1 :
前スレ982 :
03/03/20 15:35 ID:JT/Ke53N
2
>>1 スレ立て乙です。
NG 設定ですが、リスト形式にする等で、
もう少し設定できるとよいのですが。。。
>>1 スレ立て乙です
カキコ時スレ番が挿入されない件です。
手持ちの旧バージョンを試してみました。
Ver0.99までは機能します。
1.00以降で、うまく動いていない様です。
この辺りでの仕様変更が影響してるのかなぁ?
あらためて書きます。
TRGPro(PalmOS3.5.3A29) + J-OS V
の環境です。
6 :
某所444 :03/03/21 18:06 ID:???
>>1 スレ立てありがとうございます。
NNsi V1.05r000を載せました。大きくは、
・スレの重複チェック高速化
>元732さん、ありがとうございます。
・ユーザ設定タブ1および2を追加
です。お試しください。
ユーザ設定タブは、とりあえずデフォルトで「取得エラー」と「Palm関連」に割り当てています。
# かなり自由にカスタマイズできるようになっているかと思いますが、ドキュメントがないのが。。。
# そろそろまとめて更新していきたいと思います。
7 :
某所444 :03/03/21 18:25 ID:???
>>4 う〜む、了解です。ただ、増やしすぎるとパフォーマンスの問題がでてくるので、ど〜しよ〜か、という
ところが難しいですねぇ。
>>5 あ、わざわざありがとうございます。確認してみます。(V1.05r000ではまだチェックしていません。ごめんなさい。)
高速化ナイスです!!
前スレ970でT|T関連の要望を出した者です。 5Way系の操作で正常動作を確認しました。 対応ありがとうございました。
10 :
元732 :03/03/21 19:29 ID:???
>>1 スレ立てお疲れ様です。
>>6 新版お疲れ様です。
スレの重複チェックですが、重複チェックしない方が望ましいと思う人が
いなければ、(設定項目を減らす、他に機能追加したい時があった場合にその
部分を使うことができるかもという意味で)設定画面で「重複チェック」の
項目自体をなくすというのはどうでしょうか?
#NX でしか動作確認していないので、Dragonball で速度がどれくらいかは
#わかりませんが、ロジックからいってそれほど遅くはないと思っています。
既存の重複チェックロジックに対して高速化されたほうではメモリを使うよう
になっていますが、メモリ不足を検出時、既存のチェックルーチンを使うか
または重複チェックを行わないかを選択できるようにしています。
>7 某所444様 Ver1.05R000を戴きました。 残念ですが、レス番挿入の件は改善されていません。 優先順位は、ずっと下で構いませんので、時間の空いた時にでも検証して 戴ければ幸いです。 ところで、今回のアップは凄いですね! 実は私は、前スレの868&928でもあるのですが、お気に入りタブの追加、 重複checkの高速化ともに、一気に改善されて来るとは! 素晴らし過ぎます! 某所444様と元732様に、心から感謝いたします。 早速、ユーザタブに本体メモリのスレのみの設定を追加… 出来ませんでした。 「一覧なし」に、なってしまいます。 本体メモリに置いているスレは、全てをLevel=Lに指定しているのですが、 スレLevel=Lの方を抽出条件にした場合は、期待した動作をしてくれます。 ログ保存位置=Palm内を抽出条件に追加すると、また「一覧なし」になって しまいます。 TRGPro(PalmOS3.5.3A29)+J-OSV+NNsiSTD1.05R000の環境です。 スレLevelでの抽出が出来ていますので実用上の問題はありませんが、一応 御報告させて戴きます。
12 :
11 :03/03/21 23:32 ID:???
11=5です。 すみません。 重複checkの方も試してみました。 めちゃくちゃ速いっス! 以前3分近くかかっていたのに、10秒弱です。(TRGPro) コレならデフォでも良いと思います。
最新版、NX70Vですが 一覧取得するとエラーがでました。 ご報告まで・・・。
>>13 ん?Fatal Errorと出て、ほかにメッセージなしのやつが出ましたか?
何度も繰り返して出ます?
>>11 確認しました。すみません、めっちゃ単純ミスでした(^^;。次にはなおします。
>>10 う〜む、「重複する/しない」については、オプションで残したいんですよねぇ。取得済みスレのレス数と未取得で同じスレのレス数を比べて、
どれくらい新着レスがあるかを判断できるんで。どうでしょう?
15 :
元732 :03/03/22 09:53 ID:???
>>12 ありがとうございます。
それなりの速度で動作しているようでホッとしてます。
>>14 「重複あり/なし」でそういう使い方ができるのであれば、現状のままで
いいと思います。
>13 さんと同じような症状です。NX70VとNZ90で発生しました。
発生する板と発生しない板があるようで、私の場合だと、
趣味→軍事、ゲーム→PCゲーム、スポーツ→海外サッカーで発生しています。
1.板で軍事を選択
2.一覧タップ
→INFORMATION army/
http://hobby.2cn.net/army/subject.txt 3.ネットワーク接続中〜応答待ち
→INFORMATION Stream file Open : recv.txt
4.受信中:29039バイト
→INFORMATION Stream file close
5.スレ一覧削除中
→INFORMATION Stream file Open : recv.txt
→INFORMATION Stream file close
6.スレ一覧格納中
→致命的なエラー
MemoryMgr.c, Line:3564, 致
命的なエラーが発生しました。
みたいなようすです。
>>16 ありがとうございます。もしよければ、NNsi設定の、
「スレ一覧全取得」
「重複確認」
のチェック状態を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>17 おはようございます。
両方ともチェックしています。
>>17 重複確認を外すと大丈夫でした。
1つもスレを取得してない板で重複確認するときに、発生するみたいです。
1つでもスレを取得したあとなら、重複確認を設定しても大丈夫ですね。
勉強がてらソースを拝見させてもらいました。(お世辞抜きできれいなソースですね。QACにかけたいくらい) 重複確認が関係するのはparse_SubjectListtあたりだと思うのですが、198行目で呼び出しているGetExistRecordListは登録済みレコード数が0の場合にtrueを返すので、376行目でthreadListHがNULLのままMemHandleLockを呼んでいないでしょうか? じっくり読んだわけでもないんですが、素人目には、GetExistRecordListの661行目の後で、nofRecordsが0ならfalseを返せばいいような気がします。
21 :
元732 :03/03/23 10:57 ID:???
>>20 ありがとうございます。
そのとおりでございます。
修正したものを commit しました。
#いつも commit した後に、local.h を変更するのを忘れていた
#事を思い出します(^^;;
22 :
元732 :03/03/23 11:19 ID:???
重複チェックありで一覧を実行した時に fatal error が出る条件を挙げて おきます。 メニューの管理 -> 未取得一覧の削除を実行後、スレが1つもない板で 一覧を実行した場合に fatal となります。 とりあえず安全のために「重複チェックなし」で使用してください(^^; すいません。
>18-22 すばやいフォローありがとうございます。 NNsi Version1.05 Revision001を載せましたので、お試しください。 # 今回の不具合+ユーザ設定タブの条件設定不具合および書き込み画面の挿入などを修正してみました。
>>23 見事に直っています。
ありがとうございました。
質問です。 ・NGワード設定ってどうやればいいんでしょうか? NG確認のチェックボックスは見つけましたが、ワードを設定する欄が見つかりません。 ・たくさんのスレがある板で、スレ一覧画面の最初のページが 全部埋まらないことがある(2ページ目以降は普通に埋まっている)のですが、 これはどういう現象でしょうか? なお、subject.txt全取得にしています。
↑1.05r000です。
27 :
11 :03/03/24 02:52 ID:???
>>23 某所444様
Ver1.05R001を戴きました。
カキコ時のレス番挿入、直ってます。
やっぱり、これがあると楽で嬉しいっす。
ユーザタブのログ保存位置による抽出の方も、バッチリです。
早急な修正、ありがとうございました。
>>25 > ・NGワード設定ってどうやればいいんでしょうか?
> NG確認のチェックボックスは見つけましたが、ワードを設定する欄が見つかりません。
Wikiに書いてあったような気がするよ。
> ・たくさんのスレがある板で、スレ一覧画面の最初のページが
> 全部埋まらないことがある(2ページ目以降は普通に埋まっている)のですが、
> これはどういう現象でしょうか?
> なお、subject.txt全取得にしています。
「埋まる」ってどういう状態だろ?
>27 こちらこそ、ありがとうございました。また何かあればよろしくお願いします。 >25 NGワードの設定は、NNsi設定-7のボタン機能設定にありますので、ボタンに機能を割り当ててからお使いください。 スレのページが埋まらないのは、一覧表示の仕方に問題ありなんですが、ちょっとまだ手つかず状態です。ごめんなさい。 気になる場合には、右上の板タブを再選択してみてください。
スレ参照画面の編集メニューにある コピー すべて選択 選択文字列をブラウザで の違いがわかりません。 どれでも「コピー」されるだけのような… TG50にて使用中です。
>>30 「コピーは、選択文字列をクリップボードにコピーしますが、「すべて選択」は、表示中の文字列をすべて選択するだけで、
クリップボードにコピーは実施しません。
また「選択文字列をブラウザで」は、文字列をクリップボードにコピーしたあと、そのコピーした文字列内にあるURLを使って、
NetFrontやXiinoなどのインストール済みのWebブラウザでオープンしようとします。
>>31 > また「選択文字列をブラウザで」は、文字列をクリップボードにコピーしたあと、そのコピーした文字列内にあるURLを使って、
> NetFrontやXiinoなどのインストール済みのWebブラウザでオープンしようとします。
どうやって文字列を選択するのでしょうか?
タップすると、レス移動になってしまいます。
もしかして、表示されているレスの文字列の中にURLが含まれている場合に有効になるんですかね?
その場合、複数URLがあれば先頭のものだけ有効?
>>32 描画モードがグラフィックになってるんじゃない?
「描画モード変更」をしてみて。
最新版をNX70Vにて使わせて頂いてます。 スレを参照時にバックボタンで一覧に戻ると一瞬真っ白になって、 「スレ違いスマソ」って一瞬だけ表示されまつ(w たぶん俺だけだと思うので環境など省きますがすげーワラタので記念カキコ。
35 :
25 :03/03/26 01:21 ID:???
>>28-29 回答ありがとうございます。
>「埋まる」ってどういう状態だろ?
上下ボタンでスレ一覧を眺める場合、最後のページ以外は
画面全域にスレが並ぶはずですよね(CLIE320x320・
グラフィックモード・大フォントの場合で18スレ)。
それが、最初のページに表示されるスレの数が足りないことがあるのです。
静かだ
>>36 , 37
落ち着いてていいかと、、、ダメですか(^^;。
>>38 このままフェードアウトなんてコトさえなければ、ぜんぜんおっけぇっすよ。
年度末でもありますし、マターリと開発継続して下さいませ。
やり終えた感が漂ってますね。
>>40 そういうつもりはないんですけどねー。ドキュメントなんか全然できてないですし。
こういう時を狙って、皆Wikiに終結しる!
またーりしてるときに要望です。 ユーザータブですが、まったく使わないので、 スレ一覧の右上の板選択リスト?に表示しないチェックボックスを 設定画面に配置できませんか?
>>43 う〜む、 実は構造上難しかったりするので、とりあえずは、よく使う板を割り当てて使ってもらえないでしょうか?
# ちょっとこのあたりの内部構造、見直さないと板ズレを起こす、って問題もありそうで、、、。
具体的には、
・タブタイトルを「モバイル」にする
・新着確認実施タブと一覧取得実施タブを「モバイル」にする
・板設定にチェックを入れ、タブを「モバイル」にする
みたいな感じで設定すると、ほぼ「モバイル」板と同等のタブになるはずです。
あとはお好みで、表示したいスレタイの文字列を指定したり、dat落ちしたスレ(取得エラーになったスレ)のみ
表示させたり、まだ取得してないスレの一覧だけ表示させたり、とかしてみるのはいかがなものでしょうか?
ユーザタブ、便利ですよ。 私は「お気に入り2」と「Error」にしてます。 スレレベルを指定して、既存の「お気に入り」と「お気に入り2」の間で、 新着checkの頻度を変えられて便利! 進行の遅いスレは「お気に入り2」に入れて、毎回更新せず一日一回だけ checkしてる。 「お気に入り」への登録数が多いなら、「Error」検出用に使うのも便利。 新着check後に未読を表示にしていると、Errorに気付かないコトがある。 「Error」タブを作っておくと、板を越えて検出して一覧表示してくれる。
はじめまして、こんにちは。 先週までザウルスのMI2chBがメインでした。 昨日、気まぐれにNNsiを試用してみたところ、 レス参照機能と新着機能に惚れてしまいました。 今日、PEG-T650CにPEGA-CF61を買い与えたところです。 早速ですが、要望です。 < MI2chB比、退化したと感じる部分です。 @誤って読み込んでしまったとき途中キャンセルできるボタンが欲しい。 特に回線が切れたのを気づかずに新着チェックボタンを押してしまうと お気に入りのスレ数×タイムアウト秒待ちきれず、ソフトリセットかけてます。 AMI2chBにあった、読み込み中に転送レートの表示があると面白いかなっと でわでわ
47 :
46 :03/03/29 22:13 ID:???
転送レートの表示 > 0Kb/s(TдT)コネーヨ > 〜1Kb/s(-_-メ)ゴルァ > 〜2Kb/s(+д+)マズー > 〜4Kb/s(・A・)イクナイ > 〜8Kb/s(・ω・)マターリ > 〜16Kb/s(・w・)フツー > 〜32Kb/s(・∀・)イイ! > 〜64Kb/s(゚д゚)ウマー! > 64Kb/s〜(゚∀゚)キター!
MS Proを手に入れたら2chのログをほとんどNNsiに入れてしまおう と思ってるくらい気に入ってます。 ところでみなざん、AAスレはどうしてます? (見ない人も多いかとは思いますが) ・フォントをどうするか?モナーフォント使える? ・画面横がせまいので、横スクロールできないか? といったあたり、どうでしょうか?
>>46 , 47
ご使用ありがとうございます。
>誤って読み込んでしまったとき途中キャンセルできるボタンが欲しい。 新着チェックを止めるには、タイムアウトのタイミングまで、画面を押し続けてください。
すると、新着チェックを中止するかどうかの確認ダイアログが出るはずです。お試しください。
途中やめは、、、了解ですが、通信中に割り込みってできるのかな?
> MI2chBにあった、読み込み中に転送レートの表示があると面白いかなっと
う〜む、ちょっと考えさせてください。(ミにちゃみたいに、リアルタイムにレート更新はできないだろうなあ、、、。)
>>48 実は、J-OS用のモナーフォントは(jos-fcnvで12ptのものを)生成してみたのですが、
半角カナが表示できない&画面狭すぎを確認した時点で作業をやめました(苦笑)。
# HandEraの画面回転では、どーにかならんかと思ってたんですけどねぇ。
着手後2ヶ月ぐらいでできるかな、と。(まだ手付かずですが。)
# pGIKO方式、ミにちゃ方式、どっちが楽に実装できるかなあ、とか考えつつ。
>50 なるほど・・・。険しいですのぉ。 俺もCygwin入れてみよ。
ひさしぶりに要望です 書き込み中にあるスレ番を自動で抽出してスレ番指定取得できると便利なのですが、ご検討ください
要望らっしゅに普段思っていることを便乗あっぷ 1.NNsi設定をJOGで移動できると便利では?(NNi設定-1⇒NNi設定-2⇒・・・) 2.書き込み時、意図したスレか心配になることがあります。タブの標記を「スレ書き込み」ではなく、スレタイそのものにしては如何かと? 3.スレ一覧を[取得数]ではなく、[取得数/未読数(取得数−フォーカス位置)]にすると未読数が分かって良いかと といったあたり、どうでしょうか?
54 :
いつでもどこでも名無しさん :03/03/30 09:55 ID:Nhf3woCW
>>53 > 3.スレ一覧を[取得数]ではなく、[取得数/未読数(取得数−フォーカス位置)]にすると未読数が分かって良いかと
未読一覧表示のみで検討お願いします。
参照専用ログが混んできまして、見通しよくできるような機能があれば助かります。
>55 となると、参照専用ログを板別に振り分けするのが妥当かねぇ。 過去にも出て来たけど、ちょっと面倒かも(泣)。
>>56 そこまでしなくても、通常のスレ画面で取得エラースレの表示位置を
スレ一覧画面の末尾にしてくれるだけで、俺はOK。
新スレ取得するときに、dat落ちスレをスクロールアウトするのが面倒だが、
それが解消されれば、参照専用タブ自体を使わなくできる。
>57 janeなんかだと、そんな感じですねぇ。 現役スレ?が1001に到達したりスレ一覧から無く なるときにはそれでいいと思いますが、あるスレを 気に入って過去スレをゲットしたときは、ギコのし っぽなどを使って参照専用タブに入れるしかない のでは?
59 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/01 02:16 ID:3cJuvtOI
エラーと思わしき症状です。 ユーザー設定タブですが、「最大越え」が反映されずタブの中にでないようです。 新着確認・一覧取得実施タブをそれぞれ「取得済み全て」にし、
60 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/01 02:24 ID:2IoR3M7z
たいへん便利なソフト、ありがとうございます。-->作者殿 要望と言うほどのことではありませんが、スレ番指定取得の際、出てくるウインドウの スレ番を入れる箇所に、クリップボードの値を既に入れておくようにした方が便利だと 思うのですが如何でしょうか。 また、オフラインで読んでいる時、後でスレ指定取得したいスレがいくつか出てきた 場合のことを想定し、次回の新規取得の際に巡回するスレ番指定取得を複数予約 できるような機能があると便利だと思うのですが...。
61 :
59 :03/04/01 02:31 ID:3cJuvtOI
>>59 無線LANでは書込中断できなくて欝。
AirH"では書込中断できるのに何故?
と言うわけで書き直し@NX70V
エラーと思わしき症状です。
ユーザー設定タブですが、「最大越え」が反映されずタブの中に表示でないようです。
新着確認・一覧取得実施タブをそれぞれ「取得済み全て」にし、「スレ状態の指定」を「最大越え」にしてチェックを入れても、1000を越えたスレがこのタブに入りません。
なお、「スレ状態の指定」を「新規取得」や「未読」にすると入ります。
# パターンの判断バグ?それとも仕様?
なお、カラー指定で「最大越え」を特定の色にすることはできますた。
また、ジョグプッシュ誤爆での書き込みを回避するため、ジョグプッシュでの書き込み実行をスイッチで切り替えるようにしてほしいです。
#
>>59 はその誤爆です。
以上よろしくお願いします。
62 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/01 03:48 ID:uOw5ecK0
初めまして、今日からNNsiを使わせていただきます。 さっそくで恐縮ですが、NNsi設定中にエラーが出てしまいます。 [NNsi Version 1.05 Revision 001]で、 機種はCLIE NX70Vで、AirH゛を使用しています。 インストール終了直後、起動して板の一覧を取得した後、 NNsi設定を開こうとすると 「HighDensityDisplayMgr.c,Line274,致命的なエラーが発生しました。」 と出てしまいます。 Settings-NNsiを削除したり、再インストールしてみましたが、 NNsi設定関連を開くと高い確率でエラーが発生します。 (時々、出ないで正常に設定が出来るときもあります) よろしくお願いいたします。
バグ系&機能追加の要望、たまってきましたね、すみません。
エイプリルフールということで、ちょっと大口たたいてみます(^^;。
実は最近、そろそろ角度を変えてみるかと思い、コンジットに手を出してました。
仮称:NNsiMona
Goal:"いつでもどれでも2ちゃんねる" -- 他2ちゃんブラウザとのログデータ連携
施策:
・ジェネリックコンジット(GenCn.dll)をベースに拡張
・「2chブラウザののログコンバーターを作ろう(
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046742687 )」で開発中の成果(プラグイン)を流用
開発環境:Visual C++(6 or 7, とりあえず6使用) ※
1st αリリース目標:GW前(みどりの日あたり?)
現況:
ジェネリックコンジットの派生クラスを作成、DBを母艦に読み出すところまで(書き戻すとDBが壊れるわ、BBS一覧をスレ一覧DBにマージするわ無茶苦茶(苦笑)。)
ログデータの読みだしはまだこれから。
...実は「IDEってハードディスクですか?」な人間なので、ソースのエディットすら満足にできない状態です。
(ジェネリックコンジットもクセ強いし...。C++というよりC'ぐらいのコードです。)
どなたか、やってみたいかたいません?(今日あす中に、とりあえずsf.jpに現在のものを置きますが。)
# あとはつなぐだけなんで、そろそろやってみるか、となったんですけどねぇ。。。(w
この作家は何なんだろね。 作成者のくせにマメにレスしてんじゃねーよ。 困った人だよ、全く。 いらん機能をどんどん追加し続けて 角度に変えるだと?意味不明。 この感覚が全然わからんよ、俺には。 ま、謝礼目当ての開発でないことは確かかな。 では!
オフィシャルサイトにも書き込みましたが html化された過去スレはどのようにして、取得すればよいでしょうか? やはりブラウザで開くのでしょうか、よろしくお願いします。
>64 ワラタ。何だかんだ言って愛されてんだなぁ、両氏とも。
>>64 まあ、ヒマ人と思われても仕方がないほどレスしてますが、
クリクラのようなとこでレスすることを考えると
気が楽なもんです、ここだったら。(匿名ですもん。)
あと、謝礼よりはシャレのほうがうれしいですね。
かねをもらっちまうと、某氏みたいに天狗になってしまいそうで怖い。
「両氏」は現中国河南省に起源を持つ 高祖十氏族の一。二つの車輪(二人の 先導者)を表す。 「とも」は朋友(親友)の現代の日本語 読み。親愛なる同志を意味する。 つまり、二名の先導者に敬意を払って いるのでしょう。
>>65 現状は直接読むことはできません。ごめんなさい。NNsiで読むには、
"htmltodat (
ttp://mukiyu.hp.infoseek.co.jp/ )"などを使ってdat形式に
コンバートする必要があるかと思います。
>>62 うーん、原因がつかめてない不具合です。。。ATOKを切ると、出なくなる
可能性が高いようです。(うちでは出ないんですよねー。)
>>61 ユーザ設定の「最大超え」の不具合、確認しました。直します。
書き込み画面のジョグPUSH、了解です。(が、どこに追加しようかなぁ。)
>>60 , 55, 53, 52
うーん、了解です。何か考えたいと思います。
新バージョンを心からお待ち申し上げています。 開発がんばってください。
>>64 まさか、8万4千円のシェアウェアでつか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
作者タンの人柄に惚れた… いい人だよ、まったく。 ねこ大好き
74 :
61 :03/04/02 00:26 ID:???
>>70 8番目の設定タブは作れないんですか?と素人考えしてみるテスト。
75 :
62 :03/04/02 02:58 ID:???
>>70 ありがとうございます。
言い忘れていましたがCLIE NX70Vには
ドライバアップデートと、ClieFilesアップデートを
かましてあります。
その後、ATOKを切っていろいろやってみました。
一度ハードリセットになり、
NetFrontがなくなったあたりから
(原因がそこかは不明ですが)
「NNSi設定」でのエラーは出なくなりました。
別の手順でのエラーが出てました。
「使用BBS選択」がすんだ後、
スレ一覧も取得せず、
もう一度「使用BBSの選択」を選ぶと
フェイタル・エクセプションが出てきます。
一度スレや発言を取得してしまうと、
出てこなくなりました。
また何かわかりましたらご報告いたします。
65ですが、 70番さんレスありがとうございました。
77 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/03 21:37 ID:m+7+G9VM
起動時に必ず、 「VFSから本体へのDBのコピー」とかメニューが出てきて、 Settings Subject BBS のコピー、削除のチェックボックスが出ます。OKを押すと、 「DBをリストアしますた、NNsiを再起動して設定しなおせ」 っていわれます。 で、NNsi設定の「起動時DBチェック」がどうやっても常にONのままなんですが、 何が原因なんでつかね? 1.05rev001です。
79 :
77 :03/04/04 12:02 ID:???
>>78 当たりですた。
もうちょっと確認してから書き込むべきでしたね。
ありがとうございました。
したらば@JBBSの板を登録したのですが、スレが取得できません。 サポートページには >*5 したらば および したらば@JBBSは使用BBS選択からの登録のみ可能です。 と、ありますが、 これは登録だけしかできず、読み書きはできないと言うことでしょうか?
82 :
80 :03/04/05 02:12 ID:???
>>81 ありがとうございます!
スレが取れました。
URLにまで数字(例で言う所の 351/)を
加えてしまっていたのがまずがったようです。
これで本当に快適になりました。
でも、外部板って差分取得で読み込んでも全レス再取得になっちゃうんだよね・・・ 新着チェックの対象にもならないし。 こういう現象って漏れのとこだけなのかな?
>83 現状、まちBBSおよびしたらば@JBBSタイプの板は差分取得できず、全レス 取得になります。また新着確認は実施しません。(既読位置は記憶します。) # そのうち、どうにかしたいと思っているんですけどねー、html形式からの # コンバートが大変そう...。どーにかできないか検討します。 >75 ありがとうございます。うーん、NF3やATOK、標準添付なソフトなんですけど、 なんかあるんですよねぇ。。。 あと、NNsiMona(Win用コンジット開発)ですが、CVS登録だけは済ませました。 # 場所を確保しただけ、ってイメージです。
85 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/05 09:04 ID:W3HMX0tN
Nx60+Nnsi(1.02)使って約1カ月。 今までで最高に安定しています。 で、暫くぶりにスレ見たらパート2になっててまだ進化中とは、 某所444様には頭がさがる思いです。 単に感謝カキコアゲです
86 :
85 :03/04/05 09:33 ID:ZbPgIz9n
書きわすれたけど、本体空き容量が不足してる人は、PowerRUNでNFを外部メモリへ移す事検討してみては? 自分NFといcliemailとNNsiをMSへ動かしたけど、それ以来エラー出なくなった。 まぁNNsi画面下の矢印ボタンが効かなかったり、ぎこのしっぽのデータがhotsyncでインスト出来なかったりするけど、ジョグとMSImportでなんとかなるし。
VFS利用者に質問ですが、複数Palmでログの共有をされている方はいますか? CLIEが1台あるので、メモステ一個で共有できればもう一台買おうかと。
88 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/05 12:01 ID:fK2JTvtm
現状、T650C+CF61で使ってます。 全てのログがメモステに入っている状態で、T650CにBluetoothカードをさして、 既存スレに書き込みを行うことはできるのでしょうか? #できないならNNsi専用にTG50を買うかな〜(爆) これをためそうと、VFSが試用できるときはVFS ONに設定 《ケース1》 メモステに入ったログを開こうとして、xxxxx/xxxxx.datが見つかりませんで リセット発生 《ケース2》 メモステに入ったログを参照している最中に電源をオフ。 メモステを抜いてNNsiを起動する。xxxxx/xxxxx.datが見つかりませんで リセット発生
89 :
元732 :03/04/05 12:07 ID:???
>>87 NX70でスレ取得、「DBをVFSに保管」を実行後、メモステをN700に
挿して「起動時DBチェック」が有効になっていれば、NNsi起動時に
DBがコピーできるので、そのまま閲覧ということをしています。
ただし、誤って古いDBをコピーしたりするとレスを重複取得したり
するので注意深くDBを管理していないと、結構痛い目にあいます(^^;
#2,3回、そういう状況になりました(^^;
>>89 レスthx
つまり、
「NNsi設定」→「起動時DBチェック」
「NNsi設定」→「NNsi終了時にVFSにDB保存」
を共にチェックしておけば、大丈夫っぽいということでしょうか?
共有を試したいけど、今のNNsiログが壊れるのはヤだなぁ。
実験専用に2台購入するか?
>>90 たぶん、むりぽ。
新バージョン乙!
>>88 現状では無理です、ごめんなさい。
Palm本体にスレを格納してあれば、書き込み可能です。
>>89 , 90
たまに間違えてDBを上書きしますが、そのときはあわてずもう一台のPalmに差し戻してDBをVFSにコピーし、
それを転送しなおしています。
# 新着確認したあとに間違いに気づいたときには、半泣きになりながら更新があったスレを
# 1つ1つ再取得しなおしています...。
>>92 > たまに間違えてDBを上書きしますが、そのときはあわてずもう一台のPalmに差し戻してDBをVFSにコピーし、
> それを転送しなおしています。
なるほどぉ
今考えているのはbluetoothCLIEで新着確認して、もう一台のCLIEでじっくりレス読み。
新着ボタンの無効をしておけば(NNsi設定-7)、結構いいかもです。
> # 新着確認したあとに間違いに気づいたときには、半泣きになりながら更新があったスレを
> # 1つ1つ再取得しなおしています...。
ワラタ
WikiのFAQの最後に追加してみました。
新バージョンでも、この扱いに変りはないということでいいでしょうか?
そうでした、NNsi Version1.06 Revision000を載せました。お試しください。 ・取得保留機能をスレ番指定取得でも有効にする ・書き込みタイトルにスレタイを表示する ・NNsi設定系画面間の移動をハードキー/ジョグダイヤルで可能にする ぐらいです。お試しください。 ...NNsiMonaもCVSに入れるだけいれてみたのですが、まだまだの段階です。
>>93 家でNX70+WL100で新着確認したあと、そのログとN700Cをもってでかける、ってことをよくやってます。
> WikiのFAQの最後に追加してみました。
ありがとうございます。
> 新バージョンでも、この扱いに変りはないということでいいでしょうか?
いまのところ、変更はありません。
(なんかもっといい方法があればいいんですけどねー。)
天才!
>>95 > > 新バージョンでも、この扱いに変りはないということでいいでしょうか?
> いまのところ、変更はありません。
> (なんかもっといい方法があればいいんですけどねー。)
新着エラーが起きる
↓
それまでのログを一時退避
↓
再取得試みる(>>1のみとか)
↓
エラーあり→一時退避ログをリストア
エラー無し→全レスを再取得
という感じだと嬉しいっす。
処理時間がかかっても、ログが消えるよりかは84000倍マシです。
>>94 ユーザータブ設定の最大越えとジョグプッシュでの書き込み禁止設定のほうありがとうございました。
これで誤爆が減る・・・。
新機能についてはほとんど試していませんが、書き込みウィンドウでスレタイ出るのは便利ですね
リセット無間地獄からようやく復帰しますた。 1:適当な板タブへ移動 2:いくつかのスレを取得(レベル設定もした) 3:タブを移動せずに「BBS板選択」メニューで自分自身の板を削除した 4:なにか作業した(忘れたぽ) ↓ リセット地獄 こんな経験した人いませんか?
>>99 リセット地獄から抜ける一番の早道は、本体内にあるSettings-NNsiというデータベースを消すことかも、です。
。。。う〜ん、なんかあるんですかねぇ。
>>98 了解です。ありがとうございました。また何かあればよろしくお願いします。
>>97 それとほぼ同じ機能は、NNsi設定-6の「新着時エラーになれば再取得」で実現しています。お試しください。
DBの不整合は、差分取得を交互のデバイスで実施したとき読み込む位置を間違い、レス番号がずれる、という
現象です。
>93 の使い方だったら、取得予約リストもVFSバックアップできたほうがよさそうですね。
101 :
97 :03/04/05 17:01 ID:???
>>100 > それとほぼ同じ機能は、NNsi設定-6の「新着時エラーになれば再取得」で実現しています。お試しください。
あれ?
datになったスレは、消えちゃうんですよね?
それとも再取得時に取れない場合でも既にPalmに取り込んだログは消えない?
ありゃりゃ?
>>101 コンセプトは、いったん取得したログは、ユーザが削除を指示しない限り消さない、です。ですんで、ログが消えてしまう場合は
不具合だという認識でかまいません。お手数ですが、その現象が発生するパターンをお教えください。よろしくお願いします。
>87 2台のCLIEでログ共有しています。 自宅:NZ-90+WL-100(無線LAN) → 黒でお揃い 外出:NX-70+AH-H401C(AirH”) → 灰でお揃い で128Mのメモリースティックでログを共有していました。 NNsiはメモリースティックから起動できるので、NNsi本体も共有できてました。 無線LANとAirH”のネットワーク切り替えの必要も無く大変便利。 PowerRun導入に伴い、NNsi本体をPowerRun経由の共有にしましたが、起動と終了が少し遅くなってしまいます。 何はともあれ、作者さんに感謝。( ´∀`)
>>103 メモリースティック起動でも
各種設定ファイルが本体に記録されません?
>104 管理メニューの「DBをVFSに保管」でメモリースティックに記録されたような。 そいつを起動時チェックでVFS→MEMでコピーすればいいと思います。 PowerRunにしてしまうと全部本体記録になりますね。
>105 自己レス。 PowerRunにしてしまうと、本体記録=MS記録となりますな。
PiloWeb のような 2ch 巡回コンジットが欲すい。。。
>107 なんてタイムリーな・・・
ログをメモステにいれて TG50でbluetooth接続 カキコしようとするとメモステに アクセスしようとして リセット要求&ハングしまつ
メモステに空き容量がないとリセットで落ちます。 できればエラー処理きぼんぬ
TG50 スレ参照でも落ちますね つかえないな>TG50
>>109 , 111
もうちょっと、状況を詳しく教えてください。よろしくお願いします。
>>110 う、そうですね、ノーチェックです。
# う〜ん、どういう仕様にするか。。。考えます。
>>107 実は開発者募集中です(苦笑)。コンジットも手をつけはじめましたが、NNsiほどさっくりと作業がすすんでません。
>>93 すみません、一時期バグってましたので、修正したつもりです。
(Wiki見るの遅れちゃいました。ごめんなさい。訂正しておきました。)
113 :
111 :03/04/07 22:03 ID:???
T650とTG50メモステで行ったり来たりしてたせいかな? ログのループが激しかったり、二重書き込みがデフォになってしまったので ログをすべて読みなおしたら 直りました どうもお騒がせいたしました #お気にをすべてリフレッシュ(再読込)が欲しかったっす
114 :
111 :03/04/07 22:33 ID:Ybfgw8sx
>>113 直ったと思ったけどだめですね。とりあえず、再現方法を1つ
参照番号がないレスで番号を指定せずにGO!をクリックすると
「MemoryMgr.c,Line:3564,致命的なエラーが発生しました。」になりました。
>>114
116 :
111 :03/04/07 22:42 ID:Ybfgw8sx
>>115 のように数字が全角になってるのも駄目です
>>116 バージョンは何を使ってます?
NNsi設定-2ワークバッファサイズは変えてないですよね?
# なんとなくDBがずれているような気が。。。
118 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/08 00:05 ID:BUIVx7sA
>>117 バージョンは Version1.06 Revision000 です。
ワークバッファは変えていませんが、取得サイズを2048Byteに変更してます。
また、T650では問題ありません。
よろしくお願いします。
スレ一覧で前ページがないのに右上に▲マークが出ることがありますね そのまま前ページに移動すると 一番上のスレだけ表示に
>>119 120さんからのご指摘のように、スレ一覧の状態管理にまだ不具合があります。ごめんなさい。近いうちに見直します。
>>118 うーん、問題点の切り分けしてみたいです。確認のポイントを挙げてみます。
・T650は「一部機種」に該当しますので、両方(TとTG)にNNsi設定の「一部機種のVFS制限に対応」にチェックが必要です。
・使用機種を変更するとき、DBも一緒に移動(コピー)させてやる必要がありますので、NNsi設定の「NNsi終了時DBを
VFSに保管」にチェックを入れ、かつ使用機種の変更前にNNsiを一度終了させてやってください。
・NNsi設定の「起動時DBチェック」にチェックを入れておけば、NNsi起動時にVFSからDBを書き戻すか確認するメッセージが
表示されますので、その指示に従ってDBを本体にコピーしてください。
(この機能を使わずに、MS GateやCLIE Files等を使って /Palm/Programs/NNshディレクトリにある、
*.pdbファイルを本体に書いてやってもよいです。)
・MSを差し込むのを忘れて、NNsiを起動させてしまうと、VFS関連のNNsi設定を自動的にクリアしてしまいます。
そのため、間違えてNNsiを起動させたあとにMSを差し直して使うときは、NNsi設定の設定状況を確認してください。
「VFSが使用できるときはVFS ON」にチェックがあると、起動時にVFSが使える状況ならVFS関連の設定をすべてONにします。
お手数ですが、確認をお願いします。
123 :
118 :03/04/09 12:29 ID:???
>>121 この辺は気をつけてました
どうも私だけのようなので
すべて消してやり直したところ
最初に2048バイトの差分取得を行うと発生するようです
とりあえず差分取得をやめたら
今のところ再発はしていません
よろしくお願いします
124 :
118 :03/04/09 17:17 ID:k1jy56V6
参照時goメニュー設定項目のチェックマークをすべてはずしたら、再発しました。>再インスト後
125 :
118 :03/04/09 17:32 ID:k1jy56V6
>>124 このトラブルのお陰で?
今更ながら
NNsi-4の便利さがわかりました
ジョグでほとんどの操作ができるように
なるんですね
作者しゃんマジ感謝っす
あとがとうございます
作者=神 金払いたい位だ。
やい作者様、ビール券送らさせろゴラァ
>>124 おお、確認しました。Goメニューのチェックをすべてはずすと出ますね。
とりあえず、ひとつでもチェックが入っていれば
出ないようですね。直します。
# >123の不具合は、NNsi設定-4の設定を変えても発生しますか?
>>126 , 127
ま、ま、落ち着いて。
>>128 確認有り難うございます
再度差分取得を試してみましたが
再現しませんです
よろしくお願いします
書き込み時のOKなどJogのプッシーで押せるようにして欲しいっす
>>132 OKey仕え。
俺はそれでokボタンをジョグプッシュしてる。
>>130 jog pushuではないけど
jog backで押せるよね、ok
135 :
132 :03/04/11 08:07 ID:+2Odw3+T
m505で使わせて頂いております。
c3が逝ってしまって代わりにm505使い始めたのですが、
NNsiのあまりの完成度の高さに心底驚いております。
それまではc3の他に2ちゃん専用機として
jornada548(withぽけギコ)を持ち歩いていていたのですが
持ち歩く端末が一つ減って大変感謝しております。
#
>>126 >>127 に激しく同意です(^-^;)
そこで"たった一つ"要望があります。
Wikiの要望リストにも乗っていたのですが
([ #1228] 常時時計を表示させたい)
Crs-Medocのように、右上の方にでも時計を表示して頂きたいのです。
完成度が高いだけに、それさえ出来れば…と思う今日この頃です。
ここに書くのは的はずれかもしれませんが
Palmer2ちゃん廃人の一人の要望として
お聞きいただければ幸いです。
っと、V 1.06 リリースですね。ウプデト( ゚д゚)ハヤー
>>136 clockeverywhere
だったかで実現できるのでは?
新バージョンがでてるのに、盛り上がらないね。
>>137 私も時計(&電池残量)が欲しいと思っていたのですが
これはOS5には対応してないようですね
どこかにINfoDAのような
デジタル時計と電池残量がわかる
OS5対応DAはないでしょうか?
機能要望するなら、OS5で使ってるとかくらいはせめて書けよ、おめーら。
142 :
136 :03/04/11 17:58 ID:???
Σ(´Д`ズガーン
思いっきりガイシュツでした。みんなスレ汚しごめんよ。
>>137 >>138 ありがとう。・゚・(ノ∀`)・゚・。
シルク下にある時計&電池残量じゃいかんの? TG50なのかな?
シルク下にある時計&電池残量じゃいかんの? TG50なのかな?
CodeDiverの壁紙表示に対応してくれると非常に嬉しいです。 あと、もし可能なら新着ありスレの、巡回直後の発言数表示をお願いします。 今日もNNsiを使えることに感謝です。
ていうよりも、独自で壁紙に対応してくれれば… 正直漏れには必要ないけど。読みにくくなるだけな気が
壁紙って、技術的にはおもしろいかもしれないけど・・・単に見づらくなるだけのような気が・・・
NetFrontをPowerRunでMSに逃がしてると、「選択後にWEB」って使えないのな。 これはNNsiでは対処不可能っぽい。
>>149 ちょっとBBSで聞いてみました。
>>146 まず、新着直後の未読スレのレス数表示は、残念ながらできません。ごめんなさい。
# レス数を数えないことが、かなり処理的には楽になってるんです。
CodeDiverの壁紙については、ちょっとよくわかってないので調べます。
>>140 う〜ん、どういった表示が良いですか?(たとえばバージョン情報表示に組み込むだけなら、簡単に
対処はできますが...。)
>>139 ごめんなさい。載せたところで力つきてました。不具合修正版のVersion1.06Revision001です。主な変更点は、
・差分取得/全取得したとき、空き容量をチェックするようにした。
・選択メニューのFatal Error発生を防止。
です。
># スレタイトル一覧にBBS TYPEを格納するよう修正 ってなんですか?
>>151 あ、それは、まちBBS/したらば@JBBSのスレを取得保留して取得した ものが、うまく参照することができない、
という不具合に対処したものです。(取得保留を使わず、普通に受信した場合には発生しません。)
>>150 試用期限切れで最近は使用してないですが
codediverの壁紙は対応してますよ
>>146 codediverがわでNNsiに壁紙設定する必要があります
白基調のワンポイントの壁紙を使用していましたがナカナカ爽やかな気分で2chできました。
154 :
146 :03/04/12 20:37 ID:???
>>153 >>150 スイマせぬ
壁紙出ました。
8bitカラーにしていて、設定直後は表示されなかったし、ジョグ回しても駄目だったので、あきらめちゃってまスタ。
画面をタップ一回、これで表示されました。
444様もすいません。
でもリドロー激しいからあんまり実用的じゃ無いね。
やることが無くなったら、VFS上のJPGファイルで壁紙表示機能追加きぼん。
155 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/12 21:44 ID:i0spPngV
あの、書き込みの時に、文字列を選択して、コピー、切り取り張り付けが出来なくなる事があるのですが。 これは、なんとかなりませんか? どうも、縦スクロールバーが出ている時に文字選択が出来なくなるようです。 但し、スクロールバーが一番下についている時は文字選択出来ます。
156 :
155 :03/04/12 21:49 ID:0i/Gnp8g
NNsiはVer1.06R000 テストした本体は、T600Cです。
>>155 そうなんですよね、じつはこの挙動についてよくわかっていません。
NXだとシルクを最小化すると、選択できるようになります。(これまた不思議)
調べてはいるのですが、もう少し時間がかかるかと思います。ごめんなさい。
>>154 了解しました。が、そのうち、ってことでとりあえずさせてください。
159 :
140 :03/04/13 09:50 ID:???
>>150 最初レス表示時のメニュー→その他に追加がいいなあとおもいましたが・・・
欲しいのは
デジタル時計
バッテリー残量
メモリー残量
メモリースティック残量
とLinfoDaと同じ。
LinfoDa対応待ちに期待が良いですかね?(汗^100
あのーNNsiとても便利で毎日利用させてもらってます。ありがとうございます。 以下の点改良できないでしょうか? 1. VerUp時に設定初期化してしまう 2. Vfs,Arm関係の警告が出る 3. 設定が多すぎ... 適当にいいようにやってくれたほうが Palmwareぽい気がします。 では、感謝しつつ
>>155 リファレンスマニュアルを読み返して、設定を誤解していたことがわかりました(^^;。次回ので修正します。
>>159 了解です。が、一覧画面のメニューにショートカット(コマンド)が割り当てられないっす。。。(メニュー多すぎ)
>>160 初期化については、もうちょっとしたらどうにかするか、と思っています。(今は設定項目が増えたときに、不具合が出るのが怖いのであえて消してるのですが。)
警告については、NNsi設定の「確認ダイアログを省略」にチェックを入れると表示されなくなりますので、お試しください。
設定項目は、、、とりあえず初期状態でも(全Palmデバイスで)そこそこ使えるようにはしているつもりなんですが、、、。
# カスタマイズできる項目が100超えてるもんなあ、、、おかしい(^^;。
う〜む、何か考えます。
162 :
159 :03/04/13 20:13 ID:???
>>161 検討有り難うございます
一覧表示時はショートカットの空きはないようですがレス表示には余裕ありません?
一覧表示やレス表示で整合性?をとっているのでしょうか?
>>161 > # カスタマイズできる項目が100超えてるもんなあ、、、おかしい(^^;。
> う〜む、何か考えます。
いっそ、バイナリを複数化するとか。
#だれか、NNsiのコンパイル環境構築の解説サイトをおしえてくれー
#OS5とCLIE対応がよーわからん。 ←gcc+PRCtools
>>163 個人的には、2つよりも1つのほうが楽なんですよねぇ。(徐々にツリー化していこうかなあ、と。)
# 根本的な解決策としては、コンジットと共にインストーラ(ウィザード)つくれば良いか、とか考えているんですが、いつになることやら...。
コンパイル環境は、もしかするとそのままではHandEra用のsdkが必要かも、です。(一部コンパイルスイッチをはずす必要があるかも。)
# 実は、CLIEの開発環境は不要です。
sdk5は、palmdev-prepで設定が必要ぐらいなだけだと思うんですけどねぇ。
もしよろしければ、どういう作業をして、どういった状況になったか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
>52さんと同じなのですが、『全選択後にスレ番指定取得』機能を追加して頂くことはできませんか? 参照時にグラフィック描画モードにしているので、スレの移行時に毎回、 /G→文字列選択→/C→/N→/P→取得→/G と、入力しています。 このステップが短縮できれば、流れの速いスレ(某社長のスレ等)を追うのが楽になって助かります。 御検討のほど、よろしくお願いします。
>>165 お言葉ですが、あのスレは常に上位にいますので一覧の再取得後に「参照」すれば問題ないというご意見が多いようです。
167 :
160 :03/04/14 00:07 ID:???
>>161 素早い反応ありがとうございます。
私もPalmware作ってましたが
不要な設定や判断出来るものは
なるべく勝手にやってしまったほうが
シンプルでいいのではないかと。
良く読むスレが自動的に上にあがるとかでソートなくしちゃうとか。。。
>>165 う〜ん、了解です。考えてみます。
ちなみに、あのスレのおっかけは、ユーザタブのスレタイ文字列に設定して一覧取得タブを「モバイル」にしてやってます。
こう設定すれば、このユーザタブを表示して一覧を取得すると、モバイル板の一覧を取得し、設定した文字列を含む
スレタイトルが自動的に抽出されますので、次スレをすぐに見つけることができます。
# スレタイ文字列設定がひとつではさびしいので、一緒にPalm関連のスレも表示するようにしていますが。
>>166 ありがとうございます。
そうですね、スレ番指定取得にこだわる必要はありませんでした。
>>168 再度申し訳ありません。
そのようなことは、当時の自分には想像出来なかったものでした。
どうも自分は『運用を工夫する』系の知識が足りん、と思いました。
失礼しました。
>>167 自動でやる→CPUに負担がかかる、って感じだと思いますんで、そういった処理の前にはなんらかの「指示」をもらうことにしています。
# 基本は「判定はユーザ任せ」かも、です。
# そのぶん、設定項目が爆発してるんですが(^^;。
>>169 いえいえ、説明していない方が絶対に悪いので、お気になさらずに。
「したいこと」がわかれば、それなりの解決策は見つけられるかと思いますので、よろしくお願いします。
171 :
155 :03/04/14 08:31 ID:7FGitXIQ
>>161 すばやい対応ありがとうございます。
いつも外出先では、NNsiメインで使用させていただいております。
たいへん感謝させていただいてます。
それから、「設定項目が多すぎる」という件については、私もそのように
感じますが、プログラムの系統が分かれると使う側も迷うので、最近の初心者対応の
アプリの様に、設定タブを一部隠したモードを用意されるのはどうでしょうか?
簡易設定<=>詳細設定
初心者モード<=>上級者モード
といった具合に。
ご検討いただければ幸いです。
一覧を再取得すると右上の板名が4文字以上の場合、4文字になってしまいますね 対したことではないけど一応ご報告
173 :
クリエNx60 です :03/04/15 10:09 ID:GGzNXLdp
v1.06 DLさせていただきました ありがとうございます。 ひとつだけ、、教えていただきたいのですが、 急にサッカー関連の板が一覧取得できなくなってしまったんです。 どうしたら良いのでしょうか。 設定2にあるBBS取得先を「標準」 「旧」どちらにしても同じです。 ご教示下さい。おねがいします。
>>173 鯖移転のようですね。で、まだそれがBBS一覧に反映されていない、と。
「管理」>「使用BBS選択」で該当の板を選択後、「詳細」ボタンを押してURLを新しいものに変更してください。
たとえば、
国内サッカー:ex3.2ch.net → sports4.2ch.net
という感じです。
175 :
クリエNx60 です :03/04/15 10:36 ID:GGzNXLdp
>>174 さま
ありがとうございます
チェックをいれるのではなく ‘なぞって‘ から 選択→詳細 するのですね。
やってみたんですが [HTTP通信エラー」となってしまいます・・・・・
入力したのは 「sports4.2ch.net 」 だけです。
その下の「NICK:soccer/」は関係有るのでしょうか?
できました できました!! 本当に感謝です。 ありがとうございました!!!!
某所444様、 あのー、素朴な疑問と要望なんですが? NNsiでスレたてとかは、出来ないんでしょうか? クリの70Vを使っているんですが、 いちいち使い勝手の悪いネットフロントを 起ち上げなくても良いようにしたいのですが…。 おもいっきり厨房な意見だとは思いますが、どうでしょうか?
>>164 > コンパイル環境は、もしかするとそのままではHandEra用のsdkが必要かも、です。(一部コンパイルスイッチをはずす必要があるかも。)
> # 実は、CLIEの開発環境は不要です。
>
> sdk5は、palmdev-prepで設定が必要ぐらいなだけだと思うんですけどねぇ。
>
> もしよろしければ、どういう作業をして、どういった状況になったか教えていただけないでしょうか?
> よろしくお願いします。
prc-toolsのインスコは完了していて、SDKを「Palm_OS_5_SDK_68K_R2.exe」を使ってインスコするも、
palmdev-prepでうまく認識してくれないというところです。
SDKは4.0+updaterでないとダメなんでしょうか?
っていうかスレ違い?
palmウェア製作依頼
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1010993649/l50
カキコ編集中に保存しますか?に勢いでcancelを押してしまうことがあります 無条件に保存というわけには行かないでしょうか?
>>180 了解です。書いたのに消えると、ショックがおおきいですよね。(クリアボタンも確認なしでアクションしますね。)
# 何度か経験したことが、、、。昨日とかも。。。
一応、「確認メッセージを省略」にチェックをいれると、自動セーブになりますので、お試しください。
>>179 それは、CW用のSDKなので、確かprc-toolsでは使えなかったかと思います。prc-tools用のsdkがありますので、そちらを使ったほうがよいかと思います。
...つか、SDK5 R2がリリースされたのか。。。知りませんでした。確認してみます。
# 今度のは、ヒープ確保上限64kBの制限を解放するAPI(Glue?) が用意されてるらしいですね。
>>178 了解ですが、リリース前にテストも含めて最低でも3回はスレ立てしたいんですよねぇ。
(作ること自体は別に構いませんが、テストがネックで躊躇してます。)
>>172 お使いの機種はOS5ではありませんか?うちでもたまに発生するのですが、なんかいまいち原因が特定し切れていません。
>>171 了解です。今設定項目のカテゴリ分けを実施してます。
ところで、初心者向け設定として7個程度を選抜するとしたら、どれを選びます?
>>182 あんりがとうございます。zipの方を使ってました…
で、素人なりに環境を作ってみました。ビルドまで確認してます。
折角なので書いておきます。
■NNsiのビルド確認(すべてCygwin上での操作) ここまでの手順で、HandEra以外の部分は完了したので、 NNsiのソースを展開してBuildディレクトリへ移動、(例えば ~/NNsi-src105R001/NNsi/Build) cp -p Makefile.std Makefile とコピー。その後、Makefileの先頭近くにある NNSI_CFLAGS から -DUSE_HANDERA を削除し、Makefileを保存終了。 Buildディレクトリで、 make とやれば、ビルドできる。 Objディレクトリに NNsiSTD.prcができていればOK。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 こんなもんで、どうでしょ? HandEraのSDKは今から探してきまつ
横向き画面はHandEra以外の機種では今後も対応しないのでしょうか。 NX70でこれが可能になるとめちゃめちゃ有難いのですが・・・・。
187 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/17 02:35 ID:CfzXqUo/
テスト
188 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/17 02:48 ID:CfzXqUo/
いつもお世話になっております。 オフラインで書き込みをストックし、新着確認でまとめて書き込みができると便利かと思うのですが・・・ そんでもって、ストックした書き込みは、「書き込み待ち(板一覧)」で管理(再編集、削除が可能)できると… 実装は手間が掛かりそうですが、あると大変便利かと思います。 みなさん如何でしょうか? PS.書き込みする際、落ち着いて書き込みしてくださいのエラーが頻発する気がします。 同時期に他のブラウザなどで書き込んでも問題ないだけに?です。偶々でしょうか?
189 :
171 :03/04/17 08:41 ID:0yQu4+IP
>>181 ご考慮いただき、ありがとうございます。
項目についてですが、NNsi導入後はまず、BBS一覧を取得しますので
設定2のBBS一覧・・・は、必要かと。
後、ユーザの短気さ(w により、まず変更される項目として、「通信タイムアウト」。
それから、これは意見が分かれるかもしれませんが、「分割取得サイズ」。なぜかというと、電車内などで使用する場合、標準のサイズでは取り込み終わるまでにタイムアウトで頻繁にエラーになる場合があります。
これを、4096や3000くらいにすると、データが滞る前に取得できます。長く待ったあげくにエラー・・・より、数レスづつでも取込める方がよいでしょう。
それから、NNsiのうりとして、Jogのある機種では、片手でほとんどの操作が可能という点があり、設定4も必要かと。
但しそれ以外のユーザには不要なものなので微妙かも。
後は、設定6の、カラー設定。
カラー機ユーザは、カラーを生かしたいと思うでしょうし。
・・・とりあえず、私が思いつくのはこのあたりなのですが。
>>189 確かに設定項目は多いですが、
デフォルトでも問題ないため
このままでも良い気がします
使い慣れた頃にこの設定は何だろう
と触ってみて、こんな便利な機能があったのかと驚きも新鮮です
こんな人もいるとのことで
ご参考までに・・・
191 :
172 :03/04/17 10:20 ID:???
192 :
山崎渉 :03/04/17 11:32 ID:???
(^^)
193 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/17 22:16 ID:ypzQP2Yp
>184 乙 おれも環境つくってみます。
俺もつくろっと>デベ環境
196 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/17 23:45 ID:ypzQP2Yp
乙です。 CygwinでAllをInstallしようとすると時間がかかってしまう罠。(´Д`;) janeのNightly BuildをやるためにWinCVSごった煮版を使ってて、 NNsiとNNsiMonaはソースをひろってたり。 とりあえず、カットシステムが出してる本を読んでます。
197 :
107 :03/04/17 23:47 ID:???
亀レスです。コンジットは開発者募集ですか... 残念。 いやでも NNsi 単体でも十分便利なので頑張って下され。
198 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/18 00:17 ID:EHCkMwug
>184 (6)ですが、+Miscではなく+Develに変わっているであります。
>185,195 HandEraは横画面表示を開発環境が標準でサポートしていますが、 Clieはサポートしていないのでかなり難しいのでは(すくなくともN系の 表示チップは機能持ってましたけどね)。 通信カードの関係でtungstenからend of lifeしてしまったhanderaに戻ってきたんで ハードキーの取り込みが欲しくてしょうがないんですが。 まぁ連休の宿題にしよう。
某所444様、お疲れさまです。 お早い回答、アリガトウございます。 スレ立て機能。 気長にお待ちしますので、どうか宜しくです。 NNsi 最高ッ!!
201 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/18 08:41 ID:wVGFzrhw
>>195 188ではありませんが
書き込みをオフラインで書き溜めておきたいとは、思います。
そこで、標準のメモ帳からとりこむというのはどうでしょう。
NNsiカテゴリを作ってそこからとか。
palmはクリップボードが小さいのでこれがあると助かります。
デスクトップで書き込みの下書きも出来ますし。
それにメモ帳の制限により、長すぎる長文書き込みをしないように、気を配れます。
古いDBをVFSからリストアしちゃって から新着しようとするスレをまとめて保留にして新着確認するとログが2重に残るのは使用でつか?
>199 ム板向きの話ですが、ハードキー(vchrHard1,いわゆるdatebookとかの起動キー)の取り込みは skeleton.cに以下のようなやくざなコードを追加して 44! EvtGetEvent(&event, evtWaitForever); add! if( event.eType == keyDownEvent ){ add! if( FrmDispatchEvent(&event) ){ add! continue; add! } add! } 45! if (!SysHandleEvent(&event)) あと機能を割り当てたボタンの場合は必ずeventハンドラでtrueを返せば無問題です。 (ソースでは一部処理を何もしていないときにfalseを返している場合があります) 自分用にはつぎはぎで作ってしまいましたが一般公開向けにはキーの割り当て設定とか が必要なのでここで書き逃げします。
204 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/19 06:29 ID:MNaBpFUo
最近Palmというタイトルでスレがピックアップできるようになっていますが、同様に板全般を任意のキーワードで抽出することはできないのでしょうか? 複数の板に同一テーマを扱っている場合があるので便利だと思うのですが。
>>204 メニューの「ユーザタブ設定」がそれにあたります。任意の文字列だけでなく、スレの状態(未読/既読)やログの位置など、
一覧の表示条件を設定可能です。お試しください。
>>203 ありがとうございます。(いつもすみません。)機能追加させていただきます。
横画面表示は、NNsiの場合実質的に対応が必要なのは「スレ参照画面のレス表示フィールド」だけなんで、問題を限定してしまえば、
ど〜にかできないのかなあ、と妄想はしているんですが、、、。
>>202 仕様ではないのですけど、まだちょっと挙動を把握できていません。ごめんなさい。チェックしてみます。
>>201 そうですね。そういったことは、daMemoPadとの併用でできなくはない(たまにやってます)のですが、いつも
直接書き込み画面を使っちゃうんですよねぇ。ちょっと考えます。
206 :
山崎渉 :03/04/20 05:51 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
NNsi Version1.07 Revision000を載せました。 大きくは、 ・一覧画面ハードキー制御(281さん、ありがとうございました。) ・NG設定キーワードを複数指定できるようにした。(","で区切ってください。) ・デバイス情報を表示できるようにした。 ・NNsi設定画面の整理 ・NNsi設定の設定情報をImport/Exportできるようにしてみた(NNsi.prcのみ) ↑のせいで、NNsi.prcのサイズが20kB程度増えちゃってます(^^;。 です。お試しください。 ...まだいろいろ積み残しがありますが、こんな感じでとりあえず。
>207 ハードキー対応ありがとうございました。 わがままついでに言わせていただくと自分はjogpush/jogback相当に キーを割り当てていたのでそれが出来ると嬉しいのですが。 jogpush/backは画面ごとに機能が違うしOK代わりにも使えるので便利なのです。 (jogがあるHandEraを使いながらこういうのも変ですが)
>>207 いつもながら乙です。
またまた勝手な要望なんですが、
スレ参照画面のカラー設定ってできないんでしょうか?
自分は黒バックで使うのが好きなんで、スレ一覧は
黒バックにしてる(矢印の色も変えたい!)んですけど、
できれば、参照画面のほうも黒バックで使いたいんで。
ヒマがあったらよろしこです。
>>208 こちらこそありがとうございます。(助かりました。)
# まだ全部でtrueを返す、ってやつを対処していないっす。。。
えーっと、ああ、たとえば「ハードキー1をJOGダイヤルPUSHと等価にする」って
ことですね。了解です。
(画面にかかわりなく機能を割り当てる、って意味ですよね?)
>>209 了解です。一覧みたいなショボい感じになるかもしれませんが、考えてみます。
最新版を試させていただいとります。 グレートです。今はNXですが、昨年夏辺りからVxで使ってた人間にとって感無量です。 ところで、一覧をカラー化するときには、スレタイトル前の記号は除去してはいかがでしょうか。 》一覧黒バックの人たち どんな配色で逝ってます?
>210 >># まだ全部でtrueを返す、ってやつを対処していないっす これが出来ていないとたとえば下キーを押したときに2回動いてしまうとか、 ハードキーだと割り当て機能実行後NNsiが終了しアドレス帳が立ち上がってしまうとか なかなか楽しいことが起こったりします。(つーか自分が作った版ではすべて起こった) まぁハードキー以外は2回目のFrmDispatchの時keydownイベントはskipとかいうやくざな 手法も使えます。 >>えーっと、ああ、たとえば「ハードキー1をJOGダイヤルPUSHと等価にする」って ことですね。了解です。 その通りです。宜しくお願いします。
v1.07を戴きました。ありがとうございます>某所444様 デバイス関連設定の、『VFSが使用できる時はVFS ON→自動ONでもDBチェックなし』、にチェックを入れても、 起動時DBチェックをしてしまうようです。 あと、設定画面なんですが…過渡期であろう事は容易に想像できるのですが、分かりづらいですね。 せめて、NNsi設定の初期画面下部の表組みの並びと、詳細設定のタブの並びを揃えて欲しいと思います。 一番左上のNNsi総合をタップして開くのが、NNsi設定-5とか… チグハグしている感じが否めません。
>>214 う、確認しました。(何か忘れているような気がしていたら、、、)早急に直します。すみませんでした。
NNsi設定画面について、了解です。並びも修正します。
NNsi設定の階層化それ自体についてはどうでしょう?
>>213 keyDownについては、ハードキーのみFrmDispatchEvent()の処理に渡すよう変更しました。
# 最初は、ホームやメニューすら有効にならず、すごく焦ってしまいました(^^;。
ハードキーjog化の件は了解です。回答どうもありがとうございました。
>>212 う〜ん、個人的には、特に問題なければ一覧画面の記号はそのまま残しておきたいのですが、、、。
お疲れ様です。 OS31での不具合をレポートします。 [スレ情報]、[NG1設定]、[NG2設定]の次画面がうまく再描画してくれないようです。
>>215 某所444様、即レスありがとうございます。
>NNsi設定の階層化それ自体についてはどうでしょう?
私は前スレ864で、『設定が難しくなり過ぎないか心配…』と書いた者ですので、階層化
には賛成です。
いっそ、初期設定画面での設定項目をもう少し増やして表組みを廃止し、『詳細設定』
ボタンから旧来の設定画面に入る位でも良いかとも思います。
某所444様、NNsi最新バージョンHandEraで愛用してます:-) NNsi設定-7のハードキー詳細設定ですが、 特定のボタンだけは、割り当てなし、みたいなことは可能でしょうか?
スレ参照画面時のハードキー割り当ても設定できるといいと思います。
>>218 漏れも!
LazyLauncherを使ってる関係で、そのキーをNNsiの制御から外せる様に
して頂けると嬉しいなぁ。
NX60+airH"でつないでいて 生活カテ30才以上板の嗚咽4すれを 取得して、スレ番1から順にみていくと、必ず33番で scrollbar.c,587致命的なエラーが 必ず出るんですが、回避ほうほうありますか。
>>221 参照時レスをゾーンで表示にするとどうなります?
あと、スレ番号おしえていただけるとありがたいのですが。
とり急ぎ。
>>221 確認しました。(手抜きしたところだー)
「ここ壊れています」ってところがグラフィック描画モードで
うまく表示できません。(1レスに必ず1つ改行コードがある
ことを前提にしているので。)
ASAPで対処しますが、当面は「ゾーン描画モードを使う」もしくは
「グラフィック描画モードをそこだけ使わない」で回避可能です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
>>218 , 220
了解です。ハードキー1つづつ制御する/しないを設定可能にします。
>>219 了解です。(参照画面は、さすがにボタンカスタマイズは入れませんが、、)
>>217 うーん、考えてみます。(しかし、1画面でおさまるだけにピックアップでき
ないんですよねぇ。。。簡単<>詳細との切り替えをどうするか、、、。)
>>216 確認しました。修正します。
1.07r000ですが、 NX60+AH-N401Cの環境で、オーディオプレイヤーにてmp3再生中に NNsiで通信開始(接続開始ではなく、差分取得など)すると、 曲が終わっても次の曲が始まりません。 取得が終わると思い出したように次の曲が始まります。 仕様、ですかね。
225 :
224 :03/04/22 22:29 ID:???
追伸 帰って来てPEGA-WL100で巡回して見ましたが、 やはり巡回終了まで次の曲が流れませんです。 通信中に曲が途切れるならclieの仕様にも思えるのですが、 現在の曲が最後まで流れるので何とかなるよな気もします。 毎度のことですが、お暇なときシリーズと言うことでひとつよろしくです。
スレ一覧で、N日以内に立った新着スレがわかるとうれしいです。 正直、自分はそんな機能いらないと思っていたのですが、使用している ブラウザにたまたまついていて、これが新スレをチェックするのにえらい 便利なのですよ。
T600Cだと、板一覧タブ(?)がぐるっと巡回できます。最後尾のつぎをジョグでクリっとすると頭にもどる。 TG50では、それができない。 これってNNsiのせいじゃないのかな?
>>226 とりあえず一覧全取得→スレ整列で
古い順にソートされますね。
生活環境ががらっと変わり、やっとのおもいでネット環境を GET しました。
2週間以上ネット環境から離れている間に、NNsi はすっかり様変りを
したようで、浦島太郎状態です。
>>202 記憶が曖昧ですが、以前ソース解析した時には、DBの中に次回取得する
dat の位置が入っていて、古いDBに書き戻されると、その位置が既に
取得している位置より前に戻ってしまうために2重にレスが取得されると
いう現象になるのだと思います。
dat 取得時にスレファイルを現状のDBに格納されている位置で切り詰めて
取得してやるとうまく行くのかもしれません。
あと、CLIEで横画面表示についてですが、いい加減な妄想では、off screen に
bitmap を作成し、そこに描画してやり、90 度回転させて、表示させればできな
いかな〜と思ったりもしていますが、全然テストできる時間もないため、
妄想のままです(^^;;
# VFSi で画像を回転させる事ができるので、それがこの妄想の原点なんですが(^^;
# しばらくは、開発お手伝いできそうにありませんが(^^;、開発頑張ってください。
某所444さま 重宝しております。多謝。 >222が 00:05で >223が 07:16。 ちゃんと夜寝てますか? 暑かったり寒かったりと寒暖の差が激しい時節がら、ご自愛ください。
新バージョンキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
>>227 う〜ん、うちでは全機種ぐりっと一周しないです。
>>226 面白そうな機能ですね。どうやってるんだろう?ちなみに、どのブラウザにそんな機能が実装されているんでしょうか?
>>224 , 225
試してみたところ、確かに曲が終わるまでながれますけど、新着中はなんかおかしいですね。
(なんか、OSっぽい気もします、、、。)
234 :
140 :03/04/23 00:18 ID:???
遅くなりましたが 「ディバイス情報」機能追加ありがとうございました
>>232 あ、すみません。OS3.1画面真っ白問題とVFS自動ONでもDB確認しないが動かないやつと、
>>221 のFatal Error不具合を直したやつ(NNsi V1.07 Revision001)です。
お試しください。(取り急ぎ、不具合のみ修正しました。)
>>230 ありがとうございます。たまたまです、たまたま(^^;;。
>>232 お疲れ様です。了解です。気が向いたときによろしくお願いしますー。
# 同じこと考えてます、、、。同じくまとまった時間と気力を確保できてません...。
>>226 , 228
それでいいんでしょうかねぇ?
>>235 最新N日以内のスレだけ抽出するなら、
スレの番号(このスレなら1048142157)が
1970年1月1日0:00(だっけ?)からの経過秒数、ってのを利用して、
>228の方法でソートした上で、下から順に調べていけばいいんじゃないでしょうか?
Win32のAPIにあるtimeGettime()というのがその秒数を返す関数なのですが、
Palmでも同じようなメソッドがあるのではないでしょうか。
その戻り値−60×60×24×NがN日前に立ったスレの番号のしきい値になるはずです。
>236 うぁ、このスレ勉強になるわ。 Palmだと1904/01/01 00:00からになるけど、 あります、ULong TimGetSeconds(void)。
>>236 スレ番号ってそういうことだったのですか。知らなかったぁ。
「参照専用へコピー」したときに、新しいディレクトリが作成される場合、「Offline検索時に消去しない」だと、一覧に重複スレが現れますな。
240 :
214 :03/04/23 03:49 ID:???
>>235 某所444様
起動時DBチェックの件、修正を確認しました。
早急な対応、ありがとうございます。
>>239 ありがとうございます。そうかIDでリレーションとってるからなぁ。。。
助かりました。
>>236 , 237
ああ、それでいいんですね。。。了解です。考えてみます。
242 :
172 :03/04/23 16:55 ID:???
>>181 板名が4文字になる件ですが
T650ではカテゴリー名が半角12文字まで表示される(13文字以上使うと...で略される)のに対し、TG50では半角11文字までとなります
この辺が関係ないでしょうか?
#見当違いでしたら、すみません
参照時GOメニュー設定項目にディバイス情報が設定できると嬉しいかも
244 :
226 :03/04/24 00:32 ID:???
245 :
239 :03/04/24 00:34 ID:???
>241 いや、そう下手に出られなくても・・・ えらい感謝しとります。がんばってくだせぇ。
1.07ver000をNX70Vで使わせて頂いて居ます。 まちBBSのスレを参照専用にコピーすると参照できなくなるのは、何か設定を忘れているんでしょうか?2chのディレクトリに.cgiと言う拡張子で保存はされているんですが。
作者様に感謝しながら書き込みのテスト
249 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/25 19:20 ID:3Epzh2o4
特に書くことないけど、作者感謝age
250 :
236 :03/04/27 02:27 ID:E3cLcGns
同じく感謝age
ところで、設定6の「スレ取得終了後にレス参照」って、
「スレ参照」の書き間違いではありませんか?
あと、訂正自己レス
>>236 timeGettime()が返すのはシステム起動からのミリ秒。
協定世界時間(1970年1月1日0時0分0秒からの経過秒数。UTC)は
普通にtime()で得られたりするのかな。
JavaScriptだとgetTime()で、Perlだとtimeで取得できるみたいです。
251 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/27 12:13 ID:d0asxAYp
激しく感謝しつつ、最新版を使わせて頂いております。 えー先程ギコナビ経由でポケットポストペットCE化関係の過去ログをget後、 メモステに転送→(゚д゚)ウマー となる予定だったのですが、転送後に参照専用を見ると スレタイが見えません。 「一覧」ボタンを押して更新してみたのですが、すでにあったClie関係のスレまでもが 無くなってしまいました。 今日は一日マターリする予定だったので、これが見れないと悲しいです。 どなたか教えて下さい。 CLIEのNX70Vを使ってます。
252 :
251 :03/04/27 12:29 ID:d0asxAYp
えー自己レスです。 今まであった参照専用ログはリセットしたら出てきました。 後からギコナビ経由でメモステにコピーしたポストペットCE化関係のログが 見れません。 スレ汚しすみません。
>>251 ログによって見えたり見えなかったりするよね。暇があったらソースを見てみようと思いつつ、かちゅ〜しゃのログから変換するとうまくいくことが多いのでお試しあれ。
WinではJaneを使用しているけど、ギコのしっぽ用にKageも準備してまつ。
254 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/27 13:23 ID:d0asxAYp
>>253 レスありがd。
かちゅ〜しゃのログから変換ですね、試してみます。
というか、今更気づいたんだけど「2CH」フォルダーの中の「mobile」と
「NNsh」フォルダーの中の「mobile」と二つあるよね。
参照はNNsiで見るんですが、過去ログをPCでgetした場合、
どちらのフォルダーに入れるのが正解なんでしょうか。
ろくに過去ログも調べずに、厨な質問ばかりですみません。
255 :
253 :03/04/27 13:23 ID:???
>>251 ひょっとして251さんは「ギコのしっぽでの変換なし」でメモステにコピーしたということでしたか?
256 :
253 :03/04/27 13:24 ID:???
>254 「2ch」の下でつ。
257 :
251 :03/04/27 13:37 ID:d0asxAYp
えーっとdatファイルでしたっけ? そのままメモステにコピーしちゃいました。。。。 変換が必要なんですね、ちょっと調べてみます。 使い方もよく分かってないもんで。。。 痛い質問ばかりですみません。
258 :
251 :03/04/27 14:16 ID:d0asxAYp
なんとなく使い方が分かってきました。 もうちょっとで幸せになれそうでつ。 どうもありがd
>>257 > 痛い質問ばかりですみません。
その反省は、Wikiへ反映しちくり〜
過去にも同様の質問が出ていたので、そろそろ丁寧な手順説明がWikiにあってもよかろうと。
>>250 1970/1/1 0:0:0からの経過時間(UNIX time)をUTCというわけではないよ。
詳しくは"UTC GMT"とかでぐぐってくれ。
スレ違いsage
TG50、BBS一覧取得、タイムアウト60秒で失敗、120秒でも失敗、再度240秒で挑戦中。
>>261 「タイムアウト時のリトライ回数」を増やしてもダメですか?
>>257 datファイルを直接 /Palm/Programs/2ch 以下にコピーすると、参照専用ログに表示できるはずです。
>>253 ん?ですか?ちょっとOFFLINE系を見直してみます。
>>250 了解です。直します。
>>246 ごめんなさい。現状、まちBBSは参照専用ログでは読めません…。(Janeからのコピーはできるはず、)
>>244 ありがとうございます。試してみます。
>>243 了解です。
とりあえず。
>>242 1つ前に選択した板の長さになっているような気がするんですよねー。<OS5
よくわからんです。
話が変わりますが、NNsiWikiに、
>>184-185 の内容をNNsi開発メモとしておきました。
NNsiをビルドするときの参考にでもしてください。
# ためしにやってみたんですけど、Eclipse + CDTででもいけそうですね、、、。
>263 おつかれさまです。 時間があるときにでも、是非Eclipseでの環境作成をWikiへおいてください。
>262 >datファイルを直接 /Palm/Programs/2ch 以下にコピーすると、参照専用ログに表示できるはずです。 /Palm/Programs/2ch/以下にディレクトリを掘らずに直接置く、とおっしゃってます? 以前ダイレクトにMSへコピーしていたのですが、スレタイトルが現れないことがありまして、 ギコのしっぽで変換かけると大丈夫でした。(微妙にDATのサイズが変わりますよね) あと、ギコのしっぽで変換しようとしても、スレ検索でタイトルが空白のままというDATも出 たりして、いろいろ試行錯誤しています。 Jane下のDATが空白の場合、Katjushaへ持っていって、そちらでギコのしっぽにかけると うまくいくケースが多いです。(逆もあり) このへんの仕組みがよくわからず、悩んでいるところです。
作者殿に感謝を兼ねてカキコ
268 :
246 :03/04/28 21:37 ID:???
>>262 某所444様、いつもありがとうございます。まちbbsの件、了解しました。私の設定のせいじゃなかったんですね。
わがままついでで申し訳ありませんが、私は以前ログをPCに転送するコンジットをお願いした者です。
ある意味ギコのしっぽをメモステで使用すれば似たようなもんなのですが、容量の問題などからNNSiで読込、必要なスレをPCへ転送してライブラリー化する、というのが理想です。何かのついでで結構ですので御再考願えるとありがたいです。
ところでどなたかVFS上の2CHとNNSiディレクトリのNNSiから参照する時の扱いの詳細を教えてくれませんか。
どうも昔のVERの時に参照取得したスレが.datの形で残っている にも関わらず参照できなかったりもするんです。
教えて君スマソ、ですが宜しくお願い致します。
269 :
264 :03/04/28 22:20 ID:???
>267 Eclipse And CDTの記事(というのかな?)読みました。ありがとうございます。 私の場合、BuildしたときにDelphi(Borland)のmake.exeを使用してしまうみたいで だめでした。 某所444さんの場合、make.exeはどうされてます?
>>268 コンジットは、一応NNsiMonaと名前までつけたのに、ぜんぜん前にすすまず、NNsi本体の開発やってます。
ごめんなさい。
# コンジットはできるとメリットはでかいんですけどねぇ、いかんせん、まだスキルがついてこないっす...。
2ch は参照専用ログのデフォルトディレクトリ、NNshはNNsiが管理するディレクトリです。
読めない.datがある場合には、2chの方に入れてください。
>>269 あれ〜、うちはcygwinのGNU makeが走ります。
# Delphi6 Personalも入ってるんですけどねぇ。
あ、システム環境変数の順番がDelphiよりもCygwinが先に書いてありました。
たびたびすみません。<皆様
>>269 プロジェクトのBuild Settingsってところで、makefileのコマンドを指定できるかも、です。
ここでmake.exeをfull pathで設定するとよいのかも、です。
273 :
269 :03/04/29 01:32 ID:???
>272 ようやくBuildできました。(´∀` ) full path指定だけだとmakeの255番のerrorが出まくりでした。 で、Wikiをじっと眺めていたところ、「rm」コマンドが実行されてまして、 cygwin/binをPathに入れなければならないということに気づきました。 cygwinの環境でmakeするには不要だったのでPathに入れてませんでした。 ( ´∀`)あ〜ん、うれしいよ〜。
274 :
269 :03/04/29 02:48 ID:???
すごいなEclipse。 WinCVSいらんかも。(´Д`;)
>>274 いや〜、いままで、Javaだし、重そうだし、なんかなあ、、、と食わず嫌いだった自分が情けなくなりました。
起動に1分ぐらいかかるかもしれないけど、、そんなの気にしてはだめですね。
(予想よりさくさく動いてびっくりでした。)
要望! 参照画面に描画モード変更スイッチ 激しく希望 memoURLやgoogleDAなどで気になったURLやキーワードをメモる事が多々あるので… 検索かスレ情報のボタンを任意に置き換えられれば嬉しいです その他、参照画面に組み込みたいスイッチ希望のあるかたはいらっしゃいませんか?
すいません、ゾヌのlogをNNsiで読みたいんですがlogが認識されません.おそらく設定の仕方が 間違ってるんだと思うんですが、具体的にどこがおかしいのかよくわかりません. 機種はClie SL-10 (J-Suites for Clieで日本語化)です. 以下の手順で設定しました. ・NNsi.prcをホットシンク後、メモリスティックに/PALM/Programs/2chフォルダを作成.作成したフォルダにゾヌの*.datファイルをコピー. ・NNsi起動.「BBS一覧の取得」>キャンセル ・「使用するBBSの選択」>「参照専用ログ」チェック確認>設定 ・設定画面で「VFSが使用できる時はVFS ON」にチェック.NNsi再起動. きちんと設定できていれば、メイン画面の右上「参照専用ログ」が選択された状態で、logフォルダに入っている *.datが一覧表示されるんだと思うのですが、「(一覧なし)」って表示されてしまいます. どこで間違ってるのかご指摘お願いします.
278 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/30 02:54 ID:KPkjnPsv
わたしも277さんとおなじ状態(かちゅ)で、放心。 Palmって厨にきびしいわ
>>277 ゾヌのバージョンは?
NNsi ver1.07 rev001とゾヌ2 B1 age7を使っているけど、
スレッド > ログを外部出力をする > DAT形式を
<><>で出力したら読めたよ。(2ch互換板)
設定の仕方はあっていると思う。。
ゾヌ1はちとわからん。。
ギコのしっぽ経由でdat出力すれば出来るのかな?
>>278 > Palmって厨にきびしいわ
ま、そう言わんと。(w
私はかちゅのdatをギコのしっぽのdat出力で読んでます。。
もっと他の方法があるのかなぁ。。
280 :
279 :03/04/30 06:31 ID:???
>>279 自己レスです。
さっき試したら、<>でも読めました。。
ゾヌのログでは少し前に悩んだんだけどなぁ。
スレ汚しすまないです。
>>58 「参照専用ログ」板タブで「一覧」ボタンを押しました?
>>276 の要望に同意。
全く同じ使い方してまつ。
ついさっきCVS上の開発中版のソースを落としてきましたが、ハードキーに jogpushが割り振れるようになってかなり便利になりました。(設定が2カ所に 分かれているのはわかりづらいですが) >276 画面最下段はもういっぱいなので難しい気が。 とりあえずハードキーに割り振ってみるとか。
じゃあ、オレも要望。 板選択画面に、板の重要度設定ボタンを付けて欲しい。 現状では、チェックのオンオフだけになってるけど、 板自体を0、1、2、3、Hをデフォルトで選択できると嬉しいな。 とりあえず、新規取得スレに関しては、その重要度をデフォルトとして、 違う重要度にしたい場合は、後からスレ毎の重要度は変更する、と。 まあ、あればいいな、ぐらいなので。
>>276 オレはJogPushメニューに描画モード変更を登録して
使ってるけど、それじゃダメ?
784 :いつでもどこでも名無しさん :03/04/30 16:31 ID:???
PPCやCE使いは厨房作者でもヨイショしなきゃいけない程
追い詰められているんだな
なんか哀れに思えてきた
787 :NNsiマンセー :03/04/30 16:33 ID:???
>>784 確かに(w
288 :
277 :03/04/30 23:25 ID:???
>>281 さんのご指摘どおり「参照専用ログ」板タブで「一覧」ボタンを押したら見ることができるようになりました.
ありがとうございまつ.
Palmでの通信環境を持ってないので、以前はギコのしっぽでゾヌのログをdocに変換して読んでたんですが、
今回PCでゾヌ2に乗り換えたのを機会に、ログ読み専用にNNsiを導入しました.
で、今まではギコのしっぽから、直接スレタイトルでpalmにインストールするファイルを指定できていたのが、
今度からは、どのスレのログが何てファイル名なのかいちいち自分で確認しなければならない事に気づいて
ちょっと鬱になってます.
スレ違いになっちゃいますが、ギコのしっぽの作者さんって今何所にいるんでしょうか.できればゾヌ2にも対応してホスィ…
すごい勝手な要望なんですが、NNsiの起動時にパスワードを設定できるとありがたい。 2ちゃんのログ見られたら行き地獄でつ・・・。 是非よろしこ。
palm自体にパスワードかければいいのでは・・・?
NG 設定ですが、入力フィールドをもう少し大きめにするのは可能ですか?
292 :
289 :03/05/02 17:49 ID:???
>>290 予定やTodoを入力するたびにパスワードを入力するのはちょっと。。
取引先で「ちょっとその電子手帳みたいなの見せて」と言われる事があるので気が気じゃないのでつ。
あぁ作者様・・・
>289 Palmware毎に起動時パスワードをかけられる hackえくすてんしょんがあるから、それを使おう。 名前は……何だったっけか。
>>288 おれもゾヌ2に乗り換えてしまったので、ギコのしっぽからの連携ができなくなりました。
palmもメモリーカードスロットに対応していない機種なので、困った…
>>292 ちょっと作ってみました、、、パスワードというより、「起動コード」って感じで、設定された値を
暗号化したり、設定Exportでは保存しないようにしようかと思いますがどうでしょうか?
確認をお願いします。
# セキュリティは考えてない、ってことでひとつ。
使い方は、NNsi設定-1の "起動ワード"で文字列を設定すれば、以降のNNsi起動時に
ダミー画面を開くようになります。その画面で OKを押すとNNsiは終了しますが、
右下の"!"で入力ダイアログを表示し、起動ワードを入れると前回終了した画面に
遷移するはずです。
# あー、このときしおり設定は効きません、今気づきました。あと、ダミー画面は、もうちょっと
# それっぽく(?)偽装したいんですけどねー。とりあえずアイデアがないのでデバイス情報を表示
# するようにしておきました。どうでしょうか?
ttp://downloads.sourceforge.jp/nnsi/3916/NNsi108r000pre11.prc # ↑ほかにもいろいろ入ってます。。。
>>288 , 294
うーん、そうですねー、、、見ていらっしゃるとよいのですが、、、。
>>291 ごめんなさい、フィールド文字列をドラッグすれば一応スクロールして設定文字列が全部
見えるはずなので、今のところはこのままにしようかと思っています。
(「検索文字列」と「スレ番指定」のところなどに流用しているダイアログなんですよねー。)
# 3行ぐらいにであれば、やることは構いませんか、、、。足ります?
>>284 むむむむむ、「ユーザ設定タブ」を活用することで同様なことはできませんか?
あーちょっときついか、、、。考えます。
とりあえず。
296 :
292 :03/05/04 03:00 ID:???
!!!!!!ありがとうございます!!!!!! まさか対応して頂けるとは思ってもみなかったです。 さっそく使ってみたのですが、かなりいいです。 取引先でいじっていると見られるんですよ。 で、見せてと言われて見せない訳にもいかないし、 あわててパスワードかけて渡すのもちょっと・・・。 ダミー画面とは面白いです。 この画面であったらいいな、という機能を考え中です。 何かありましたらまた書き込ませて頂きます。 ありがとうございました。
297 :
291 :03/05/04 09:45 ID:???
>>295 なんか特殊な配置&間隔のダイアログと思っていたのですが、
やはり共有されてたのですね。
とりあえず3行でも増えた方がありがたいので、
お願いできませんか?
298 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/04 19:47 ID:4EZsV6lR
レス表示時に バックボタン押下時に選択メニュー表示が選択できなくなってしまった気がします 探したりませんか? #一覧時はありますね
>>298 あ、ごめんなさい、「NNsi総合」の「参照画面」にハードキー関連設定は移動になってます。
ここで "Go"を選ぶと、選択メニューが出るようになるはずです。お試しください。
ちなみに、今回のsnapshot版はNXのキャプチャボタンも設定可能になってたり、ユーザ設定タブの
スレ状態設定のところに「スレ立てn日以内」の設定が増えてたりします。
>>297 了解です。リリースの時には3行にしておきます。
>>296 確認ありがとうございます。
とりあえずは、あんなもんでさりげな〜く逃げてください。よろしくお願いします。
# 最終的には、別の意味の"2ch"ビューアにしようかと(w。
# いいネタが思いついたら、ぜひぜひお願いします。
Version 1.07R001で設定をexprot Version 1.08PRE で設定import できず 再度Version 1.07R001に戻しても設定importできず export直後の環境ならimportできる
>>300 Import先とExport先が異なってませんか?
>>299 なるほど気づきませんでした。
ここだけ?goになるのはわかりにくい気がしますが…
私は分かったのでこのままで良いですが、他の方は如何でしょうか?
>>303 NNsi設定を初期化すると、VFSの設定項目がクリアされるため、そのままではVFSにExportしたデータは読めません。
(NNsi設定-7の"VFSの使用"をチェックしないとVFSから読み込みません。)
たぶん、これが原因かと思います。確認をお願いします。
>>302 了解です。"Go(選択メニュー)" みたいな感じにします。
>>304 VFSの設定に依存するんですね
デフォルトVFS保存かと…
VFSの設定をしたらimportできました
ありがとうございます
閲覧画面で背景色を選べるようになったの、個人的に嬉しいっす。 みんなどんな色設定で使ってるのかな? 色部分のxmlをここに張り付けたらウザいでしょうか。 それにしても、次第に素晴らしいアプリになってきましたね。某所444さん、NNsiが一段落ついたらこれをベースにしたメーラーとか作ってもらえませんかね。ベッキーと同じくらいのシェアフィーなら喜んで出させていただきます。
俺NNsiに5,000円出してもいい。
>>次第にすばらしいアプリになってきましたね。 昔からすばらしいと思うが。 氏ね。
>>307 作者タンは受け取らないと思うが、激しくビールをご馳走してあげたい。
んじゃ間を取ってビール券を。 >308 nnsiがログビューワだったころの、今は開発停止された2chブラウザなんて言ったっけ? あれがあった頃は、まさかこれほどのモノになるとは思わなかった。 palmのキラーアプリと言えよう
311 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/05 13:31 ID:McFgk7YH
作者タソのプロフきぼん
毒男板が取得できないのですが、みなさんはどうですか?
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、 ネットワーク設定をして掲示板取得を行うのですが ログオンと表示されたまま動かなくなります 掲示板を取得している風にも見えずどうしていいのかわかりません どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか?
>>319 貴方の機種ではうまく動作しません。
ソニーのNZ90なら正常動作しますので、まだお持ちでなければご購入してお試しください。
>321 敢えてその機種をチョイスする辺り、 あなたのセンスを感じます。惚れちゃいそう。
>>320 どの機種をお使いなのか、他のブラウザではどうなのか、
ある程度の情報を提示いただいた方が
回答しやすいと思います。
324 :
319 :03/05/06 22:33 ID:???
>>323 いえ、あなた様からの回答は期待しておりませんので結構です。
>>319 >323さんのおっしゃられるように、今の情報ではなんとも手がかりがなさすぎです。
お手数ですが、お使いの機種および通信環境(どうやってネットワークに接続しようと
しているか)をお教えください。
Bluetoothや赤外線、シリアルクレードルを使ってPC経由でネットワークに接続中
だったら、ホスト(PC)でMochaPPPなどのルーティングソフトウェアが起動していない
ときにそういった状況になります。
H"だと、電波の弱いときや混んでいる時間にそういった状況になります。
# 要は、「完了」が出ないということは、回線は接続しているけれども、
# PPPのネゴシエーションが完了していない状況だと思われるんですが、
# こればっかりは環境に依存しちゃうからケースバイケースの対処になるん
# ですよねー。
よろしくお願いします。
これ以上の回答者は望めないだろう。 しっかし、こんな端役では、明らかに (本来の意味での)役不足だね。
>327 なんでもお見通しってか
329 :
317 :03/05/07 00:10 ID:???
某所444殿 毒男板取得できますた。 この様に板のアドレスが変わる場合はどの様にして分かるのですか? とりあえずありがd♥
330 :
319 :03/05/07 06:39 ID:???
>>323 >>325 丁寧なレスありがとうございます。
使用機種はクリエSJ30でUSBケーブルを使って
PC経由でネットワーク接続していますのでルーティング
ソフトウェアが起動していないという状態なのでしょうか?
他のブラウザでは試したことがありません
2ちゃんねるさえ快適に見れればと思ったので・・・(汗
>>330 > 使用機種はクリエSJ30でUSBケーブルを使って
> PC経由でネットワーク接続していますのでルーティング
> ソフトウェアが起動していないという状態なのでしょうか?
だから、質問の仕方を覚えてからここへ来い。
PCのソフトの名前とか書けるだろが!
ちなみに、あんたのやろうとしてることは無理。シリアルケーブルでやりな。
>330
もし、お使いの機種がWindowsであれば、Softick PPP(
ttp://www.softick.com/ppp/ )というソフトウェアがあるのですが、
私は使ったことがなく、Webページの書き方から見ると、なんとなーくハマる可能性が大きそうです。(7:3ぐらい?)
でも、これしか私は知りません。ごめんなさい。
# お使いのPCがLinuxやMac OS Xだと、また違うアドバイスになるんで、的外れな回答はしないために>329 さんのようなコメントに
# なるのです。できる限り詳しく書いていただけると、結果的には時間のロスが少なくなりますよ。
。。。ということで、回答になっているでしょうか?
>319
ちょうど目の前にPCがありましたので、IEでアクセスしてURLを見ました。
# どこかのスレにそういった情報は載っているんでしょうけど。。。
「Web Browserで開く」でアクセスして、新しい板のURLを見る、ってのでもわかるかも、です。
>327
思わず辞書でしらべちゃいましたよ(^^;;;。ただの2ちゃんねらですって。
>>518 そう邪険にしなさんな
>>517 現状palmは他のアプリケーションの支援なしにはネットワークに接続することはできません。
シリアルクレードルの環境なら444さんの言っているmochaPPP
USBクレードルならsofteckPPP(OS5のみ)などのアプリケーションを母艦であるPCにインストールすればいいのですがSJ33ですと、標準の環境ではクレードル経由でのネットワーク接続は残念ながらできません。
softeckPPPは近くOS4にも対応予定だそうです。
>>333 &
>>334 どこにレスしてるんだ?
まあ、だいたい解るけどね。
以前HandEra+bモバで、お世話になったものですが、
eo64の契約が出来ましたので、
m515+HPD-PMCP(eo)に変更しました。
チョット分厚くなったけど、カラー表示と日本語入力が楽になった分だけ、
より快適に使わせて頂いてます。
書き込み失敗することが多いですねぇ〜 これさえなければ…と言ってみるテスト
337 :
336 :03/05/07 21:07 ID:WcIr6yWF
>>336 TG50 と最新verの組み合わせで発生してます
書き込みが成功するまでリトライしてくれると便利かもしれません
PS.書き込みエラーは情報というより警告ではないでしょうか?
>>337 >>書き込みが成功するまでリトライしてくれると便利かもしれません
正気か?
339 :
149 :03/05/07 22:52 ID:???
>316 言ってみるもんですなぁ。 おかげさまで、本体メモリ空きまくりで、NNsi→Netfrontで逝けますがな。
接続状況のダイアログが出ている時に、 バーチャルグラフィティエリアを出したり 引っ込めたりするとキャンセルボタンが 斜めに積み上がっていくんですが、 これは私だけでしょうか? CLIE NX70V + NNsi Version 1.07 Revision 001
>>341 俺も同じ症状です。
仕事行ってきます。
>>341 ごめんなさい、既知の不具合です。なおします。
>>336 現状、連続書きはダメなようです。マジメに追ってなかったのですが、ちょっと調べてみます。
とりあえず現状のところでまとめて、
NNsi Version1.08 Revision000としました。お試しください。
>>343 連続書き込みって●持ちの人が対応ブラウザ使わないと
出来ないんじゃなかったっけ?
>>344 別の板でも?
IEでは普通に連続カキコできる手順でもNnsiはできないのですが…
>>345 説明補足
1つめ モバイル版
2つめ 不動産版
と板を変えても書き込みできないのです
>>345 , 346
う〜む、今モバ板、マ板、工学板の3つに連続して書き込みましたが、大丈夫でした。
ちなみに、どういったメッセージが表示されるんですか?
>>某所444様 参照画面の色設定ありがとうございました。 黒バック、とても(・∀・)イイ!!です。
某所444タンは 神!さいこー
NGワードの指定は、それぞれ何バイトまで指定可能でしょうか? 複数指定で、それぞれ(1と2)を使っているのですが、個数の制限(「,」の個数制限)ってありますか?
テスト
テスト
353 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/08 23:07 ID:GxXlVvst
>>347 テストありがとうございます。メッセージですが以下の通りです。
--------------------------------------------------------
INFOMARTION
--------------------------------------------------------
応答:
ERROR:もうちょっと落ち着いて書き込みしてください。4秒くらい。
--------------------------------------------------------
※4秒は、常に変化します。想像では応答までの時間を表示しているようですが…
ここで表示された秒数待っても書き込めません。無視して「書込」ボタンを連打すると書き込めることがあります。
高速通信ほど、再現率が高い気がします。
大 PEG-TG50 + GW-BH02U + 12M-ADSL
↑ PEG-TG50 + C413S(64K)
小 PEG-TG50 + PEGA-CF61 + AH-H401C(32K)
また、気持ち程度ですが、回線を再接続すると書き込める可能性が高くなる気がします。気持ちですが…
その他、
@書き込みバッファを最小にする
A書き込みバッファを最大にする
B受信Cookieを使用しての書き込み OFF/ON
C書き込みシーケンスその2 OFF/ON
等々、書き込みに影響がありそうな設定を変更しながら色々テストしてみましたが、状況は改善しませんでした。
お手数おかけ致しますが、よろしくお願いします。
>350 96バイトです。,については制限は特に設けてはいませんが、レス表示が遅くなる可能性があります。
テスト。
再度書き込みテスト。
書き込みシーケンス2使用でも一度。
>>353 ありがとうございます。
う〜ん、よくわからんです。ただ、ある程度時間をあければ大丈夫、なのかなあ。
もうちょっと調べます。(別のスレにしますが(^^;。)
Wikiの書き換え、途中で断念… ネムイ 明日続きをやります。 で、誰かスクリーンショットを最新のものに差し替えてくれ〜。 #今、スクリーンショットを取れる環境にないの。
確認画面のCGIパラメータのtimeの値を-15とかにして送ってみて。
361 :
ド素人 :03/05/09 03:18 ID:???
アフォな質問なんですが、NNsiにブラウザとしての機能を持たせる事はできないのですか? ギコナビのアドレスの上にカーソルをもっていくとブラウザが立ち上がる機能が激しくお気に入りなんですが。。 恐らく技術的に無理なんでしょうが、DAが動く様な感じでNNsiの上にブラウザが立ち上がればちょっとリンク先の画像などを見る場合に 便利だと思いました。 NNsiにブラウザの機能があれば、無理に何メガもある糞ブラウザをインスコしなくても済むかな・・・と。 さ、半角板に帰ります。
>>360 おおお、ありがとうございます。やってみます。
>>359 ありがとうございます。手がそこまで回ってなかったです。すみません。
>>361 それは、もしかして、ブラウザをつくれ、と、、、。
363 :
361 :03/05/09 08:49 ID:???
Version1.08のNNsi設定-1にある ハードキー制御 で、「JOG PUSH」と「JOG BACK」の設定って効いてます? いずれも、設定しても「制御しない」に戻ってしまうようです。 今ひとつ効能の分からない設定ではあるんですが。
Wikiの書き換え、各ページまで終了。(NNsi設定-9は新規に作りました) 個別の設定項目についての説明追加は、有志に期待。 さらば!
366 :
218 :03/05/09 16:37 ID:???
ハードキー制御のon/offつけていただいてありがとうございます ところで、HandEra+NNsi1.08r0の環境ですが、 スレ一覧の画面でjogの↑↓が効かないのですが どこかをいじったら効くようになるのでしょうか?
NNsiのためにPalmがあるのか、 PalmのためにNNsiがあるのか・・・ 既にそれがわからんほどのソフトになってるぞヽ(`Д´)ノ
>>367 ,368
すでに漏れもそうだ。正直いってPPCやりなざうに興味がないわけではないが、NNsiゆえに乗り換えれん。某所444さんは神だ。
「スレ番指定取得」を「WebBrowserで開く」のように文字列選択後直接できるようになると 嬉しいんですが… Nick/スレ番のコピーはメニューから簡単にできるんですが、ペースト側がメニューボタンを クリックするという手間が増え、操作が対称でなくてちょっと鬱になるもので…
NNsiの系譜をくんだ、必要十分な WWWサブセット的ブラウザ。 そろそろやってみるk・(略 OS6ならなぁ(ソレ ハ イワナイ ヤクソク
>>370 了解です。考えてみます。
>>366 現象を確認しました。不具合です。直します。
>>365 ありがとうございます。いれておきます。
>>364 ハードキーの制御は、Jog Push/Backおよびハードキー上下は、デフォでNNsiで制御するので「制御しない」になっています。
。。。って、全然直感的ではないですね。直します。
>>360 ありがとうございます!!できました〜。
# お疲れさまでした。
>>374 ちと誤解を産みそなレス番でした(^^;。
Webブラウザは、う〜む、無理と違いますかねぇ。
377 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/10 09:45 ID:5a8urTZt
要望なんですけど、選択メニューの上下をループさせれますかね? 今だと一番下の項目を選らぶのに、ハードキーの下を押しつづけるのがちょっと。 板選択の様に上下がループしていると早いかなって。
380 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/10 10:22 ID:AHCXX8XK
Nnsi便利ですね〜 ランドセルしょうの面倒だし TG50からNX60に買替ようかな〜
>>379 なんでか知らんが、おれのT600Cはループできてる。
なので「未読あり」から「モバイル」へクリクリとするだけで移動できるんだよ。
なんでだろ?
382 :
379 :03/05/10 11:05 ID:???
>>381 Jogとハードキーだと扱いが違うのかな?
書き忘れたけど当方T|Tなので、5wayキーです。
ちなみに505とかの上下ハードキーではどうなんでしょうかね?
作者さま、いつも便利にNNsiを使わせてもらっています。NNsiの便利さには感謝感激です。 私はT|T+J-OSでNNsiを使っているので、半角が結構困ったことになっているのですが、 NNsiで半角文字を全角に自動的にしてくれるのでとても助かっています。 ただ、参照画面のスレタイトルSelectorTriggerの表示が半角があると化けてしまうので Sourceforge.jpからNNsi-stableをCVSで落してきて、これに対するパッチと作ってみました。 もしよければ、パッチの中身を見て頂いてmergeして頂きたいのですがよろしいでしょうか? CVSもSorceforgeもよくわからないので、どうすればいいか具体的に教えて頂けると助かります。 ではでは。
>>383 あ、お疲れさまです。ありがとうございます。受け取る側としては、どんな方法でも構いませんよー。
メールでも全然構いませんけど、sf.jpにあるNNsiのプロジェクトページの「トラッキング」
(機能追加や不具合の一覧があるところ)欄には、要望を記入するとき一緒にファイルが添付できるようになっているようなので、
そちらに要望と共に載せていただく方が楽かも、です。
お待ちしております。
>>379 了解です。
>>384 作者さまおつかれさまです。了解しました。早速sfのTracking-Patchのところに張っておきました。
あと、要望(?)なんですが、T|Tで一覧画面の状態で5-Wayのセレクトを押すと参照画面にいってしまいますが、
これをSelectを押すとポップアップがでてきて,"参照にいく" + 一覧画面のしたのボタンの内容を選ぶことができるUIみたいなのをつけて欲しいのですが、
似たようなことをする予定ってありますか? なければまたpatchを作っちゃおうかなと思っているのですが… どうでしょうか?
>>385 ありがとうございます。current版にマージさせていただきます。
(多分、staticの領域は確保不要でイケるはずなんで、いただいたコードをちょっと
修正させていただきますが。)
わざわざsf.jpのアカウントまでとっていただいたようで、、、お手数かけました。
# たぶんとらなくても貼れたとは思います。ほんとお手数をおかけしました。
お手数をおかけしたついでで恐縮なんですが、もしよろしければ、NNsi Projectに
参加していただけないでしょうか?ご検討ください。
# とは言っても、CVSにcommitできたり、CVSが更新されたタイミングで文字化け
# したお知らせメールが5通単位で届くように設定できる、などという迷惑な特典
# しかありませんが(^^;。
5-wayのセレクトは、現状はJOG PUSHと等価となるよう割り当ててますので、
現在のNNsiでも「ハードキー設定」でJOG PUSHに別の機能を割り当てることで
対応可能かと思います。お試しください。
ありがたく使わせていただいてます。 中途半端な大きさのフォントはできませんか?
>>388 う〜ん、いまいち使い方の想像ができません。ごめんなさい。
「中途半端な大きさのフォント」とは、どんなものなんでしょうか?
もうちょっと、具体的に教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
NNsi Version1.08 Revision001を載せました。お試しください。
大きくは、
・名無しさん@三村さんに教えていただいた、連続書き込み対応(ありがとうございました!)
・383さんからいただいた、参照画面のスレタイ半角カナ→全角カナ対応コードを修正して取り込みました。
(ありがとうございました!)
・一覧画面のHandEraジョグ対応
・選択メニューの"ぐるっと"対応
です。
>>389 おおおおっ!連続カキコ対応ですか〜
ありがとうございますっ!!!
これで完璧ですね
早速なので大変恐縮なのですが、某U101スレでスレタイ一覧を保存しておくとメモリーを逼迫すると
使用BBS一覧から外すときに一覧削除とスレ削除(ディレクトリーごと)ができるオプションが欲しいと思いました
ご検討のほどよろしくお願いいたします
連続カキコてす
393 :
383 :03/05/12 08:31 ID:???
>>386 Projectに参加の件OKです。(あんまりContributeできない気はしますけどね(w)
あと、ポップアップメニューの件ですが微妙に意図が伝わってない感じなので後でまたカキコしますね。(今電車で移動中なので(w)
ユーザタブ設定画面で、「板設定」の指定が効いていないように見えるのですが、使えている人います? 特定の板の中からユーザータブに抜き出したいんですけど。 当方 T600C あと、このユーザタブってめちゃめちゃ便利なので、あと3つくらい欲しいです。。。
395 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/13 01:39 ID:JI2l6/ml
NZ90で致命的なエラー?が、たまーに出てくるんですけど。
>>395 うむ〜、どういった操作をしたら出ますか?
スレを読んでいるときに突然でしょうか?それとも、回線を切ったときに3回に1回、とかでしょうか?
もうすこし詳しい状況をお教えください。よろしくお願いします。
>>394 確認しました。タイトル文字列の詳細設定で、条件を「どれか一致」にしたときは意図しない(タイトル文字列に合致するか
どうかで判断するような)挙動を示すようですね。当面は、タイトル文字列の合致条件を「すべて一致」にしてご利用ください。
よろしくお願いします。
数を増やす件は了解です。
>>393 登録しました。気の向いたときによろしくお願いします。
あと、current版に修正(マージ)しましたので、もしよろしければ確認をお願いします。
(LEFTANCHORの方がよくないですか?どうでしょう?)
397 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/13 06:10 ID:VQ9K1Edc
>>395 TG50では皆無ですよ
直して欲しいならせめてエラーがでる状況をカキコしないと
398 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/13 06:12 ID:VQ9K1Edc
399 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/13 12:00 ID:rB3CosLM
作者様一つお願いがあります。 参照画面のgoメニューのokとキャンセルにも ハードウェアボタンを振り分ける機能を付けて貰えないでしょうか。 そうすれば私のVisorPrismで参照関係が全てハードウェアボタンの操作で可能になります。 現在okとキャンセルだけ画面をタップしている状況です。 お忙しい思いますがご考慮の程お願いします。
400 :
383 :03/05/13 12:29 ID:???
>>396 LEFTANCHORでもいいと思いますよ。
好みの問題なのでこのスレの住人の方々の好みに合わせちゃうとか。(UIは難しい…ほんと)
ポップアップの件はもうちょっと後に書きまつ。ごめんなさいです。
401 :
379 :03/05/13 17:52 ID:???
379です。選択メニューのループありがとうございました。 最新バージョンでの報告です。 T|Tにてスレ一覧画面で5wayのセレクト長押しでランチャーに戻れなくなりましたね。 長押ししても動きがなく、最終的には普通に押したのと同じ動きをします。 以前は長押しでランチャーに戻れました。 ちなみにスレ参照では大丈夫です。
>>399 Goメニューの選択とキャンセルは、それぞれJog PushとJog Backに割り当てていますので、ハードキー制御設定でハードキーに
Jog Push、Backに割り当てる、ってのはどうでしょう?
>>400 ポップメニューは、Jog Pushに「選択メニュー」という機能を割り当てる、という意味だったのですが、ちょっと言葉が
足りませんでした。ごめんなさい。
>>401 確認しました。不具合ですね。修正します。
某所で互換スクリプトを書いているんですがNNsiで書き込み不可という情報ですた
>読めるんだけど「書き込み要求の応答が異常でした。書き込みを中止します。」
>で、書き込みは出来ない。
という状況のようです。
HTMLは2chのものを参考に作成(クローン)しているので問題はないと思います
書き込みが完了した場合にはHTTP/1.1 200も返っているようです
もしかすると設置場所がiswebなのでディレクトリが2chと比べて深いことが原因かもしれません
たとえば
http://**.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/test/板URLに書き込む場合には URL:
http://**.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/test/板URL Nick:板URL
BBS TYPE:2ちゃんねる
で間違いないでしょうか
他の専用ブラウザの対応状況は
かちゅ,ゾヌ,ギコ,A Bone,ギコ,Jane,マカエレに読み書きで対応を確認してます
Palmは持ってないので再現状態の確認はできません
掲示板URLやスクリプトは要求があればもう少しブラッシュアップしてから晒しますです
>>403 互換スクリプトについては書き込みはダメかも、です。(直します。)
# というか、現状は スクリプトの場所を "/test/bbs.cgi" できめうちなので、、、。
いつも大変お世話になっております 早速で恐縮なのですが、書き込みや新着確認しようとすると回線(エアエッジ)が切れていることがあります Nnsiはそれに気づかずに処理を行おうとするのでタイムアウトをまって、回線切断処理を行い、再度書き込みなり、新着確認を実行してます 頻繁に発生しているため、ちょっ操作が面倒に感じてます つきましては、通信処理直前に疎通確認をおこない回線切れていた場合は回線切断処理を行って再接続するオプション装備を検討ねがえないでしょうか? お忙しいところ誠に恐縮なのですがよろしくお願いいたします
406 :
403 :03/05/14 10:01 ID:???
早速返事ありがとうございます ># というか、現状は スクリプトの場所を "/test/bbs.cgi" できめうちなので、、、。 ということは第2階層以下にtestがある場合は上位階層にアクセスしてしまうと・・・ 漏れもサブノート派ですが、モバ板住人なんで協力できることならしようと思いますです つーことで、こちらでもソースを見てみます
407 :
403 :03/05/14 11:30 ID:???
ちと、ソース覗いてみました まだ、ちゃんと見たわけではないので何とも言えませんが 現状ではURLからKEYのバイト長を切り取る仕様みたいなんで 特に問題なく導入出来そうな気もするんですが・・・ 現在、取得しているURLの形式を板名を含まない ルートディレクトリに変更し、それを元に/bbs.cgiなどを結び付けた方が 処理も速くなると思うんですがどうでしょう? ギコナビ辺りがその方式でつね
408 :
399 :03/05/14 11:41 ID:w/N+w6Kj
作者様お返事ありがとうございます。 早速ハードキーにjogを割り当てるように設定しました。 しかし、うまく機能しません。 ハードキー制御 ハードキー3:JOGPUSH ハードキー4:JOGBACK JOGPUSH:NNSIで制御 JOGBACK:NNSIで制御 参照画面 JOGPUSH:Go(選択メニュー) JOGBACK:一つ戻る 上記の様な設定にして参照画面で ハードキー3を押した時、 Go(選択メニュー)を出したいのですがうまく行きません。 どうやら挙動をみると「一つ戻る」を行っているようです。 確認をお願いします。 設定の説明が足りない場合はご指摘ください。 よろしくお願いします。
>>408 現状、参照画面では、ハードキージョグPUSHに割り当てた機能は有効にならず、ジョグBACKになっているようです。(うわ、ださ、、。)
修正します。選択メニューでは、PushとBackを区別していますので、当面はBackの機能として選択メニューを割り当ててください。
よろしくお願いします。
>>407 実は、これくらいなら朝飯前だな、、、とか思って作業してたら、遅刻しそうになってしまい断念しました(苦笑)。
>>405 えーっと、トラブルがあるのは、「回線がつながっているんだけどパケットが飛ばない状態」ってイメージでよいでしょうか?
# H" 64k BEでHV200を使っているのですが、なんか勝手に再接続してます。。。
ともあれ、「回線を切断してから新着/書込」みたいな感じのことでよいのですよね?
スレ立て〜日以内 が面白い機能です。 これを愛用しているのですが、スレ一覧取得を全タブに対して実施できるようになればさらに面白いです。 全タブといっても、参照専用や未読タブは除外してくれることを望みますが。 あまり使っている人はいないのかな?
411 :
405 :03/05/14 17:22 ID:???
>>409 早速のご検討誠にありがとうございます
エアーエッジ側の回線は切れているような気がしますので時間のかかる回線切断処理は不要かもしれません
よって、通信開始時に疎通確認を行い疎通確認が取れない場合は再?接続処理を行うというのが希望です
対象は全通信処理なのですが、常用している新着、書込だけでもかなり違います
お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。
412 :
403 :03/05/14 17:59 ID:???
413 :
383 :03/05/14 21:11 ID:???
>>402 をぉ、選択メニューでてきました! 作者さまThanxです。
これでスタイラス無しで操作できまつ(・∀・)!!
414 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/15 01:58 ID:LMvjajbl
素早い対応ありがとうございました>某所444氏 少し手間取っているのかと思い始めた頃の朗報でした ありがとうございます 手元にPalmがないため確認できませんが住人のほうから連絡が入り次第、レスします といっても某所444氏がすでに対応確認してるんでしょうけどw
あと、もうひとつ気がつきますた(つд`) testディレクトリがutestになっています・・・
とりあえずの評価版(snapshot)をのせました。
ttp://downloads.sourceforge.jp/nnsi/4179/NNsi109r000pre01.prc です。要望いただいた機能の一部を載せてます。
>>417 いちおう向こうにも書きましたが、板Nickの末尾に/がないのが気になってます。
>>405 確認したのですが、OSと実際の回線状態が食い違っているときに発生するようです。
# 具体的には、「通信中に電話機の通話終了ボタンを押す」でご指摘の現象が起きました。
「接続しようとして名前解決 or ソケット接続できない(タイムアウトした)場合には一度回線を切断して再試行する」ように
してみたのですが、、、なぁんかおっしゃっているAir H"の場合とは違うような気がしてるんで、確認していただけないでしょうか?
具体的には、
・あるタイミングで回線切断動作に入るのですが、ご要望いただいたのは、そのタイミングで認識はあっていますか?
・回線切断動作後、動作が継続しています?
# と、ここまで書いて思いついたのですが、もしかしてAir Keeper的な動作、ですかねぇ。。。
すみませんが、よろしくお願いします。
>>410 入れてみました。「取得済み全て」での一覧取得アクションで可能になります。確認をお願いします。
# 「n日以内」って本当にそうなってます?9時間ずれてたりしません?
# そのあたり、ちょっと確認さぼってるんですよねぇ、、、。
>>408 なおしたつもりです。確認をお願いします。
とりあえず。
>>405 と同じ症状の者です。
T650+CF61なのですが、CF61が通信アイドル時に数分で回線を切断してしまうため、
スレを読んでいる間にいつの間にか回線が切断されているという状態なのです。
疎通確認時に失敗したら回線切断なしに回線接続動作できると良いのですが。
成功したみたいですね、ありがとうございました>某所444氏
少しクセのある互換板なんで読み込み時に不具合が発生する可能性も
無きにしも非ずといった感じではあるんですが・・・
とりあえず、今、作っているのは模型板の住人で行う模型コンペに
エントリーするためのうpろだにつけた付加価値的なものです。
これが完成したら、スレッドフロート型うpろだを製作しようと
思っています。ソースは公開するつもりですので気に入ったら使ってください
完成したら報告しますです
ちなみにモバ板での常駐スレは↓です
【240】ThinkPad2609シリーズ 4台目【i1124】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1051017129/
NNsi Version1.08 Revision001 で搭載された > ・選択メニューの"ぐるっと"対応 が、今回の評価版では効いていないようなのですが、動作している人います? タブメニューが増えたのはうれしい! 一覧取得を全板に実施したら、メモリフルで怒られちった。てへ。
422 :
405 :03/05/16 14:08 ID:sFXePl/t
>>418 その見解で問題ないと思います
じつわ、通信を接続したままログを読んでいるといつのまに回線が切れていることがあるのですが、それをOSが認識できてない気がしますと追記すれ書けば良かったと思ってました。
引き続きよろしく、お願いいたします。
ついにPEG-TG50はNnsi専用機となってしまいましたw
ユーザータブ増えすぎです オフオンできるようにしてください
>>423 できれば、下の方に出る板の"ショートカット"としてお使いください。
・タブタイトルを変更
・「新着確認実施タブ」のタブを変更
・「一覧取得実施タブ」のタブを変更
・「板設定」のタブを変更し、チェックを入れる
の4つを設定すれば、これで該当する板と同等になります。
お試しください。
要望だす 「スレ番指定取得」を「スレ番指定参照」に変更できないでしょうか? 現状だと、該当タブへ移って取得されたスレを参照しないと見れないのですが、 ブラウザな感覚だと、そのまま参照できるのが自然かなって。
>>426 了解です、、、が、スレを開くこと自体は良いのですが、開いた後に一覧画面へ
戻ったときに"迷子"になってしまいそうで、、、。
「取得済み全て」タブに自動変更するような仕様でよいでしょうか?
>>422 いちおう、V1.09Rev000pre01には、対処を入れてますので確認をお願いできますか?
よろしくお願いします。
>>421 うーむ、うちでは動いているんですがねぇ、、、。ちなみに、機種は何ですか?
>>420 あ、よかったっす。でも、結構すんなり動いて感動もんでした(^^;。
また何かあれば、遠慮なくおっしゃってください。よろしくお願いします。
>>某所444氏 こちらこそ何か協力できそうなことがあればさせていただこうと思います とりあえず、17氏スク(♪含む)やゼロちゃんねるスクリプトにも読み書き暫定対応にしても良いのでは? やってることはほとんど変わらないはずなので
429 :
422 :03/05/17 05:43 ID:e7bkfnd1
>>427 早速の対処、ありがとうございます
改善したことを確認しました
430 :
421 :03/05/17 11:02 ID:???
>
>>421 > うーむ、うちでは動いているんですがねぇ、、、。ちなみに、機種は何ですか?
TG50っす。
この「ぐるっと」機能は設定不要のデフォルト動作ですよね?
なんでかなぁ。
ソフトリセットしてもダメだんだよなー。
もしかして、「板タブの選択」では「ぐるっと」できない?
むむむー
Tungsten Cからver.1.09 rev.000 pr01 での書込です。 内蔵無線LANとキーボードは快適だけ ど、閲覧に関してはNX70の縦長ハイ レゾとJOGの方が便利か。 もう少しキーボードに慣れて、J-OS でスモールフォントが使えるように なったりすれば、さらに良くなりそう。
>>419 AirKeeperみたいに頻繁でなくても
一定間隔でping?を発行して頂けると良いかもしれませんね
>>432 不要でしょ。
CF61がOSに通知せずに切断しているというのはホンマか?
434 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/18 13:01 ID:5GUDiYhX
435 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/18 18:28 ID:aPjCxSvm
だめだ、助けて...。 NNsiをMacOS10.2.6で使痛いのですが、 NNsi形式に変換できるツールってありますか? マクモエJIROはできなかったYo
436 :
433 :03/05/18 19:04 ID:???
切断までの時間をなしにしてるからかな〜 3糞にしてテスト中
437 :
433 :03/05/18 19:24 ID:fTVu5tKu
結構いけるかも
438 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/18 19:26 ID:fTVu5tKu
>>432 切断時間までの時間を設定するで改善しません?
440 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/18 22:00 ID:aPjCxSvm
>>439 そうか...できないのですね...。
バーチャルPCC持ってないしなぁ。
ありがとう、439。
ちょっと他探してみます。
441 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/18 22:16 ID:aPjCxSvm
>>440 バーチャルPCですね。
スレ汚したあげく手も震えた。ごめん。
>>440 いっそ、CLIEを買うという手もある。TG50でBluetoothでMacと繋げば幸せになれるぞ。
443 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/19 07:44 ID:boex9z8U
>>442 幸せになりたい...。
でも真性マカーで、マクで何でもしてみたいのさ。
おまけにパマーで、手のひらのあの形が気持ちいいので
栗は買わない。
今更衰退していく手のひらの、OS5以上の搭載新型の発売を待っている。
あの形を待っている。
わがままでごめん...。
444 :
443 :03/05/19 07:46 ID:boex9z8U
さらにぼやいていいかい? 自分にスキルがないから他力本願なのさ。 マク用NNsi形式書き出しツールって お願いしたら簡単に作れそうかな。 もう...、さらにスレにうんこつけてごめん。
OSXはDeveloperToolsタダで付いてるんだから、 貴方自身が勉強して作ってしまえばいい。 他力本願を嘆くよりはそっちのが建設的。
こういう事書くから「マカーは(略」って言われるんだよ・・・
>>445 擁護はしないけど、OSXでpalmwareの開発環境は結構大変だよ。
建設的だけど、現実的ではないかも。
>>447 prc-toolsつっこめばできるだろ
あとemacsも入れれば完璧(要gmakeだろうけど)
>>448 そう簡単にいくと思うんだったら、やってみそ。
結構ハマるよ〜♪
>>443 それは作れ、と(^^;。
# うむ、mac買うところから入らないと、、、、。
できるかどうかはさておいて、確認なんですが、ログを本体に転送したいのでしょうか?
それともメモリカード(sd)に転送すればよいのでしょうか?
>>430 板タブは現状、ぐるっとできません。ごめんなさい。
>>429 了解です。確認ありがとうございました。(「切断しない」に設定すると問題あり、なんですかねぇ?)
>>428 ありがとうございます。(互換板も確認しないと、、、。)
所詮OSXなんてUnixの威を借りたクソOS とか言ってみるテスト
452 :
443 :03/05/19 20:47 ID:boex9z8U
こんばんわ。
自分に才がないのが悪いし努力していないのは認めます。
CGIを少ししかカスタマイズできない程度のマカーです。
パンキョーでC言語を少し習いましたが、理解できませんでした(笑)
無視されるかと思っていましたが、助言や文句も言ってくれて、
意外と2ちゃんの人たちって暖かいなと思います(^_^;
ありがとう。
>>450 私はWorkPadc3 50Jを使用していますので、
ログを本体に転送したいです。
ちょっと気になる掲示板があるのですが、
MeDocを読んでいると過去の発言に戻るのが大変で...。
444さん、ご親切にどうも。
つか、アプリ(Palmware)を作るっていうより、コンジットを作るほうが正解だと思うんだが、、、気のせい? JavaのコンジットってOS Xでも設定してやればいけるのかな?
error : Unknown token : 'ICONFAMILYEX' が出てしまうのは俺だけですか?
456 :
383 :03/05/19 22:32 ID:???
をっすまん。iconのHi-density化作業進行中でpilrcが最新でないとエラーになるよ 作者たんがWikiに最新pilrcのbuildの仕方をうpしてくれているはず。 >作者たん 死んでないけどいっぱいいっぱいでメールの返事もできてまへん。 すまんです。今日あたり返事を書きまつ。
458 :
455 :03/05/20 00:28 ID:???
よかった、俺だけじゃなくて(俺だけだったり)。 新しいメモができてるんで気にはなったんだけど、cygwinのupdateに含まれると 考えてしまったのが敗因でした。 サンクスです。
>>454 JavaなConduitの方が将来的には使い回しがきくかもね
ただ、今のところJSyncってWindows onlyなところがねぇ(ry
JSyncのstackの図を見てると
Java Conduit <-> JSync Java Classes <-> (*)JSync Module DLL <-> (**)C/C++ Sync DLL <-> Palm
となってるから、(*)のところの模造品が作れればMacでも動きそうなんだけどなぁ
(洩れ的にはLinuxのJ-Pilotで動くように(*)と(**)もコンパチで作ってホスィけど、そんなの無いよなぁ)
地球の上の誰かやってないかしらん?
460 :
452 :03/05/20 08:15 ID:???
某所444さん
>>457 どうもありがとうございます。
私も少し勉強しながら、マターリとお待ちしております。
何はともあれ、大変そうなお仕事、頑張って下さい。
>>459 Jsyncの件、某所でも教わりました。
今はWin用しかないんですよね。
Mac用にあったとしても、私は0からの勉強だけど...
sageを覚えました。
連日のマカーです。 NNsi形式ファイルなのですが、これは自力で手直しして 変換できるモノなのでしょうか? ツール作った方が早いと言われそうですが、 ちょっと仕組みが知りたいです。 今、過去スレを読んでいるところですが、 外出ならスミマセン。 擦れ違いなら出て行きます。
>>461 ちょっとした変換スクリプトでイケる気配
463 :
461 :03/05/20 20:34 ID:???
>>462 ホント?
頑張ってみようかなと思うのですが、
その「ちょっとした」に気づかない...。
奥が深いね...私は浅いけど。
464 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/21 01:25 ID:B1g4iHo/
>>462 ログには確実に切り分けを示すコード(2chであれば<>)があるので
それを元にログを分解、適当な変数に代入でOKです
>>461 OS10ってPerlありません?
LWPで取ってきて変換すればよさげ
466 :
461 :03/05/21 08:26 ID:???
>>465 ありがとうございます。
Peal動きますが、マターリと勉強中。
現時点では自力作業困難な状態です。
ああ、幸せは遠い...
MeDoc内の少しのコードを書き換えたら、
NNsi形式になるのかなと、安直に考えていたのですが...
467 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/22 01:21 ID:xKBHBEt7
J-OS用の半角フォントキタ━(AA略 これでT|T使いの俺でも少し幸せ〜
468 :
465 :03/05/22 01:23 ID:???
>>466 MeDocをNNsiで、といふ事でつか。
ならば、LWPは関係ないや。
面白そうだから、暇があったら変換Script作ってみるかな。
それよりも前に、NNsiがMeDocに対応するかも。
と言ってみるテスト。
469 :
山崎渉 :03/05/22 01:42 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
470 :
466 :03/05/22 08:34 ID:???
>>468 ウレシイ...(つ_≦。)
白馬のオジイサマ、マテール。
NNsiがMeDocに対応したらこれまたウレシィ。
>>470 NNsi の MeDoc 対応って想像つかないんですが、
具体的にどういう機能なんでしょう?
>>471 MeDoc形式で読み書きができるとか、そういうことかな?
正直いって、そんなもんいらん。
自分の環境で対応できるなら、先にそっちを試せよって感じ。
オレもMeDoc形式対応なんていらんと思う。 それなら、NNsiのWin版が欲しい w メモステから起動して、そのままCLIEで ログが読めるほうがうれしいな。
おちそう。
475 :
470 :03/05/22 20:04 ID:???
>>471 私が使用している2ちゃんツールはマクモエジロです。
マクモエのはき出す形式がDOC形式なので、この書類を上手く使えないかなと
思いMeDocが読めれば...と書いたのです。
実際、MeDocやDoc形式ならPooKや他のアプリで十分なのでNNsiでの対応は切望いたしませんが、
何とかして自分の環境でもNNsiを使ってみたいのです。便利そうだから。
>>472 と皆様
連日NNsiのスレッドを汚してスミマセン。
試す手がかりが欲しかったのです。
自力でできれば、私が作って公開します。
他力本願な書き込みで不愉快になられた方にはお詫びします。
2ちゃんって何も知らない人はいかがわしい掲示板の様に言いますが、
情報によっては非常に有用なサイトです。ここもそう思います。
そんなサイトの情報をPCだけで読むには、私にとって少し無理。
せっかくNNsiに出会えたのだから何とかして使ってみたかったのです。
本当に気分を害した方には申し訳ありません。
作者様にも不適切な書き込みをしております。
すみません。
勉強してから出直します。
ありがとう。
>475 とりあえず、マクモエのはき出す形式のログを1レス分貼ってみては? ことによると(というか多分)Perlのスクリプト一発で変換できると思います。 ちなみに、NNsiの吐くログは いつでもどこでも名無しさん<>sage<>03/03/20 18:35 ID:???<> 2 <> こんな感じ。
>>476 DOCは解読が難しそう・・・ちゃんと開いてないけどね
でも、テキストエディターで開いてもほぼ完全にバイナリーなのか
読み取れる部分のほうが少なかったよ
一発変換は出来るだろうけど.docの処理を完全にマスターする必要があるから
あまり簡単に言うべきではないと思う
てか、簡単に出来るならMS WORDなんかとっくに市場から追い出されてることを意識しれ
>>475 >2ちゃんって何も知らない人はいかがわしい掲示板の様に言いますが、
>情報によっては非常に有用なサイトです。ここもそう思います。
禿胴、漏れもそう思うからこそ良スレにはスクリプト提供なりで貢献したいと思ってる
某所444氏には漏れのスクのことでお世話になったから借りは返したいんで
漏れに出来ることがあれば言ってけれ
Palm持ってないけどナー
479 :
475 :03/05/23 08:08 ID:???
>>476 >>ちなみに、NNsiの吐くログは
>>いつでもどこでも名無しさん<>sage<>03/03/20 18:35 ID:???<> 2 <>
>>こんな感じ。
サンクスです。
便乗でお聞きしてもよろしいでしょうか?
NNsiの拡張子って.PDBですか?
また、NNsi形式のぎこのしっぽファイルをテキストエディタで開くと、
たとえばHTMLなどの様なタグらしいモノがついていたりしますか?
>>475 Macのことはあまり詳しくないので、はずしているかもしれませんが、
マクモエのDOC形式は、いわゆるPalmのDoc形式と違うかもしれません。
(このあたり、いまいち状況がわかっていません。ごめんなさい。)
また個人的には、マクモエで管理しているファイルを直接NNsi形式のpdbに変換する方が、
PalmのDoc形式を変換するよりも、作業的には楽だと思います。
(つまり、"ギコのしっぽ"と同じようなツールを作ってしまう。)
んで、もしよければ、
ttp://sourceforge.jp/tracker/index.php?func=detail&aid=2154&group_id=432&atid=1709 とか、この近辺のFeature Requestsあたりにログファイルをアップロードしてもらえませんか?
できる、とは約束できませんけど、簡単にできそうか、それとも時間がかかるかの
判別はできると思います。よろしくお願いします。
>>473 PalmOS Simulatorを使う、ってのはどうでしょう?
SONY版をつかうと、MSもシミュレートしてくれるので、そこにできたファイルを
メモリスティックやSDにいれると、"一応"、Winとの共有はできます(w。
>>468 MeDoc形式って、どこかに仕様はドキュメントになってるんでしたっけ?
# やる/やらないは別にして、興味はあります。
>>467 モナーフォントも使えそうですか?
481 :
468 :03/05/23 11:47 ID:???
DOCってPalm用の文書フォーマットだったんだぁね、ゴメソ ・・・吊ってきまつ
483 :
475 :03/05/23 20:27 ID:???
484 :
475 :03/05/23 20:29 ID:???
すみません。途中でアップしてしまいました。 コツがいるのかなぁ...? という文末です。
485 :
467 :03/05/23 23:26 ID:???
某所444様 お世話になってます
>
>>467 >モナーフォントも使えそうですか?
NNsiをモナーフォントで表示(?)ということでしょうか?
特に問題はないと思われます。半角カナもきれいに表示されてますよ。
(゚∀゚)もバッチリ (m505だと(゚ ∀゚ )こんな感じ)
Дの表示がMSPゴシック風でないのは残念ですが。
ひょっとして半角の・って表示されてないかも?
モナーフォントって、PalmOSにインストロールできるんでつか?
487 :
483 :03/05/24 10:00 ID:???
>>480 某所444様、誤りがあるかもしれませんが教えて頂いた場所へ
書き込んでみました。間違っていたらご指摘下さい。
マクモエはPDB用にDOCファイルを圧縮する機能があります。
0%〜100%まで設定可能で、デフォルトは50%圧縮。
ひとまず送信したものは圧縮なしの状態です。
テキストエディタで開いたモノを、そのままコピペしました。
部分的に読めない文字が挿入されております。
これで良かったのでしょうか...?
判定、よろしくお願いします。淡い期待...。
気が付いたら リムフォントが OS5に対応になっていた 丸文字をNNsiで表示させるとなかなか良い感じ だれか、powerfont用のモナーフォントに作った人いませんか? ほしぃ
>>435 糞マカーお前ほんっっとに空気読めないヴァカだな。
3回氏んで出直してこい!
朝昼夜にわけて3回氏ね!
>>489 禿胴!!!!!!!!
このスレは温厚な人が多いからスルーされたり444氏も
レスつけてくれているけど、これを当たり前と思うなよ?
>>435 >NNsiをMacOS10.2.6で使痛いのですが、
>NNsi形式に変換できるツールってありますか?
>マクモエJIROはできなかったYo
>>444 >自分にスキルがないから他力本願なのさ。
>マク用NNsi形式書き出しツールって
>お願いしたら簡単に作れそうかな。
>>470 >NNsiがMeDocに対応したらこれまたウレシィ。
>>475 >私が使用している2ちゃんツールはマクモエジロです。
>マクモエのはき出す形式がDOC形式なので、この書類を上手く使えないかなと
>思いMeDocが読めれば...と書いたのです。
>実際、MeDocやDoc形式ならPooKや他のアプリで十分なのでNNsiでの対応は切望いたしませんが、
>何とかして自分の環境でもNNsiを使ってみたいのです。便利そうだから。
あれクレこれクレ。次の要望なんでちゅかぁ?
>>475 >本当に気分を害した方には申し訳ありません。
>作者様にも不適切な書き込みをしております。
>すみません。
>勉強してから出直します。
勉強終わるまで来るな
493 :
488 :03/05/24 19:23 ID:???
>490 J-OSフォントからPOWERFONTにコンバートして いただけないでしょうか? POWERFONTに変換機能があるのですが OS5なのでうごきません OS4もてるかたおながいします
>>487 ふぇぇ、MacMoeって本当にPalmのDoc形式を吐き出してるんですね。
# What's newを良く見ると書いてありましたね、、、。
となると、MacMoeの作者さんにNNsi形式へのログ変換に対応してもらった方が
一番の近道っぽいです。
(言い換えると、「ギコのしっぽ」相当機能をMacMoeにもってもらう、と。)
あちらの掲示板で、対応をお願いしてみました。(どうなるかなあ、、、。)
495 :
487 :03/05/24 20:14 ID:???
>>490 某所444さん、本当に感謝します。
先ほど送らせて頂きました。
上手に添付できていたら、よろしくお願いします。
やはり掲示板をお騒がせしてしまいました。
不愉快に感じられた方本当にすみません。
この件の可・不可が決まれば出て行きます。
>>496 うーむ、やっぱりキツそうなのであきらめます。。。<フォント関連
>>495 いただきました。(ほんとにDoc形式なんですねー。)ちと時間をください。
よろしくお願いします。
>>497 これまでのお気遣いが嬉しかったです。
ありがとうございます。
本当にむかつくヤツだなオイ。
某所444氏はマックを持ってないと言っているのに(
>>450 )
それでもまだやらせようとするか?
ネチネチした文体も反感買いやすいがそれ以前に人として最低な
行動とってるのがわからないのか?
いい加減にしろよ!
>>499 一番は"釣られる"テーマだったと
いうのもありますが、そんなもんなんですかねぇ。(別に気にならんのですが。)
>>487 作者さんより「 時間はかかるかもしれませんが、前向きに検討しようと思います」との回答をいただけました。
(2ch巡回ツールマクモエVer.9
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048209665 の637)
ですんで、私の方で資料をまとめるところからやりますので、しばらくお待ちください。
そのかわり、といっては何ですが、マクモエに機能追加された暁には、動作確認と使い方ドキュメント
(マクモエからNNsiログを出力する方法とそのログをNNsiで読み込む方法の図解)
の作成をお願いします。
# 「責任」は、とってもらいますからね〜(w。
>>499 2ch専用ブラウザって結局は趣味でやってるものだからね〜
知的好奇心が先立つ作者も少なくはないよw
某所444氏は知的好奇心が先立つタイプっぽい
かといって、甘えすぎるのはどうかと思うが
503 :
487 :03/05/26 21:12 ID:???
>>500 ,502
確認および、解説の件了解いたしました。
たくさんの方の力をお借りしたのですから当然です。
日本語には自信がありませんが(笑)
>>503 いいかげんにしろ!マカーが嫌われる。しばらく来てなかったら大変な
ことになってた。
マクモエのログなら、DATAフォルダに入ってる.datファイルだから、
それをそのままPalmの外部メモリにコピーすればNNsiで直読み可能。
NNsiの作者様ありがとう。最高の2chブラウザです。毎日使ってます。
>>503 いつまでも古いPalm使ってないで外部メモリ使えるm515とかに買い
替えろ!
よく知ってるな...
Par (
http://www.djw.org/product/palm/par/index.html )を使ったNNsiログの変換
ログファイル名が、"1050372713.dat"だった場合の変換方法。
> par c -a "stream" 1050372713.pdb /1050372713.dat GIKO NNsi 1050372713.dat
以上。
# できた "1050372713.pdb" をPalmにインストールすればOK。
...ぐーぐるさんって、偉大。。。
# なにげにショックでした。。。ソースもあるし、なによりMac用バイナリもあるようだし。。。
いつも便利に使わせてもらっています。
>507
ここで配布しているMacバイナリ、MPW(Macintosh Programmer's Workshop)用で、
これはMacOS7〜9の開発環境だと思いますです・・
http://developer.apple.com/tools/mpw-tools/ # 昔(学生時代)、これがインストールされたMac環境を研究室で使ってたので・・
# 確かMacでコマンドラインを使えるようにするシェルがこれに同梱されてたような
だから、OS Xで動くかはちょっと微妙かもしれないです。
ま、OS Xにgccが入っていれば、Parをソースからmakeすればいいだけかもしれませんが。
509 :
508 :03/05/27 21:07 ID:???
追加。 当方、現在はWinユーザなので全く動作確認を取れません。 ということで、その他もろもろの詳細は他のマカーの方々におながいします。
一週間くらい前から使わせていただいています。 本当に大感謝です>作者様 ところで、一点だけ不都合が出るのですが、未読を取得したあと に参照するとレスによって文字化けしているところがあります 例えば [46] つもこも無さ ge035/ 034D:? re".te/rd.i/bi/11803 88taet_bnk&g&g88a>br動。br逆Cl用フがlm動な。> こんな感じになります。再取得すると直る場合もあります。 何か設定が悪いのでしょうか? 特に特定のスレで起きるわけではありません。 よろしくお願いします。
>>510 ご使用の機種とメモリカード使用の有無をお教えください。
CLIE+メモリスティックの場合だと、
NNsi設定-7(デバイス関連)の「一部機種の制限に対応」にチェックが必要です。
512 :
510 :03/05/28 08:58 ID:???
>>511 某所444様
おっしゃるとおりの操作で正常になりました。
ありがとうございました。
すばらしいソフトをありがとうございます。
513 :
510 :03/05/28 14:02 ID:???
すみません しばらく使って見ましたが やはり化けるようです 他に何かチェックポイントはありますか? clie T650. MS 128Mです よろしくおねがいします
514 :
山崎渉 :03/05/28 16:58 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
>>193 Navi2chとw3mがあるだろうが.
他になにが要るの?
>>513 うちでもなるときがあります。(T400+CFE-02、1.08r001、純正32M)
ただ、全く同じ(=オフラインの)datを読む場合でも、
なる場合とならない場合があります。
そのときのメモリのご機嫌なのかなと思ってます。
518 :
510 :03/05/29 05:02 ID:???
>515 はい、再取得して直る場合もありますが、直らない場合もあります。 直っても、また新着で化けるときもあります。 あまり法則性もないようで困っています。
>>517 , 518
再度確認ですけど、再取得したら直る場合もあるし直らない場合もある、ってことで良いですか?
あ、もちろん、VFS制限対応のチェックが入った状態で、ですが。
できれば、スレ情報で保管場所が表示されると思いますが、一緒に表示されるバイト数が奇数になっているか
どうか確認してください。奇数であれば差分取得で文字化けする可能性大です。いったん再取得してください。
# 実は、一部のCLIEには偶数バイトでのメモステ読み書きをしないとファイルが壊れるかもしれない、
# という"制限"がありますので、、、。
また、もし可能であれば、その壊れたログファイルを見せていただければ非常に助かるのですが、構いませんか?
よろしくお願いします。
520 :
510 :03/05/29 10:45 ID:???
>>519 お手数をおかけしております。
> 再度確認ですけど、再取得したら直る場合もあるし直らない場合もある、ってことで良いですか?
はい
> あ、もちろん、VFS制限対応のチェックが入った状態で、ですが。
はい
> どうか確認してください。奇数であれば差分取得で文字化けする可能性大です。いったん再取得してください。
すべてのスレで偶数になっていました。
> また、もし可能であれば、その壊れたログファイルを見せていただければ非常に助かるのですが、構いませんか?
はい大丈夫ですが、どのようにお見せすればよいでしょうか?
ほんとうにお手を煩わせて申し訳ないです。
521 :
510 :03/05/29 11:01 ID:???
>>517 情報ありがとうございます、試しに違うMSで取得してみましたが、やはり部分的に化けました
機嫌をとりながら通信しなくてはいけないのもこまりますね
>>某所444氏 偶数でないとダメ=奇数であればレコードの末尾にスペースをかませて 保存するということで回避できないでしょうか?
523 :
522 :03/05/29 16:07 ID:???
>偶数でないとダメ=奇数であればレコードの末尾にスペースをかませて あっ、ダメかもです。末尾は[・・・$MESSAGE<>\n]になってるんで スレタイと間違って認識される可能性が出てきますね・・・
>>524 ちなみに、当方の環境でも文字化けします。(TG50)
その場合は再取得を繰り返すことで解消しています。
一度の再取得で直らない場合もあります。
あと、書き込みが実際にはないのに「新着確認」後に「未読」状態になるスレもたまにあります。
これも再取得をすると解消します。
526 :
510 :03/05/30 07:46 ID:???
>>524 某所444様
ファイルをあげておきました。
よろしくお願いします。
>>526 うーん、このパターンは「VFS制限に対応」のチェックが入ってないときに取得した
スレに対して差分取得を実施している感じですねぇ。。。
# 壊れ方が、「奇数バイトからの書き込み」パターンに似ています。
# 580まで取得したときに、奇数バイトで終わっているようです。
もしよければ、NNsi設定をExportして /Palm/Programs/NNsh にある、NNsiSet.xml
も同じところに載せていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
# ハンドル名とかNGキーワードとかも出力されるので、もし気になるのであれば、その
# 部分を編集してからはっつけてください。
>>525 もしよければ、今度その文字化けスレデータとNNsi設定ファイルを見せていただけませんか?
よろしくお願いします。
>>527 さっきも同様の現象に遭遇したのですが、再取得しちゃいました。
今度発祥したらログを確保します。
ちなみに多発するのは通販板です。他のスレではあんましなかったような。
(↑思い込みかもしれませんけど)
>>528 ==525 です。 紛らわしくてすみません。
>>538 了解です。よろしくお願いします。
うーむ、通販板ですか。今日ちょっと実験してみます。
>>530 さあて、538は無理難題を出さなくてはならないわけだが。
>>531 ありゃ、失礼しました。
IEで書き込むと、こうなる(^^;。
>533
関係あるのかどうかわかりませんが、一応報告。
ニュース速報(
http://news4.2ch.net/news/ )で最近、スレ番指定取得をしたところ、
タイトルが(Unknown)になって、内容がぐちゃぐちゃ(文字化け)になって取得されました。
再取得すると問題なく表示され、それ以降同じ現象は発生していません。
535 :
510 :03/05/31 14:41 ID:???
>>533 設定を上げておきました。よろしくお願いします。
また、当方の環境では
hobby2 デジカメ板
pc3 モバイル板 でもおきます。
というか、そこしか出入りしていないのです。
よろしくお願いします
537 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/31 19:20 ID:1eZlvNya
モバイル板にかきこできなくなりました > NNsi
板一覧 ユーザータブと板の間に区切り線が…
新バージョンでているのに、おまいら静かだな
ホントだ・・・気づかなかった・・・ 帰ったら早速使わせていただきます。
おお、そういえば。ほんとは
>>536 を書き込むときにアナウンスするつもりでした(^^;。ゴメンナサイ。
NNsi v1.09Rev000ですが、スナップショットからの機能追加としては、「参照専用ログの階層化」ができるようになっています。
ただし、ディレクトリ選択機能をボタン or 選択メニューに割り当てないとディレクトリ移動ができませんのでご注意を。
>>542 > ただし、ディレクトリ選択機能をボタン or 選択メニューに割り当てないとディレクトリ移動ができませんのでご注意を。
具体的な操作手順がわかりません。
1 参照画面タブへ移動
2 ディレクトリ移動させたいスレを選択
3 dir移動を選択メニューから選択
何も置きません。。。
>>543 あ、すみません。では改めて。
[機能概略]
VFS上にある、参照専用ログについて、格納ディレクトリごとに一覧表示を行う機能です。
[前準備(NNsi設定)]
・(デバイス関連)Offlineスレを階層表示にチェック
・(一覧ボタン)"Dir選択"をボタンに割り当て※
・(選択MENU)"Dir選択"にチェック※
※"Dir選択"の機能割り当ては、ご利用方法にあわせて設定してください。
[使用方法]
・板タブを参照専用ログにあわせたとき、"Dir選択"を行ってください。
→ 参照専用ログが格納されているディレクトリの一覧が表示されるはずです。
・表示したいディレクトリを選択してOKを押すと、選択したディレクトリにあるログの一覧を表示します。
[その他]
参照専用ログでの一覧検索は、従来通り全サブディレクトリを検索します。
>>544 うまくいかないので質問です。
>→ 参照専用ログが格納されているディレクトリの一覧が表示されるはずです。
これが表示されません。
2ch/mobile/
というディレクトリはメモステに出来ているんですが、ディレクトリ一覧には
../
としか表示されてません。
mobileディレクトリにはdatファイルが数個入ってます。(メニューからコピー実施)
>>545 「参照専用ログ」で"一覧"ボタンを押し、スレを検索してもダメですか?
# 参照専用ログのスレ検索と同時にディレクトリ一覧を作成しています。
ども、NNsi最新版@HandEra330なんですが、 参照画面でのスレタイが全部表示されていない (はじめの3文字くらいであとは...表示)のですが どこをいじれば全部表示されるようになりますか?
548 :
545 :03/06/02 21:40 ID:???
>>546 だめですね。
あと、Wikiをちょっと更新しておきました。
なにげに嬉しい新機能。 結構参照専用ログが肥大化してたから、母さん助かるわぁ。
>>548 う〜む、DirIndex-NNsiというデータベースファイルは存在していますか?
# つか、そもそもディレクトリをちゃんと引けないとログ自体読み出せないはずなんですけどねぇ、、、。
>>547 ぐ、調査不足でした。チェックします。
「取得済み全て」で「一覧」を押したときって、何やってるんですか? あと、このときネットにつながってないと、 接続中→キャンセル→エラー→接続中とループするのですが。
>>551 取得した板タブの一覧を順次とっていってます。
キャンセルは一つの板に対してのみなので、
板タブが10個あれば、10回キャンセルしないといけません。
553 :
545 :03/06/02 23:38 ID:???
>>550 DirIndex-NNsiはあります。176b。
ええっと、NNsi設定-7の「OFFLINEスレを階層表示」のチェックを外すと
参照専用にコピーしたスレが見えますが、チェックを付けると見えなくなります。
「一覧」ボタンを押しても見えないまま。
参照専用へのコピーはチェックを付けた状態で実行してます。
何か順序が関係有るんでしょうか…
554 :
545 :03/06/03 00:06 ID:???
なんかわかってきたかも、です。 最後にコピーした板(ディレクトリ)は表示されないみたいです。 mobileのスレをコピー → 何も見えない 他板のスレをコピー →mobileのみ見える ってな感じ。 最後にダミースレをコピーすることで回避できそうな予感。 他の利用者は問題なく使えてるのかな? うちはTG50。
>>554 実際にあるディレクトリ数に比べて表示されるディレクトリ数がひとつ少ないですね、、、。
たぶんループカウント間違えてるんだなあ、、、カッコワル。
>>551 , 552
ちょっとしたコツがいるのですが、画面タップしつづけると、一覧の連続取得を中止するか確認するウィンドウが出ます。
>>556 お〜、そんなウインドウが仕込んであるのか。
チャレンジしてみまつ。
最新版にて気になる動作の報告(不具合?) 1)板タブに移動する。 すると、右上に「▼タブ名」と右揃えで表示される。 2)未取得の削除を実施 すると、「▼タブ名 」と左に表示がずれてしまう。 TG50にて確認してます。再現性ありです。 でも、ちょっと驚くだけで実害はないです。(笑)
559 :
558 :03/06/03 11:25 ID:???
書き忘れ… タブ名文字数が3文字以下のときに発症します。
Offlineスレを階層表示 で、チェックをいれた直後は使えるが一度NNsiを終了させると、勝手にチェックが外れてしまう。 修正きぼん。
>>560 「VFSが使用できる時はVFS ON」にチェックが入ってますよね?
うーむ、原因はわかるんですが、デフォルト階層表示で構いませんか?
# 問題なければ、次からそうさせてもらいます。
>>558 PalmOS5(のCLIE)だけ、そういった状況になるんですよね、、、。
なんだろう?
>>557
したらばを手動でbb登録をしておいた状態で、bbs一覧の取得をすると、手動登録分が一覧から消えてしまいます。 データは残っているので再度登録すれば復活はします。 どこか設定ってあるんでしょうか?
>>561 「VFSが使用できる時はVFS ON」にチェックは入ってます。
参照専用が455スレある私としてはデフォルト階層表示で構いません。反対意見が無ければお願いします。
>>561 というか、
「VFSが使用できる時はVFS ON」のチェックをはずせばokでした。
これで使ってみます。
>>562 「通信関連」の"BBS一覧取得先"の横にある、"一覧を上書き"がその設定になります。
チェックを入れるとどうでしょうか?
566 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/04 12:39 ID:9fez/axn
>565 うまくいきました。 ばっちりOKです。
ageとこう。
568 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/05 23:44 ID:LnrU8+gW
落ちてる?
機能追加要望 各タブの既得スレの個数を表示させる機能がほしいっす。 あらたなメニュー項目追加でもいいし、スレ一覧画面上部のチェックボックスの右側でも いいので、スレ個数を表示させてほしいっす。 お気に入りタブで、いったいいくつスレを入れてるのか、気になるんです。 10ページ以上のスレがあって、「俺は一体全部読めるのか?」と。 お気に入りの個数は100個までと自分で制約を付けれられれば面白いんですけど。
>>569 > 各タブの既得スレの個数を表示させる機能がほしいっす。
う〜む、実はNNsiは各タブの取得スレ数は知らないのです。(出たとこ勝負(w。)
画面に表示できるスレ数分検出したら検索を中止しています。
# NNsiのVer0.94までは取得スレ数を持っていたのですが、スレ一覧が増えてきたときに
# かなり待たされるようになり、方式を変更しました。
ですんで、やるとしたら「現在のタブにあるスレ数表示」みたいなメニュー(機能)を追加することになりますが、それで良いですか?
# 構造上、お気に入りに件数制限をつけるのは難しいのです。ごめんなさい。
で、NNsi Version1.09 Revision001を載せました。お試しください。
今回のは不具合修正なんですが、その中に「VFSにCompactFlashを使用」という設定が追加になってます。
# チェックを入れるとCFをVFSとして認識、なければVFSを無効にします。
# チェックをつけない場合はその逆(CF以外をVFSとして認識、なければVFSを無効)です。
今現在、CFをVFSとして使用している方には注意が必要です。
# うわ、まず、、、Visor系がやばいな、、、。今気づきました。ごめんなさい。
あと、CheckMailDAという、メール到着チェックを実行するDAも用意しました。
完成度は非常に低いのですが、もしよろしければ人柱としてお試しください。
よろしくお願いします。
571 :
569 :03/06/06 11:56 ID:???
バージョンアップうれしいな〜
付属のNNsi.txtの更新説明が、前回のものと一緒になっていたのでWikiに差分を貼りました。
>>570 > > 各タブの既得スレの個数を表示させる機能がほしいっす。
> う〜む、実はNNsiは各タブの取得スレ数は知らないのです。(出たとこ勝負(w。)
そーなのかー。
> # かなり待たされるようになり、方式を変更しました。
それなら今のほうがいいですよね。
ARMに変えてから激速になったので今は気にしてないですけど、
T600の頃は、スレ一覧表示が結構辛かったっす。
> ですんで、やるとしたら「現在のタブにあるスレ数表示」みたいなメニュー(機能)を追加することになりますが、それで良いですか?
それで全然OKです。
できれば、一番使いにくいメニュー配置してください。
他のメニューの利便性を阻害したくないです。
たとえば、
「スレ」メニューの一番下に「タブ情報」とか
「設定」メニューの一番下に「タブ情報」とか。
> # 構造上、お気に入りに件数制限をつけるのは難しいのです。ごめんなさい。
了解でーす。
ついでに、メニュー追加に「NNsiを終了」というのをお願いします。
「その他」メニューの「回線切断」のした辺りにあると便利です。
#机に置いて操作するときは、ジョグを触りにくいんですよ。
>>571 遅くなりました。ごめんなさい。
了解しました。次バージョンには載せます。
573 :
383 :03/06/09 05:11 ID:???
キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━( ゚)━━( )━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━━ !!!! NNsiでAA入力のテスト中w
便利に使わせていただいています。TCを使うようになってから快適です。 多機能すぎて使いこなせていないところと、スレ内のジャンプとかがないのが 残念ではありますが。ありがとうございます。
>>574 スレ内ジャンプってレス番指定のジャンプ機能ならちゃんとあるけど?
>>574 ・Goボタンを押してみてください。
→ジャンプ先メニューが出ます
・Goボタンの左のフィールドに数字を入れてGoボタンを押してください
→入力された数字のレスにジャンプします
・戻るにはGoボタンの右隣にある"ぐるっとヤジルシ"ボタンを押してください。
→ジャンプ前のメッセージに戻ります
T|Cだと、"NNsi総合"のハードキー設定にあるJog PUSHに機能を割り当てると、5wayのPUSHで有効になるはずです。
お試しください。
藻前ら、CheckMailDA ってのが出てますよ
>>578 実は、こそ〜りリビジョンがあがってます(^^;。
きのーよーぼー 取得済み全てで「一覧取得」すると、全タブの一覧を一気に取得してくれますが、 おなじく取得済み全てで、「未取得一覧の削除」を実行すると、全タブの削除をしてくれたら嬉しいです。 subjectデータがでかくなってしまって、MSbackupが辛くなるんです。
>>580 現行バージョンは、そういった動きをするはずです。お試しください。
>>580 あ、「未取得スレのすべて」を削除します。取得済みスレは消しません。
すみませんが質問です。 現在、Bluetoothでネットにつなげて本体メモリにログ がある状態なのですが、このログをメモステに移動させ てログを読むことは可能でしょうか? #まさかAirH"がつながらないとは思ってもみなかった #ので、しかたなく413SとBluetoothで接続
584 :
583 :03/06/14 22:16 ID:???
>>583 すみません、補足です。
やりたいことは、参照専用に移すことではなく、現在進
行中のログを本体とメモリで相互にやりとりをしたいで
す。
そうすると、メモステを使えるときはメモステに現在進
行中のログを置いておけばいいのですが、PEGA-MSB1を
使うときは、メモステからあらかじめ本体にログをコピ
ーしておけば、そのログの続きを新着チェックできるの
ですが・・・。
>>584 漏れは実現が厳しそうだったのでTG50を買いまししたよ
もうつかってないけど(謎
>>584 新しいやつにその機能を入れてみました。VFSを使用する設定になっていて、1つづつしか移動できませんが。
お試しください。
# 結構面倒&時間かかるかも。感想を聞かせてください。よろしくお願いします。
ということで、Version1.10 Revision000とAA入力支援DA(aaDA)を載せました。お試しください。
aaDAがインストールされていれば、書き込み画面にAA挿入ボタンが表示されるようになります。
挿入したいフィールドにカーソルを合わせ、このボタンを押してください。
(゚д゚)ウマー
# もちろん、aaDAの単体使用も可能です。
また、checkMailDAがインストールされていれば、新着確認の最後に自動でcheckMailDAを呼び出すことも可能になっています。
# NNsi設定-9で「新着確認時にメールチェック」にチェックを入れてください。
あと、一覧取得時に取得したスレで、レスが増えていたら自動的に差分取得することも設定できるようになりました。
# NNsi設定-9にあります。
ただし、一覧でレス数が[???]と表示されるものは、NNsiもレス数を知らないので差分取得を実施することになります。ご注意を。
メモステ、本体ログ移動機能なかなかおもしろいですね ログが本体にあるのか、メモステにあるか色や記号で判断できるといいのですが・・・ 家に帰って試せば分かるのですが、メモステ,本体にログが混在している状況で VFSを使うになっていた場合でもCF61を使って巡回すると 本体にログがあるのもさぶん取得してくれるのでしょうか?
AU・・・・ パケ死するなよ。ギコしっぽと併用で・・・
>>588 ミドルパックに入っていれば大丈夫。
NNsi+ミドルパックでパケ死するようだったら、別の意味で考え直した方がいい。
パケ死っていくら? 2万パケット5400円は廃人ですか?>ミドルパック
592 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/17 09:07 ID:Zd2Km9VW
>>592 実は、私も今日の朝気づきました(^^;。
(時計の遅れている)N700Cでは大丈夫なんですが、NX70で書こうとするとダメになりました。
とりあえず、1分ほど時刻を遅らせ、「書き込みシーケンスその2」にチェックを入れてみると
書き込めるようになりました。
詳細はチェックしますが、当座はこれでしのげないか試していただけますか?
よろしくお願いします。
旅行から帰ってきて今見ました.
>>592 某所444さん
対応ありがとうございます.m(_ _)m
これで C413S しか使えない場所で激しく助かります.
1つずつの移動でも全然問題ないです.
何十回も往復させるような使い方しないですし.(^^;
ただ,一覧画面の Selection メニューに「ログ管理場所変更」が有ると助かります・・・.
あと,参照画面の Go メニュー,Backボタンで等価設定があったはずですが何処?
# こういったちょっとしたことで,比較的速い段階で凄く使いやすくなるソフトってすばらすぃ・・・.
AA支援は凄く(・∀・)イイ!
今までは辞書に登録していましたが,それが不要になったかも・・・.
ただ,デフォルトの顔文字を編集できた方が良かったかも.
かっこが全角なのがちょっと・・・.
# Cygwin 入ってるからコンパイル環境整えて自分で顔文字書き換えてもいいんですけどね.(^^;
>>587 一覧メニューで判断できれば十分だから,メモステに入ってるスレはレス数のかっこが [ ],
内部メモリに入ってるスレはレス数のかっこが ( ) とか < > とかってのはどう?
色だとモノクロユーザーに優しくないっす.
>>588 以前に死にかけたので大丈夫w
>>589 禿同
>>587 ,594
その関連で、せっかくなら既読だとかの印の「-」とか「:」とか「*」を、
もう少し視認性がよい2バイト記号にするのもいいかも。
■◆▲▼★●等の記号で、中抜きか否かで保存場所が判るという。
:
:
[866]PDAとしての携帯、PHS
★[594]Palm用2chブラウザ NNsi Part2
◇[218]@@モバイルでラジオを聴こう!(録音済み)@@
:
:
のように。多分抜け多数だけど
内部メモリ/VFS上
未取得
新規取得 ★ ☆
更新取得 ■ □
未読あり ◆ ◇
既読 ● ○
状態不明 ▼ ▽
とか(例として適当に記号をあてがっただけです)。
596 :
594 :03/06/17 22:41 ID:???
>>595 私は逆に今のシンプルな表示が好きですね。
実装するのであれば、是非オプション扱いでお願いします。
599 :
592 :03/06/18 01:39 ID:IY32+yyO
>593 とりあえずカキコ出来ました。 たつかりました。
俺のはシンプル
602 :
594 :03/06/18 20:24 ID:???
>参照画面の Go メニュー,Backボタンで等価設定があったはずですが何処?
すみません,
>>299 読み損なってました・・・.
ログの格納場所(VFS上/Palm内)の区別ですが、現状は『ユーザ設定タブ』の条件で
設定できますので、そちらで抽出してください。よろしくお願いします。
>>595 うーん、基本的には画面が狭いんで、あまり大きな記号を使うとその分タイトル
表示文字数が減る、っていうのが気になるんですよねー。ちょっと考えてみます。
ログの格納場所については、記号で区別よりは(ユーザ設定)タブで区別かなあ、と
個人的には考えているます。読む分にはログのありかを気にする必要はありませんし、
差分を更新するのであれば、タブとしてまとめて一覧になっていた方が便利だと思って
いるのですが、どうでしょうか?
604 :
594 :03/06/19 01:13 ID:???
>>603 某所444さん
なるほど,ユーザータブでの設定で抽出できたんですね.
それなら個人的にはOKだと思います.
頻繁に使うこともない機能ですし・・・.
# 本体メモリのログさえわかればいいので.
いま設定してみましたが,これで必要十分なように思えます.
# 激しく便利・・・.
>読む分にはログのありかを気にする必要はありませんし、
まったくもっておっしゃるとおりです.(_ _)
要望ですー。 スレのレス数の上限を設定できるようにならないでしょうか。 2ch内なら大抵デフォルト値の1005で足りるのですが、 したらばだと最大10000まで行くので、1005を越えるとindex number errorになって読めなくなってしまいます。 かといって、常に10000レス分も配列を用意するとメモリに悪いと思うので、 1005以上の任意の値に随時変更できるようにしてほしいのです。 よろしく検討お願いいたします。
>>586 aaDA (゚∀゚)イイ
ただしバグ発見。
aaDA カテゴリに「(゚∀゚)イイ」を登録しましたが、
「(゚∀゚)イイ」の 1 行のみで改行がないと
Fatal Error (Exception だったかも) が発生します。
あとカテゴリ一つを消費するのももったいないので、
メモの先頭行が「aaDa」の場合に
2 行目以降がデータとなると(゚∀゚)イイ
608 :
606 :03/06/21 00:09 ID:???
>>607 さっそく aaDA の最新版を試しました。
が、Fatal Error が発生しました。
カテゴリは aaDA でなく、Data で以下のデータです。
aaDA
(゚∀゚)イイ!!
609 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/21 04:52 ID:5r/RMY68
aaDA(´Д` )イイわあ。 メールやメモ書く時にも使えるといいのにな。
610 :
606 :03/06/21 08:02 ID:???
>>609 DA なので DA Launcher があれば使かえるYO!
>>610 CLIE SJ33 にて標準メモ帳、DALauncher環境版でaaDAを起動すると…
「There is no active field. Please activate any field then launch AADA.」
とダイアログが出て起動できません。予定表でも同じ状態です。
なおNNsiの書き込み画面上では正常に起動できます。
612 :
611 :03/06/21 11:47 ID:???
>>611 すいません、補足
NNsiカキコでは右下のAAボタンを押したときのみ起動できます。
DA Launcher経由では同じエラーが出て起動出来ません。
>>611 CLIE-SJ33で DA Launcher 5.0b5(コマンドストローク版)
を使用しているが、問題なく使えてるよ。
DA Launcher 5.0b6 を使っていたとき、
いくつかのDAが使えなかったのでバージョンを落とした。
614 :
613 :03/06/21 13:32 ID:???
>611
「There is no active field. Please activate any field then launch AADA.」
→ フィールドがアクティブになっていません、フィールドをアクティブにしてAADAを起動してください。
ということで、カーソルを挿入したいフィールドに合わせて起動してみてください。
>>608 あれ??了解です。確認します。
616 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/21 14:45 ID:4Pg7HTPD
私もSJ33で「App/DA Launcher 0.7.5」を使っているのですが、 611さんと同じ状態です。 App/DA Launcher気に入ってたんだけど、aaDAもメールとかで使いたい・・・
617 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/21 14:54 ID:4Pg7HTPD
>カーソルを挿入したいフィールドに合わせて起動してみてください。 メモでやってみましたが、やっぱりフィールドがアクティブじゃないって言われます。 613さんの使ってるDA Launcher 5.0b5を入れようかと思ったけど、 5.0b6しか見つからない・・・
>>616 DA Launcher 5.0b6で動きますのでお試しください。
うーむ、App/DA Launcherでは動かないようですねぇ、、、ちょっと確認します。
>>608 うーむ、出ませんでした、、、。もうちょっと確認してみますが、AAを2つ登録
すると大丈夫ですか?
要望です。 今関氏作成の「tsPatch」へ対応を検討して いただけないでしょうか。 ksDatebookが既に「tsPatch」に対応しており 各画面でスモールフォントを選択できるように なって使い勝手が向上していました。
>619 ……(・∀・)? スモール・タイニーとも使えているような。
621 :
606 :03/06/21 21:59 ID:???
>>618 データを 2 行にしてもダメ。
カテゴリを未分類にしてもダメ。
カテゴリを aaDA にしたら OK でした。
(´・ω・`)ショボーン
622 :
619 :03/06/21 23:37 ID:???
>620 書き込み画面はスモールフォント使えませんよね? あと、参照画面でスモールフォントを使用すると、現在のバージョンでは 文字列選択&コピーが出来ないのがちょっとつらいなぁと。 文字列選択する場合は一時的に描画モードを変更する事により 選択することが可能になりますが、描画モード変えなくてもすむように なるとうれしいです。
>>622 文字選択できるようにすると、
画面タップでレスの移動ができなくなる罠。
画面移動することなく、過去レスを参照することができるのか...?
>>621 aaDA Version 0.20 Revision002 を載せました。これでどうでしょうか?
# adalでの起動対策も同時にしたつもりですが、、、
>>619 了解です。(簡単には調べはじめていますので、、、。)
文字列選択と描画モードですが、なんとかうまくやる方法があればよいのですが、
ちょっと考えさせてください。
>>624 数字入力フィールドに数字を入力してGoボタンを押す、っていう操作でどうですか?
うーん、私が勘違いしているような、、、。どういうことをやりたいのか、具体的に
かいていただけるとうれしいです。
626 :
383 :03/06/22 15:12 ID:???
>>624 , 625
たぶん>>XXXをタップするだけでNew WindowをOverlapさせてそこに過去レス描画みたいな感じでは?
PCの2chビューワーによくある感じのものだと思うんだけど...
627 :
383 :03/06/22 15:17 ID:???
>>626 自己レススマソ
new window使わなくてもTapだけで勝手にgoしてreturnで戻ってくるだけでも手間が省けていいかもね
>>626 , 627
あ、どもです。
うーん、Goでメニュー表示、レス番選択して移動、returnで戻る、というアクションは
他より(メニュー表示分)増えるのですが、ジャンプ先を確認しながら操作できる&実装
が楽ちん(== 不具合を生じにくい)ということで、現状の仕様にしたんですよねー。
629 :
624 :03/06/22 16:44 ID:???
>>626 そうです。フォローすまない。
>>628 実装が難儀なら現状維持でいいです。
ただでさえNNsiでずいぶん助かっているので。
630 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/22 18:04 ID:4cZkxeQH
adalでaaDA使えるようになってました! 某所444様、ありがとうございます〜(´・`)チュッ
631 :
611 :03/06/22 18:38 ID:???
>>625 新verで早速試しました。メモ帳、予定表等でも使えるようになりました。
ありがとうございました。
632 :
606 :03/06/23 00:25 ID:???
>>625 AADA ですが、最新版でもダメでした。(´・ω・`)ショボーン
そういえば Fatal Error でなく、かたまります。
今のところ、ソフトリセットで回復しています。
>>622 > 書き込み画面はスモールフォント使えませんよね?
CodeDiverを使えばグラフィック描画モードにしなく
ても(選択範囲指定可能な状態で)スモールフォントに
できるけどね。
632の件 forの変数にloopが二重に使われているのが、気になりますた。 間違ってたらスマソ。
>>634 うっ、確かにやばいっすね、ここ。ご指摘ありがとうございます。
ということで、修正したバージョン(Version 0.20 revision003)を載せておきました。
お試しください。
>>632 さん
636 :
634 :03/06/23 17:58 ID:???
>>635 乙です。
こちらでは再現しなくなったので、解消したと思われ。
末尾に数字つけた変数は馬具の恩賞と思われ。(・∀・)ニヤニヤ
川´3`)< palmの開発環境構築しとこかな
637 :
606 :03/06/23 22:46 ID:???
>>635 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
今度問題なく動作しました。
638 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/24 03:08 ID:TQ21/Okt
任意の板に移動している状態から、簡単に「取得済み全て」に移行、プルダウンメニューしたいシチュエーションが多いのですが、 ずーっと上までスクロールさせ移動するのがめんどくさいので、 下のボタンの所などで一発でそこに移動する方法ないでしょうか。 なければ追加してほしいのですが。
639 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/24 07:27 ID:1iMbpXoM
イラン。 いまのままで十分。 これ以上複雑にしないでほすぃ。
>>638 漏れは味読に移動がおおい
味読や取得済みはスクロールしないってのが便利かも
641 :
606 :03/06/24 12:55 ID:???
>>638 >>640 ユーザータブに全スレや未読スレを表示するように設定。
NNsi 設定-3 の一覧画面ボタン機能設定で、そのユーザータブを指定。
スレ一覧画面で設定したボタンをタップ。(゚д゚)ウマー
642 :
606 :03/06/24 13:00 ID:???
>>641 と思ったらユーザータブ設定画面が開いたYO!(´・ω・`)ショボーン
要望なんですけど したらばの差分取得って実現される予定は無いんでしょうか? 最近自分の見てるスレの避難所がどんどんしたらばに移行してるので できたらしたらばも差分取得出来たらなぁと思ってます。 よろしくお願いします。
644 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/25 17:34 ID:4K6+8MF/
土曜にNX80来るのでダウソしようと思ったんだけど・・ サーバ死んでるんですかね?ダウソできない・・・
>644 ・゚・(ノД`)・゚・。
すみません。久しぶりにまちbbsを覗いたのですが、レスの切れ方が変な気がします。いくつかのレスがひとつの番号になって表示されてるようです。 まちbbsの方でcgiをいじったのかもしれません。他の方はいかがですか? 環境はNX70Vで、NNsiはver1.10rev000です。今のverにしてから起きたかどうかは記憶にないです。
>>647 目下、移転中だよ。
あと数日は安定しないと思われ
649 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/26 21:57 ID:nLlC4M1o
急にまちbbsが取得出来なくなったなと思ってたら、そういう事だったのか。
650 :
647 :03/06/27 11:08 ID:???
>>648 情報サンクスコ。そう言うわけだったのね。
遅レス.
>>563 ,561
私もそれでお願いします.
毎回チェック付けるのがマンドクセ
過去ログも読まずに皆様に質問させて下さい。スマソ。 パソコンを使ってNNsiのログを更新(新着レスを取得)する方法はありませんか? ヒマさえあれば新着レスを取得しているのですが、エアエヂだと遅くて・・・。 ソニーのPalmを使っており、ログはメモステに保存しているので、 NNsiのログが保存してあるメモステをPCにぶち込む ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ かたっぱしから取得スレを更新(新着レスを取得) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メモステをPalmに戻す ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ NNsiで読む ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (゚д゚)ウマー こんな使い方ができたら幸せなんですが。 PCと連携するコンジットを開発なんて話が作者様から出ていましたが まだ少し時間がかかると思うので・・。 ちなみにギコナビで試してみたのですが、負荷軽減の為に新着レスの取得は5個までしか出来ませんでした。 もし取得したログを片っ端から更新できる様な方法ありましたらご教授下さいませんか? 長文の上、分かりづらくて申し訳ないです。。。
Palmエミュ入れれ。
>>652 現状は、PC上でCLIEをエミュレートさせ、できたログファイル(とDB)を本当のデバイスにコピーする、
という使い方しかPCで取得したログを差分取得することはできません。ごめんなさい。
# 読むだけなら、「参照専用ログ」で可能なんですけどねー。
>>651 了解です。デフォルトの挙動を変更します。
>>647 状況を確認しました。修正します。
>>643 したらばは差分取得できます。したらば@JBBSはできません。
>>647 さんから報告いただいた不具合の修正とともに検討したいなあ、と思います。
# えらい時間がかかりそうだったら、あとまわしにさせてもらうかもしれません。ごめんなさい。
>>638 , 640
いちお機能だけは用意したいと思います。ボタンにその機能を割り当てて使ってもらえますか?
よろしくお願いします。
657 :
640 :03/07/01 19:05 ID:TT6gMAy5
PC上のかちゅーしゃで巡回して、ギコのしっぽでログ変換して…
お試し版NNsi(Version1.11 Revision000pre02)を載せました。
ttp://prdownloads.sourceforge.jp/nnsi/4886/NNsi111r000pre02.prc ・TsPatch対応
・一覧ボタン設定にタブ移動(『「取得済み全て」へ』 と 『「未読あり」へ』)を追加
・レス数の設定可能に(NNsi設定-4)
・VFS自動ONでONするとき、参照専用ログの階層化スイッチもONにするよう変更
・VFS上の参照専用ログを別ディレクトリに移動可能にする
の5点です。
特に、したらばの10000レスチェックは実施していませんので、どなたか確認を
お願いします。(そういったスレがある場所を教えていただけるとうれしいです。)
あら、、 「レス数の設定可能に」→「スレのレス数について最大値を設定可能に」です。 参照専用ログの移動は、「Dir変更」という選択メニュー/ボタン設定で機能が 割り当ててあります。(メニューにはありませんのでご注意ください。) # "Dir選択(=表示ディレクトリを変更)"と"Dir変更(=ログ保管ディレクトリを変更)"が # がまぎらわしいのでご注意ください。
NNSI(ななしーって読むんですか?)すごいや。 コーヒー代くらいはカンパしたいんだけど、シェアレジとか使えますか?
・・・何をすれば?
664 :
651 :03/07/02 10:17 ID:???
>>659 = 某所444さん
・VFS自動ONでONするとき、参照専用ログの階層化スイッチもONにするよう変更
だけ確認しました.
やっぱりこちらのほうがよいですね.
面倒くさくないです.
ご対応ありがとうございました.
665 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/02 19:45 ID:kXSHRPg1
今落ちています?
i-mona の様に、指定したレス番号から取得する機能とか無いんでしょうか? えあえじの遅い回線を考えると、取得レス数指定&レス番指定出来る方が便利なのですが… もし設定の見落としでしたら教えて頂けると助かります。 お願いします。
ちょっと違うけど、NNSiだと、分割取得のバッファを 2000くらいにしてチェックしておけば10ぐらいまで取得出来るんで、 良さそうなら後から巡回。 新着スレ(三日以内)はユーザータブで一覧からソート出来る。 これでテンプレと新スレはOK。 imonaはDat読みじゃなく、中間にサーバーを噛ましてた筈。
669 :
667 :03/07/04 08:42 ID:???
>>668 iMonaが串噛ましてるのは知ってたんですが、
Dat途中から読みが出来るのはそれのおかげみたいですね。
イメージしてるのとはちょっと違うけど、かなり近いというか、
使い勝手の良い感じになりました。
ありがとうございました
670 :
619 :03/07/04 10:45 ID:???
>>659 TsPatch対応ありがとうございます。
フォント設定にちょっと悩みましたが、
設定できてしまえばとってもイイ感じです。
>>633 CodeDiverでもできたんですね。
情報ありがとうございました。
671 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/04 23:20 ID:dmO8zY/a
>>659 是非ためしてみたいのですけれど
File Not Found になります泣
ギコのしっぽで変換したスレデータを、 MSに置いて見られる方法はありますか? 生datだけが可能?
>>673 どうやら、OSDN Japanからのみダウンロードできるみたいです、、、。
???
>>673 現状は、生datのみです。(ギコのしっぽでdat形式に変換すればOKかと、、、。)
676 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/05 18:00 ID:JBBhBLj9
>>672 フォローありがとうございます。
なんと!もう一度BBS情報で一から設定しなおしてみると正常に取得できました!
お恥ずかしい。助かりました。(__)
すみません、あの、最大超ってスレがどんな状態のことを指して言うのでしょうか?
>>677 レス数が1000を超えているスレを指します。
680 :
677 :03/07/06 16:51 ID:???
>678>679 ありがとうございました。 これでまた少しNNsiを使いこなせるようになります。
681 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/06 18:13 ID:cH4BI68o
既出だったらごめんなさい。 1000を超えているスレに対して 新着取得を行うと FATAL ERROR になりました。 取得済みスレを表示させているときに 新着をしてしまったんです。 あまり起きないとは思いますけど。
>>672 NickのところにBBSの番号を入れてみたらうまいこといきますた!
これってがいしゅつネタですか?wikiになければカキコしておきますが。
683 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/06 23:35 ID:DSFscFJE
したらばBBSをNNsiで見るのはどうやったら良いのか誰か教えて下さい。 おねがい・・・
>>683 一覧の「管理」メニュー→『使用BBS選択』→「その他」メニュー→『BBS登録』
でBBS登録してみてください。URLおよびNickの指定方法は、右上の「i」ボタンを
押して確認してください。
あ、BBS TYPEを適切に設定してください。
NX73で使ってるけどAAが禿しくズレるのが萎える。 ちゃんと見れるように作りなおせ>>NNsiつくってる中の人 夏休みまでにやっとけよ
>>685 お前はそもそもPalm使うのを諦めろ。
マジで悪いことは言わないから、今のNX売って投げ売りカツオペアに買い換えるよろし。
>685 マジでPalm使うのやめろ。
688 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/07 21:17 ID:29NchWfZ
いやむしろ、
>>685 が、MS Pゴシックの代替になりうる
フォントをつくれ。で、それを無償配布すれば解決。
標準フォントとラージフォントが表示されない???(´・ω・`)ショボーン
、l ,サイタマ ! - (゚∀゚) - ' l ,∧∧ ∧∧ ヽ(゚∀゚)/ サイタマサイタマ! サイタマ〜 ! ヽ(゚∀゚)/ | | vv W
ClieSJ33+NNsi 1.10 Rev000でつ いま本体+メモステの環境なんですが 本体側 NNsi BBS-NNsi Setting-NNsi Subject-NNsi メモステ側 /PALM/PROGRAM/NNSH/(板)/(dat)となってます。 BBS-NNsi Subject-NNsi にはそれぞれどのような内容がはいってるんでしょうか? 増えそうな内容ならこの2ファイルもメモステ側にもっていければと 思ったんですが・・・
うるせー馬鹿
| ̄ ̄ ̄|__ _ | つぎで | |______| ∧∧ || ( ゚д゚)|| / づΦ ________ |___ | |ボケて!! | |_____| || ∧∧ ||(゚д゚,,) Φ⊂ ヽ ________ | ̄ ̄ ̄|___ | | つぎで |ボケて!!| |______|_____| ∧∧ || || ∧∧ ( ゚д゚)|| ||(゚д゚,,) / づΦ Φ⊂ ヽ
半角を二個に置換してみた。
>>691 メモステに該当ファイルを保存し、
Notepadで開くと何となく分かるかと。
695 :
691 :03/07/08 00:22 ID:???
>>694 見てみました。サンクス。
過去ログと実際の動作を見るとそもそもVFS利用方法の考え方が
俺はわかっていないのかな・・・出直してきます。
>>692 俺の質問の程度がわかった。サンクス。
>>691 BBS-NNsi:全板のWebアドレス(板ディレクトリ?)
Subject-NNsi:今まで見た事のある板のスレ番号とニック名、スレ名
Navi2chと連携させようかなと考えていたので、
pdb構造と照らし会わせて見てました。
本当はコンジットが最強なんだが、参考本は持
ってないわVCの知識ないわそもそもpdbをどう
やって読み書きするとか基本的な事が全くわか
ってなくどうしようもないので、Perlで力業で
ゴリゴリ書いてみようかとか考えてました。
#コンジットはVBで作れるようですね。
途中で挫折するヤカン100%。(´・ω・`)
SonyのPEG-NX80VでNNsi.prcを使ってみようとしたのですが、 「切断」ボタン以外、何の反応もありません。 通信環境の設定で「BBS一覧取得先」を標準URL、旧URL,両方試してみましたが やはり、何の反応もありませんでした。 (よーく見ると画面の再描画ぐらいはしているみたいですが・・・) NX80Vで動いている人いますか?
>>697 80Vで動いてますよ。NNsi1.10Rev000内蔵RAMにインスコ。
ARMlet使用VFS使用VFS制限対応以外はデフォルトかもしれない。
BBS取得先も標準。
ちなみにネットワーク接続はCFE-02経由。
699 :
697 :03/07/09 13:52 ID:???
>>698 できました!
まず、画面一覧で「スレ一覧(subject.txt)全取得」を、ONにする。
(そうしないと、sageられているスレを表示することができない。
まず、メニュ−から「BBS一覧」を実行してBBS一覧を取得し、「使用BBS選択」で板を選択する。
そして、右上のプルダウンメニューで板を選択し、一覧ボタンを押す。
私、「−覧」ボタンを押す=「BBS−覧を取得する」、と勘違いしていました。
板一覧の整列順を選択できるといいですねぇ。
でも、今のままでも十分、素晴らしいと思います。
700 :
697 :03/07/09 21:24 ID:???
News+に書き込もうとすると エラーになるんですが、これはサーバが重杉だからですか?
701 :
696 :03/07/11 01:05 ID:???
Subject-NNsi の DB を VB で読むことができました. # コンジット経由です. ## Subject-NNsi の中身は固定長なんですね. あとは同期の辺りなんだが,だれかコンジット作成で VB 向け解説本 をご存じの方おられませんか?(´д`;; # コンジットの勉強ついでに NNsi と連携取れるようなコンジット作 # れたらいいなぁとか思ってるんですが.完成する保証がありませ # ぬ・・・. スレ違いスマソ・・・.
703 :
696 :03/07/11 10:19 ID:???
>>702 = 某所444さん
>ドキュメント
一応英語を斜め読みしながら組んでます.
読み書きが出来ればあとは同期だけかなと簡単に見てるんですが,そう簡単にはいかないでしょうねぇ・・・.
CDK もつっこんで COM 使ってますが,基本的な組み方がいまいちよくわからないのが難点です.
>調べてみます
あ,いえいえ,もう暇で死にそうって時でかまいませんよ.
こちらも勝手にやり始めたことなので・・・.(´д`;;
# 誰か知っておられる方は居ないかと思っただけですので・・・.
したらば@JBBSの同じ板を間違えて 2つ登録してしまいました。片方を 削除したいけどやり方がわかりません。 チェック外しておけば普段は見え ないとはいえ気持ち悪いので なんとかしたいです。 どうすればいいでしょうか?
>>704 上ボタンを押しながら本体のリセットボタンを押せば復帰しますよ。
出荷時にまでもどって幸せになれるのかな。
>>704 現状は、Filezなどのデータベースメンテナンスツールを使って該当レコードを
消してしまうしかないですねぇ、ごめんなさい。
708 :
704 :03/07/13 19:50 ID:???
>>707 ありがとう、試してみます。
一見それほど問題ないように思った
のですが、その後よくみると二重に
登録したのから先の使用BBSの
チェックがひとつずつずれていて
やばげな状態だったりします。
大丈夫だろうか...
>>709 サーバのタイムスタンプが遅れている模様。
未来からの書き込みとしてエラーになるらしい。
711 :
704 :03/07/13 21:56 ID:???
>>707 Filezでそれらしいレコードを削除
したら、BBS選択画面の重複は
なくなりました。
しかし、BBS選択画面のチェック
と右上のメニューがズレてしまい
チェックしたとなりの板が出て
きてしまいます。
そろそろインストールし直した
ほうがいいかも
>>709 ためしに、「書き込みシーケンスその2」にチェックを入れて書き込みしてもらえませんか?
>>711 うーむ、チェックがずれることは、(昔はあったんですが)今はないはず
なんですけどねー。あ、「ユーザ設定タブ」の設定はズレます(^^;。
『「未読あり」の新着確認』も。
# ユーザ設定タブの設定を見直していただけませんか?
あと、BBS一覧とスレデータは完全に別に管理していますので、
BBS一覧の再取得でBBS一覧の設定だけを再構築すれば、多分ログは
そのまま使えると思います。
>>703 どもです。ちょっとこちらでも格闘した結果、同期の処理は自分で書かないとダメなように
感じました。
簡単にやるのだったら、こんな感じになるようですね?
# でも、ジェネリックコンジットからやりかたをぬす、、もとい、参考にさせてもらう
# のがよいと思います。
1. PalmからPCにDBをバックアップ
2. バックアップしたDBとPC上のDBを比較、更新(Palmにダウンロード)するDBを作成する
3. PCからPalmに更新したDBをダウンロード(全部消して上書き)
どうでしょう?
# あと、もしよければ、NNsiプロジェクトとしてやりませんか??
# ぜひぜひお願いします!
713 :
696 :03/07/14 00:39 ID:???
>>712 = 某所444さん
>同期の処理は自分で書かないとダメ
あ,やっぱりそうですか.
こっちでも「自分で書かなあかんなぁ」とは思っておりました.(^^;
DB は Hotsync したとき,コンジットでの操作が終わってからの物が自動的にバック
アップされるようですね.
Palm 上の DB はコンジットによりオンラインで読み書きするようです.
プログラム側でバックアップ取って書き換えてまた戻すって方法がわからないので,
オンラインでの書き換えの方がしっくりするかもしれません.(汗)
# 今できてるのは読み込み・追記までで,レコードの「書き換え」までは至っており
# ません.
で,ここで問題になってくるのが,
「『PC と同期を取る』のか,それとも『PC をマスターにする』のか」
ですね.
PC をマスターにするのなら非常に簡単なのですが,同期を取るとなると死ぬかも.
ただし,マスターとなる2ちゃんブラウザの板データを読めればの話ですが.
# とりあえずギコナビ使いなのでがんがって Folder.idx 読みます.
>やりかたをぬす、、もとい、参考にさせてもらう
ジェネリックコンジットを読めればいいのですが,不幸にも C/C++ はほとんど読め
ないんです・・・.
>NNsiプロジェクト
すみません,お誘いは非常にうれしいのですが,何せ続くかどうかわからないので
今のところは辞退させてください.・゜・(ノД`)・゜・
# つか「実現できればいいな〜」とかいう考えで作ってますんで・・・.
# 実現したら公開しますが,実現できない可能性の方が高いでつ.(´д`;;
714 :
696 :03/07/14 00:43 ID:???
連投すみません. 話題変わるしちょっと長くなるので別投稿させていただきます. 某所444さんにお聞きしたいのですが,Subject-NNsi の DB 構造は どういう風になっているのでしょう? # ソース落として見てみましたが,やはり読めませんですた・・・.←アフォ 自分でいろいろ探ってるとこんな感じになりますた. # 固定長みたいで凄く助かります. -------------------------------------- 開始 サイズ 内容 -------------------------------------- 0 32 DATファイル名 32 72 スレ名 104 20 ニックネーム 124 1 取得フラグ 125 3 [不明] 128 2 レス数 130 2 既読ポイント 132 4 DATサイズ 136 4 [不明] 全部で 140bytes で合ってますでしょうか?
>>713 sf.jpが落ちているので、古いページに置きました。土日の作業結果です(^^;。
ttp://nnsh.hp.infoseek.co.jp から NNsiMona-VB(仮)を参考にどぞ。
えーっと、これは、PalmのレコードをPC上のランダムアクセスファイルに持ってきて、
(そこで加工して)まとめてどぉんとPalmに書き戻す、という方式で同期をとろうと
しているものです。(1レコードづつチェックするので、いわゆるSlowSyncに近い考え
方だと思うんですけどねー。)
# 加工部分は非常にいい加減です、、、。あとログファイルを書き戻してなかった、、、。
# あと、ログファイルはVFSにあるものしかバックアップしてないです。
「同期」っていっても、ファイルサイズ or ファイルの更新日時で判断して、どちらかを
マスターにすればよいのかなあ、と思うのですが、どうでしょう?
# こいつは、ファイルサイズで判断する予定。
NNsiMona-VBは、あんまり実用的ではない方式ですが、これが同期のたたき(アイデア)になれば、
と思いましたので。
# GenConをもうちょっと勉強して反映できたらいいなあ、と思います...。
>>714 Subject-NNsiはこんな感じです。参考にどぞ。(NNsiMona-VBにもありますので...)
threadFileName As String * MAX_THREADFILENAME : スレファイル名
threadTitle As String * MAX_THREADNAME : スレタイトル
boardNick As String * MAX_NICKNAME : スレニックネーム(最後が / )
dirIndex As Integer : 参照専用ログ用ディレクトリインデックス番号
reserved As Integer : 予約領域
state As Byte : スレ状態(既読状態等)
msgAttribute As Byte : スレの格納場所(VFSかPalm内か)
msgState As Byte : お気に入りレベルとスレ取得エラー情報
bbsType As Byte : BBSの種類(2ch/まちBBS等)
maxLoc As Integer : 最大レス番号
currentLoc As Integer : 現在最後に読んだレス番号
fileSize As Long : スレファイル(DAT)のファイルサイズ
ただ、1レコード140バイトのはずです。確認してみてください。
717 :
696 :03/07/14 04:04 ID:???
うわ,VBに変換していただいてすみません.(´д`;; 今日はもう遅いので,会社帰ってきてからゆっくり見させていただきます. >同期の比較はファイルサイズ or 更新日時 ログファイルの同期取るならこれがよさそうですね. # というかギコナビの Forlder.idx がややこしそうなのでマスターは PC 側固定にしようかなとか考えてたりしました.(ぉぃ # ファイルの仕様も今のところ不明でしたので・・・. # 同期取るならここらへんもどうにかしないとだめですね. ファイルサイズで比較ですが,あぼーんされると文字数減ると思いますがどうしましょう? # 書込文字数がたとえば 10文字→あぼーん文字列でたとえば 5文字になる→ファイルサイズ小さくなる→あれ? # PCログ > (1レスがあぼーんされた)NNsiログ → PCログを NNsi ログに上書き という公式はちょっとヤバイかも. >DB 仕様 助かります.(_ _) しかし・・・難しい作業になりそうなヤカン・・・.
718 :
704 :03/07/14 08:47 ID:???
>>712 ユーザ設定タブは特にいじって
ないのでかわったのかどうかも
よくわからないですが、BBS情報
の再取得は効果アリでした。取得
後にチェックし直しでズレは解消
した模様です。ありがとうござい
ました。
要望とかはここに書いていいのかな? スレッドのレスを見るとき、1レスごとに1ページを使って表示しているけれど、画面領域が許す 限り複数表示できるようにしてほしい。 1行レスが沢山あると1レスごとにページを切替えると目が疲れます。
ゾーン表示モードで 5レス単位表示が出来ますよ. NNsi 設定のメイン画面で「参照時レスをゾーンで表示」にチェックを入れてみませう.
たとえばメッセージ残り3行が表示できてない状態でスクロールさせると 3行分だけ上に上がりますよね。でもこれだと続きが1画面に満たない 時は残り行数によって次に読むべき位置が上下するので、さっきまで 読んだところの次を探すのにワンテンポかかっちゃいます。 画面が無駄になってもいいから常に次の位置が画面の頭の同じ位置に なってるとうれしいです。好みの問題かもしれませんが。
>>721 「グラフィック描画モード」がお望みの挙動だとに思います。
『参照画面』設定の、「参照時グラフィック描画モード」にチェックを入れてみてください。
私も「ゾーン表示モード」で使わせていただいてるんですが、 ひとつわからないことがあります。 JOGスクロールで、次の5レスに移れるときと、できないときがあります。 JOGでいつも移るようにするには、どうすればいいんでしょう? どこかに設定があるのかな。。。
>>723 たまに5レス連続で表示しないときがある、ってことでしょうか?
うーん、これは、いったんファイルからスレデータをキャッシュして表示しているの
ですが、そのキャッシュ領域末尾のデータを参照したときに発生します。
別にそのバッファが不足したタイミングでファイルからデータを読み込み、5レス分
連続表示するのが本来ですが、手抜きしてます、ごめんなさい。
>>717 うーむ、同期は一筋縄ではいきませんねぇ。。。マスターPC側固定が正解でしょうね。
ハマり度が低そうに感じます(w。
さっき思い出したのですが、実は、DB(Subject-NNsi)に入っているファイルサイズは、
2chのサーバに格納されたスレのファイルサイズで、実際ローカルに持っているファイルの
サイズは(VFSだったら)それよりも大きな値になる可能性があります。
# 「一部機種のVFS制限に対応」オプションで、ファイルサイズを無理やり偶数バイトに
# 置換していますので、、、。
このこともあり、ファイルサイズの比較は、けこ面倒かと思います。。
# HotSync時にPC側で差分取得してデータをPalmに書き戻す、っていうのがいいかも、です。
726 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/15 08:47 ID:0OSTq6Ue
>>709 軍事板も全般でだめみたいです。こちらも先日bubble鯖に変わってからです。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
728 :
719 :03/07/15 11:16 ID:???
>>720 出来ました!有難うございます!
最初、設定の項目の数に驚かされましたが、自分の好みの設定にできるのは嬉しいですね。
729 :
696 :03/07/15 11:23 ID:???
>>725 ソースコード見させていただきました.
なにやら使ったことがない関数が多く目に付きますがw
同期を取るということは,VB で diff の真似事をしなければならないのですが,
どうにもうまくいかないですね.
# Perl だと比較的簡単なのですが.
もう少し「同期」をテーマにソースこねくり回してみます.
ファイルサイズの件に関しては了解です.
それにしても,ソースコード書こうとすると眠くなるオレの仕様はどうにかなら
ないものか・・・.
# 寝てるときもあるし.
## そんなわけで進捗はあまり進んでおりませんw
保守
>>726 「書き込みシーケンスその2」にチェックしても、やっぱりダメですか?
>>728 整理したいんですがねぇ(^^;。ごめんなさい。また何かわからないことや希望があれば、
遠慮なくお教えください。よろしくお願いします。
>>729 お疲れさまです。
うーん、diffまで細かく比較しなくても、(レス数が多い/少ないは別にして)対象データは
同一であることを利用して、うまく細工できませんかねぇ。
具体的には、*.datの区切り文字は0x0aなんで、ファイル内に含まれるレス数は、0x0aの数を
数えることでわかります。んで、レス数の多いほうをマスタにして書き換える、みたいな感じ
はどうでしょうか?
> それにしても,ソースコード書こうとすると眠くなるオレの仕様はどうにかなら
> ないものか・・・.
> # 寝てるときもあるし.
実は、私もそんなもんです。日曜日なんか、突然フロを掃除したり、布団引いて寝てたり(^^;、チロルチョコ食ったりと、、、。
まあ、無理は体に毒なんで、まったりとどうぞ。
732 :
696 :03/07/16 00:45 ID:???
>>731 >うーん、diffまで細かく比較しなくても、(レス数が多い/少ないは別にして)対象データは
>同一であることを利用して、うまく細工できませんかねぇ。
ここらへんの意味がいまいちよくわかりません.
対象データとはそもそも何なのか,同一とは何が同一なのか・・・.
ちなみに,ログファイルだけで見てしまうとせっかく NNsi のほうでスレレベルや未読ポイン
タの位置情報などが記録されているのに,それが消えてしまってはもったいないだろうという
判断から,Folder.idx と Subject-NNsi を見て有る・無し・重複を見てます.
ちなみに VB に実装されているらしい連想配列を使おうとおもったのですが,ほんまに
「とってつけた」
だけの機能のようですね・・・.
>>722 はい、それが期待するものでした。
グラフィック描画モードでスクロールの
しかたまで変わるとは気付きませんでした。
ありがとうございます。
734 :
696 :03/07/16 01:24 ID:???
>>732 とってつけたかとおもったら,Microsoft Scripting Runtime 入れたら Pelr とほぼ一緒になりました.
しかたないなぁもう・・・.
>>731 休みの日は寝てるかバイクで300kmほどプチツーリングしてます.
いまんとこ一番多い訪問地域は琵琶湖 1周w
デジカメ持ち出して撮影しながらですが.
735 :
696 :03/07/17 03:02 ID:???
とりあえず Subject-NNsi から読み出して行フォーマットし直す所までできました.
# 今日は寝ませんですたw
VBソース置きます.
ttp://griffon.hp.infoseek.co.jp/NNsi/NNsiConduit_030717-0251.LZH DB読み込みがえらい遅いですが・・・.
# 某所444さんみたいに綺麗なソース書けません(死
あとは
・ギコナビの Folder.idx 読み込みと行フォーマットのし直し
・双方の行フォーマットを差分結合
・Subject-NNsi と Folder.idx に書き出し
最悪 Folder.idx をマスターとした物にしますが.
ちなみに以下の物が必要です.
・参照設定
Palm ComStandard 1.0 Type Library
Palm ComDirect 1.0 Type Library
Microsoft Scripting Runtime
・コンポーネント
Microsoft Windows Common Controls 6.0 (SP4)
736 :
696 :03/07/18 03:06 ID:???
ギコナビとの同期できました. 共通フォーマット上だけですが・・・. # 一度共通フォーマットで出力し,それを元に *-NNsi.pdb に書きます. あとは VFS にコピーするのとか *-NNsi.pdb への書込部分作らないと.
こんばんわ v110+CLIENX60ですがパスワードかけた状態でNNsi起動してMSひっこぬくとスレ一覧にいってしまう(レジストなしで)... まぁ...仕様ですけどね...
738 :
696 :03/07/19 02:00 ID:???
ログファイルの転送もPCとPalm(VFSのみ)で相互交換できるように なりました・・・っていうかこの話題をここで続けてもいいのだ ろうか・・・. 現在,コンジットの動作設定で,「変更」ボタンの使い方がわか らないので四苦八苦中. # 某 ML でヘルプしてます.
SourceForge.netの板よりこちらのほうが。 漏れもギコナビ入れようかな・・・
●は使えますか?
742 :
696 :03/07/20 01:19 ID:???
>>739 は
>>738 のレスだろうと過剰反応してみるテスト.
最終的にはギコナビ固定とはしません.
たとえば,現在は Folder.idx を NNsiConduit のレコードフォーマットに変換しています.
ほかの2ちゃんブラウザにも Folder.idx のような物があると思うので,これらを
NNsiConduit 専用レコードフォーマットに変換し,それを Subject-NNsi と比較・差分結合
しようと考えています.
変換プログラムは他の人に任せるとして・・・.(w
# そこら辺の仕様も考えている段階です.
# 一番手軽なのは,差分結合を行う前に指定したプログラムを呼び出すって方法かな.
743 :
質問です :03/07/20 07:47 ID:Ny9cSA5A
特定のスレに書きこめません。 「応答: ERROR:ユーザー設定が消失しています!」 が出てしまうんですが、どうしたらよいのでしょうか?
>>743 NNsi設定→書き込み設定→書き込みシーケンスその2、のチェックが入っていますか?
漏れの場合はチェックがはいっていると、そのエラーが出ます。
お試し版 NNsi、Version1.11Revision000pre11を載せました。 大きくは、 ・TsPatchを無効にする設定を追加 ・UX/Fossilに対応(したつもり、未テスト) ・ダミー画面でVFS状態が変更になったときの不具合(?)対処 ・「参照専用ログチャージ機能」を試しに実装 です。 「参照専用ログチャージ機能」は、指定したURLからデータを取得し、参照専用ログとして登録する機能です。 →URLの設定は、NNsi設定-9(新着/回線)の「参照ログ取得設定」で行います。 →ログ取得は、参照専用ログタブを表示した状態の「新着確認」で実行します。 ただし、お試し実装なのでいろいろ不具合があると思います。(一部は様子を見て仕様にするかも、です。) ・連続して実行すると、一覧にログがダブる ・VFSに記録すると、参照専用ログのルートディレクトリに記録する ・「深度」設定は効かない(現状は指定したURLのみ取得) ・指定したURLは、ファイル名までちゃんと指定しないとダメ などです。 もしよければ、この機能についてご意見をください。たとえば、、、 ・こんな機能、そもそも必要ですか? ・この機能、どうすれば便利に使えますか? 以上、よろしくお願いします。
某所444さん精力的な開発ありがとうございます。 当方PalmT|C + J-OSforTC2.1b3ユーザーで、tsPatchも使っています。 tsPatchを使用する設定でNNsiの一覧画面の設定をグラフィックモードにしないと文字が点になってしまいます。参照画面はグラフィックモードにしなくても表示できます。これはしょうがないのでしょうか。教えてください。
>>747 どうもです。Zire71 + J-OSで確認しました。うーむ、確かに見えなくなっちゃい
ますねぇ。一覧画面では、通常描画モード/グラフィック描画モードとも機能的な
違いはありませんので、グラフィック描画モードで使ってください。よろしくお願い
します。(このモード切替は、もともとはCLIEの通常<>ハイレゾ切り替えのスイッチ
なので、、、。)
749 :
747 :03/07/20 16:23 ID:???
>>748 レスありがとうございます。
了解しました。グラフィックモードで使います。
750 :
696 :03/07/20 18:45 ID:???
NNsiConduit のお話し,しばらくここでお世話になります.
改めましてよろしくおながいします.
>>745 = 某所444さん
>ガンガンいこうぜ!
了解です.
気力とやる気が続く限りプログラムを書き続けます.(w
2ちゃんブラウザのログ Index ファイルですが,もうちょっと詳しい話でも.
ログ Index のコンバートは NNsiConduit では何もしないようにしようかと思います.
NNsiConduit 側で行ってしまうと,2ちゃんブラウザの数が多すぎて対応が大変です.(藁
そこで,NNsiConduit で以下のように行おうと思っています.
Hotsync ボタン押す → NNsiConduit起動 → ログ Index コンバーターで NNsiConduit 用 Index レコードに変換
→ NNsiConduit で同期後,NNsiConduit 用 Index レコードをファイルに出力
→ 出力されたファイルをコンバーターで2ちゃんブラウザのログ Index に変換
コンバーターは Index to NNsiConduitIndex と NNsiConduitIndex to Index を別々のプログラムで作ってもらってもイイですし,
同じ実行ファイルでスイッチオプションにより動きが変わる物でも OK というような仕様にしようかと.
# プラグイン DLL なんて高度なプログラムなんざ書けません.・゜・(ノД`)・゜・
ちなみに某MLで聞いている質問はまだ帰ってきません.(ぉ
751 :
743 :03/07/20 18:47 ID:???
>744ー745 その2を外してクッキーをチェックしたら 書き込み出来ました。
752 :
751 :03/07/20 18:54 ID:???
でも「30代以上板」では 「応答が異常です」エラーがでます。 書き込みシーケンスその2にチェック入れると書き込み出来るんです。 743でエラーが出るのは美容板なんです。
>>752 確認しました。どうやら2ちゃんねるのサーバが1分ほど時間が遅れているみたいで、
そういう状況になっていますね。(bubble鯖)
当面は、もしよければ、時刻を1〜2分ぐらい遅らせることで対処していただけない
でしょうか?(書き込みシーケンスその2のチェックは外して)
よろしくお願いします。
755 :
696 :03/07/21 04:07 ID:???
保留スレに関してですがいまいちよくわかりません. 保留とはただ単に回線未接続時には「新着確認以外では」取得しに行かないことでしょうか. # だとすれば使用用途は一体・・・. といいますのは,現在泡鯖が死んでいます. こういう場合,新着確認をすると泡鯖に入っているスレはタイムアウトまでに時間がかかり,新着確認終了が遅くなります. # タイムアウトの時間を短くすると言う後ろ向き対応はちょっと・・・. なので,できれば鯖単位もしくは板単位,スレッド単位で「絶対に取得しに行かない保留」というのもあっても良いと思うのですがどうでしょうか. なお,「参照専用に一時的に放り込む」という後ろ向き対応は,放り込んだスレを忘れてしまうのでだめっぽいです. すみませんがご検討ください. # NNsiConduit のほうですが,ML でレスが帰ってこないので,外部 ini ファイル直編集による後ろ向き対応にします.(鬱
>>755 あ、「取得保留」は、「その場ですぐに取得しない」という意味の保留です。
使い方としては、出先では通信手段をもたない or あまり通信したくない人が、
読みたいスレをマークして、帰宅後(MochaPPPや無線LANなどで)取得する、という
感じを想定しています。
うーむ、今回のように鯖が死んでいることはあまり想定していませんでした。。。
ユーザ設定タブでは、ある1つの板だけは条件から外すということは可能なので、
「今の段階では」ユーザ設定タブで条件設定してもらうしかありません。
スレを一時的に取得をしない取得停止については、ちょっと考えさせてください。
使い方によっては、取得停止の解除を忘れたらずーっとそのまんまですよねー。
コンジットですが、Notification(同期処理切り替え)のインタフェース
実装の話ですよね?(安心しきってました。ごめんなさい。)
ざーっとComSyncSuiteCompanionを読んだ感じでは、ActiveX Clientに
コンバートした後、IPDClientNotifyのインタフェースを実装しろ、
とあるようなんですが、どうでしょうか?
# Com Sync Suite Companionの、"Convert Your Conduit to
# an ActiveX Client"以降にかかれています。
ですので、CDKについてくる、ActiveX系のサンプルが役に立つかも、です。
757 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/21 19:32 ID:KX2TwiCv
>>某所444さん 毎度お疲れ様です。 お願いなんですけど、最近、ゾーン表示を多様し始めまたんですが、 このゾーン表示をもうちょっとカスタマイズできないでしょうか? 要望としては、 ・現在最大5レス表示(?)となっているものを任意に1〜5まで設定できる。 (1の場合は通常モード、ゾーン表示のオンオフも兼ねる) ・現在、最大5レスごと(?)のスクロールとなっているものを任意で1〜5まで設定できる。 (例:1レスごとのスクロール、1,2,3,4,5→2,3,4,5,6→3,4,5,6,7、のような感じで) ・レス番の区切り文字(現在は------)のカスタマイズ (任意の文字列の指定と、レス番の空白行数などの設定) どうでしょうか? ヒマがあったらよろしくお願いします。
>>757 連続するレス数の数(5)を可変にすることは、対応可能です。
(NNsiSet.xml経由での設定データ送り込みで、一応現在でもできます。)
スクロールに関しては、うーむ、了解です。検討してみます。
区切りと空白は、、、うーむ、また設定項目が増えるなぁ、、、。
# つか、最近はこれが悩みなんですよねー(^^;。
# このままだと、インストーラとかカスタマイズツールが必要になりそう、、、。
さて、「参照専用ログチャージ機能」ですが、ちょこっと変更しました。大きくは、
・ログを取得する/しないの設定を追加した
・1つ下リンクも取得できるようにした
・データをちょっとだけ(^^;見やすくした
・参照専用ログの参照中にWriteボタンを押すと、リンク選択ウィンドウが
表示され、選択すると、そのリンクをWebBrowserで表示するようにした。
(選択メニューにも「リンクを開く」が追加になっています。)
です。引き続き、ご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。
759 :
696 :03/07/22 11:35 ID:???
>>756 = 某所444さん
取得保留の件了解です.
自分が考えてた保留とはまた違ったアプローチなんですねぇ.(^^;
>取得停止の解除を忘れたらずーっとそのまんま
個人的にはそれでも全然かまわなかったりしますがw
>IPDClientNotify
なるほど了解で・・・す?
クラスというのを使うんすか?
あー・・・・修行してきまつ.∧||∧
# サンプル見ても書き方まったくわけわからん(´д`;
# つかクラスって初めて使いますわ・・・.
# とりあえずサンプルとにらめっこから始めます.
>>759 やー、クラスっていっても恐れることはなくて、ただくっつけるだけのはずですよー、って
単純に思い、サンプルコード(NNsiMonaVB)に同期設定部分をくっつけてみました(w。
(フォーム frmConfigure と、CNotify を持ってきて、CNotifyを作ったフォーム
frmNNsiMona と frmConfigure を 呼び出すように変えただけです。)
ttp://nnsh.hp.infoseek.co.jp/files/NNsiMonaVB-22Jul2003.ZIP が、、、、、動きません(苦笑)。ただ、私自身は、サンプルDLLさえも動かすことが
できていないので、私の何らかの設定ミスだと思います(いや、思いたいです...)。
コンジットのデバッグログをとると、"HotSync 機能のプロパティの設定に失敗しました。"
というのが出ているので、DLLがうまく呼び出されていない(or 足りないクラスが
ある)のだと思いますが、、、。
一応、参考になれば、、、。(もうちょっと考えてみます。)
761 :
696 :03/07/23 11:09 ID:???
>>760 = 某所444さん
自分もサンプルのクラスくっつけてみました.
クラスについての解説も Web で見つけたのですが,現在ちょっと停滞中です.
サンプルはまた後ほど利用させていただきます.(_ _)
すっかりCLIEが2ch専用ブラウザとなってしまっています。 スレ分割取得モードが重宝します。 通信環境が悪い時に威力を発揮しますね。 書き込んでいる文章を一時保存できるのも嬉しいです。 また要望を書かせて下さい。 (1)スレッドの途中から読み込むモードはできないでしょうか? (2)板のー覧はアルフアベット順になっていますが日本語名の横にそのアルファベットを表示することはできないでしょうか?
763 :
762 :03/07/23 22:20 ID:???
あと、板のー覧をJISコード順で表示できませんか?
>>762 , 763
スレの途中から読む、ってのは、データ取得の方式からいって、ほぼ不可能なんです。ごめんなさい。
# 2ちゃんブラウザ最大の特徴であるdatファイル直読みでは、どこから読めばよいか判断がつかないのです。
かわりといっては何ですが、NNsi設定-9(新着/回線)の「Webブラウザで開くとき最新50」にチェックを入れ、
一覧画面で『WebBrowserで開く』を選択すると、NetFrontを使って最新50レスが参照できるはずです。お試しください。
ちなみに、i-mode用のURLを使用する場合には、もうちょっとすくなくて、最新10か20ぐらいを取得するはずです。
板一覧のアルファベット表記は、、もちろんやればできるのですが、表示幅(と消費メモリ)の関係で、今のところ消極的です。ごめんなさい。
並び順についても、、、うーむ、、、。実はアルファベット順に並んでいるのは内部の都合もあるんで、、、。
対策を検討しますが、当面は、『使用するBBSの選択』で一覧取得が不要な板は表示しない(チェックをはずす)ように
設定していただけますか?
一覧に表示されなくても取得済みスレ自体は読めますし、差分取得もできます。もちろんスレ番指定取得も。
よろしくお願いします。
作者様いい人杉。既出の話題なのに・・・
御世話になってます。ほんとにこれでもかって位にです(^^;;) 手持ちのデバイスがT|Tなんで尚更です。 所でもし対応していただけたらお願いなんですが、 T|Tにディフォで付いている Palm Web Blowser 1.0 を ブラウザ起動の対象にすることは出来ますでしょうか? 2.0(T|Cに付属の)は対象なんですよね…。SDkとして2.0を落とすことも出来たんですけど、T|Tじゃ動かなかったもんで。 表示する画像が唯一ハイレゾに対応したブラウザなんで出来れば対応していただきたいのです。
NNsiを使っていてちょっと気になったところがあるので質問。 メニューで「NNsi終了」を選ぶとNNsiを終了してPalmのホームメニューに戻る仕様になっていると 思いますが、ウチで使っているVisor PlatinumとCFE-02(+ハギワラのH"アダプタ)だと、CFE-02を Visorから抜いた状態で「NNsi終了」を選んでもホームメニューに戻らないという現象が発生しています。 CFE-02が挿してあれば正常に動作するんですが、↑の現象は仕様なのでしょうか?
>767 こちらでも確認できました。 Visor Prism+CFE02での組み合わせです。 通信後にCFE02を抜き、[NNsi終了]を選択してもホームへ戻りません。 私の場合、いきなりホームへ移動していたので気づきませんでした。
770 :
766 :03/07/25 14:28 ID:???
先ほどの766になります。は、早い(^^;;) 早速いれて試してみたところ、きちんとWebProがフックできてます。回線が切れた状態や、つながった状態でも試しましたが問題無いです。神ってこういうことを言うんですねぇ…。ありがとうございました。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
質問 ファイルのコピーを実行し、ァイルサイズの偶数バイト調整機能が働いたとき、 1バイトデータが欠落する恐れがある潜在的な不具合を修正する。 ってのは、スレ全体が文字化けする不具合への対応のことなんでしょうか? 未だに文字化けが頻繁に起きてます…
776 :
696 :03/07/29 22:24 ID:???
まだ不安定ながらも NNsiConduit が形になりました. とりあえずバイク板をサンプルにして同期できてます. やっと形になって一安心です. と,ご報告まで. 某所444さん,サンプルありがとうございました.(_ _)
777 :
696 :03/07/30 00:29 ID:???
こちらも文字化けしています. NNsi111r001pre05.prc を入れてみましたが,再取得しなければ文字化けしたままのようです.
778 :
696 :03/07/30 13:16 ID:???
>>777 連投すみません.
インストールできたと思っていたら最新版がインストールできていませんでした・・・.
NNsi111r001pre05.prc にて新着確認中に、バッテリ不足でエラー発生。 充電後、再度新着確認しても実行されず、既得スレですら参照不可。 読めない… だれか助けて…
>>779 事故怪傑
VFS設定が外れていただけでした…
他の設定は生きていたので、気づくの送れて、消えたログ多数… (つД`)
>>776 , 777
お疲れさまです。気が向いたら、ぜひ公開をお願いします。
>>All
文字化けしたスレがあった場合、もうしわけありませんが、それはどこだったかお教えいただけませんか?
あと一緒に「ご使用の機種」「メモリカードの使用」も併せて教えていただけると非常に助かります。
よろしくお願いします。
782 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/31 22:25 ID:2NSPb2uv
>>781 自分の場合、よく文字化けするのは、
国内サッカーと海外サッカーが文字化けしますね。
T650でメモリースティックは使ってません。
文字化けと関連するのかどうか分かりませんけど、 新着確認すると、未読がないのに未読マークがつくことがあります。 民俗板でよく起きます。 あと、質問ですが、「データベースを終了時に保存」のチェックを外しているのに、 また付いてしまうのは仕様でしょうか?(外してから一旦終了して、起動すると付いてる) 自動で復活するチェックは、なんだか気持ち悪いです。
>783 起動時DBチェックのチェックを外しても? 今、エラー発生時採取得のチェックを意図的に外して やってみましたが、逆に文字化けが出なくなったような? SJ30+MS。NNSiのバージョンは最新ではありません。
NG設定文字数が増量するといいな。 今、設定1が埋まり、設定2も半分近くになってる。 正規表現に対応するとか外部の定義ファイルが 使えるようになれば嬉しいかも。 処理が重くなるのが嫌な人は機能を無効にすれば 影響無いだろうし。
786 :
696 :03/08/01 12:34 ID:???
>>781 = 某所444さん
気が向いたらというよりは,コード整理してからになりますね.(^^;
デバッグ用コードやらテスト用コードやらでごちゃごちゃしすぎた・・・.
ちなみにギコナビ変換ルーチンをとっぱらい,別コンバーターとしました.
ベースはできあがっているのであともうちょっとです.
787 :
783 :03/08/01 12:55 ID:???
>>784 うん、起動時チェックは外してます。
「VFSを使用できるときには使用する」にチェックが付いてるのが原因なのかな?
>>776 公開お願いできませんか?
激しくキボン
>>787 それが原因です。そのチェックにより、起動時にVFS関連のチェックは自動的につける
ようになります。(外せばチェックは自動的につけません。)確認してみてください。
>>786 お待ちしてますー。
(ついでに NNsi Projectにも参加していただけたら、、、検討をお願いします。)
>>785 増量の件了解です、NGキーワードDBをNG-3設定として用意してみます。
が、実際「正規表現」って使います?
実は、NG確認の実装時は、コード実装をするつもりで作業もとりかかって
いたのですが、やっているうちに面倒になった(苦笑)&正規表現の必要性って
本当にあるのか疑問になったので、結局はセパレータ(,)で複数のNGキーワードを
設定可能にする方向に実装方法を変更した、という経緯があるんですよね。
(実は、内部の変数名にはその名残が残っていたりします(^^;。)
# "PiloWebもどき"機能ともいえる、「参照専用ログチャージ」機能でも、別に
# 切り出し文字列に正規表現を使わなくて良いかな、ってんで省略しました。
たとえば、NGキーワードに正規表現が使えたとすると、どういうパターンを設定しますか?
>>783 , 784
「未読がないのに未読あり」は、本来はあぼーんがあったりして、再取得したスレなのですが、
どうもなんか違うタイミングでも再取得している感じです。(よくわからん、、、。)
うーむ、これがトリガで文字化けですか、、、。チェックしてみます。
>>782 , 784
情報ありがとうございます。調べてみます。
790 :
785 :03/08/02 09:56 ID:???
>>789 (某所444様)
NGキーワード増量予定とのこと、
ありがとうございます。
正規表現については、微妙にー部だけ違う
コピぺや宣伝URLを引っ掛けるのに有効
かな?という感じで挙げてみましたが、
実装の手間や処理の重さに対してそれほど
効果は大きくないかもしれませんね。
>>789 > が、実際「正規表現」って使います?
使います!
> たとえば、NGキーワードに正規表現が使えたとすると、どういうパターンを設定しますか?
私なら真っ先に
山\s*崎\s*渉
とかしますし、エロ広告コピペの場合URLが微妙に変ることもあるので、そういう場合に重宝します。
動作が重くなるだろうので、スイッチ付きで正規表現を選択できるようになっていればいいかと。
時期柄へんなモノが多いのでNGキーワード機能は 本当に有り難いです。 それでも屑は屑なりに無い頭をヒネってくるので、 排除力の更なる強化が実現するといいですね。
>>791 うーむ、了解です。。。やっぱ必要ですかぁ。
ただ、当面は今のまま(数を登録する方向)ですすめさせてください。
そのうち、正規表現へ対応したいと思います。(できれば、、、)
正規表現とまで行かなくても ワイルドカード程度使えれば十分と言う気もする *…任意の文字数と文字列 ?…任意の1文字 位で俺は大体いけるかな。 メリットはわかりやすい事だけど、 実装は楽な方にお任せします(w
>>794 う〜む、どれを入れてどれをはずすかが難しいですねぇ。。。簡単で軽いからではなく、やっぱり有効なのを実装したいのですけどねぇ。
とりあえず、NGワード登録を増量したVer1.11r000pre04を用意しました。お試しください。
ただし、今回の登録(NG-3)場所には、NG-1/2とは違い、1個に1つのNGワードを設定してください。
あと、
・「URLを取得」を追加
→取得したいURLを記入し、そこからデータを取得して「参照専用ログ」に入れる機能です。
(ログチャージ機能の単体動作版です。ログ管理はあいかわらずいい加減なので、再実行する前に消してください。)
・ログチャージ機能の取得カテゴリを設定可能にした。
→ 取得は、NNsi設定-9にあるカテゴリ(数字)に基づいて実行します。
・「RAW表示モード」を追加(NNsi設定-4)
→ いわゆる「ソースを表示」機能です。
という機能も載ってます。
まだ試していないのですが、 > ・「RAW表示モード」を追加(NNsi設定-4) > → いわゆる 「ソースを表示」機能です。 この、名前の分かりにくさはどうにかなりませんか? 他に、ログチャージとかゾーンで表示とかデバイス情報とか、 直感的でない言葉が多いと感じています。
>>796 たとえば、どう変えればよいのでしょうか?
確かにてきと〜に思いついたコトバなんで、よりわかりやすいコトバにあれば変更します。
(ただ、「新着確認」と「ログチャージ」については、あえてボカした命名してます、、、なんか寄ってきそうなんで(^^;。)
>>798 ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。
質問です。 subject.txtを全取得にしているのですが、全部取り切れていません。 他に何か設定するべきところがあるのか、他に原因があるのかご教授お願いします。 NNsi Ver1.11Rev000 NX80V+MS128M 対象板: モバイル#586で終了 パチンコ#559で終了
>>800 その部分、ちょっと手抜き(^^;した部分でした。
NX80であれば、NNsi設定-8(通信関連)のワークバッファサイズを拡大(32750→48110ぐらい)すれば、たぶん全部取得できるはずです。
お試しください。
802 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/03 19:10 ID:7rK1G39c
>801 試しました。 結果良好です。 ありがとうござます。
803 :
696 :03/08/04 00:46 ID:???
>>788 まだ公開できるレベルまで行ってないので公開は無理っす.
つか固定してる部分とかも多々あるのでこのまま公開しても使えませんw
# Z:\pub1\tmp\ とかパスを固定で切ってたりするし.
>>789 = 某所444さん
NNsi Project への参加は一通り安定してきた段階で乗せようかなと思ってます.
それが何時になるかはわかりませんが.(^^;;
条件はさっぱり不明ですが、やたらとエラーでまくりです。 先程はハードリセットになってしまいビックリ…。 母艦が目の前にあったから大事には至りませんでしたが。(汗 印象として、メニューからの操作がトリガーになってるっぽい感じです。 しばらく検証してみます。 NX80V+Ver1.11Rev000
>>804 ご迷惑をおかけします。。。うーむ、なんだろう??
エラーがやたらと出はじめたのは、どういったタイミングでしたか?
NNsiを入れ換えた、とか、使い方を変えた、とか、何か思い当たるフシは
ありませんでしょうか?ほんのすこしのことでも構いませんからお教え
ください。
よろしくお願いします。
>>803 了解です。(催促してしまったようで、すみません。)
煮詰まってきたら、『公開してしまって誰か他の人のヘルプを仰ぐ』ってのも
アリだと思いますよ(^^;。
806 :
804 :03/08/06 17:42 ID:???
>805 自分でもよくわかってないのでなんともはや…。(汗 法則性などがあるかどうか、引き続き使用してみます。
>>806 すみません、よろしくお願いします。
さて、夏休みまでの宿題(wですが、とりあえず、このあたりまで進んでいます。
クリップボードにあるAAをズレないように表示するDA、A2DAです。
ttp://prdownloads.sourceforge.jp/nnsi/5386/a2DA000r000.ZIP ...間に合ったかな?
ただし、とりあえず版なので、いろいろな制約があります。ごめんなさい。
1. 表示スクロールはできない
→ そのうち付けます。
2. クリップボードの限界があるため、大きなAAは表示できない
→ 意味ないじゃん! ということでデータの入力方法は再考します。
3. CLIEハイレゾモードを使用すると、表示が変になるかも
→ 表示に、PalmOS5の高解像度モードを使用するため、それとブッキングします。
4. 実機テストは一度もやっていない
→ ...苦笑。とりあえずは、OS5CLIE用のPalmOS Simulator上で動作させました。
5. NNsiとの連携が貧弱
→ もちろん、AADA同様、連携できるようにするつもりです。
808 :
696 :03/08/07 02:22 ID:???
A2DA レポ. NX70V で正常稼動を確認. # えーまじ!?(ry はサイズが大きくクリップボードにコピーできませんですたw ハイレゾモードですが,CodeDiver でフォントの大きさなどを変更してますが,それの悪影響もなかったです.
809 :
804 :03/08/07 22:03 ID:???
先の件とは別件なのですが…。 コテハンにトリップ文字列設定しているのですが、 鯖によって帰ってくるトリップが違うという現象が…。 具体的にはアケ板なんですけど。 でも、NNsiだけじゃなく、他のソフトもそうだからそういうものなんでつかね?
>>809 2ちゃんねるの仕様です。
板によって変わるトリップもあれば変わらないトリップもありますよ。
811 :
804 :03/08/07 22:16 ID:???
>810 ありがとございまつ。 やっぱそういう事なんですね。 モバ板で問題なければいいから、気にしない事にします。(w
>>811 半角英数文字だけでトリップをつければ無問題
813 :
804 :03/08/08 13:47 ID:???
>807 見えてきたような来ないような。 メニュー操作をする際に、仮想シルクを非表示にしていると高確率で出る模様です。 (HighDensityDisplayMgr.c Line:274) 表示させたままでは問題がないようなので、このあたりに何かが潜んでいるのでしょうか…。 >62さんと同じ感じですね。
>>813 うーむ、あのときはATOKが原因だとかってに判断したんですけど、、、うーむうーむ。
1) シルクプラグインを何か入れていますか?
2) ATOKを使用していますか?
3) どの画面で出ますか?(一覧画面だけですか?) 他の画面ではどうですか?
もしよければ、お教えください。よろしくお願いします。
で、話は変わりますが、
NNsi Ver1.12 Rev000pre08 と a2DA Ver0.10 Rev002 を載せました。
このバージョンで、NNsiとa2DAの連携ができます。お試しください。
(もちろん、クリップボードに収まらないサイズの表示も可能です。)
あと、CLIE UX向けの調整も若干加えました。(VFSの記録先設定とか)
# 実機がないので、どうなのかわかりませんが、、、。
1.11 使用ですがUX で快調です。 問題が出ましたら報告します。 ところで、参照画面でBackボタンを押すと一覧に戻ってしまうんですが、一つ前とかのダイアログを出すのはどこででしたっけ?
>>815 Wikiを100回読んでから出直して恋
>>815 おお、確認ありがとうございます。
ちなみに、NNsi Snapshotで出しているバイナリ
(Version1.12Revision000pre08)は横シルク制御に対応しているつもりですので、もしよければお試しください。
Backボタンの設定は、NNsi設定→NNsi総合(NNsi設定-1)の「参照画面」で設定してください。
よろしくお願いします。
あと、UXが持つ3つハードキーって、従来のハードボタンキーコードとは変わっているんでしょうかねぇ?
どなたか、NNsiをDebugモードにしてキーを押すとキーコードがダイアログ表示されるはずなんで、
試していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
819 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/09 22:44 ID:Nrw9LdaA
操作ミスで818書いちゃいました。すんまそん。
>>817 試してみました。
横シルクは動いてます。かなり快適。
VFS関係は、メモステは問題ないようです。
内蔵VFSに設定するにはどうしたらいいんでしょう?
ハードキーは、従来の左から3つ(住所録・アドレス・ToDo)に相当しているようです。
>>819 了解です。確認ありがとうございました。
内蔵VFSは、"DoC"で使えるかと思いますが、どうでしょう?
>>819 こちらも試してみました。
問題なく動作しているっぽいです。
ありがとうございました。
内蔵VFSの容量が結構あるので、UXをスタンドアローンで使うなら、MSはいらないっぽいです。
NNSIで見つけた少々奇妙な挙動について書いておきます。 スレ参照からのみ確認した現象ですが、 差分取得をかけようとすると、接続していない場合はダイアルアップから始まって、 「接続中:****2ch.net」→回線切断→ダイアルアップ→ を繰り返し、キャンセルして終了させようとすると、 VFSへの保存でFatal errorになります。 参照画面のみ確認。ほかは不明。 発生条件も不明。参考までに。 NX70V AIRH" NNSI 1.11 25/jul/03 rev.000 VFS使用、NNSI自体は本体 ほか必要なオプションなどはありますか?
>>822 それは、名前解決ができないときの挙動ですねぇ。。。
DNSサーバから一定時間内にIPアドレスがもらえないときは、回線状態が変だと判断し、
一度回線を切って再接続しています。
# VFSの書き込みでエラーはまた別の原因、ですかねぇ。
申し訳ありませんが、再発したら、
1) 一覧画面からダミー画面に移動
2) ダミー画面のメニューからNet Infoを選択
→ 自分のIPアドレスが表示されるはずです。
3) ダミー画面のメニューからCheck Connを選択
4) ダイアログに、ホスト名(たとえば www.google.com)を入力
→ うまく名前解決できれば、相手のIPアドレスが表示されるはずです。
→ ダメな場合には、回線を切ったりつないだりの動作が行われるはずです。
5) 画面右下の"!"を押してダイアログを表示させ、起動キーワードを入力して一覧画面へ
→ 起動キーワードを設定していない場合には、"OK"を押してください。
で、問題点の切り分けを実施してもらえないでしょうか?
2) だと接続がおかしい、4)だとDNSサーバエラー、そこまでできるとNNsi(アプリ)が原因、
と切り分けできますので。
よろしくお願いします。
>>821 確認どうもです。(安心しました。)
鯖が飛んでる時は一つのスレでエラーになったらその鯖の他のスレは取得に行かないでスキップして欲しいのですがそういう機能はありますか?
最新版落とせない・・・
>>826 すみません、最新版をupdateしたのにNNsiWikiを更新していませんでした。
(NNsi Ver1.12 Rev000です。)
今回のは、Snapshot版+αですが、Ver1.11からの大きな変更は、、
・a2DAとの連携
→ アスキーアートががa2DAを使ってずれずに見えます。
(PalmOS5以降であれば、高密度表示を行います。)
# 意外とこれが、、、さっさと作ればよかった。。。(^^;。
・「URL取得」を追加。
→ これで簡易Webブラウザで使える、、、かもしれません(^^;。
・CLIE UX対応
→ 内蔵ストレージに記録する場合、"DoC"を選択してください。
です。よろしくお願いします。
>>825 うーむ、鯖飛びと通信タイムアウト(通信経路のトラブル)の区別ができないので、
現状はそういった機能はありません。ごめんなさい。
# 実は、825さんと同様な理由で「取得停止」という機能の要望を既にいただいて
# おりますので、何かそのうち追加したいと思います。
× これで簡易Webブラウザで使える ○ これで簡易Webブラウザとして使える ですね、すみません。
最新のをUX50にインストールしてみました。 いちおう、問題なく動いてるみたいです。ありがとうございました。 ただ、一点気になったんですが、 使用BBS選択画面で、グラフィティエリアを非表示にしておくとBBSのタイトルが9個(1画面あたり)しか表示されないんです。 たぶん、表示の際の行間が変わってしまって、下の方が見えなくなっているんでしょうね。 グラフィティエリアを表示させれば12個見えるので個人的にはそれほど問題ではないんですけど、とりあえず、ご報告だけしておきます。
830 :
804 :03/08/11 11:02 ID:???
>814 現状、以下のようになっています。 1)標準のみです。 2)使用しても、使用しなくても出るときは出ます。 3)一覧画面からのメニュー操作で発生。 で、訂正です…。 仮想シルク出していても出ました。 また何か気が付いたら書き込みます。
age
832 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/11 20:16 ID:5/r9uWPU
UX-50です。 Crs-Launcherから起動すると設定画面に行こうとするとエラーがでます。 「Bitmap.c,Line:1082,予期せぬエラーが発生しました。」 で、リセット。 KeyQuickを使用すると、上下キーの動作がいつも違ってきます。 同一の動きならきになりませんが・・ どのソフトも正式に対応していないからしょうが無いか・・
UX50を購入しました。 素早すぎる対応大変嬉しいです!この神め!こんちくしょう! UX50はほとんどキーボード操作がメインになるようで、 各キーに機能が自由に割り当てる設定ができると、ものすごい事になりそうです。 もしよかったらお願いできませんでしょうかー。 あとは美的な問題で前からきになっていたのですが、 右上の板選択タブが、画面の行き来でばりばり位置がずれたりしてるので、 その辺の修正も優先度最低でいいのでタスクに加えて頂けると嬉しいです。 しかし、横長画面のNNsi、いいっすぞ!!!
>>832 Crs-Launcher 1.3ですね。
ウチもです。
10/9版NNsi Ver1.12 Rev000pre8では大丈夫でした。
835 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/11 20:56 ID:09e9hI1r
最新バージョンってダウンロードできる? (´・ω・`) <できないのオレだけ?
>>835 >最新バージョンってダウンロードできる?
そのバージョンの番号をここに書いてみ。
そしたらダウソ方法を教えたる。
>>833 そういや、現状のキーアサイン、確か説明していませんでしたっけ。
一応、こんな感じです。
「一覧画面」
PageUp, PageDown:ハードキー上, 下
T, B:一覧の先頭へ, 末尾へ
P, N:前ページ, 次ページ
改行, BS:Jog Push, Jog Back
スペース:新着確認
J:スレ番指定取得
Q:回線切断
C:デバイス情報表示
「参照画面」
PageUp, PageDown:ハードキー上, 下
N, P:ひとつ後ろのレスへ移動, ひとつ前のレスへ移動
左カーソル, R:ジョグ押しまわし(上)
右カーソル, F:ジョグ押し回し(下)
改行, X:Jog Push, Jog Back
Z:ジャンプ前のレスに戻る
L:フォント変更
J:スレ番指定取得
D:描画モード変更
Q:回線切断
C:デバイス情報表示
T, B:先頭レスへ移動, 末尾レスへ移動
スペース, J:Goボタン
W:書き込み画面へ
839 :
833 :03/08/12 05:34 ID:???
>>838 説明どうもっす!
キーアサインに関しては、全部ボタンおして何となく把握してました。
UX50では、ジョグなしでメッセージおくりしたいので、
できれば左、右カーソルにジョグ回し代用が入ってると嬉しいです。
あとは、選択+Web、a2DA表示なんかが1キーで出来ると完璧っす。
一覧画面では、板選択、一覧取得も欲しいです。
異端のUX50のためにキーボード系要望ばかりしてしまってすいませんです。
UXユーザーの皆さん、キャプチャボタンを活用すると操作性が極めてグッドになりますよ。 私は、一覧時に「参照」、参照時に「後スクロール」に設定してます。 (要は、ジョグ押しのかわりにしてる訳です)
>>839 別にキーアサインはUX50のためだけというわけではありませんよ
(´¬`).。oO(UX50厨は図々しいなぁ。。。)
UX50で内蔵ストレージを使っているときメモリースティックを抜くと、 VFSの使用のチェックがはずれてしまうのですが、どうすれば回避できるのでしょうか?
>>843 作者様にUXを一台献上して、研究してもらう。
>>839 了解です。キーアサインを考えます。
>>843 うっ、それは完全に考えから抜けてました。ごめんなさい。うーむ、どうするかかんがえます。
あと、AAを見るDAのa2DAですが、ウィンドウが画面いっぱいになるバージョン(v0.30r001)を載せましたので、
お試しください。ただし、a2DA起動中にシルク状態を変更すると、表示はおかしくなりますので、あらかじめご承知おきください。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
帰ってきたらa2DAがパワーアップしていた 某所444さまありがとう
>>846 UX50がさらに快適になりました
ありがとうございます
某所444氏まんせー
新バージョン001快適です 某所444氏あいがとうございます
>>850 あ、どもです。
NNsi Version1.12Revision001を載せています。
※ Version1.11 Revision000以降でメモリリークが発生しておりますので、
Ver1.11/1.12をお使いの方はこのバージョンにupdateしてください。
# Fatal Errorの原因は、これにあったかも、、、。
不具合修正+カーソルキーでジョグと同等の操作を行えるようにしました。
(その他も、ちょっとキーに機能を割り当てていますが、、、。)
基本的には、
・カーソルキー上下→ジョグ上下
・カーソルキー左右→ジョグ押し回し
・改行→ジョグPush
・BS→ジョグBack
となったはずです。お試しください。
852 :
839 :03/08/18 23:27 ID:???
新版ためしてみましたー。もう完璧な使い心地です。 UがURL取得+ブラウザ。 VがAA表示ですね。 言う事ないっす!もうどうしてくれようかというくらい。 ほんとに有難うございましたーーーー。
853 :
685 :03/08/19 16:48 ID:t/3hITFi
本当にやってくれたんだな・・・ ( ゚д゚) なんか感動しちゃった ありがとう 大きくなったら某所444さんのようなおとなになりたい
厚顔無恥とはこのことか
855 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/19 18:37 ID:EQ/pQcrU
メモ帳へ出力を実行しても、メモ帳になにもできていないのですが、なにか設定がいるのでしょうか? 描画モードをテキストにしてみてもだめでした。。 このスレを検索してみたけど同じ質問がなかったので、FAQっぽいかと思ったのですが聞いてみました。
856 :
855 :03/08/19 18:39 ID:???
あちゃ。久々に書き込んだので上げて質問してしまいました。すみません。
∧ ∧ ヽ( ´∀`)ノ うるせー馬鹿 へノ / ε ノ >
858 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/20 01:17 ID:30fQOb6o
NNsi Version1.12Revision001使わせていただいています。 設定画面でのエラー出なくなりました。 ●の対応の予定はありませんか? 仕事場からだとプロキシ制限で書き込めないもので・・
>>860 UX50はOS5.2日本語版、ということは期待しても良いかな?
>>855 いや、特に設定は必要ないのですが、、レスのサイズが大きすぎたりしませんか?
ちょっと条件をチェックします。
>>859 あ、はい、861さんからご指摘いただいたように、そろそろ考えたいと思います(^^;。
すみません、質問させてください スレ一覧画面で、一覧取得しても新しいスレがでてくれません 一覧ボタンをタップすると「スレ一覧取得中」などのメッセージは出るのですが、 取得し終わっても内容が変わってくれません。どういうことなのでしょうか? どなたか解決法を教えてください。お願いします。
>>863 ・右上のタブは、取得したい板になっていますか?
→ 取得したい板に移動してください。
・すでに取得したスレが画面いっぱいに表示されていませんか?
→ 一覧には、取得済みスレ>未取得のスレという順番に一覧表示しています。右下の「下」ボタンを押してスクロールさせてみてください。
・通信が行われていますか?
→ 右上のタブを「参照専用ログ」にして、さらに”メニュー”→”管理”→”URLを取得”を選択し、たとえば
http://www.yahoo.co.jp を入力してログ取得すると、一覧画面にYahoo! Japan が表示されますか?
今、思いつくのはざっとこんな感じですが、確認していただけますか?
よろしくお願いします。
●対応期待しています。 参照画面の後スクロールですが、最終行の場合、次スレに行くようにすることできませんか?
866 :
じに :03/08/23 20:38 ID:???
某所444様、いつも有り難くNNsiを使わせていただいています。 いきなりですが、質問と要望が有りましてレスさせていただきました。 実は、5日前よりPowerRunをお試しで 導入しまして NetFrontをMS側に退避させたところ 選択箇所をブラウザで表示を実行してもNetFrontが立ち上がりません。 何か特別な設定などが有りますでしょうか? もし、無いので有ればMSに退避させたブラウザでも 立ち上げられるようにしてもらえると 嬉しいです。 なお、使用機種は NX70V+NNsi-Ver1.12re001です。 スレたて機能に続いてのわがままな要望ですが、気長にお待ちしますので どうか宜しく御願いします。 遅ればせながらスレたて機能の追加 本当に有り難うございました。
スレ番指定取得のあと、スレの内容を表示したところ、 右上の取得スレッド表示などがあるプルダウンメニュー の文字が見えなくなってしまいました。 NNsiの終了、再起動でなおりましたが・・・ とりあえずは、郷報告まで。
>>866 お使いのPowerRunのバージョンは、いくつでしょうか?
じつは、PowerRun側で対応していただいたんですよね。
# Xiino, Blazer, EudoraWeb, NetFrontをメモリカードに退避してNNsiから起動可能なことは確認しています。
>>865 うーむ、ちょっと考えさせてください。
たぶん、できなくはないと思いますが、「次スレ」というのが、操作する人の意図したとおりになるのかなあ、とちょっと心配だったりします。
失礼しました。 今、現在のPowerRunは試用版でつ。 明日にでも、支払いを済まして 試してみます。
>>870 「次スレ」ですが、
未読を1ボタン、あるいはジョグ操作だけの片手指一本で閲覧したいです。
通勤時に電車内での閲覧を考えています。
>>871 どもです。PowerRun最新版(1.3b5)を入れてみて、確認してもらえませんか?
>>872 デフォルトだと、JOG Backボタンで一覧に戻りますので、「一覧画面でJog Push」、
「参照画面でJog Back」で読み進めることができると思います。お試しを。
また、自分は、参照画面のJOG Pushに"Go(選択メニュー)"を割り当てているんですが、
こうすることで(書き込み以外)ほぼ全ての操作がJogだけでできるようになります。
# 選択メニューに出す項目は、NNsi設定の「選択MENU」で一部カスタマイズできます。
ハードキーのアクションは、NNsi設定→「NNsi総合」の『一覧画面』および『参照画面』で、
設定可能になっています。これもあわせてお試しください。
874 :
名無しさん@NNSi :03/08/24 12:41 ID:viBng+k7
>>873 某所444さま
私も
>>866 と同じくPowerRunでMS側に移動したNetFrontが起動しません.
環境はNX70V+NNsi_1.12re001+PowerRun_1.3b5です.
あげてしまった; (´・ω・`)スマソ
>>874 う〜む、こちらではNX70v+PowerRun1.3b5で動作しています。
具体的には、どういう状況になるのでしょうか?
一度NNsiが終了して何もせず戻ってくるような感じでしょうか?
>>878 DBの"Settings-NNsi"を消すことで、NNsi設定は初期化できますので、お試しください。
あとは、たぶん気にしなくても大丈夫かとおもいます。
880 :
878 :03/08/24 23:18 ID:???
881 :
804 :03/08/25 10:34 ID:???
使用レポです。 最新バージョンにてエラー落ちは解消されたように思います。 ですが、取得済みスレの一部で新着確認で更新されないという現象が出ています。 そのスレを参照画面から差分取得を行うと、今までの分が消されて、未読分が 1から表示されるという状態です。 #現在ではこのスレがその状況です(^^; 再度、新規取得を行ってみましたが、同じ現象が出ているようです。 環境依存だとは思いますが、とりあえず報告です。 NX80V+NNsi1.12r001
取得エラーは出やすい板とそうでない板があるみたいね。 オレの場合は国内サカ板と海外サカ板が出やすくて、 10スレ分の新着を取る場合に、必ず2スレ分ぐらいはエラー が出てくる。 環境はT650+最新バージョン+青歯+MochaPPP
NX73にハックしたCFドライバいれて使ってます ハックCFは見かけ上MSに見えるんで、NNSi設定でMS指定しても、入れる順によってはうまく見つけてくれません。 WDICみたいに両方とも見に行くか、McFILEの用にスロット1,スロット2と指定できたら幸いに存じます。
怪しげなドライバを使っている時点でダメだろ そんな特殊ケースまで対応してたらキリがない 無意味
>>884 怪しげかね?
新NXでCFまともに使うには上の方法か、パッチ当てたアプリ使うしかないわけで、そんな変とはおもわんが。
そんな漏れは512MS使ってるから、どっちでもいい罠
887 :
883 :03/08/26 22:49 ID:???
アヤシイですか。そう言われるとは思いましたが、もし可能ならぜひ… >884=886 ていうか、作者様に言われるならまだしも 関係ない有象無象は余計な茶々入れんといてくださいな。
>>887 つーか、その怪しげなドライバの方に要望だせよ。
アフォキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! 関係ない有象無象は余計な茶々入れんといてくださいな。 関係ない有象無象は余計な茶々入れんといてくださいな。 関係ない有象無象は余計な茶々入れんといてくださいな。 関係ない有象無象は余計な茶々入れんといてくださいな。 関係ない有象無象は余計な茶々入れんといてくださいな。 関係ない有象無象は余計な茶々入れんといてくださいな。 関係ない有象無象は余計な茶々入れんといてくださいな。
890 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/26 23:02 ID:Q8kr11M9
>>888 オレもそう思う。
怪しいのはドライバのほうというのは知ってるらしいのに、
何故にこっちに要望出すんだろ?
アホか?
ええと、NNsiに関係なく、Palmの不具合全てを 444氏に解決して貰おうという豪傑なスレはここですか?
なんか書き辛い雰囲気になっちまったな。 漏れは80使いだがいっちょアフォのために一肌脱いでやるわ。 うまく行ったらフィードバックします>444氏 あんまり期待しちゃいかん>883
あ。俺885。変人の。
894 :
885 :03/08/27 01:13 ID:???
んー、slotRefNumでどうにかすればいいとは思うんだが、うまくいかねぇよ。 McFileのソースでもあればいいんだが漏れには無理だ。 もーちょっと検討してみるが、諦めてくれ(はゃっ
しかしまあ、マ板で444氏がNNsh作り始めてからもう1年半経つのね。 改めて444氏に乾杯。頑張って下さい。漏れは応援くらいしかできないけど。 無責任な煽りが居るのもその頃から変わってないのな(w
>>894 あ、どもです。VFSを検知してるところ(machine.c のcheckVFSdevice_NNsh())にwhileループをまわしているところがあり、
その中でメディアタイプが指定されたデバイスでなければcontinueする、って処理がはいっていますんで、ここをごそごそ
すればいけるとは思います。たぶん。
ただ、今、実はOS5のSSL対応(いわゆる●)に入っていて、それを片づけてからになるかと、、、。ごめんなさい。
(積み残し案件、増えてきたなー)
# しかし、sslErrVerifyNoTrustedRootは本当に無視して良いのかなぁ、、、。
>>895 あ、ありがとうございます。
しかし、自分でもこんなに続くとは思ってなかった(苦笑)。
無責任な煽りと無責任な要望厨に負けず頑張れ
AAが見れるのはうれしいけど ジョグ送りでAAみれる状態のまま次のレスをみたいです 冬休みまでにやってもらえると助かります
>>899 うーむ、了解ですが、現状で、NNsi設定→「NNsi総合」の"参照画面"でJog Backに"a2DA起動"を割り付けると、ほぼ同等なことが実現できませんか?
この場合は、Jog回し、Jog Back、(AA表示)、Jog Back、Jog回し、、、と操作することになります。
お試しください。
某所444さんって人好すぎ 適当に流せばいいのに
>>901 そうそう。だからビール券送らせろゴラァ>某所444様
899とは違うんだけど、バージョン上げてから A2DAがでなくなっちった。 900で作者様が言うのも試そうとしたんだけど、 ドロップダウンにでてこねぇ… どこ調べればいいかね?
>>903 「その他」メニューに表示されてませんか?
あと、a2DAはインストールされていないとか?
冬休みまでにやってもらえると助かります 冬休みまでにやってもらえると助かります 冬休みまでにやってもらえると助かります 冬休みまでにやってもらえると助かります 冬休みまでにやってもらえると助かります 冬休みまでにやってもらえると助かります 冬休みまでにやってもらえると助かります 冬休みまでにやってもらえると助かります (・∀・)ニヤニヤ
>>903 a2DA を最新版にしないとうまく連携取れないよ.
漏れもそれではまったくちw
>>899 最下行
お前何様?
∧ ∧
ヽ( ´∀`)ノ
>>906 うるせー馬鹿
へノ /
ε ノ
>
いつもお世話になっております。 最新のNNsiとa2DAを使用させていただいています。 参照画面でa2DAを起動すると a2DAの最初のページのokボタンや▲ボタンなどが 表示文字列とかぶって見えなくなります。 (見えないけど押せます) 次ページなどに移動すると見えるようになります。 過去ログを見ましたが既出の問題との報告が見当たりませんでした。 調査の方をお願いします。 使用機種:Visor Prism
某所444さん、NNsi常用させていただいております。 1.12Revision001を使用しております。 バグと思われる現象を見つけましたので報告させていただきます。 とあるスレで、10件のカキコを二重取得して、そのためそこ以降の スレ番号が10ずれる、という現象が生じました。 bbspinkなのでURLはここでは貼りませんが、解析に 必要であればログデータ含めてお送りしようと思っております。 NX80Vで、ログはVFS(MS)に保存する設定です。
いつもお世話になっております。 そろそろビール券を送りたいので、 住所を公開していただけませんでしょうか。 冬休みまでにやってもらえると助かります
>>910 住所直接より私書箱でというのはどうよ?
>>908 a2DAのバージョンを教えてください。
Ver0.30Rev002で修正したはずなんですけどねー、、、ってリリースしてなかった(^^;;;。
すみません、いま載せましたので、こちらをお試しください。
>>909 とりあえず申し訳ありませんが、"スレ"メニューの「再取得」で、スレを再取得して
みてください。再発する場合には、またお教えいただけますか?すみません。
>>910 むむむ、、、(^^;;;。
とりあえず、NNsi Version1.13 Revision000pre11を載せました。 一覧画面のキー操作を追加しています。 1〜6:多目的ボタン1〜6 7,8 :Bt On/Off(BtToggleインストール時) 9,0 :多目的スイッチ1,2 !,",#,$,%,&,',(,),?:NNsi設定1〜9、NNsi設定 - :板選択 @ :BBS一覧取得 A :ネットワーク設定 , :「未読あり」へ移動 . :「取得済み全て」へ移動 ; :「お気に入り」へ移動 : :「参照専用ログ」へ移動 お試しください。 # SSLは、2chのログインサーバがSSLv2しかサポートしていないことが判明したので、 # ちょっと時間がかかるかも、です。
作者様乙です。 前のVerから、参照時にレス番を入れる所でBS(←・)を入れると一覧に戻ってしまう仕様になっていますね。 ちょっと不便なので8/10Verを使っているのですが、こちらのバージョンのメモリーリークは致命的なものでしょうか?
>>917 ありゃ、そうでしたか。
対応してみました。(Ver1.13Revision000pre12です。)
# pre11から、BSキーのみ無効にしました。
( ゚д゚)ポカーン・・・ (((゚Д゚)))ガクガクブルブル… 言おうか言うまいか一週間くらい悩んだのですが・・・そんなに簡単に 仕様変更に応じていいんですか? OS5系以外でも手軽に2chに書き込めるのは作者様のお陰です。 先日はスレも立てました。ありがとうございます。
レス番欄で7,8,9が入力出来ないような。 Pre012です。再現しなければスルーおながいします。
>>920 青歯のONOFFが働いてしまうみたいですね。
>>920 >>921 さんご指摘の原因で、動かなくなっていました。ごめんなさい。
修正した版(pre13)を置きましたので、こちらをお試しください。
>>916 >7,8 :Bt On/Off(BtToggleインストール時)
これ、とても便利ですね。
実装多謝です!
取得したスレッドがよく文字化けしてます。 数レスだけ化けてたり、スレッド全部化けてたり。 全然文字化けしてなかったスレッドが差分取得すると全部文字化けしていたり。 数バージョン前から使わせてもらってますが、どのバージョンでも文字化けが起こりました。 当方sj33 +cf61+p in free 1s
>>924 もしかして、MSを使っていて、『一部機種のVFS制限に対応』のチェックがはずれていませんか?
# CLIEのほとんどすべてがこの「一部機種」に該当します。
926 :
921 :03/08/31 02:42 ID:???
>>作者様 非常に使えるソフトのご提供&素早い対応本当に感謝しています。 UX50のBT経由でのアクセスが凄く使いやすくなりうれしい限りです。 これからもがんばってください。
UX50のCAPTUREボタンで新着チェック行けると機能とボタンが一致して良いと思いますけどいかがでしょうか?
「未読あり」で「新着」を押しても巡回してくれないのは仕様ですか?
>>928 NNsi設定-9(新着/回線)の「'未読あり'の新着確認」で設定している板タブを新着確認するはずです。新着確認しないとなると、
この項目が正しく設定されていない可能性がありますんで確認してみてください。よろしくお願いします。
>>927 NNsi設定-1(NNsi総合)の「ハードキー制御」でCapture(NX)を『NNsiで制御』に割り当て、
さらに「一覧画面」でCapture(NX)を『新着確認』に設定すると、ご希望の挙動になるはずです。お試しください。
昨日から使わせて頂いてます。とても機能豊富ですごいですね。 設定項目がたくさんあって、今頭がこんがらがっている状態・・。過去ログさかのぼっている のですが、ちょっと教えてください。 仕様BBS選択画面でBBSがアルファベット順で並んでいるのですが、 これを一般的な2chブラウザみたいなカテゴリごとに並べることはできますでしょうか?
>>925 「一部機種のVFS制限に対応」にチェック入れたら文字化けしなくなりました。
おさわがせしてすいません。
SJ33のフタに挟まれて逝ってきます。
教えて君ですいません NX73VにNNsiで快適に使わせていただいておりました。 今回、別件でハードリセットを行い、更にMSもフォーマットして /palm/Programs/2ch内にlogdir.txtをつくり ギコの尻尾で変換した・・・.datを放り込んだのですが 読んでくれません どうしたらよいのでしょう? これが読めんと通勤時間が暇なんです。
934 :
933 :03/09/01 15:10 ID:???
「参照専用ログ」にあわせて「一覧ボタン」を押すと いろんなフォルダを読みに逝ってるようですが、結局 (一覧なし)と出てしまいます。 「2ch」フォルダ内にDATファイルがあることも MSのファイル管理で確認できています。 誰か助けてぇ
>>931 過去ログにあったはずだがそれは不可能。並べ替え自体今のところ対応予定なしだと記憶している。
936 :
927 :03/09/01 16:29 ID:???
既に機能として実装されていたのですね(゚∀゚)イイ! 説明までしていただき有り難うございました。 ハードキーの一覧とかテキストで見られるTipsまとめられると良いかなと思うのですがいかがでしょうか?>使っている方々 kiwiは取っつきにくい人もいると思うので。
×kiwi ○Wiki 恥ずかしいので逝ってきまつ。
まとめてもらえるとありがたいですって。。。他人頼みな漏れ・・・
>>936 おまいがここにまとめてうpしたら、
おれがWikiに書いてやるよ。
がんがれ
940 :
939 :03/09/01 18:50 ID:???
自分も使い始めたばかりで良くわかってないんですよ。 たとえば機種ごとにお勧めの設定とか持ち(書き)寄る所から始めませんか? 機種:UX50 お勧め設定:内蔵メモリにデータ保存 方法:NNsi設定7の使用VFSでDoCを選択 といった感じでどうでしょうか?
作者様乙です。 近い将来でいいんですが、 まちBとしたらば@JBBSの差分取得ができるようにしては いただけませんでしょうか? ご検討よろしくおながいします。
>941 期限はやっぱり冬休みまで?
943 :
941 :03/09/01 20:28 ID:???
>>942 それがこのスレのお約束ならば(w
いえ、来年の夏休みでもいいんですが
早い方が( ゚д゚)ウレスィ…
>>940 そうやって他人の情報だけかっぱいで自分が試行錯誤することをめんどくさがられても困る。
なぜ944が困るのか良くわからない。情報提供したくないなら黙ってろYO
∧ ∧ ヽ( ´∀`)ノ うるせー馬鹿 へノ / ε ノ >
950 :
940 :03/09/02 08:30 ID:???
毎回作者様が質問に答える必要がないようにTipsをまとめようと思ったのですが、なんか勘違いされているようで残念です。 ちなみに自分921とかで情報提供もやってるんで一方的に人の情報を盗むかのような言い方は心外です。 #もちろん他の人がどう使っているか同じソフトを使う上での興味もありますが。 試行錯誤して楽しむ気持ちは理解できますが、それを万人に押しつけるような言い方はいかがなものかと。
>>950 その気持ちもわからんでもないが、さっさと実行するのが吉。
人の賛同を待っているのは、2chでは非難されがち。
勝手にWikiに貼っていけばいいんだよ。
おれはそうやって勝手にWikiに書いてる。
更新する人は全然いないようだが、それでも勝手にやってる。
953 :
950 :03/09/02 09:29 ID:???
>>952 了解です。あまりここでゴタゴタ言っているとかえって作者様に迷惑かけそうなので自分もWikiに書くことにします。おさわがせしました。
>954 >944
>>953 冬休みまでにやってもらえると助かります.
∧ ∧
ヽ( ´∀`)ノ
へノ /
ε ノ
>
連休までに頼むよちみぃ
正月には間に合いますように、、、
∧ ∧ ヽ( ´∀`)ノ>>kiwi嫁馬鹿 へノ / ε ノ >
>>960 まぁ何事もWiki嫁っつーのは基本的に同意だが馬鹿は
余計ではないか?
ここ数日のおまいの書き込みは粘着でネタとしても行
き過ぎで端から見て気分わりぃぞ。
他人事だからスルーしていたがいい加減目障りなんで
やめれ、意識的に荒らしているのか?
自治厨ウザ(ry
>>963 そういうのは冬休みまでにやっていただけると助かります。
漏れの夏休みは10月末までありません・・・
966 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/07 07:51 ID:4zwNWioR
初期設定でBBS一覧表を必ず取得しなければならないとありますが CLIEからネットへ接続する環境がない場合は どうしたらよいでしょうか。
>>966 だれか、オフラインで使っていた人がいたはず。
Wikiにそのやり方を書いてくれるまで待ちましょう。
>>966 「BBS一覧を取得」を選び、取得前にCancelしてください。
>>967 冬休みまでにやってもらえると助かります。
冬休みの課題大杉。 せめて年度末までにやってもらえると助かります。
972 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/08 22:18 ID:c0pRCm3i
もはや完全に話の本題から外れた悲しいスレ、、、 初めは健全なユーザーたちと情報交換したいと想いやっと立ててはずなのに、、、 挙句の果ては、もはや1000スレするためだけに存在するスレと化した。
973 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/09 01:37 ID:Ws9b3vD6
●にむっちゃ期待しています。
PEG-UX50システムソフトウェアアップデートプログ ラムを実行したところ、要ソフトリセットになる現象 が再現されたので報告します。 KEYQuickとの組み合わせでCtrl+Mでメニューを出し た後ネットワークの設定を選ぶ動作を二回繰り返すと 必ずソフトリセットになります。 KEYQuickを使っている時点で通常の使い方とは言え ないので特に対策をお願いするつもりなどではなく、 情報がお役に立てればと思って報告させていただきま した。 ちなみに、他のソフトでこの現象は再現できませんで した。
>>974 情報ありがとうございます。うちはまだ、KeyQuickを入れてないので、現象は確認できませんでした。
もちょっとしたらいれてみます。
>>973 了解です。もちょっと時間をください。
> ネットワークの設定を選ぶ動作を二回繰り返すと > 必ずソフトリセットになります。 この件、エラーは以下のようです。 --- bitmap.c,Line:1082, 予期せぬエラーが発生しました。 再起動(ソフトリセット)が必要です。画面上、または本体のRESETボタンを押してください。 --- で、Slik使用しないにすると問題(エラー)が発生しませんでした。 またKeyQuickのON/OFFには関係がないようです。 ※サクジョまでは試していません。 取り急ぎ。
>>976 ご指摘の通りの対処で現象が出なくなることが確認できました。
KEYQuickは無関係とのことで、大変失礼いたしました。
両ソフトとも、これからも便利に使わせていただきたいと思います。
素早い対応有り難うございました。
978 :
カーク :03/09/11 07:10 ID:???
某所444様、お願いがあります。 NNsiで1日に1回、指定時間に「新着」の取得をしてくれるような機能をつけていただけないでしょうか。 イメージとしてはちょうどCLIE Mailにある、「オプション」→「一般設定」→「自動受信設定」→「時刻指定」のようなものです。 当方、UX-50を使っているのですが、無線LANでネットワーク接続が出来るのが自宅しかないため、寝ている間に新着の取得をしてくれて、朝はさっと持って出れば電車の中で快適にログが読めるというのが理想なのですが、だめでしょうか?
979 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/11 07:38 ID:KNeobESC
Softick PPP使ってみたんですが タイムアウトになってしまいます。 USBの設定を変えるとPCがハングしてしまいました。 機種はSJ30です。どなたかこの機種でうまくいった方いらっしゃいますか?
>978 なぜ、起きてから新着を一回タップするくらいの事をしないのか? 顔洗ってる間に一回りくらい余裕でするだろうに。
ま た U X 5 0 使 い か !
UX50使いってホントキモイ 被害者妄想丸出しでわめきまくり UX50マンセーする奴は社会的に常識のないバカばっかり
全く本体メモリを消費しない方法はあるのでしょうか? NNsi本体をメモステにインストールしたのですが、 どうしてもSubject.txtが本体に作られてしまいます。 結構なサイズなので、これも本体に置けると 喜しいのですが・・・ ご存じの方、ご教授お願いします。
>985 漏れは、PowerRUN使ってるが それじゃー駄目かい?
ZLauncherを使えばPowerRUN無しでもMS上のアプリを実行出来たような・・・ こっちの方がちょっとだけ安い(笑)
>>979 SoftickPPPは、Palm Desktop 4.1がインストールされていないとダメらしいのですが、、、。
# SJ30って、多分Palm Desktop 4.0だったような、、、。
試していません、ごめんなさい。
>>978 それ、すごく面白いっすね。(結構気に入りましたよ。)
ただ、『ある時間になるとアプリを自動起動する』ってのは、NNsiの範疇ではないかなー、
と感じてたりもします。(毎朝午前4時に”HotSync自動起動”なんかできればよさげです。)
やるとしたら、自動起動アプリ+NNsiの自動起動サポート、ですかねー。
# collaborateしてくれるランチャーがあればなー、、、なんて言ってみる(^^;;;;;。
>>977 ,976
何度かやってみたのですけど、うちでは出ないっす、、、。Silk制御と何かがぶつかっているんですかねー。
Launcherを変えてたりしますか?
アプリの相性が絡むと難しいね。 一度完全にリセットしてNNsiから順に入れていって挙動を 確認するのが確実かも。 かく言う俺も、NNsiの書き込み画面に入った直後はATOKの 文字種(日/英)がキーボードやシルクから切り替えられず 毎回ATOKのメニューを出して切り替えなきゃならない。 (一度切り替えると後はキーボードやシルクからも可) 他に似た事例が挙がっていないところをみると間違いなく 俺の環境の問題だろうけど、とりあえず面倒なだけで実害 なさそうなので解明は後回し・・・。
>>989 それ、NNsi設定-5の「書込み時フォーカス移動しない」にチェックを入れると、現象が
軽減されるはずです。お試しください。
# シルク制御は鬼門っす、、、。
私もなってますが(w ちなみにnx60です Name欄に移動させると戻りますよ(私の環境では) ようは、ようは本文からはずせばいいみたい といってる間に、本文上にカーソルある時に他の本文上をタップさせてもなること判明… あまり書き込むことがないので不自由してませんが… 言葉で表しにくいので、わけわかんない文章になってすみません…
992 :
989 :03/09/13 11:02 ID:???
>990 ありがと〜。はっきりと軽減しました。 NNsiの再起動を交えて十数回書き込み画面を出してみて 僅か二回ほど再発したのみ。これなら全然問題無しです! >991 他にも発生している人が居たんだね。 再発した時でも>991氏の方法で回復。 「書込み時フォーカス移動しない」と合わせるとほぼ 無問題と言えますね。 書き忘れていましたが機種はUX50です。
>>992 というか、さんざん既出で、そのとりあえずの対策とし
て「書込み時フォーカス移動しない」が実装されたと
いう経緯だったように思いますが。
鯖がトラブったとかが原因らしいのですが、まちBBSがBBS一覧からなくなって見れなくなっているんですが、見る方法って有るんでしょうか?
995 :
976 :03/09/14 10:32 ID:???
某所444さま その後、何度か試していますが、まるで問題ないときと、一発でエラーの時もあり、原因究明に苦慮しています。が、近日中に一度ハードリセットして、切り分けてみます。ランチャーはいれてません。普通の3Dではない方を使ってます。 ちなみに、ネットワーク設定に限らずSilkが絡む画面、例えばNNsi設定などでも、同様のエラーが発生します。とりあえず、Silk制御しないを選択している分においては、問題ないです。 再現手順は ・Ctrl+Mを押してメニュー表示 ・ジョグダイアル↑で設定まで移動 ・ジョグダイアル↓でネットワーク設定を選んでジョグPUSH ・VFSに保存中〜となればOk エラーの場合は、VFSに保存中〜は表示されません。メッセージは先の発言の通りです。 もうちょっと、いろいろと試してみます。
996
997
998
999
1000!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。