Vulcan Mini-PCの発売をいつまでも待つスレ
●スペック
MicrosoftR WindowsR XPホーム/専門家オペレーティング・システム
次元:5.8"x 4"1 x"(148mm x 101mm 26 x mm)
重さ1ポンド(450g)です
1GHzのプロセッサ
256MBのシステムRAM
30GBの内部ハードドライブ
3Dグラフィックスのw/8MBのビデオRAM
十分な機能、一般に用いられているコマンド用のQWERTY親指キーボードw/ホットキー
5.6"のHDTV質ディスプレイ(1024×600)
リチウム・イオン・ポリマー・バッテリ(2-6時間のバッテリーlife*)
統合802.11b(11 Mbps)/g(54 Mbps)Wi-Fi
USB 2.0ポート
ヘッドホーンおよび耳芽ジャックを備えた内部マイクロホン/スピーカ
統合1.3MPディジタル・カメラ
オプション
低出力の対話型のディスプレイ(LID?)モジュール
BluetoothR
広域ネットワーキング
イーサネット(10/100Mbit)
外部VGAのサポート
NTSCテレビ出力
追加のUSB 2.0ポート
DVD-CD/RWドライブ
* 拡張バッテリーで
ボソ(スペックくらい英語原文のほうが読みやすいだろうが。
この大きさで、タテマサ並のスペック、重さは半分、
20万は決して高くないのだが・・・・・・・・
全体に安っぽ杉。
キーボードもちょっとなあ。
もうちょっと、高級っぽく出来なかったのかねえ。
初めてリブレット50買ったときの、所有感みたいなものが微塵もない。
もしもし、あめりか製ですYO
高級感なんで微塵も
台湾かインドネシア
同じスペックでPSIONのデザインなら…30万でも買う。
?ブランド名はFlipstart?(書いてないようだ)
○底面に液晶があってボタン操作でスケジュール帳!
◎底面のボタンでMP3プレイヤー
○底面に130万画素カメラのレンズ
×背面USBポートがミニサイズ
?背面のスロットは何だ
sourceはFlashの画面映像
76 :
75:04/02/18 00:23 ID:???
すんません
底面→上面(天板面)
>>75,76
電車の中で蓋あけて使っていたらタシロ−呼ばわりされてしまいそうだ(鬱
上面にVulcanのロゴがあるネ
背面液晶ハァハァ
考えたな。この手のデバイスでは液晶が一番電気食うからなぁ。
しかしHDD駆動はキツいんだな。2時間かあ。
VaioC1XGの時考えると、あまり出先で常用しようと思わない長さかも。
で、これいつ買えるの?
リナザウも真似てくれねぇかなぁ、ダブル液晶。
拡張APIだけ用意して。手間に見合うだけの効果が無いかなー……。
mp3やメールの新着有無チェック程度なら液晶付きリモコンみたいな
デバイスの方が利用価値は高いかな。
個人的にはこの大きさで、CPUにイヒ、駆動時間は無線LANによるwebブラウズで4〜5時間もってくれたら、神!
ほすぃ〜
(;´Д`)ハァハァ
81 :
21才男性私もいれてください:04/02/18 11:24 ID:9p1hXxCE
82 :
21才男性私もいれてください:04/02/18 11:26 ID:9p1hXxCE
OQOと同じCPUだ
正直、ちゃんと売ってさえくれれば、このままでいい。
OQOは糞だが、こっちはまともに動けば十分使えそうだし。
ちゃんと売ってくれれば・・・・
カメラいらねぇ。なんでどのメーカーも小さいPCにはとりあえずカメラを
載せたがるのか…
なんだかバイオU101とクリエUX50を足して2で割ったようなデザインだな。
重さもそうか。
タッチパッド&カーソルがキーボードの上ってのがモロにU101風。
>>84 便利で楽しいからに決まってんじゃん。年中部屋に引きこもっている藻前には分からんだろう
がな。
Win98時代のC1のおもちゃみたいなカメラだって結構助かったし、遊べた。130万画素で今の
サスペンドからの復帰速度ならかなり遊べるんじゃないのか?撮影した後の活用のしやすさ
はデジカメはおろか携帯やPDAに内蔵されたカメラよりも圧倒的に有利だろうし。
携帯で撮ってSDでコピーして使うのと、
PCをサスペンドから復帰してから撮影するのと、
どっちが便利か。
素直にデジカメの方が使い勝手良いし。
携帯にも付いてる、デジカメも持ってる。でもPCに付いてるならそれはそれで
また便利なシーンもあると思うが。
どうしてカメラいらない派はこうかたくななの?
>>89 無駄に感じるから要らないと言ってるだけ。
それ以上でもそれ以下でもない。
>どうしてカメラいらない派はこうかたくななの?
「年中部屋に引きこもっている」
なんて煽ってる人が何言ってやがりますか?
ただでさえ、ターゲットが限られてるんだからカメラでも付けて一般人の目を引かないと数が捌けないからだろ。
ヲタだけを相手にしてたら商売にならない。
別にカメラが付いたからって大したことないじゃん
大して値段が変わるわけでも重くなるわけでもない
オマケと思ってりゃいいんだよ
ちょっとメモ代わりに撮影したり、メールに簡単につけれて
あったらあったで便利だろ
みんな、使ってる人なら分かると思うけど携帯カメラは高度な覚え書きツールとして重宝できるんだ。
まぁ社会問題に挙がるほどの破壊力をもった諸刃の剣なんだけど。
或いはある種の簡易スキャナと考えるのもよいかもしれないぞ。
じゃ、またどこかで!
>>92 ごく僅かでも使わない物がバッテリを消費するのは気に入らないとか、
(自分は)どうせつかわないものなんだから外して1gでも軽くしる、
とか細かいことを気にする人が、神経質に騒いでるだけだろ。
VAIO-GTみたいな馬鹿でかいのが付いてるわけじゃないんだからさぁ。
カメラより先に余計なサブディスプレイと底面ボタンのほうをなんとかしろ
激しくジャマ
無洗卵アダプタ内蔵なのはいいけど、CFスロットもほしいな。
とはいうもののCF型PHSを使ったつなぎ放題プランがあるのは
日本だけの特殊事情だから無理か。
携帯のデジカメが、今年中には300万画素行くと噂されているのに、130万画素
のデジカメを付けられてもなぁ。
まぁそんな特殊な国は日本だけだろうから、外国ではインパクトがあるのだろう
けどね。
>>94 重さやバッテリーはともかく、カメラを外すことで大きさを変えずに、より
上等なキーボードとか広い液晶が付けられるなら、外して欲しいな。
このマシンは写真を見る限り、どちらにも関係なさそうだから、別に付い
てても良いか…。
トラックポイントとタッチパッド両方付いてるのか・・・片方だけでいいじゃん。
100 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/18 22:47 ID:op9s0Pyq
(V)∧_∧(V)
ヽ(・ω・)ノ フォッフォッフォッ 呼んだ?
. / /
ノ ̄ゝ
>>99 まぁ、このサイズ実現できてるんなら別にいいんじゃないかと。
どうせ会議や事前リサーチで要求仕様割れたんでそ。
正直あのタッチパッド、親指で触るのは使いにくそうに感じるけど。
>>101 いや、キーボードとのマッチングだと思う。液晶画面をペンで突くのと、
キーボード入力は、本来相容れない操作だからね。
>>97 製品としてどうかはまだ未知数だけど、画素数の選択に関しては130万画素、
つまりSXGAだから、妥当な線じゃない?どっちにしろプロ用じゃないわけで。
ちなみに私の携帯カメラは200万画素(UXGA相当)。照明とかブレとかフォーカスとかそういう機能弱いよ。
カメラ要らないってのも色々あるんだよ。
HDDの中身を検査するけど、私物PC持ち込み可でも
カメラ禁止とか書き込み可能メディアはFDも禁止とかあったりするんだよな。
#私の所だと携帯もカメラ付は禁止にするって話も上がってたりするらしい。
>>104 へぇその職場、機密デエタで溢れかえってそうだね。
トヨタの研究所とか確かそうだったような
新車情報はかなり厳重にg
職場に持ち込む必要がなぜあるのか?
PCくらい貸与されてないのかよ
仕事に関係ないPCはロッカーに入れとけばいいだけのこと
見つけた〜。
昨日、はじめてみて一目ぼれしました。
すごく欲しいです。
どうせ出ないってばw
世の中のオフィスには普通ロッカーがあるのものなのか?俺は今3社目だが、
ロッカーがあったことなんて無いんだが。
>>110 ロッカーあったが鍵禁止だった事ある。
因に持ち込み禁止ならロッカーにいれても駄目だぞ。
人が居ない時に使って無い事を証明できないからな。
職場にどうして個人所有PCを持ち込む必要があるんだか・・・・・
まず、そこを明確にしようや
>>112 単に通勤時間中に使うとしても、じゃあそれを会社じゃないところにおいて置けるのかと
小一時間(ry
家で使うだけならミニノートである必要はないし、土日だけのために20万も出して買うの
もいかがなものかと。
会社から望みどおりのノートPCが支給されるとは限らんしな。ウチもデ○のA4ノートしか
買ってくれん。外での仕事中心なのにそんなん買われてもしょうがないから、システムと
交渉して私物のR2を仕事用PCとして使ってる。
会社のネットワークにぶら下げるのは支給PCだけといっているのを無理に押し込んだよ。
>>113 じゃあ、R2でいいじゃん。
カメラついてるような軽量モバイルは、あんたにゃ必要ないってことだね。
という具合に、
>>114は見事にえさに食いついて、話をすりかえて行く荒らしでしか
ないことを証明してくれたので、以後放置で(w
つまりまったく反論できないってことね?
つまりカメラはついててOK
カメラなんてイランモノ捨てて1gでも軽くしやがれ
軽量PCに余計なモノは不要。
VAIO-GTみたいに致命的なまでにデカいカメラがついてる
わけじゃないんだから、そう神経質になるなよ。
着脱可能なら解決するのにな…
コストもね。
CCDや光学系の部品もそうだし、QRとかのソフト他も
バンドルor自社開発のものついてるだろうけどいらない。
その金を別の形で還元しやがれと。
着脱可能にすると、コネクタや固定ラッチ、筐体の壁が増えて
却って重くなると思うが。
そんな面倒な仕組みいらんからとっぱらって軽くしろと。
HDDもキーボードも邪魔だからとっぱらって軽くしろと
TabletPCかよ。
>>124 HDD取ったら、PDAになっちゃうし。
そら軽くなる罠。
メモリディスク?40GBも載せたらHDDより重いかもよ。
カメラ不要軽く汁、というヤシが粘着している割には、
2種類もポインティングデバイスはイラネ、という意見は少ないんだな。
>>120 カメラに関してはコスト削減になるか怪しいね。
ターゲットは日本だけじゃない。
だから小型カメラを搭載することによるメリットは大きいかも知れない。
量産効果を出せれば単価も下がってくるだろうしね。
機能を絞りすぎてヲタしか手を出さないような製品にするとかえって高く付く。
ポインティングデバイスを2つも載せているのは間口を広げるためだろう。
>>125 >メモリディスク?40GBも載せたらHDDより重いかもよ。
それは絶対ありえない
SDメモリでさえ2gちょっと
これは端子やモールド部分も含んでる
HDDをメモリにすれば数十gは軽くなるよ
重さもそうだが堆積の削減のほうが効果が大きいだろうね
HDDより消費電力の少ないぶん、電池も減らせる
いいことだらけ
もちろん価格はバカ高くなるけどなー
>>129 HDDのほうがはるかにデメリット多すぎると思われ
1枚のメモリカードなら転送速度が気になると思うが
HDD代わりの大容量でが内部的に複数のメモリカードが並列になったような構成になると予想される
これならHDD以上の高速動作が可能
また原理的にHDDを回転速度をあげるまでの時間もシーク時間も必要ない
いいことづくめ
CFメモリでRAID組めと……?
値段さて置いても書き換え寿命が怖いです。
過去に、通電止めてもデータが残るRAMをどっかが開発したって
ニュース読んだけど、製品化はまだかしらね。
それも値段が怖いがこの手の製品計画側のブレイクスルーになると思うんだけど。
日立C4K40の40GBモデルが62g
スマートが最大容量の128MBで2g弱使うから
端子のいらない分、仮に128MBで1gとすると
1GBで8g、40GBで320g
HDDに勝つには、1GBあたり1.5gまで落とす必要があるね
ちなみに、日立C4K40の20GBモデルは47g
これに勝つには、1GBあたり2.3g
いずれにせよ、無理っぽいが
>これに勝つには、1GBあたり2.3g
余裕でクリアだろ。
SDカードは約2g。IGBのものはもう出るし、内部の半導体メモリだけならさらに軽い。
このまま2GB、4GBと進むのは明白だから、ますます軽くなる。
HDDはこれ以上軽くなるとは思えない。
プロセスルールが酷い事になりそうだなあ。
あんまり詰め込むと電圧規格変えないと対応できないかもよ。
ていうか現実的にバイト単価が雲泥の差。
なんかブレイクスルーあったとしても普及始まって一般的になるのは
再来年くらいに期待、って感じじゃない?
あんま夢見るなよ。
>>135 まあ、たとえの話だし、
採算は度外視って最初から言ってるからいいんじゃない?
自分的にはHDDの代わりにフラッシュメモリというのもおもしろい話だとは思う。
HDD代わりに使えば、書き込みしすぎですぐに壊れる。
重量あたりの容量も現時点で負けてる。
採算という最も重要なものを度外視してさえも、無理がある。
138 :
21才男性私もいれてください:04/02/21 15:16 ID:79Hq1TJ6
MP3プレーヤー
+
デジカメ
+
モバイルPC
こんなPCで1000ドル以下は安い
デメリットは複雑すぎ
>>139 たった4GBぽっちで重さは10グラムなんて重すぎ
容量を減らしたらHDDの優位点はないわけで
142 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/21 16:39 ID:jxMFP8D+
> HDDをメモリにすれば数十gは軽くなるよ
なんて言っていた厨が、何を言っても無駄だ
最大でも47グラムしか減らないし
そもそも、メモリにしたら軽くできる保障すらない
20GBで47グラム以下のメモリの実物を出せよ
技術的に可能でも、値段がとんでもないことになりそうですね。
>最大でも47グラムしか減らないし
47gも減ったらすごい減りようだと思うが?
電力のこと無視して話してるだろ?
HDDをフラッシュメモリに置き換えれば、消費電力が減るのでバッテリ重量の削減や持続時間を長くできるなど利点も多い
またHDDユニット自体の重さしか考慮してないようだが、衝撃や振動、放熱などで余計な重さを間接的に与えていることも無視できない
間接効果もいれてトータルで考えろよ
もちろんフラッシュメモリでやろうってこと自体はコストという一点を無視してるけどね
モバイルとしてより理想的ではあるよ、HDD排除は
20GBのメモリーってどんだけ電気食うんだ?
普通のメモリカードと一緒だろ
アクセスしないときは電力ほとんど食わない
高速書き込みにするとそれなりに食う?
それでもHDDに較べれば微々たるもの
HDDは回してる間ずっと電力を浪費し続ける
止めるとアクセス遅くなる
とにかく大飯食らい
>>147 もしかしてSRAMを20GB使う気か?
それなら実用的かもしれんが。
あるいはFlashMemか?
だとするとHDDの代替にはならんだろ。
遅いし書き換え回数に限度もある。
HDDを排除するだけなら、CFにアダプタかましてやれば
今すぐにでも2.5インチHDDの置き換えはできるだろ。
今CFとして手に入る512MBや1GB〜数GBだって、
一昔前は大容量HDDなんて言われてたし、Win95のころは
これでがんがん使ってたわけだし。
それとアクセススピードの問題を忘れちゃいかんとおもうが。
メモリという言葉に惑わされて、フラッシュメモリが
HDDよりも遙かに読み書きが早いなんて勘違いしているヤシ、
まさか居ないよな。
>148
なんかフラッシュメモリに変な先入観があるようだね
間違った知識だよ
遅いかどうか?
SDカードの最速は10MB/s
HDD代わりに使うなら内部で複数メモリを並列に使うだろうから、HDD以上に高速にできる
これはメモリカードの端子数が少ないから一見遅いように見えるだけ
書き換え回数
これは1箇所に書き続けた場合
大容量であれば書き込む場所は分散される
またフラッシュメモリのコントローラで同じ場所に集中しないようにも管理されてる
万が一、一部に不良が出てもそこは飛ばすように管理される(HDDでも不良セクタは飛ばしてる)
いまあるメモリカードを1枚挿してそれをHDD代わりにしようってのは無茶だが、
フラッシュメモリを内部で複数組み合わせてHDD代わりのもの(シリコンHDDユニット)を作ることは十分可能だよ
いままでは高いから、容量が小さいから、やらないだけで
でもメモリカードの大容量化と低価格化が進んでいるから、モバイル用途向けなら今後はシリコンHDDユニットをやるのもひとつの手だよ
>>149 モバイル向けの1,8インチHDDだとせいぜい100MB/sくらいだろ?
それにシーク時間は無視かい?
結局は技術的な問題より値段か
技術的な問題はまったくないよ
価格だけの問題だよ
フラッシュは書き込みが遅いからダメ。
そりゃRAID組めばいいが、高くつくしかさばる。
そもそも、重量も電力もほとんど制限のないサーバー用でさえ、
シリコンディスクは、4GBで40万円もする。
まずはサーバー用で、まともなシリコンディスクでも出してくれ。
買うからさ。
>HDD代わりに使うなら内部で複数メモリを並列に使うだろうから
って今そんな規格ないじゃん。
IDE変換でRAIDやるとしてもケーブル引き回しやらコントローラチップやら
いろいろ難題が多いと思うんだけど。
妄想が過ぎます兄貴。
フラッシュメモリベースならリナザウでいいよ。
容量限界やら値段やら書き換え回数とか気にしたくないから
このテのミニPCが欲しいと思うわけだが。
てかここでぶーぶー言ってても意味無いだろ。
>>155 おいおい規格も何もただHDDと同じ(IDE)に見えるようにすればいいだけだ。
すでにある規格そのものなのだが?
>>155 もひとつ加えると、リナザウのSDでHDD代わりの例を持ち出して、だからダメってのは大きなマチガイ。
ただの外部メディアとして使うはずのSDを無理に使ってるから、遅かったりするだけだ。
PCにiPodをつないで、その中のHDDをシステムで使おうってのと同レベルだぞ。
そんなことしてたらHDDでも遅いしやってらればい。
IDE変換でRAIDやるとしてもケーブル引き回しやら、
コントローラチップの電力と重量は?
妄想するのはアホにでもできる。
背面液晶のスケジューラ
英語バージョンをローカライズするのだろうか
日本市場は結構パイが大きいと思うが
>>159 あの液晶に2バイト文字はいかにも狭そうだね
売りのひとつだけにサイズアップしてでも
対応して欲しいとこだけど
ああマジで日本で正式に売ってくれないかな
>>160 鯖用にLinux動かすなら512MBでも充分だよ。
君のやりたいことが512MBで可能ならば問題ないだろう。
>>162 160の言いたいのはそういう事ではないと思うが・・
164 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/21 22:57 ID:x8s+KuT8
国産の新車ぐらいの値段なら買うから本当に出してよ〜。
なんか香ばしいな。
一枚のCFやらSDじゃバス幅が心配。
CF-IDE試した事あるけど、2.5inch/4700回転の方がさくさくしてるのには閉口。
RAIDしたら結局最近の小型HDより場所食うよ。
>>160 それRAM256積んでX切ってるじゃん。
赤帽8ならswap滅多に起きずに運用できるよ。
ファイル操作の多いクライアント用途じゃ使い物にならないと思われ。
鯖機持ち出してCFスゲーとか言ってるあたり何も判ってない厨房だろ。
相手にすんない。
PCのストレージをフラッシュメモリで代用する利点がほとんどないから
メーカもそういう機構にしていない。それだけの事。
ちなみにルータや家庭用NASなんかをバラしてみると、低容量なCFが
入ってて組み込み向けLinuxが入ってる物が出てきてる。
汎用のもの使えば開発やアップデート提供コストが下げられるからだね。
単価が下がってそういう時代になればそういう製品が出るでしょ。
今このスレを使ってそんな夢物語を話す意味は 無 い 。
>>160 >ちょっと心配
>
>CFには寿命があること(何でもそうだけど) 書き込消去回数100万回>(Transcend)だそうでHDDと比べてどんなもんだろう、Linuxはしょっち
>ゅうlogを書き込んでいるし>logfileはローテート しているから同じ場
>所ばかりに書き込んではいないはずと信じて連続2年間動いてくれれ
>ばよいと考えています。
本人も書いているとおり、どう使おうと動く事は動くがOS側で何らかの
対応をしない限り寿命の問題がある。
現在のところHDDの方が圧倒的にヘヴィな使用に耐える。
日本市場を考えると
1)背面液晶を大きくする
2)CF/SDインターフェイス
って感じだけど、
背面液晶の代わりにusb接続のリモコン、
CF/SDインターフェイスは内蔵ではなくusb接続の物を買うしかないかな?
LXer的にはバッテリ持ちがネックじゃないかい?
2-6 hours battery life……。
頑張ってるとは思うけど、パワーバッテリ使って2,3回充電し直せる程度の
電力消費量とは思えなさげ。
どうなんだろうなあ。期待なんだけど足踏みしてしまう。
でも応援したい。でも不安要素が次から次へと。でも欲しい。でも高い。でも。
そんな微妙なマシンなんだよな。出たら絶対買う、とは言えない自分が。
PCである以上タッチタイプできるキーが欲しくないかとか思う一方で
windows動けばあんな問題もこんな問題も全部解消じゃないかウワァァァという
思いが重く交錯しつつ二重螺旋のスパイラルダウン。
OQOともども営業手間取ってる理由だったりして。
さて寝よ
>>170 そうそう、windowsが動けば全て解決って思わせちゃうんだよねぇ。
これとは別にメモ帳を持つのも手だね。
なんだか、フラッシュメモリ=CFやSDの帯域しかないもの、って思いこんでる香ばしい奴が多いみたいだな。
フラッシュメモリはあくまで部品、バス幅や転送速度は構成しだいでいくらでも変えられるのだが。
CFやSDは、最初からバス幅狭く転送速度も遅く設計されてるだけだ。そういう用途に合わせているから。
いまのCFやSDのフラッシュメモリを基準に考えるのがおかしいんだよ。
>>172 あなたの言うことはわかるよ。
あとは一番のネックの価格次第だって事はね。
あなたを粘着してたたいている奴もアレだけど、
(元々出ていないモノの夢を語っているのにね)
ちょっと語気が荒くなってきているよ?
>>172 専用設計のフラッシュメモリ作るよりも他の不揮発メモリに期待した方が
早いでしょ。
どうして技術的にメリットらしいメリットのないフラッシュメモリによるHDD
代用に拘るのかわからんけど、これ以上妄想するなら以下の点を考えてから頼む。
・書き換え寿命の問題はどう考えてるの?初代C700ユーザで
swap切った奴らからSD破壊報告がわらわら上がってるけど。
・普及品を使うとバス幅や転送速度に問題が多い。
RAIDするとコントローラチップやケーブル引き回しが複雑化する。
結局ハードディスクの方がいいんじゃないか?
・専用規格にすればいいって、じゃあそれドコが作るのさ。
量産や競争の結果SDやCFは現在の価格、性能に至れたんだが。
・そもそもwindowsはHDD用に設計されている。
embeddedなxpは存在するけど一般ユーザ向けじゃない。
:(価格については無視した上での議論なので置いといてもいいんだけど)
現在これらの問題をクリアしてハードな使用に耐えられるシリコンディスクは
サーバ用途で40万。サイズ・電力制限の無いサーバ向けでこれなら、
PDAに乗せるなんてまだまだ技術的にも論外と見れるんじゃない?
もうちょっと勉強しろよ。全体見ずに部分部分だけ例外的な反論持って
こられても頭悪そうな発言にしか見えなくてイヤになる。
価格だけがネックなら
価格も電力消費もサイズも重量も、ほとんど制限のない
サーバー用途でさえ、まともなシリコンディスクが出ないのはなぜ?
4GBで40万円の馬鹿馬鹿しいヤツぐらいしかないんだぜ
サーバーで最も望まれるランダムアクセス性能の圧倒的向上が
望めるはずだからモバイルなんかより遥かに需要もある
40GBで100万以下でブートデバイスに使えるなら
ネタとしてでも買ってみるんだが
20GBでもいいや
サーバ用の場合は信頼性も保障しなきゃまずいからやたら高額なんでしょ。
もし一般向けに売ったら20万くらいになるんじゃないか?
それでも論外な値段だけど。
まあ、現状はおとなしくHDD使おうや
後のことは知らんけど
>>175 なんだかなぁ・・・・
いまだに「フラッシュメモリ=SDなど」と思い込んでるのが痛すぎるんだけど・・・
フラッシュメモリは部品だよ?SDなどはメモリカードの規格。
ごっちゃにしてるなよ。
C700のSDの話も専用規格の話も、ぜんぜん的外れもいいところ。
フラッシュメモリという部品を使ってIDE規格のシリコンディスクを作ればいいだけ。
ただ高いから売れんよな。
ただし、軽量性、消費電力の少なさなどは優位性があるからモバイルに使うなら利点もある。
flipstartの話しようよ。早くでないかなぁ。
リナザウでSDが遅いすぐにイカれる、のは使い方が悪いんだよ
しょっちゅうスワップしてる使い方がまず間違い。(RAMをまず積むべき)
しかもリナザウのハードの都合による低速な転送速度でやってればそりゃ使い物にならない。
>>181 IDHシリーズ
これ見るとまだまだ集積度でHDDに負けてるね
小型化って点ではHDDが有利だな
>>181 UATA66だ、シーケンシャルが話にならん
それに、ランダムもSCSI並
今の環境のほうがマシ
オンボードシリコンディスクが究極だろうね
メインボードに載せればこれに勝る軽量さはないよ
>>181 シリコンディスクではこんなHDDのようなケースは不必要なのだが・・
普通のHDDユニットと互換性を保つため自作PC用パーツとしては仕方ないのだろうね
ノートPC用なら中身だけでいいからもっと軽くできる
>>187 汎用品にするには何らかのI/Fが必要なわけで
その一つとして一般的なIDEを採用してるだけだよ
それはそれで需要がある
無論専用設計なら
>>185が究極だろう
>>188 その頃にはHDDが更に引き離している予感・・・
まあ、次第に使える物になるだろう事は同意
HDDが小サイズ・軽量化に向かうと容量が現状で1GB程度しかないのが問題なんだよ
これが現状で10GBあるっていうのならいいんだけどね
1GBだとフラッシュメモリに並んでしまう
HDDは、重くて消費電力が大きいけど、大容量と安価が利点
その大容量さが失われてしまうと、価格だけの問題になってしまう
1.8インチ以上のHDDの容量には、フラッシュメモリは追いつけないだろうけど、
1インチくらいの超小型HDDでは容量はだいたい同じになってしまう
モバイル機器ではHDDを1.8インチ以下はメリットが薄くなる
デスクトップは重さや電力は関係ないから、今後もHDDで安泰だろうけど
価格が10万以下なら、即買い
価格が20万以下なら、ちょっと考えて買い
価格が30万以下なら、うなりながらも買い
価格が40万以下なら、ちょっと引いても買い
早く出ないかなー、
じらさないでくれぇー。
クリスマスまでお預けだなんて。
予定どうり出ればな。
さんざん予定引き伸ばしまくった挙句、出せるようになった頃には、
性能的に全く魅力が無くなっているなんてのもありがちなわけだが。
>>194 今までってそういうのばっかりだったような気が。
現時点でも狂う祖1Gだと本来なら半年以内に出して貰いたいなあ
そうだよね。1年待つとエフィたんが欲しくなってくる。
某モルみたいな事言うなよ・・・
199 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/22 21:53 ID:f3o6wYcs
15万なら買いだな
Non, non.
出るなら買いだな
ぶっちゃけかなりカッコいいぞコレ
出たら出たで悩むな。
5時間前後のバッテリーで使えるPCの用途って、
個人的にはなんだかんだで「非常用」止まりだったりする。
電源借りれる喫茶店入れれば暇つぶしなんかになったりするけど。
どうせキーボードがこれならリナザウで十分かもなあ。
もちろんこれはあまりヘビーなモバイルしてない為だと思うけど、
絶対買うって人はどういう用途を想定してるか聞いてみたい。
:収入一桁違う人だと重み付けがぜんぜん変わるんだろうけどね・・・…。
お布団の中でモバイルするんですよ。
204 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/23 01:46 ID:enrtTLc5
殆どのノート型PCってバッテリだけだと節電しなければ3時間がいいところでしょ?
4時間も持てば良いほうジャン。PowerBankで外部バッテリってのもありかも。
:収入が一桁違う人って9桁以上の人のことか?
:そういった人は、たいていは自分じゃやらないからいらんでしょ。
:知り合いは、自分でバンバンしてるけど、趣味だよ。ありゃ。
:早く、そうなりたいものだ。
仕事に使うんでなければ、まあ普通に仕事してて4時間以上も
自分の端末いじってたらそれはサボってると思われてもしょうがない
でつからね…
PDAでもよくいわれることだけど、小型のコンピュータってのは
所詮は大人のおもちゃなのかもね。だからこれといった用途がないと
いえばなくて、通勤時やオフタイムにおけるフル機能の利用が魅力
ってことかなあ。
大人のおもちゃ…
>>198 1990ドルって逝って無かったかな?1500ドル(20万円)なら鉄板で買いだよ。
出ればの話だけど。出ればの。出たらね。出たらいいなあ。どうせ出ないだろうな。
4時間ももてば、充分既存PDAとの置き換えが可能だな。俺はPDAがカラー液晶
になってからは、使い方がパソコンと同様に通常はAC接続になったよ。でないと
いざって時に電池残量が半分とかになってるからねぇ。
210 :
21才男性私もいれてください:04/02/23 16:04 ID:zCh5AEQs
OQOのほうが話題を呼んだけれどもVulcanはそんなに注目されていないみたいだ。
211 :
21才男性私もいれてください:04/02/23 16:24 ID:zCh5AEQs
OQOにしろVulcanにしろ進んでいるが、どう見ても日本の企業は遅れてる。
>>211 コストがあわないとわかってるから出さないだけだと思うが。
まともな価格(あのスペックなら日本円で20万円以下)で発売したら認める。日本は遅れてる。アメリカ万歳。買えるなら私も買う。
>>212 で、売れると雨後の筍のように、二番煎じ以降がぼこぼこ出てくるわけだ。
ためらいを見せて中途半端な大きさで出してくるところも有るだろうが。(w
>>215 hpのワイド液晶のデスクノートが出たあとはそんなかんじだったね。
しかもhpハイエンドはWSXGA+だったけど、国内メーカーはWXGAだったし。
>>211 発売したって一部のヲタしか買わないの目に見えてるし
コストと採算が合わないから出さないわけで
それに使いやすさを犠牲にしたキーボード搭載機は正直(゚听)イラネ
Libの時は、最初は保険のおばちゃん用のはずが、
その小型の可動性よさから米国陸軍一部の標準
装備品に成ってしまったのだが。
今回のOQOとFlipStartは、ひょっとしてわしら一般
民間人の手に入るのだろうか?
軍部に買い占められて、幻製品になるのではと思うが。
>>217 比較対象がキーボードだから不満に思えるんだよ。手書き文字入力と比べて
見れば、どんなにしょぼくれたキーボードでも天国だよ。
落ち着けば落ち着くほどに1GByteなCF積んだリナザウで良い気がしてきた。
いや俺の場合限定の話です。通信できんしな。
Win動くってアドバンテージが判らない訳じゃないのよ。スマソ。
8GのCFは60万以上するけどな(w
20GBのCFマイクロドライブってのどっかのプレスリリースで見たな
中国系の企業だっけか
HDDを使うなら、わざわざCF型のマイクロドライブにする必要なんかないじゃん
遅く重くなるだけ
素直に中身のHDDだけを搭載すればいいだけ
CF型であるのは無駄
て優香、CFスロット無いでしょ。
226 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/24 21:18 ID:pmzVSA54
>>224 Flash使うなら、わざわざDIP型のパッケージになんかする必要ないじゃん
重く大きくなるだけ
素直に中身のダイだけを搭載すればいいだけ
DIP型であるのは無駄
そのうちMini-PCの中身とか言い出しそうだな・・
>>228 懐かしいな、もしテキストだけでもカラーモード使えてたら
対応ソフトずいぶん増えただろうに・・・
9801完全互換だったら、HANDY98の扱いもだいぶ違っていたろうな。
ここにしつこく
>>231のリンク貼ってるヤシは、
釣りなのかただのアホなのか…
カマってほしいのだろう。
このスレ内でやってる分には構わんのだけど。
半ば隔離スレ
240 :
239:04/02/25 16:19 ID:???
いや待てよ。俺が持っていたのは230CSだ。カラー液晶だったよ。乾電池では15分ぐらいしか
動かなかったけどな(w
MassifもAA*4駆動だべ。
まぁ、DOSベースたがPCというよりPDAだが。DCGA LXみたいな。
乾電池"PC"というならWindowsが仮想86で動くTP220からかなやっぱり。
242 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/25 18:26 ID:QkQ4TRDa
FMR-CARD、今実機が漏れの目の前にあったりしますが…。
増設1MB RAMも持ってます。後ろにドッキングするやつ。
(邪魔すぎて使ったことないけど…。なにげにレア?)
PC-9801NLもバッテリパック差し替え式の純正乾電池ケースがありますた。
非純正なら、初期の98ノートで乾電池パックが使える機種は他にもあったけど、
非常用という感じだったな。
こういう超小型モバイルマシンのスレには、何で昔話ばかりする年寄りばっかり集まるんだろう?
>>226 いまどきDIP型のフラッシュなんかあるかよ
馬鹿?
>>245 聞きかじりの知識でネタ返しをしたんだろうが、
ネタにマジ煽りする君もいかがなものか。
>>244 今A5以下のサイズで面白いモバイルノートが無いからだろ。
未発売のものか過去のものしか話題がないのよ。
>>248 あのう、ここは新しく作られてるVulcan MIni PC(flipstart)について語るスレなんですが?
過去に存在したミニPCを語るスレではないのですが。
PC110 以来、久々に心をくすぐられるマシンだ。
リブレットにもFIVAにも満足できなかった俺としては
Vulcanに期待大なのだが・・・・
Vulcan に言いたいことは、たった一言だけだね
「いつ発売するの?」
Vulcan->filpstartときて、来年の今頃どんな名前の
どんなスペックの機械をアナウンスしているか、予想スレ。
既に量産する資金も尽きてると見た
絶対に出ることはないだろうね
ベンチャーのこの手のものが出た試しはない
こういうのは体力のある巨大企業からしか出せないと思われ
いままでのを見ても、PC110のIBM、LIbの東芝、バイオUのソニー、FIVAのカシオ(は入れていいのかどうか微妙だがw)
>>253 カシオは間違いなく大企業だよ。
この板だとPC関連商品しか出てこないけど、
業務向けOA機器はかなり出ている。
>>252 買いたい香具師は1人1000ドル出資して(ry
結構売り上げの規模違うんだねえ。
でも社員数比で一緒なんだな。むしろソニーの方が給料低いのか?
:連結従業員数の意味がわからんDQNの戯言
258 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/26 13:54 ID:I2jI+AWw
連結って、グループ企業とか全部合わせた数?
そのへんは適当にリンク先をあさって。
とにかくCASIOがいちばん格下なのは間違いないな
>>252 Paul Allenの資金が尽きることなんてあるのか?
>>261 全部これに突っ込んでくれるわけでもなさそうだし。
逆言えばPaul Allenが見限ったらflipstartの最後
265 :
A:04/02/26 23:31 ID:???
>>264 そいつに、A5未満のノートPCになるクレイドル(?)が出るなら買いなんだがなぁ。
って、そもそもそれも普通に市販されるわけじゃないだろう?
>>265 それにリナザウの液晶とキーボード付けるだけでいいんだけどなあ。
それやるにはグラボも積まないとあかんか。あとバッテリも無いみたいね。
これを鞄に入れて青歯かなんかで操作系統をリナザウサイズで実現できないかな
バッテリが2系統必要になるか。そもそもグラボが。うーんうーん。
コンセプトは好きだけど、このスレ覗いてる奴らにはピンと来ない率高そう
コンセプトがぜんぜん違うじゃん
小さなモバイル機じゃないんだよ
「コア部分だけを持ち運びできる」ものであってOQOとは全くの別物
そうだなぁ…今の時代に、そこそこのスペックでA5のThinkPadがあったら、即買いなのになぁ…光学ドライブやなんかは、デフォでドッキングステーション付属にすることで解決。
>>270 まぁIBMは今後ミニノート作らないってのは確定見たいだし
こういった形のベンチャー?な所とか日本の一部のメーカーに
期待するしかないよね。
O.Q.O(04年年末発売?)
filpstart(04年後半発売?)
VAIO-Uシリーズ(復活無し?)
NECのマイクロPC(進捗無し?)
他に開発が公になってるミニノートってあったかな?
>>272 VAIO-Uを除いて他はどれもミニノートではないと思うが?
どれもWin搭載ではあるが特殊形態PCに区分されるだろう。
VAIO-Uがちょうどミニノートと特殊形状の境界線くらいだろう。
>>273 んーと、それは君定義で?
OQOはミニノートじゃないとは思うけど。
PTPC110以降一括してマイクロPCって呼んでるけど俺だけかな。
そうか、リナザウぐらいのキーボード付きスマートディスプレイがあれば、
IBMのこいつに無線LANユニットみたいなのを作りさえすれば、疑似超
小型パソコンが作れるのだな。
どっかのメーカーで、4インチ未満の液晶でキーボード付きのスマート
ディスプレイを作ってくれないかな。
>275
りなざうじゃだめなのか?
りなざうにx/qt入れてみて思ったんだけど、
あの画面でwinXPをタップしたりするの想像すると疲れるかも。
lunaだと多少はドラッグしやすいかな。大本のにwin2000なんか
入れたらウインドウのリサイズもままならなさげ。
なんかCPUパワーだけやりとりする方法とか無いもんかね。
作業メモリとCPUとバッテリだけ入ってて無線でリソースを
やりとりするような専用OS。winからでもリナザウからでも
マンドクセな作業を丸投げできるプロトコルがあるの。誰か作れ。
夢想失礼
279 :
275:04/02/27 17:26 ID:???
スマートディスプレイなら、リナザウでVNCを動かすよりも操作性が良いと思ったから、
言ったまでだよ。ふと思い出したから「スマートディスプレイ」って言ってみたかったとい
うのもあるけど(w
とにかく俺は、ポケットに入るコンピューターでパソコン用のウィンドウズのソフトが動か
したい。もしくは、動いていると錯覚したいのよ。いちいちデータ変換するのが面倒だか
らねぇ。
>>277 作っても、MSがWindows同士しか動かないようにするのがわかってるので、
誰も無駄なことはしない。
プロトコルでなくてよければ、リモートデスクトップ使えばいいだけの話だが。
>>280 それもそうだなあ。鞄の中に入れておく必要はねーか。
でも漏れのマシンWin2000……。通信費も懐寒いしなあ。
背伸びせず中古車買えば良かったのになあ。
スレ違いだなスマソ
282 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/28 19:16 ID:ezG5/WZx
なんかあれだな
いっそ、IOとかめることかえれこむとか、(有名どころしか知らないのでスマンが
そういうメーカーで出してくれないかね>スマートディスプレイ
そういえばウェアらブルPCとか言うので出てたIBMのウォークマンみたいなのはどうなったんだろうな
めがねみたいに身につけられるディスプレイほしいなぁ…
285 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/28 22:12 ID:f0LrLX1z
ほしゅ
京ポンとどっちが先に出ますか?
288 :
保守:04/03/04 13:27 ID:iH7F4T5j
ヘッドマウントディスプレイ、どれもこれもダサすぎだなあ。
いまのところ業務用だから仕方ないが、こんなもんを前提に
PCコンポーネント作っても一般に売れる訳ねえ。
flipstartなら、出せば買うのに。
290 :
いつでもどこでも名無しさん:04/03/05 16:11 ID:nf0wqKjM
X505の技術をお使えばPC110サイズなら作れると思うのだが…
ちょとテスト
>>290 U系で一杯一杯でそ。
PTPCサイズにするにはバッテリがネックになりそうに感じる。
しかし本当にflipstartはあんなにバッテリ保つんだろうか……?
ベンチャーの風呂敷にしては控えめだが。
まあそれで投資家を釣るのでせう。
べつに期待なんかしてませんよ。してませんとも。
まぁPC110はHDDユニットは入ってないしね
CPUも超低電圧版Pentium(R)Mか超低電圧版Celeronで速度も1G弱でいいし
無線LANはb/g対応で
6.4型・XGA(1024×768)液晶
HDDはCFスロットに4GBとか。
メモリーは256MBあればいいしLANは無線があるからいらない
本体の厚さが厚くても面積小さいからそんなに気にはならないしなぁ
おいおい今時WIN95なら動きます、なんてのは商品価値ゼロなんだが?
Win98が動けばいいや。
価値ないじゃん
ところで98って4Gぽっちで動いたっけ?
その前に、そもそも98で無線LANは動くのか?
98じゃUSBすら動かないよ
SEでももうドライバとか探すのいっぱいいっぱい。
ていうかブルースクリーンの時代には戻りたくないわい。
2000ですら新商品としては出しにくかろうな。
ここはコンパクト構成なLinuxプリインストールで商品価値を模索しては。
それならリナザウ行くしな。Winであることに価値があるんだし。
難しいねえ。やっぱりWinXPが前提になっちまうのか……。
Win98って、フロッピー2枚に収まったのでは
Win95は当然1枚に収まるが
302 :
300:04/03/05 23:24 ID:???
ざべで特集していたはず。わかるわけないか。ごめん、おじさんで。
ドライバーとかゲームは確かに厳しいかもしれないけど、それ以外の
ソフトなら、Win95でだって結構動くんじゃないかな。
仮に数年前のソフトしか動かないとしても、大概のPDAよりも豊富かつ
高機能だから、充分存在価値はあるよ。
>>299が買わない商品出してもらって、値下がって漏れが買えるといいなw
ちなみに漏れの某Win98タブ型PCでは無線LAN(CFスロット)もUSBも無問題。
それだと「PCです」とは言って売れないね
PDAの一種になるよ
あくまでも多機能PDA
それで満足な奴もいるだろうが、客層が一気に狭まる
307 :
いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 12:03 ID:CFqFDlfr
いつまでもは待てません
>>305 何が削られるのかが未だによくわかんないんだよね。
マイクロPC向けではなく、シンプルセット組めて必要な機能を
後から選択追加できるタイプのWindowsXPを作ってくれれば
それでいいような気もするんだけど。
できれば真っ先にあの無駄の多いIEを消し去ってやりたい。
スタイルシート調整時に最初に困るのこいつだし
でもそうするとWin用ソフトが結構な数動かなくなるんだろうな
>>308 けっきょく使いものにならないってことか
Windows搭載なんてのは名目だけで、実質はPDAと同じかよ
激しくイラネ
>>305 >VulcanはPC製品を販売するビジネスではなく、
>デザインをライセンスするビジネスモデルをとっているという
いまさらだが、デザインだけライセンス購入して、
それだけの物が設計、生産できるようなメーカーなら、
自力でコンセプトデザインから設計までやれるだろうから、
Vulcanの存在そのものが無駄なような気がする。
結局、資金吸い上げ会社に過ぎないということか。
>>309 ソフトと周辺機器がパソコンと同じ物を使用できるマシンが、なぜPDAと同じ
になるのか…
312 :
いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 20:25 ID:URAeEVIh
>>311 一部のものしか動かない時点で、もうダメ
>311
ネットと動画とMP3がメインでオフィス製品を使うくらいの使用状況ならリナザウのほうが携帯性、駆動時間の長さが勝っている。
更に言えば、回転液晶で指タッチできてHDDがないリナザウは歩きながらMP3やボイスレコーダーにもなる。
うかうかしてたらただ小さいだけのPCなんて不要になってしまうんだよ。
>>313 リナザウにSDスロットがなくてCFスロットが左右なら買うんだがな
買わなくてもいいんじゃない?
俺は128kで月額2000円ポッキリの通信料も判断材料だったし。
どうでもいいが、早く出してくれ Vulcan
ま、IBMがPC110をあの筐体で最新の節電CPUと反透過型TFT液晶で
リニューアルしてくれるだけでも俺的には即買いだが・・・
317 :
97:04/03/06 23:33 ID:???
バタフライじゃなかったモスキートくらいの大きさなの?これ
>313
>うかうかしてたらただ小さいだけのPCなんて不要になってしまうんだよ
このへんが技術的には可能でも発売されない理由だろうね
いくら開発費をかけてラインをとって量産したとても単価と販売ベースに乗せる価格で損益分岐点に乗るまでの期間を計算するとVAIO Uでさえお蔵入りしてしまったもんなぁ。
超小型PCって絶対に商売にならないんだよ
いままでの歴史がそれを証明してるよ
PC110は売れずに叩き売られて、マニアの手に。
バイオUは逆に値段押さえて出したけど、一部マニアの狭い客層には売れたけど、
もくろみの数ほど引き合いが来なくて、個数としてはぜんぜんダメだった。
(いま、品がないのでまだほしがってるマニアはいるみたいだが、
その数を足したところで、ぜんぜん少ない)
どれも大失敗しかない。
マニアは喜んでるのは、失敗して安くなってるからこそ。
本質的にダメダメなんだよな。
PC110の次が出なかったのも、Libがそれほど売れなかったからって言うしな。
どれか一機種でも売れりゃ、次が色々出るんだろうなぁ。
>>319 マニアは付加価値にあまりお金出してくれないからね。
(付加価値での重量の許容もね)
もちろん、金に糸目を付けないマニアももちろんいるが、
色々なことを知っているために、厳しめに見てしまうからね。
カシオペアFIVAも当初の値段じゃ売れなくて、
売れるようになったのは、投げ売り体勢になってからだったな。
マイナーチェンジながら、よく後継機をだしてくれたもんだ。
その後が続かないのは仕方ないが。
OS屋も含めてメーカーの方ではそうは思ってなくて、キーボード付きPDAを
小型PCが駆逐すると考えていたんだよな。だからH/PC系が消された。
リナザウ,シグ3で流れが変わってきたように見えるが。
じゃあ、リナザウ、シグでいいじゃん
なんでまた失敗したもの出す必要があるんだよ?
ケイタイが主流になったのに、またポケベルを作ったって売れっこないじゃん
リナザウ、シグによって外出時のネット利用の市場が広がれば
状況は変わるかもよ。
ブロードバンド普及で一般人のiMode以外のネット依存度も
上がったし。
前と同じじゃなく、進歩(例えばバッテリ駆動可能時間、「休止」
と「再開」のために必要な時間の短縮なんかかな)は必要だけど、
オフィスアプリがもうちょっときちんと走る小型機の需要は掘り
起こせると思うな。
シグマリオンや携帯電話みたいになにかのからくりで安く出せないと
急速には広まらないかもしれないが。
>>324 だったら携帯でいいじゃん
言ってることが支離滅裂だよ
リナザウやシグ、携帯があるのに、何で他のモノが必要なんだよ?
>>313 ネットも動画もオフィス製品も、リナザウではパソコンと全く同一という訳には
いかないよ。パソコンのオープンオフィスでさえ、互換性が低くて仕事じゃ使え
ないって言うのに。
それにHDDについては、iPod等の存在がある以上、十分歩きながら使えるん
じゃないかな。CMであんなに激しく踊ってるしさ。
MicroDriveは結構頑丈だぞ。
Jor720とSL-C700で使ってるが壊れたことない。
近ごろは2.5インチもかなり頑丈だし。
正直HDDが壊れるだけの衝撃与えたら筺体のが先に逝く確立のが高いと思う。
落っことして壊れたって話で起動するけど液晶が駄目とかって話は結構きくし。
HDDが壊れるなんて話は誰もしてないんだが?
HDDは重さと体積、電力消費の点で不利。必要となる電池のぶんも含めて本体重量と体積の増加につながる。
>>325 シグやリナザウの人が外出時の作業のメリットを感じて
より自由度の高い装置に買い換えるってことだよ。
おまえは一生買い替えしないのか?
アタリが市場崩壊で失敗したあと、家庭用ゲーム機は
もう無理だろうと思ってる人がたくさんいたんだよ。
市場コントロールのノウハウと、技術の進歩によって
再度市場が形成され、それなりに成功が続いてる。
20年前には電話は一家に一台、それもお客様よろしく
玄関にぽつんと置かれることが多かった。もちろん外には
持ち出せないものだというのが常識だった。それが居間に
置かれるようになり、各部屋に置かれるようになり、
思春期の女の子なんかは専用回線を欲しがるように
なって、コードレスになって、どんどんプライベートな空間に
入り込んでいった結果、現在ではいつでもどこでも
持ち歩く、最もプライベートな電気製品になったわけでしょ。
PCに対する意識も、そろそろボールペンと同じくらいになり
つつあるんじゃないか。胸に刺すわけにはいかないけれど、
筆記具のように、オフィスのデスクとなるべく同じものが
使いたいと思う人が増えてきてもおかしくないし、それを
実現するためのコストもどんどん下がってくる。以前失敗
したからこれからもありえないとは限らない。民衆の意識も
技術力も日々変化しているのだから。
>>330 だったらリナザウやシグの後継機でいいじゃん
しつこい!
てことは、未来に対して望みはあるわけだ。
そのころにはMiniPCと携帯電話の複合機になるような気もする。
その前で良いからFilpStartがほすい。
MSX買ったさ。
MX-101。カシオのちっこい奴。ハードオフで100円。
トランスミッタ経由の接続はできなかったけど普通に繋いだら
普通にBASIC立ち上がったさ。
セーブの手段が無いのを覚悟の上で大量のBASIC打ち込んださ。
何やってるんだろうな俺。
そもそも、昔の小さいPCでは性能面でかなりの妥協が必要だったのだから、
今までは失敗しても仕方ないよ。でも今は、スタンバイと復帰の早いウィン
ドウズや小さいHDDがあるし、多少性能が悪くても、昔ほど速度の遅さを
嘆かなくても良いほど、PCの性能は底上げされてる。さらに、ライバルの
PDAがPCと電池持続時間での差が縮まっているという追い風もあるのだ
から、これから出る小さいPCは、今までの同様の物よりも受け入れられるか
もしれないよ。
>>337 それと一緒に、要求されることも大きく重くなってるけどね
個別の専用ソフトだけ動けばいいって時代じゃなくなったからね
>>305 > ●マイクロPCに特化したWindows XP“GO PC”のソリューション
> ●2003年の後半から2004年にかけてx86ベースのマイクロPCが続々登場
夢の未来だったわけですが、予定の2004年がきて、
メタ、VIAは鳴かず飛ばず、intelは高クロック化以外眼中になく、OSも重くなる方向しか出ず、ウィルス対策などPCを重くする要素は増える一方。
エンタープライズ向けでもなんでもいいから、Win98が動くPC、今の技術で出せよと。
たったそれだけなのに、と無駄とは思いつつ考える・・・・・・・
後方互換性に配慮するとセキュリティ対策の難易度が跳ね上がる
からねえ。
MSとIntelはシェア最優先に物作り続けて行き詰まりに怯えてる。
Intelは互換性切ってItanium売ろうとして失敗、MSは穴だらけ。
Longhornは買収したVirturlPCの技術使ってそん中にレガシー
全部ぶちこむ方向で作り直してるそうじゃないか。
Win98なんて古い仕様の糞OS興味なし、と言いたい所だが
ソフト資産が豊富だしシンプルな分SmallPCには最適っぽいな。
まあどの道、俺だったら出て買ったとしたらすぐ2003server評価版入れるけど。
あの質のをXPproの値段でコンシューマに売れないのがMSか……。
>>338 重くなったのはゲームや動画編集ぐらいじゃないかな。少なくともオフィスとか
PDF閲覧なら、骨董品の300Mhzペンティアムクラスのマシンですら、PDAより
よっぽど快適に使えるよ。
OSが豊富な機能を提供するからこそ最先端の機能を贅沢に
使ったアプリが軽量なバイナリで出回れる。開発側も気楽に
最先端の機能を使える。その辺でバグがあっても非難は全部MSに行く。
MSはその辺で成功したんだと思うんだけど。
サードパーティーの良作を次々と買収して標準として組み込んで。
どんな種類のソフトにも対応でき、かつOSとして使い勝手が良くて
ユーザが注意すれば防げる類いの危険性を埋めないと馬鹿にされる。
大変だなあマイクロソフト。
けどその分稼いでるんだよな。
けっ。とっととセキュリティーホール埋めろヴォケゲイシ。
重過ぎんだよXP。なんだhomeって。pro高ぇんだよ子供騙しな売り方
止めろやヴォケ。home安いからXP高くないよーって言いたいだけかゴルァ
オレなら2003server評価版じゃなくて、Server 2003の正規版だな
機能が限定されたり古いOSしか使えないなら、
「PC」と名乗るのは不適切
まぁ、古いWindowsなんぞOEM出荷してないわけだが。
んじゃー、Linuxでいいじゃん。
と、どうどうめぐり。双六みたい。
けっきょくCE機やLINUXにするしかないよね
WinXPを搭載することと、機能削ったり制限ありでもOKってのは自己矛盾するわけで
無理してWinXPを載せる理由はないんだよね、けっきょく
>>345 PCと同じソフトが動くなら名前なんてどうでもいいよ。
>>348 なぁ、何でWinCEが選択肢に挙がるところまで機能を削らなきゃならないの?
1.8"HDDは40GBまで容量があるし、マイクロドライブでさえ4GBあるのに。
そもそも、ソフトの互換性に関係なく削れる機能なんて、XPにはいくらでもあ
りそうだけど。
>>350 まぁ、MSが出荷している Windows XP embededというモノが
あるわけだが。
どっちかというと、まさしく「組み込み向け」だわな。
ちなみに英語版のメモリフットプリントは8MB。
CE.NETは同350KBね。
あ、Windows XP embeddedの間違いね。
>>351 名前は知ってても詳細が不明だな。それ
URI希望
デキの悪いのはマイクロソフトが許さないよ
XPならできます、ってイメージ戦略で来てるのに、
仮にもXP搭載として売るマシンで、アレもできない、コレもできないでは
客からゴルァされるので、絶対に許可しないだろうね
ユーザーのコンピューティング体験として一定レベルを満たさないものは、
マイクロソフトが搭載を許さないよ
昔みたいに機能が貧弱で当たり前の時代とは違って
いまや現在のようなユーザーに過剰なまでの豊富なサービスついてて当たり前だからね
標準設定でインストールしたら全部の機能が入る
機能ばかり見る初心者も納得
:かつHDDもメモリも逼迫
いらない機能は片っ端切れるような構造にする
:それこそ組み込み向け鬼最小限構成まで
入れてない機能が必要な場合は適切な警告で誘導
:MSの敵、似非・自称パワーユーザのカスタム意欲もサポート
ってのが理想かな。
MS的にやられたら面倒な設定をするユーザ対策としては、
「【警告】この設定運用下でのサポートは行っておりません。
不具合があった場合は『標準に戻す』ボタンを押して下さい」
なんて表示すれば良い
だから、そんな問題起こるのわかっているのに許可するわけないじゃん
Linuxに出来ている仕組みを商売上の理由でできないってのも
MS大変だな。設置の小回りが効くLinuxがニッチ分野からシェア
伸ばして来そうだ。
Linux上でPIMやOpenOfficeなんかの常用ソフトとVMware入れて
必要な時だけ仮想マシンのスリープ解除でいいか。これなら
……重いか。結局HDD逼迫するし。
だからさぁ、WinXP非搭載だと、一気に客層絞られちゃうわけ
アンタはそれでいいかもしれんが、商売にならなくなるの
それじゃ、出しようがないわけ、わかる?
別にXPにこだわってないし
実際に使う機能なんてどのOSでも実現されてるし
要するにUIに使い慣れたWinがほしいだけだろうに。
スモールライト開発したほーが早いんじゃね?
ユーザーが巨大化すればいいんだよ
>>364 そ う き た か
>>361 ライトユーザに売れないと成り立たないのは判るよ。
:この製品はライトユーザは買わないと思うけど、それは別の話
要するに軽いWinが必要なのよな。初心者かて無駄は嫌う。
XPなんていう場繋ぎOSよりは2000の方が無駄が無い。
機能も大した変わらない。でもMSはXPを押し付ける。
もうLinuxで良いよって人が増えるのも判るけどな。
リナザウとかノートPCばりに満足に使えちゃってるし。
どの道、OQOにしろflipstartにしろお目にかかれるのは
>>358が
実現される期待のあるLonghornの登場後に思える
.NETなAPI専用のwindowsとか超軽量な予感。
動作がじゃなくてバイナリサイズとか。
CLRって実際、パフォーマンス的にどうよ?
よく知らんのやけど。
369 :
362:04/03/10 20:00 ID:22IQC070
>>368 うむ。
だからリナザウ買う。ひょっとしたらFlipstart出るまでのつなぎかもしれないが。
少なくとも今すぐ手にはいるもので最も理想に近いからな
370 :
362:04/03/10 20:01 ID:22IQC070
お。ID導入か。
これで少しはましな議論が期待できるな
メール欄になにも書かなかったら、昔から出ていたが。
ID操る奴出てくると議論がぐちゃぐちゃになる場合もあるけど。
自治厨黙らせるためにも強制ID化して欲しいとは思う
>>367 最適化やAPIの整理やらはやりやすいだろうね。
でもまだ出て日が浅いし抽象化された部分が多いから
ネイティブに比べるとどうしても重くはなる。
あとアプリの初回の起動が遅い。いちいちJITコンパイルとかってのが働くから。
MSXで言うとcall runね。
>>368 そなんだよな、いや結局俺もリナザウ持ってるけど。
シンプルな仕組みのOSとなると98よりも95もっと言えばDOSまで
戻るしか無くなる。いざとなればコマンドライン起動な最小構成の
マシンにできるってのは強いですやね。
OSが商売戦略に縛られずフレキシブルに変容遂げるとLinuxになる。
しかし気軽に扱えないのが痛い。両立できる環境ねえかな。
TRON方面はどうなんでそ。
WIN搭載してないなら、イラン
だったらPDAでいい
そうやってWinにこだわる理由って何?
ソフト?
API?
UI?
小さいwindows搭載機だから価値があるのであって、
非搭載なら、クソ重いだけのクズPDAだよな
>>376 で、もっさりしててもソフトが立ち上がるのまで5分でも10分でも待つんだよね。
どうせ引きこもりだから(w
XPならハイバネですぐに復帰するけどね
これはクルーソーだから、ダメかな?
>>374 周辺機器も魅力的だね。USB2.0さえあれば何でも接続できるからねぇ。
なるほど
漏れのチンコは
Windows搭載してないから
価値が無いのか
>>377 持ち運ぶ事と使いやすさがトレードオフだとわからないのが、
引きこもりじゃないのか。
軽くて「WinXPと同じ」ソフトが動けば、もっさりでもニーズはあるんだよ。
>>377 アホだな。ひこもってなくてお仕事してるから、
フルスペックのビジネスWindowsアプリが必要なんだよ。
君は人からファイルを受け取るようなことがないんだろうね。
君の作ったファイルを正確に閲覧したがる人もいないだろうね。
だから、一般PCとの互換性は気にしないんだね。
いざとなると外部モニタに接続して、PowerPointなんかの
大きなファイルを上映できたりするのも小型WindowsPCの
メリットだよね。
PCを一台に集約する意味ってないよね
持ち運び用に必要十分な通信機能といくらかのクライアント機能、
最低限のビューワ機能がついているものを。
ビジネスや趣味には最上級のフルスペックマシンを。
それでいいのさ。
全部一台で、っていうから欲やら希望やらで変な話になる
windowsいらないんだったら、vulcan mini-pc(flipstart)にこだわる理由がドコにもないじゃん?
いったい何をしたいんだか不明
>>383 もちろん1台なんかにはしないぞ。
・PDA+αとして使う極小PC
・母艦として使うB5以下モバイルノート
・ファイルサーバー&重いソフト用のデスクトップ
最低でもこれだけ必要だ。
逆の考え方もあるよ
PCなんか個人ではほとんど使わない(仕事では使うけど)
自分でデスクットップPC買ってもあまり使わないし、そこまでの性能はいらない
でも、ときどきPCでないとできない作業もある
だったら、小さくて、家でも外でも使えるミニPCがいい
家でも邪魔じゃないし、部屋から部屋、好きな場所で使えるし、
出先や出張でちょっとした作業の補助にも持っていける
休みに持ち帰り仕事があったときや帰省なんかでも使える
個人所有の1台っきりのPCとしても魅力だよ、小さなPCって
>>387 その路線で、OLの購買意欲さえ煽ることが出来れば、小さいPCで天下を
取れるんだがな。
OLに売るには光学ドライブ(DVD)と価格の安さが必須だから、難しいかと
ドラマでタイアップすればすぐに売れる。
高いと売れんよ
>>390 それだ!キムタクに使わせりゃ覇者になれるぜ!
と一瞬思ったが、FMVは随分前からCMがキムタクだったね。流石に
パソコンには神通力も及ばないかな。
OLは商売にはならんよ。
金にうるさいし、ブームがすぎると使っている奴が馬鹿にされる。
ブランドやイメージに流されすぎ。
パソコンが5万で買えても、
高いしでかいから携帯で十分だそうだ。
お前が持っているグッチはいくらだ。
お前が毎月払っているパケ代と電話代はいくらだ(w
そうかなあ。最近OLさん、DVDつきの小さめの機械を
よく買ってるよ。VAIOのTRとか、LOOXのDVD搭載した
やつとか。おれはCF-W2を薦めるんだけど。
結婚する年齢が高くなってきてることもあるかな。30越えて
ちょっと金に余裕があって、一人で過ごすのが好きな奴、
周りに増えてきてる。
まあ、市場を動かすほどいないのかもしれないけど。
>>393 あのな、OLの肩持つ気もないし、アホ女も多いとは思うが、
OLだってPCを買うことだってある
PCと携帯ではぜんぜん用途が違うぞ
携帯とPCくらべるオマエのほうがよっぽどアホ
OLは普段から仕事でPC使ってるぞ
そこで、携帯サイズのパソコンを投入ですよ。3インチVGAのPCがあればなぁ。
キーボードはテンキーで我慢するよ。
>>395 おれもそれを力説するんだが、
理解してくれない(=理解しようとしない)。
いろんな事ができるし、お得だよと。
しかし彼女たちはコミュニティーには目がないが、
パソコンを使って何かをするって事には全く興味がないらしい。
みんなはどうやって、パソコンを導入させた?
オレの彼女はライターだけど、
Lib70から全く進化してないよ。
オレが使わなくなったらPCもらうって。
自分の金じゃ、絶対に買わないみたい。
会社のシステムもファイルのバックアップシステムを入れたら、
かってに変なモノを入れて遅くしたとか言われるしね。
開発系の会社でもオンナはそんな感じだ。
>>395 ちょっと文章を読み間違えてるよ。
仕事では使うけど、自分でお金を出してまで買わないって話。
歳食って、金に余裕が出てきたOLは買ってるって。
妻帯男性よりよっぽど気前いいよ。メモリも購入と
同時に満タンだったりして。
あ、年増はOLに入らないってか?
>>398 読み違えているのはアンタ
OLは絶対にPC買わない、とでもいうのかい?
絶対に買わないOLもいるだろうが、買うOLもいるんだよ
当然、値段についてはシビアだけどな
シビアだからといって買わないわけではない
>>400 おれも一般的なOLはパソコンにはそれほど金をかけないと思う。
モバイルPCよりも、低価格で色々ついているノーパソを長期間使う。
しょせん、2年持たせずに新品に買い換える、我々は少数派だからね。
PCなんて8ヶ月くらいで買い換えるモノだろ?
1年も使ってられねー
俺の周りの女で見る限り、パソコン買っても使い続けてるのはごく少数だな。
最初はいろいろ使ってみるが、すぐに飽きてメールくらいしかやらなくなる。
で、メールだけなら携帯で十分だとある日気づく。
大体そんなもんだろうよ
>>402 おまい壺とか買ってるだろ?( ´,_ゝ`)プッ
なんか素で書きにくいな。藻舞らおちけつ。
OLに何か偏見がおありのようだが、データ扱う必要のある香具師なら
男女職業関係なくPC使うがな。
んでデータ持ち歩く必要があればPDAやミニPC買う。それだけの事じゃん。
漏れはカタログJpegで大量に持ち運んだ方がラクだからザウ使ってるよ。
上司(女)も大量のテキストファイル持ち歩いて場所問わず編集したいから
シグ2とPowerBank常に持ち歩いてる。
女がPC弱いってのは幻想でそ。
旦那や彼氏に任せりゃOKな香具師は多いんだろうけど、「一般的なOL」は
そうでない香具師の絶対数の方が多いから注意しる。
旦那や彼氏のないブスを女に数えてないんだろうけど。
必要ないのにPDA買ったりコレクションする香具師や半年単位で買い換える香具師は
正直あんま理解できないけど、ブランドキチの女友達も多いから性別云々じゃないと思うが。
女性がPCの仕組みにあまり興味がないのは事実だな。
でも男性にはもっとダメな奴がいくらでもいる。
でも○○にはもっと○○な奴がいくらでもいる。
↑こんな言い方すればなんかカコイイとか
相手を言い負かしたとか思ってるんだろ?
2chでカコイイとなんかいい事あるとでも言うのかねえ。
無駄煽りに無駄レス返したついでに
>>405≠
>>406だと無駄に主張しておく。
ていうか女の目には自堕落な日々に陥る可能性は女性の方が高いように感じるが。
どっちもどっちなんじゃん?
モバイルだの中古だの自作だのに
かれこれ百万くらいつっこんでる私のようなOLもいますが
論外ですかそうですか。
うち以外にこのスレ読んでるOLがおったとはw
てか最近の自作って小学生でもできる内容だし、ぜんぜん論外じゃないかと。
ところでパーツってどこで買ってます?
自分は一度アキバでパーツ漁りってのやってみたいと思いつつ
結構腰引けで淀と通販ばかりなもので。
スレ違い失礼、毒女板帰ります
漏れの職業は開発だが上司は女性、同僚も半数は女性
組み込み系なので皆、アセンブラがりがり使える
狭い範囲で女性女性言わないほうがいいよ
412 :
409:04/03/13 21:02 ID:???
>410
私は京都なのでアプライドかじゃんぱらなどで細々と…
こちらこそスレ違いスマソ。化粧板へ還ります。
ま、結論から言うと、女でもそれなりにPCは買う
仕事絡みとか多いけど
絶対数では男のほうが買うだろうし、
PCをコレクション的に趣味で買うのは圧倒的に男のほうだろうけど
とくに、デスクトップリプレースノートではなく
モバイルPCをちゃんと使いこなせる女性は少数なのは事実だとおもう。
そして、オレも開発系の30代だが、
411みたいな方がいるのも事実だと思う。
しかし、WinでVXDとかDosでSYSとかを組み、UVを気をつけて最適化したりする、
本当の意味でアセンブラ使いは圧倒的に男性だね。
>>414 最後の一行は余計
おまえ、周囲の女性に嫌われるタイプだろ?
(本人はそこそこ好かれてると思い込んでるが、女性側からはみんなに嫌われるタイプ)
>>414 彼女は高校時代からずっといるけど。
別に全員にすかれたいとは思ってないからべつにいい。
どう多く見積もっても比率は8:2ぐらい。
そもそも「PC使ってる女はいるか?」という話なのに
なんでアセンブラの話が出てくるんだよ。
>>417 いや、もともとの議論は『女性がモバイルPCの商売相手になるか』だな。
オレはならんと思う。
万が一、こいつ>スレタイが発売されても、結局
高価なんで女性にバカ売れってなことにはならんわな。
U101くらいの性能で、今の電卓並みに安価なマシンが出る日を
漏れは待つことにするよ。
もっとも、その頃のPCは全く別種の処理&UI&用途に使われてる物を
指す言葉になってるだろうが。
>>419 私も男性向けよりは商売にはならないと思う。
鞄にはあんなに金かけるのにね。
だって、必要ないんだもん。会社か携帯で事足りるしね。
5年前のiMacで十分ね。
あと、なんでこんなに必死に否定している人がいるの?
どう考えてもわかることだと思うの。素朴な疑問。
>>420 > あと、なんでこんなに必死に否定している人がいるの?
> どう考えてもわかることだと思うの。素朴な疑問。
反応が過剰だよな。
女性の立場から、flipstartにはこうなって欲しい、
とかいう意見なら聞いてみたい気はするけど。
422 :
いつでもどこでも名無しさん:04/03/14 15:13 ID:ytrBHuKY
女性だろうがなんだろうが性能比(重量込み)で払うきになる額は人それぞれ。
性差でどうこう言うのはまちがっとると思うだよ。
それよりもアレコレ言いたいのは投げ売りまで待つって奴の方な。
投げ売りになってから爆発的に売れても後継なんて期待出来ん。
買うんなら投げ売り前に買ってくれ、投資と思って。
そんな私はFIVAもU1も発売日に買って後継機を買わずに両方現役だったりする。
単純に「最小萌え」で(;´Д`)ハァハァしてるだけだけど
これって「女性ならではの理由」じゃないよねw
OQOを待ってたけどいつまで経っても出ないんで
VAIO U3 買ってしまったよ。
それでもflipstartが本当に出たら買ってしまいそうなんだけど。
flipstart出やしないから期待しても無駄
コンセプトモデルみたいなもん
俺はモバイルに関しては後継機が出ないと判断した時に買うタイプなんだよな
同じ大きさで後から高機能で出たらヤだもん
SL-C860もまだ我慢してるし
俺は逆だな
速攻買う
先に体験できる、そのあいだ長く使える
その機種が終わってからだと、もっといい別のものが出てるので損だ
>>425 使いたい時に使えないし、後継が出ないと思って買っても、出ちゃう時もあるだろうし。
ストレスの溜まる道だなぁ。
428 :
いつでもどこでも名無しさん:04/03/14 20:44 ID:fHCVH099
>「最小萌え」で(;´Д`)ハァハァ
男女関係なくこれに尽きるかとw
>>427 お財布との相談かな。
U101出たときは本当に欲しかったけれども、そんとき定職就いてなかった。
んであきらめた。。
そして今flipstart、OQO、NECマイクロPCを追っかけ中です。
出ないものを追いかけても・・・
そういう現実的じゃないもの追い求めてもねぇ。
>>429 あんた男らしくないね!
しっかりしなさいよ!
>>430 脳内だけの理想の女性像を追い求めて結婚できなさそうなタイプだね、あんた
またはアイドル追っかけ続けて、現実の女性とはまったくつきあったこともないタイプっていうか
現実路線をしっかり押さえておかないとね。
夢やロマンがあってもいいが、ちゃんと現実路線もしっかり押さえておかないとね。
嫁さん捕まえられないよ?
なんか変な煽りが来てますね。
431は何故そんな「現実的じゃないスレ」に居座って粘着してるんだろう…
自分と違う価値観の人間を見ると説教せずにはおれない、
近所によく居るお節介ばーさんと同種の人間なのだろうか。
flipstartなんて不倫みたいなもんだ
うまくモノにできればラッキーみたいな
本命じゃないよ
出るかでないかはわからんが、女はほとんど買わんだろうな。
>>434 ははは、言えてるね。
436 :
428≠430:04/03/15 01:11 ID:frUib2xe
>>431 一応既婚ですが。。
434さんの本命って何?
>>436 なにか自分に気に入らないことを言う奴がいると、
モテ無いって決めつける奴が多いからね。
こんな事言うオレも性格悪いから嫁さんにいじめられてるけどね(笑
『女性がモバイルPCの商売相手になるか』という議論は、
【少し】は商売になるか、【大きく】は商売にならないと思う。
>>437 たしか、どこかにソースがあったよ。
モバイルPCの購入比率。
その資料では女性は皆無だったね。
PDAクラスになると、ちょっとは女性がいた気がする。
かつて、モバイルギアクラスの巨大PDAが一瞬だけ繁栄したことがあった。
あれは、女性が自宅用のメール端末として買ったのが少なくなかったと言う
話しを聞いたことがある。女性が食いついたときの爆発的な購買力は大変
な魅力だ。なんとか味方にできないものか。
ドラマでタイアップしてもらう。
>>439 まあ、10inchぐらいのSVGA程度の液晶で、WEBとメールだけはPCと同等の機能。デジカメ、
或いはデジカメ内蔵携帯のデータを保存できる。
こんな「擬似ノートPC」を1kg以下、5万円ぐらいで提供できれば売り方次第で女性に売れると
は思う。
上の条件が可能ならね。
>>439 あれはね、
安かったんだよ。高いときでも2,3万だっけ。
携帯メールも一般的じゃなかった時代。
miniPCとは無関係。
>>441 それが欲しい層は、携帯電話買う罠。5万なら余裕で最強機種買える。
キーボードやプログラム開発にこだわるのは一部だけ。
ニッチと百も承知で、Vulcanの登場を待つスレではなかったのですか?
>>441 10インチ!?そんなに大きくて良いなら、別に女性を利用しなくても、普通のノート
パソコンを買えば済むじゃないか。
そもそも、俺がこのスレで女性を引き合いに出したのは、まともな売り方では需
要が見込めない超小型ノートパソコンを「ハンドバッグに入るパソコン」として売
り込むことで、無理矢理市場を作れないかなと思ったからなんだよ。どうやら女
性にとって、ハンドバッグに入るか否かは大きさの重要な基準らしいから。
444 :
いつでもどこでも名無しさん:04/03/15 17:48 ID:n4LsoF8o
化粧品のようなエレガントな外装になったら、
おまいら電車の中で、堂々と使いますか?
>>444 使います。
逆にシャア専用とかのカラーだと使えません。
446 :
441:04/03/15 19:36 ID:???
>>442>>443 モバギを家でPC替わりに使う話だろ?なにか勘違いしてないか?
大事なのは価格だよ。
だって携帯で十分だし、いまさらモバギのようなものでどうしろと?
ちゃんとWindowsが動くから意味があるのであって、メール程度のために余計なものを買えるかよ
絶対に無理だけど、
WindowsXpが動く
ポケットポストペットみたいなかわいさ、
サイズはポケットポストペットよりちょっと大きめぐらいまではok。
価格は8万円まで
位じゃないと買ってもらえないような気がする。
Bluetoothと無線LANとSDIOスロット、ヘッドホン端子。
ホントはCFはほしいけど、付けると大きくなるからねぇ。
あ〜もしもし、ちみちみ。モバギも使ったことない奴が何を言う。
MP mailはよくはできてるが、接続がデフォでnifty。
使いにくいことこの上なし。メール程度もモバギは素人にはむずかいんだぜ。
何か暇スレでネタがなくなってきた、スマソ
あたしゃ、女性に売れるにはシグマリ(初代)ぐらいの価格じゃないと
難しいと思うなぁ。初売り時で4万円くらい?
女性は中古は抵抗あるだろうから、手を出さないだろうし。
逆に安くてデザイン良ければ、U101くらいのキーボードでも
不満を漏らしつつも使い続けると思う。
Fiva10xくらいのスペック(主に液晶SVGAとコストを抑えられるMegiaGX)でも作れんかなぁ。
それでも640x240な狭い画面よりは、別天地の使いやすさだと思うんだけど。
シグマリオン4が、PC/AT互換機になってくれさえすれば、なにもかも解決だな。
>451
そりゃそんなのがあったら夢のようだ。
VAIO PCG-C1をひと回り小さくしたようなやつな。
んで白かアルミボディを基調にしたお洒落なデザインのな。
でもって価格は数万円、と。
出るわけないが出たら売れそうだなぁ。
安くないと売れないって話は、定価49,800円、実売4万円で普及し始めるってな話と同じなんだろうな。
でも、インセ無しでは、Flipstartくらいの高性能では無理だぁ。
CPUは300MHz、RAMは32MB、ハードディスクは無しでフラッシュが16MBとかで収めないと。
「この機能がこんなに小さくコンパクトに!」とかにロマン感じるのは、ヲタ男だけだよ
女性は、一番お買い得なものを選ぶよ
「どうせ数万〜10数万円も出すなら、困らないもの」
結果がDVDが見れて大きな画面で2kg以上の白い可愛いデザインのA4ノート
実際、彼女らが買ってくのは10万円台前半のこれらのノートだ
>>454 その通りで、われわれオタク以外はごく少数か企業にしか売れないと思う。
まして女性にはね。
このすれの一部の人はなぜか頑強にその事を否定してるんだけどね。
15万円くらいまでの何でもついてるぴかぴか液晶を買うと思う。
20万円付近の値段を出して、持ち運びが出来るメリットを取ることはないでしょう。
しかも、DVDとかは外付けでオプションだしね。
そういういみではレッツノートは良い線行ってるけど、
外見、ぴかぴか液晶、値段、重量がネックだね。
自分には990gのCF-R/Tシリーズはもう4台買っているぐらい好きだけどね。
女性にはハンドバッグに入らないとね。
腕時計や万年筆、車やバイクなどにこだわるのは男性の方がおおいしね。
モバイルもやっぱり男性の方が多いね。
>>455 それは全くその通りなんだけど、それを言っているといつまでたっても
小さいノートパソコンが発売されないよ…
モバオタの数が、今の5倍ぐらいいればなぁ。
お買い得感に訴えるなら、軽自動車の位置だな。
使いやすいコンパクトさと、値段の安さ、でも一通り同じ事ができると。
液晶はVGA、キーボードはゴムのブロックでも良いだろうけど、DVDは要ると。
やっぱ、切り捨てられた物がある先鋭化した商品は男向けなんだろうな。
シグマリくらいのサイズが小さい、と思うのはオタクだけ
ふつうの人間、とくにOLなどにとってみれば大きすぎる
ケータイより大きいものは、もう持ち運ぶものではない
家に置いておくなら、デスクトップほど大きければ別だがA4ノートなら十分コンパクトだ
むしろ普段仕事で使い慣れてるキーボードのサイズを好むよ
昔はポケットボードとか持ってる人いたけどね。
ポケットボードぐらいの機能なら、いまは携帯電話単体
で可能なわけで。
OL向けっつうんなら…
・ハンドバックに収まる程度の容積。
・安い。(可能なら4,5万ぐらい)
・かわいいデザイン(笑)
ぐらいの要素かなぁ。
PCはOEM版XPだけで2万ちかく原価食うんじゃないかな。
このサイズなら発売されたらNTTブランドで契約したら安くなるってのが期待できそうなんだよな。
FOMAと契約とか、無線LANのスポットとかので。
#縛りが二年とか来そうだが。
461 :
459:04/03/16 12:32 ID:???
あ、OL向けならXP Homeで十分か。
ポケットポストペットってのがあった訳だが、
あれは余り売れずに中古市場が膨れ上がって
CE化が流行りだしたのかな。
今現在所有者の大半は男だろうが、女性は買ったのかしらね
>>444 携帯電話のweb閲覧ですら、
人目と車内放送「携帯のご利用は(ry」を気にして使う自分には、
電車内で使うのは無理です。
つか、持ち歩いて苦にならない、かつ仕事(Excelで文書書く程度)に使えればいいんだが。
PocketExcel?使えないことはない、と使えるの間に越えられない壁があるのよ。
>>455 > まして女性にはね。
> このすれの一部の人はなぜか頑強にその事を否定してるんだけどね。
女性が買う買わないはどうでもいい。
(一般的な)女性受けを狙うことによって製品のコンセプトがブレるのが嫌なだけで。
>男女がどうとかこだわる人
マーケティング寄りの話題ということならそれはそれでいいが、ちゃんとわかるように
書いてくれ。。
>>464 オレも、変に女性ねらいでコンセプトがぶれるのはイヤだな。
ヒットは女性にも受けるかで決まるんだよな、実際。
かつて一世を風靡したポケットボードは、きわめて男性向けな仕様であったものを女性にも使えるようにと再構成し直した。
それが大ヒットにつながった。
"女性に媚びる"とは違うのでお間違えなく。
(可愛いデザインとか、キティちゃんとかブランドにすることではないよ。"男向け"がガンダムにするとかフェラーリロゴ入れれば誰でも男が気に入るわけでもないように)
いわゆる"男性向け"(機能偏重、オタク向け)のものを徹底的に"女性向け"(扱い易い、低価格)に再度作り直すことで、
男女の性別に関係ない、誰にでも受け入れられる良い製品ができあがる。
ポケットに入って、PC用のウィンドウズさえ使えれば、デザインや色は我慢するさ。
>>466 それで、そのジャンルが食い荒らされて次の世代の製品が出なくなるんだよな。
たまごっちやシグマリオンみたいに利幅が小さくリスクが大きい大ヒットよりも、
一定の利益と安定したユーザー数の方が長く続けられるんだけどね。
それは固定客が付くって事で、需要を掘り起こせる訳じゃない。
少ない固定客の奪い合いには大きな開発費は投じられない。
ぶっちゃけシグマリなかったら10万弱で良い製品転がってたとは
思うけど、ノートPCまで価格競争してる今そんなPDAに価値があるかねえ。
さてこのスレでの問題は、低価格で同機能なノートPCが溢れかえってる
今、サイズだけ見て倍の値段を払える香具師がいるかどうか。
商業的に成り立つかどうか。
flipstartやOQOは商業戦略上のコンセプトエラーに苦しんでる。
いっそ受注生産から始めたらどうだろう。一定数さばけないと
いけないとは思うけど、それでも店頭展示品用意し営業回りする
よりは売りやすい筈……?
でも30万で納期三ヶ月とか言われたら買わないな。
この時代に本当に出せるのか? ミニPCって。
>>469 自分は初代R1はパナセンスで買って、
EX-1/MI-E1/MI-E21/SL-C700など歴代のザウルスは予約して買った。
カシオペアやWorkPadも初物買いだったしね。
しかし、R2は安い店で買ったし、SL-750以降は買う気がしない。
より魅力的な次期マシンをまってしまうクセがようやくついた。
(我慢できるようになったw)
やはり30万円で3ヶ月待ちはきつい。
だったら、最初は評価待ち、そして、次期マシンが出来るまで待ち
といった感じになってしまいそうだな。
>>466 それ「ユニバーサルデザイン」てことだよね。
>>468 キーボード付きPDAの市場が破壊されたってほどの市場は元々なかったわけで。
逆にシグマリオンで認知度があがったんじゃなかろーか。
シグマリオン出た頃って全然キーボード付き売れないので投げ売りされてたような記憶が。
ってか今だとミニPCがないから(欲しがってるのは居るが)NTTがやってくれたほうが嬉しいと思う。
選択肢が無くなるとかってレベルじゃないしなぁ。
メーカー側は、シグマリオンを出されたせいで
価格競争が出来なくなり、撤退を余儀なくされたよ。
NECも自業自得、HPもHP200LXを超えられなかったね。
結局、どんなミニPCを作っても、今のミニ液晶ミニキーDVDなしでは、
5万でなきゃ、10万でも20万でもモバオタにしか売れないわけで。
でなきゃミニPCに十分な性能とDVDと使いやすいキーと見やすい液晶を搭載するまで売れないと。無茶言うな。
現実解として、W2が既にあるわな。
ポータブルDVDプレーヤーサイズのPCがあれば確かに買う人は増えるかも。
Windowsを起動しなくてもDVDを見られるようにすれば完璧。
ポータブルDVDプレイヤーはバイオUより重くて大きいんですが
バイオUにはDVDが付いてない。
どこかで参考出品されてたコンボドライブ内蔵の戌が売れるかどうかだな
>>473 キーボードPDAの市場を破壊したのは、シグマリよりPalmだよ。
あれが売れたのはコストパフォーマンスの良さが原因なのに、数
が出てしまったせいで、キーボード無しこそがPDAの正しい形だ
と世間に誤解されてしまったから。
まぁ、当時のキーボード付きは、モバギを初め肥大化した物ばか
りだったから自滅したってのもあるけど。
>>474 5万でできないかなぁ、ミニPC。そもそも小さいパソコンでパフォーマンスを
求めるのは筋違いなんだから、適当な組込用のx86互換機ででっちあげ
てさ。HDD音楽プレイヤーの増加で小さいHDDも昔より安くなってるだろ
うし。
OSはとりあえずLinuxでもカモフラージュ用に入れておいて、取り替え
たい人はWin98なり2000なりを調達してインストールする。
そんなマシンでも、小さく作ることさえできれば、今あるPDAよりも遙かに
役に立つと思うのだけど。
あぁ、でもこれじゃまるでmor(r
四万円PCだと、折り畳み型は安くできないから、ザウルスのSL-Bシリーズの形が良いのかもな。
スライド式キーボードだけど、上のキーは閉じてる時に下のキーを押すだけで、開いてる時は使えないとかで。
3.5インチVGA液晶ってあったっけ?
何言ってんだ。女にはおまえらが買ってやれ。
>483
自分のPDAくらい自分で買うよ。とかマジレスしてみる。
>>481 たしかに、格安のPalm機が壊したとも考えられますね。
当時を思い出すと、
20万円で買えるノートパソコン
10万円前後のHPやNECのキーボード付PDA
5万円で買えるシグマリオン
1-2万円で買えるPalm
って感じで、中途半場だったんですかねぇ。
>>485 当時1〜2万で買えるPalmなんて無かったぞ。軒並み5万円コースだった。
俺も、当時H/PCには市場と呼べるほどの物は無かったと思う。これからって時に
携帯の高機能化でメール端末としての需要が無くなり、Sigにマニア向け需要を
持っていかれた。
やっばまともなH/PC作ろうとすれば売価は8〜10万程度にならざるを得ない。
これだとやっばり市場にならないよ…
487 :
485:04/03/19 11:20 ID:???
>>480 格安Palmが価格を壊した派
>>473&486
シグマリオンが価格を壊した派
自分もシグマリオンだと思っています。
あの価格であの良い出来だったから、
HP200LXの後継としてHPのをほしかった自分はシグマリオンを買っちゃいました。
NTTの罪な部分ですね。
そしてかってみると、結構不便な点があって使いづらかった。
初代カシオペアも、これだ!と思って買ったけど、
もっさりしすぎてて結局お蔵入りだったね。
期待がでかく結構売れた割には実用的には
ノートPCとは比べられないほど使えなかった。
(われわれは割り切って使うんですけどね)
カシオペア&シグマリオンの不幸は売れたが故の不幸かと。
2万のPalmあったよ。
Visorの安い奴が確かそのくらいだった筈。
それとは関係ないが組込み用XPってPDA用にも使えるみたいだね。
まぁモジュール化の問題あるからPC用のが全部動く訳ではなさそうだけど。
#CE.Netじゃ無い奴の方ね
>>487 安い製品のせいで破壊されたわけじゃないよ
中途半端な性能のものに10万円払うくらいなら20万円のPCを買ったほうがいい、ってことが原因と思うぞ
結果として、それを補うために安いPDAが出た
安いPDAは、主因ではなく、あとから派生したもの
490 :
487:04/03/19 12:57 ID:???
シグマリオン価格破壊説は当時から言われてることですが、
パソコンを買った方が良い説も当時から言われていましたね。
どちらも共通するのは価格が高いという認識ですね。
491 :
487:04/03/19 12:59 ID:???
>>487 破壊したのは、価格よりもゲイシのセンスだと思うな。彼はPalmが売れ
てるのがうらやましくって、パームサイズPCなんてでっち上げちゃった。その
せいでH/PCは傍流に押しやられてしまったのだから。MSなんて巨人が
Palmタイプを強力にプッシュしちゃあ、世の中からキーボード付きがフェー
ドアウトしてっても仕方ないね。
まったくPalmのやったことは、俺にとっては災厄以外の何物でもないよ。
>>492 そういう考え方もありますねぇ。
当時Palm機はすごいシェアでしたからね。
Palmが売れた要因が
価格が安い、それなりのCPUに軽いOS、操作性
などだったのに、全く逆行するPalmTopPCを作ったのはすごいよね。
>>488 MSが暗に圧力かけるでしょ>XP Embeddedの流用
結局広く売れるということはモバオタは割り切って使うからいいけど
一般人が買ってあれ動かないだのこれは遅いだのって話が出てメーカもMSも嫌がると思うな。
世の中の常識は小さいからむしろ安いんじゃないの、程度だってことを忘れちゃだめよ。
そういう意味では別プラットフォームに走ったSonyやSharpは賢明だと思うよ。
#はもう少しソフトウェアがんがれ、って感じは否めないけど。
WinXPが動かないんだったら、リナザウやシグマリでいいよ、flipstartイラネ!ってことになる
>>488 VisorDeluxなら、29,800円だったか?投げ売りされるのはかなり後のことだし。
当時はそれほど格安なpalm機は無かったんですね。
自分も記憶にはなかったんで、混乱させてスマンです。
やはりシグマリオンによる価格破壊が一番の要因かもしれないですね。
だからさー、シグマリオンが価格を破壊したわけじゃないんだっつーの
ノートPCがモバイルできる重さ、価格帯に落ちてきたから、客がみんなそっちへ移った
安いシグマリがあったから辛うじて生き残っただけで、もしなかったらそのジャンルが滅びていただけ
で、何でH/PCの話題になってるんですか?
ま、そんなどうでもいい話題を今更蒸し返すのはともかく、
FlipStartってUSB2.0とは書いてあるけど、端子はミニなのかな。
USBのAirH"刺せるかと思ったけど、そうそううまくはいかないのか?
>>499 心配しなくてもいいよ
どうせ出ないんだからさ
>>500 それを言ったら、このすれの存在意義が。
>>498 当時のCF-A1Rクラスは重いしバッテリーが全く持たなかったし、
値段は20万と10万だし、全く違うカテゴリーだったぞ。
とはいっても、10万円のH/PCは高すぎたけどね。
10万払うなら購入計画が必要な部類になるので
実は20万でも気分は一緒だったりする
組み込み機器向けに開発されたもの 組み込み機器向けに開発されたもの 組み込み機器向けに開発されたもの
組み込み機器向けに開発されたもの 組み込み機器向けに開発されたもの 組み込み機器向けに開発されたもの
業務用一般販売なしの特殊な小型PCなら、アメリカで既に出てる。
>>501 おいおい、アンタこのスレの意義がわかっちゃいないようだな。
このスレは「発売をいつまでも待つ」ためのスレだ。
発売されたら、もう待てなくなってしまうだろうが!
発売されないからこそ、「いつまでも待てる」ってこと。
OQOに至っちゃ挨拶スレになってるしな
投資せず体育座りで待つのが夢モバの正しい待機の楽しみ方
口座に余裕残すのを忘れずに。
急な入り用に対処できる余裕のある男にもなれる特典付きです。
素で出てくれ頼むからという本音を押し殺すのが大人あ;wrjが;wrjがwr
>>509 かなり前から並行
むしろflipstartなんて彼の道楽の中では最近の話
512 :
保守:04/04/06 13:16 ID:???
まだまだ待てる。待つだけだけどね。
バルカンはいらん。
ロミュランでいい。
515 :
459:04/04/09 12:36 ID:???
じゃあ、oQoで手を打とう。
516 :
いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 04:09 ID:hUsr+kJa
>>513 何故そんな中途半端な解像度なんだ。
MiniPCをメイン環境にしたい人にとっては普通のXGA(1024x768)でいいんだよ。
サイズをかんがえろよ。
ザイスをかんがみました。
未来からのメッセージ
東芝はLibretto Vを発売した。旧リブシリーズ、100、S、F、Lシリーズの復活。
新LibrettoはVulcan Mini-PCを日本向けにローカライズしたものである。
末来からのメッセィヂ
パナショニックはLet's note mini V32を発売した。旧miniシリーズの復活。
新Let's note miniはVulcan Mini-PCを日本向けにローカライズしたものである。
ボール搭載でえらいことです。
522 :
Geode& ◆8o2t8H699Q :04/04/25 00:54 ID:1HAA3rmw
ま、せいぜい盛り上がってくれ
どうせ出やしないんだから、騒いで盛り上がるくらいしかやることはないよなw
ますます漏貧と同じ道を歩んでるな
524 :
Geode™:04/04/25 01:00 ID:1HAA3rmw
VulcanにしろOQOにしろCrusoeなんて積んでないでどっちが早くEfficeonを搭載できるかに注目したい
Geode™より
525 :
Geode™:04/04/25 01:08 ID:1HAA3rmw
モルフィー企画のPDAは試作品が動かなかったが、OQOはバッテリーでちゃんと動いているんだから漏貧と同じにされては困ります。Mini-PCはPDAとは呼べないのでハンドヘルドだが、。
やったー!!商標マーク(TM)を付けることに成功
ちゃんと™も付けたGeode™より
>>524 おいおい、いくら2ちゃんだからって商標でTMを名乗っちゃまずいだろ。
一般名詞として名前だけならともかく。
後ろに括弧して(○○TMは△△の商標です)とでも入れておけ。
>>525 試作品が動く動かないと、発売できる出来ないは全く別のことなんだが・・
試作品さえ完成してれば製造販売できると思ったら大きな間違い
>>527 試作品は動いていること、MSの興味を引くことには成功してる点で大きく違う。
金持ちが趣味でや
>>527 試作品は動いていること、MSの興味を引くことには成功してる点で大きく違う。
おまけにコイツは自分の所で生産販売するんではなく、
別の会社に「生産して販売しない?」ってな形だし。
ってことでCASIOさん新型FIVAとしてださない?
>>529 >別の会社に「生産して販売しない?」ってな形
それって「流産してオシマイ」の典型的パターンだなw
本当に売れると思ってるものなら、自分たちでお金集めて自分たちで生産するだろう
バブリーで金の余ってて、よく電子機器のわかってない馬鹿な会社ならどこかパトロンになってくれるかもな
532 :
いつでもどこでも名無しさん:04/04/25 21:18 ID:WNeHsQ9o
今、VulcanとOQOの冷戦が最高に熱い。
ともだおれ、ってやつか?
534 :
A:04/05/08 03:17 ID:???
相変わらず、売れるか判らんものにスポンサー
つかなくて必死だよなぁ・・
小さく作りましただけじゃだめでしょ
OQOは、投資家が離れ始めてかなりやばいらしいし
バルカンも今年の冬にホントに出せる見込みがないと
OQOと同じ結末に・・
というか、先のないトラメタアーキの時点で・・(ry
サンプル、なんかボロボロなんだけど。
TM5800でFAですか...LR2が良かった... orz
前に発表されたモックと何も変わらんやん
しかもあいかわらず「もう少ししたら発売したい予定」かよw
何も変わってないな
またのびのびでいつになっても、もう少ししたら・・って臆面もなくいうんだろうなw
>>535 盛り上がっていたのは、企画された数年前が、ちょうど空前のPDA(palm)ブームで、
そういう小型デバイスでWindowsができれば、ってなあたりだろ。
現在となったらほとんど意味ないよな。一種のバブルみたいなもんだろ。
ポケベルブームのときに、超豪華な巨大ポケベルを企画したとしたら、こういう無意味で醜いマシンができるんだろうね。
おいハゲども、
今日はこのスレの一周忌だぞ!
541 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/08 12:33 ID:M8fD2zFW
リブ、
バイオU亡きあと
イマイチの国産品
買わずに済んだよw
543 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/08 13:14 ID:7aD3mTOa
こりゃ、出ちゃうな。
お遊び的な余裕を持った本気が感じられてきた。
>リリース時期は今年の終わり頃、いわゆるクリスマス商戦期を予定しており、Vulcanが
>用意しているFlipStartのWebサイトを通じてエンドユーザーに販売されるという。
>価格は現時点では未定だが、ハイエンドとミッドレンジの間ぐらい、メインストリーム向
>けノートPC(1,500ドル程度)と同じような価格帯に設定したいと考えているとVulcanの
>関係者は説明した。
>ただし、製品を日本など米国以外の国へも発送可能かどうかは現時点では何も決まってい
>ない。日本のユーザーが購入できるかどうかはまだ白紙という段階であるという。
>Vulcanの担当者によれば、将来的には米国以外の地域でも販売していきたいという意向
>は持っているとのことで、OEMメーカーなどから要求があればOEM製品として出荷するこ
>とも検討しているということで、期待したいところだ。
なんか、ごちゃごちゃ付きすぎ。
FAIVA位で良いのに。
>>541 それをアナウンスとはいわねーよ
それで発売決定と同じというなら、OQOもORIGAMIもtiqも、漏貧すらも発売されてるよ
糞ニーがペンタッチの新バイオU出すらしいが
東芝は黙ってOEMでこれ買え!
>>545 胴衣
カメラもジョグも余計
赤外線もいらん
そんな余計なものつけるくらいなら
USBコネクタを標準のものにしてもらったほうがよっぽどいい
ただ単純にシンプルなノートPCをひたすら軽くしただけ、ってのが理想なんだがなぁ
キーボードはサイズ的に無理だからそこだけは我慢するとして
バッテリは4時間くらいは持ってくれないと意味ないのだが
どんなに軽く小さかろうと電源が持たないのではモバイルとして全く無意味
せめてLバッテリも同時に出して、それを付けて持続6時間で重量600g以下くらいにしてもらわないとモバイルで利用できないよ
クリスマスか。フムフム。
よーし、おいちゃんは買うぞぉー。
なんて人は、少なくても一人はいるはずだ。
>>549 充電が出来るって事は、PowerBankみたいなことも出来るんじゃないかな?
120AC>12DCにしてとか。
一番大事なことは、電源ではあるが、それは使えることが前提だよね。
Full WindowsXPでメモリ256ってつらくないかい?
東芝!もうLibは開発費&開発時間出せないんだろ?
開発せんで良いから、時間消費しないでよいから
これを買ってメモリ増設して販売してくれ。
即買うぞ。
> クリスマスか。フムフム。
>
> よーし、おいちゃんは買うぞぉー。
> なんて人は、少なくても一人はいるはずだ。
これと同じようなセリフを去年も聞いたような・・
その前の年もそのまた前にも聞いたような・・・
"クリスマスまでには出します"てセリフはもう何度も・・・・
553 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/08 20:02 ID:LaHgL+ho
「年末(クリスマス)には発売します」というのは「何にも決まってない」というのに等しいな
553のような具体的情報出たのに全く祭りにならんな。
オオカミ少年何度も繰り返してるとOQOとは違うんだがなぁ・・・
自サイトで受け付けると言ってるし、OQOみたいに「売り先探してます」的いい加減さもない。
予約だけさせといて、いついくらで出るか不明だもんな
漏貧と変わらないよ
実機でウインドーズが動いてるんだから
そんなのと一緒にするのはどうかと・・・
完成の暁にはWindows3.0が動く予定でしたが、
悪意あるつーちゃんねらーの妨害工作で・・・無念です。
クリスマスに出荷って事は、そろそろOEM契約が終了して
製造ラインの計画が始まらないと行けないわけだが...
もし、まだ何処とも仮契約すらできてないならば
クリスマス商戦に間に合うのかよ!
唯一出来るのは、東芝とNECのハンドメイド部隊だけだぞ。
NEC携帯は手作りだというのは有名だしょ。
Japanは手先の器用さだけは世界一----!
(ほんとか?きっと?たぶん?)
561 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/09 19:31 ID:73foCLGD
ゆびきたすということでこれからミニPCブームがきてほしい。
シグマリオン3みたいな感じのが欲しい。PDAじゃなくて。
そしたらもううれしくて涙がでそうだよ。。。。。
これに京ポンで最強モバイルですね。
563 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/09 20:17 ID:8BUugv7w
>>561 > ゆびきたすということでこれからミニPCブームがきてほしい。
> シグマリオン3みたいな感じのが欲しい。PDAじゃなくて。
> そしたらもううれしくて涙がでそうだよ。。。。。
それには勇気を出して初期型を買う人が多くないとね。
場合によっては予約金払ってでも……モルフィー事件やゼクセル事件みたいになる可能性があっても。
え、僕はもちろん様子見ですよ。
最低一回はモデルチェンジした後、ネットの反応を見てから買いますが何か?
ロマンとしての超小型パソは、あくまでもロマンとしては賛同するけど、
製品としてはありえねーよ
バランスが悪いんだよね
どう考えても商売にならん
565 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/09 21:47 ID:bWmomERU
ドコモさん
シグ3
デザイン酷杉ました
シグ4が出たら
無償交換してください
NECがらみでは、モバギに関わった名物エンジニアが定年で辞めたから
Sigmarionは違うチームとはいえ、もうまともなものは期待薄。(ツッコンデクレ^^)
台湾ではLibもどきのPalmax PD-1000とかが以前出てるし
何かの間違えでVucanだって発売されるYO
ドコモがシグ3を出したのさえ奇跡に近いのに、
(好調に客を増やしたAir-H"に対抗するため、@freedとFOMAデータ通信のテコ入れのとして投入だったのだろうけど)
次はもうないよ
結局、敵に塩送ったしね
次はFOMAで端末でネットとメール使い放題、で攻めるから、もうシグマリに用がないんだよね
シグマリみたいな製品を出してもドコモにまったく旨味がないんだよ
568 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/10 00:02 ID:pkqhgrbW
新VAIO U気になりますな、タッチパネル液晶はいらないけど、
折りたたみキーボードもつくみたいだし
VAIO Uは、566と同じくプロジェクト解散したから...
人気が有ったC1シリーズのプロジェクトについては、
他VAIOの開発プロジェクトと毛色が違う所から...
ってのは有名だからSony系で小型は出ない。
仮に出せるとしてもSonyの名前は使えないだろう。
良くてAIWAブランドでしょ。
>>569 大将、釣られちゃだめよん..........なんて、ここは釣られ者の巣窟だが
572 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/10 16:48 ID:xEJ3R+8Z
ソニー新バイオU
やっちゃたねw
プ
キーボードあってこその
Mini-PCが
欲しいわけだが
バイオUが失敗した分
こちらに期待
東芝よ
OEMでいいから
これを買え
おお、Sonyはすごい。釣りではなかったのか。
皆の者、Sonyを買え。Vulcanなどやめろ
Vulcanか,,,台湾系ベンダー経由で日本上陸な予感。
VAIO U もそうだが小さすぎるパソコンはなんか洗練されてない。
厚みなのだろうか。押し込むだけで精一杯なのだからなのか。
PSXといい
ソニー
もう終わったなw
とりあえず実際に製品化した事には拍手喝采
何代目で洗練されていつラインから姿を消すか
その見極めが問題だ
サイズ小さいが画面も小さくキーボードレス・・・・
遅くてでかいPDAにしかならんだろう。
ソニーはU101の後継機(出来ればサイズ縮小で)出してれば良かったのに。
ボタン一つで「カシャッ」と左右にキーボードの半分ずつが飛び出すように。
あるいは背中から
|
 ̄ ̄ ̄ ̄
>>581 バニアスの900MHzは遅くないと思うけどなぁ。
584 :
581:04/05/12 14:00 ID:???
>>583 「遅い」は「PDA」にかかる。使い方がPDAと同じなら、
PDAの起動に比べれば、XPの起動なんて遅杉。
常時スタンバイなんてバッテリーが持たないし。
キーボードレスにしてXPを入れる理由がわからんのよ。
タブレットPCの失敗に何も学ばなかったのかな。
新しい使い方??あればタブレットPCは普及してる。
・タブレットPC : タブレット操作を主眼として設計、その用途で売り込み、ユーザもそういう使い方を想定
・U : 普通の環境を持ち歩くのを主眼、通常の使用は机の上の外部ディスプレイやキーボードを繋いで
使い、そのまま持ち歩く。単体ではシビアな入出力は期待せず。
>>584 >常時スタンバイなんてバッテリーが持たないし。
いつの時代の話をしている?今のノートはスタンバイでも数日から1週間ぐらいは
バッテリーが持つぞ。
>タブレットPCの失敗に何も学ばなかったのかな。
タブレットPCは世界市場では劇的に成長中のカテゴリーだよ。SONYだって、この
モデルを国内専用にする気はないだろう。
587 :
終了:04/05/12 16:04 ID:???
シャープは、7.2型ワイド高輝度ワンダーピクス液晶※1を搭載したA5サイズモバイルノートパソコン“Mebius MURAMASA”<PC-CV50F>(Black)<PC-CV50FW>(White)を発売します。
だってさ。はいはい。撤収撤収。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
大和魂を思い知ったか
ミニmuramasaか。
FIVAの後継のような気もするが。
muramasaではミニPCヲタの食指は動かんな.
東芝はLibrettoロゴでVulcanを出して欲しい.
国内専用大いに結構。
flipstartの日本語版よりも実用的なものが出てしまったようだ。
みなさんお疲れ様でした。
flipstartマジ発売してほし〜!
とゆうことでage!
594 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/22 20:58 ID:Cjm/F6PD
ちっこいのがいいのでシャープやだ
バルカンがんばれage
出ないよ、多分・・・・
・タバコ箱大
・XGA
・USB2.0
・PenM
・Mem512M以上
・HDD40G以上
で願います。
タバコ箱大ではHDD40Gの時点で終わり
他には何も搭載できない
HDD買いなさい
2.5インチ40Gなら\10000位で買えるから
>>598 そゆのでPenMのやつ無かったっけか。
600 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/26 20:18 ID:i0lSoZpC
/ / ,/ ヽ |
./ / / ,,,,;;::'''''ヽl |
.i ノ ,,,,;;:::::::::::::::.. r‐‐‐=三、V
| ,彡彡__,,,-‐=r‐‐二二1=| '"ゞ'-' |〈 アレン君と私はお互いリスペクトしつつも
! ,彡⌒ヾ彡 | '"-ゞ'-' |::::::.ゝ--‐‐''゙ i トヨ、ポールとファーストネームで呼ぶ仲です。
゙,ミミi ソ シ;' ゝ--‐‐''^ ::::::: i
゙;ミミ! ヾ シ; ( ,-、 ,:‐、 l ポールによると私がモルフィーを設計したら
;ミゝ=‐シ; ノ,,,;;yIiiIiIijitミ、、. | 驚 く ほ ど 簡 単 だ っ た ので
!゙ ミ ソ ,,;;"_,-'ニニニヽヾ . ! フリップスタート開発を始めたそうです。
`、;ミ `、 ,.〃,, ヾニ二ン;"、 ィ
`、ミ 'ヽ, ,,ッ" ""^゙゙"゙"゙"、 ミ ポールがどうしてもヴルカンの技術顧問に
. . . ;ヽ `ーッ;;,,´, " , ゙、`、,,;;'゙|ヽ. なって欲しいと言うんですよ。
:人 ""`ーーー-''''' / ヽ そ ろ そ ろ や っ て み る か ・・・
やっぱり現実的にはTypeUのスペックでの重さや性能のバランスしかないのかもな
製品が現実に売られるのが確定しているのはTypeUだけだし
他のマイクロPCのたぐいが実際に世の中に出てこないのって、
実際に作ったら問題があってできないってのがわかって出したくても出せないのだろう
ここらへんが現実的なバランスなのかもしれないな
/ / ,/ ヽ |
./ / / ,,,,;;::'''''ヽl |
.i ノ ,,,,;;:::::::::::::::.. r‐‐‐=三、V
| ,彡彡__,,,-‐=r‐‐二二1=| '"ゞ'-' |〈
! ,彡⌒ヾ彡 | '"-ゞ'-' |::::::.ゝ--‐‐''゙ i やあPaul ! ぼくのMorphy1をお手本にして
゙,ミミi ソ シ;' ゝ--‐‐''^ ::::::: i 拙 速 主 義 でFlipStartを開発してるのかい?
゙;ミミ! ヾ シ; ( ,-、 ,:‐、 l
;ミゝ=‐シ; ノ,,,;;yIiiIiIijitミ、、. | 作 れ る こ と は 分 か っ て い る
!゙ ミ ソ ,,;;"_,-'ニニニヽヾ . ! んだから頑張れよ。
`、;ミ `、 ,.〃,, ヾニ二ン;"、 ィ
`、ミ 'ヽ, ,,ッ" ""^゙゙"゙"゙"、 ミ 君と僕の仲じゃないか、お礼なんていいよ。
. . . ;ヽ `ーッ;;,,´, " , ゙、`、,,;;'゙|ヽ. Toyo & Paul と言えば親友で有名だろ?
:人 ""`ーーー-''''' / ヽ
/ / ,/ ヽ |
./ / / ,,,,;;::'''''ヽl |
.i ノ ,,,,;;:::::::::::::::.. r‐‐‐=三、V
| ,彡彡__,,,-‐=r‐‐二二1=| '"ゞ'-' |〈
! ,彡⌒ヾ彡 | '"-ゞ'-' |::::::.ゝ--‐‐''゙ i やあPaul !
゙,ミミi ソ シ;' ゝ--‐‐''^ ::::::: i 親友の私から忠告しとくが
゙;ミミ! ヾ シ; ( ,-、 ,:‐、 l みんなの期待を裏切るなよ、信用第一だ。
;ミゝ=‐シ; ノ,,,;;yIiiIiIijitミ、、. |
!゙ ミ ソ ,,;;"_,-'ニニニヽヾ . ! まずはFlipStart予約金を集めろ、1台$840だ。
`、;ミ `、 ,.〃,, ヾニ二ン;"、 ィ Vulcanの共同経営者を、そろそろやってみても良いぞ。
`、ミ 'ヽ, ,,ッ" ""^゙゙"゙"゙"、 ミ
. . . ;ヽ `ーッ;;,,´, " , ゙、`、,,;;'゙|ヽ. FlipStartぐらい、私一人でもいつかは物になっていた
:人 ""`ーーー-''''' / ヽ と思うが、Paulに華を持たせてやるよ。
なに、この金熊賞監督。
破産したモバイル詐欺師と思われ
606 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/30 16:37 ID:+1VTEMze
モバイルグリップ付の小型パソコン出してクレー!!
バイオU3が最高に使いやすかったもんで・・。
懺悔します。U101を中古で買いました。
激しくでかい。でも、我慢できる限界の大きさ。
が、しかし...思わぬ伏兵が
カーソルキーが普通じゃない!
リカバリが専用機じゃないと出来ない!
あー、トホホった。神様。
LetNote・Lib・LibモドキVAIO・FIVAモドキU3に101。
我が輩にも明かりをさしてくれ、暗闇はもう「い・や」だ。
夢を追うのに疲れた..._| ̄|○
609 :
いつでもどこでも名無しさん:04/06/13 19:45 ID:NKrMZNoc
もうだめなのか!
でないのかよ!
ホシュ
カクシン
お知らせ来ないね。
おしるし来ないね。
便りが無いのが良い便り
って事で是非一つ、冬には量産してください
何年の冬か明言しないところが奥ゆかしい。
保守
する意味あるのかなぁ?
PHS会社のアステル東京を買った社長さんが別のPHS会社に渡そうとごにょごにょ
あれ、と思ったら家族の持っていた会社の株が売られ続けていた
という話しがモバイル板にあった。 やっぱ、ホラは株と結びつくのか。
はがきPC
ttp://www.hagakipc.jp/ 名刺サイズのマザボ搭載。
CPU:AMD Geode SC1200 266MHz
記憶装置:CFかMD
重さ:約340g
開発期間:1年間の大半を基板設計に、もう半年間をボディー設計に費やした。
市販ニッケル水素充電池4本を使いどこでも電池交換できる。
平均消費電力は3.6Wで、2500mAhバッテリー持続時間は3時間20分
……だとさ。ところで、此れ何に使うの?
P.S 夏用ファンに萌え〜
あぁ、↑UFOせんぷうき って言うのか。
……まあ、どうでもいいけど。
>>619 Geode SC1200 266MHzとやらの性能がさっぱり分からないなぁ。
同クロックのペンティアムと同等以上の性能なら、3年ぐらい前ま
で300MHzのノートパソコンで仕事をしていた俺にとっては、使い
物になりそうだけど。
623 :
622:04/08/31 22:34 ID:???
ひらめいた。リナザウに組み込んで、本当のミニマサにすればイイ。
保守。情報求む。
OQOは予約を開始してる。
何度目だってのは抜きにして。
今年中に発表ないとソレを買ってしまいそうな、心が弱い私が居る。
まぁ保守兼独言と。
このスレの住人って何人居るんだろう?
>>625 一応このスレチェックしてます
デモFLASHをよく見るとピカピカ液晶って感じだね
ディスプレイがタッチパネルだと使いやすいかなぁ
>>625 折れも不定期にチェックしてるぞ。
とりあえず、エフィタソが載るまで様子見したいなぁ〜
クルーソって、Pen!!! 1GHzに換算すると、同じ周波数でなんMHz相当?
エフィタソは、PenM 1GHz換算で、850MHz相当と言うのをどこかで見た覚えがあるんだが。
とりあえず日本でも発売して!・・・お金無いけど(泣
自分入れて3人しか居ないのか、このスレの住人は。
まぁそんなモンか。
OQOは本当に年内に発売する模様。
そっちのスレだとEffi搭載のFlipstartの怪情報もありと。
年内に確定したスケジュール出してくれないと、OQOを買ってしまいそう。
>>629 CPUが違えば、クロック周波数なんて当てになんかならないよ。2MHzの6809は、
4MHzのZ80Aより早いと言われていたんだぜ。
>>630 スマソ。チョットつっこんでも良い?
何でそんな分かりにくい例えを持ち出すんだい………
今で言うなら、セレDとPenM見たいな物でしょ?
632 :
630:04/10/15 01:51:41 ID:???
>>631 なぜかって?ネタに決まってるじゃないか。それに、速度が早いのにクロックが半分
なんて極端な例はこれしか思いつかなかったし。
633 :
631:04/10/15 03:08:36 ID:???
折れは、そのころの事は全く分からんのだけど、
なつかしく思う人はたくさん居るんだろうな。
当時、6809は究極の8ビットCPUと言われていたとか?
消滅してないぞage
でも、OQOも出た、HDD新リナザウも出た、TypeUはとっくの前に出た
もう出遅れ過ぎて出せないか?!
>>629 U3からU101に乗り換えた漏れから言わせて貰うとそれはマジ
CrusoeはWEB観覧でさえもたもた、、今使うと怒りすら覚える
>>636 Crusoe使った人はみんなわかってる。Effiでさえ。
仲間を増やしたいし悔しいからヒミ..ツ。
それは解るが、CrusoeがなきゃPenMも日の目を見ず、
いまでも2kgでファンぶん廻すノートを「最軽量」なんて言ってたと思うぞ。
存在するから比較も出来る。ありがたいことだ。
比較するとそりゃゴニョゴニョ
>>638 どっちにしろ、もう過去のゴミ
ポケベルブームがなかったら、いまのケータイメールは無かった、と言われたって
いまさらケータイやめて求ケベル使うかい?
それと同じ
たとえがヘタだな。
同じじゃねーだろ。
さあ、盛り上がってまいりました。
たとえるなら、日本のPC市場におけるコンパックかな
俺は多少のもっさり感のあるなしより電池の持ちの方が重要だな…とつぶやいてみる。
>>643 じゃあダメじゃん
flipstartもOQOも・・・電池ぜんぜん
コレに期待してるのはキーボード付でこのサイズでこの重量って事で。
あれだ、出る或いは発売が決定してから文句付けたら良かろうて。
今の時点じゃ手に入るモノにはどんな点でも勝てないんだから。
というか、こんなモン待つ奴は
上げられてる欠点なんぞ理解した上で待ってるモンかと思っていたが。
新情報出ないな。
保守無しでも二週間は持つのかな?
647 :
いつでもどこでも名無しさん:04/10/30 03:48:09 ID:NQnsRiVD
FlipStartだけは、出たら絶対買うぞ。
OQOは既に入手した奴が現れたな・・・
651 :
いつでもどこでも名無しさん:04/11/19 22:53:31 ID:aEym5m0N
おいはまつです。
本気で年内発売だったら
そろそろ情報が無いとおかしいよな…
>>652 発売されたら、いつまでも待つスレが無くなってしまうじゃないか。
さびしいこというなよ。いっしょにいつまでも待とう。
売り出されるんでしょうか?ホントに。
まあ待つのはいいとして、もう日本のメーカーは同類を作らんのでしょうか。サミシイ
センスは日本の技術者が上かも知れないし。
>>653 発売されたら、届くまで待つスレにクラスチェンジだ。
もう12月も半ばだねぇ。。。
発表もないねぇ(;´д⊂)
2005 Q1に出るとしても、なんらかのアナウンスはしてる頃だよね。
658 :
630:04/12/13 22:27:52 ID:???
ソニーのクリエなんかは発表が発売の2週間ぐらい前なんてことも多いような
気がするし、DELLなんか発表と発売が同じ日だったりするじゃないか。まだま
だ今年発売の線は消えてないね。
なんちて。
659 :
いつでもどこでも名無しさん:04/12/14 23:46:07 ID:yXjD2xIG
ソニーやDELL程に大きくも無いし生産ラインも持ってない....
なんか、すんごく悲しくなってきた。
ゲイシがポーノレに昔の誼みで頼みこんで、任天堂DSやPSPに対抗するため
に、XBOXポータブルとして作り直してるから遅れてるんだよ。きっと。
PSPのSFに出てくるような「たっくまし〜い容姿」をみると
Vulcanがみじめったらしい。グヤジイィ
質問、こいつにCFスロットは無いんですか?
ああ2004年も終わる。
残念〜〜。
トラメタが終わっちゃうよ〜(泣 Vulcan PCなにやってんの?!いますぐ駆け込まなきゃ!!
こうなったら、CPUをGeodeNXに変えるしかないな。
さあいよいよ盛り下がって参りました
熱い寒い以前に真空で熱すらも存在しないって勢いだな
信じよう。まだ、発表があることを。
ホスイです。
待って待って待ち続けて…
諦めて発売されたoqoを買ってしまいそうな自分に気がつく…
671 :
いつでもどこでも名無しさん:05/03/11 01:03:59 ID:7ENulyYd0
保守
保守い!
FAQみたら驚くべき事実が。
Where can I buy a FlipStart?
We will announce availability details for the FlipStart later this year.
なるほど。僕らにはまだ「今年の」年末があるんだ!
orz
674 :
いつでもどこでも名無しさん:漏貧7年,2005/04/03(日) 03:08:16 ID:3SisIlqP0
ねーまだー?
エイプリルフールのネタすらなかったorz
Libretto 7.2インチ、記念モデルが4/20に出てしまった。(過去形で書いておこう)
ほらほら、とっとと出さないから、Vulcan。
678 :
いつでもどこでも名無しさん:2005/04/22(金) 00:56:05 ID:EpcC6N/y0
900gなんて重いPC目じゃない。
まだまだ待ちますぜー
いやーん
ばるかーん
そこはお乳なの
いばそ?
>>680 ぱっと見て 「やかーん」 に見えた。疲れてるな。俺。 (:D)| ̄|_
683 :
いつでもどこでも名無しさん:2005/05/27(金) 22:07:05 ID:Yde0qvTa0
いつまで待てばいいのかな
出るまで待つしかないんじゃないかな。
いやーん
ばるかーん
出していいのよ
がんがれ木久蔵
保守っとな。
情報すら出てこんなぁ…
待ってるけど、、、結局どうなるんだ?!
愛称は木久蔵でいいや
690 :
いつでもどこでも名無しさん:2005/07/17(日) 03:16:36 ID:nHPc+ICg0
もう、疲れました。でも、スレタイの意を汲んで....「わたしー、まーつーわぁー」ってか
クルーソがあれじゃ、OQOとかぶる物出しても仕方ないわな。
AMDあたりがTurion超低電圧版を出して、それから設計し直して、
でも周辺機器も高速化廉価化で熱出しまくり、どうやっても筐体に収まらない。
妥協案としてVAIOU1程度の大きさで再発表。
なにこれでかすぎVulcan駄目すぎ
と酷評されて消滅。あれ?
俺ならクルーソのもったりのないU1なら十分買いなんだがなあ・・・
692 :
いつでもどこでも名無しさん:2005/07/18(月) 13:12:25 ID:JGwk/cnD0
結局、スポンサーが付かなくて企画倒れ...
>>691 そんな高級なCPUじゃなくてもGeodeで充分じゃないか。
Geodeでもなんでも良いから発売してくれ
XScaleでもいいから出してくれ。
搭載OSがLinuxでもいいから出してくれ。
>>695 そのスペックだとLinuxZaurusじゃないかなと。
このスレで求めているのはLinuxZaurusサイズのWindowsPC。
Linuxに載せ変える奴はでるだろうけども。
697 :
695:2005/08/15(月) 19:18:44 ID:???0
マジレスされてやや凹みだぜ…orz
>>697 そもそもXScale&Linuxでも、RAMが128MB以上無けりゃ、もう買う気しないぜ。
>>699 むしろ小型の液晶モニタが欲しい。
高いんだよなあ。VGAさえ写ればいいのに。
>>701 こっちに張るとは鬼のような奴だな
発表時期同じだったのに、向うは発売してしかもマイナーチェンジまでしてるのにコッチは音沙汰無いんだものなぁ…
OQOはPHSでの通信カードが使えないので却下。
USBがあるだろうというのは論外。
それに液晶が暗すぎる。手持ちのFIVA103の方がまだ明るい。
VULCANは不動産屋で終わるのか。orz
保守っとな
発売まだー?
VIAのC7Mでも搭載しょうとしてるとしか考えられないね
このスケジュールの遅れは
シンクライアント版WindowsXP搭載で発売されれば
人前だろうが絶叫オナニーしてやる
>>706 それは肯定なのか?
…シンクライアント版…は萎えるな〜。
もう無かったことにしたいんじゃまいか。いまさらアレそのまま出してもOQOのようなインパクトもないし、
といって爆熱CPUなんか乗るわけもない。インテルは低発熱CPU作る気がないし、AMDもメタも期待できない。
無い袖は振れない道理。
シンクライアントってのは、既にAnywhereとかが実現してる機能なわけで、
そういうのでよければWin98の古いノートPCで重いソフトでも動くぞ。表示ラグさえ我慢すれば。
別にシンクライアント用のXPなどいらない。
でもここのニーズはそういう事じゃないでしょ。
MSの言ってるシンクライアント版XPってのは
別にAnywareとかああいう使い方だけを想定したやつじゃないよ
知らないの?
あとVIAの新CPUは「モノが出れば」十分使えるものになると思う
そろそろ年末です。
発表はあるのか。
712 :
いつでもどこでも名無しさん:2005/11/28(月) 01:00:51 ID:SMRXSBeZ0
このまま年を越えてしまうのか・・・
このスレは「発売をいつまでも待つスレ」なので、発売されてしまっては困るわけです。
発売されなければ、いつまでも待ち続けられます。このスレの主旨をよく考えてください。
このスレは「いつまでも待ちたい人」のためのスレなんですから。
さぁ、盛大に待ちましょう!
木久蔵が逝くのとVulcanが出るの
どっちが早いか
地上アナログ停波すんのとVulcanが出るの
どっちが早いか
中国が崩壊すんのとVulcanが出るの
どっちが早いか
2006年が終わるのとVulcanが出るの
どっちが早いか
今年は進展があると良いなぁ…
ほりえもんが宇宙に行くのとVulcanが出るの
どっちが早いか
722 :
いつでもどこでも名無しさん:2006/01/24(火) 23:57:46 ID:6IDazpPA0
ほりえもんが出所するのとVulcanが出るのどっちが早いか
もうね、出ないだろうなとか思いつつも保守
このスレが1000まで行くのとVulcanが出るの
どっちが早いか
きっと折り紙の発表と共に発売なんだ
そう思い込もうとしていますが
皆さんはどうでしょうか
どっかのメーカーがVulcanと名づけた折紙を出せばよい
>>726 OQOにVulcunて名前入れてもいっしょやん。
729 :
名無し募集中。。。:2006/03/16(木) 21:10:15 ID:UbiOyKal0
OQOって何ですか?
麻原彰晃が死刑になるのとVulcanが出るのどっちが早いか
732 :
いつでもどこでも名無しさん:2006/04/09(日) 05:01:15 ID:h+iEWJ8c0
なにげに3年目なんだな、このスレ。
もう出ないんだろうなぁと思いつつ保守
もう、シグマリ型Origamiが出てくれたら、それがVulcanてことで。
735 :
いつでもどこでも名無しさん:2006/04/15(土) 09:51:21 ID:uieE/9nK0
保守!
はつばいまだー?
まちくたびれたー
ボール紙の箱に割箸で手足を作ってやれば完成
SONYがUを出し直す噂は悪夢だ。
ZERO3はカメラがひどいらしいのでスルーしたが
中古をあさってFIVA103とFIVA102とXP741を買ってしまった。
バルカン星からの連絡はまだか。ドクタースポック。
>>738 今さらだけど、実はここバーボンハウスですた
>>738 カメラでZERO3を見送るのか。
いろんな意味で携帯電話との2台持ちは必須なのだから、ZERO3
のカメラなんかそもそも使わないのに。
Vulcan死す.........UX誕生とともに.........合掌
743 :
いつでもどこでも名無しさん:2006/05/17(水) 00:08:19 ID:WPgkMg1m0
すでにUXについてのレスがあったか…
発売まだー?
ついでにホシュ
>>743 まぁ皆さん。。
良い夢を見る事ができたでしょう?
はい、バーボン。
燃料電池つけて出そうぜ
UXは買うんだが、やっぱりVulcanが欲しいなぁ。
747 :
名無し募集中。。。:2006/05/25(木) 00:03:27 ID:z8Rz6wni0
燃料電池は小型化が難しいよ
ポール・アレンが生きてる内に出るのかなぁ。。。
3年待ってる内に、仮に出せても価値があまり無い製品になったな
>>749 FLYBOOKみたいだね。
それにしてもPENTIUM入り、100万画素(130だっ?)のUXにはもう勝てない
ただの株価吊り上げネタだったのかなあ。
UX買ったが、使い良いとはとても言えない。
しかし、軽いWindows機って便利過ぎる。ZAURUSやZERO3使いは馬鹿そのもの。スマソ
競いあってほしかった。(涙
752 :
いつでもどこでも名無しさん:2006/08/02(水) 11:40:53 ID:/4S/+QWI0
ホシュ!
8/1で無職になりました
1年ほど勉強期間に当てるので、その間に出てくれることを願う!
753 :
いつでもどこでも名無しさん:2006/11/19(日) 03:27:51 ID:pAHqg2bW0
保守上げ
話題ねえな('A`)
りなざう新作がでないので、頼みの綱はflipstartだけなんだが…
>>1 >OQOもいまだに発売されないし、これもプロトタイプだけで
>終了しちゃうのかなぁ・・・
今読むと悲しいな
OQOは出たんだからいいじゃない(^ω^)
756 :
いつでもどこでも名無しさん:2006/12/23(土) 09:49:18 ID:8GarOEH10
保守
海外だと現在の開発状況を問い合わせた内容を公開してる人がいるとか
どっかのスレでみた気がした
今どんな感じなのか聞いてみたいところ
OQOやOrigamiが出て、やっぱ市場の芽がないって明らかになったんじゃない?
(ごく一部の超マニアが飛びついたけど、その数では商売にならない数とわかってしまったし)
>>757 やっぱそうなのかなー('A`)
OQOスレなんか見ると、02のリークみたいなのが流れてて、すげーwktkしてくるんだが
こっちは何の情報もない…
やっぱ持ち歩くなら、こう、開く感じのPCがいいんだよね
origamiでもなんでもいいから、でてこないかなー
トップページが…
760 :
いつでもどこでも名無しさん:2007/01/18(木) 14:45:05 ID:ueAfBWle0
ちょ!
なんだこれ
topが変わってる!
情報入力したら
you will be among the first to know
って…
やべえ!
来るのか?ついに来るのか!
761 :
あげ:2007/01/18(木) 21:54:14 ID:???0
www.flipstart.com
メール登録せよって。ムカ
be among the first to know
っていうのはいつ頃からなんだ。
俺もとりあえずメール請求した。countryと名前とメアドしか入力してないけど
大丈夫だよな?w
前向きな回答クルんだろなぁ〜??楽しみにしてるぜホント。
>>763 おまいが何を言いたいのかわからん
今までのフラッシュは、今年はじめまで置いてあったよ
画面下のコピーライトのところが2007になってて、「これはシステムが挿入する部分か」
とか考えてもんもんとしてた記憶がある
実際、ぐぐるキャッシュで見ると、前のサイトの残骸表示されるし
で、今は見たとおりに変更になってるので、何らかの動きがあると思われる
できればcore入れて欲しい
もっと言えば、釣入れて欲しい…
まだなくなってなかったのね。
なんつうか、ノストラダムスの予言を今年また見たような気分だ。
>>765 俺は待ってるぜっ!!
例え
やあ (´・ω・`)
と言われても構わない。
悟ったんだよ、俺は。
こういうのは、踊っているうちが一番楽しいと...
>>766 これで
flipstart infomation
とか、そんな感じのメールがきて
本文が
やあ (´・ω・`)
とかだったらぶち切れですけれどね
早く情報こないものか…
スペック自体変わってそうだし、発売日も気になるし
ぱんつで買えるのだろうか
やあ (´・ω・`)
1週間たったら、未知との遭遇風のオレンジ色の光が増えていた。
左にヒンジ、蓋の中にはキーボードらしきものがかすかに。
しかし、いやに厚い弁当箱ではないか。周りがのっぺらぼうだし。
TeaserAdvertisementで小出しにして、半年は持つね。
我慢してたけどUXがVistaになっちゃうから慌ててXP版を買っちゃったよ
>>771 自己レス
flipstartのメアドとか登録した後のページのソースにコメントで
2007年3月になんかくるようにかかれてたそうなんだが
これまじかね
それとも釣りかな
誰か確認した人いない?
ちなみに、今さっき確認してみたところ
今は何もかかれてないです
久々に見ると、前より小さく、分厚くなった気がする。
半年もたつと、立方体になってたりして。
776 :
いつでもどこでも名無しさん:2007/03/06(火) 11:26:17 ID:wk+ojg1Z0
>>775 さらに自己レス
保守アゲするの忘れてたyp
777 fever
重さ800gはイタいな...そのくせCFスロットもSDスロットも無いんかい(´Д`)
まぁ重さは2.5"HDD積んでるのかもしれないな、この厚み加減だと。換装する
事によって軽くなるかもな。
今リナザウだけど、OQO2に走るか、待ってみるか...ビミョーなところだw
しかしこれはひどいPCですね
日本の携帯のデザインセンスを嗤った人ではなかったっけっと。アレンって。
写真見て、思わず首吊りそうになった。
>>778 厚さについては、底面全体がリチウムポリマー電池になってるらしい。
つまり電池はずせば薄くスマートに!
意味はないけど。
タッチパネルもついてないみたいだな
お前らもっとサブディスプレイに着目してください
注目はしてる。
邪魔だなーと。
たまごっち機能が付くに違いない
それか伺かみたいな何か
>伺
読めない
久しぶりにイライラする。何だこの糞umpcもどきは。
読めなきゃ検索かければいいのに。
読めなきゃ再変換かければいいのに。
キャンキャン
鳴くよ
Flipstart反省会場はここですか?
なんか前のよりコッチの方が試作品に見えてしまうな
理想→現実、てパターンな気がした
このスレは
>1の端末の発売をいつまでも待つスレ
になりました
いや、よーっく意味分かるぞ。
>>1の形をした端末をいつまでも待つスレ、て事だろ。
永遠に出そうに無いが...
flipstartよりあらゆる面で上です。
まだこのスレを監視していたみなさん、お疲れ様でした。
発売までこのスレが残っていますように。
>>803 もうやめて!flipstart発売までの残り日数は0よ!
805 :
803:2007/05/19(土) 20:40:45 ID:???0
信じられない。そんなに速攻で反応しないでください。
それにしても
>>1 は 2003/05/08 でっせ。バッカじゃなかろか。
その間に何人くらいの人がこのM資金話にだまされたのだろうか(;_;)
>>801 これ、ポケットに入らないじゃん
Flipstartは、まだポケットに入る大きさでそ?
.....でも、CFスロットが無い時点でOQOの方が良いけどね.....
バカ。
807 :
いつでもどこでも名無しさん:2007/09/03(月) 23:33:40 ID:i++El+WL0
そろそろプロトタイプと同様の端末が出てもいいですよね
富士通に先を越されるなんて…
緊急浮上!
意味ないけど保守!
808 :
いつでもどこでも名無しさん:2008/01/20(日) 10:39:43 ID:2JYeCE9A0
糞すれ保守
flipstart安売りメールが飛んできてた
$699だそうだ
その半額になったら買うかどうか考えるわ。
まだ売ってる?
日本でも持ち帰りできる?
811 :
いつでもどこでも名無しさん:2008/08/17(日) 18:23:20 ID:rcQ4GpBF0
39 名前:いつでもどこでも名無しさん[ ] 投稿日:2008/08/12(火) 11:42:05 ID:???0
[商品番号] GA08292130
http://www.geno-web.jp/Goods/GA08292130 [販売価格] 9,999 円
[ポイント] 1
[在庫数] 72 ww
49 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/12(火) 19:01:18 ID:???0
>>45 お前何か間違っている。
>>39の100台販売は昼に完売
>>44の多分50台は追加販売分
なので一日かからずに150台販売したことになる
昨日は200台以上販売したんじゃない
117 名前:非通知さん[] 投稿日:2008/08/17(日) 18:06:26 ID:PKlPZBMw0
950 名前:白ロムさん[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 11:42:35 ID:K6tvJjdi0
イオシスから003キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
今から開封
tp://iosys.co.jp/zaiko_list/item.php?GN=22630
まだ売ってる?
どうかな?