【まだまだ】ThinkPad iSeries 1200【イケる】

このエントリーをはてなブックマークに追加
934いつでもどこでも名無しさん:04/05/02 19:25 ID:???
>>927
ネジ一本で抜けるからなあ。
935いつでもどこでも名無しさん:04/05/02 19:26 ID:???
そりゃHDDだ。
936いつでもどこでも名無しさん:04/05/02 21:25 ID:???
>935
え?外したことがないの?
937928:04/05/08 05:34 ID:TY+3oVyX
俺のHD、GWを乗り切った途端、また不良クラスタが増えて48kになりました…。ガクガクブルブル
駄目か? 駄目なのか? もう…。
938いつでもどこでも名無しさん:04/05/08 19:19 ID:???
もう捨てちまえよー、そんで俺にくれ。
939いつでもどこでも名無しさん:04/05/08 20:52 ID:???
ヤフオクで02K6870の模造品が売られている。8,000円だって。
純正が5,024でまだ在庫があるのに、酷いなあ。
940いつでもどこでも名無しさん:04/05/20 07:24 ID:jqoN0IUT
age
941いつでもどこでも名無しさん:04/05/20 11:33 ID:???
バッテリーか
googleで検索すると\5,040+送料\500で売ってる店がたくさんあるのにねぇ
ヨドバシで2つ買えば送料無料でポイント付き
942いつでもどこでも名無しさん:04/06/03 21:11 ID:bL1g3dQw
元気ないのでage
943いつでもどこでも名無しさん:04/06/04 19:39 ID:???
1200ユーザーもだんだん買い替えして、減って行ってるのかな…。
944いつでもどこでも名無しさん:04/06/06 04:55 ID:hfQ1yPif
1161-264を友人からいただきました。
HDが壊れてたので取り替えてメモリを増やしてOSを2000に。。
古いノートですが、使ってみると結構いいですね。
このスレがここまで伸びた理由がわかりました。
945いつでもどこでも名無しさん:04/06/07 00:27 ID:???
俺は今でも愛機264持ち歩いてる。
重いがな。
946いつでもどこでも名無しさん:04/06/07 11:54 ID:6egiFvoP
はじめて買ったノートが 1161-264
2000年10月に買って、
2001年6月にi1800へ乗り換えますた
その後、2002年10月にT23へ乗り換え、
今年の8月にT42へ乗り換え予定です
947いつでもどこでも名無しさん:04/06/07 21:43 ID:3Ci9EFAe
今日からこのスレを読ませて頂いてます。家には535がゴロゴロしてまして、
自作PCにはPC710の改造液晶を付けて、会社でも、周りに遅いな〜とか
冷やかされながらもs30を意地になって使っている自称IBM好きの男です。

 今日、会社の同僚が1164-234はいらぬか〜と言って来たのでThinkpadというだけで
反射的に「買った!」と言ってしまいました。
 でも、これって、HPAなんですね〜〜〜。(通りで反応が・・・)
 これをTFTにする事は可能なんでしょうか??保守マニュアルをダウンロードして見てみた
のですが、あたりまえのごとくTFTとHPAではケーブルの型式が違っているし、
「うぅぅむ、、、」と悩んでます。
 Thinkpad560XなんかではHPAとTFTを交換できたという噂も聞いたので、なんとかTFTにして
みたいのですが・・・・。
948947:04/06/07 22:24 ID:3Ci9EFAe
 保守マニュアルを見ていて気づいたのですが、
Iタイプのシステムボードは4タイプあり、
1)08K3329(C500 32MB EM+)
2)08K3331(C500 64MB EM+)
3)08K3333(C500 64MB EM4+)
4)08K3335(C550 64MB EM4+)
となってます。

・i1200 1164-234 (HPA EM4+)
・130 1171-334 (TFT EM4+)
 で、どちらもC500 64Mということは、

3)08K3333(C500 64MB EM4+)

のシステムボードを使っている可能性が高いのかな〜と興奮してまつ、、
こりゃ、システムボードの死んだ130あたりを入手できれば、TFTバージョンの
1164-234が出来るってことで良いですかね??(わくわく)
949いつでもどこでも名無しさん:04/06/08 02:48 ID:5wtlLYqv
1161-264/234/1EN 1171-334/335/374/375の本体側のFRUはほとんど共通部品みたい
液晶側の挿げ替えが出来る可能性は高そー

264は確か08k3333だから一緒かも
だとすれば、シスボ側の液晶のケーブルのコネクタは同じということだから、
TFTのXGAの液晶を持ってくれば・・・ な〜んてネ

オレの1157は、570Eのpen3のシスボをインスコして使ってるから、
このへんがTPの面白いところだよね
950いつでもどこでも名無しさん:04/06/08 02:49 ID:???
正直、そろそろイケないと思う。
951947:04/06/08 06:51 ID:4NUiahin
>>949
レス有り難うございます。
08K3333ならば、本体側のコネクタが同じなのでいけそうでつね〜!
 そもそもHPAを使ってコストダウンをねらっている234のシスボだけTFTと違っていたら
管理費・製造費ともに価格にプラスされてメリットが無くなってしまうことも
あるし、やっぱりここは同じの可能性がメチャ高いと思います。
XGAか〜。そこまで繋がったらかなりスゴイっす!!

 前に会社の同僚が壊れた〜と持ってきたThinkpadi1124を買ったときは(こんなんばっか)
Thinkpad240の液晶をすげ替えて1台作ったことがあります。
 このときは液晶パネルが別会社のやつで取り付けネジの位置が違ってましたが、干渉する
ところをバキバキ削ってなんとか納めました。本体側のコネクタは一緒でしたのでなんの問題
もなく動作しました。

 Thinkpadって中古やジャンク部品が流通していて、保守マニュアルもあるのでおもしろいですね。
952いつでもどこでも名無しさん:04/06/09 03:23 ID:jtQCqxZg
IBMのサイトで234を見てきたんだ
EM+が2MでSVGA、EM4+が4MでXGAみたいだから、
234は、シスボはXGA対応でLCDはSVGA、と換言できまつ
1200 はローエンドマシンだから、やっぱり管理費・製造費とか考えて作っていると思うよ

Thinkpadって中古やジャンク部品が流通していて、って確かにネ
はっきり言ってゴミ、そのゴミみたいなのが欲しいんだけど、強気の値段だったりして、足元見られて末
953947:04/06/10 07:13 ID:txuBkRep
さらに色々調べてみました。
結果、1161-234と1171-334は同じFRUでした。
今月中には、1200デビューしたいでつ。

>>952
ホントに、売られているブツのほんの1部品だけ欲しくて買ってしまいますね〜。
でもって、余った部品をみてると、「・・・・もう一台、かき集めて作るか〜」と。
 そうやって、増えてしまったThinkpadが家には5台ほどあります。
モバイル系のThinkpadなら、比較的ジャンクが流通しやすいのですが、1161サイズ
になると、ジャンクすらなかなか出ないでつね〜、、

954いつでもどこでも名無しさん:04/06/10 07:25 ID:???
セレロン500MHZ、128MBにHDDまで増設した1200にOSを2000に
入れ替えたんだけど、何をするのにもいちいち引っ掛かって遅い。
似たようなスペックのノートだとサクサク動くんだけど・・・・
955いつでもどこでも名無しさん:04/06/10 12:45 ID:???
キーボードの交換を考えてるけど、130のキーボードって使えるのかね?
956947:04/06/10 20:19 ID:txuBkRep
>>955
同じシステムボード系列なら完璧に使えます。

ttp://www.ibm.com/jp/pc/home/manual/0105/a8882190.pdf

保守マニュアルで確認してください。
957いつでもどこでも名無しさん:04/06/13 09:03 ID:wHs2Pnhn
>>954
192MB以上煮汁
958947:04/06/15 22:49 ID:CUQoFfcs
 1161-234に1171-334のTFTを繋いでみました〜!
結果、問題なく動作させることが出来ました。
 今日から1200オーナーです。

 今まで535、240、s30、mobio、inter-linkと小さいのばかり使っていた
ので、この大きさはスゴイ迫力です(笑
 CD-ROMドライブを内蔵している幸せに浸りながら、windows2000のセット
アップをしていまつ。
(2000を入れる前はredhat8.0を試しに入れてみました。何の問題も無く
インストールできたし、kdeも使えたので満足〜!)
959いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 21:55 ID:8wnr2dIk
しょぼんり

愛する1161-71JのDVD-ROMが天国に召されてしまいました。
まぁ良い機会なので、コンボドライブに換装したいと考えています。

先人の戦歴を拝見すると
1.>138 TEAC DW-224E
○ブート可能

2.>167 東芝 SD-R2102
×ピン折りしなきゃだめ

3.>924 東芝 SD-6112(DVD-R/-RW)

とりあえずヤフオクで指しておきました。このドライブがオススメなどありましたら、教えて下さい・・・。

960いつでもどこでも名無しさん:04/06/20 00:53 ID:sJEO3TLX
このスレの最初の方で話題となった悪しき機種「73J」を使っとります。

購入して3年ほど経っているのですが、2年目にHDDが昇天。
仕方なく修理に出したところ、今度はマザーボードに不具合が発生し、
電源入れてもバッテリーリフレッシュモードのまんま。
「最終動作チェック漏れ」と言うことで再修理⇒マザーボード交換
で、購入店に受け取りに行ったところ、左側のヒンジが折れている(内部の金属部品まで)事が発覚。
購入店側はIBM認定の「修理センター」に修理を依頼しているとの事だったが、

・・・・・キレました。
「今度しょうもない修理したら、IBMカスタマーセンターと消費者保護センターにクレーム報告する」と、
通告し、実際「通告」したところ、対応が一変。

修理に出してから7ヶ月目にやっと帰ってまいりました。
961960続き:04/06/20 01:15 ID:???
で、この際、WinMeを使っているものかったるかったので、WinXPをインストールする事にしました。
その時にメモリも192MBから320MBへ増強。

BIOSを最新版にupdateし、HDDを初期化し、クリーンインストールを実施(フォーマットはNTFS)。
インストール及びSP1へのupdate、その他システムupdate、デバイスドライバーのインストールも無事終わり、起動したところ・・・・

どうもHDDへのアクセスが遅いんです・・・・・
ベンチマークソフトでチェックしてみると、HDDの読み出し/書き込み速度が2〜3MB/secしか出ていない。
デバイスマネージャーから「IDEプライマリチャネル」の設定を見たところ、「PIOモード」・・・・・
「DMAモード」に設定しなおしても、再起動すると「PIOモード」のまま・・・・・・

WinXp関連のスレで助けを求め、日立のHDD設定ツールやレジストリの書き換えを実施しても状況は変わらず、
果てはOSが起動しなくなり、再インストールする羽目になって、現在に至ってます。

どうも故障前に搭載されていたHDDと現在搭載されているHDDが違っている様な気がします。
明らかに、現在の方がHDDの動作音が静かなんです。
「IC25N020ATCS04」の20GBが搭載されてます。

もうあきらめかけているのですが、HDDを「DMAモード」で認識させる方法が他にある様でしたら、ご教示頂けますと幸いです。
まぁ、使用する上ではシステムも安定してますし(ブルー画面経験なし)、あまり問題は無いと言えば無いのですが、
おそらく「体感速度」は向上すると思えまして・・・・・・

教えて頂戴君で申し訳ございませんが、何かご存知の方、アドバイスを頂けませんでしょうか?
長文で申し訳ございません。
962いつでもどこでも名無しさん:04/06/20 08:07 ID:???
IDEコントローラがUltraDMA mode2までしか対応してないため、
MK-1214GAPはmode4だから、mode2に落とさないと
PIOモードでしか使えないんですよ。

UltraDMA mode4のHDDを載せる

メーカー製のドライバを入れて再起動

IDEコントローラ・ドライバがmode2までしか対応してないと、
HDDをDMA動作出来ずエラー。終了。

BIOSでmode変更が出来ない。
だからmode変更ツールが必要。
ドライバを標準に戻せば起動するが、PIOモード。

らしいぞ。要するに、細心すぎるのも考え物だ。
963いつでもどこでも名無しさん:04/06/20 14:26 ID:4nJhS0xd
通りすがりの73Jユーザーですが、私も興味がありますので加えて下さい。

>>962
MK-1214GAPというHDD(?)はどこのメーカー製ですか?
メーカー製のドライバはHDDドライバを指すという事でよろしいでしょうか?
小生、DMAコントローラーのドライバを差し替えて対応した経験はあるのですが、
HDDドライバ差し替えは未経験なもので・・・・・そういうもの「あり」ですか?

結局のところ、DMAモードに修正できる対策はあるのでしょうか??
ご存知でいらっしゃったら、ご教示頂けますと助かります。

>>960
「IC25N020ATCS04」の20GBですと、ATA100(DMA mode5)対応ですね。
4500rpmの流体同軸でキャッシュが2MBと記憶してます。
確かに73Jに付けるにしては新しすぎますよねぇ。
フィーチャーツールをお使いの様ですのでお聞きします。

DMA mode5に設定して、再起動後に再度フィーチャーツールを立ち上げて、
HDD設定情報を見てみて下さい。
もし、DMA mode2に設定されているのであればまだ対策の立て様があるのですが、

「DMA mode4」に設定されているなんて場合は・・・・・ご愁傷様としか言い様がありません。
その時はデバイスマネージャーを開いて、DMAコントローラーチップの型番を確認してみて下さい。
おそらく、標準ドライバでの相性が悪いのでは・・・・・・・
ALI社製のオリジナルドライバをインストールする必要の可能性が大です。
あと、セカンダリーに接続したCD-ROMドライブの設定はどうなってますか?

マザーボードも交換されたところがちょっと気になるんです。
時たま、修理によるHDD交換と同様、マザーボードも「上位互換同等品に交換」てな事があるそうで、
そうなりますと、完全にはオリジナルでは無いので、IBMのサポートセンターでもフォローが難しそう。

964いつでもどこでも名無しさん:04/06/21 22:24 ID:???
ハード板にあったログの転載。

東芝製2.5インチ、9.5mm
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd/mk1214j.htm
ただ、メーカーの説明では、
ホスト転送 16.6MB/s (PIO Mode-4, DMA Mode-2)
      66.7MB/s (Ultra DMA Mode-2)
とのことだ。

で、対策はない。
965いつでもどこでも名無しさん:04/06/21 22:33 ID:???
>653あたりにこのあたりの話題があったな。
966960です:04/06/25 18:17 ID:vKQAam/h
>>962、963、964 どの
ガーーーーン!
そうなんですか・・・・・・・アドバイスありがとうございました。
HDDの動作音が修理前よりずっと静かになっている事は気にかかっていたのです・・・・・・

日立のHDDフィーチャーツールでHDDはハードウェアレベルでUltra DMA mode4で認識されてました・・・・・・(T_T)
DMAコントローラーチップがオリジナルの仕様ではないということですか・・・・・・
ちなみにALI M5229というチップでしたが、ALI社のHPに相当するドライバはupされておらず、
何故か「不具合の修正」という名目でmicrosoft社のHPにドライバがありました。
DLして差し替えましたが・・・・・・PIOモードのまま(T_T)

ちなみにセカンダリーにつながったCD-ROMはUltra DMA mode2で認識されてます
しょうがない。このまま使いますか・・・・・・

73Jであって73Jでないとはこれ如何にぃ♪
967いつでもどこでも名無しさん:04/06/25 19:07 ID:hJO4N4HX
XP入れたらすごく重くなった、、鬱。
968紅玉:04/06/30 11:31 ID:???
ハード板に書いていましたが、ここの方が最適なようなのでここにもカキコ。

★ 嗚呼、ThinkPadって最高だね !! ★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039421336/857

朗報だと思うのですが.........
969いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 20:38 ID:???
Ali1632 / Ali1535以外のチップじゃ出来ないな。
一番売れたのは初代だし。
970いつでもどこでも名無しさん:04/07/04 16:09 ID:06z5UBfB
だれもいないの?
971いつでもどこでも名無しさん:04/07/04 16:17 ID:AKXTHKkA
いなくはないけど、ネタがない。
972いつでもどこでも名無しさん:04/07/04 16:55 ID:???
漏れの92Jもすっかり物置部屋のオブジェになってしまった
973いつでもどこでも名無しさん:04/07/05 03:15 ID:???
ウチの1161−264、ここを参考にコンボドライブ搭載のHDD40GBになってます。
先日HDD60GB購入したので、換装予定。さらに、内蔵型DVDマルチがついに出回り始めたようなので、
今度余裕が出来た時に購入するつもり。今から楽しみ。

タイトル通り、i1200、まだまだイケルゼ!(フラッシュ使いまくりなwebページみるのが辛くなって来たが・・・)
974いつでもどこでも名無しさん:04/07/05 23:11 ID:???
>>968
へー
おれ73J持っているから、今度機会があったら試してみるよ。
確か、64MB増設で128MBのはず。2000で使うぶんには、それほど問題ないので放置してあるけれど
かなりのところまで増設が効くってのは、心強いね。
975いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 20:48 ID:nTNquf/m
漏れの1161-264 usbが一つ死んじゃったよ・・・
新しいB4サイズの買おうかなぁ・・・なにがいいかな?
976いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 21:02 ID:???
チンコでいいじゃん
977いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 21:56 ID:???
B4?
B4?
・・・・すごくでかいノートだな。
978いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 23:58 ID:???
次スレのタイトルはこんな感じでどう?

ThinkPad iSeries 1200/1400/1800 Part2
979いつでもどこでも名無しさん:04/07/07 00:34 ID:???
そもそも次スレ要るのか?
980いつでもどこでも名無しさん:04/07/07 17:31 ID:???
ないと寂しいなぁ。
981いつでもどこでも名無しさん:04/07/08 18:53 ID:???
スレ自体が寂しいからなぁ…
982いつでもどこでも名無しさん:04/07/09 12:03 ID:???
たまに手に入れる人がいるし。情報源としては貴重です。
自分も1161-264手に入れた時はココ重宝しましたよ。
983いつでもどこでも名無しさん
じゃぁ埋めずにゆっくりと使うか