画面上に
00000000000i[MEMO ] 4.00MB
00000000000i[MEMO] ROM: couldn't open ROM image file.
とでて起動できません。
Xは起動します。
イメージファイル(HD)、BIOS、コンフィグ、VGAのROMは初期のままです。
宜しくお願いします。
885いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 19:01 ID:2cwmfNuH
>882
 ROMが対応、非対応ってあるんですね。
(試したのはポ〇〇ンルビーです。visualboyadvanceはVer1.7)


とりあえずファミコンとGBはできています。
MI−E25DCのときと比べて音がでるのと速度が速いのは
うれしいのですが、画面が小さいと思いました。
画面を大きくすることってできるんでしょうか。
886881=885:04/08/02 19:06 ID:2cwmfNuH
自己レスです。

Z EmuFrontEndの「設定」のところでby qtopiaを
選択すると画面が大きくできました
887いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 21:33 ID:???
>>886
氏んでください。
頼むからもう書き込まないでください。
888いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 21:56 ID:???
>>876
SL-C系はビデオバスが死ぬほど細いから
API使えてもだめぽなんでなかったっけ?
阿川さんがボヤいてた記憶が。
889いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 22:34 ID:???
全角
無意味な伏せ字
質問

リアル厨房の条件をクリアしたオタモバイラー発見
890いつでもどこでも名無しさん:04/08/02 22:38 ID:???
厨房だからモバイルまではいってないろ思われ
大方ゲーム機代わりになるとでも思ったんだろ

オタなのは間違いないが
891いつでもどこでも名無しさん:04/08/03 00:56 ID:???
皆さんがA300って言ってるのはSL-A300の事ですか?

あれキーが少なそうなんですがどうやって操作してるんでしょう・・?
SNESはキツいみたいですが、GBとかNESならそれなりに動くんでしょうか。
892いつでもどこでも名無しさん:04/08/03 23:37 ID:???
>>884
BIOSファイルの指定がしていません。
zaurusのBochsはちょっとややこしいので、
イメージファイル、BIOSファイル、コンフィグファイルを
一つのフォルダに纏めてコピーしてそこから起動してみて下さい。
Win95もそうやって動かしました。

893名無しさん@Linuxザウルス:04/08/05 06:57 ID:OlRUe/o0
sl-c860で、川島さんのFMSXと、阿川さんのSDLを動かしています。
とても快適に動いているんだけど、
ディスクゲームのセーブ方法がわかりません。
894いつでもどこでも名無しさん:04/08/05 12:30 ID:???
snesを落としたいんですが
ttp://www.suhami.net/zaurus/
に繋がらない・・・
どこか再配布してる場所ありませんか?
895いつでもどこでも名無しさん:04/08/05 12:40 ID:???
>>892
ありがとうございます。伝えておきます。
896いつでもどこでも名無しさん:04/08/05 22:31 ID:???
BochsってBIOSいるんだ、へぇ〜
まぁ、Bochs上で動かせる物が無いからどうでもいいけど。
897名無しさん@Linuxザウルス:04/08/06 00:10 ID:llYVjBZ7
FMSXのディスク交換方法については、何処できいてもあんまり教えてもらえないなー。

keyhelperとかで
Ctrl+F10やF8キーやってもうまくいかないし。

Windowsでディスクイメージをかためてるのがよくないのかな。

どなたか、アドバイス下さい。
898いつでもどこでも名無しさん:04/08/07 08:59 ID:???
俺のGBの画面ちっこいんだけど、どうやったらデカクなるんだ
目疲れるんだよな、始めから画面デカクしとけよって思う
899いつでもどこでも名無しさん:04/08/07 09:22 ID:???
ふーん
900いつでもどこでも名無しさん:04/08/07 09:31 ID:???
自分でやれば?
901いつでもどこでも名無しさん:04/08/07 13:58 ID:???
SFCのエミュもさ十字キーがデフォで左右反対なんだよな
最初から真面に配置しとけよって思う、気が利かないよ全く
902名無しさん@Linuxザウルス:04/08/07 15:13 ID:???
スルーよろ。
903いつでもどこでも名無しさん:04/08/07 16:19 ID:???
>>901
じゃあ、ソース弄って自分でコンパイルすればいいんじゃないかな。
俺ってアッタマ(・∀・)イイ!
904いつでもどこでも名無しさん:04/08/07 23:37 ID:???
GBの方はそういう仕様だから諦める他無い
905いつでもどこでも名無しさん:04/08/07 23:55 ID:???
諦めたらそこで以下略
NES用のエミュで、InfoNESってのが出たけど、
ZNESTERとどっちが早い?
907いつでもどこでも名無しさん:04/08/09 12:31 ID:???
試せよ
908いつでもどこでも名無しさん:04/08/09 23:27 ID:???
愛せよ
909いつでもどこでも名無しさん:04/08/10 08:58 ID:???
あにょはせよ
910いつでもどこでも名無しさん:04/08/12 00:45 ID:???
ZPC98で、CPU MODE Lowって最初に出てくるんだけど、
これってHighにできますか?
911aqs.jp鯖”管理”人 ◆muwxe.A7.Y :04/08/12 09:21 ID:???
申し訳ありません。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1085927317/201 で指摘されましたので、
今まで御利用頂きましたが、あぷろだを削除致しました。

今までの御利用有り難う御座いました。
912いつでもどこでも名無しさん:04/08/12 10:22 ID:???
>>911
賢明な判断。乙。
913いつでもどこでも名無しさん:04/08/12 13:13 ID:???
まぁ、ここの住人は犯罪だと自覚してやってる、真性の悪人どもってことがよくわかった。
914いつでもどこでも名無しさん:04/08/12 19:35 ID:???
つーかaqs.jp鯖って何?リナザウのエミュスレとどう関係があるの?
915いつでもどこでも名無しさん:04/08/13 17:39 ID:???
>>914
いくつかのえみゅのうp先だったところ。
またうp先を探さねば・・・
916いつでもどこでも名無しさん:04/08/14 19:55 ID:???
nesterのセーブデータをPCへ持っていき、PC側でやりたかったんですけど、
うまくいきません。互換性がないのですか?
ファイル容量もZAU側は半分くらいだし。
自分が間抜けているだけの話なんでしょうか。
917いつでもどこでも名無しさん:04/08/14 20:05 ID:???
圧縮してある
918いつでもどこでも名無しさん:04/08/14 20:37 ID:???
うぇっ、んなばかな
919いつでもどこでも名無しさん:04/08/14 21:15 ID:???
ヘッダ見れば判るでしょ
gunzipしてみ
920いつでもどこでも名無しさん:04/08/15 18:02 ID:???
bzip2
921いつでもどこでも名無しさん:04/08/15 23:30 ID:???
まぁ、zauupもあるし。
922917:04/08/17 19:31 ID:???
bzip2でうまくいきました。
ありがたや、ありがたや。
923いつでもどこでも名無しさん:04/08/20 23:07 ID:y06al+0t
質問です
SL-C860でスーファミエミュのsnes9xを使用しているのですが、
キーバインドの変更の仕方がよくわかりません。
(移動キーとコマンドキーが逆なので設定を反転させたい)

説明サイトには、
ZEmuFrontEndExで使用するzemufeex_smc.shを書き換えて環境変数を記入しちゃうと簡単鴨.
と書いてあるのですが、具体的にどう記入したらよいのか分かりません。

zemufeex_smc.shの中身は
#!/bin/bash

cd "$1"
snes9x -win "$2"
exit 0
↑だけだったのですが、この下に
export S9XKEYS=27,112,108,107,111,106,105,13,32,115,100,101,120,119,122,114,99
と記入してみても、反応ありませんでした。

アドバイスよろしくお願いします。
924いつでもどこでも名無しさん:04/08/20 23:22 ID:???
マルチ?釣り?
一番上に入れてみな。
925いつでもどこでも名無しさん:04/08/20 23:47 ID:jgqA7pqC
>923
#!/bin/bash の下に入れる
926923:04/08/20 23:51 ID:???
>>924
マルチでも釣りでもないです。
上級者の方にはアホみたいな質問なのかもしれまえんが、
何分初心者ですので、なにとぞご容赦を。

一番上に入れるという事は、

export S9XKEYS=27,112,108,107,111,106,105,13,32,115,100,101,120,119,122,114,99
#!/bin/bash

cd "$1"
snes9x -win "$2"
exit 0

こういう形にするという事でしょうか?(書き込むとなぜか勝手に改行されますが、2行だけです)
こうすると、今度はエラーでゲームが起動しませんでした。
どう入力すればよいのでしょうか・・・
927923:04/08/21 00:08 ID:???
>>925

#!/bin/bash
export S9XKEYS=27,112,108,107,111,106,105,13,32,115,100,101,120,119,122,114,99
cd "$1" snes9x -win "$2" exit 0

こう記入したらエラーで起動しませんでした・・・

#!/bin/bash
cd "$1" snes9x -win "$2" exit 0
export S9XKEYS=27,112,108,107,111,106,105,13,32,115,100,101,120,119,122,114,99

これでもダメ・・・

#!/bin/bash export S9XKEYS=27,112,108,107,111,106,105,13,32,115,100,101,120,119,122,114,99 cd "$1" snes9x -win "$2" exit 0

一列にしてみてもダメ・・・

#!/bin/bash export S9XKEYS=27,112,108,107,111,106,105,13,32,115,100,101,120,119,122,114,99
#!/bin/bash cd "$1" snes9x -win "$2" exit 0

二列にしてみてもダメ・・・

アフォな私にどうか救いの手を_| ̄|○ i|||i
928いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 00:23 ID:???
#!/bin/bash
export S9XKEYS=27,112,108,107,111,106,105,13,32,115,100,101,120,119,122,114,99
cd "$1" snes9x -win "$2"
exit 0

惜しかったな。ちょと笑っちゃったよ。スマン。
929いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 00:24 ID:???
あ、 export と S9XKEYS の間は改行いらないから。
930いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 00:25 ID:???
あと、でたエラーはちゃんと書こうな。
931923:04/08/21 00:46 ID:???
>>928

その設定でゲームを起動しようとすると、

127:error

とタスクバーの所に出て起動しませぬ(´・ω・`)
932いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 02:04 ID:???
>>931
#!/bin/bash
export S9XKEYS=27,112,108,107,111,106,105,13,32,115,100,101,120,119,122,114,99
cd "$1"
snes9x -win "$2"
exit 0

じゃないの?
933いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 10:36 ID:???
ホシュ
934いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 10:53 ID:???
>>923のプロフィールが知りたい。
消防か?
935いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 11:19 ID:???
> cd "$1"
> snes9x -win "$2"
> exit 0
> export S9XKEYS=27,112,108,107,111,106,105,13,32,115,100,101,120,119,122,114,99

↓翻訳(ジャナイケド)

ディレクトリ移動
snes9x起動
〜終了〜
キーバインド変更




キーバインド渡された時には既に終了してる罠w
936923:04/08/21 13:12 ID:???
>>932

その設定でもゲームを起動しようとすると、

127:error

とタスクバーの所に出て起動しませぬ(´;ω;`)
932さんはその設定でプレイできていますか?

ちなみに、インストールした順は
ttp://www.areanine.gr.jp/~nyano/snes9x.html
こちらのページを見ながらやりました。
足りないアプリケーションなどがあるのでしょうか・・・
937いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 13:55 ID:???
キーバインド設定なしだと動作するの?
938いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 14:04 ID:???
>>937さんも言うように、デフォルトで動くかが疑問。
因みに、こんなFAQもあります。

Q.ZEmuFrontEndExを使っているが今回のsnes9x/SDL(stable)が起動しません.
A.該当スクリプトを書き換えてクダサイ
/opt/QtPalmtop/bin/zemufeex_smc.sh

内の
snes9x -win "$2"

の部分を
snes9x "$2"

に変更してください.
939いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 14:13 ID:???
>>936
もう回線切ってよ...
940923:04/08/21 17:10 ID:???
デフォルトだとちゃんと起動します。

export S9XKEYS=27,112,108,107,111,106,105,13,32,115,100,101,120,119,122,114,99

↑この設定を書き加えると、エラーになってしまうのです・・・(上に持って来ようと下にしようと)
-win を切ってもダメでした。

うーむ、もしや、キーバインド変更してプレイしてる方いない予感?!
これ以上貼り付くとご迷惑そうなので諦めます。
お騒がせしました(/-_-)/
941いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 17:23 ID:???
>>940
> 上に持って来ようと下にしようと

あのさぁ、>>935読んだの?
最低限文法まもらなきゃエラーでてあたりまえだよ。
ひとまず、デフォ指定のキーバインドの
export S9XKEYS=27,112,108,107,111,106,105,13,32,115,100,101,120,119,122,114,99
で試せ。
多分、おまいが存在しないキーとかを割り当てててエラーがでてるだけだとおもうぞ。
942923:04/08/21 19:26 ID:???
>>941
デフォ指定のキーバインドは↓ですが、試してみましたがダメでした。
相変わらず、127:error と出ます。このエラーの意味はなんでしょうか・・・
export S9XKEYS=27,100,99,115,120,97,122,13,32,103,106,117,110,121,98,105,109

ちなみに、私が変更したいのは↓です・・・
export S9XKEYS=27,112,108,107,111,106,105,13,32,115,100,101,120,119,122,114,99

うーん、教えてもらっておいてナンですが、
「この設定で100%間違いない」というやり方を知りたいのです・・・
もしそれが >>932 でFAなのなら、
実際に、この設定でキーバインド変更できた方いるのでしょうか?
もしいれば、私のやり方が間違ってると、確定できるのですが。
943いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 19:59 ID:???
人を疑う前にまず自分を疑えや
944いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 20:39 ID:???
正直俺は面倒なのが嫌いだ、キー設定もデフォで使ってたな
でもここみてさ、簡単そうだから俺もやってみた
ZEditorもいれるから簡単に出来た、>>932様ので出来たよ
ZEditorはアイコン長押しでルート権限のチェックいれてないと
エラー出て変更出来なくて駄目って所で悩んだくらいだな
後は貴方の作ってくれた文をコピペ張り付けで数秒で出来たよw
やりやすいね、アリガトね
945923:04/08/21 21:36 ID:???
>>944
ふむむ。でわ、やはり私のやり方or環境(?)が悪いって事ですね・・・
教えていただいた方、疑うようなカキコして申し訳ありませんでした。

>>944 さんはザウルス上で直接設定ファイルを書き換えてるんですね。
私は、

/opt/QtPalmtop/bin/zemufeex_smc.sh 

をPCに転送して編集、ザウルスの元の場所に戻す。
というやり方なんですが、これが間違ってるのかな・・・
946いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 21:41 ID:???
950ぐらいからテンプレ作り、http://www.aqs.jp/up/upload.htmlにUPされてた物の再UPを

やらないか
947いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 21:50 ID:???
>>942
そんなバナナ、この消防が!
って思ってたんだけど、実際やってみたら俺もなった。

ZEditorで編集して保存したんだけど、パーミッションが変わるらしい。
# chmod 755 zemufeex_smc.sh
してみそ
948923:04/08/21 21:50 ID:???
できたー!できました!
ZEditorで直接書き換えたら、無事変更&動作できました!!
PCを介入する方法が悪かったみたいです。
教えていただいた方、ありがとうございました!
お騒がせしました、失礼します。。。
949いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 23:22 ID:???
>>947
あんたいつのバージョンのZEditorつかってんだよ。。
とっくに改善されてんぞ。

>>923
あのさぁ、必要な情報は先にかけよ。
PC経由なんてひとこともかいてなかったじゃん。。
そんなキチガイな方法なんて、通常の人間には想像できないよ。
マジで氏んでね。
950いつでもどこでも名無しさん:04/08/21 23:37 ID:???
>>949
ZEditor 1.3.5b だった…
今は2.2とかになってんのね orz
951947:04/08/21 23:46 ID:???
ZEditor 2.2にしたら、
ファイルの保存が激速になって感動した(T_T)
952923:04/08/22 03:44 ID:???
PC経由のファイル転送が、
「キチガイな方法」だったとは知らず、失礼しました。
953いつでもどこでも名無しさん:04/08/22 15:12 ID:???
「キチガイ」かどうかはともかく、人によって、いろいろ環境や条件は
違うのだから、言葉足らずだったかもしれませんね。気をつけましょ、お互いに。
954いつでもどこでも名無しさん:04/08/22 15:58 ID:???
>>952
キチガイじゃないが、それならそれで気をつけるべきだったなというだけのことだ。
他所で同様の手法を見ても、否定だけはするなよ。
955いつでもどこでも名無しさん:04/08/22 16:22 ID:???
unix系では動かないときはパーミッションを疑いましょう。
956いつでもどこでも名無しさん:04/08/22 16:37 ID:???
自分の使ってるソフトがバージョンアップしてないかどうか、
たまにはチェックしよう
957いつでもどこでも名無しさん:04/08/22 17:33 ID:???
ここは、人生の教訓が得られるスレですね。
958いつでもどこでも名無しさん:04/08/22 18:08 ID:???
人生色々
環境も色々
バージョンも色々
959いつでもどこでも名無しさん:04/08/23 18:56 ID:UmEcIA2X
ひさびさに笑わせてもらったよ。
あげとこ
960いつでもどこでも名無しさん:04/08/23 21:40 ID:???
SL-C700つかってます。zgnuyboyイイですね。
だけど、画面サイズはなぜ小さいのでしょう?
snexはビッグサイズで感動ものなんですが、やはり、
ゲームボーイを大画面でやるのは表示上荒すぎるためなんでしょうか。

でも、とてもイイ。
961名無しさん@Linuxザウルス:04/08/24 09:20 ID:???
snex俺もやってみたい。
962 :04/08/25 00:48 ID:???
ここで配布されてたzgnuyboyはもうありませんか?
963いつでもどこでも名無しさん:04/08/25 22:03 ID:???
まぁ、標準のメモ帳がルート権限で実行出来れば
ZEditorはいらん気もするが・・・。
964いつでもどこでも名無しさん:04/08/25 22:11 ID:???
それ以前にviつかえばいいじゃん。。
965いつでもどこでも名無しさん:04/08/25 23:24 ID:???
>>964
リナザウだと、ホームポジションに手を置けないので
viは非常に使いづらい。
966いつでもどこでも名無しさん:04/08/25 23:38 ID:???
>>962
ローカルに置いてある
967いつでもどこでも名無しさん:04/08/26 13:44 ID:???
ftpで取りに行くからIP教えてくれ
968いつでもどこでも名無しさん:04/08/26 14:46 ID:???
仮想ハブ教えるから、つないでけろ
969いつでもどこでも名無しさん:04/08/28 17:17 ID:???
すっかり忘れてた
ここに置いとくよ
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040828171549134.zip
970いつでもどこでも名無しさん:04/08/28 21:39 ID:QqWGHEB4
ファミコンのエミュはないのでしょうか?
スーファミよりファミコン派なのです。
971いつでもどこでも名無しさん:04/08/28 21:43 ID:???
あるよ
972  :04/08/29 15:11 ID:???
>>969
ありがとうです。
大事に使わせてもらいます。
973いつでもどこでも名無しさん:04/08/30 02:07 ID:???
SL-6000でSNESの上下左右移動をカーソルキーでうまく動くように設定できた方いらっしゃいますか

SL-B500だとうまくいったんですが、SL-6000だとなんか設定してもあさっての方向に動いてしまう
974いつでもどこでも名無しさん:04/08/30 18:39 ID:???
>>973
SDLが対応してないのかもね
ぴろさんとこに書いてみたら
975いつでもどこでも名無しさん:04/08/30 19:07 ID:???
SDLでFBに直接叩き込みたい。
976いつでもどこでも名無しさん:04/08/30 19:57 ID:???
>>975
snes9xはソース見るかぎりFB直接描写っぽいが
977いつでもどこでも名無しさん:04/08/31 12:39 ID:???
>>969
(@´ー`@) ありがとう!
978いつでもどこでも名無しさん
NESに連射機能が欲しい。
4以前のロックマンはチャージが無いから辛いよ。