1 :
一 :
03/07/07 17:42 ID:xlPfuaCy 用途をとにかく読むことだけに絞って あーだこーだと比較するスレ
2 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/07 17:42 ID:PB9PQcrA
2!!!!!!!!!!!
3 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/07 17:43 ID:xlPfuaCy
ただし現時点で発売してるものに限る。
4 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/07 17:43 ID:xlPfuaCy
2に入られた・・
ああ、Σブックの事だろ?
6 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/07 17:58 ID:8njKzKZd
最近e-bookのスレが乱立するのは、販売会社が採用活動を始めたからですか?
電子書籍が普及するかしないかのキーは 利用者に受け入れられる著作権技術を開発できるかどうかに かかってるね。 DVDやSACDみたいに一世代のコピーも許さないとなると 普及は難しいね。 映画やピュアオーディオ用音楽ソフトと違って、書籍はモバイル需要が 強すぎるから。 アップルがAACと同じ位のコピー制限で電子書籍も 販売したら爆発的に需要が高まるだろうなぁ。 やってくれないかな。
著作権技術→著作権保護技術
CLIE TG50 手頃なサイズと持ち具合とジョグダイアルの使い勝手が良い
・片手で操作可能 ・軽い ・見やすい ・いらつかない程度に早い ハード側に必要なのはここら辺かな? 個人的に上から順に重要だと思うけど。
PDAよりも電子辞書が発展して書籍閲覧機になれば安定動作&ロングバッテリー&軽いのが できるんだろうけどねぇ
本を嫁。以上終了。
>>11 電子書籍というジャンルが確立したら
専用機も出るだろうね
テキストのみならメディアも容量小さいのでいいし、
PCと直結でデータ移行させるのも簡単だろうし。
はやく電子書籍普及してくれー 最近は金よりも置き場所のために本を買うのを我慢することが多い。 置き場所のためにハードカバーはどんなに読みたくても文庫がでるまで我慢してるし。 デジタル化は漏れの長年の夢。 そもそもデジタル化のメリットを一番受けるのは本でしょ? それが音楽や映像より遅れててどーすんのよ。 オンライン販売じゃなくていいから、本屋のすみっこに電子書籍自動販売機おいてくれ。
15 :
直リン :03/07/07 20:29 ID:R1/cQ7Fp
俺まだクレジットカード持てないお歳頃なんで自動販売機まんせー。 メディアはMO当たりがいいかと。ディスクを持参して記録だけ 自販がするような販売形体で。
まったく自販大国ニッポンだな。 切符、ジュース、酒、タバコ、ティッシュ、おでん、豚汁、食券、エロ系グッツ、ゴム、カップラーメン・・・ それだけ日本が治安がいいってことかな?
2ちゃんをオフラインで読むしか取り柄の無いモバイルツールがほしい。
19 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/07 21:01 ID:P3N/hGgD
ザウのブンコビューア、eBookフォーマットにも対応してほしいなぁ。
>>20 あるよ、セルフGS。
>>14 本(文書)のデジタル化はメリットも多いがデメリットも多い、
著作権関連、コピーガード等の整備が整わないと踏み出せない。
デジタル化と言う考えはテキストが一番早かったんだけどね・・・。
>>21 セルフも無人じゃねーよ。
ちゃんと何人か従業員が詰めてるだろ。
>>21 >著作権関連、コピーガード等の整備が整わないと踏み出せない。
映像や音楽のほうが暗号化が難しいんだから
これじゃ音楽や映像より遅れてる原因の説明として成り立たないよ。
音楽や映画としがってファイルのコピーだけ防止しても駄目だろーな。 バイナリレベルの暗号化でファイルのコピーを防げたとしても、 一度表示されればマウスで囲んで右クリック→コピーで 簡単に複製できる。 だからそれを受け付けない電子書籍専用のブラウザが生まれるだろう。
今のところ電子書籍を扱ってるサイトっていくつくらいあるんですか? プロテクトが開発されてないからまだほとんど無名著作ばっかり?
>>25 文字をグラフィックとして表示すれば、そういうわけにはいかないだろ。
まあ、文字認識ソフトってのもあるが一ページづつ処理するのも手間だし。
>>24 >>25 テキストはどんな形式でも読めれば問題ないからね、
前に電子書籍として売られた何とか全集にはテキスト部分だけ抜き取るソフトだったかが開発されて(それ自体は問題ないかも知れないけど)
抜き取られたtxtファイルが流れたこともあったしね、
音楽や映像と違って、一個あたりのデータ量が軽すぎるからね。
29 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/07 23:47 ID:DfaQzgbZ
●パソコンと連動して青空文庫を読む
●直接インターネットに接続して青空文庫を読む
●モバイル図書館(もばりぶ)
●電子本もポケットに入らなきゃねー
TTVブックリーダサポートページ
●パソコンと連動して青空文庫を読む
●直接インターネットに接続して青空文庫を読む
●Pal Macの青空文庫パーム本の部屋
●Muchy's Palmware Review!
●MeDoc文庫
●パソコンと連動して青空文庫を読む
●直接インターネットに接続して青空文庫を読む
●WindowsCE用テキストブラウザ「RubyReader 2.0」
●マイクロキャビン「ブックリーダー」
●電子文庫リーダー
●携帯書房で青空文庫を読む
●「携帯書房」iアプリ、縦書きで読む。
●「i-文庫」
●「i-books」
●「携帯青空文庫」
おまけ
http://www.aozora.gr.jp/readingTEXT/text.html
31 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/08 00:35 ID:MleGQkEk
日本語の長文を読むなら、一画面あたりの情報量が多い機種が良いよ。 160×160のPalmなんかは不適。 あと、電車で立っているときは蛍光灯が近いので写り込みが激しい。 地上線の場合も外が明るいので同様。
Palmで読む馬鹿がいるか?
34 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/08 01:05 ID:AxUwkBuy
バーチャルハイレゾのT巨体CLIEがでるまで待つべし。
>>33 青空文庫にUPされてる作品をPalmで読んでますが、何か?
36 :
ツ?ツ?ツ?ミ?ラtツ?ツ?ツ?ホ? :03/07/08 01:14 ID:cmZt9yeW
VAIO U101
間違いなくシグマブック。
またPalmerが噛み付いてるよ。 ちょっと批判されると、すぐこれだ。
モノクロざうP10で十分 3〜4000円程度で買える
シグマリオン2×rubyreaderの組み合わせでよく読んでます。 シグマリオンの画面は縦長だから、読書の用途には結構よさげです。
41 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/08 04:20 ID:1Z2cSZVS
現在、電子書籍といわれるものの日本でのフォーマット テキスト PDF HTML ドットブック XMDF これが全部読める機種は、WindowsかWindowsCE系統を採用している機種 Palmも読めるが、変換が面倒。 iPAQ h1920あたりが安くてよさそう。
42 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/08 04:23 ID:1Z2cSZVS
>41 個人的にはドットブックがLinuxザウルスで読めるようになればSL-C7XXを買いたい。
43 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/08 05:11 ID:CKrTzLWe
で、前振りはいいからいつになったら本命のドスモバを語る気だ。
青空文庫の利用が多いんで、いまのところザウルス(アイゲッティ)使用中。
>>40 それは横長を縦にしてんだろ・・・
シグとかH/PC系の縦持ちはなんか不安定で恐い(片手時)
200LX+Jupiter+24ドットフォント 最強
なんで、ただでさえ狭い200LXの画面で24ドットフォントを使うのか 理解できません。
ジジイになれば判るよ 表示される情報量よりも、 読みやすい文字の重要性が
バックライトはいらないから綺麗で真っ白のプラスティックを裏に貼った液晶にしてほしい。
iPodが液晶を少し大きくしてhtmlとtxtくらい読めるようになれば即効買う。カラーじゃなくてもいい。
>>27 右クリック→名前を付けて画像を保存(S)
>32 PC-EphoneII(w
青空文庫って公的機関?民間? 〜.gr.jpってどういうアドレス?
200LXなら、12*24ドットフォントが必要なんじゃないか?
55 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/08 12:31 ID:1nstKAE6
Infocarryが出ないのはやっぱり入力が出来ないからですか…? 恐ろしくコントラストの高い液晶と綺麗な内蔵明朝フォント、 慣れたら結構扱いやすいジョグダイヤルと100g以下の小さな筐体。 テキストしか読めないけどね。。
単にユーザがいないだけじゃなかろか.
電子辞書でオフラインのhtml読みこむのはそんなにムズイんか? 早くだぜ>カツオの電子辞書
>>55 あの膨らんでる部分が無くて、縦書き対応だったらなぁ。
>>53 .gr.jpの意味わかんねぇけど民間だと思うよ。
government
そりゃ、go.jpだ
group つまり仲良しクラブってことだな。
電子書籍が普及したら出版会社は印刷工場従業員を見捨てるんだろうか? IT系企業より出版会社のほうが電子書籍に前向きに取り組んでる実情の ウラを知りたい。
65 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/09 09:22 ID:WPKK05uc
このてのスレは必ず、こういう流れになるなあ。 どうでもいいから”電車で電子書籍読むのにgoodなマシン”を書けよ。 HP H1920のCDなし(安いから)
自治厨
.gr.jp 複数の日本に在住する個人または日本国法に基づいて設立された法人で構成される任意団体。 代表者及び副代表者は日本に在住する個人または日本国法に基づいて設立された法人であること。 grは確かにgroupの略。 青空文庫のことは同サイトに運営について詳しく書いてあるのでは。
69 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/09 20:44 ID:cVgRCAgu
たとえば文庫で400ページの本をデジタル化するとどのくらいの容量になる?
>>69 txtファイルで5〜6Mいかない位かな・・?
ルビうったりしたら増えるだろうし文章にもよるだろうけど、
>>70 テキストなら1MB程度だろ。
「我輩は猫である」がルビ付きで750KBくらいだし。
72 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/09 21:40 ID:1GKFJgR0
>71 我が輩は猫である 読了する前に機種を替えるもんだからいまだに読み終えたことがない 今の機種で既に四台目
リセットというか、OS?が違うんで初期化されるんだよ H/PC->Parm->PsPC->リナザウ 我ながらマヌケなことやってるとは思うんだが
漫画はどうなんだろう、 絵は画面、サイズによって潰れたりするだろうし。 やっぱ文字は機種によって都合がきくし、それこそ携帯でもいける。
80 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/10 07:52 ID:xsrJj7me
シャープのSL-A300ってこのスレタイのニーズにどうですか? とりあえず今のところ世界最小最軽量ですよね?
>>80 大きさはともかく、標準でCFが使えないのが気に入らないなぁ
>>80 2.5万だったらすぐ買うんだがな。
あの薄さがイイ。
CFって電子書籍読むのに必要?
84 :
81 :03/07/10 10:08 ID:???
>>83 メモリカードにCF使っている、と言う事情。
でも、CFスロットなら変換アダプタでスマートメディアでも
SD/MMCでもメモリスティックでも使えるから。(w
>>84 CFはデカ過ぎる、CFスロットつけたらあの薄さは確保できないだろう。
ヘビー級のG-Fortで電子書籍読みまくりですが、何か? 雨天の屋外でも読める──って、そんなとこで読まん罠、ふつう。
私もG-Fortから電子書籍読むようになったんですが 主に昼の電車で読むため、晴天とかだと、ほとんど見えなくて かなりきつかったです。 今はザウMI-C1(反射液晶、ライト無)で読んでます。 色再現性は、濡れ半紙をぺたっと貼ったよーな白っぽく薄い感じ ですが光源がないところ以外ではきっちりみえますし、 まわりが明るいほどきれいなので自分の環境にあってます。 なによりG-Fortよりぜんぜん電池が持ちます (ライトないから当たり前ですが)
2ちゃんのスレをオフラインで読むモバイルツールとそれと連携するソフトを探してます。 なにか2ちゃんの専用ブラウザを使ってスレを取得しておき、 dat落ちになるのを待ってdat落ちしたものを一気に読むようなスタイルが いつものスタイルなんで、そのような使い方にあったモバイルツールと それとスレを連携できる2ちゃんブラウザの組み合わせをどなたかご存知無いですか? (できればしおり機能のようなものがあればいいんですけど・・それは必須条件じゃないです) あ、オンラインで使うことは絶対無いのでモバイルツールのほうはSL-A300のように ネット機能ないやつでいいんです。
>>88 スレ違いだな、
モバ板辺りのスレ探したらいいの見つかると思うよ
91 :
マジレス :03/07/10 22:49 ID:+dNyoAOy
電車で文章よんでたら 乱視になるよ?
93 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/11 13:37 ID:3RF/fc0S
まな板
94 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/11 14:56 ID:DQzgUb8T
4インチでVGA、モノクロで良いから屋外でも視認性が高く、 バックライト(フロントライト)搭載で、SDカード対応、 バッテリーは60時間くらいもって、ジョグダイヤルと十字 ボタン対応、htmlを表示できて重量は100g程度。 いざという時のために、ウォークマンみたいな外付け電池 パック対応。 フォントはLCフォント、縦書き横書き対応。 製品名はツィンクルとか、コロブックとか可愛いやつで。 そんな端末があれば3万円でも買う。
>製品名はツィンクルとか、コロブックとか可愛いやつで。 これが無理。
珍クル、、、殺ブック、、、
ツウィンコー、ツウィンコー、リーロースター SL-A300がVGA化したら近いのかね。 名前はザウルスだから大分可愛くないけどな。
>>88 のようなものに興味があるんだが,やっぱりないのかな。
とりあえずMIザウルスはダメだと思うが,CEやリナザウはどうなんだろう。
ΣブックはXGA2枚で300グラムだぞ!結構すごいと思うんだが。 電池も持つらしいけど。
1枚で150グラムのほうが売れると思う。
>99 N+IでΣブックを弄くってきたけれど、両手でささげ持たないと 操作できない時点で俺的にはだめぽ。 サイズには目をつぶるから、片手で持って読める重量と操作系に なるまで待ったほうがいいと思う。
104 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/12 04:16 ID:i7ghmiEp
>99 こういう類は、ただ同然で大量に配らない限り流行らない と断言してもいい。
>>104 大学あたりで全員に配って、教科書を認証付きで配信したらどーだろ。
どうせ数出ないんだし、ねこばばできなくてちょうどいいぞw
やっぱりエロだろ、エロ ビデオもDVDもエロで普及した なにか新しいメディアを広めたかったらエロ、これしかないね 普及の鍵はエロコンテンツ
>>105 教科書はいいアイデアかも。
変なノーパソ配られるよりよっぽどよさ気だな、
でも大学の教科書は個人で違うし買うのが強制じゃないからめんどくさそう・・
むしろ私立の高校辺りだといいかも。
>>105 中国で教科書に電子書籍を使おうという動きがあるらしいね。
それが本当に実行されて量産効果が出て安くなって
一般にも普及するのを期待。
中国語ってどうやってキーボード打つの?部首?
中国はピンイン(日本でいうローマ字)打ちじゃないんかな
中国の電子書籍って、 どうせ木の板に雑誌を貼り付けてあって 豆電球か何かの照明が付いている程度の物だろ 文明に憧れる前に国民の生活水準をどうにかしろ
↑ 君の知識水準もどうかな、とか思うんだけども。 まだ義務教育中ならしょうがない。
Σブックはどうやら3マソとかの価格帯になるらしい。 もしこれをドコモとかがOEMするようなら 一万円切ることも可能なんじゃないか?
115 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/12 18:57 ID:oTA7SqGL
中国って国語辞書引くのにアルファベット使うの?
>>112 がまじで言ってるなら
いまだに日本には侍とか忍者がいると信じてる外国人がいるのも納得できる気がする。
日本人の男は いつでもどこでも背広姿で 眼鏡を掛けていて、一重の細い目で カメラを首から下げていて 出っ歯で髪が薄くて なぜかベトナム人みたいな笠を被っていて 笠を別にすればあながち間違いとも言えないのが情けない
NYに忍者の学校があるらしい。
「キョウトのウズマサと呼ばれる地域にいまでもサムライがいきのこっていて, 観光客があやまって斬り殺される事件が年に数件起きている」とかいうガセネタ を流して帰ってくるのが楽しみという話をどこかで読んだ.中島らもだったか...?
>>80 A300なかなか良し。
欠点はドットブックが読めない,筺体側面に次頁ボタンがない。
A300ならh1920の方が良い。
ドットブック,側面ボタン,握りやすさ。
電車の中ではA300の不鮮明反射型よりh1920の明るい半透過がいい。
一般的には,読書にはCLIEの320x320正方形液晶より,240x320長方形液晶の方が読みやすい。
が,スレタイの電車の中だと,縦に長い画面の方が窓や蛍光灯の映り混みにかかりやすい。フロントライトの弱い反射型液晶はそこが弱点。反射型でもモノクロだと電車の中でも読みやすいんだけどね。
A300の後継機が出たら買おうと思ってるんだけど、いつごろになるかねぇ?
いつごろ欲しいかね?
>>122 サイズが現行と同じで、PXA255の400MHzで、VGA反射液晶で、RAM64Mで、
定価四万円台ならすぐにでも。
A300はいつ出たの? それから次がいつ頃でるかおよその推測できない?
A300は去年の今頃。 つまり、ザウルスの発売ペースだと新しいA300は来年の今頃。
次のCPUクロックは今200だから400くらいになるかな?
127 :
O塚 :03/07/13 21:45 ID:???
著作権が切れたものや、ゴミみたいな小説だけじゃなくて、 本格的に電子書籍を普及させることを視野に入れた 暗号化技術を作ってる団体って結成された? まだ?
何でMI-P2が出てこないんだろうなぁ。
必要ないから
>>130 そう?
3000円で買えたっていうのも大きいけど、電池が使えるから、充電式のように
色々と気にしないで読めるのはとてもいいところだと思うんだけどなぁ。
以前は読書用に充電式のCEマシンを使っていたけど、それに比べれば結構気に入ってるよ。
>>131 誰でも3000円で買えるなら悪くないかもしれんがな。
MI−P1を使ってますが、電車内読書用途には結構便利。
つか、3千円が妥当な価格なのにボリ過ぎ
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
136 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/18 05:57 ID:LFdb9nnJ
LinuxZaurusでT-Time(DotBook)の予定はないのでしょうか?
それがあれば迷わず里名ザウなんだが
数年前,放浪癖があって夜行バスをよく利用していたときはm105で読んでた。 モノクロ,ELが真っ暗な車内で読み易かったし(周りにも人にもまぶしくないし), バッテリを充電できないので,乾電池駆動なのも良かった。
E-65 はどうでしょ? ジョグダイヤルが付いてるから、左手の親指でページ送りできて すごく便利だと思う。 アルカリとCF対応なのも大きい。
>>139 テキストファイルを読む分には最高。
だけどPDFとか、PocketPC以降でないと読めないファイルもあるからなあ。
HPのh1920がそこそこいいかもしれんが、このPocketPCって 他に使い道が無いんだよなぁ…。
142 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/22 07:45 ID:d5jCdf8B
>141 ebookリーダだと割り切るといい。
143 :
_ :03/07/22 07:56 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
>>144 19800円はインフォキャリー発売時の値段と同額。十分安いと思って買ってしまえ(w
>>147 HP DirectPlus価格だと24800円でつが……。
19800円なら近所の量販店でラジェンダの値段と同じなんで
買うなら、そっちを買いますだ。
149 :
147 :03/07/28 23:03 ID:???
>>148 4日前から第2回の19800円キャンペーンの真っ最中。
前回は4日間で売り切れたが,今回はまだあるようだ。
電子書籍以外の用途なら次機種を待つのも吉だが。
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
151 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/03 09:25 ID:dluVYP72
保守
152 :
直リン :03/08/03 09:29 ID:l3BxSD6c
museaでいいじゃん。
155 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/21 02:13 ID:FTppFxOm
DataSlimで青空文庫読んでますが、なにか?
XMDFはPPC版でもクリップボードにコピーができるようになったから その分辞書引きなどでT-Timeよりも使いやすくなったけど 文字やレイアウトが汚いんだよねえ。クリアタイプフォントに対応して欲しい。
2ヶ月かぁ いじってみたいけど悩む・・・・
158 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/04 18:56 ID:f5dWe7Ti
Mobipocket の Office Companion 使えば .txt が読める。日本語にも対応。 クリアタイプフォントに対応してるし、コピー・辞書引き等考えると 今のところプレーンテキストに関してはこれがベストだと思う。
青空以外で著作権の切れた有名な本を読めるサイトありますか? (マンガじゃなくて普通の活字の本。)
松下の電子書籍端末さわってきたけど、あの液晶画面見て昔のDynaBookを 思い出したのって、漏れだけか?
163 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/23 14:37 ID:qhRSOSDl
SDスロットル付PAML
164 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/23 15:10 ID:LjzFnvVu
J−フォンのSH53がおすすめ。 なにがいいかって、携帯電話だから周りに変な目で みられなくてすむ。 無駄な荷物にもならないし。 PDAはマニア扱いされてつらい。
165 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/23 19:47 ID:qhRSOSDl
普通にTXTファイルが読めるの?
166 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/23 20:36 ID:GyChMAyc
いまビッグサイトで行われている展示会で、 スレタイ通りの趣旨でザウルスが出品 されていたよ。 その横には電子ペーパーやら光記憶 液晶なども展示されていた。
167 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/23 20:46 ID:xePXww+8
>>165 SH53の話だったら、「読める」。
ただし、ファイル名の拡張子を.txt(他もいけるかもしれんが)にしておく必要あり。
168 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/23 21:12 ID:nVqyUJxG
169 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/23 22:21 ID:qhRSOSDl
>>167 レス感謝ヘヨ。SH53、それは素晴らしいですね!
白ロムだけでも欲しいかも!!!
漫画やPDF読むなら800x1024は欲しいんだよなー 私はFIVA 205(800x600液晶)を開いた状態で縦に持って(600x800)漫画読んだり PDF読んだりしています. 重くて手が痺れます.はい.
171 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/24 08:42 ID:n3kvNPhV
おまえら、著作権切れの洋書が置いてあるとこ教えてください
グーテンベルグがミッキーマウスに出会ってやばいことになってるという くらいしか知らない
>173 そんなことあったの? 詳細希望。 経緯が書いたるとこのURLでもいいけど。
175 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/24 19:56 ID:p5zJxkQ0
ミッキー炒ってヨシ。
176 :
212 :03/09/24 20:21 ID:???
>>170 Sig3でも800*480あるから十分よめまっせ。
縦幅480で回転すればちょうど700*480くらいになる。
攻殻機動隊とかやたらこまかいのはムリだけど普通のマンガならよめまっせ。
500gでサクサクよめるので大変満足じゃ。
ザウルスの画像ビューアで漫画読むのに便利なの知りません? 標準のイメージエディタだと拡大・縮小が微調整できなくて使いずらい
180 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/28 01:31 ID:YqT7tr14
Jホソ・V801SHが最強っぽい???
まんがが読みたいーまんがが良いーまんがー
ザウSL-C760でも漫画読めますよ。 一応読めるだけ‥‥、て感じだけど。 結構綺麗には見れるんだけど、とても疲れます。
184 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/07 05:01 ID:Tz7EdmOF
インフォキャリーが最強
とにかく、T-Timeを早くPPC2003対応にし てくれよ。本読むに一番見やすいし。 ブンコビューアも早くクリアタイプに対応し てくれよ。マルチメディアビューアじゃなく て書籍ビューアが欲しいんだよ。 ブンコビューアがドットブックに対応させる 分けがないし。 T-Timeが挫折したら、買った40冊がパー。 紙の本は幼稚園時代に買った本でも読 める。 電子書籍を普及させるなら、半普遍的な フォーマットの確立と各デバイスやソフト の保証がないとな。MS-WORDのファイル 形式ぐらいにしか業者は考えていないと したら、絶対に普及しない。 って、ここ、何のスレだっけ?
フォーマットそのものが半永久的でなくても、内容をコピぺすることが 著作権的に許される仕組みになってれば、いくらでも次世代のファイルに変換できる。
>>185 ,186
既にPCのソフトウェア(ゲームとかマルチメディアコンテンツ)や
独自なファイルフォーマットのビジネスアプリで作ったファイルとかで、そういった問題は90年代から
発生していると思うが。
メーカーは売ったら売りっぱなしなので彼らに改善を期待するのは無理ぽ。
>>187 っーことは、電子書籍の普及は不可能、と。
電子書籍を買う事にリスクがあるんじゃね。
ファイル変換は今後はガチガチの著作権ガードかけるだろうし。
ビジネスアプリで作ったファイルなんかの問題レベルで考えたり
売りっぱなしで期待するなとなったら、どうやっても不可能。
せめてVHSのビデオくらいのスパンで互換性がないとね。
>>188 その通り
だから俺は昔から独自規格やフォーマットが非公開のアプリは極力使わないようにしてきた
売る方に踊らされて買う連中がいる限り状況は変わらない
実物の本だって絶版とかで手に入らなくなることもあるわけで、 結局、いま自分の持ってる読める環境や状態を大切に保持しないと読めなくなることがあるのはどっちも同じってことじゃないか?
雰囲気がDATに逝った類似スレに話が似てきたなぁ……。 現状を見る限りでは、電子書籍用ビュワーもPDAには対応が厳しい割には パソコン用は直に出すんだよなぁ…PDAでは儲けが少ないのはわかるけど。
>190 ちょいと昔の本を読むかという風に気軽に出来ない点が実物の本と違うね 再生環境を用意しなければいけない 例えていうとアナログレコードやベータビデオを再生するようなもんかなぁ?
>>192 アナログレコードの再生をするようなもんならいいけど。
そのアナログレコードのメーカーで当時出したプレーヤも用意
するって感じ?フォーライフレコードならフォーライフプレイ
ヤ、ビクターならビクタープレイヤみたいな。
過去に出された各プレーヤを動体保存しなきゃならんとなると
大変だ。
当然、メーカーは新しく用意してはくれない。
パソコンで見るにしてもWin3.1、95、98、XP、今後出るOSを載
せたパソコンを全て動体保存しなきゃならない。
自分が小学生の時読んだ電子本を子供に見せるというのは事実
上不可能。
でも週刊誌や新聞だと個人で取っておく事は無いし、新聞なら
新聞社のサイト行けば有料だけど過去記事が見れたりする。
「本」ではなく、「雑誌」なら未来があるのでは?
俺はまずは読み捨て的な本をたくさん出すんでいいと思うよ。 そうやってPDAでの読書が普及していけばアプリ・ハードともに ついてくるだろうし。その過程で信頼性のあるフォーマットが生き残っていくんじゃない? 電子本の発想は古くても、実用的なレベルで読めるようになったのは PDAがある程度普及してからのこと。まだまだ黎明期ってとこじゃないかな。 つーわけで俺は期待してる。電子書籍という形態に。
メディア普及はエロ力が一番。 エロ小説の週刊誌を出すくらいしないとダメ。
>>185 ホームページではまだバージョンアップしてないみたいだけれど
新型銭男にはT-Time入ってるね。新型銭男はiPAQがでたから
結構叩かれてるけど。なんか久しぶり銭男スレみたらいままでとは
掌返したような扱いされててちょっとかわいそうだった。
夜間、散歩しながらでも読書できるバックライト付きの片手で持てるハード、 モノクロでいいので、なるべく安いものはありますかね?
>>197 テキストデータを流し込める携帯電話を使うとか、
メールとして携帯に送信するってのは?
あとは乾電池駆動のPalmなんかいいかも
T-TimeはまだWM2003に対応してないんですか? そんなこっちゃ,後発のパブリッシングリンクとかに犯られてまうぞ。
>>199 genioでWM2003用をリリースしてるのに一般リリースされていない。
と言うことは、東芝に何か縛りをかけられたんじゃない?
東芝も電子書籍ビューアをハードで開発してるし。
ヴォイジャーに資金提供するかわりにPDAへのT-Time対応はげにお
だけにして、げにおを買うか東芝製電子書籍ビューアを使うか縛る
というのも企業としては考えられる。
MI-P1、2台で\2500でゲットしてきた
>>197 今でも簡単に新品で手に入る、って条件ならラジェンダかクリエ辺りか?
どちらもモノクロでは無いが。
203 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/13 21:20 ID:Ar/OrXHR
>202 clieはデータ変換が面倒
>>202 テキストファイルなら、メモリカード(クリエだとチューインガムモドキ?)に
入れておけばPOOKで読めるハズだけど……。
ただ、クリエはどれも手に持った時のフィット感が機雷。
205 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/11 12:16 ID:v2X8BrTb
t-timeのPPC2003対応はどないなってんのや
206 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/11 12:41 ID:5lFdCod0
東芝のカラー液晶、SD-Book。 2万円台で販売してくれんかなぁ。
>>205 ヴぉいじゃに懇願メールしたか?みんなで行動しないとヴぉいじゃも
動かないよ。
メールするとだな、返事にkふぃぽさtjはrlkfdそいjgさ
208 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/11 17:57 ID:uQGa/w3W
T-Timeは終わっていいよ
h2210にインスコしてみたけど、PPC2002用でも普通に使えてるような気がするんだけど。
210 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/12 10:07 ID:0cmsBD/v
age
211 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/12 21:34 ID:HIzwraIt
>208 そうかなあ、T-Timeが一番本を読んでいる気がする。 ブンコビュワーだと、ドキュメントファイルを読んでいるみたいで、好きになれない。 T-TimeのLinuxZaurusバージョンが欲しい。
>>206 あの、展示会で参考出品されてた「使い勝手を無視したとしか思えない」アレか?
今、改良中らしい。
俺は逆に、T-Timeの中途半端な書籍っぽさがあまり好みでない。 PDAでのパフォーマンスも酷いもんだし。
>>211 LinuxZaurusはC系?
パブリフォント入れて縦書きルビ付き全画面表示では
それほどドキュメントファイルっぽくなく感じてるんだが。
T-Timeが一番読みやすい。ブンコビューアはフォント換えようが何
しようが読みづらい。アンチエイリアスが欲すぃ。
T-Time V3.2.7までは
>>216 にあるようなバグ有り。
V3.2.8以降はオケー。ただし、げにおを買わないといけないという罠。
Let's スタート!iPAQキャンペーン第二弾のCDにT-Time3.2.8が入
っていれば4000円出して買うしかない。
ドットブックは20冊くらい買ったけど、XMDFは一冊も買ってない。
現状のビューアでは買いたくない。
解像度の高いマシンなら(まあSL-Cxxxのことだが)、 アンチエイリアスがかからなくても結構読みやすい。 でもマシン自体はiPAQ1937/2210あたりと同じぐらい 小型化したほうが電車で読書にはありがたいんだが。
219 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/14 01:24 ID:J2VpqXlp
どうしてクリアタイプ使わないのかな。 Mobipocketなんかクリアタイプフォントのおかげで 日本語もメチャクチャ読みやすいんだけど。
ライ麦畑でつかまえての電子書籍ってありますか? ナインストーリーズとかフラニーとジョーイは見かけたことあるんだけど。。
221 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/26 10:54 ID:J1ziVW7K
保守
安売りされてるIgetiとかどうですかね? CF使えるし液晶もモノクロにしては高解像度できれいですよ。
223 :
いつでもどこでも名無しさん :04/02/03 13:24 ID:rnSSi1PE
>218 19800円の時に買ったh1920が電車読書用。 SL−CXXも持っているが、片手読書用には、軽さも大事。
>220 え、ナインストーリーズやフラニーとゾーイーの電子書籍って どこから出てるの?
E-65最強
「P505iS+reate」最高。
繰りえTH55とブンコビューアを使用中。 その前はiPAQ2210を使ってたんだけど、ポケピより解像度が高いのでヨイです。 メモステに入れるのならファイル変換も必要ないしね。 ただ、文字を選択できないので、辞書引きはダメダメ。 なんとかしてくれ〜、#!
229 :
いつでもどこでも名無しさん :04/02/24 22:29 ID:mI6jbSjF
アジアンエステ行くとよく聞くイントネーションだな
V401SHのSDカードにテキストデータ入れて読書。 片手軽量で320*240のQVGAだから結構快適。
>>230 V401SHでは「携帯を黙ってじーっと見てるアブない香具師」と見られるので、
やっぱりP505iSが最高!
電子ブックリーダーの小さいフォントで15*20文字表示できます。 形式は普通のテキスト形式と電子ブックのXMDF形式かな? 縦横切替もでき、行スクロールと画面スクロールも使い分けできます。 外観もキュートでいい機種だと思いますよ。
infocarry 最高
落っことしても安心、という観点ではインフォキャリーはどうなん? 携帯は最近のはそうそう壊れないけど。
>>230 SH53 だけど、QVGAはいいんだけど、英語のワードラップしないんだよね。
読みづらいこと、この上ない。401もワードラップはないんだろか?
237 :
いつでもどこでも名無しさん :04/06/23 23:45 ID:OT1eccHG
俺前から思ってたんだけど、電子書籍は中古で売買できるようには 絶対ならんよな。劣化がないからいつまでたっても新品だし、それなら ”中古”で買う方が絶対得だもんね。 メーカーはどうせ在庫持たないんだから、小売価格の1割程度で 買い取ってほしいな。ま、1割でも、そこらへんの数字は適当に。 でも電子書籍って印刷業界の抵抗がすごいんだろうなあ?
>237 だから、オレ的には、もう商業的価値が、そんなに無い旧版から電子書籍にしてくれても良いと思う。 エロですまんが、フランス文庫の通販見てったって、紙にする価値のあるのはでーたで売ってない品。 逆に、かなり古かったりする小説は紙では売ってなかったりする。 とりあえず、nyとか見ていると、モラルが育ってないので、メーカーが足踏みする現状は理解できるな。
>>237 買取りするぐらいなら最初から割引いときゃいいじゃん。
>240 それで、リブリエはレンタルなのかー(とはー
>>240 資料とか、手元にないと困るものもあるじゃん。
そういうものに限って、でかくてかさばって、重いしな。
絶版ものとか電子書籍で出してくれればなあ。 久美佐織のMOTHERノベライズとかちょっと前までそんな状況だったけど 在庫かかえる必要ないしデータサイズも小さい訳だし 流れの早い出版界で本の寿命が延ばせると思うんだけど やっぱり著作権管理が問題でしょうか その点では認証、複制対策や課金のやりやすい携帯が普及のカギでしょうか。パケ定もあるし しかしビューアとしては読みづらいのが問題ですね V601SH使ってますがやっぱり読みづらい。アイゲッティのがよっぽどまし。 電話という性格上画面の大幅な大型化は難しいですし。 欧米のスマートフォンみたいのはやっぱり流行りませんかね? SIMカードや高速データ通信など3Gが伸びてくればチャンスはPDC時代よりあると思うのですが。
論点をしぼれ。
いや、
>>243 の言いたい事はなんとなく伝わってきている。
結局、著作権保護と言うのが、PC等汎用機械にデータが行ってしまえば絶対破られる。
それなら、携帯電話で完結するのが良いかもって感じか。ただ、ビュワーとしての能力は
かなり低いと言う事だろう。前に週刊アスキーのコラムでなぜスマートフォンが日本で出ないか
を書いていた事があった。ただ、それはパケ放題が普及するとクリアされるだろうとも書いていた。
日本でのスマートフォンはパケ放題が定着してきた頃にでるんじゃないかな?
また、BREWで電子書籍などのサービス展開をしだしてきたので、このあたりも今後が楽しみな感じだ。
保守
247 :
いつでもどこでも名無しさん :04/10/31 19:29:21 ID:w6F/QYl9
下がりすぎなんだよ
スマートフォンとかそういう問題ではなくて、絶対的な表示面積が狭いんだろ こればっかりは解像度が上がってもどうしょうもない。 長編小説を最適な環境で読めるようにするには、バッテリーや重量、データの扱いやすさももちろんだけど、 程よい画面サイズと綺麗なフォントによる疲れにくさや製作側が意図したレイアウトを再現できる 表現力のどれが掛けても中途半端だよ。 プラス著作権とかも合わせて考えると、 文庫本程度のサイズで安価でさくさく動く電子ペーパー機が出てくれればそれでいいような気がする。
自分はCLIEのSJ30とPOOK-V2で十分楽しんでいる。 小さいし、外部メモリもあるし、中古で安いしで 電車の中ならこれで十分。
>>249 それならオレは文庫本を選ぶかな。
TH55ならまだましだろうけど、palmはフォントの自由度が最大のネック。
リブリエとかクリアタイプフォントとか見ちゃうと厳しい。
まあでもコストパフォーマンスはたしかに良い。
>>250 そうそう、パフォーマンスで選んだからね。
さすがに、4万円はちょっとなー。リブスレも荒れてるし(笑)
ま、電車の中での持ち運びを考えたら、このあたりまでかな。
オカネだせるのは。
252 :
3は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/11/15 00:58:32 ID:0SXunlgB
携帯電話で読むのが最強なんで内科?
そう思うやつはそうしてくれ デジタル化のメリットは認めるけど、 自分は文庫に慣れちまってるからどうも入り込めない だいたいなぜ読書まで携帯で済ませようとするのか疑問だしナ
俺は場所を取らないことと、バックライトがあるのが大きいな。 もちろん普通に本も買うよ。 携帯は画面サイズで却下したい。 リブリエもライトがあればなぁ。
リブはたしか企画段階で、出版関係から今のバックライト付き液晶は読書向きじゃない とかいう意見が出て廃止されたんでしょ。普通に明りのある場所で読めってこった。 でも昔のモノクロ液晶によく付いてた弱いライトぐらいあっても良かったかもね。
>>253 つーか、何でそういう香具師がここにいるか?が問題だな。
自分が携帯電話で良いかな?と思うのは、バックライトがあって
持ち運びに負担が無いことだ。携帯電話は欠かせない場合が多いし。
もちろん、画面サイズに難あるのはその通り。だからPDAを持てる場合は
そっちを持って読んでる。ただ、いつも思うのは電子書籍ってのは
データが如何に普及するか、サービスが良くなるか?が大事であって、
リブリエとかPDAとか携帯電話ってのは外側だけなんで、外側を叩きあいしても仕方ないって事。
まずは普及できる外側から電子書籍を普及させる方が良いと思う。
自分の好み以外の外側マンセーな意見が出たらふてくされて「文庫買うよ」なんて言わないで。
>>256 うーん、ではなんの話をすればいいんだろ。
ここのお題からしてガワの話で良いんだと思っていたけどな。
まあたしかに本で良いという意見も趣旨とはずれているかもしれん。そこは反省。
でもね、普及させたいんだったらなおさらガワに拘わるべきだとオレは思うよ。
単なる資料やログ読みだったらオレも携帯や今は無いけどPDAを便利に使わせてもらってる。
ただ自分が読む気になれないといったのは、もし好きな作家の新作を携帯で読む事になったら
イヤだろうなという意味。面白い本なら夜なべで読んでしまうタイプなので、疲れにくいというのは
重要なファクターだし、むりやり整形して詰め込んだ文章に余韻もへったくれも無さそうだからね。
好きな作家に対する流儀みたいな部分もあるし。
音楽に音質にこだわる人間が大勢いるように、小説やエッセイだって内容以外の要素は存在する。
それを利便性のみ追求して単なるテキストの塊みたいな方向に持って行くのはイヤだね。
携帯の電子書籍とか結構スゲーよ auのガチャガチャキャンペーンで写真集ダウソしてみたんだけど スクロールとかもしていい感じ
259 :
256 :04/11/15 14:42:22 ID:???
>>257 いや、ガワの話で良いと思うよ。ただ、前向きな話が欲しいな。
上にも書いたけど、「携帯はイヤ!画面小さいしぃ、そんなんだったら紙の文庫買うね!」
なんて後ろ向きはちょい勘弁してほしい。携帯電話で本読むの便利だよ!って意見あって
自分は携帯電話がイヤだとしても、イヤ意見はスルーして欲しいな。
そんで、スレタイにそって、PDAや専用機やPCを使うときの良い点を言えば良いんじゃないかな。
それだけではスレがのびないよーと言うかもしれないけど、叩きあいや後ろ向きでスレが伸びても
正直、意味がないと思う。
>>258 auはわからないんですが、自分はボダで電子書籍読んでます(星新一のショート*2)。
webページも読んでますが、java等でページ毎にスクロールしてくれる方が
乗物酔いしなくて良いですね。行送りだと、酔ってしまいます(苦笑)
260 :
256 :04/11/15 14:47:15 ID:???
そんでもって、自分は
>>249 だったりする。
CLIE-SJ30では.txtはもちろん.xmdfと.bookが読めるので、まぁ重宝かな。
CLIE-SJ30は小さくて、持ち運び便利だけど、時々持って行かないシーンで
読書したくなる事もある(ホカ弁の待ち時間とか)。その時にボダで星新一って感じかな。
月額100円の新潮ケータイ文庫ってトコに入ってる。javaの読書ソフトもあって
まぁ、お手ごろで使い易いかな。ケータイはJ-T08ね。古いけど(笑)
261 :
3は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/11/15 21:29:17 ID:0SXunlgB
いい流れだ
262 :
ちいちゃん :04/11/15 21:33:33 ID:rY1GkjiL
なんかぁ携帯のメニューの画面を取得できるサイトあるぢゃないですかぁ??あれでいいサイト知ってますかァ??アンパンマンとか…ディズニーとかが欲しいんだけど…
263 :
3は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/11/15 21:48:14 ID:0SXunlgB
264 :
いつでもどこでも名無しさん :04/11/15 22:27:30 ID:QVhWsxOP
PDAですら今や滅びかかっているのに、単機能の専用機なんて売れないよ
>>264 PDAが滅びかかってるのは、携帯電話の高機能に押し上げられ
ノートPCのダウンサイジングと低価格化に押し下げられた結果と思います。
まぁ、専用機がPDAの二の舞にならないように工夫は必要と思いますが。
多機能のケイタイに全て呑み込まれて一件落着。
>>264 まさかPDAユーザーと読書家がイコールだなんて考えてる訳じゃあるまいな。
単機能だから売れないなんてヘンだろ。ipodは機能を限定したからこそ使い勝手も
良くなり、訴求力も強くなった訳だし。
今の専用機は家の中で使うもので、モバイル用途は考えてないんじゃないの? オレも携帯電話に青空文庫入れて読んでるけど、本を読むためというよりは ヒマな待ち時間ができたときに読むために入れてあるという感じ。 でも、けっこうこれで読む量が多いんだ。
>>267 音楽プレイヤーは、その前からいろんな形あったしねぇ。
1950年代はトランジスタラジオ
1970年代はカセットプレイヤー
1990年代はMDやCDプレイヤー
で、今のシリコンオーディオだ。
そして、ユーザーの量も多い。
でも、読書に関してはいきなり何段も飛び越えた気がするしユーザー数がねぇ。
そういう意味では音楽プレイヤーと比べられないと思うよ。
本はこれまでも、そしてこれからも紙が主流です。 もし電子機器でできた“本”が普及するとすれば、 ノートパソコンなどが紙の“ノート”と同じくらいの重さ大きさ (せめてやや厚みのある雑誌くらい)になるのが先でしょうね。
>>269 まあ概ね同意するけど、読書のユーザー数が少ないというのは詭弁でしかないと思う。
オレが音楽プレイヤーを例に出したのは、1つの機能に特化した商品だからこそ成し得る利便性
があるから。PDAで音楽も聴こうとしたけど、リモコンで電源のON/OFF出来ないしバックから出すの面倒
なので結局別に購入しました。という経験がある人は多いんじゃない?真剣に取り組もうとすれば
やっぱり専用機でなくちゃというのは必然的な事だと思うし。
まあ結局どこまでが自分にとって許容範囲か、という部分で個々が使い分ければ良い訳なんだけどさ。
なんかこんな言い方するとアレだけど、たしかに星新一なら携帯でもしっくりくるのかもしれない。
ただ最近書籍端末が出てきたり、PDAの液晶の高密度化により、モバイル面での文字認識、
広くはユーザビリティに対する個々の意識をもっと上げても良いんじゃないかと思う。
数年前にPDAがちょっと流行って、そのPDAを使い方のひとつが電子ブックだっただけ そのPDAももはや終わりつつある・・・ 電子ブックなんて単なる一時期の「流行のオモチャ」みたいなもの これで本気で本の代わりになるような電子ブックが出るとでも思ってる奴は相当の能天気
電子書籍は紙の本の代わりになるもののではなく、不足を補うものだろうね。 将来は、それぞれの長所を活かして共存すると思うよ。
自分も共存だと思うよ。と言うか共存させないといけないと思う。 その一つが紙資源の浪費に関する事。 日本は豊かだし、輸入しかしていないので、紙資源については 無頓着な所あると思う。
物理的な問題もあるしね。 自炊してる連中は一概にny房とは限らなくて、自宅の本棚スペースをなんとか したいという動機も多いと思う。断裁するらしいんで、BOOKOFFには出せなく なっちゃうけど、データ化して半永久的に残しておける点はでかい。
>>276 そんなオタ向けの市場なんて狭すぎて商売にならんよ
>>276 面倒でもいいなら
見開きでスキャンとかもあるけどね
時間かかるのに
売るのはたいした金額じゃないからワリに合わない
でも整理してると断裁するのがモタイナク思える本も多いから
電子化もあまり進まない罠(w
279 :
いつでもどこでも名無しさん :04/11/17 13:07:21 ID:/EtmbOpD
280 :
いつでもどこでも名無しさん :04/11/17 13:11:51 ID:/EtmbOpD
(続き) 「TEXT形式の書籍が扱える」ということは、ネットにあるテキストをコピペして、電子辞書で読むことができるということだと思うけれども、 >TEXTは、プレーンテキストで構成されたフォーマット形式を指します。 >Zaurusでのみ読むことができます。 というのが気になる。プレーンテキストは、どんな端末でも普通読めるでしょう。 ザウルスでしか読めないプレーンテキストってどういうこと?
>>280 俺は電子辞書サイズでもいいと思っているが、見開きとか本物の紙の本サイズを必須と主張してる奴もいるからなぁ。
(多分、ごく少人数だろうけど、このスレに貼り付いているから声だけは大きい。)
>>281 書籍の種類によってはサイズや見開きレイアウトが必須なのもあるだろう。
それぞれの形式に応じたビューアがあっていいんじゃない?
一つに限定しなければならないわけじゃなし。
紙の本と同じで、使い分けで共存すればいいだけの話。
揉める理由は何もない。
今までの本の形に加えてhtmlでのフレームの用に常に目次を参照 して置ける形の文書等も使い勝手のよさを感じるからそういった新 しい形のフォーマットにも柔軟に対応できるものでないと専用端末 はダメなんじゃないかなあ。 とか言っていると電子ペーパーを採用したモバイルPCに落ち着い てしまうんだけど。
>>書籍の種類によってはサイズや見開きレイアウトが必須なのもあるだろう。 例えば、絵本とかマンガだな。 挿絵入りの小説とか雑誌の復刻も。
自分は上で述べられている様に、漫画とかは見開きとかある程度のサイズは欲しいと思うけど 普通の文字テキストだけなら、携帯電話でも良いと思ってる。 まぁ、こだわりの違いなんだろうけど。
結局、個人個人の見ている先が違うので、モメると言うか意見の相違が出るのかもね。 自分は、そういった機械はあまりこだわり無しで、今現在利用したい&コストを問題視してるんで 今の携帯電話で読んでも良いし、中古のPDAでXMDFや.bookを使ったりしていて、ノートPCや タブレットPCはあまり使いたくないし、未来の電子ペーパー機には興味無い(今使いたいから)。 でも、スレ住人の中には、完全な機械から入りたい人とかコストはかかっても良いので使い勝手が欲しい とか、そういうのがあるから、全体的に電子書籍は普及しにくいのでは無いだろうか? と思ったりする。別にそれが良い悪いでなくて、好みの違いは難しいなと思っている。
とりあえず、専用機ではなくPCになるとばかり言っている人は、一度、 家電売り場の電子辞書コーナーを見て欲しいと思った。
>>280 >TEXTは、プレーンテキストで構成されたフォーマット形式を指します。
>Zaurusでのみ読むことができます。
あんたが提示したURLにはそんな文言は見つけられなかったので想像だが。
Zaurusと電子辞書で共用できるコンテンツの説明として書いてあるのであれば、
プレーンテキストは電子辞書では取り扱えない、という意味に見える。
シャープの電子辞書は、だいぶ以前からプレーンテキスト読めるのがあったような気がするが。 液晶テレビのアクオスも読めるんでしょ?
290 :
いつでもどこでも名無しさん :04/11/17 17:30:45 ID:PGiNdS4q
じゃあ電子辞書でいいじゃん
>>289 シャープの電子辞書は>279の前モデルで同じくカラー液晶で
辞書数の少ないヤツだけだった。
他はSD使えても辞書追加のみだけ。
前モデルは辞書が16冊程度しか無くて買う気も起きなかったよ。
こないだ、カシオだっけかがテキスト読めるのも出したよね。
シャープはXMDFが読めるから私的にはこっちが良いな。
書籍データを見るのには電子辞書専用機が主流になりそうだね。 電子辞書は良く売れているらしいし。
293 :
いつでもどこでも名無しさん :04/11/17 18:00:01 ID:8b5gIyt2
>>292 うん、電子辞書でも良いな。画面大きいし。
カラー液晶だと本体価格が跳ね上がるので、
モノクロでも良いから出してほしいと思ったりする。
>>293-294 シャープがんばってるな(笑)
これからは携帯で電子書籍が花盛り。 電子辞書もガンガレ!
これまで通勤中に携帯で電子書籍を読んでいたけど、目の痛みを感じるようになったので やめることにしました。文庫本に戻るか、iPodを買って音楽を聴くかにします・・・・。
298 :
3は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/11/17 21:50:05 ID:qVg7wt2w
>>297 iPodで音楽聴きながら携帯で電子書籍読む。
これいいよ
ぜんぜん解決になってないw
やはり本命は携帯か・・・
>>297 一行送り?ページ送りでないと気分悪くなるよ。
302 :
いつでもどこでも名無しさん :04/11/18 16:17:37 ID:3G36LtbD
303 :
3は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/11/18 16:31:34 ID:motyYEvc
304 :
288 :04/11/18 17:05:16 ID:???
>>302 だったら最初からそのURLを提示しないと。
矛盾点に関しては、
それまでの電子辞書ではテキストが読めないけど、この機種は
新たにプレーンテキストに対応したというのが売りなんじゃないかな。
厳密に言えば矛盾してるだろうが、ページも違うんだし、上のURLを書いたときは
その機種がまだ出てなかったのかもしれないし。
普通の人はそこまで追求しないよ。
307 :
いつでもどこでも名無しさん :04/11/19 00:14:38 ID:ChlsZ6Uq
>>302 PC,PDAのブンコビューアに限れば、Zaurusのブンコビューアのみで
読めるって事かな。このページの上に書いてある機種も、PCとPDAだけだし。
シャープの携帯のビューアならすでにTextも読めるようになってるし、
説明が何か変だなぁ。そもそもプレーンテキストなら、メモ帳でも何でも
普通のソフトで見えるしね。
txtと青空文庫が読めるPDAで最安のPDA教えて〜 本読めれば何もいらないです あと、できれば長時間起動しておけるもの
>308 うーん、ザウルスのM-E1あたりかなぁ…。 昔の機種だけど、1万円切ってると思う。 CFも他のメモカに比べるとパフォーマンスが良いし。 ソフトはブンコビューワかな。シャープのホムペで落とせる。 ただ、バックライト入れてるとバッテリが激減りするので気をつける事。 バックライト入れなければ、そこそこもつ。 でも、中古だとバッテリがヘタってるかもしれないので交換した方が良い。 バッテリはガム型なんで簡単に替えられる。 その次はCLIEの安い機種(1万円前後)とPOOK-V2かな。 もしくはPalm神様山田が作ったテキストリーダー(FSW)がある。 CLIEだと母艦シンクロできるから、ソフトのインスコはザウより簡単。 ポケPは、機種や発売時期のOSによって異様な差があるので 選びづらいんでやめといた方が良い。しかも中古店頭のは安くないモデルしか無いし。
>>308 sharpの携帯。
vodafoneのV402Shなら、新規一円で買える。
SDカード買えば、電子ブックリーダーが使えるので、txtも青空文庫形式のルビ付も読める。あとTVも見れて、FMも聞ける。130万画素で写真が撮れる。
ややしょぼいがスケジュール管理も出来て、アドレスブックにもなる。
おまけに電話もかけられる。
>>309-311 ありがとうございます
携帯はauの新機種購入したばかりなので、PDAで検討してみる事にします
そもそも携帯の画面は小さすぎるので・・・
新品まで手を広げると、TH55が個人的には最良の選択肢だと思う。 バッテリのもち、ワイド液晶、出来のいいPookの存在、重さ、ジョグ。難点は標準環境ではフォントが貧弱。リムフォントをいれればいいんだけどね。
314 :
309 :04/11/26 20:08:54 ID:???
>>310 ラジェは…今安いトコあるかなぁ。
あれは厳密に言うとポケットPCモドキなので、オススメできない。
理由は、
「最初は本だけと言うけど、後で必ず他の事もしたくなる。その時にモドキだとソフトの幅が小さい(特にFSW)」
「モドキだから安さを求めるけど、発売当初ならともかく、今の価格がモドキと引き換えにしても釣り合わない」
…の2点が考えられます。
私的には、Palm(CLIE)がオススメですかねぇ。私は標準でもフォントに不満はありませんでしたが。
Palmの良さは
>>313 氏も語ってくれてますし。
>>309 >309はザウルスのMI-E1を挙げているけど、
本が読める長時間駆動の安いPDAならザウルスの
igetiシリーズが向いていると思う。
・最大の魅力は値段。ヤフオクなら相場2千円
http://www.aucfan.com/search?o=t1&q=igeti&t=-1 ・小型軽量
・白黒液晶だけど、本を読むなら問題なし
・乾電池駆動で長時間稼働
・パソコンとのデータのやりとりはCFを介して
・良くできたフリーソフトTTV(ブンコビューア)の存在
ただし、俺自身はigetiは使った事ないです。使っているのは
MI-L1。こっちはMI-E1のビジネス向けバージョンで反射型液晶使用。
フロントライトがない分反射光では見やすいです。暗闇では
見えませんけど。中古の相場はE1と同じかやや安いです。
316 :
309 :04/11/26 21:35:31 ID:???
>315 >ヤフオクなら相場2千円 そうそう、自分の意見は>308がどこまで買うのに手間をかけるのか?と言う事で意見を書いた。 自分は、ソフマップとかフツーに中古店頭で入手できそうな感じで書かせてもらったよ。 アイゲッティは確かに今入手できるなら良い感じだろうね。ポケPについてもそういう事だ。 乾電池駆動でモノクロのヤツとかはあるんだが、簡単に入手できなければ話しにならないかもしれないので。
Palm(notCLIE)もigetiもラジェも持ってるけど、電子書籍ビュワーとして考えると テキストオンリーならigeti及びMIザウルス(文庫ビュワーはコンビニ端末で入手可能) メモリスティック使っているならCLIE(POOK必須、新品機種の入手も容易) HTML形式も読むならラジェ(T-Timeビュワーをボイジャーのサイトから入手) って感じかな。 ただ、左手だけで操作して読む分にはigetiが1番使い易い。
ヤフオクありなら、3000円くらいで買える、カシオペアのE-55あるいはE-65が良いと思う。 乾電池駆動で、モノクロ反射式液晶、CFスロットもついてて、拡張性もある。 欠点は、 1、メーラー、ブラウザー、ファイラーなどは自分で探して導入しないと元々のは非常に使いにくい。つまりかなりカスタマイズが必要。 2、SSlに対応したブラウザーがないので、ヤフオクやインターネットバンキングなど入れないところが出てくる。 3、もう少しお金出して、pocketPC以降の買った方が実用的かも?考えてしまうところ。
>>317 コミパルはデータの転送が出来ないだろう。
単なる価格の安さなら何でもアリだけど、IrDA使う場合は周辺機器の設備投資が必要となる。 ヤフオクを勧めてあげる場合は、今でも検索したら売り物があるかどうかまで考えてあげた方が良いよ。 無責任に「ネットオークション行けば1台くらい出品されてるだろう」って思い込みだけで勧めると言うのもどうかなと思う。
infoCarryって選択肢はないのかな? txtのみでよければ結構イイと思うんだけど。
>>324 古い機種とかニッチな機種の場合は売ってるトコを明示した方が良いと思う。
アイゲッティとかE-55とかinfoCarryとか、モバイルのそういうスレでは過去登場して
高い評価を受けているが、今現在買えなければどうしようも無いしねぇ。
javaサポートしてますか?ラジェ
>>325 ハア?
何で今手に入れる方法なんてオマエに教える義務があるんだよ?
欲しけりゃ自分で調べて探せよ、ボケ
ここにレビューしてる人はその機種を今入手したばかりというわけではない
使い勝手や特徴については情報持っていても、今どうやったら入手できるかなんて知るわけがない
ここはオマエのための買い物ガイドじゃないんだよ
あくまでどういう機種かというのを語るところで入手方法なんて関係ない
自分で何とかしろよな
328 :
いつでもどこでも名無しさん :04/11/28 10:48:44 ID:4hEXuxAv
使いこんだ人のレビューほど助かるものはないよ。 ニッチや入手しにくいものでも、ときどきオクにでたりするしね。 "自分の周りで" 手に入れにくいという理由だけで情報を絞るのは 避けたいなぁ…
E-55からE-65と使っていて、すごく気に入っていて、テキストビューワーや音楽プレイヤー中心にかなり使いこんだんだけど、その後E-2000買ったらやっぱり、E-2000のほうが全然良くて、今はしまったままだな。 電子書籍用としても、E-2000の方がレスポンスが良く使いやすい。 E-55は単4乾電池で良かったけど、E-2000も予備バッテリー3個入手したので問題ない。どうしても乾電池で動かしたければ、単3、4本のバッテリーケース作る手もあるし。
330 :
315 :04/11/28 11:55:55 ID:???
>>327 >325は>308とは別人で、>308が手に入れられるようにと思って
書いているのだと思うぞ。
入手性はそれなりに重要だと思う。どんなにいい機械でも手に入らなければ
意味がない。
ヤフオクを1ヶ月ほどチェックしていればよほどマイナーなのじゃない限り
適正価格のが出てくるけどね。
>>324 infoCarryはなかなかよさげですな。小型軽量なのと単4電池1本で
動くところが魅力か。
難点は内蔵メモリの少なさと外部メモリが使えない事、それと、
出物の少なさかな。でも、過去1ヶ月の間にヤフオクでは6つ落札されているので、
そんなに入手難ではないか?
ttp://www.aucfan.com/search?o=t1&q=VNW&t=-1 今は一つも出品されていないけど…。
ヤフオク利用を前提で書いたけど、ヤフオクのID持っていないとなると
安価な旧機種のPDAはかなり入手しにくいだろうなぁ。
>>330 入手方法とか購入相談なら他でやってくれ
それでは単なるクレクレ厨でしかないぞ
欲しい人が自分で探せば良いと思います。
実用性の無い情報は情報ではないぞ。
>>327 入手方法は重要だよ。
どんな良い機械でも手に入れられなければ意味無いしな。
それの無いレビューなんて、ただのオナニー情報だろ。
欲しいやつは自分で探せ
>>334 それは持ってないお前が負け組なだけだ。
持ってる人(and手に入れる能力のある人)にとっては有益な情報。
どんな有益な情報もそれを活用できないアホにかかれぱ無駄になる。
まさにブタに真珠、猫に小判。
E-55,E-65については秋葉地図にたまに入荷しますね。だいたい3980〜4980円くらいで売ってますが。 2ch+テキストビューア+AIRHの組み合わせと乾電池使える組み合わせは重宝してまつ。 テキストビューアとして使うなら安いCFも使えるし直射日光の下でも見やすいし 良いと思う。SIG3とか持ってるけど、俺はこっちの稼働率のほうが高い。
>336
勘違い野郎が混ざってるな。
>>337 の様な情報提供が良い形だね。
まぁ、ムダ情報出してオナニーしておいてくれや。
ちゃんと情報出してくれる人は出してくれてるしな。
何にしろ、ある程度情報は出尽くしたんじゃないかな? >308が機種や入手方法を自分でできる事を考えて決めると言うので良いのでは? これ以上続けても荒れそうだし。 この件に関してはそろそろ打ち切った方が良いと思う。
340 :
いつでもどこでも名無しさん :04/12/02 10:37:31 ID:UASD2eLl
Infocarry持ってるけど、Genio e830 買ってもう使わないからヤフオク出そうか? 適正価格は?
実用的価値はあまりないけど、希少価値はあるかな? 3000円くらいで出しとけば、5000円以上で落ちるんじゃない。
なんか自分で情報収集する能力のない外基地がわめいてますね。
ケチケチで逝くならコストパフォーマンス的にはMI-P1が最高。 が、2chのログを1000レス一気に読むとなると、それなりにぐったりする。 これで液晶がTFTだったら言うことないんだが。
>>344 自分のポケPのG-FORT+T-TIMEビュワーでも1000レスはグッタリします(笑)
最初に一気に読み込むんで、時間がかかるみたいですね。
半分の500レスあたりならちょうど良いみたいですが…。
346 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/22 00:27:42 ID:8vbVDAPx0
いいね
>>346 作成ツール無料化だろうなぁ。
もしくは、安価(1万円以下…できれば5,000円以下)。
今の出版社はBlogとか2ちゃんねるログとかから話題作を
必死に探してるわけだから、そういう素人作家(失礼な物言いですが)が
活動できる様にすべきだね。後に出版社から出すにしても、
出版社は編集者がプロなわけだから、同じXMDFで売るにしても
まだマシなのができるから、素人作家にXMDFを解放しても良いと思うんだが。
.book→XMDFのコンバーターに決まってる
>>348-349 いやあの、マカーの人がXMDFファイルを読めるだけで良いんだけど。
そっちでしかフォローしてない電子本とかこっそりありそうな悪寒。
それともなんか読めるソフトある?
>350 MacよりもiPodで読めたほうが商売になるんじゃないかな 出ないかなぁ
>>352 ジョブズは「選択と集中」をちゃんと考えているから
オフィシャルでiPodでテキストが読める様にはならないと思う。
動画再生も拒否したしねぇ。でも、それは正しいと思っているよ。
たぶん、携帯モノなら、マジで携帯電話があるしね。
VGAザウ MI-TR1 MI-EX1 お日様の下では弱いが画面は綺麗。 極める的玄人(苦労徒w)志向指南。 読むリソースも自動で集めるコンテンツアグリケータ を勝手用意。鯖ポータル的な母艦役目をさせる。 お好きに2ちゃんでもお気に入りでも 勝手webリソース収集して使用するフォーマットにコンバートまでを 一連の挙動でタスク化 タスクなりcronなりでお好きな周期で巡回。 あとは適当マターリ待ち。 時間が来れば勝手にやってくれて最新鮮度を保つ。あなたは読むだけシステム。 いぽでも出来るよ。確か。でもテキスト容量が小さいから 占いとか採ってきて転送ぐらいだった。転送まで自動化してた気が。 長文読むならPDAがいいよ。
355 :
354 :05/01/31 02:29:57 ID:???0
自分はブログの人気投票上位を取らせてまとめて 自動で変換がうまく逝かないんでwそこだけ手作業だ。 2ちゃんのスレはまとめてdat更新確認>収集>変換まで自動化してデーモン化してみた。定時処理してコンテンツ自動収集すれば結構面白いす。 差分を取ったりリンクを抽出したり当たりで 高度な事やるには辛いけど。 正規表現でうまく逝かないと痛いす。 HTMLパーサ使えってとかテンプレエンジン使って自動でコーデックさせてとか ....出来ればなぁ。この後PDAの好きなフォーマットに変換すれば まさに完璧なんだが。。。。。 GNUなUnix発祥な物で自作が楽しいす。 簡単なshやスクリプト言語とブラウザとダウンローダとか組み合わせる。 wshと操作自動化ツールとかでも逝けるかなぁ。。。。。 なんかこうゆう使い方とかの話ってNGなんかなモバ板見てても 出てこないし。
356 :
354 :05/01/31 02:45:24 ID:???0
詳しい方居たら教えて下さい。 perlでやってるんですが HTMLパーサを用いて特定の部分の範囲のリンク先を取得し index.htmの指定部分のみを切り取る みたいな事したいんですが、 最新記事〜過去記事 この最新記事リンク先と間部分だけのhtmlが欲しいす。 実現するには何が必要ですか? あとスクリプトサンプルがあって下さると助かります。 html::templateとhtml::??paserだと思うのですが 判りません。オライリー本みでも不明ですた(泣 板違いすまそ。なんだがPDAにベストマッチな使い方なので 遣られてる方は居そうな気が汁のでカキコ すまそ。
357 :
354 :05/01/31 02:58:40 ID:???0
ムはしないので Cに近いperlだそうですが不明な所だらけで ネットーワーク処理ばかり食い散らかしの初心者です。 窓使ってます。GUIばかりな人で最近CUIな世界に引かれ 汎用処理としてのスクリプト言語perlにハマリつつありますが 同士はいませんか? UnixやLinux使いならで普通にやられていそうですが。
同士つのるのならソフト板の方が良いんじゃないかな。 ここは機器の運用方法や機器の探索がメインだと思うよ。 最新記事のタグに関しては、昔だけど、palmの記事切り出しソフトの 製作者がオリジナルのタグを提唱してたなぁ。 既存のタグだと難しいのかなとその時は思っていたよ。
359 :
315 :05/01/31 10:57:41 ID:???0
おれはへっぽこ趣味プログラマなので構文解析なんぞという
たいそうなことはやったことがないです。
自分用のヤフオク支援ツールをrubyで書いているんだけど、
いろんな要素の取得は以下のようなめっちゃ泥臭いやり方で
やってます。
(class Yahoo_商品情報 より抜粋)
# カテゴリ取得
search('
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/0-category.html ')
get_カテゴリ
# タイトル取得
search("/table>")
search("<table.*border")
search("<td>")
@タイトル = elm(+1)
ありゃ、名前残っていた。まぁいいか。 MI-TR1,EX1はいいですな。久々に起動してTTVを使ってみたんだけど、 その文字の美しさにうっとり。QVGAのPDAだと小説を表示してもいかにも コンピュータ使ってますって感じになるけど、TR1でTTVを使うと活字並みに 綺麗。この美しい文字に対抗できるのはリブリエとかの専用端末とSL-Cザウルス ぐらいしかないだろうな。 ただし、電車の中で電子書籍を読むのにgoodかと問われると、ちょっと きついな。バックライト最大輝度だと1時間半しかバッテリが持たないし、 太陽が背後にあると画面が見えなくなるし、でかいし。どちらかというと、 ゆったりと室内で長めの小説とかを読むのに向いていると思う。
>>360 最新のVGA対応PPCは、フォントの自由度がSLザウルスより高く文庫viewerで表示するとうっとりするほどきれいだよ。
>361 >最新のVGA対応PPC 値段高くね?もう少し安ければ買うんだけどなぁ。 今の電子ブック専用機より安くしてほしいなぁ(4万円以下)
363 :
354 :05/01/31 14:09:02 ID:???0
レスありがとんです。 ネタばれすると >palmの記事切り出しソフトは使ってますが 相対アドレスのみしか拾えないので ブログランキングとか拾おうとすると取れないorz (外部リンクの塊なので) 似たようなを出来きないかなと試行錯誤してます。 オンラインサービスのNewsclip(palmユーザーなら知ってるだろうけど。) 自体非常に良く出来てて驚きperlを使ってるとあり逆引きでこんな感じになりました。 似たような実装を付けられたら結構賢いbotになるんですが 差分(diff)やテンプレエンジンの力を借りてブログのそれみたく 動的にhtml生成とかしてるみたいで賢くスマートです。 同じく趣味マで判らないとこだらけです。ああ出来たら便利ですよね。 前身らしき(?)物はCPANのスクリプト配布(Sitescope)にあり使ってますが。 これに比べて進化してる(手を入れてる)のがNewsclipな気がしました。 どうやったらああなるんだろ(遠い目)
364 :
354 :05/01/31 14:56:42 ID:???0
>>359 私もぺっぽこです。オライリー本Spidering hacksでは
正規表現でコンテンツをうまく取得できないなら
HTMLパーサで構文解析.....一気に意味不明になります。
なんで楽チンに出来る正規表現で限定してますが
限界も感じる時があります(泣
特徴ない場合の限定は後方一致を正規表現使えばいいのかな?
特徴あるのは楽でいいす。
赤字リンクが上位ランク注目みたいな
while( $html =~ m/<span class="red-color">.*<a href=\"(http.*?)\"/g) {
とか
板違いすまそん。ソフト板の方が良いかもですね。用途はバリバリにPDAですが
354よ
自炊はね。感覚がマヒするんよね。 作者がどれだけ苦労して本創ったか知らんが 本潰して、一枚一枚読み込んで電子データにしていくと まるで自分が苦労して作った、作者の様な気がしてくるw 自分の為に作るだけの筈なのに… 見て見て!!俺こんなに頑張ったんだよ!! 一冊、本電子データにしたんだよぉ!! 誰か誉めてくれよ!!誰か交換しようよ!!! んで、いつのまにかnyに流してるんよwwww まるで自分自身がこの本の作者気取りで、うぷぷぷぅ〜 こーんなに苦労して電子にしたんだよ〜w みんな読んで!!タダいいよ!!! 俺ってなんていい奴なんだろうwwwwwうはwwwうひwwはぅうwwwww
>>366 エンコ職人をしていたので気持ちは判るw
>>366 本電子化するバイトしようぜ。潰す本は自腹じゃないしさ、合法だしさ
販売サイトで自分が作った本のランキングが上位に来た時は爽快だぜ
しかも金まで貰える!ユートピアじゃねえか。
俺?俺はもうこの仕事やめるよ、ギャラはいいけど体も壊したし、視力もどんどん落ちてるしさ。
それに方針がムカつくんだよあの企業。きっとお前みたいに本に愛情も敬意もない奴にはぴったりだ。
レンタルのみとかオンラインでないと読めないみたいなヘタレな書籍を PC表示しながら全頁自動でスクリーンキャプしてくれるようなソフトないかな。 俺は移動中にPDAで読みたいんだよ。
適当なマクロツール使えばできるでしょう。
371 :
いつでもどこでも名無しさん :2005/10/19(水) 06:22:03 ID:ciA3kC+70
372 :
いつでもどこでも名無しさん :2005/10/20(木) 04:58:10 ID:WT8fws8b0
>>368 本の電子化を請け負っている会社ってあるの?
乙
おつ
英語のテキストファイルを読むのに適してるのは何かな? 日本語はE-65+Ruby Readerとか、T400+Pookとかで不満無いんだけど 英文はきれいなプロポーショナルフォント+ワードラップで読みたいな。
376 :
375 :2006/03/02(木) 08:32:48 ID:???0
自作自演で申し訳ないが、 mobipocket + T400がうまく動いたのでこれでいきます。 E-65ではうまく動かなかった。新しいマシンにすれば いいんだろうけど、Zero3買うかな。
mobipocketって日本語表示OKでしたっけ いまてもとにPPCなくて試せない
>>377 unicodeでなら日本語出るらしいですよ。
マンガミーヤがTXT対応した時点で PPCならこれですんでしまうんだが…。
>>375 これ以上無いほど遅レスにも程があるが、
旧ザウルスのMIシリーズの文庫ビューアが、英文テキスト文書を読むのにいい感じだと思う。
フォントは綺麗だし、ワードラップも出来る。
辞書を入れてあれば、なぞるだけで辞書も引けるし。
が 気力体力、知力?単に根性かも。など色々MAX必要だろう。 けどその代わり最高度の自由度と応用範囲が手に入る かも 全自動電子書籍自炊ましーん みんなで作るモバ板発それpla(ry 単に言って見たかったんだ(嘘 最近血迷ってる(ホント あんま先人を見かけないのでなんか躊躇するorz #perl mongerではないのでなんかね... マジでホントにみんなで作るモバ板発それpla(ry 活用講座は誰か書いて欲しい もちろん初心者可で。
383 :
いつでもどこでも名無しさん :2006/11/18(土) 02:12:24 ID:rdkcgJ5X0
から揚げうまうま
漏れはノキア携帯+ReadMで青空文庫読んでるぜ( ゚Д゚)y─┛~~
半七捕物帳がしみじみとオモロイ。
>>369 T-TimeならJPG出力桶っすよ
385 :
いつでもどこでも名無しさん :2006/11/18(土) 22:40:49 ID:2Ma/9vir0
ケータイで小説読んでたら、車掌にケータイの電源切れと言われた。 電車内で使えないのは痛い。 Zaurusに返り咲きました。
>>385 「これは電波はオフラインしてます」って言い返してやれよ。
そのくらい出来る機種だろ?
>>386 問題は、電波うんぬん関係なく、『電源切れ!』というルールの電車もあるんだよね。
>>386 >>387 そうそう。
それと、電波が出ていようと出ていまいと、
本読んでるのを邪魔されるのが嫌です。
自炊
それpla挫折しそうだしと手ごろなのをと思ったら手持ちであった。
先人?昔からあるみたい。活発でないけどorz
使ってなくてきちんと使ってみたら意外と便利だった...
winのはイケテナイ...PILOWEB〜
もっさーで重い...個別に設定無しで使えない...
ので変わりにとしてたので放置だった。
Sitescooper: scoop websites onto your PalmPilot
ttp://www.sitescooper.org/ それplaみたくyaml書くスタイルでsite書いて細かく
一括or個別指定で巡回
適当手抜きでコマンドラインからも
やりにくいケースなら適当に元ネタ揃えてローカルからも出来た。
header,footer日時とファイル名or urlなんかが勝手に入るし
意外と便利かもしれない。
読書向けだと思う。ブラウザぽく改稿折返端末なげ
きちんと見たいなら向かないかも。改稿行桁指定でかっちりじゃない
のでエディタで見るみたいな場合には
plaよりは手ごろだと思う。rssでも追えるとマニュアルにはあるけど 試してない。わりに多芸。毎日、週間、時々、凝っても適当でも使える感じだった。 ブラウザでも電子書籍でも逝ける品ですた。Plagger::publish〜みたく。 要perl,。英語マニュアル。オープンソース。 nkfなんか居るかもしれない。あとsplitコマンドとかも 文字化けとか文字エンコ変えたい、小さく小分けにしたいなどしたいなら...
391 :
389 :2006/11/20(月) 00:40:44 ID:???0
.site書かないと imageurlが指定出来ない (コマンドラインで画像つきとかNG) ファイル名にサイトタイトル出すから (テキストとか電子書籍だといいけど) ブラウザで日本語.htmlでファイルがでちゃうと 多分みんな困る ファイル名にsitename出さない指定しないと 日本語ファイル名で動かないかも。 などが注意点ですた。
文庫ビューワーが読めるんですね
これいいな。 自炊のテキストも読めそうだし。 でも個人的にはSDカードよりCFのが管理がしやすくて好きなんだけどな。 だれか買ったら、文庫ビュアーのオートスクロール機能と、文庫ビュアーと辞書との連携のレビュー頼む。
いまどきCFってwwww
396 :
いつでもどこでも名無しさん :2006/11/28(火) 18:35:31 ID:cG6DM+Wl0
でかい
自炊不可な仕様だと思うけどもなあ。
JPGで自炊するじゃないかな
400
青空文庫を読める機体を出してくれ
携帯電話。
むしろどうやったら読めないのか聞きたい。
きっと10年くらい前の機種を使ってるんだろ
多分SCANSHOT
みんな良く見るお気に入りってある?
それplaは
Plagger is a pluggable RSS/Atom feed aggregator
と謳ってるけど
>>381 >>389 などのオープンソースな所謂aggregator
aggregate(収集)するにはある程度内容が定期更新されてて
読みがいあるのがいいなぁ
(でないといちいち設定書いて回さないで一度きりになるし)
定期刊行な感じの週間、日刊、月間誌みたいに購読したい
とりあえずcnetのインタヴューとかコラムとか見てみてるけど
なにかオススメみたいなのありますか?
定番、見てる、読んでるみたいなの挙げてほしいです。
オンラインでよく見てるの
自炊の種にでも。
MIで画像が見たい。漫画読みたい。小説も読みたい。 綺麗な液晶で見たいのに。
モバイル アッカ・ネットワークス,モバイルWiMAXと無線LAN環境下で電子ペーパー搭載端末の実証実験を開始 移動体通信 携帯機器 ブロードバンド 電子ペーパー 企業・市場動向 2007/10/02 20:15 アッカ・ネットワークスと神奈川新聞社,イーストの3社は,アッカ・ネットワークスが行っている モバイルWiMAX(IEEE802.16e)と無線LANのネットワーク実証実験の一環として, 電子ペーパーを採用した携帯端末の動作検証実験を開始した(発表資料)。横浜市の日本 大通り周辺地域で,2007年10月1日〜10月5日まで実験する。 今回の実験では,モバイルWiMAXと無線LANを使ったネットワークによる携帯端末への ニュース・コンテンツ配信サービスの事業性の検証や,電子ペーパーを採用した携帯端末と ネットワークの動作検証を行う。実験には,オランダiRex Technologies社製の電子ブック 「iLiad」とニュース記事の自動配信システムを利用する。iLiadは8.1型の電気泳動方式 ディスプレイを搭載する携帯端末で,画素数は1024×768。外形寸法は155mm×217mm ×16mmで,重さは390g。無線LANに対応する。アッカ・ネットワークスは,モバイルWiMAXと 無線LANのブロードバンド環境の提供を,神奈川新聞社は配信するニュース・コンテンツの 提供を,イーストはiLiadとコンテンツ配信インフラの提供および運用を担当する。
アッカ・ネットワークスは,2006年12月から横浜市の市街地でモバイルWiMAXの実証実験を 行っていた(Tech-On!の関連記事1)。この実験では,通信速度の測定やハンドオーバーの 検証といった基本特性に加え,VoIP(voice over internet protocol)や動画配信,メッセージ ング・サービスといったアプリケーションの検証実験を行った。また,2007年7〜11月の期間 には,日本大通り活性化委員会と共同で「ワイヤレスLAN横浜プロジェクトIN 日本大通り」と いうプロジェクトを行っている。 同プロジェクトは,アッカ・ネットワークスが横浜市の日本大通りにあるオープン・カフェを 中心に無線LANのアクセス・ポイントを設け,来訪者に無料で無線LANを提供するもの。 アッカ・ネットワークスはこのプロジェクトで,無線LANとモバイルWiMAXのネットワークで サービスを提供した場合の利用シーンの検証などを行った。今回,神奈川新聞社らと 行う実験は,ワイヤレスLAN横浜プロジェクトIN 日本大通りの一環である。 なお,現在アッカ・ネットワークスはNTTドコモと共同で,2.5GHz帯を利用する 「広帯域移動無線アクセスシステム」事業の免許取得に向けて動いている(Tech-On!の関連記事2)。 加納 征子=日経エレクトロニクス
411 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/10/10(水) 16:04:56 ID:A6A6JVMK0
touchが電子書籍読むのに何気にいい 解像度VGA未満だから期待してなかったんだけど、 テキストのスクロールや画像閲覧時のめくる感覚がスマートなのと、 拡大縮小の手軽さが解像度不足を補って使いやすい。 軽さと薄さ、片手での操作性、この辺もgj 小さ過ぎかもしらんけどポケットに入るサイズなのは個人的には利点 無論、専用機ではないので、問題点も多々。 ・外部メモリスロットない ・あんま液晶良くない。TNかな ・画像モノは、拡大時最大サイズが制限される 細かいポイント数の文字多用した漫画は読めない ・文字データを投げるにはbookmarklet+dataスキーム経由いう面倒がある JavaScriptで無理矢理縦書表示はできるけど、長文扱うには動作重い ・現状ではwebアプリから保存できないので、しおり的な動きも無理 アップデートやwebアプリ充実次第で化けるのか はたまた、伏兵として惜しい提案しただけの品で終わるのかは今後に期待。
その前にバッテリーの問題があるんだよな。 根本的に最近のガジェットは電池がすぐなくなっちまう。 やっぱり携帯電話だとかiPodみたいな 長時間使うことを前提として作られているものの方が向いているのかもね。
touchって、Cleartypeついてる?
7インチの奴欲しいな。どこで売ってるの?
417 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/10/15(月) 11:02:11 ID:PxatJ+oc0
>>413 普通のアンチエイリアスみたい。綺麗だし処理の重さも感じないよ
回転しまくる仕様なので画素並びに縛られるサブピクセリングは不都合なんじゃね?
コンパックh1920
で、お奨めのマシンをお聞かせ下さい>このスレ読んでいる皆様 電子書籍で2ちゃんねるのスレ探して読んでいるが、結構「これだ」と言うものが見あたらなくて イライラしている様子。 「携帯電話だったら読めるぜ」というレスがどこかのスレであったが、 当方携帯電話キライで、それでいてパソコンの「液晶画面」を見るのが好きなので、 PDAとかパナソニックのワーズギア系で様々なフォーマットの書籍を読んでみたいので、 そこら辺あたりでお奨めのものがありましたらお願いします。
>>415 本気でそれで電子書籍読もうとしているのか?
液晶の大きさは7インチ。
OSはオリジナルOSではなくて、WindowsXPHomeEditionを急遽プリインストール
それで5万円。
ただ、パナソニックのワーズギアも5万円。
こっちの方が汎用性に優れていて、いろいろなフォーマットの書籍が読めるのを期待している。
と、まあ、そんなところだ。
何時の日か10インチのものが出てくると思うからそれを待ってもいいと思うが…
そうするとハードディスクが付いてくるから動作が激重になる可能性大。
未来からの書き込みより。
ハードディスクはSSDに取り替えてしまえばいいさー
>>422 いや、それだけの問題ではないが、
そもそも7インチで書籍が読めるのだろうか?というのが最大の関心事で…
10インチのものが発売されるかどうかは分からないし、5万円という安さでは売らないだろうから、
やっぱしEeePC701にかけてみたいという気持ちもあり…
即売するかなあ?
7インチで読めない本なんか殆どねーだろ。一体何読む気だ? 問題は重さと遅さに耐えられるかどうか。まあ、実寸の割に解像度も低いけどな。 ぶっちゃけ安い以外、EeePCに電子書籍マシンとしての魅力はない。 こんなん買うんなら中古のレッツノートRでも買った方がまだマシだ。
乗り物で文字を読むと、酔いそうwプ
EeePCは次機種が8.9インチ値段据え置きで出ると、発表済み。 ただし日本版は、OSがどうなるかやや不安。発売は6月以降になるだろうから、 XPのプレインストールモデルの販売期限を過ぎてしまうので、vistaになるがそれでは重過ぎ。 LINUXで出せるかどうかやや不安。
EeePCのLinux版使ってます。電子書籍たとえば青空文庫のファイルを読むための いいアプリはないですか?開発環境無いので、debianのパッケージになってると 楽なんだけど。 EeePCは中国で買いました。Linux版なかなかいいっすよ。電子辞書はEBviewで 問題なし。EeePCのディストリのDebian EtchにはEBviewは無いんだけど、 一つ前のSargeのものをいれて問題なく動いてます。FirefoxはFlashの環境こみ でセットアップされてるし、anthyでの日本語入力も不満ないです。 で、電子本読む環境無いかなと思ってるんですが。
漫画ビューワーでいいじゃん
429 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/04/29(火) 00:25:33 ID:JFSHMcEt0
PSP最強!!!!!!
日本じゃ確実に手に入りそうにないマシンは直入に頼るしかない
アマゾンは日本での展開の準備を着々と進めてるみたいね。 某取次が障害になってるみたいだけど。
>>431 マジ?kindleのこと?そうだとしたらうれしいね。
PSPの「みんなで読書」を買ってみました。 画面は見やすいし、操作性も十分いいです。 収録タイトルは無難だけど物足りない。せっかくのUMDの大容量なんだから 青空文庫全収録とかやってくれないものか。 拡張性は皆無です。 ファイルからテキストファイルが読み込めればなあ‥‥。
Zaurusぶっ壊れて、EM-ONEを検討中。 文庫ビューワで縦表示できるかが鍵。
ヤフオクで中古のhx4700でいいとおもうよ
テキストだけなら電子辞書で十分。480x320 LCFont モノクロで電池は持つ。安い。
テキストだけなら携帯で十分でしょ。
ニンテンドーDSの文学大全集とかあるじゃん? DSで電子書籍は読めないのか?
読もうと思えばポケコンでも読めるんじゃね? 実用になるかは別として
オクで好きな作家の小説が60冊セットで売ってたのさ。 それを買うか、電子書籍用のgoodなマシンを買うか迷う。。。
ゲームで買うならPSPとDSで電子書籍読めないのかな? 結構液晶おっきいし読みやすそうなんだけど。pspは漫画は読めるってのは 聞いたことあるけど無料テキストが読みたい・・・。
調べてみたらどっちでもできるみたいだ。どっちがお勧めだろう。
出来るけどみんなやらないレベルだぜ
解像度低すぎ
449 :
いつでもどこでも名無しさん :2009/01/13(火) 14:52:52 ID:4hgA5t7a0
高すぎ
452 :
いつでもどこでも名無しさん :2009/02/08(日) 00:05:49 ID:LrrlYATE0
アドエスで青空子猫使ってラノベ読んでるが、これを越えるものはまだない
>>443 DSは分からないけどPSPはファームウェアを
CFWに入れ替えてフリーウェアを入れれば
テキストもPDF(一部読めないのも有り)も
読めるよ。まあ、ファームウェアの入れ替えの
時点でグレーゾーンな改造をする事になるが。
455 :
河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/20(金) 16:14:42 ID:VJjyBrfJ0
テキスト読むなら、igetyで十分だと思う。 電池長持ち。
>>443 ndskybook または YABO_ndskybook
でググると吉。(後者の方がより高機能)
ザウルスm1だっけ。うちのもう潰れそう。 テキスト読めるやつ欲しいんだが。 PSPは試したがダメだった。 ザウルスの文庫ビューワは偉大だ、
良さそうだなー でも方向ボタンは左にくれ…
これだけのためにCSW入りのPSPをヤフオクで購入した。 なかなかよいけど・・・・地味に重いなあ。
iPhoneとかTouchとかじゃダメなの? ザウルスやアイゲティ使ってた人なら画面サイズ問題ないよ
未だにアイゲッティより良い物が見当たらない…
最近退役させたケータイのV402Shで読んでる。 さすがに画面が小さいが、テキストならまあまあ。
iPodTouchに減色省エネモードがあればいいのに…
>>463 PSPと同じく解像度をどうにかすれば考えるよ
2chの他の電子書籍スレや青空スレを読んだこともないのか。 このまま紙で読んでれば?
bibloよさげですなぁ。
日本語のいろんなエンコードのテキストが自由に見られて、 日本語の割と長いファイル名のファイルが扱えて、 日本語のディレクトリ名でディレクトリ管理できたらいいなあ。
新しいipod欲しいけど、 touchにしようかなあ
touch diamon の青空子猫からiphoneのi文庫に乗り換えた 画面が大きくなって解像度が下がったけど、読みやすさは多少良くなったな 操作性は言わずもがな
ブログ検索で青空文庫検索すると、最近はiPhoneで読んでる人ばっかり
自分iLiad二台持ってるんだけど、ホントにiPod Touchしか使ってない。 しかも、iLiadより安いんだもんなー…
東芝Genio+マンガミーヤCEで読んでる。 やっぱ4インチVGAはいいわ。 4インチVGAは他にもあるが、丁度親指の位置にあるダイヤルボタンがイイ。 これにページ移動を割り当てている。使いやすい。 基本はマンガよみなのだが、テキスト類は自作画像化ツールでjpg化。 テキストのままだと、行間とか文字間の調整ができんので、 そういうのを調整して自分が読みやすい画面を作っている。 ぼつぼつガタが来始めたし、もう一台予備機を買っておくかな。
480 :
いつでもどこでも名無しさん :2009/08/10(月) 22:19:11 ID:MAhtwpzd0
青空文庫の小説をPSP向けに変換するツール aozoraconv(あおぞらこんぶ、青空昆布)
http://blog.goo.ne.jp/miyagooblog/e/4ed4ee89cbc6aeb7f4be29902fc66622 ●大きなテキストファイルを分割してhtmlファイルに変換するので、PSPのブラウザでも素早く読み込めます。
●PSPの画面に入りきる大きさのブロックに分けて読みやすくしています。文字が画面の端にかかりません。
●「○」ボタンを押すだけで次々にページ送りができます。
●読んでいる途中でブックマークすると「しおり」になります。電源を切っても続きから読むことができます。
●1画面に入りきらない長い行は句読点で分割します。
●できるだけ元の文章の段落を再現するように分割、レイアウトします。
今XMDFのビュアーをインストールできるPDAもしくは端末で、新品で買えるのって何があるかな?
一応W-ZERO3が買える(W-SIM無しの本体のみで)
>>483 クソだけど、EM ONEだと条件にはあうな。
ブンコビューアがインストールされてるし、PDA機能あるし、新品でかえる。
しかし、繰り返すが、クソである。何しろ電池の持ちが悪すぎる。
で、PDA機能はないが、シャープの電子辞書でブンコビューアがついてるのって、ない?
XMDFビューア機能ってのがそうなんでなくて?
GigazineにNetWalkerに青空文庫ビューアをインストールする方法が載ってるね。
488 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/03/03(水) 20:05:48 ID:XgJfQ/pJ0
てす
>>479 >テキストのままだと、行間とか文字間の調整ができん
マンガミーヤで出来る件
なかなか手頃なマシンがないねえ。 今はiPhoneで読んでるけど、自炊jpgにはもうちょっとでかいのが欲しい。 かと言ってiPadはでかすぎ重すぎだし。 5インチのQ5とか7インチのwebstationはサイズ的には良いけど、端末の出来で良い話聞かないしなあ。
若干小さ目が、疲れないw
観て損したw
5インチじゃダメだろ
俺は小説主体だし5インチ大歓迎だな。 5インチ200gが理想的
自分でスキャンして、補正でちょっと文字濃いめにすればtouchでも読めないことはないんだが 5インチくらいあれば、文庫本は余裕だな 二段組みの新書はダメだろうけど
5インチってSigmarion3と同じサイズだろ 相当ソフトが優秀じゃないとPDFは厳しいな
501 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/03/20(土) 23:20:50 ID:55a8R5MC0
PRS-900最強 画面7インチのまま1280x800の解像度になれば神認定
T-01A/X02Tを勧めとくわ。
>>502 持ってるけど4.1インチだと微妙に狭い
PDFビューアもロクなアプリ無いし
>>503 ミーヤがtxt対応に腰を入れて、pdfに挑んだあたりで開発が途絶えたんだっけかな。
5年前のソフトだけど、現状あれ以上のソフトはでないだろうな。
どう考えてもアプリ開発者のモチベーションあがらんよな。
Sig3にAcrobatReader入れてるが、 市販のPDF電子書籍や紙の本をスキャンしたPDFは、画面が小さくてとても読めなかった。 拡大すりゃ一応文字は読めるが、およそ快適とはいいがたい。 青空文庫みたいなテキストファイルはレイアウト固定じゃないので、問題ないんだが。 PDF電子書籍を快適に読むには、画面は8インチぐらい要ると思う。
今の市販のはPCをターゲットにしてるだろうからなあ。
結局、OS内蔵でE-ink採用した端末機器でないと思うような読書は実現できそうにないな。
OSというと、語弊になるかもだけど WinCE内蔵とかであらゆる読書ツールがインストールできる環境のことね。
8インチSXGAのE-ink 16階調で重量400グラム未満。 iPad向けコンテンツと日経電子版がワイヤレス購読可能で、PDF、ePub対応。 価格3万円以下。 最初に出したメーカーが、市場を独占するだろうな。
海の向こうでは遂にiPad発売か キンドルにしろどうもあの無骨な石板デザインが・・・ 本を開いて読むテイストをMSの2画面マシンが再現してくれることに期待したいが無理かな
dsは実現してるねw
スレート型のがスマートだと思うがなあ。 別に紙の本の再現にこだわる必要はないし、2画面だと片手だけじゃ持ちづらくね?
>>512 折り畳めた方が大画面をコンパクトに持ち運べるし画面の保護に気を使う必要が減る
よく分からんがMSのヤツは2画面ならではのUIを考えてるみたいだし
片手でスマートに読みたいならそれこそスマートフォンでも使えばおk
>>513 現状のスマートフォンじゃ画面が小さいんだもの。
かと言ってiPadはでかすぎるし。
私にとっては片手だけで完結するというのも、電子読書の大きなメリットなんだよね。
電車の中だと立って読む事も多いわけだし。
本だと小さな文庫本なんかでも保持とページ送りを一つの手でやるのは難しい。
ながら読書にも、寝っ転がって読むのにも片手で完結するとものすごく楽。
300dpiで新書程度のスレート欲しいなぁ。
docomoSC-01B使ってるが片手で産経新聞読んでる。 画面タップで拡大できて便利
画面がなあ〜w 目が〜〜ww
iPad これ常識。
電車で青空文庫読むならCFW導入したPSP
どっちも、目立つねww
4.1だとちょっと小さいんだよ。X02T。 解像度も横がもう少し欲しい。 800x600で文庫本サイズがとりあえずの目標かな。 できれば1200x900以上で新書サイズぐらいが理想。 胸ポケットに入れること考えると、文庫サイズでも限界超えてるけど。 厚さは10mm切ってくれ。
解像度というより物理的な大きさが欲しいな。 6インチか7インチで300g以下、厚さ1cm以下だな。 ソニーのリーダーが気になっている。
Nook
通勤通学等で日常的に持ち歩いて使うことを考えると 選び方は、目の疲れにくさと重さと画面の大きさのバランス。 そうすると現状ではEink・150g・5インチのCybook Opusしか選択肢はないけど もうちょっと大画面にこだわるならEink・178g・6インチのCOOL−ER。 どちらにしてもこの2択。ただし、COOL−ERはずっと品切れ中だけとね。 金をかけたくないならヤフオクでリブリエという手もある。
まあ、5インチでいいならEZ Readerも170グラムか。 199ドルで安いし。
527 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/05/13(木) 12:47:24 ID:dYnwNTCr0
とりあえず漏れ含むスマフォじゃ画面小さいと思っている向きは、 東芝のタブレット発売とソニーのリーダー再上陸に期待しているわけだな。 ちなみに7インチのPRS900(1024x600)では、微妙に狭い。 でも重量はこれが限界。 液晶と違って目が疲れない点はいいが、コントラストはもう少し強くていい。 画面の切替速度にも満足はしてないが、動画見るつもりはないからとりあえず今の倍ぐらいでいい。 それでも読書に集中できるという点で、電子書籍ならいろいろ不満はあってもE-inkデバイスが最良だと思うし、 E-inkデバイスも電子書籍以外の用途に向かないと思うから、 OSはAndroidである必要は必ずしもないし、単機能デバイスで構わん。 丈夫さを維持しつつ、薄く軽くしてくれ。得意だろ日本メーカー。
531 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/06/01(火) 19:50:13 ID:7Bnm0Q7r0
親仁の工夫ww
iPadの8インチじゃでかすぎだし、携帯の3〜4インチじゃ小さすぎ。 5〜6インチマシンが欲しいのにでねぇ
5インチフレームレスなんて出たら最高だなぁ。 厚さ10mmで狭額縁、価格は2万以下、電池持ち10時間で……
>>533 それ欲しい。夢のようだ。
でもなぜか出すメーカーはニーズの斜め上ばっか出すよね。
惜しいとも思えないくらい斜めにいっちゃうのは何でだろう。
重さは200g以下で。軽ければ軽いほどよし。
>>534 フレームレスは無いけど近いのはあるよ
Dell StreakとかArchos 5とかSmart Q5とか
青空文庫を携帯で読む方法 青空文庫のtxtファイルをの拡張子をzbkに書き換えて携帯のmicroSDのマイアイテム/Book フォルダに入れる。 PDFを携帯で読む方法 PDFからtxtファイルを取り出すソフトでtxtファイル化、拡張子を書き換え以下同様 図版やレイアウトは失われるがテキストだけのpdfならこれで読める
>>537 キャリア、メーカーによって動作が違うはずだが。
539 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/07/28(水) 20:55:12 ID:3X66PVfb0
auのis01(通称メガネケース)を買って(1万弱)すぐに解約して(解約金1万弱) ワンセグwifi付き電子書籍リーダー&電子辞書として使うってのはどうかな 5インチで軽い 中古で買うのが手っ取り早いが
おっとsage忘れ
そういうことが出来ないように、SIM挿してないと使えないように なってるんじゃないの?
sim無くても使えるんじゃない? うちの解約した携帯もワンセグと写真機能は使える たしか赤外線も、使えるはず パソコン接続で直接いじれるなら アンドロイド電子手帳として2万は安い
携帯としてはダメっぽいけど IS01は良いかも 安価だし、アンドロイドだからいろいろいじれる 軽いし
IS01・・・自作テキスト読める? 後物理キーでのページスクロールも。 ipodtouchも買ったけどちっちゃくてめくるときに見てると触るのがやりにくい。
>>545 過疎板作ってどうするつもりだろ?
電子書籍は、使ってなんぼ。
製品や自炊方法の話題しか語ることがないし、そんな話題は直ぐに尽きる。
PCのように「お勧めのソフトはなんですか」みたいに「お薦めの本を
教えてください」なんてあるわけねえし。
>>308 ipodtouch
androidのipadパクリみたいなやつ
とか
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/25(月) 18:02:21 ID:sx048GGx0
電車で電子書籍使っている奴ほんとうに見ないよ。 使っている人を見つけた時は希少種を見るような目で 見てしまうよw
確かに電子書籍を使ってる奴は見たことないな。 読んでる奴ならいるが。
551 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/10/26(火) 11:17:31 ID:3dy4Exig0
pad以外に何があるって言うんですか ないですね 終了
現状専用端末だとほぼ英語か自炊だもの。そりゃ希少種でしょう。
>>548 新規0円IS02+大容量バッテリで月々8円プラン維持じゃね?
子猫でもマンガミーヤでも好きなの使えば。
世の中には所謂ケータイ小説という市場があってだな 電子書籍元年とか言ってiPadを宣伝したい禿とマスコミは、 それを意図的に無視してるだけなのよ
555 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/10/29(金) 13:48:34 ID:W1/VJnWd0
たまに通勤の電車の中でΣBOOKで読んでることがある。
557 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/11/16(火) 16:11:42 ID:VsL3n+Sm0
>>554 やったー携帯小説できたよー(^o^)ノ
───アタシの名前はアイ。心に傷を負った女子高生。モテカワスリムで恋愛体質の愛されガール♪
アタシがつるんでる友達は援助交際をやってるミキ、学校にナイショで
キャバクラで働いてるユウカ。訳あって不良グループの一員になってるアキナ。
友達がいてもやっぱり学校はタイクツ。今日もミキとちょっとしたことで口喧嘩になった。
女のコ同士だとこんなこともあるからストレスが溜まるよね☆そんな時アタシは一人で繁華街を歩くことにしている。
がんばった自分へのご褒美ってやつ?自分らしさの演出とも言うかな!
「あームカツク」・・。そんなことをつぶやきながらしつこいキャッチを軽くあしらう。
「カノジョー、ちょっと話聞いてくれない?」どいつもこいつも同じようなセリフしか言わない。
キャッチの男はカッコイイけどなんか薄っぺらくてキライだ。もっと等身大のアタシを見て欲しい。
「すいません・・。」・・・またか、とセレブなアタシは思った。シカトするつもりだったけど、
チラっとキャッチの男の顔を見た。
「・・!!」
・・・チガウ・・・今までの男とはなにかが決定的に違う。スピリチュアルな感覚がアタシのカラダを
駆け巡った・・。「・・(カッコイイ・・!!・・これって運命・・?)」
男はホストだった。連れていかれてレイプされた。「キャーやめて!」ドラッグをきめた。
「ガッシ!ボカッ!」アタシは死んだ。スイーツ(笑)
所詮はケータイ小説w
560 :
いつでもどこでも名無しさん :2011/04/02(土) 10:00:24.21 ID:EeT77oG90
Padはデカくて重いんだよ… ギャラタブでもちょっと大きい。 6インチでXGA以上、350g以下だとありがたいんだが。
うん。 5インチで1024x600で409gのPC-Z1で満足しています。
僕はSIM無EMONE…
563 :
いつでもどこでも名無しさん :2011/07/16(土) 20:48:42.02 ID:IEBps9gk0
フレッピアライト、もはや出るかどうかも怪しくなってきたが、どこかに重量280グラムとか書いてた。 参考展示で100グラムとか言ってたのは詐欺だったんかい・・・・・
564 :
いつでもどこでも名無しさん :2011/07/18(月) 18:44:26.97 ID:5taPwDQ90
発表はそもそも詐欺とかいうかガセくさかった。 そもそも、8インチカラーディスプレーを備えて100グラムなんて製品が出たら、他社製一瞬で終了しちゃうじゃん。 できることはできたが1台500万円ぐらいについちゃうとか。
>>563 100gってどこにあった?
iPhoneより軽くて画面が2倍以上ってことになるじゃないか。
誰かFnacbookっていうフランス製の使ってる人いない?
ガジェットヲタって一種の病気(依存症)だよな
568 :
いつでもどこでも名無しさん :2011/07/19(火) 18:35:53.33 ID:sqi3Bv2O0
>>564 グーグルに「厚さ4mmの電子書籍端末」と入れると日経記事読める。
夜店のインチキグッズじゃあるまいし、世界一のホラ吹き企業だよな。
>>568 見た。
確かに100gってあるね。
脇にバインダー穴付けるとか、何馬鹿やってんのって感じ。
ほんとに丸二日電池が持つならそのまんま出せばいいのにな。
4mmは薄すぎる? 厚すぎるのはどうしようも無いけど薄いのはどうとでもなるというのに。
570 :
いつでもどこでも名無しさん :2011/07/20(水) 17:40:44.19 ID:tHjkbvdP0
電子書籍端末ってどうもトイデジカメラと同じような臭いがするな ちゃちで、どことなく野暮ったい感じ
572 :
いつでもどこでも名無しさん :2011/07/21(木) 19:52:04.11 ID:T55Yr1Jp0
そもそも、その280グラム機すら出そうにないし。 電子書籍と3Dと田代まさしは、皆が忘れたころに必ず再登場する。 コケることがお約束になった風物詩だ。
電子書籍元年=iPadを売るためのブーム
発売初日にアップルストアに並んでた おじいちゃんはまだ読書しているのかな
575 :
いつでもどこでも名無しさん :2011/07/23(土) 13:31:50.65 ID:UOklaRB/0
iPad2最強でしょ。
576 :
いつでもどこでも名無しさん :2011/07/24(日) 17:27:11.39 ID:msm4LUcp0
このスレ8年前からあるのかww 電子書籍がいかに普及してこなかったかわかるな・・・
ふきゅーーーーーん! しませーーーーーん!
電子書籍端末買ったってどうせ2chやってるだけだし
新宿西口ヨドバシカメラで アイリバーCOVER STORY 2Gが 1980円だった
イラネ
auユーザーはbiblio leaf(青空文庫沢山読める)使いになって、普及の礎になろうぜ!
582 :
いつでもどこでも名無しさん :2012/03/26(月) 00:37:43.87 ID:Qtv4/A4w0
583 :
いつでもどこでも名無しさん :2012/06/29(金) 03:32:34.82 ID:xlaLEkSR0
584 :
いつでもどこでも名無しさん :2012/06/29(金) 03:43:39.67 ID:xlaLEkSR0
しかし電子書籍は各社過去に何度もチャレンジしてきたけど、今度はどうなんだろうね。もうね、全出版社が協力して全ての週刊誌なんかを発売日と同時に若干安価に売るようなことをしなきゃならないんじゃね。それくらいやらなきゃまたつぶれるよね。
全ては、市場が決めるw
テレ東観れw
>>589 実況だな。通報。
久留米にテレ東なんか無いだろ?w爆
インプレスの本が電子書籍だと1000円くらい安いんで検討中。 できれば国産買いたいが、iPadとかが無難なのかねぇ。 APPLEはあんまり好きじゃない。
電子書籍の専用端末ってあるにはあるんだろうけど、スマフォやiPadで事足りるしな。 結局あれだ、ワープロ専用機がPCに淘汰されたのと同じ道を歩むだろ。
過疎り過ぎだな。PC、スマホで事足りている現実。
専用機、続々w
752 :無名草子さん:2012/09/11(火) 19:01:02.16 完璧に死んで息してないよ電子書籍w エラ呼吸してる奴らだけでしょ未だにステマしてんのはw
そういう所に泣き付くとは、、芋も終わりだなwプ
電子書籍、統計上は無視されてるがエロ漫画関係では隆盛で世界有数の市場を形成してる。 あとは自炊も大流行でこれらを含めれば電子書籍は国内で急速に普及しているといえる。 イマイチ不発なのは出版社や楽天主導の電子書籍市場。
>>597 あとは自炊も大流行で これも下火やあw
ギョーカイ主導の電子書籍は 流通在庫や固定費が大幅に下がったくせに 馬鹿みたいに高価いからな。 音楽もそうだった。
業界知らずw
601 :
いつでもどこでも名無しさん :2012/09/29(土) 00:29:39.17 ID:p1LJRy+m0
gdgdなマシン
長生きすなーこのスレ。今ならNexus 7かiPadミニか。
>>1 このスレ2003年からあるのか! Σ(=ω=;)
もっと古いの有るけど 荒らされるから教えないよw
Kindle ボヤジで決定です。