【SJ】 クリエSJ33限定スレ -Part2- 【33】

このエントリーをはてなブックマークに追加
413402
ttp://up.isp.2ch.net/up/12a7a22ed1b2.jpg (繋がりにくい・・・良いアプロダ無いですかね)
パテ盛り(流し込み?)をしましたよ?
模型屋をまわったけど、地方都市なのもあってアルテコ瞬着パテが見つからず・・・。
しょうがないので似たような感じのプラリペア(ttp://www.pla.rif.jp/)を買ってきた。
調べてみると乾燥後は凄く硬くて加工し難いらしく心配になったけど、面倒臭いので作業開始。
(9)
 昨晩補修した接合部のフレームが、本体側の凸部に干渉して填まらなくなった。
 どうしようかと悩む間もなくカット。
 俺のような不器用な人は(3)のときにニッパを使わないこと、
 熱したカッターでゆっくりとヒンジ部分を切り取りフレームを残すのが吉。
(10)
 プラリペアの使い方が判らなくて、粉と硬化液を混ぜて練って塗りつけていたが上手く行かず。
 とりあえず粉がこぼれないように瞬間接着剤で穴埋めし、枠に沿ってテープで土手を作った。
(11)
 粉を流し込んで硬化液をかける、5分で固まるようですよ奥さん。
(12)
 綺麗にエッジが立ったよ! 今夜はトマトジュースだよ!
(13)
 固まったら不要な部分を削る作業です、余計な部分を削らないようにテーピング。
 俺はダイソーで見つけたラッピング用の薄いキラキラテープで保護、薄い・強いというのがポイント。
 歯ブラシはヤスリやサンドペーパに詰まった削り粉を取り除くため。(ケチ)
(14)
 大雑把な部分はヤスリや荒めのサンドペーパ(#320)で削る。
(15)
 かなり整ってきたら細かめのサンドペーパ(#600-#1000)で磨く。
(16)
 画像では判らないけど、不器用な俺にしてはツルツルで綺麗に出来たと思う。
 細かい気泡や凹凸が出来たら瞬間接着剤をたらし、また磨く。