Victor インターリンク MP-XP7210 / 3210 その5
■■■■■ ■■■ ■■ ■■ ■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■ ■■■■ ■■ ■■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■■ ■ ∧ ∧ ■ ■■■ ■■■■ ■■■■■ ■■ (*゚ー゚) ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■ (∩∩) ■■ ■ ■■■ ■■■ ■ ■■■■■■■■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
10get
なんなんだ(w >1オツカレイ
あぼーん
あぼーん
前スレは多少の煽り合いはあったもののそんな荒れてたわけじゃないのに 一体コレはどーゆーことなんだろう・・・単にスレが立つ>とりあえず荒らす という脊髄反射厨房の仕業ってことでいいのかな? ま、気にせずマターリといこう。
乙>1 しかし見事な荒れっぷりだねぇ 早く不具合解決しないVictorが悪いに違いない まさかわざわざスレに活気を呼ぼうと対応遅らせてるのか? 本スレ中に犬りん塗装やりたいなあ ワインレッド辺りどうかな? 青のCE持ってるし、並べたらカコ(・∀・)イイかも べたな赤だとシャアみたいだ(w
壮観な嵐だなw
どうしても0721って目に飛び込んでくる
>20 具体的に、何がですか? スレタイが間違っていたのかと一瞬見返しましたが、違いますし。 インターリンクスレを見えなくするには、 各種2chブラウザの機能を活用してください。
>>21 機種名が、ですよっ!
もしかして貴方怒ってます?
俺は戌もこのスレも好きなんですけど、
そりゃぁ一寸はネタを書き込んで見たりもしたさ。
それがいけないのか?
怒ってなんかないない。こんな瑣末なことは癪に障るようなことじゃないし。 ネタならネタなりに、そうわかるように振ってくれるといいかも。 ネタって、自分の頭で完結しちゃっていて、レスに書いたままでは なかなか他人から理解を得て笑わせるのは難しいしさ。
ネタってある意味オナヌーな訳でわかり易く書きたくないよぅ
むぅ、確かに、その通りですね。なははは…失礼しました。
逝った
>>1 「評判は上々」・・・・?おたく頭悪くない?
30 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/13 09:51 ID:fNmSFYZi
>30 漏れは不具合(つーか腐った実装らしい)続出、ビデオ周り問題あり、 あつ〜い、このMP-XPが大好きだぞ。 それはともかく早朝に立てたのになんでこんなに・・・?
夏厨と盆厨が多いからね。 ところで、C、DドライブともにFAT32だけどNTFSに変更してもリカバリ は可能でしょうか?
>>31 非表示パーティション内のscript01.txtとscript02.txtをみる限りリカバリ可能です。
01では、全てのパーティション、02では、PARTITION(2)のみが削除されます。
ってういか、そもそもリカバリなのでFSはリカバリに保存されたイメージ通りに変更
されます。リカバリ後、NTFSにコンバートする必要が有り。
>>32 ありがとうございました。NTFSに変換します。
房祭りだな
>>26 1394HDは40GN(F:\),C:\10.7GB,D:\11.7GB,E:\3.39GB
F:\は先頭約3GB使用。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write Copy Drive
16102 9537 6403 F:\100MB
17626 16764 1501 C:\100MB
15875 15877 1490 D:\100MB
10465 10338 1297 E:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
Read Write Drive
16385 16652 F:100MB
17244 15237 C:100MB
16001 13873 D:100MB
10498 10035 E:100MB
PQM6でリカバリパーティションコピー
VIDEO CAP用には少し苦しい。再生は問題ない。
電源は外部電源,USBから電源を取るアダプタ付属。9.5mm以下用。
他に充電電源内蔵(メーカは忘れた)というのもあった。
デッカッバー買ったが,これ1本より標準2本の方が良かったような気がする。
この頃の暑さでイナゴが大発生しているようですね。よい殺厨剤がないかな。
36 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/13 12:35 ID:8GLSn47o
ついでにのっかろう。 HDA-iE120つかってんですがリカバリイメージこっちにおいて起動できるんですかね(IEEE1394)? DriveImage使用で。 FD用のドライバはMicrosoftのを組み込めばO.K?
>37 さんざん聞かれてますがネジのとこのツメ大丈夫ですか? 見る限り折れそうで恐いんすけど・・・
かちゅが悪いのかな〜?
なんでスレタイ「Inter(i)Link」にしなかったの?ショボーン・・・
>>36 ガイシュツですがブートデバイスはHD・IDE-CD・USB-FDD
それとネットブートだそうですが。
ブートデバイスとして1394はサポートされていません。
USB-FDDは特にドライバはいりません。
I/O(NEC製)のでもブートします。FAQ(本/仮)が詳しいようで。
1394にリカバリ部を入れたのは単なるバックアップ。
メインHDに何かあった時用,HD入れ替えてリカバですかね。
PQMでコピーできるかの確認,中のファイル引き出すとか。
単に心配性で臆病がなせる業です。
>>37 デカバ付けるとデカバが後側の足になります。
金具は薄くても上から下への荷重には十分と思います。
V字の曲げには強いでしょう。でもΛ字の曲げには弱いかも知れません。
取付け/取外しに一々ドライバが必要なのもね〜。
デカは付けたら外さない使い方と考えた方が良いでしょう。
・・・標準バッテリ買うか・・・
>39 マジレスすると、検索で引っかかりにくくなるから。 自分たちだけのスレじゃないんだから。情報の共有、これ。
【ホット】 VictorインターリンクMP-XP7210/3210 5【ドッグ】 コレが良かったなぁ・・・熱ネタはNGか。
そういうの削除依頼出したから、 無用の疑義をもたれるのは得策じゃないかと。
【ユーザーを】VictorインターリンクMP-XP7210/3210 5【殺す気か】
度が過ぎていたからね。 なにせ連チャンで進行を妨害するなんざ、 嗜好の表明以前の問題だよ。
議論と会話が妨げられたことあったっけ? 普通にネタとマジが程良く混じってたと思うんだが・・・ 流れが変わった、あるいはうまく同時進行してるし。 >46 このURLは、、、荒らしだが >45 このぐらいは、ね。
【童貞大学生必死】 VictorインターリンクMP-XP7210/3210 5【女友達はいるぞ!】
【頼んでないのに】 VictorインターリンクMP-XP7210/3210 5【ウェルダン】
>46 ・・・・・・なんで「2」がないんだろう・・・?
違う違う、こうやって連続でしつこく繰り返すのは、 ネタにしては度が過ぎていると言うこと。 散発するなら>48の通りだけど、連続したネタは ネタではなくて過度の煽り・荒らしと同義だろうと。 さらに、機種比較の流れに陥ってしまったこともあるし。
>51 >2は(同一犯であっても)一般的で受け流すべきものだと思われ。
>50 ワラタ
わーい7210買いました。 買い物袋も軽く感じるスバラシサヨ これから始まる熱い生活に期待です。 その前にこのスレの過去ログ読まなきゃ
【俺に触れると】 VictorインターリンクMP-XP7210/3210 5【火傷するぜ】
そろそろスレタイで遊ぶのもやめれ。 レス2桁のうちからやるもんじゃないよ。
ノート(デイリー・8月12日調べ) 順位 機種名 型番 ベンダー名 1 LaVie L LL550/3D NEC 2 FMV-BIBLO FMVNB10A 富士通 3 LaVie L LL700/3D NEC 4 VAIO NOTE FX PCG-FX55Z/BP ソニー 5 FMV-BIBLO FMVNB10AL 富士通 6 VAIO NOTE FX PCG-FX33V/BP ソニー 7 DynaBook PAE5411CME 東芝 7 DynaBook E PAE5511CME 東芝 9 iBook G3-700 M8602J/A アップル 10 Mebius NOTE PC-GP1-C7H シャープ 11 LaVie C LC500/3D NEC 12 DynaBook T5/512CME PAT5512CME 東芝 13 FMV-BIBLO FMVNB12A 富士通 14 Mebius NOTE PC-GP1-C7M シャープ 15 DynaBook G5 PAG5X16PME 東芝 16 LaVie L LL750/3D NEC 17 Mebius MURAMASA PC-MV1-C1E シャープ 18 VAIO U PCG-U1 ソニー 19 VAIO NOTE SR PCG-SRX3F/BD ソニー 20 VAIO NOTE NV PCG-NV55/BP ソニー
59 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/13 20:21 ID:P3RnN/xd
ちょっとみてないうちにもうその5ですか。しかも きてみればしょっぱなからあれてるし。 最初をみただけだとインターリンクをネタにした冗談スレかとおもっちゃいました。
>>58 オレがいま使ってるノートPC(ThinkPad T23、A31p、InterLink XP7210)は
どれも載ってないけど、その一覧の中で欲しいと思うマシンは無いなぁ。
>>17 前スレの進行だと急がないと時間ないぞ。がんばれ。急げ。
デカバの容量って標準の2倍っすか?
65 :
君天才! :02/08/13 22:15 ID:???
66 :
ジークさだp!(゚皿゚)/ :02/08/13 22:35 ID:vimhzovu
>1 スレたておつかれさま…って何でここ、こんなに荒れてるん?
67 :
ジークさだp!(゚皿゚)/ :02/08/13 22:43 ID:vimhzovu
強制フルスクリーンで横伸びするゲームだけど ゲーム起動後に強引に一度スリープ状態にし 復帰後に、ゲームが裏側なままになってる瞬間に 画面モードを1024×600にすると たまに、正常な比率でゲームができるときがあるようです。 デ・ジ・キャラットファンタジーなどで出来たけど マトモな方法とは言い難いので何があっても責任もてず 自分の使用機種はXP7210っす (リブレットもL1もL5ともフルスクリーンで犬以上に横のびするけど リブは画面設定でモード変えがすぐ可能。しかし何でデフォが拡大なんだろ)
68 :
:02/08/13 22:45 ID:???
熱問題解消のために 次期インターリンクのCPUは クルーソーになります
【社員の熱意を】 VictorインターリンクMP-XP7210/3210 5【体で感じて!!】
>>69 熱意があってこれじゃ馬鹿ばっかて事になるな(藁。
ASUSにとっては美味しい客になるだろうが。金もらって
勉強できる・・。
荒らしを餌づけしちゃだめだよ。 言っていることは、現状では確かに同意。
【あくまでこれは】 VictorインターリンクMP-XP7210/3210 5【βテスト】
そりゃ君の好きなソニーの姿勢だろう。
極限まで熱にこだわってみました!!!! IBMの乳首をさらにサイズダウン!!!! 2000をサポートしないことでXPにこだわってます!!! 間延び画面により革命的な演出!!!!! あえてCFスロットを付けないどんでん返し!!!! 不具合を怜嬢の魅力でカバー!!!!!! 各種アナウンスはHPの隠し入り口から!!!! さあ、難攻不落のアトラクションノートの世界へようこそ
>>73 じゃあ、これが完成品ということで放置プレイですかな?
【買って】 VictorインターリンクMP-XP7210/3210 5【二度熱い】
>>75 まさか。引き続き対応を求めるさ。
ところで……、【レスの半分が煽り・荒らしなのは異常】。
削除人さんの賢明な判断を待ちます。
>>72 なるほど!おそらくASUSは来年自社ブランドのノートPC
を出すわけか・・・。戌との契約を切って(藁。
その時、戌の担当役員はどうゆう顔をするんだろうな(爆。
80 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/13 23:49 ID:uW2/JM/4
いいじゃん、荒らされてたって 荒らしに値する機種なんだし
どういう意味で? 幼稚な荒らしだと会社は動かないよ。 理論的・理性的・具体的に悪い点を(゚Д゚)ゴルァ!!していけば 多少は影響力があるやもしれないけどね。
82 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/13 23:54 ID:F8ceIs87
>>78 ASUSは結構前から自社ブランドのNOTEBOOK作ってるんだけどね。
A1000 seriesなんかはサイズこそ違うけど、チップセットは一緒
ぷ。有名機種は荒しに合うと思っているのがいるようだが、 そうではない。有名であるないは関係ない。世の中には ファンがいる機種と無い機種の2種類がある。 そして、この機種は無い機種だということ。それだけ。
いるの反対語はいない。無いの反対語はある。 世の中には荒らしとイパーン人の2種類の人間がいる。 そして、このスレは荒らしに見初められた不幸なスレということ。それだけ。 粛々と対処、これ最強。
>>82 そうなん? じゃあ、ASUSにC3な偽インリンを出すてホスィー
>>86 そっち方面の伏兵が出たら、びくたーも動かざるを得なくなる・・・?
よりまともな実装がでたら、そりゃ、戌を売り払って買うかも知れない(w
>>87 そうかも〜。でもAsusじゃ買いたくないな〜(w
あれ、次の不治通のは、モバイルPEN3だよ。 機種名は、LOOKだって。 LOOXの次の奴みたい。 もう、インリン終わりだね。
どうしてモバイルの多様性を認めたがらないんだろう。 荒らしを認めるよりは、他機種を認めるほうが、 よっぽど世間一般の理解も得られるだろうに。
91 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/14 01:36 ID:jPwlR9oz
インターリンクが終わるかどうかは分かりませんが、富士通がPenIIIになるくらいだと まずはトランスメタが危ないんじゃないですかね。 クルーソーも1GHzになるのかな…
>>92 富士通がPen3になるってマジネタ?
ソースキボンヌ
>>93 >>89 で書いてあったから反応しますた。不治通って書いたから
富士通じゃないってわけないですからね。
流れとしてであって、これは正確な情報じゃないよ。 Transmeta TM6000の開発中止以降、メーカー側にトラメタから離れようという 動きがあるのは事実っす。それに不治痛が該当するかどうかは知りません。た だ設計が使い回せる部分がより多いのはAMDよりもIntelのプロセッサです。
>>92 Crusoeはもう終わりだろ。
新コアは開発停止みたいだし。
プロセスルールが進化して周波数が上がる可能性はあるけど。
キャッシュがDRAM上にある時点で終わってると思われ。
>>95 了解!!
一応富士通のプレスリリースを見に行ったんですが、そんなこともなさそうで
した。「LOOXはLookとX、未知の、そして未来を見るをコンセプトに…」って
書いてありましたし。
はやくクルーソー搭載して熱問題を解決してほしいですな
発熱が抑えられる替わりにパフォーマンスが悪くなる。 →もっとパワーをと騒ぐ→Pentium系を載せる→発熱がひどいと騒ぐ→…… かくして全き円環は閉じられん。なんら有益な情報も提供しないなら(略
なぁ〜にが戌終わったとか言ってるのさ まだ始まったばかり。 荒れてるからって、削除人さんの賢明な判断を待ちますぅ? どうでもいいじゃん。 他機種でP!!!が出るぅ? 出てから言え。というかP!!!だけじゃないよ。 荒れる原因はユーザーにあるよ。 なんか違うのに気が付かない? FIVA10Xスレと比べたら猿でもわかるだろ。 俺はこれから使い込むけどな。
101 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/14 02:44 ID:4HKDDsfa
100get!
概ね同意! だが、一部については卵と鶏の話だな。 荒らしがいるから自浄作用を働かせねばならない。
なんにせよ、マターリマターリ。
正直SRXとどっちが熱いのだろう?
105 :
35 :02/08/14 05:07 ID:???
>>62 スマソ 表記不適&不正 PartitionMagic7=PM7 デス。
熱い熱いと騒いでいるバカが一番熱い。触れないくらいにな。 だからほっとけよ。
実機触って来たけどやっぱ熱いわ
109 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/14 17:56 ID:HeF42ptl
ワッショイ ワッショイ ワッショイ ヽoノ ヽoノ ヽoノ _ / / / /_| ノ) ノ) ノ) |祭~| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| =3  ̄◎ ̄ ̄ ̄ ̄◎ ̄
110 :
うんこ :02/08/14 19:26 ID:???
こんなとき禿さんさえいてくれれば こんな荒れなんかすぐ収まるのに…
111 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/14 20:12 ID:cu2ycN51
で、間延び画面はいつ治るんじゃ?
>111 叩けば直るよ
いいかげんネタも切れてきたか
サワさんのおかげで買っちゃいけない機種であることが分かりました。 な む −
>>114 サワさんが買うとどんなマシンでもこてんぱんな罠
116 :
禿げ2002++ :02/08/14 22:55 ID:HeF42ptl
>>104 SRXより熱い。
でも、SRXはデカいでしょ。比較にならない。
大きくてもいいならInterLInkにこだわる理由が無いわけで。
>>116 誰もキミなんか呼ばないよ
仮想世界でも現実でも
119 :
禿げ2002++ :02/08/14 23:25 ID:HeF42ptl
>>118 仮想世界か・・・おまえらしい陳腐な言葉だな
|д゚) ここでも、うんこは召喚上手いね… |ノ
だって、うんこと禿げちゃは〜〜
ここの煽りはダウソ板より頭悪そうだナ しかも面白くない
>>119 んっと、スレ違いだからsageてね
>>122 禿げが一度でも面白いレス付けた事有ったっけ?
よーし、俺買っちゃうぞ〜。戌じゃなくて疣N200をな。
ここまで発熱問題で騒いだ機種も旧パワーブックG3以来だな
デカバ見てきました。 うーむ。あれだとせっかくの魅力〜縦の短さ〜がなくなっちゃいますね。 あくまでACレス運用が主で、長時間一気に持たないと困るって場合は必須かもしれ ませんね。 しかし、3210の場合、Webブラウズとワープロかエディタ、メーラーあたりのアプリを 空気で使ったりする範囲ですと、アウターバッテリー込みで4時間はいけますから、「出 先に行けば再充電は出来る。その間は3時間は超えない。でもバッテリーはさっと交換 して使いたい」なんていう感じであれば、バッテリーチャージャー+アウターバッテリー のお代わりで充分かなと思いました。 非プログラマー、非ゲーマーユーザーからの視点ということで。
熱問題とバッテリーについて聞きたいんだけど。 3210と7210の省電力の場合はどうなんだろうか? どうも7210のCPU全開の場面ばっかで話が進んでる みたいだけど。
XP7210でラグナロクβ2に参加しました。 800×600の横伸びではヤル気が削がれるなぁ、 と思っていたら、1024×600の解像度が選択出来たのでヨカッタ。
最近そこかしこでラグナロクラグナロクうるさいなと思ったら・・・ 新しいオンラインゲームがあったとは知りませんでした。 ロードテストになりそうなゲームを持っていないので さっそくβ版を落とそうと、落とそうと、落とせない・・・ヽ(`Д´)ノウワーン スレ・板違いsage。
130 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/15 12:38 ID:+B7Yb46h
>117 いやいや。SRにはそれなりの利点が多いし、自分としてはSR〜戌、R1迄の大きさでは大差ないと感じてる。 ビデオメモリで勝る、デュアルバッテリ、等一概に決めれるもんでもないさ。 しかしFIVAからのユーザーが多いみたいだね。 最大の比較機種はR1ではなくSRという人の方が多いみたいだし
131 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/15 15:45 ID:MaEDhG6T
なんか、サスペンド状態でも熱でるんだな…
サスペンド状態にしてかばんの中で高温になるのは危険だな。
133 :
123 :02/08/15 17:35 ID:bwsg6jtk
熱も凄いけどサ、あの「ウィ〜ン、ウィ〜ン」という唸り声、何とかならないかな。 デスクトップ代わりに使えるかと思ったけど、やはり無理みたい。 画像を貼り付けた1MB超の一太郎ファイルを開けないだもん。デスクトップを改造するまでの繋ぎだな。
134 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/15 18:22 ID:hG9NKDJq
光度(字が出ない)リセットが痛い… こんなんじゃ動画再生なんてできないじゃん! はやくなんとかしる!
R1はVideo chipが戌より2段階くらい下だから、SRと戌の構図になってると思
われ。大して容量もないWord文書のスクロールでもたつくのがムカつくんだ
よね... >SMI Lynxシリーズ
>>126 戌の場合は標準バッテリー2、3本で何とかなると思うよ。重さも変わらないし。
>>127 あんまし変わらないんじゃないかなぁ。底板全体を使って放熱する設計みた
いだし。
>>128 そういやMS Midtown Madness 2でも1,024x600選べました。んでもたまにダッ
シュボードが画像化けする。
>>133 10MBくらいの一太郎文書(企画職のねーちゃんが作ったビットマップベタ貼り
文書)を10枚くらい開いても問題ないんだけど... 一太郎12?
動画程度なら、観るときにそのつど 輝度変えるんじゃ駄目なのかな… >134 まあ、自分もなんとかしてもらえたら嬉しいけど。 そんなに問題ではないな…
>>133 123様
こちらは3210、128M、30G換装、モデム取り外し済みのWin2kですが、
一太郎12で1M超の画像付きファイルを開くのにさほど時間はかかりませ
んです。FEPがVJE−Δ4に変えてありますが、あまり影響は出ないと思
います。
よろしければ環境とどのようにファイルが開けないのかお教えいただけると
ありがたいので。
あ、間違えた × 128M ○ 128M増設済み
確か戌の説明書ですと、 サスペンド=メモリにセーブ 休止(ハイバネ)=HDDにセーブ こうなはずでは? だとするとサスペンドなら通電は止まらない訳で、この意味で使う限り サスペンド中はどのマシンでも多かれ少なかれ発熱すると思います。 違うのかなぁ…
>>139 どこが発熱するとお考えでしょう (いや煽りじゃなくて、本当にどう思われているのかなあ、と)。
「常識的な設計」ならば、メモリコントローラは止めて SDRAM は self-refresh させるハズ。
これなら、一つの SDRAM デバイスに流れる電流は数百μA オーダではなかろうか。
これが真ならば、SDRAM は分かるほどには発熱しないはず。
それ以外の部分が発熱する、という設計だとすると、それは一体何を考えているのだろうなあ。
でも、USB の挿抜で起き上がるんでしたっけ...? だとすると、ナニかが起き続けては
いるのでしょうねえ。ソレが発熱しているかどうかは、また別な問題ですけど
(起きているとしても、発熱しない程度かもしれないし)。
いや、「メモリに通電する一休み状態」で、SDRAM のクロックを出しつづけている
ノートPC もあったみたいですけどねえ。
そんなのはクソだ。そんなクソを使い続けている私は一体...。
141 :
123 :02/08/15 20:40 ID:bwsg6jtk
>>137 「こちらは3210、128M、30G換装、モデム取り外し済みのWin2kですが、
一太郎12で1M超の画像付きファイルを開くのにさほど時間はかかりませ
んです。」
↑本当ですか。そうでしょうね。1MB程度が開けないのはさすがにヘンだと思ってましたが。
因みに、当方は一太郎10です。特許出願用の文書で、30頁くらいの文書にgifの図面が30枚くらい貼り付けてあります。
Pen2 300MHzのマシンでも時間はかかるけど一応開けていたので、腑に落ちませんでした。
エクスプローラでクリックすると、カラカラとハードディスクが激しく鳴り出し、そのうち画面が真っ白なまま止まってしまう状態です。
一太郎12にすれば開けるなら、もちろんバージョンアップしますが。
でも、開ける筈だとわかって良かったです。
>>140 私の以前に使っていたノートPCも富士通ビブロ、NECVersaProともに
サスペンドしても熱くなったので、どこかしらそういうことになっているので
はと思った次第です。
じゃあ、
>>131 と
>>132 でカバンが熱くなるくらいに発熱するんだと書かれて
いましたが、もっと詳しい説明が聞きたいですね。戌君だとどの辺がカバン
の中で高温になるのでしょう?
DRAMって外部信号がなくてもリフレッシュできるんですね。知識不足で
ごめんなさい。だとすると、以前の機種のサスペンドでも熱い状態って、
どうして起きるんでしょうか?
143 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/15 20:54 ID:4z7C3Teh
Inter Linkって、何で外部メモリスロットがSDメモリかなぁ。SDメモリって 値段高いじゃん。やっぱCFか、せめてスマメにしてほしかったなぁ。 どうしてもその点引っ掛かってFIVAから乗り換える気が起きんのよ。
熟練した職人により高度な精度で仕上げられた高い質感と高剛性・放熱性を 実現したマグネシウム合金ボディ。ブラックを基調にシックにデザインされ たタッチの良いキーボードとの組み合わせにより、まるで高級オーディオ機 器を思わせる。
>>143 でもデジカメがSDなおいらは嬉しかったりする。
けっこうそういう人、いないんだろうなぁ…。
>>145 なんかスロットが空いているのがもったいないので
とりあえず128MBのSDカード買ってきました。
デジカメはニコンのCFと東芝のスマメのやつしかな
いので、メモ用にEXILIMを買う予定。
スマメと長メモステってのはもう既にサクっと無視してしまってよいメディアなので そんなもん付けられたら却って迷惑なんだが、CFはまだ人によって判断が 分かれるだろうね。 俺はAirH"以外でのCFの役割はもう終わったかなと思い始めてるので、むしろ デジカメやPDAと連携しやすいSDカードの方がうれしかったりする今日この頃。
144=いつもの低能某社社員
150 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/15 22:08 ID:w0hHutyZ
>146 なんに使うの?
>144 にしてはAV関連には不満が残るんだよなぁ。 音にしろディスプレイにしろ。
>>150 SD買ったのはとりあえずスロットに突っ込む
ため。なんに使うかは検討中。
ということでEXILIMでも買おうかと。
>>142 DRAMは外部から電源と信号を入れて貰わないとリフレッシュ動作しないよ。
疑似S-RAM言うてリフレッシュ回路を内蔵したDRAMもあるけど戌りんとは関係ないと思う。
電源を入れておくだけで記憶内容を保持してくれるのはSRAMです。
#DRAMは記憶をキャパシタで行っています。
#その為、リフレッシュと言って定期的に記憶されている内容を書き戻してやる必要があります。
ちなみに、SDRAMはSynchronous DRAMなので、基本的にDRAMです。 SRAMじゃあ、容量稼げません(w
>>155 筐体に収まりません(w
あと発熱と消費電力がDRAMの比じゃ無いと思いまふ(w
>>141 戌リンの問題ではなくて一太郎10とXPの問題では?
JUSTSYSTEMのサイトをチェックするのが先のような気が。
>>153 真意はドコにあるのかなあ? 解釈しかねます。
SDRAM を self-refresh 動作させると、ほとんど「電源入れておくだけで記憶保持」と
いっていいと思います。世の中の多くの SDRAM が、この self-refresh 動作を
サポートしている気がします。
self-refresh させても、記憶保持に必要な電力は SRAM に比べると多いけど、数mA オーダ
でしょう。
古い(?) FastPage DRAM とかでも、self-refresh 動作をサポートしているデバイスは
少なくなかったような。これはちょっとよくわかんないけど。
>>156 ん?
Static-RAMだから、普段は全然電気食わないという罠
160 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/15 23:27 ID:gUg2UzPw
スピーカーの近くにクリップ近づけると吸い付けられんだけど、 これって大丈夫なの???????
スピーカーの構造をべんきょしてくさい。
>>160 それは・・・ふつうなんじゃ・・・ない・・かな?
PanasonicのKXL-CB10AN(CD-R/DVD)でブートテストした人います? KXL-CB10ANを知人がくれたので今日送ってもらいましたので、 日曜日に来るらしい。 USBFDドライブ持ってないのですが、 ブートテストってBIOSいぢってW2KのCD入れて電源0Nしてどうなるか 調べるだけで良いのでしょうか? また、ブートテストされた方がいらっしゃらなければブートテストの方法を お教え頂ければためしてみます。
>>160 スピーカ近傍に重力場が形成されています。
長時間使いつづけると小型ブラックホールができることがありますので、
注意して下さい。
>>141 いちたろ10ぢゃ、Windows XP対応モジュールのインストが
必要なんだが、当然入れた上で言ってんだよね?まさか・・・
>>158 そうするとmWのオーダーで消費電力が発生するわけで、何となくほの暖かく
なるのはしかたないんですね。
サスペンド(XPだとスタンバイ)よりも復帰は遅いけど、やはり休止の方が御し
やすいのかなと思いました。
ご教示どもです。
>>158 む、漏れの知識が古かったらしい。sorry.
いま調べてみたけど、self-refreshだとチップ単体で2mAぐらいみたいだね。
まぁデバイスによって電流値は違うだろうけど。
>>159 物にもよるけど、普通に電源いれとけば100m〜300mくらい食うぞ。
不活性モードならたしかに食わないけどね。
ビクター程度の技術力じゃそこまでかな。三星電子とかが作ればもっと熱を持たない 良い物ができたはずなのに・・・・
>>170 サムスンならASUSにしっかりゴルァできるってことでしょうか?
Samusungブランドのノートマシン出てますけど少々ゴツい感じですが、
熱関係で新技術を持っているんですね。インテルと提携してるかな?
あちゃ。
>>171 です。
× Samusung
○ Samsung
三星電子だと確かに自社で生産できないのはCPUとチプセットくらいで、後はすべて 自社でまかなえる。ということはすべてを一から生産できると言うことを意味する。 しかし、なぜそれを作らないかと言えば、世界的にこのような小さな物は売れないか らである。
>>174 そうやって、あぐらをかいていたから電卓の開発競争で、
日本に負けちゃったんだよ! > 海外メーカー
それとこれとは話は別。実際問題として小さいノートは体の小さい日本人くらいしか 使わない。
>>166 ああそういう意味ではありませんでした。
「メモリに内容を保存するから発熱しているのでは?」という疑問に対して、
「内容を保存するだけでよいのならば、self-refresh を行えば必要な電流は
数百μA オーダだ (これは嘘かも。まあデバイス依存だけど、数mA 程度)。
self-refresh を使うならば発熱は感じないのでは?」という主張でした。
昔使われていた機械がドコで発熱していたのかは謎ですね。普通に refresh
させていたのかもしれないし (でもこれだけならばそんなには発熱しないと
思うけどなあ?)、メモリじゃなくてまったく別の場所が発熱していたのかも
しれないし。
で、InterLink でどういう事情になっているのかも、わかりません。
InterLink にはとっても興味があるのでスレッドを追っていて、口を出して
みました。スレ汚し失礼。
CPUのSpecでは、haltで1W、deep sleepでも0.7W程度は最低でも消費する様です。 大したこと無いようでもあり、大したことのようでもあり。 筐体が金属の割には局部的に熱さを感じます。F9&F10・ボタン・右スピーカの辺りはCPUの 負荷に関係なく温かく左上の排気口付近の4cm×4cmはCPU負荷が上がると熱くなります。 放熱部分がもっと広ければ熱い感じは和らぐようにも思うのですが。
179 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/16 12:07 ID:rm22NOv+
>>163 KXL-CB10ANからブート出来るのは、前の前?のスレで報告したよ
>>163 便乗で申し訳ありませんが、もし可能でしたら、Norton ghostの
起動用FDからKXL-CB10ANを認識できるかどうかレポートお願いします。
(そもそもFDDをお持ちでないということですが)
ちなみにSONYのCBX85MAは認識できず(従ってバックアップ作成不能)。
どちらもSymantecの対象機種一覧には載っていないので
仕方ないといえば仕方ないが……
181 :
179 :02/08/16 20:11 ID:6ZS6+SQY
>>180 Norton ghostは持っていないのでどんな方法で認識させているのか知りませんが。
CRX85AとKXL-CB10AN、どちらもDOS(Windows98SE)の起動FDから認識
できます。CRX85MAはメモリースティックが付いているのでなんか違うの
かもしれませんが、PCカードは同じアイオーのだし動きそうなもんだけど
どうなんでしょう。
RICOHのカードバスコントローラーは82365SL互換モードど使えるから、
Play at willなんかでソケットサービス、カードサービスをDOSから
簡単に使えるようになります。あとは、カード付属のドライバーを
使えばOKです。ポイントイネーブラーもついているけどこちらに
ついては試していません。
182 :
179 :02/08/16 20:16 ID:6ZS6+SQY
Norton ghostってbackup softだったんですね。DOSなんか関係ないじゃん 大歩危でした。失礼
>>181 KXL-CB10ANってIOのPCIDE2なの?パナのカードだと思ってた。
うちのPCIDE2を使ってるパイオニアのDVD-ROMはブートしなかったYO。
>>182 実質裏でDOS相当のものが動いてると思うけど...
なんでこんなに作りこみの甘い製品を出荷したのだろうか? 本格的参入が初めてなら許されるのか?
185 :
179 :02/08/16 22:09 ID:I2+1NDUP
>>183 済みません。書き方が悪かったですね。カードが同じというのは、CRX85AとCRX85MA
のカードがCBIDE2ということです。KXL-CB10ANのカードは、確かにCBIDE2とディッ
プスイッチの位置が違っていますからね。
186 :
183 :02/08/16 22:34 ID:???
>>185 AとMAなのか。。。
見落としてた。
こっちこそスマソ。
CBIDE2でもブートできたら結構ウマーなのに...iConnectとか。
187 :
163 :02/08/16 23:04 ID:???
>179 失礼しました。ありがとうございます。 カナーリ使えるドライブのようですね。Luckyです。
うちの7210は本体のゴム足が熱で取れてしまいましたが、 他の方はどうでしょう? 3comの無線LANカードを挿していると、黒いアンテナが純正っぽくて良いです。 (使わない時はしまえるし)
>>188 前スレでも出てましたね。解決策は「接着剤」のようでしたが。
自分は一度だけとれました。生足の上で汗かきながら使うと取れる様子。こすれて。
ゴムに横方向の力がかからないよう置き方を工夫するとよいような気がします。
といっても一度しか取れてないので取れる条件の再現性がないので怪しいのですが。
190 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/17 02:04 ID:IU7nOE0R
>>188 私の場合も、すぐにとれてしまいました。
過去どの機種でも同様です。
トラックポイントのキャップみたいに予備を添付してもらえないもんですかねぇ。
どのメーカもあんまり問題視してないのでしょうか。
>>181 情報ありがとうございます。
98SEが無く同梱のPC-DOSにドライバを組み込むということは
やってみたのですが、ドライバがうまく動作しませんでした。
なのでKXL-CB10ANならひょっとしてデフォルトで認識可能
だったりしないかなー、とかすかに期待してみました。
やはり無難に対応済みドライブを買うべきなんでしょうね……
192 :
191 :02/08/17 03:45 ID:???
セレも熱いんですか?
なにからなにまで支離滅裂な機種ですな
本体のゴム足が熱で溶ける!?
>>193 少なくとも3210は7210よりは熱は出ません。とは言え、過酷な使い方を
しても死ぬほどに熱くはなりませんし、熱暴走の話も聞きませんのであ
まり「過剰な」心配は無用だと思います。
少し過去スレをさかのぼるとその辺りは分かるはずです。
>>197 そうすると、買いなのは3210ってこと?
安いし、Crusoeより全然早いしね。
>>196 ゴム足の接着テープが熱で接着力を失うだけです。
戌に限らず起こりやすい問題の1つ。
軟化、久しぶりにsawaraさんページ見たら、毒吐きまくりですな(ニガw
201 :
200 :02/08/17 10:17 ID:???
>>198 値段差考慮しても、3210はナカナカ良いと思われ。
>>200 でも、ちゃんと仕事で使いまくって楽しんでいるsawaraタソ高速ハァハァ(w
202 :
179 :02/08/17 12:07 ID:p29rgUfj
>>191 PC-DOS2000ならPCカードサービスがついているのでできそうなんですけどね。
CBIDE2のドライバーはポイントイネーブラーがなく、ソケットサービス、カード
サービスがないと動作しないのでPC-DOSだけでは難しいですね。あとWin98SE
と書いたのは、Win98SEの起動FDにPlay at willとCBIDE2のドライバーを組み込
んでCD-ROMを認識できるようにしただけです。
IBM Play at will,Systemsoft Cardsoft,Phoenix PCM+ なんかのどれかのPCカード
マネージャーがあれば動くと思うんですよね。Windows3.1の頃までは、あちこち
のサイトにあったのですが、最近はもうないかな。
ゴム足は熱くなってくると左右にずれるようになって… 最終的にははがれますね^^; 前スレで出てましたが、はがしちゃってから粘着層を取り除いて、 アロンアルファで貼りなおすとバッチリです。 熱持ってもびくともしませんです。 私は全部はがして貼りなおしました。
>>200 3210はスタンダードモデル、7210はエヴォリューションモデルだと思われ。
VictorインタークーラーMP-XP7210エヴォ/3210ノーマル
>>204 >201ヤッタ...ごめんです。
でもマジなハナシ、フツーに使っていれば7210もそんなに熱もたないYO!
ゴム足の症状もFIVA20Xとおんなじだねぇ
208 :
188 :02/08/17 14:11 ID:???
瞬着で張りなおしですか。 ちょっとトライしてみます。
>>198 いかにもモバイルPCらしい使い方にとどまるならば3210を買って、差額の
5万でメモリ、外付けドライブ、バッテリー(中)を買うのがお得かと。
もし分解してもかまわないって勇気があるなら、メモリ、HDD(30G)という案も
あります。後はおニューのOSとPMを買うかどうかってあたり。通信アイテム
は空気の32kで充分です。
何度もいうけど、sawaraさんや数人のエキスパートのようなギリギリの使い
方をしない限り、熱の心配は深刻なものではありません。
>>200 ちゃんと吐けるレベルだから、あのくらいでは一向に構わないかと。
御大クラスの人たちのゴルァ+あたしらユーザーのちっちゃいコルァの
積み重ねで戌も良くなるっつーことで。
きっちり反応がなけりゃニッパー君もそれまでってことですし。
>>209 >熱の心配は深刻なものではありません
ワラタ
電源をいれずに通気の良い部屋の日陰に置いて 眺める この使い方で熱の問題はありません。 電源を入れたら灼熱地獄の始まりです。 あとHDの音にも覚悟しておいてください。
>>210 ←コイツ何でトリップまでつけてんの?
騙り防止?(w
214 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/17 15:38 ID:Z0j7VEUe
× 戌 ○ 犬
はい。モグリです。
いや、萎えてます。犬が熱すぎて。
熱は大丈夫て・・・・・・機体が暴走しない程度 だというだけで、人には十分優しくない熱さですよ。
毒は、あれくらいの勢いで行ってJVCが黙々と修正してくれるか、それとも開
き直っちゃうのか、今のところ様子見状態なんだよね。
>>205 ,
>>219 使ってるぶんには言われてるほど熱いとは思わないけど、個人的には重要な
部位(CPUやM/Bね)にかかってる熱を放熱機構で排除できていない(冷却ファン
回して60℃超えるのはちょっとねぇ)のを問題視してる。熱暴走までにはもう
ちょっとマージンがあるはずだから、大丈夫だとは思うんだけど…。
>>204 7210 EVOLUTION/3210 GSR...?
キーボードまで熱くなるモバイルなんて・・・
>>202 configにIOのCSとSS、
AUTOEXECにATACDを追加すればいいんじゃない?
FIVAはそれでPCDOS上で認識されたけど。
ユーザから叩かれて、(・A・)イヤイヤでも ちゃんと対応してくれるメーカなのか、
対応する気が無いメーカなのかを見極める為のネタなのねん? あのnは。
>>221 はいばーならモットモット熱いデシ(苦w
燃えろ!つーか、萌える。
225 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/17 21:04 ID:0qH6Hb0k
熱く燃え尽きろ!Victor インターリンク MP-XP7210 / 3210 その6
226 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/17 21:05 ID:itSh6S8J
【熱き心に】Victor インターリンク MP-XP7210 / 3210 その6【溶ける足】
【熱の問題は深刻ではありません】Victor インターリンク MP-XP7210 / 3210 その6【電源をきっておけば】
【冬季限定モバイル】Victor インターリンク MP-XP7210 / 3210 その6【焚き火】
【爆速!!】Victor インターリンク MP-XP7210 / 3210 その6【インタークーラー付】
231 :
179 :02/08/17 22:55 ID:+z2im/sV
>>223 IOのCBIDE2のドライバーにはSSもCSもついとらんけど。
PC-DOS7.0かPC-DOS2000にならPhoenixのSSとCSがついているが、
それと勘違いしてるんでは?
おまえらアフォか、それだけ熱くなってると言うことはそれ だけきちんと熱を筐体に逃がしているって事だろうが。 それだけ戌リンの熱設計がうまくできていると言うことだ。 だから多少熱いくらいでガタガタ抜かすな、このモヤシ野郎が。
>232 スレに来たの最近? これ、粘着荒らしの仕業だよ。 5スレの冒頭、あぼーん連発だったでしょ。
235 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/18 00:31 ID:6T+6v4wK
とりあえず 【】スレタイ【】 馬鹿がウザイ。
236 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/18 01:03 ID:E0Xc54He
7210買おうかと思ったんだけど、もうちょっと待ったほうがいい のかなぁ。こちらを読むとひどい不具合は無いみたいだけれど 怪しい動作しているみたいだし(連続エラー報告とか)。 20万円は簡単にほいほい出せる金額じゃないので悩むよ〜。
>>236 でもね、他の機種も多かれ少なかれみんな同じだと思うよ。クリティカルな問
題はなくても、裏でいろいろとマズいことが起こってるってのは。
# 何のエラーもなく問題も起こらず使える機種が欲しいなら、ThinkPad 570と
# か600とか、すんげー昔のIBMの機種はおすすめだよ(笑)。実用性はともかく。
20万、漏れの月給より高いんでホイホイ出せる金額じゃないのは納得できるけ
ど、だからこそユーザー数増えて、まともにメーカーにユーザーの声が届くよ
うにしたいな。
232の母でございます この度は息子が取り乱しまして申し訳ございません。
【我慢しろや】Victor インターリンク MP-XP7210 / 3210 その6【サポセン談】
【熱き心に】Victor インターリンク MP-XP7210 / 3210 その6【小林旭】
241 :
236 :02/08/18 03:02 ID:E0Xc54He
おお、sawaraさんじきじきのレスがぁ。 仰る通りあまり細かいことを気にしてもダメですね。 こうなったらサクッと大枚はたいて購入しちゃいます。 冬になれば懐炉のかわりにもなるだろうし。 (HPとてもに参考になりました。感謝!!。)
>>241 そのポジティブさがあれば大丈夫。
暖炉の代わりどころか焼け石の代わりに
なります。
洩れは逆に「熱くならんノーパソは排熱がうまくいってないのでは?」とシムパイになてきた。
244 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/18 09:16 ID:97uc4dh0
灼熱パソコン最高ってことでいいですか?
245 :
:02/08/18 10:20 ID:V8r2lHlf
3210ってよくフリーズしませんか? キャッシュの問題かな?
246 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/18 10:38 ID:RvBEMjJV
>>221 ふつーだろ、キーボードの温度、寒い時期に冷えた指を暖めるためのこころにくい仕様ということにしておこう。(w
>>246 確かに冬場は指先が悴むからな。
それがビクターの狙い?
感動した!
>>245 過剰な発熱によるものです。つまり仕様です。
熱いです(w CPUの温度が測れるフリーソフトを出してください>犬様
「熱いのは排熱がいいせい」なんていう理屈は 「犯罪者が多いのは警察が優秀で検挙率が高いせい」 という発展途上国みたいなものだな。
251 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/18 12:40 ID:Drd9LJwH
ひでー製品・・。 しかもこいつらひらきなおっている。 すくいようがないな。
252 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/18 12:42 ID:Cn7pE3aB
陽炎が見えます・・一瞬布団が燃えたかとおもった
253 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/18 12:42 ID:wd8mlnvH
近所のソフマップにいったけど置いてなかった。 やっぱり売れていないのかな?
>>250 全てのコンピュータ機器は発展途上だと思われ。
>>252 いやマジで外に熱を逃さない設計の筐体だとマズイよ。
よってイヌリンが正解!
熱ネタループ中
>>250 キミの理屈では、「犯罪者の検挙を減らす為に警察を減らせ」とでも主張するのかい?
どのノートPCも似たような構成(CPU、チップセット、ビデオチップ、HDD等)なら
発生する熱の量もほぼ同じ。つまり発熱量が先に決まっている。
そして、発生した熱を外部に放出しないと内部の温度が上がるだけなので、どの
ノートPCでも何らかの形で放熱を行っている。
その際、筐体の大きなマシンほど放熱の仕方に工夫の余地がある(局所的に熱く
ならないようにするとか、手に触れやすい所は熱くしないとか)けど、小さいマシン
ではそうもいかない。
放熱量は、放熱面積とΔT(温度差)の積に比例するからね。
マグネシウムの特性 マグネシウム合金の熱伝導率はアルミニウム合金には及ばないものの、プラス チックの熱伝導率の数十倍であるため、電気機器の筐体として使用した場合に 内部の熱を効率的に外部へ放熱することができます。 www.jsw.co.jp/mg_f/mg_mg_f/mg_mg_char.htm
戌はボディにマグネシウムを多用しているからなあ。 値段が高いのはこの金属を惜しげもなく豊富に採用しているカラ。
そうか。この高熱も性能のうちなんだね。惚れ直したよ。
>>257 普通なら発熱量を計算し使用に耐えないと判断して
P3は諦めるのが、普通の設計だと思うが・・・。
「動画さくさく」にこだわり過ぎてバランスを悪くした
と言われてもしょうがないだろう。
「動画さくさく」にこだわり続ける理由があると考えます。 なぜならこの製品を作っているのはVictorだからです。
263 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/18 15:27 ID:tAP1lBjl
アウターバッテリー外してると少し熱さが違うような気がするんですけど。 熱くはなりますが。
Victorの開発者はみな野球部OBで手の皮が厚いのじゃ! 文句言わずにおまいらもトレーニングしる!
>>261 そこで、あえてP3を搭載してしまうあたりが7210の良さだろ。
ヨワ〜な月並みコンセプトマシンなんていらねーYO!
その通りだ。軟弱なマシンなど要らぬ。
>257 >放熱量は、放熱面積とΔT(温度差)の積に比例するからね。 そりゃ、チップの表面=筐体ならその法則は成り立つけどさ。 実際はチップと筐体の間には空間があるでしょ。 そこをどう処理するかで放熱性能は変わってくる。 外部への熱伝達経路がしっかりしてれば、 外気との温度差が少ない所でバランスとれる (=温度上昇が止まる)でしょ。 つまり筐体温度はそれほどあがらない。 筐体が熱くならない=放熱してないっていうけど、 もしそれが本当なら筐体内部温度はどんどん上昇して あっという間に壊れるよ。 で、戌の放熱対策はタコなのかって言われると、、正直わからんす。 あの筐体にP!!!て時点であれが限界なのかもしれん。
ようは、FANの選択がショボイ
そういった甘甘な擁護がメーカーにとってはよくないんだよ
270 :
267 :02/08/18 18:29 ID:???
あり? 今になって読み返したら、 >257と>267って主張してるとこ同じじゃん。 なに反論みたく書いてんだ、おれ。。。 ごめんね。>257 >269 ヒステリックにならずにメーカー伝えていきたいね。 そーゆーおれはユーザーじゃないんだが。 FIVA206以降初めて興味湧くマシンだったんで 今後よくなっていくことに期待してる。
犬鈴が熱いのは、放熱しているからというよりも、 内部が熱すぎて熱が漏れてきているって感じだYO! 内部はもっとすごいことになっているじゃないかって心配だYO!
動画サクサクのためにP3てことでは無いと思うが。 動画再生時はコアクロックハーフでCPUも50%位だしそれほど熱くもならない。 立ち上がり時などの瞬間速度が高くなってモタツキ感が無いのが最良だな。 何でポルシェやフェラーリ乗るの?そんなスピード出せる道ないでショというようなもの。 あくまでも加速が良いのがP3を使う利点。 チビなのに最高速の連続使用にも絶えるんだからマアマアと思うがナ。 ヤッパチビはトロくて使えんというよりよほどまし。 自分にソックリなトロイのが好きなヤツはそうすればいいだけのコッタ。
3201買え 動画サクサク&そんなに熱くならないぞ
モバイルで動画って・・・
>>271 内部はどのメーカーもも同じ状況だYO!
ただHDDの発熱量は1.8インチのほうが少ないのは事実。
>>274 出張先で仕事終わって、宿泊先movie再生ウマー。
別に、別の有料movieでもイイコトハイイのだが(w
277 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/18 20:56 ID:fbEck6jU
>>272 mpeg1/2なんかは、圧縮が単純だから再生にパワーはいらんよね。
でもwmvやDivXなんかのmpeg4系(高画質レート時)は、
再生にもパワーがいるから犬りんのパワーが効くんよ。
それと液晶のキレイさが(゚д゚)ウマー!
全然売れてないね・・・
今日ケーブル類を買いに上新に行ったら戌展示してなかった。 連休最終日なので売り切れたのか、何かあったのか。 所で戌でテレビ見てる人います?
280 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/18 21:37 ID:RwekKaPc
メールとネットが外でできれば良い! だから熱くて膝の上で打てないコイツはNG。
>>245 3210がフリーズし「やすい」ってのは初耳。
詳細報告キボンヌ。特にフリーズ後に吐くログやエラーメッセージが見たいっす。
283 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/18 21:51 ID:9A4fV59D
>>280 結局そうなんだよ。膝の上で使えないと意味ないしな。
俺も売ることにした。
ネットさえ外でできればいいとか言いながら戌を買う香具師は馬鹿だな。 それなら狂う僧のU1でいいじゃん。熱さも問題ないし。 まあ、外で5,6時間ネットしちゃうぞ、なんて言う基地外なら仕方ないがな。
>>284 U1のあのキーボードじゃ何にもできましぇん。
メールとブラウズだけで膝の上に置けないほど熱くなったことは 今までないな。 AC駆動でサカつく走らせたときは、さすがにファンが最高速で回ったが。
戌で音楽を聴きたいならUSBヘッドホンがよいようですが、 過去スレで紹介されていたVAIOのPCGA-JRH1を使ってる方に質問です。 ジョグリモコンの機能を使うには、OpenMG Jukeboxというソフトが必要のようですが、 どこで入手しましたか?あらかじめそのソフトがバンドルされた製品を買ったのでしょうか? openmg.comを見たのですが、 OpenMG Jukeboxのアップデータはあっても、 単体のダウンロードが見あたらなかったので。 また、ジョグリモコンの機能を生かせるソフトはOpenMG Jukebox以外にないのでしょうか。 なければせっかくのジョグリモコンがただのUSBヘッドホンになってしまうので、 だったらほかのUSBヘッドホンを買うことを考えたいと思いまして。 よろしくお願いします。
Windows Media Playerでよければ対応していると思いますが……
なんで戌ごときのスレがこんなに活性化するかね? ほっといてくれりゃいいものを。 うらやましい厨が多いのかねー。 君のCru*oeマシンもそれなりにいいマシンだよー。
(プ
他社にとっては無視できないマシンなんでしょうな
まさかワシも戌のとりこになるとは思いませんですた。
お外でサカツクしたい子供のためのマシンだったんですね
>>294 そうそう。君のマシンでは無理なんでしょ(プ
俺の場合は自宅と実家で遊ぶため戌に入れているが、 バッテリ駆動でサカつくはまともに動かないと思う。 ともあれゲーム用途にもそこそこ耐えるマシンだとは言える。
>>295 いえ、自分はラデンさんが載ってるので動いてます
ゲームしたいんだね。犬ユーザーは・・・
>>296 いえいえ『電源設定』の『常にオン』でバテリでもまともに動きまする。
ゲーム無しで生きていけるとは正直うらやましい……
302 :
287 :02/08/19 00:39 ID:???
>>299 参考になります。ありがとうございました。
JogPlayerがあればPCGA-JRH1買うのも良さそうですね。
じっくり検討します。
買ったら報告も。
典型的な荒らしの手段の一。自分が荒らしと思われたくない人は、 以下の癖は抜いておいた方がよろしいかと。 「半角カタカナを不必要に乱用する、というか常用する」
>>279 いまIOデータの USB-MPG2TV のセットアップやってるんだけど、CD-ROM ドライブが会社に
あるので明日以降まで待ってくださいな。適当にレビューしてうpしておきます。
WinDVD2000 は CD からじゃないとインストーラ立ち上がらないのね。仮想CD使うって手も
あるけど面倒で・・・。
>>304 あのさIOのサイトからDLしてくれば?昨日バージョンアップしてたから
ソフト落とせるかもよ
ちなみに漏れはTV5
>>308 ライセンスつきの WinDVD2000 がインストールCDからじゃないと立ち上がらないです・・・。
詳しくは知りませんが、magicTV の何かが WinDVD に依存しているようです。
・・・たぶん。
まだ会社なので確かめられないw
膝の上で使いたいやつは鍋敷きを使え どーでもいいけど、リブレットL5を鍋敷きにして 犬を使ってたらL5の液晶がイカれたよ…
311 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/19 17:54 ID:NwOMppCQ
ioのサイトってドライバ落とすのにも いちいち本体のシリアル打ち込まにゃなんないのが メンドくてたまらん。 本体なきゃ使えないドライバ落とすのに そんな制限つけてどうすんだか それに、ドライバ先に落としたら、それに合わせて 本体も売れるかもしれないのに…(おいおいおい) 最近はアレが嫌で、io避けはじめぎみ
312 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/19 18:26 ID:IOWu8dTr
>>310 ううむ。L5が、わずか885gに耐えられぬとは・・・結構強そうに見えるが。
314 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/19 19:38 ID:ioEx434e
戌リンの熱は太股に逃がすと良いよ。
>>313 熱のせいぢゃないか?犬裏は50℃弱くらいにはなるので
液晶の上に乗っけたら逝っても不思議ぢゃない気が。
>>310 んなもん、鍋敷きにするなよ(;´Д`)>L5
>>316 いや、鍋敷は犬にしてL5を使うべきであった。犬なら熱にも強いゼ。
>>310 俺、時々Lavie(LM700)を鍋敷きにして使ってるよ(((( ;゜Д゜))))
即刻やめます
USB-MPG2TV 、動きませんでした。 ドライバ入って、設定ユーティリティーも動くんだけど、画と音が出てこない。 なんでだろう・・・。
320 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/19 23:53 ID:Te2dIsd1
「SiS製、ALi製のチップセットを搭載した機種または、NEC製のOHCI(Open Host Controller Interface)仕様のUSBコントローラを搭載した機種およびUSBインターフェイ ス(弊社製USB-PCI等)では使用することはできません」て書いてありますが関係ないですか?
321 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/19 23:56 ID:5xhKHcC4
>320 関係あると思うけど それでも使えちゃってるときもある
熱の話じゃなくて熱「ネタ」の話なら、別スレ立ててくれ。
>319 俺も USB-MPG2TV 使ってるけど、やっぱ本体 には直接はUSBは挿さないよ。・・・固まったりするから。 で、カードスロットに挿したUSB2.0インターフェイスカード に挿して使ってます。でもこれもOHCIがNECなので、説明書 にあるようにファームウエアーの書き換えが必要。 それと添付のマジックTVだったっけ、あれはXPに対応してなかった よね、アップデートキットが売ってるよ。 俺はWin-VCRで見てます。ちなみに古いPOWER-VCRじゃ音は出るが 画像が出てこなかった。 戌に直接関係なくてゴメン!
>>310 戌君とL5だと縦幅が違うので、使い方によって接触面が異なるかと思う
のですが。L5の手前側を戌の手前に会わせたんですか?それともL5
の上辺を戌の上辺に会わせたんですか?
そしてL5の液晶の壊れ方はどんな感じでしたか?
表示ができなくなったのか、バックライトが点かなくなったのかどんな風
でしょう?戌君の機種と環境なども含め詳しくうかがいたいです。
>>320 ありがとうございます。恐らく、それでしょう。
なんか OHCI は Libretto ff 使ってるときから悩まされてたんで今更もうないだろうと思ってたのに・・・。
>>323 magicTV の xp 対応はダウンロードで解決できました。(i845自作マシン)
ダウンロードでの xp 対応を謳う化粧箱に入っての販売だったので。
Win-VCR でも逝けるんですね。情報 THX でした。
自分のところのページのネタにでもしようと思っていただけなので原因さえわかればいいんですが、
なんか悔しいのでジャンクでUSBカードでも拾ってこようかと。
しかもいろんなマシンにつっこんで試してたら自作機の MTV1000 動かなくなって実験の被害は
甚大ですw
http://homepage3.nifty.com/sakura2k/interlink/
>>324 きちんと詰問するのが一般的には正しいが、
彼は一般的な人間じゃないから、意味がないばかりか逆効果。
追い込むと何をしでかすかわかったものじゃないから、
そぅっと放置しておくのが一番。
え?一般人は買わない犬リンを買ってる皆さんは一般人じゃないのでは?
(`Д´) ノーブラボインウチッ! <(。人。)> ( ) / く
XP再インスコしたら、ドライバがいろいろたらねぇよ・・・・ どこかに落ちてたりせぬものかのう・・・ モニタも800*600しか表示できなくなっちまったyo・・・
>>329 もし元のHDDドライブごと消したんなら、SISのサイトでチップセットのナンバーを
手がかりに探していけばLAN、VGA、サウンドなどなどありますよ。サポート用の
ドライバが必要になったりしますけど、復旧は可能です。
>330 レスサンクスです。 自分でもいろいろ探して見たんですが、 デバイスマネージャにて !基本システムデバイス !PCI モデム の二点が認識されず、 モニタの解像度もSiSのドライバを当てたんですが、 1024*600にはもどせません。 ちょいと弱り目です
333 :
329 :02/08/20 15:20 ID:???
>331 ありがとうございます、がんばってみます。 教えていただいたドライバなんですが、 ■SiS630 AGP Driverは以下のエラーが出て中断されてしまいます Setup is unable to find _SETUP.DLL. which is needed to complete the installation. Error 103 ■SiS630 Graphic Driver Full package のほうは、インストールが70%まで進んだ段階で UpdateDriverForPlugAndPlayDevices: Error とでて、停止するのですが、OKを押せばそのまま先に進みました。 ところで、通常のインターリンクをお使いの方のモニタのドライバ名はなんとなっているんでしょうか? 私の場合は「規定のモニタ」です。 LCD用にドライバも別途必要なのではないかと思ったもので、お聞きしました。 よろしければ、教えてください。
334 :
329 :02/08/20 15:46 ID:ouBR2Dc1
追記です。 ■SiS630 AGP Driverはダウンロードに失敗していたらしく、 もう一度ダウンロードして実行することでセットアップできました。 セットアップ後に■SiS630 Graphic Driver Full package ももう一度試してみましたが、 結果はかわらずでした。 1024*600の画面表示はもう無理なんですかねぇ〜 こうなったらもう、SDカードもって大型量販店にドライバを頂戴しにいくしかないのか!?
>>333 役に立てなくてスマソ... 実は1週間前に買ったばかりなのです。
モニタは自分のも「規定のモニタ」です。
プロパティ>ドライバ>ドライバの詳細では、
「ドライバファイルが必要でないか、またはこのデバイス用のドライバファイルが読み込まれていません。」
336 :
335=332 :02/08/20 15:52 ID:6l04zqXF
アップしてあげたいけど、 ビデオ関連だけで70MBもあった。 ガンガレー。何でも聞いてね。
337 :
329 :02/08/20 15:55 ID:???
>>335 ,336
お世話かけます(>_<)
今過去ログに目を通してるんですが、過去にXPを新規で入れなおして表示を元に戻せた
っていうのはまだ見つかってません。
ビクターに聞くとリカバリしてくださいとしかいわないし・・・
むう
338 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/20 16:14 ID:IsS/IaMo
>>337 XP新規だとVGAのドライバーが現在Ver2.06しか手に入らず、これだと
800x600の横長が最大になってしまいます。Interlinkに入っているのは、2.07
でこれでないとXPも2000も1024x600ができません。あと、モデムと
基本システムデバイス(不明なデバイスだと思ったけど?)=ATK0100 は
それぞれドライバーを拾ってくれ動かすことが出来ます。
やはりどこぞのお店でこっそりPnPDrvrs以下のファイルをコピーするのが手っ取り
早いかも。
>>338 なるほど、やはりいきつくとこはそれですか^^;
参考までに、PnPDrvrsの容量を教えていただけませんか?
どこぞのお店でこっそりじゃなくて 買った店で交渉してみるのは?
341 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/20 17:01 ID:IsS/IaMo
>>340 ヨドバシカメラで買ったんですが、ああいう大きなところは融通が利かないことが多いので・・・
>>341 情報、助かります。
なお、ATKO100なのですが、ASUSより最新のものをダウンロードしたのですがうまく認識はしませんでした。
画面の問題は時間待ちのようですので、待ってみることにします。
>>337 あれ?新規XPインストールでも縦600ドット大丈夫ですよ。
AGPを先に入れ、一旦VGAに戻しておいてドライバを更新すればできます。
更新作業ですが、デバイスマネージャからプロパティへ進めばOKです。
私の3210君、XPの新規インストールに成功してます。
ただ、今はピュアWin2kなので、ドライバのバージョンが書けません。スマソ
344 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/20 17:35 ID:WGYfgYh5
いーなーいーなーいんたりんく(・∀・)ほしーよぉー
345 :
329 :02/08/20 17:35 ID:???
>>341 画面の問題ですが、バージョンによるものとのことだったので、
中国系のサイトで探してゲットしました。
こういうときはほんとに便利ですね、何書いてるのかまったくわかりませんけど^^;
>>299 ところが、だめだったんですよ。
ようやく解決して、一息です。
あとは基本システムデバイスとPCIモデムの認識さえできれば、ようやく完了です。
なお、付属のCCコンバータは動きませんでした。
ドライバ、FAQに揚げとこうか?
347 :
329 :02/08/20 19:07 ID:???
>>346 ご迷惑でないのなら、ぜひお願いします。
了解。4スレもHTML化して揚げとくからちと待て。
350 :
329 :02/08/20 19:41 ID:???
>>349 ありがとうございます!
早速ダウンロード中です^^;
結果は後ほどお知らせします〜
351 :
329 :02/08/20 20:30 ID:???
>>349 おかげさまでようやくドライバすべて当てることができました。
問題の基本システムデバイスは、ATKO100ではなくSDカードリーダーでした^^;
このスレでお世話になった皆様には本当に感謝しています。
ありがとうございました!
352 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/20 20:33 ID:j9vCLe4b
>>350 基本システムデバイスってひょっとして RICOH SD BUSホストコントローラー
ではないですよね。SD BUSコントローラーの方は「PCIなにやら」ってデバイス
で出てくるはずだけど。あとATK0100はWin2K&98SEでは「不明なデバイス」っ
て出るんだけどなぁ。
どっちにしても、純正ドライバーがなんとかなったようなのでもう問題なしか。
353 :
352 :02/08/20 20:37 ID:j9vCLe4b
>>351 あらら、かさなっちまった。無事動作して良かったですね。
ところで、ATK0100の方はちゃんと入っています?
354 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/20 22:53 ID:Yp2kRdS0
ファン音に関してはさんざん既出かもしれませんが、程度がどれくらいなのか今一つかめないので、次のような方法で教えていただけないでしょうか。 皆さんはそれぞれ以下の場所・状況で気兼ねなく使えると感じますか?普段の使い方で自分の許容範囲と思える場所の番号を複数回答でお願いします。 1.図書館 2.会議中、講義中など 3.静かな喫茶店 4.すいてるファミレス 5.仕事場、オフィス 6.飯時のファミレス、混んでる喫茶店 7.マック 8.電車内 なんとなく静かそうな順番で並べてみました。
1.2.はキツい。 3.は…やってる作業と掛ける時間によるだろう。まわりだしてくると辛いかも? これが挙げられてるのは雰囲気を大切にしろってことだろうから。 4.気にしなきゃよし(漏れは気にしない) 5以降 神経質なアフォ(おっと、失礼)がいない限り大丈夫 だと思ふ。
ドライバ認識されて良かったね。
>>351 5, 6, 8かな。っていうか静かな仕事場にいるみたいでうらやましいわ(笑)。
選択肢に「9. 自宅」を追加して(ちなみに自宅では音が気になる)。
>355 追記。それでも2.使用。周りの目は集中… つーかモバイル自身が珍しいんだろうけど。 >356 あー、同意。 比較的静かな自宅のほうが気になる。 作業させっぱなしでHDの駆動音が寝る時… 時計のカチカチも気になるくちだからなぁ(苦笑)
358 :
354 :02/08/20 23:37 ID:???
レスありがとうございます。 場所・状況で追加した方が良さそうなのは順次追加していって下さい。
>>354 気兼ねなく=遠慮なくだとすると、2と4から5と7、そして8ですね。3は雰囲気を壊す
みたいだからで、あと、6も座席の回転ってことを考えると長時間はヤバめ。結局音が
原因になるのは1だけですね。
おととい、Win2kのSP3をインストールしてみました。現時点では特に問題なく、今まで 通りに動作しています。 変わったのはシステムアイコンで出る全般タブにService Pack3と表示されることくらい。 それと、HDbenchのシステム表示もです…。
>319 USB 2portHUB買ってきな前にも書いた ガイシュッです
364 :
329 :02/08/21 11:20 ID:???
>>352 おかげさまで解決しました
>>353 ATKO100の方は問題なく入っているようです。
今日から仕事で使用していますが、熱い・・・^^;
左サイドから熱風が吹き出してます。
冷却シートなるものをひいてみましたが、全く効果がないですね〜
冬になったらちょうどいいのかな?
指が寒さで動かなくなることなさそうですし^^;
GeForce4 Ti4200のビデオカードが動いてると、戌の音は全く気になりません。 ビデオカードうるさすぎ…(T-T
366 :
329 :02/08/21 14:52 ID:???
快調快調・・・かと思っていたら、SDカードを挿しても認識していないことが発覚。 これに関してはメディアの問題もあるので、別口でカードリーダーを挿してメディアのチェックをしてみると、 こちらは問題なく読み込めていました。 以前の基本システムデバイスの問題で、SDカードのドライバを当てた際に、マイコンピュータフォルダに 「リムーバブルディスク」というドライブが現れていたので、てっきりそれで完了と思っていたのですが・・・ なかなかうまくいかないようです^^; もう少し、検証してみます。
>>366 デバイスマネージャからシステムデバイスを見て、リコーのSDbusホストアダプター
が入っていれば…ってやはりこれもマシン添付のドライバを入れ直した方が良いの
かもしれませんね。私もSDカード買って確認して見よっと。
368 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/21 15:18 ID:qy5gabIN
おれ買おうと決めていたのだが、ここ読んでたら気が変わってきたぞ!
悪いこと言わないから、梅とL5、ルクスのスレも見て味噌。そしたらどれも買いたくなくなるよ。ケケケ。
370 :
329 :02/08/21 15:42 ID:???
>>367 sawara ◆DcafqZlAさんに上げていただいた、本体添付のドライバでインストールしたので
問題ないはずなのですが・・・
ほかに何か制御用のソフトでもあるのでしょうか?
最悪、SDスロットが壊れているということも考えられるのですが、中身入れ替えてるので
保証も効きませんし。
SDスロットは別になくても困らないので(あったら便利ですが)、心残りですがこのまま
使おうかとも思います。
ダミーカード挿しておけば、異物の進入も防げますし。
371 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/21 15:49 ID:9mxFgprE
>>366 基本システムデバイスにATK0100を当てたこともあったんですよね。
で、ATK0100のデバイスのアンインストールはプログラムの追加と削除で
やりました? デバイス削除で直接消してもゴミが残りますよ。
あと、SDバスのドライバーはパナのレッツノート用のも使えます。
同じRICOHだからね。98SE/MEのドライバーもあるし
>>371 ATK0100を当てようとしたんですが、デバイス情報が見つからないとのエラーがでて
結局ドライバ自体は当たってないのですよ。
なので、関係はないと思うのですが・・・
レッツノート用のを試してみます。
cdブートでw2kインストールしようと思うのですが、 用意するものはkxl830an互換のドライブだけでよいのでしょか? インストール中にcd-romドライブ自体のドライバを 読み込む必要があるのならfdドライブも一緒に買っていかないと・・・ 実際にインストしてみた方、どうでした?
>>370 「マイコンピュータ」とかにドライブとしては出てるの? デバイスマネージャ
上でのデバイス情報はどうなってる?
>>373 KXL-830系なら要らないよ。IDEなCD-ROMドライブとして見えるから。
375 :
335 :02/08/21 18:45 ID:???
>>354 1と3以外なら使うかな。
>>368 いままで5台ほどノーパソ使ってますが、一番熱いです。
一番小さいけど。このスレで熱い熱いって書かれているの
なんてネタ半分だろうと思ってたので、正直、ビクーリした。(ワラ
それ以外は、こんなもんでしょ。ドライバに関しても
最近のHDリカバリのマシンはすべて同じ危険性を孕んでいる訳で。
総合的には満足してます。
どうしてもペン!!!が良い!って場合と、4〜50℃程度へっちゃらさ!
という強靱な肉体をお持ちの場合はおすすめします。
>>370 ガンガレ... (涙
376 :
329 :02/08/21 19:50 ID:???
>>374 この前はありがとうございました。
まず、マイコンピュータなんですが、「リムーバブルディスク」という形で現れています。
SDカードを挿すと、本体右上のSDランプが5秒ほど点灯します。
「リムーバブルディスク」を開こうとすると、「フォーマットされていません。フォーマットしますか?」
とでます。
フォーマットしようとしても失敗します。
ちなみに、SDカードを挿していない状態でも動作は全く同じでした。
次にデバイスマネージャですが、まず「システムデバイス」内で「Richo SD Bus Host Adapter」
「ディスクドライブ」内で「SD 又は マルチメディアカード」として認識しています。
以前に話にでたレッツノートのSDカードドライバは時間がなかったためまだ試していません。
>>375 声援ありがとうございます(T_T)
ところで勝手にCapsLockがONになることあろませんか? トラポやマウス操作しかしてなくても急に何かのキーと同時にONになる… タブブラウザ(かちゅとかも)のタブが突然暴走を始める…ほとんど同じ構成の他のマシンはこんなことないのに戌だけ…
あぁ、また暴走して落ちた…
>>377 うちでは起きたことないです。
可能性としてはshift/caps/tabあたりのキーに
何かこぼして干渉しちゃってるとか、ハードウェア的な初期不良かなぁ。
一度Victorに相談してみたほうが良いかも。
380 :
377 :02/08/21 20:54 ID:???
かなり気を付けてたのでこぼしたことはないですね。 どうも[CapsLock+F2]キーが突然ONになるみたい。同時に。 アプリによってはこれが原因で暴走→システム巻き込んでダウン となるみたい。ちなみ使用しているアプリには依存していない。 常駐全て切っても同様。 一遍、出してみるべきか?
381 :
377 :02/08/21 20:55 ID:???
F2が入るというより、常時認識状態になるというか… 漏れだけか。
おいおい筐体が熱で溶けてきたよ・・・
>>382 筐体は、融点およそ650℃であるマグネシウム合金製ですが何か?
英語キーボードモデルが出ない限り リブ110から乗りかえられないよ〜。 絶対出ないんだろか・・・。
>>385 sawaraさんを始め、英語キーボードの潜在需要って多いですね。
私の場合、自己責任でってことでキーボードの交換が出来るんなら…
もう少しスペースバーを短く、変換/無変換キーを長くしたモデルがほしひです。
根っからのVJE使い(変換で次候補、無変換で確定)だもので。
>>377 ずっとかちゅで動いてますが、こちらではタブの暴走等はないです。
まず初期不良かと。
388 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/21 23:52 ID:poWWpUDZ
北米では売らないのかなぁ。 わしも英語キーボード希望。
英語キーボードに慣れてしまってるからほすぃ。 でも、JVCはそれどころじゃ・・・
欧州向けモデル(ドイツ語キボード?)は入手できんのだろうか・・・。 @は2の上にないと嫌でごじゃるよ。
ドイツ語キーボードはJIS配列(106)と同じような記号配列のはずだよ。漏れが 欲しいのは純粋にASCII配列(101/102)準拠のキーボードなんだよね。":"が単 体でなくて"@"が[Shift]+[2]なやつね。[Windows]キーも個人的には不要。 # 今はドライバと一部キーマップ変更してFIVAシリーズのASCII配列に近くしてる。
結局静かなノートてどれよ?コクヨのノートは寒いので勘弁な^^ 俺のs30はボイラーみたいな音がしてウトゥな気分なんだよね。
394 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/22 05:17 ID:Zo8tMy/R
初心者です。ポインタ軽くする裏ワザを教えてくださいませ。 IBMのドライバーって何でしょうか? 3210 初めてのノートPCです。 よろしくお願いします。
396 :
377 :02/08/22 09:09 ID:???
>394 コンパネ開いてトラポの感度を上げる、ドライバを変える、トラポ自身の背を高くしてやる(パテ流し込み。程々に。)
初心者ならまず表ワザを学べ。過去ログ嫁。ググれ。
>>394 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5656/ より
あなたは「初心者」やそれに類する言葉を使用し、文中で宣言することで、その言葉に
自分が説明を上手くできない 理由のすべてを押し付けていたりしませんか?
あなたは「そのようなつもりはない」とおっしゃるかも知れませんが、多くの場合におい
て結果が示しているように「あなたにそのようなつもりは無くとも、周りはそのように見て
いる」ことが多いようです。
これを改善する為にはいくつかの方法が考えられますが、とりあえず質問をする際に
は、問題点や問題点の背景、 原因について入念な調査と熟考を重ね、また、自分が何
処まで考え、調べたかを第三者に説明できるように訓練する のが良いでしょう。
399 :
誰か :02/08/22 14:53 ID:Pn7zGHvt
Sawaraさん。 今日はドコですか? さすらいのAsusL-7300より。
!!!!400ゲトー!!!!
403 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/22 16:10 ID:Qac4EDsR
ガイシュツだったら申し訳ございません。 alt+F8で起動する隠しパーティション(XPのイメージが入っているらしい)を、 バックアップする方法はないでしょうか? 私もWin2000を3210に入れてみたいんですが、後々売るということになった場合、 XPのイメージが入っていないと買い取り断られそうで。 ちなみに、Dドライブを空にしてVineLinuxを入れ、800×600で使ってます。
>403 過去ログ読み通して〜〜
406 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/22 16:47 ID:lxPc2bsv
俺のs30もムォーンムォーンてへんてこりんな音がするな。 締めはカッコンカッコンだけどね。
今日うちのニッパー君が出血しました。 いや、まじで朝会社で立ち上げたら画面がまっ赤、おいらは真っ青。 しばらくして直ったけどまたおかしくなった・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァァァァァァン 液晶自体がおかしくなったのかフレキあたりか?
410 :
394 :02/08/22 22:41 ID:H8NcoGWK
レスありがとうございました。 2ちゃんねるって怖い 輪姦された気分・・・欝。 ノートPCバージンなのに・・。
411 :
408 :02/08/22 22:43 ID:???
>>409 やっぱりそうでつか。
しばらく様子見てだめぽだったらバラスか修理か...
>>393 CFで稼働中のIBM PalmTop PC 110。なんの音もしない。:-)
>>411 真っ赤って全ドット均一で真っ赤? フレキずれてるだけならパターンありそう
な気もする。
>>410 FAQにもそのものずばりで書いてるつもりなんだけどなぁ…。
# トーシロとかヴァージンとかゆー理由で片づけるのやめれ。ドライバなんてコンピュー
# タ使ってりゃ切っても切れない円なんだからさ。
413 :
408 :02/08/22 23:03 ID:???
>>412 画面が点いた瞬間赤ドットが全点灯状態ですた。
#だから正確にはニッパー君は出血してない?
なんで液晶不良よりはフレキかなと。
出血多量すぎて意識不明でしょうか。だったら真っ白になりそうだな。 # じゃなくて。 液晶真っ赤でも本体が正常稼働してて、たまに戻るならフレキが断線しかかっ てるとかいう可能性もなきにしも、ですね。一度チェキしたほうがよさげ。
415 :
403 :02/08/22 23:15 ID:???
情報サンクスです。 頭ひねってみます。
416 :
394 :02/08/22 23:27 ID:H8NcoGWK
怖い世界ね
>>416 ついでに言っとくが、デスクトップPCでも同じだ。
418 :
408 :02/08/22 23:43 ID:???
>>414 とりあえず少し様子見て再現性が高くなったら修理送りにしようかと。
再現しませんでした、で帰ってこられてもねぇ。
まだ修理レポって出てませんでしたっけ。
ということでJVCの修理サポート体制が明らかに!こうご期待。
#それにしても最初見たときは液晶割ったかと思って汗たーよ。
419 :
377 :02/08/22 23:52 ID:???
漏れも再現性が不確定なので出すに出せない… う〜ん。
420 :
394 :02/08/23 00:00 ID:+JET668W
ここの住民って強姦魔?
>>417 ていうか、情報源を記載していないが「IBMのドライバー」という
キーワードを知っているのがうさんくさい。
「ポインタ」というJISハンドブックに準拠した言い回しも
うさんくさい。
もちろんおっしゃるように、「ノート限定の」PC初心者というのも
うさんくさい。
おそらく文章表現力に恵まれない非初心者ではないかと推測します。
キーボードに掃除機の先当てて吸い込んでみな。カランって音がすればキーボード内部になにか落ちてたってことだ。 キートップが外れてなければ、の話だけどな(w
>>421 たぶん図星ですな。だいたいあれだけ言われりゃ、ホントの初心者ならば気がついて環境なり
状況なり、何をしてきたかなんてあたりを書きますよ。普通。
ま、かちゅなので気にはならないんですが。
2000を入れてみたいのですが初心者なので よくわかりません^^;ご指導お願いします。
2000って何なのか初心者なので よくわかりません^^;ご指導お願いします。
マジレス カコワルイY0!
もしかしたらOffice 2000かも。:-p
アホ2000だろ?
431 :
403 :02/08/23 10:34 ID:z0DF0Cs2
リンク先たどってXの設定いじったら、 ちゃんとVineのXの画面が1024×600になりました。 ありがとうございます。
432 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/23 11:52 ID:8k72g+H6
433 :
ヨシヲ ◆rDo4K0i. :02/08/23 12:18 ID:eaYhP8lJ
434 :
鬱 :02/08/23 12:23 ID:???
起動不能 キタ━━━━━(=゚ω゚)人(゚ω゚=)━━━━━ァ
435 :
329 :02/08/23 12:34 ID:???
新BIOSの話題の後に、起動不能とか書かれるとちょっと怖いですね^^;
ナイト2000にきまっとるw
>>433 うおーーーーー800×600、激しく
(( ))
ミヽ ノノノノ ヽ彡
\\( ゚∈゚ ) //
┌┐ ┌──┐ \,;´;:`;´`;/ .┌─┐
┌─┘└─┐│┌┐│ `;:´:;`;´';;、 │ │
└─┐┌─┘│└┘│┌───┐ `;:´;;``;:',/⌒ヽ ┌───┐│ │
┌─┘└─┐│┌┐││ │ ヽ;;`;:`( /\\ )) .│ ││ │
└─┐┌─┘└┘││└───┘ /ヽ;´;´ .`ヽミ. └───┘└─┘
││ ││ ( /ノ|ヾ\ ┌─┐
└┘ └┘ \)´^'^'´'` └─┘
アップデートしますた。 BIOSにLCD Expandだか何だかという項目が増えるのでDisableにすれば 拡大しなくなりますです。 あとはファンがうねってたのが、均一な速度で回るようになってますな(~=~ あ、地震だ(当方、神奈川県)
Win2k(SP3)でも試してみますた。 あは。Win2kの起動画面ってあんなにきれいだったのねぇ… winflashも問題なし。 こまめに常駐ソフトを切っておけば大丈夫でした。
440 :
329 :02/08/23 13:01 ID:???
アップデート完了です。 元のOSでなくても動作するようで、一安心です。 この調子でよりよくなってもらいたいものです。
>>438 特有のうねりがなくなりましたね。かちゅとOperaだけなら静かです。
試しにCPUパワー全開の「見知らぬ国のトリッパー」を起動しましたら、高音が響き
ますがやはりうねりがないので「動作音が大きくなった」で済みますね。
旧BIOSですと、バイクのアイドリングみたいでしたのに。
どうせならOS上の操作で切り替えができりゃ、いうことなしなのに・・・ゲフンゴフン
>>441 そうそう チューニングの悪いバイクのエンジン音でしたね
今 UD裏で動かしてるんで100%なんですが結構静かですね 静かなところだとどうなるかはわかりませんが^^; 事務所なんで雑音が結構あるから我慢できる範囲です。 でも、、、熱が^^; 心なしか最近FANが熱で壊れかけてる?とか いう感じ少し静かだった(汗
新BIOSありがたいです。 これで仮想デスクトップ機能も対応してくれれば。 たまにはお礼メールを出すと、ビクターのやる気も上がるかなぁ?
買いました!7210 漏れ的には早いので満足 VAIO U1も考えていたんだが、 友人に借りて使ってみると ファイルメーカー→PDFファイル→FAXになんと二十分近くかかり やめますた。 まぁAcrobatは重いから U にはむかんわな 早朝の忙しい時間を節約できて、満足しとります ビクターパッチもそろってきたようで、いい時期にかったなと
447 :
434 :02/08/23 16:42 ID:???
起動不能は増設メモリの不良だったっぽいです。 抜いたら無事起動しますた・・・。 なんかメモリのチェックが厳しくなった?(気のせい
>>447 もしかしてMS133「A」では?無印より少し安いんで困りますね。
7210 BIOS upの報告;希望通りの調教結果でおとなしくなり満足。 JVCさんも調教師さん達もアリガトウ!!! 起動画面は横800,デスクトップは横1024,800とも問題無くスッキリしました。 Ulead VideoStudio 6 では1024x600のコンソール画面自体は横伸びのままです。 プレビューウィンドウ内のVideo表示は4:3になります。 800x600ではまったく問題ありません。 Ver5ではコンソールが1024x768で表示されコンソールの下側がケラレていことから横1024で拡張のまま表示されるのはソフト側の仕様ですがウィンド内表示は正しいの上出来です。 ファンの音 ファンファン吠えなくなり気にならなくなりました。 低速のリミットを引き上げ,高負荷後の復帰を遅くしたようです。 また全体的にファンを高回転側にシフトしている感じです。 最低負荷時の音は少し大きくなりましたが,100%負荷時の音はサーという連続音で高負荷時の音の方が小さく感じます。 高負荷時の排気の吹き出しはup前より強い感じです。今日は気温が低いこともありCPU部の温度は低下して100%負荷でもアッチッチは解消しました。 ファンの高回転シフトで電池の持ちは若干低下するのかも知れません。 トレードオフでしかた無いことでしょう。 upと関係ありませんがFIVA-10xではLCD背面(蓋)が温かかったのに戌は冷たいままです。 ACPIの警告も少なくなっているように見えます。 画面の輝度 BIOS up とは関係ありませんがバッテリ(30%位)とAC(100%)の固定値復帰のようです。ACプラグを抜き刺しするだけで100%輝度になります。
今まで横長でやってたゲームが縦長に見えるワナ(w
451 :
408 :02/08/23 20:38 ID:???
BIOS入れ替えました。 #普段ゲームとかしないので画面周りの実感はなかったり。 X11はドライバがVESABIOSを相手にしてないせいか800x600だと相変わらず横伸びします。 負荷のかかることのないときはバッテリの最大利用を選択して ACでもクロックを落としているのですが意外とファンの音大きくなりましたね。 うなるのよりましですが。 ちなみに今日は吐血してません>ニッパー君
犬りんよかったな。気になる異音、持てないほどの高熱、伸び伸び横伸び画面、 全て解決されたようでおめでとう。
453 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/23 22:03 ID:0+d4f5Ia
Windowsはまったくの初心者ですが、マックがデスクトップのために 小さいノートにしたいと思っています。BIOSというのはXPというやつの 新しいOSでしょうか?
インターリンクの初期型の101って使ってたひといますか? 液晶の寿命とかってどんくらいなのかなー 中古で買ったらすぐつかえなくなっちゃうとか。。。 板違いかな。。。 スンマソン
実はこっちが隔離スレなんだよね(w
いい感じになりましたねぇ、 これもこのスレの荒らし様のおかげかもw 灼熱は確認できてないですが夏も終わるしまあいいかってことで、 戌の季節ですね 次は何を修正していただきましょうか? 漏れ的には、輝度リセットとUSB復帰なんですが、、、 ところで漏電問題は、もも「毛が基盤に接触してた」と言うことで 解決したんでしょうか?
459 :
377 :02/08/23 22:37 ID:???
輝度リセットはがんばってほしぃなぁ。 おちおち動画が見れやしない。 KbMpにまとめてリストつっこんでるから、音楽と同じ感覚で聴き、見てるからな。 この調子でがむばれVictor! (BIOSアップデート怖いので現在先にバックアップちゅぅ) でもよくぞ対応してくれた! (あぁ、でも個人的にはCapsLockがなぁ…修理に出してもまじでかえってきそうで(不治痛は似たようなことが起こったとき突っ返された。再現確実になったときは回線ズタズタだった(爆)
新BIOS発表記念マキコ。
>>453 マックユーザーの方にはGPUやSCSIカードでおなじみかも…
あ、買ったことない。じゃしかたない。
BIOSと言うのは、
BinchomaguroandIkanoOshiSushi(ビンチョウマグロトイカノオシズシ)
の略。
その昔、Windowsマシンを買って高い高いマックとの差額でおい
しいお寿司を食べるのを習慣にしていたハッカー達が好んで食べ
たメニューを彼ら得意の略語にしたもの。だから、材料が少し変わ
るのをバージョンアップ、店を変えて注文するのをインストールとも
言う。うまいよなはっかぁ。
Windowsの世界はマックからすると奥深いぞ。
ぜひMacFanにでも投書してみそ。あ、もうなかった?
462 :
458 :02/08/23 22:59 ID:???
>>459 CapsLockは物理的に逝ってそう、
一度剥してアルコールかなんかで拭いてみるのが良いかも、
既に試してたらすまん
ところで昔sawaraサンが言ってた戌用クロック表示+αのツールっての 公開予定あるのかなぁ、、、 結構、心待ちにしてたんですけど、、 sawaraサン、、、見てますゥ、、、
この調子で引き続き気張ってくれぇJVC。とりあえず遅れた盆休みをとってくれ。 ニッチ市場は、既存客へのアピールが肝要だよ。 ……ていうか、今度のBIOSの日付はってぇと……苦笑。 >457 隔離スレ? 何を訳のわからないことを言っているのだろう? 機種が違うから、当該機種の本スレに誘導しただけだが。 このスレにいながら、interlinkシリーズを知らないはずもなく、 結論、(もうえぇよいいかげん。略)。
>464 なに!それは新発見だ!! ここはテキーリ向こうに追い出されてきた隔離スレだと思ってたぞ! (こっちの方が伸びてるけど)
466 :
葦 :02/08/23 23:25 ID:???
>>453 知らなきゃ不便だけど、普通に使う分にはほとんど触らなくてもいいです。
マカーの習慣にならい、初期ロットは避けましょう。
さっき新BIOS突っ込みますた。 FDDブート&AFLASHという多少ひねくれた方法でw 高負荷時のFANのうねりは確かに無くなりましたね。普段UD回しっぱなしですが、 稼動中はずっと高回転域で回ってます。 また、以前はUD停止すると急激にFANの回転数が落ちてたのが、ゆっくりと徐々に 落ちるようになりました。そして低負荷時は以前より静かに。 まぁ、これがごく普通の挙動なんだろうね。( ´ー`)y-~~
>>447 どんなチップ載ってます?もしかしてkti?
#未だに戌リンでktiチップのMicroDIMMが動いたっていう報告を聞かないんだけど。
BIOSアップデートで、デフォで中速回転してる様子ですが、これは使い方が悪
いんだな、きっと(笑)。
# あーもう、FAQ大幅更新しなきゃならなくなったじゃないか。仕事する気あ
# るんなら8/2付けのを今ごろ公開するんじゃなくてもっとこまめにcommitし
# てョ。:-p>JVC
>>463 予定はあるんだけどさ、仕事と金策のほうが優先だから…マターリ待っててくれる
とうれしいな、と。:-)
新BIOS(・∀・)イイ! FANがうならない! アイドル時でも熱くない! という訳でage.
BIOSアップデーツしました。 温度が下がった気がする!持てる!持てるよ!
472 :
うんこ :02/08/23 23:50 ID:g9amOjJ/
横広がりも解除可になってる すごい!普通のマシンみたいだ!!
全国の犬リンユーザから続々と喜びの声が届いております! やったぜビクター!コレで売り上げうp間違いなしだよ!!
474 :
471 :02/08/23 23:55 ID:???
でもなんか、ファンが高回転になったせいなのか、 マシン左側排気口のあたりから金属の軸が回転するような 「ジ... ジジ...」という音(ファァーンではなくて)が目立つように なってしまいました。こんなもの? 自分だけでしょうか?
そんなにBIOSで変わるもんなのか・・・・ 今までの愛機が当たりばっかなんで経験ないな。 展示機はかなり熱くなったけど(ムービーループ再生) 体感できるほど変わった?それとファンだけが不安材料 なんだけど場合によっては日曜には買っちゃおうかな。
478 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/24 00:22 ID:GH0oFyE3
ファン付いてない・・・3210
どうやら478は間違えてLOO糞を買ってしまったようだ
>473 このスレで挙がっている欠点も改善点も一般の購入者は知る由もない。 が、購入者としては素直に嬉しいです。ありがとうビクター。
例のacpiecエラー、新BIOSにしたら出なくなったっぽい。 サワさん、これからサイト大幅更新だね・・・ 犬リン、今後の生産分は新BIOSになって出荷されるんだろうな?
BIOS入れ替えますた! いい感じになってきますた! 購入した者としては、マジでうれしい。
484 :
占い師 :02/08/24 01:25 ID:???
見えます・・・。 sawaraきゅんが<STRIKE>タグを打ちまくっているのが・・・。
ほんとだ…、持てるよ… Victorありがとう…
今回の新BIOSでも、 「USBデバイス抜くとスタンバイから復帰しちゃう問題」 は解決してないみたいね。 試しにUSBマウスつないでイ引き抜いたら復帰シターヨ(;´Д`)
>461 マカーなんかにマジレスしてんじゃねーよ プンプン
489 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/24 04:17 ID:faGk4O8N
BIOS更新しても、Win2000でサウンドドライバが死ぬ現象は 解決されてないんでしょうか?
>458 >ところで漏電問題は、もも「毛が基盤に接触してた」と言うことで >解決したんでしょうか? うんにゃ解決してないぞ 穴のないとこでもピリッとくる みんなその話題飽きただけじゃない?
491 :
既出厨ジークさだp!(゚皿゚)/ :02/08/24 05:58 ID:TR2E0S8K
デジキャラットファンタジーが横に伸びなくなったのが 一番うれしいです。他機で再生してたときみたいに ぼやけないでちゃんと表示される、ハァハァ (次は、縦600以上がリブみたいにズリズリで出来るモードがあれば ウィンドウモードも表示でき…るのかな
>324 >L5の手前側を戌の手前に会わせたんですか?それともL5 定位置ではないです。4,6時間はのせたまま使ってたんで ころころ変わっていたと思います >そしてL5の液晶の壊れ方はどんな感じでしたか? 全体が白っぽくなった状態がしばらく続いていたあと 今では全くつかなくなりました。 というか、本体も反応しなくなりました。 なんか、どこかしらからの場所から謎の静電気でも 本体の中に入りでもしたかのような雰囲気です。 まぁL5がつかなくなったのはたまたま偶然で、実際のところは 犬を乗せてたことには要因はないのではとも思うのですが
新BIOSイイ(゚∀゚) 漏的には英語キーボードになったら最強のモバイル環境になるな。 ところでJVC@リカバリCD無償提供しろやゴルァ!
>>488 >EULAに抵触すると
-------------------((( ;゚Д゚)))-------------------!!
び、び、びくたぁさんよ…リカバリCDつけてくれ!!
新規ユーザーには無償添付、既購入ユーザーには
良心的価格(千円くらい)で販売してくれ!
……いや、まじでFAT領域壊れたんすけど…
ばくあっぷしといて良かった…
HDリカバリにはまるごとあぼーんの危険があるのは知ってるだろう!
(まさかサポート、修理で儲ける気なのか?)
HDDリカバリ・・・正直、これやってるメーカーは修理で儲ける気だと考えて
も差し支えないと思ってる。FIVA 216XLなんか、相当苦しい方法でリカバリ実
装してるんだけども・・・見習って欲しいでつ。
時計狂って困ってる人、これ使ってみて。
http://ip-850.hn.org/~interlink/bin/ntp.zip 起動すると日本標準時と同期して勝手に終了します。変な効果は気にするな。
# VS.NETでC#使ってテスト的に作ったWin32 GUIアプリだから、変なとこあっ
# たら言ってちょ。
リカバリデータくらいバックアップさせてくれよぅ。・゚・(ノД`)・゚・。 リカバリ゚データのメディア間の移動って考え方はダメなんだよね。
>>496 640x480のLCD表示領域を選択できるよう改訂
そういえば、ThinkPadを使っているときに起きまくっていた
ドリフト現象だっけ(マウスカーソルが勝手に動き出す)が
Interlinkではおきない気がするんですけど、みなさんはどうですか?
>498 え〜と、過去ログででてたんですが一応起きることは、起きます。 でもそれほど気にしなくてもすむレベルだと思います (しばらくトラポから手を離しましょう)
すれ違いですいませんが、ご教示ください。 ヤフオクでインタリンクのC101が29800円で でてるんですが、この値段はどうなんでしょうか? 前刷れみると39800円で新香品とかげっとしてるひともいますが? 電池工藤静かつうのがお出の物欲天使をささやかせてこまってます。
>>501 電池工藤静か
これだけを書きたかったようなレスだね。
503 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/24 13:26 ID:kzhe+OIA
>>501 IOデータの無線LANカードが使用できますので
メール使用中心でしたら おすすめかと
でも¥29800はちょっとたかいかなと おもいますが
506 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/24 17:30 ID:O6UHNdcC
今日 3210買いました。現金で税込み14万ジャスト。 セミハードタイプの小型キャリングBAG オカマ向きの 教えてね うふゅ。でも凄い発熱ね まあ静かだから許すわ。
507 :
467 :02/08/24 17:47 ID:???
>>467 だす。
昨日BIOS更新→UD回したまま就寝。
で、今日起きたら戌リンFANがウォンウォン唸っていた。
「え、まさか…」と思ってイベントビュアーみたら、案の定acpiecエラーの嵐…
( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)・・・
ゴルァ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ !!!!!
再起動したら直ったようだが、また再発するかも判らず…
コレっていわゆるぬか喜びってヤシかぁ?
>>506 BIOS更新したら発熱は全然なくなるぞ
ほんの少し暖かい程度になる。
>>507 こういう考え方は何だけど・・。
『常識的』にモバイルに使って、フリーズするなどの不具合が無く使えてなにが不満?
モバイル機でUDするとか、サーバーで何日も立ち上げっぱなしっておかしくない?
それでエラーがでて、ゴルァか?
ブック型のデスクトップでWin2kでも入れて使ったら?とか思うぞ。
適材適所って言葉があるでしょ。
決しビクターの社員じゃなく、普通のモバイラーの意見だけどね。
>509 すまんね。漏れも文字通り「メイン」を期待して「メイン」として使ってるもんでね。 「メイン」がこれなのよ。これだけなのよ。これで全部やっとる、やらにゃならんのよ。 そのためのPIII選択なのよ。 「適材適所」なら「パーソナル」なんていらんよ。 A5B5サイズでメインマシン!だから買ったのよ。使ってるのよ。
>>492 まずL5のバックライト配線断だと思います。L5触ってきましたが、液晶パネルの
部分ってどの機種もあまり丈夫にはできないみたいで、L5も例に漏れず上からの
力で多少たわみますね。一方、キータッチってのが意外に下への力は強くかかり
ますので、この二つの要因が重なって、L5君のバックライトの配線が切れたか何
かでつかなくなったのだと思います。ただ、「白くなった状態から全くつかない」の
は、液晶自体の故障も予想されます。
とにかくパネルの上から荷重をかけていたのが原因かと。
( ´ ,_ゝ`)
513 :
509 :02/08/24 19:01 ID:???
そんな小さいので全てをこなして、そりゃご苦労さんです。 んで、ハードの不具合でフリーズとかした?
前スレで、3210買ったけどプレゼント葉書に店名印が…と言ってたものです。 無事店名印もらって、お盆前(12日だったかな?)に投函しました。 今日無事に無線LANカード届きました。 お盆が入ってるので実質1週間で届いたことになります。 皆さんこんな感じですか? 今夜BIOSアップと一緒にセットアップしてみます。 楽しみ〜♪
>513 青画面落ち。 起動時突然チェックディスク突入。 ハードの不具合もある。だけどこれだけ壊れるのはFATのせいかな? 起動時にチェックディスクにしょっちゅう突入するよ!って方おられますか? 前の(借りてた)のは同じ構成でもNTFSだったからかな? 最もあれは「激遅!」だったけど。 イベントの種類:エラー イベント ソース:sbp2port イベント カテゴリ:なし イベント ID:4 ドライバは に対するデータ構造に内部エラーを検出しました。 0000: 00 00 00 00 01 00 5a 00 ......Z. イベントの種類:エラー イベント ソース:sbp2port イベント カテゴリ:なし イベント ID:9 説明:デバイス はタイムアウト期間内に応答しませんでした。 あとService Control Managerエラーとacpiecでイベントが埋まってる
イベントの種類:エラー イベント ソース:ACPI イベント カテゴリ:なし イベント ID:4 AMLI: ACPI BIOS は無効な IO ポート アドレス (0x71) からの読み取りを試みました。アドレスは 0x70 - 0x71 保護アドレス範囲内 にあります。これによりシステムが不安定になる可能性があります。詳細はシステム ベンダに問い合わせてください イベントの種類:エラー イベント ソース:System Error イベント カテゴリ:(102) イベント ID:1003 エラー コード 1000008e、パラメータ1 c0000005、パラメータ2 bf9cdca3
517 :
467 :02/08/24 19:35 ID:???
>>509 わーい、煽られちゃったヽ(´ー`)ノ
でもさー、ミニノートにしては速いCPU積んでるんだから、別にUDやってもいいジャーン。
ちなみに、購入に当たってはUD動かすことを念頭においてたので、軒並みCrusoeノート
は対象外になって、犬リンしか残りませんでしたが何か?
それはさておき、新BIOSに書き換えた直後はFAN唸り現象&acpiecエラーが確かに
無くなったのに、一晩でまた元に戻っちまったのはなんでかなー?と思ったんだが。
ま、しばらくは様子見てみる。
WinXPだと標準でタイムサーバーをチェックする機能があります。 時計と時刻のプロパティーみてね。
ギャラクシーエンジェルはさくさく動きますか? 連続稼動させたときの発熱状態もきぼんぬ
>>519 発熱は全く気にならないレベルまで改善されたから安心して
購入したらいい。
522 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/24 21:58 ID:IOZ4dmTF
BIOSアップで温度下がった・・ あの熱さはな・ん・だ・っ・ん・だ???
やっぱBIOS?でもたかだかBIOSていう気持ちなんだよな・・・ BIOSでそこまで温度低下を制御できちゃうもんなの?
ホントに全然熱くないよ。 これで最強のマシンになった! あとはキーボードのクリック感も直らないかな
>>523 ACPIはBIOSに、ACPIのコードが書いてあって、
それをOSが読み込んで、節電制御(含む温度管理)とかするのでBIOS腐ってるとそれまでだと思われ。
次世代機にはGeForce 4 440 Go搭載キボンヌ > JVC でもサイズはこのままでね。大きくしちゃ嫌〜。
>511
ありがとうございます。
ご指摘どおり、上からの圧力でおかしくなったぽいですね。
ちなみにL1の液晶も、動かすと画面が波うつようになってます。
>519
たぶん大丈夫ではないかと(画面表示はちと不安)。
どうしても不安でしたら事前に体験版を…
・体験版(ミントVer.)/「ギャラクシーエンジェルフェアZ」にて配布。
・体験版(ミルフィーVer.)/8月8日発売「TECH-WIN」付属CD-ROMに収録。
・体験版(蘭花Ver.)/8月10日発売「コンプティーク」付属CD-ROMに収録。
http://www.broccoli.co.jp/ga/game/intro/index.html
>>526 俺はOSが98から使ってるんだけど、どんだけ買い換えても
BIOSの更新の必要に迫られた経験がないんだよね。
よっぽどBIOSが腐ってたってことか。改善されるなら言われるほど
物は悪くなかったという罠かい。
BIOSの更新はよくやってたけど 「必要にせまられて」というのは 自分も初めてかも。 でも治ってよかったよかった (あとで罠が出たりして)
531 :
519 :02/08/24 22:30 ID:???
>>528 ゲームは買ったんですがいぬりん本体はまだないんですよ。
今使っているのはVAIOC1/MRXなんですが、
ビデオメモリ8Mでは厳しいのか16ビットモードでポリゴンを
ミドル設定にしないとまともに動かないですね。
このごろのゲームはビデオメモリ8Mでは厳しいのが多いので
ゲーム専用に1台小さいのが欲しいんですよ。
ブロッコリーのHPで見るとSisは動作保証しないとなっていますが
体験版、ちゃんと動きます・表示されます?
>>529 まぁ、良くなったんだから、いいぢゃんヽ(´ー`)ノ
デスクトップマシンだとBIOSの更新しようかと思うのは、
PCIに刺したカードが動かない時とか、
大容量のHDDを認識してくれない時とか、そんなもんかねぇ。
昔は、
APMとかACPIが効かなくて電源が自動で切れないとか、
AGPのサポートがーとか、USBのサポートがーとか色々あったけどねー。
533 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/24 22:33 ID:IOZ4dmTF
発熱量減少→バッテリー時間増大?
俺のXP7には標準で128MBの増設メモリー刺さってる。 これって誰にゴラァしたらいい? ねぇ〜鰆さん。
長時間タイプしてたら低温やけどしかかったので こんなPCもういらねえや!と思って明日売りに 行くつもりだったのに、なおっちゃいましたな。 どうしようか。
>>535 FAQのメモリーの所間違ってるやつだろ?
あれはネタでしょ?
538 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/24 23:06 ID:brBmOBnS
BIOS upデートしたよ。 おぉ。xpの起動画面がシャープ。 間延びがいかに間抜けだったか実感。 ほんとにファンのうねりもなくなったね。 すばらすぃ。
539 :
519 :02/08/24 23:06 ID:???
>>534 うげ、ほんとだ、、雑誌買うにしてもなんにしてもお金要るのね。
さすがブロッコリー、、。定価販売だったし(値引きしないように
指示されているらしい)。
Disk4枚組だから店頭でインストールさせてくれとは
いえんし、、どうしたものか、、。
>>523 冷却FANの平均回転数を上げれば冷えるのは当然〜
>>524 ウマイ!
>>527 videoがchipset内蔵だからこのサイズなのに、別chipなぞ載せる場所無いのでは?
あと値段も上昇すると思われる。
>>533 発熱量同じ→FAN回転数高速化(温度低下)→微妙にバッテリ駆動時間減少(?)
オタ臭いスレッドだな・・・・。 ギャラクシーエンジェルって昔角川の ドラゴンJrとかいう月刊コミック誌で連載していた奴だろ。
>>540 >videoがchipset内蔵だからこのサイズなのに、別chipなぞ載せる場所無いのでは?
nForceとかどうよ。2chip構成だよ〜。データシートとか見てないので、消費電力は分からないけど(^^;
でもGeForce2程度なら、今のままの戌でもいいか…。
うむ。B5以下クラス、史上最強のノートであることを認めよう、、、
>>509 「モバイル」機とIA「ワークステーション」の違いって何? 同じハードウェア
使って同じOS動かしてるんだから、同等とは言わずとも同じことは出来なきゃ
ならんと思うよ。
# 荒らす意図はないんだけど、不快だったらゴメンね。
>>526 全然違う。BIOSとACPI BIOSは別物だよ。しかも、ACPIは制御インタフェース
であって管理を行うのはOSの責任だよ。
>>535 >>537 ごめん、あれは何でかFAQが間違ってるんだ(笑)。直すの忘れてた。:-p
熱ネタなんて煽りだと思ってたんだけど、ほんとに熱かったんだなw
>>533 実はファン減速時の回生電流でバッテリ駆動時間を延ばしていたので、
FAN回転高速化による影響以上に駆動時間は減少します。
548 :
うんこ :02/08/24 23:30 ID:???
549 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/24 23:32 ID:+tmZiF6w
他の機種じゃここまでスレのびている物もないからな。 ブランドはともかくあたりの機種なんだろうね。
551 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/24 23:36 ID:dvL6iHRL
>539 >Disk4枚組だから店頭でインストールさせてくれとはいえんし 1枚組の小さなものでもインストなんてさせてくれるものなんか? つーか、あんな恥かしいもの店頭でインストなんかしたくない
FAQのメモリのとこ、直しといた。
>>518 自動で調整してくれるのは1週間ごとだし、3ステップくらい必要で面倒だし、
time.windows.com 死んでること多いから、1ステップで終わるツール作った。
553 :
540 :02/08/24 23:39 ID:???
>>542 そな事知っている542自体が(以下略
>>543 設計変更が大きい気がするから難しいッポイね
>>547 じゃあ、もっと高速回転させて激しく減速回生すれば、バテリ駆動時間が伸びますね(w
ついでに、CPUをもっと発熱させて温度差発電を(以下略
555 :
535 :02/08/24 23:46 ID:???
556 :
うんこ :02/08/24 23:47 ID:dvL6iHRL
>550 いや、あの写真は私のではないです 本当は金曜日に会社にいく途中で買う予定だったのですが アレを持って出社する勇気がなく、購入を見送ってしまいました。 でも、その判断は間違いだったと思います …買っておけばよかった
>>554 sawaraさんのツールはディスプレイ輝度設定機能つき
……とか妄想してみる。
558 :
:02/08/24 23:51 ID:???
温度差発電キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
560 :
うんこ :02/08/24 23:54 ID:dvL6iHRL
時計合わせ、自分は「伺か」を使ってます
>>560 「伺か」って時計合わせもできたんだ(^^; 新発見だYO!
NTPクライアントに常駐されるのと設定画面作るのイヤだったから、あんなの
になったのね。だから、他に何か候補がある人はそれでいいと思うよん。
>>557 ホント輝度調整のインタフェース用意されてりゃ、それ作るんだけどなぁ。
563 :
うんこ :02/08/25 00:02 ID:wYOb5T36
>561 偽春菜の頃からできたよ しかしverUP毎に使用ころころ変わって 動かなくなったゴースト(シェル)も多数 あのローダーも何種類になるんだろう
Crowはまだ未対応なんだよね。 もれもmateria。つーかたぶん時計合わせ機能持ってるソフト二十個くらい入ってるし、 三個は常駐してるけど、使ってるのはmateriaだな
漏れは昔からTclock使ってる。他のデスクトップ機3台も。 そういやXP標準の時計合わせ、そのままになってた。 今日外した(w
>562 いつもお世話になってます。 WinXPだと、自動時計あわせの間隔はレジストリ変更で任意に出来ませんでしたっけ? ドコいじるのか忘れてしまいましたが。 って、せっかく作って頂いたのにスイマセン…
568 :
542 :02/08/25 00:15 ID:???
>>553 私は自称まともな一般人ですが、何か?
#神槍ブリューナク&(heats;)とかが欲しかったんだYO。
>>566 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
SpecialPollInterval:REG_DWORD
秒数(10進数)で指定してね。デフォルトは、604800秒。
570 :
565 :02/08/25 00:15 ID:???
また変な名前を入れてしまった…(汗 >567 あ、そうですこれです。 わざわざありがとうございます。
ゲームくらいMXで落とせと不謹慎なことを言ってみる ↓通報しますた
572 :
565 :02/08/25 00:17 ID:???
>569 あ、こちらもありがとうございます。 お二人ともお手数おかけしてすみません。m(_ _)m
まったくよう、最近のアニメとかってなんでこんなんばっかなんだ・・・ 目が顔に対して異常にでかいし、猫耳だし、○○ですぅとか なさけない喋り方だしな。一般人向けのアニメは絶滅?
Civ3って動く?
576 :
542 :02/08/25 00:26 ID:???
>>573 無限軌道SSXとか、銀河鉄道999とかコスモウォーリア―零とか。
>>574 おまえも板違いだ。なにげにきもい板へリンク貼るな
サカつく動く?
580 :
御手洗うんこ :02/08/25 00:34 ID:wYOb5T36
XP7の上にヘッドフォンを落として液晶にハデな傷が付いてしまった...(泣。 普通のヘッドフォンならヘッドフォンを犠牲にしてでもXP7を守ったんだけど、 よりによってSTAXのΩII(SR-007)だったので、つい躊躇してとっさに手が出な かったよ...
エロげ動く?
>>573 角川のヲタ向けもとい、大きなお友達向け
アニメなんか大して視聴率をとってないから安心すれ。
サザエサソとかドラエモソとかポケモソのほうが実は視聴率高い罠。
昔の富野のようにキャスト全殺しのような熱いのはないんか
そういえば、ほっておくとなんかディスクアクセス始めるけど、 これって、デフラグ?それとも、ウイルススキャンなの?
エラーログの書き込み
>>566 net time コマンドとか?
# スタンバイからの復帰時に自動的に実行、とかは出来ないよね? そういう用
# 途を想定してるんだわ。
>>580 置いておくだけ... なのかぁ。。。
# とりあえずノベル系以外やらないので、あまりその手の話は分からない人。
>>585 svchost問題かな? 何をやってるのかは不明だけど、CPU 100%占有 + 継続的な
ディスクアクセスがしばらく起こるはず。
589 :
498 :02/08/25 00:51 ID:???
>>499 アリガd
>>500 なるほど...勉強になりました。よく考えたら初めてのXPマシソだ。
時計は自分もTclock使ってますが、
なぜかいつも time.apple.com で同期してます。
(知ってる中で一番短い time サーバだし)
590 :
566 :02/08/25 00:56 ID:???
今気が付きましたが自分>566でした… >565さんすいませんでした<(_ _)> >588 >567と>569のお二人が書いて頂いたところですね。 # スタンバイからの復帰時に自動的に実行、とかは出来ないよね? そういう用 # 途を想定してるんだわ。 そのタイミングではレジストリ変更ではムリですね。 sawaraさんのは上記の用途向けでしたか。 ありがたく頂戴させて頂きます。
今日買った、 ヨドバシ梅田で、 MP-XP7210 \209,800‐ クーポン割引 ‐\5,000‐ メモリーパワーアップ256 MS133-256MY \23,500‐ クーポン割引 ‐\5,000‐ 小計 \223,300‐ 消費税 \11,165‐ ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 合計 \234,465‐ 本体は18%ポイント還元 メモリーは15%ポイント還元 合計ポイント41,621p レシートはこんな感じ 高いのか安いのか良くわからん 所でクーポン割引ってなによ? 商品出す前に無線LANの葉書を出してた 初めて行ったけど感じのいい店でした アレが最悪だから返ってそう感じるのかもしれないが 今から電源入れるのだ。 BIOSはどうなってるかな?
>>591 実質20マソ切ってるから安いじゃん。
あとあと4万なんてドライブやらなんやらで
使い切っちゃうよ。でもいいねえ、俺名古屋だから
ヨドバシねえしな。通販は後々つらいよ。店の店員が
自分の担当みたくなったら修理の相談とかでかなり
助けになってくれるからね。
次は仮想デスクトップ機能対応に向けていきませう。 縦方向が欲しい時にpivot使ってその場しのぎするのもアレなんで。
595 :
ジークさだp!(゚皿゚)/ :02/08/25 01:37 ID:wYOb5T36
仮想デスクトップ機能対応になれば 犬でフルスクリーンになっちゃうゲームも ウィンドウモードで起動できるようになるのも いくつかありそう(でじこはそうだよ) あってもあんまし使わないかもしれないけど 「できる」と「できない」では違うし (でも他機がいくつかあるからこちらは無理になくてもいいや) ぜんぜん関係ないけど、いま レッツノートの閉じた液晶の上に犬を載っけて 延々とこれ打ってるんだけど、こちらはいつ壊れるかな…
すいませんちょっと教えて下さい。 fips.exe 使って、パーティションを切り直そうと思っているんですが、 Last cylinder is not free とかゆわれて切り直せません。 後ろの方に隠しファイルでもあるんでしょうか? 一応デフラグはやっているんですが… # FreeBSD入れたんですけど、さすがに5Gじゃ足りなかった。
>>597 どういう領域構成にしたのかな? リカバリ領域消したとか、元のDドライブ消
したとか、いろいろあると思うんだけど。
# デフォルトでは最終1シリンダが未使用です。
600 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/25 08:05 ID:RSBUDO7E
(プ
601 :
うんこ :02/08/25 08:43 ID:???
パーティション切り直したが最後 その瞬間から保証は切れ、関係ないトラブルの修理も有償に…
>>599 というか早朝から友人を国外へ送り出した(笑)。
>>601 それは違うと思う。「OS入れようと思ったらリカバリCD付いてねーじゃねえか
ゴルァ」が通用しないだけで、それ以外の物理的なトラブル(LCD非点灯とかバッ
テリー認識不良とか)にはHDD領域は関係ないはずだよ。
>>603 すまねぇ、気付かなんだ・・・。逝ってくる。
605 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/25 09:21 ID:o8Nc2fNK
>>596 ソフトでの仮想デスクトップって画面切り替え式じゃない?
端にきたら別の画面表示。画面×9とか
ドライバの仮想デスクトップって1024*768とか1280*1024とかを
スクロールさせて表示する形
アプリが1024*768しか動かないとかだと必須なんだけど
606 :
594 :02/08/25 09:26 ID:???
>>596 1024×600の画面を複数扱うタイプだと、IE等のウィンドウサイズは
それ以上大きくならないので、サイトを見ていて
メニューの下半分が出てこない、とかいう事態が発生する。
あとは、取得した画面サイズからウィンドウモードにするか
フルスクリーンモードにするか自動でやっちゃうような
アプリを使う場合も困るかも。
(595の方はこちらのケースか?)
リンク先のVectorを見ていて、
Display Mapあたりは使えそうな感じであった。
犬二匹飼いたくなったのは漏れだけ? 7210いるから3210ゲトしに逝こうかな?
>>605 grandwinとかいうよさげなのがあったよ。
まだ試してないけど。
>>607 いや、漏れももう1匹飼いたくなったよ。
でも同じモン2つあってもやっぱりしょうがないので
次期犬リンを飼う方向に考えを変えてみますた。
2台目買うくらいならリブL5だな。 いや、オールインワンノートのが使い分け効くかな...。
612 :
597 :02/08/25 11:16 ID:???
>>598 HDDの構成ですが、
リカバリ領域はそのままにしています。
話がめんどくさくなるんで、さっきは、last 1市シリンダと書いたけど、実際はもうちょっと違います。
Dドライブは解放。Cドライブの後ろ300MB位を縮めて(これ以上は縮められんかった)、
そこにFreeBSDを入れてます。
Cドライブの後ろ300MB位に何かあるんでしょうか?
仮想デスクトップは 「複数切り替え」と 「領域スクロール」 の二つがあるよ。 領域切り替え方の仮想デスクトップの意味がわからない今日この頃。 (タスクバーでウィンドゥ切り替えてるのと変わらない気が…) 領域スクロールはうまく使えばかなりイイよ。
614 :
597 :02/08/25 11:21 ID:???
あと、hiberfil.sys とか pagefile.sys は消してます。
616 :
597 :02/08/25 11:53 ID:???
ごめん。分かったかも。 WindowsXPのデフラグってディレクトリの移動とかって出来ないのね。 なんか後ろの方にディレクトリが出来てる様です。 いま、Diskeeper をダウンロード中。
s30はパーティションソフトを使うとリカバリ領域に アクセスできなくなったのを修復するディスクがあったけど、 戌にもこんなんがある?
そうそう、それとFDISKで切り直した後に リカバリー実行したヤシいる?
>>616 DLできるディスキーパーって、Liteだからディレクトリとかシステム
ファイルの移動はできないかも…違ってたらスマソ。
つーか最近のWindowsの出フラグはもともとコレのサブセットだったりしますし、
製品を買えゴルァってことになってたりするような。
622 :
597 :02/08/25 13:47 ID:???
>>616 ちゅうわけで、Diskeeper つかってブート時にデフラグかけたらイケました。
お騒がせ致しました。
ちゅうかWindowsXPのデフラグってディレクトリの移動ができないってのは
基本なんですかね?
あとリカバリ領域については、FreeBSDからフツーにマウントできたんで
まぁ、それほど気にせんでもいいかなと。
あれっ、ACPI BIOSの製造元がASUSじゃなくてJVCに変更になってるぞ...>BIOS 0109J
# 今更隠さなくてもいいのに。:-p
>>622 確か、Win98かWin98SEのあたりで、デフラグツールに「アクセスが高速になる」
ディスク外周部にファイルやディレクトリを配置するような変更があったと記憶。
>>622 をを、DL版でブートタイムデフラグできますか。そいつは大盤振る舞いですね。
たっけーと思いつつバージョンアップ版買って損しちった。ちょっとショボン。
>>622 Win2000以降のデフラグって、
ファイルをディスクの先頭の方へ移動してくれない事があるよね。
最適化すると時々、青いファイルのブロックがディスクのまん中辺にポツンと残ったまま(´・ω・`)ショボーン
>>617 ,620
「デフラグやってる」というMSのKBを見つけることは出来ませんでしたが、
HDDがガリガリやってるときにタスクマネージャ立ち上げると「dfrgntfs.exe」が動いてるので
デフラグもやってるでしょう(~=~;
>>624 DL版は期間の制限のみ。でも期限切れたらインストールしなおして
も2度と使えない。
628 :
糞 :02/08/25 18:04 ID:pkU/BXzN
>617
こりゃ何すか?
http://winfaq.jp/wxp/hints.html >Q:XP の IME 2002 で、「ぎれ」の変換候補に「ピカチュウ」があるのですが?
>A:indows XP に付属の IME を話し言葉優先モードで使用し、
>「ぎれ」を変換すると、変換候補に「ピカチュウ」が表示されます。
>これは現時点での XP の仕様なので気にしないでください。
630 :
Miho :02/08/25 18:31 ID:qGZu0Olq
BIOS Ver. 0109 にアップデート後、私の環境では以前より余計に発熱しているような 印象があります。また、ファンは高回転域では静かになりましたが、低回転域ではうるさくなり 熱くなるまえから回っている印象です。ビクターのHPではアップデート後、旧バージョンへは戻せないと ありましたが、なんとか戻す方法はありませんでしょうか? BIOS Ver. 0107とかVer. 0108とかは公開してくれないのかしら?
>>630 それが正常ですよ。BIOSで解消されたというのは
罠にはめようとするネタですから
>>630 この程度の熱でまいってるようじゃ犬リンを飼うことはできません。
犬リンでモバイルするということは高熱も持ち歩くということです。
>>630 あえて言うと、そのマシンが犬リンなのではなく、熱が犬リンなのです。
>>630 1.09以前は、ファンが遅くなったり、速くなったりの変化が激しくてかなり耳触りだったんだけど、
1.09では、回転数を若干引き上げる形でファンの速度を一定に保つようになった。
耳障りな、うねり音は消えたけど、風切り音は前より目立つようになったね。
まぁ、どっちにしろファンは回ってるので、どっちの回し方の方がいいかってのは
好みの問題だと思う。
漏れは、うねってどうにも落ち着かない音を出されるよりは、
回転数一定でサーと回ってくれていたほうが良い。
ではこれからは熱リンということで
>>635 自分の持ってるマシンの話で恥ずかしくねぇか?
>>628 FAQ書いた奴のIMEの辞書が腐ってただけなんじゃないの?
自動学習で変に登録されちゃったんでしょ。
>>630 1.06はまだJVCのサイトにあったよ。
1.05はsawaraタンのサイトにあったはず。
AFLASHとか使えば古いのに書き戻す事はできるんじゃない?
ただBIOSのバージョンダウンはPnPが誤認識してリカバリする羽目になったりする事もあるので、素人にはお勧めしないけど。
>>630 連続高負荷で一旦温度が上がるとファンが最高回転に張り付いて落ちないようす。ファンコントロールのリセット温度(?)を下げたために
温度が下がるまでリセットできない感じです。
何かの拍子に負荷が100%に張り付くことがあります。BIOSよりXpの問題?
再起動すると負荷は下がりますがファンの回転が下がりません。
CPU部の温度は下がりますがHD部の温度が下がらないようなのでこのせいかと思います。
>>638 話し言葉・顔文字辞書に最初から入ってますよ。
デフォルト状態では変換しても出ないので試してみましょう( ~=~)
>>641 その辞書は使ってないから分からんかった。スマソ
熱いが、BIOS更新前はもっと熱かったぞ。
>>638 「ぎれ」問題は御本尊のノレッジデータベースにも載ってるぞ。
645 :
ジークさだp!(゚皿゚)/ :02/08/25 20:38 ID:U0xR7sgE
つーか、何で「ぎれ」が「ぴかちゅう」になんだろう? 「いぬ」とか「ねつ」とか打って 「インターリンク」が出るならまだわかるが
米版ポケモンのピカチュウは「GIRE」という名前らしい。
以前、連邦で見た記憶が。
>>636 熱い熱いと未だに言っているのは戌リンを妬むCrusoe派の類が殆どですよ。
または、戌リンを持っていないから改善の度合いが分からない人達。
648 :
名無しさん :02/08/25 22:28 ID:Z7G41iQm
>>645 自分はたまたまこのバグが混入した理由を知っているのだが、
・・・・いやはや、ちょっと信じられないよ。このスレの誰もが想像さえ
しない理由だ。
こればっかりは、匿名でも書けねえ。
649 :
名無しさん :02/08/25 22:30 ID:Z7G41iQm
Windows のヘルプが立ち上がらないのって自分だけかな。 「問題が発生したので・・・」で落ちてしまう。 買ってきてからファイルシステムをNTFSに変換した以外はなにも してないのに。
>>646 あ,懐かしいなぁ。「月千円ポッキリ,でもテレホーダイ時間接続不能」になって
仕方なくやめたっけ。まだやってたんだ…
interlinkといえば、やっぱりパラレルで繋いだ方が数倍速くていいよね。 RS-232Cはどうも遅くて。
652 :
ジークさだp!(゚皿゚)/ :02/08/26 01:07 ID:/noK4APZ
654 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 02:29 ID:l+CXSaiz
>606
>1024×600の画面を複数扱うタイプだと、IE等のウィンドウサイズは
>それ以上大きくならないので、サイトを見ていて
>メニューの下半分が出てこない、とかいう事態が発生する。
これまた既出だけどこういうサイトとか犬ユーザーのヲタには死活問題かもしれない
http://www.broccoli.co.jp/chara/index.html (犬だと隠れるけどウィンドウを伸ばすと下のほうに選択アイコンがずらずら並んでる)
655 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 02:40 ID:065Ybfcl
あたいの3210ぜんぜんファン音しないよ。 めちゃ熱いし・・・。もちろん更新済みでもよ。何故?
656 :
うんこ :02/08/26 02:51 ID:lOs2Fatf
当方の7210も、BIOSアップ前から ファンの音は特には感じず。 リブレットL1のファンの音に慣れて 多少の音では聞こえなくなってるだけかもしれないが
3210ユーザーです。 個人的には、前よりファンが回るようになって五月蠅く感じるのだが。 うなりが無くなったのは良いが、必要以上に回転して五月蠅くなっただけ。 皆が言うように「熱くならなくなった!」とも感じないし・・・。 でも・・・・犬リンが大好きだあああああああ!
個体差があるという事か?
647が戌ユーザーの浅ましい本音。買わせようと 改善されたとか嘘情報はよくないなあ。
新BIOS、うちでは確かに熱が下がった。といっても 400MHzでほとんど何もしてない状態なので当然だけど。 以前はそれでも熱くなっていたが・・・
661 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 05:45 ID:Q3BwnaOt
/\ (ヽ(ヽ / / <゚・_゚ > 、 .// | \/)` | ̄ ̄ ̄| (,,_,,,_)
数字ではじき出すと、今までM/B温度平均62℃くらいだったのが平均58℃程度
に下がってる。その代わりにファンの最低回転速度が上がった(騒音レベルは
わずかに上昇)。必要以上に回転しているわけじゃなくて、これが最低レベル
の回転数だと思う。
・・・4℃という温度の変化をどう感じるかは本人次第、ファンの騒音は慣れ
の問題じゃないかなぁ。
>>630 0107とか0108ってたぶん、開発途上で常用には適さないレベルの出来だから公
開してないんだと思うよ。例えばの話、製品一歩手前のWindows XP 5.1.2599
とか、使いたいと思うかな…? (製品版は5.1.2600) 使用にあたって何らかの
不都合があるからビルドが上がったわけで、ビルドナンバーに飛びが出るのは
至って一般的だと思うです。
>>649 tshoot.ocxかHTML Help絡みのコンポーネントに問題が発生してる可能性あり。
自力でregsvr32使って修復するか、WinXPを一回in-place-upgradeすれ。
664 :
Miho :02/08/26 07:55 ID:5dp4A+i8
説得力のある回答で、また思っていたとおり客観的な数値を示していただきました:-) ありがとうございました。そうか…ファンが回っている分、多少温度は下がってますよね。 BIOSのバージョンを下げるのも怖いし、しばらくこのまま使ってみます。 感謝>634,639,640 起動画面のWindowsXPがきれい!
>>659 買う気のないマシンのスレにわざわざ来てまでぐだぐだ言うお前は買わなくて良いよ。
自分のお家にお帰りな。
666 :
329 :02/08/26 09:31 ID:???
なんだか評判よくなってるみたいですねー。 この調子でオプションも充実してほしいものです。 メモリを512MB以上乗せることができた人っていらっしゃるんでしょうか? この前、本体を分解したときに、メモリのスロットがメインボードの裏表に 一つずつあったので、両方に256MBを挿すことができるんじゃないかとも 思ったのですが・・・ 資金的な問題で試すことはできないんですけども・・・(メモリ高いってT_T 既出だったらすいません。
>>654 ブロッコリーって…あはは。見てきました。確かに戌君だとアイコン群が全く
見えないですね。しかし、あのソースからすると戌君だけじゃなくってVGAク
ラスのCEマシンとか少し古目のサブノートは全滅ですね。顧客層を限定し
ようってことなんでしょうか?うーむ。
正直熱くて持てない
Part1からこのスレ見てたけど、ようやく戌リン(XP7)買えた! いやー嬉しい。小さくて速くて満足度大。 いま会社のネットワークにつないでセッティング中です。 BIOSは0106(画面表示1ラインずれの修正)がすでに組み込まれていたな。 しかし発熱なんかより全然気になるのがクリックポイント。 なんかすごいザラついてて痛いんだけど… 指の皮薄くなっちゃうよ。 会社で使ってるThinkPadはまったく問題ないんだけど、 最初はこんなふうに硬かったかな?
670 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 13:20 ID:qQ/MgTgz
>669 瞬間接着剤でもっと硬くしときましょう(藁
671 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 13:26 ID:xJMUBHZs
>>666 表側にもメモリースロット? 記憶にないけどありましたっけ?
コネクタではなくてパターンがあったということですか?
672 :
671 :02/08/26 13:29 ID:xJMUBHZs
追補 まさか、キーボードフレキのコネクタと勘違いはされていませんよね? サイズ的にはこれが一番近いコネクタだけど、まさか^^;
>>666 使ってるマシンのキーボードを外してみましたが、アルミ板の下にスロットがある
のでしょうか? もしあるとしたらそこだけアルミを削って増設して…それ怖すぎ?
漏れはトラックポイントのザラザラ部分を指の爪で ゴリゴリしてツルツルにしたよ。ゴム部分がむき出し になって指が滑らずいい感じ。
P3戌林ですが、外部ディスプレイに接続するとなんかぼやけた 感じなのですが、みなさんはどうでしょうか? OSはXPproでディスプレイは5年前くらいのNEC製です。 デスクトップにてRIVA128カード経由だと、ぼやけないんですが。
>>675 DIMMスロットは1個しかないと思う。オンボードメモリもBGAなので張り替えは困難。
512MBのMicro-DIMMは、まだ見たことがない。
>>676 RIVA128…このくらい古い世代のVGAカードと較べることになると、たぶん
戌君の方はケーブルの質を問うかと思います。短いか、太めか、あるいは高
画質用みたいなクラスのディスプレイ接続ケーブルにしてみると直るんじゃな
いでしょうか?
指がくっついちまったじゃねーかよ。。。
>676 5年も前のディスプレイだから、ぼやけない方がおかしいんじゃない? 新しいディスプレイを購入しる!
681 :
329 :02/08/26 17:24 ID:???
>671 実は、一度分解してます^^; どうしてもハードディスクを取り出す必要があったため、完全にバラバラにしました。 そのときに、両面にメモリスロットがあったような気がしたもので・・・ 今確認してみたら、勘違いだったようです。(申し訳ありません・・・) 薄氷を踏むような分解作業だったので、二度とやりたくないですが。
682 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 17:30 ID:qQ/MgTgz
買ってきた駄目瑠湖のCDRW32IUでDVDを見ようと試みる。 とりあえずWMPでフルスクリーンで …表示されない ガ━━━Σ(゚д゚lll)━━━ン!!! 何故だ! 他のプレイヤーでも 他のウィンドウ表示型のプレイヤーで似非フルスクリーンでしかろくに見れない… 欝だ… これが噂のビデオ周りなのか…? しかも時々落ちるし…
683 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 17:31 ID:qQ/MgTgz
>680 いや、過去スレに同じ報告があったはず。 もしかしたら本気で何か問題があるのかもしれん
684 :
ジークさだp!(゚皿゚)/ :02/08/26 17:43 ID:VpU6ag6y
>669 確かに。 シンクパッドやリブレットでは平気だったのに 犬のポインティングデバイスでは 1時間以上いぢると痛くなってくる。 形が尖っているからなのかなぁ 妙に堅いし
685 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 17:51 ID:JuM+EteQ
>>682 うちではWinDVDでもPowerDVDでも問題なくフルスクリーンで見れたが。
シネスコやビスタの映像を見るにはもってこいだし。
落ちるって駒落ち? まさかUSB1.1でつないでいるという落ちではないよね?
IEEE1394、CardBUS、USB2.0接続ではこれまで見たソフトは全く駒落ちはしな
かった。P!!!800Mのありがたみを感じたけどねぇ。
686 :
676 :02/08/26 17:53 ID:???
ディスプレイの件で質問したものです。
>>678 5年前位のNEC製の98NXを使用しておりましてそれに付属
していたディスプレイです。RIVA128は本体についてる分です。
戌のケーブルは、純正品のMP-VGX1を使用しております。
>>680 おっしゃるとおりです(w
今回の一件でディスプレイの新規購入を検討してみます。
ただ、RIVA128と比べて悪かったもので。
>>683 過去ログあさってみます。
687 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 17:53 ID:qQ/MgTgz
IEEE1394で青画面落ち! 時々だけど… バンドルはWinDVD …漏れだけ!? (BIBLOは無問題)
689 :
676 :02/08/26 17:59 ID:???
パート2にありました。 信号品質が悪いそうです。 ちゃんと、過去ログみないとなぁ。反省。
>>686 ケーブルって戌君のじゃなくって、VGX1からCRTディスプレイにいく部分。
ただ,NECの場合、直付けっていう荒業があるのでその場合はしかたないですが。
うちでも問題ないよDVD。 Xppro PowerDVD XP KXL-CB10AN(PCカード接続) でも、らビィJの時WMPで見ようとすると落ちてたなぁ。 みれなかった。コーデックの問題??
692 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 18:06 ID:qQ/MgTgz
>688 AC、CPU使用率45%〜65% 電源設定は10分後モニタOFFのみ 落ちてるかどうかはどうすればわかりますか?
693 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 18:06 ID:qQ/MgTgz
>692 落ちてる→CPUspeedが落ちてる
>>690 残念ですが、ディスプレイの方は直付けでした。
これを気にデスクトップ&ディスプレイを購入しようかと思います。
695 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 18:08 ID:qQ/MgTgz
フルスクリーン時に表示されないです。 マルチタスク時には前面ウィンドウのタイトルバーで動いてるのが見えるんですが(泣
無線LANカードキターーーーーーーーー 愛王のカードはかっこ悪いからうれしい。
>>685 うちの場合、
戌7+xp+常駐極力なし+winDVD=結構こま落ち
+winDVDのプライオリティーを高にするとこま落ちなし
な感じだが、あまりwinDVDのプライオリティーを高にしたくない
どのタスクが原因かわかればいいのだが、
>>682 >他のプレイヤーでも
もしかして、何種類ものソフトウェアDVDプレーヤーをインストールしてない?
あと、あやしいCodecとか。
組み合わせによっては、DirectShowFilter周りでトラブル場合があるよ。
うちはPowerDVD-XP(build1811)だけを入れてるけど、フルスクリーンでも特に
問題ないよ。
699 :
682 :02/08/26 19:23 ID:TmBNGNsq
>698 いえ、Codec依存型のプレイヤーの類は大量に入ってますが、自前でCodec持ってるのはWinDVDだけです。 つまりWinDVDをアンインスコすると一切見れなくなります。 Codecの競合はない…はずです。
700 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 19:56 ID:XFlE4uIB
KXL-CB10ANでブート→OSインスコした人いませんか?
3210の中古が実質12万であったけんど、保証が 3ヶ月という落とし穴があったのでやめますた
702 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 20:49 ID:0SoM3lKh
>>700 過去ログにもあるけど・・・
Win2K他、CD−Rに焼いたリカバリイメージでXPも戻せた>KXL-CB10AN
>>694 あの後、私も過去ログを読みました。調子が悪いこともあるみたいな
んですね…。
ただ、ウチのMultisync17AVではそんなこともないので、どうした
もんかなぁと思った次第。(NEC製、直付けです)
刺激されてラグナロクってやつをやってみたが おもろいやんけ〜戌でもできるし
>>699 WinDVDの設定で、ハードウェアアクセラレーションのON/OFFはどうなってますか?
それを変更しても変化はありませんか?
ちなみに、WinDVDのバージョンとBuildは?
706 :
682 :02/08/27 02:38 ID:???
>705 versionは3.2、DXVA。 ハードウェアアクセラレーションのHi、DirectDrowOFF 双方ともアウト。 WinDVDの設定の方もアウト。 メーカーFAQに従って再生中にホットキーで外部ディスプレイと切り替えようとすると巻き込んで落ちる。 タイトル再生中にウィンドウ切り替えを行うとタイトルロゴから画面がすすまないDVDがある(ビデオクリップなど) 最後のタイトルどまり現象はコーデック依存型の他プレイヤーでは無し。 いずれも戌以外は問題なし。 てかWinDVDの場合、ものによっては最初のロゴタイトルから
707 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/27 03:12 ID:csb2cvDi
>706 もうリカバリ機能で再インストしかないな
7210を買う条件 図書館で使えること。 これを満たしていますか? ちなみに、HDDはどこのメーカーです??流体軸受け?
>>707 あのさー、リカバリ領域こわしちゃったらいくらかかるの?
WinDVDで再生、問題ないなぁ・・・。気になって2.2/2.8/3.0/4.0で試してし
まった。ただ、IEEE1394なりPCMCIAなりのドライブを持っているわけではない
ので、ネットワーク経由での再生です。
>>708 IBM TravelStar 30GNシリーズ搭載。図書館で使えるかどうかは主観の問題だ
から自分で試せ。
>>709 前に聞いた話では3万くらいってことだったよ。
712 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/27 05:08 ID:csb2cvDi
>711 東芝のL5の別売りリカバリCDは 1万7千円程度だったよ 「+領域操作」でそんなにするの? やはり普通のFDISKではだめな特殊操作なのか…(´・ω・`) ショボーン
714 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/27 06:03 ID:csb2cvDi
dosのcopyコマンドひとつ打つのにつき3000円
715 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/27 07:36 ID:hB5kb8aC
>>712 リカバリー領域作成して、そこにリカバリーイメージをコピーするなら
Windows98SEのブートFDで(FDISK)可能だよ。
これでHDD換装後もちゃんとリカバリーできてますから
716 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/27 08:05 ID:csb2cvDi
つまり、技術料が2万円近いというわけか
-独り言- リカバリ程度で3万もとられるんならリカバリイメージ焼いておくかなぁ。
>>708 ファンの音が気になるときは、
逆位相音をループ再生するようにしたら
多少マシになったきがする。
>>716 リカバリって言っても再インストールじゃないからOS代金込みだろ。技術料はだいたい
7〜8千円ってとこじゃないか。プラスOEM版のXPで20,000円。M$のやりそうな
こった。
>>719 >プラスOEM版のXPで20,000円。
ショップのOSインストールサービスか何かと間違えてない?
OEM版の場合、OSのライセンスはPC本体に付属するものだから、
>>719 は間違い。
単純に技術料2万、設定料1万だろうね・・・。あと、WinXP ProでOEM原価は13k、
Homeで7kくらいっす。
>>718 逆位相音…!!
>>718 でも逆位相って言ってもちゃんと同期してリアルタイムで出さなきゃ意味なくない?
ソニーのノイズキャンセリングヘッドホンとかもマイクで音拾ってリアルタイムで逆位相の音作ってるよね。
>>722 技術料が2万円もかかるんですか。高いですねぇ。設定料も1万円…
知り合いのマシン整備なんてほいほい引き受けてますけど、メシくらいは食わせて
もらっても良いってことですね!
>>724 どこのメーカーもそんなもんじゃないかなぁ。1.5万〜2万が相場って感じが。
修理出すと最低3万かかる(= 安い家電類は「買い換えたほうが、お得ですねぇ」
と言われる)のはその所為だったり・・・。
# 漏れの場合は、たいていご飯にしてます(設定の代償)。
>>725 結構苦労してセッティングしてるのに、「ちょいちょいでできるんだろ?」とか
言われてだいたいは無料奉仕なんですぅぅぅ。
そんなヤシの面倒見なきゃいけない義理でもあるのか? 無いなら「ちょいちょいでできるなら自分でやれば?」 って断りゃイイ 相手が好きな異性なら全力でイケw
>>726 すれ違いですまん。
料理人の友人に「ちょいちょいでできるだろ?」と料理は作らせない。
大工の友人に「ちょいちょいでできるだろ?」と家を修理はさせない。
その他、例はいっぱいあれど
コンピュータに限って「ちょいちょでできるだろ?」と召喚される。
これ悲しい現実。
>>727 上司なんスよ。しがらみってヤシ(涙
>>728 禿同。
スレ違いなのでまとレス。スマソ。
ファンの音と図書館の話。 国会図書館で再チャレンジしてみたけど、10分ほどでやめますた。HDDの回転数 が上がると使ってる自分でも響きが分かります。ただ、うなりがなくなったので、しら んふりすれば使い続けることは可能でしょう。ちなみに2、3人に物珍しい目で見ら れますた。 一方、近所の公立図書館の閲覧室、隣が子供向けの書架なせいか、全く問題なく 涼しく打てます。ただし子供に囲まれて往生しますw
そぉか!無害を装ってお子さまに囲まれるにはそんな方法もあったのか(;´Д`)ハァハァ
732 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/27 15:21 ID:nW5DPCqf
7210のiLINKにMOMOBAYのHDを繋げても上手く認識しないんだけど iLINKちゃんと動作している人いる? 時々認識するんだけどファイルを転送しようとするとすぐに落ちる。。。 昨日淀橋に修理出したんだけど展示品でも認識しなかった。 ちなみにVAIOでは問題なく動作したからMOMOBAYのせいじゃないと 思うんだが。
>731 (;´Д`)ハァハァ >732 7210はiLINKではなく、IEEE1394だす。糞ニーの許可もらってたっけか? IO HDA-iE120は問題なく動作。
>>732 うちはIEEE1394接続HDDケース(名前忘れた。薄型でUSBから電源取るヤツ)
にToshibaの40GB HDD入れて使ってるけど、特に問題ないよ。
電源はどうしてるの? もしもUSBから取ってるんだったら、消費電力がUSBの
電源供給能力を超えてるんじゃない? 中身のHDDを換えてみたら?
あと、2個あるUSB端子の違う方に繋いでみるとか。
私の経験では、マシン(のUSB電源供給能力)とHDDの組み合わせによっては
スピンアップしないような場合もあったよ。
736 :
732 :02/08/27 16:39 ID:???
>>733 ご指摘の通りiLINKでなくIEEE1394ですね。
IOのはちゃんと動作するのか。。。
>>734 電源はUSBでとってます。HDDは同じくToshibaの40G(5400rpm)です。
ネットショップではセットでも売ってるし、IEEE1394を使わずにUSBのみで
繋いだ場合はちゃんと動作するんで電源容量不足では無いと思うんですが。。。
>>735 おお、情報ありがとうございます!
修理から帰ってきたらさっそく試してみます。
737 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/27 17:09 ID:mqMtvYLw
図書館で使うならCE機だよな、6時間ぐらい余裕だし音なし。モバギ730と hp820でテキスト打ちやってます。横でノートに鉛筆使ってるヤツの方が うるさいよ。
IEEE1394といえば、デバイスを切り放した後に再度接続すると 認識されないのだけど、俺だけ? 取り外し後、デバイスドライバがリリースできないみたいな メッセージがデバイスマネージャに出てる。 一応“ハードウエアの安全な取り外し”ってのはやっているんだけど。 XP7210でXP-Pro、DVD-ROMとかDVD-RAM/Rで主に使ってます。 他のPCでは問題なかったので、デバイス側の問題じゃないと思う。 一々リブートしないといけないので面倒です。
>738 733だけど、ある。
740 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/27 20:29 ID:+BdjeKXA
>>738 DVやD-VHSでは全く問題ないなぁ。ストレージデバイスだとDatafabの
MD2-USB2-FW11っていうのをIEEE1394,USBで使っているけどこれも
認識されなかったことは一度もないです。ただこのケースは常に外部電
源供給なので、バスパワー供給のような不安定さがないのは確か。
熱問題は本当に解決されたのか?
>>741 マジレスすると、問題ないレベルになったと思う。
ACで使う場合は特に劇的に下がったよ。
真BIOS出た! これでファンの音も多少静かになるのか!?
喜ばしいことに新しいBIOSを当てると正常な800×600が出来るようになったとのことですが ゲーム等のフルスクリーン640×480の表示をさせるソフトを実行させると どのように表示されるのでしょうか? これまで通り真横に伸びたように表示されるのでしょうか?
製品イメージは出だしが肝心。2ヵ月も経ってからでは ビクターのPCは「使えない」というイメージが完全に 定着している。これをひっくり返すのは現実的に無理だろうな。
>>744 ビクターの修正箇所の書き方が悪いですね(ワラ
800x600 に限らず、拡大されずに表示されるようになってますよ。
BIOS画面とかWindows起動画面とかも。
横には伸びずに表示されます、 起動時のWindowsのロゴも伸びなくなりました。
748 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/27 22:50 ID:b+D9cBc/
>>732 ドライブがマクスターならばジャンパはマスターにするべし!
IBMならばジャンパなしで大丈夫だったかな・・・・
749 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/27 23:02 ID:7d09xypf
Win98SEで、800x600表示で横伸びは一応なくなったけど、DOS窓 (フルスクリーン表示:このときは640x480で正常に表示)から帰って くると「横伸び〜」800x600になってしまう。再起動掛ければ正常な 800x600表示に戻るけど。 XPではならないからWin98SEだけの問題だけどね。しかし、bios セットアップだけでなく、起動後でもアプリでLCDの横伸びは制御 できるかもしれんということか。
751 :
744 :02/08/28 00:04 ID:???
>746氏,>747氏,>749氏 情報ありがとうございます。今回の修正で、今まで不満に思っていた点がほぼ解消しました。 物欲が止まらないです。こう、ムラムラと。これで近所の地図で20万切っていたら…(今は20万圓後半ですし>表示価格) ・リカバリ HDDに載っているリカバリファイルのバックアップを取るのはいけないことだったのですね。 けれど、データが飛んだときのメーカー再設定が3万というのは…暴利としか。 やはり、転ばぬ先の杖と言いますか、バックアップを取っておきたいところです。 残念ながら自分には、その為の知識と知恵がないので、枕を涙で濡らすこととなりそうですが。 けれど別途WinXP-ProのCDを持っていれば、後はドライバとCDドライブさえあれば出荷時の状態に戻すことは可能ですよね?
752 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/28 00:13 ID:RaCyemGf
>>751 CCconverterでひっかかるかもしれないけど、基本的には元に戻ります。
とはいえ、CCconverterなんか使って(え)ないから関係ないかな。
当方も犬でWin98SE。
>>749 そんな馬鹿な・・・
うぁ、ホントだ!!
754 :
738 :02/08/28 00:22 ID:???
>739 ありますか。ちょっと安心。 >740 確認してみたら、外付けHDDだけだと再接続時も問題ありません でした。どうもCD-ROM系のデバイスで使うと発生するみたい。 ちなみに電源は外部供給のものだけ使ってます。
自分は戌リンの為に PowerQuest社の「PertitionMagic7.0」を購入しました。
スペルの「e」と「a」間違えた…逝ってきます。
ペーティション、(・∀・)イイ!!
>>751 もう一つの手は、空のHDDドライブを買って交換しちゃう。すると元の
方はバックアップとして取っておけばそう簡単には壊れないし,ドライ
ブコピーと言う荒業も…(以下略)
3210のユーザーなら30G以上に換装するとウマーですよ。
メディアプレーヤーでMP3を300曲ぐらい開くとハングしました。
一気に? それとも順次に? 他に起動していたタスクは? ハングした(と思った)後にとった行動は? 正直、XPなら(あくまで比較論だが)一気に落ちることはないかと。 試しに自分の貧弱ぱそ(せれろん366MHz)で試行したら、固まりはしたが その後手動で復帰できるよん。ギコナビとIE窓三つと同時@XPで。
新BIOSにして画面を伸ばさないようにして起動したら いままでProfessionalのPに隠れていた常時点灯(赤)が ずれて目立ってしまったので伸ばし設定に戻した。 最近、その手のゲームやらないから良いや。でも鬱
>>762 一気にだよCPUが100%のまま1分経ったからタスクで終了しました。
起動していたものはそれだけ。
あ、こんなもんみたいだすね。
俺のは、常時点灯ないなぁ〜あっても気にしないけど。
765 :
763 :02/08/28 02:58 ID:???
まあ常時点灯は百歩譲って良いとしても やっぱり漏電は有ったぞ!! 漏れの場合はチクチクするのはACアダプタ付けているときだけどオマイラもそう? まあ、勝手に話を進めると ACアダプタのDC出力自体にはAC100V(漏れは東京だから50Hzな)の 交流が載っているんだけどGNDと+19Vに同相で載っているから(他のノート用のアダプタでも確認した) 見かけ上はACって現れないんだけど、本体側のAC成分のカップリングが完璧じゃない (推測だけど、アダプタ側のGNDと基板のGNDがくっついている) せいでAC成分が筐体のあらゆるGNDに来ている罠(Mg合金フレームも含む)。 オシロスコープで確認したら、AC100Vがびりびり来ていたYO!。 筐体だけで考えれば、ほぼ0Ωなんで電流は流れないんだけど、これがMg合金フレーム を伝って人体アースしているっていうユンピョウ。
766 :
停止 ppp1021.va-ykh.hdd.co.jp書けませんよ :02/08/28 03:01 ID:t6E8LC+f
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
767 :
765 :02/08/28 03:06 ID:???
ごめん 100Vってのは間違い。 ±に振っていてPeek to peekで144Vくらいだったから、/2√2で実効値換算すると50Vな。
>761 えっと、最初にWMPだのWINAMPだのを起動しておいて、 そいつにD&Dするのが良いかと思われ。 XPは一応NT系なので、95系よりはそういう処理には強いけど、 いくらなんでも頑張りすぎだぞー。飼い犬にはできれば優しく。
>>765 うええ。マジですか。
夏はファイヤー。冬はサンダー。
マジ!、環境が有るヤシ調べてくれ。 漏れは電力系弱いからうまく説明出来ないけど、 あまり熱くならない上蓋でもチクチクするのは気のせいじゃないし FIVA10xでも漏電有ったって聞いたけど、 その程度がどれくらいかはまだ確認してない つーかいま旅に出てるからそれは今度な 一応コンパッQとか不治痛とかのプラスチック狂態のネジ部分はACは来てなかったから 調べ方は間違ってなかった筈
うい。裏面AC 0.003V。フタ側は検知できず。 # あまり精度の高いテスタじゃないから期待するなよ。 つーかFIVA 10xの漏電話、聞いたことないぞ。
772 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/28 08:22 ID:le3SpcEt
Libretto SS1010でもピリピリしてますた。
>>754 あ、漏れも1394でHDDは復帰するけどCD-Rは駄目。
ウチだけじゃなかったのか。
フタ側の漏電の有無は、側面、つまり表裏の合わせ目あたりを撫でてみるとヨロシ。
話題が尽きなくて皆楽しそうだね!
う、なんかダメダメっぽい? いつか出るであろうLet's note Lightの新型を待つか、それともすぐに InterLinkを買おうか悩んでるとこなのに。
今なんか深刻に「ダメ」な部分ってある? あるんならFAQのトップに加えたい。 # 発覚してないだけで、どこもみんなこんな感じなんだって…。bsd-nomadsと # か見ると一部は分かるかも。
778 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/28 10:38 ID:u31qCjQF
AC刺すと輝度が100パーになるって過去ログにあったけど、ACモードってそんだけの違い? ちなみに漏れはセレロンモデル。
いろいろ謂われてますけど、個体依存か、再現性が低いものが多いみたいですしね…
GNDに100Vきちゃうんなら、ACプラグを逆ざしすればなおるってこと? トランスレスのアンプでよくやりましたが。 あたしのマシンの場合、電源取ってるタップが3極タイプのプラグがついてる ヤツで、アースを取ってるからだと思うけど、ビリビリは来ません。
うちのはビリビリこないけどなぁ。
>782 オチも見事、来春でっか。電池の食い方がね……。それだけが心配。 CFの代わりにSDが搭載されているという(自分にとっての)弱点を 克服できるなら、値段はちょい高めでも別に構わないのだが。
CFも終焉か?
>782 ビクターのFAQによると SD-I/O機能に対応してないそうだから 現行のInterlinkとしては関係ない話だね。
来春に戌りん時期モデル出てるのかな… まあ、しばらくはこれで良いけど。
SDだの青歯だの、最初の気合だけで終わった規格も 巷には多く存在するよね。
>>784 「安さ」は強いんですけどね,CF。
SDってPCアダプタも高いですし。
>>785 それってハード仕様の話なのか?
ドライバで対応できない?
(゚д゚)ポカーン
(゚д゚)ニョガーン
792 :
785 :02/08/28 17:11 ID:???
>789 俺に聞かれても困るけど、常識的に考えるとハードの仕様かと。
793 :
ジークさだp!(゚皿゚)/ :02/08/28 17:21 ID:/8RQbqck
ちくちくは自分の7210でも感じますので 一人の気のせいではないと思う 自分が帯電するのはいいけど(冬は楽しいことになりそうだ) 長期間の間に機械に影響が出たらやだな
>>789 ライセンスの問題ってのもありえる。
だと、絶望的だな。
そうそう、ゴム足やっぱり溶けてとれたわ 本体の足のあった部分には何か黒いベタベタがついてる
796 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/28 18:46 ID:WHtyNkC2
>>789 RICOHのSDホストアダプターは、メモリーにのみしか対応していないので、
SD I/Oはハード的にも対応不可だと思うよ
漏電の話は、別にこの機種に限った話じゃない。 デスクトップの筐体もそうだし、ノートPCの筐体もそうだし、ビデオデッキもそうだし。 テレビ/ディスプレイ(ブラウン管もの)は場合によっては違うけど。 電源のAC入力の所に、ノイズ/雷除去用のフィルタやコンデンサが有るんだけど、 それが、筐体(一般的にはGNDになってる。いわゆるFG。)とAC間にそれぞれ接続されてる。 こんな感じ。 [AC100V]---{フィルタ}---[FG]---{フィルタ}---[もう一方のAC100V] てことで本来は、ACから入ってきた雷の電流や、スイッチング電源のノイズを[FG]=[本来は地面]に逃がす仕組みになってる。 で、ここからが日本の事情なのだけど、日本は(商用電圧が低いから)電気器具のアースをちゃんと繋ぐ習慣が無い。 (例外的に、洗濯機は大抵アースされてると思う。水物機器だからね。) 更に、AC100Vの片側の線は、基本的には電柱のところで地面にアースされてる。 こんな感じ。 [実は地面にアース]---{フィルタ}---[FG]---{フィルタ}---[地面に対してAC100V] わかるかな? FGは普通アースされてない。 で、FGはフィルタによって、地面とAC100V を分圧した電圧が発生≒AC50V(w さあ、みんな! あれでも、これでも、感電しまくりだ!(w
>>795 私の戌のゴム足も溶けていた。
温度が高いから仕方ないといえば仕方ないが。。
799 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/28 23:05 ID:hu9V+ioe
感電を許す、日本の法律バンザイ!
おまえ、9V か・・・
802 :
797 :02/08/28 23:20 ID:???
そうなのだよ、現在過放電状態なのだ(w ちなみに、普段は DC13.8V とか、DC12.3V ね。
803 :
797 :02/08/28 23:22 ID:???
早いとこ、DC42Vに移行したいYO!
7210使ってるけど、戌に触れて感電した事はまだないな〜。
静電気なんじゃないの? 対地で漏れているってのは、どうもうさん臭い。
>>765 はオシロの使い方知ってるのか?(藁
805 :
797 :02/08/28 23:36 ID:???
>>765 のオシロ使いについてはアレだが、対地との中間電位が漏れるのは
普通だよ。 その辺のデスクトップPC電源やビデオデッキ電源を分解して
回路を見てみるがよろし。
人の意見聞くより、自分の目で確かめりょ
>>798 今ちょっとめくってみましたが、両面テープが黒いっスね。この材質の
ゴム自身が溶けるのはかなりの高温でしょうから、たぶん両面テープ
の粘着部分が溶けてるのではないかと思いますが?
ちなみに私の3210君は溶ける気配はありません。
807 :
647 :02/08/29 00:24 ID:???
AC電源を繋がなくてもピリピリする事があるんだけど、 本当に外部電源から漏れているのかな?
808 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/29 00:31 ID:yx56vGck
昨日7210買ってきて、新しいBIOSも導入してみたけれど ちょっと使っているとここまで熱くなるのは平気なの? 布団の上じゃ火事になりそうです。 前はVAIOのC1クルーソー機を使っていたのでここまでの 熱さにかなりびっくり。元から入っているXPもなんかもっさり している。でも質感はかっちりしているし、何しろ選んで買った ので大切にしまーす。
809 :
797 :02/08/29 00:38 ID:???
>>808 おめでとさん! 仲良くしてやってね。
以前は更にアッチッチだったらスィ。(伝聞形
布団の上で、65℃で6時間? 12時間? それとも18時間...>発火まで # 昔、東京消防庁がそんな資料を発表してたような記憶あり。 ゴム足が外れるのは、粘着剤が熱で逝っちゃってるからっぽいよ。これ自体は どこにでもある話だね・・・。 # あ、ヤバい。洗濯機アースしてねぇや(爆)。
>>808 もっさりしてるか?
俺は逆にこんなにキビキビ動作するのかと感動したけど。
812 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/29 03:10 ID:4Ty6+fUA
感電しても氏ぬわけじゃないなら別にいーじゃん ガスが漏れたときに爆発したり 火事の原因ぐらいにはなるかもしれないが 静電気でハードが壊れることさえなければ別にいーよ
w2k入れたいのですが、入れたらw2kのドライバは公開されてますか? XPのドライバはあるみだいですね
814 :
808 :02/08/29 03:24 ID:yx56vGck
>>811 前のVAIOが677MHzでW2Kもとことん軽量化してたから
いま素のままのXPだとそれほどはかわらないみたい。
ところでいつの間にかATKOSDとかいうタスクが現れるの
だけど、なぜ?(ODという小アイコン)。デバイス関係らしい
のだけど、消しちゃっていいのかな?。
実はマカーなのでWinは詳しくないです。どなたかわかる方
教えてもらえれば幸いですm(_ _)m。
815 :
ジークさだp!(゚皿゚)/ :02/08/29 04:10 ID:4Ty6+fUA
>ATKOSDとかいうタスク Fnキーなどホットキーを使用する際に出てくるやつ? それのことなのかどうかはわからないけど、Fn使う度に 表示が画面に出るだけでなく、タスクバーにまで割り込んで OSがぐりぐり動かされるのって犬リンが初めてっす。 (普通は割り込んでも最小限だから)
816 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/29 07:14 ID:qKqLNGq2
>>814 コントロールパネル→プログラムの追加と削除→ASUS ATK0100 ACPI UTILITY
を削除すれば出なくなる。ホットキーは使えなくなるけどね。お好きにどうぞ。
817 :
うんこ :02/08/29 08:13 ID:4Ty6+fUA
削除するとホットキーでの輝度調整やヴォリューム調整が できなくなる、というわけだね。 ホットキーにドライバ使用してるのは他のマシンも同じ ただ、使う度にタスクバーにアイコンが出てグリグリするのは 上にも書いた通り犬くらいしか思いつかなかったのだけど 他にも結構あるのかなぁ(他機は東芝やソニーやパナやNECやアップルの くらいしか、まだ持ってなかったから、富士通やIBMのホットキードライバでは ビクターと同じように動いてたりして)
2000化された方にお聞きしますが、2000にした場合 ホットキーが使えなくなるらしいですが、外部ディ スプレイに出力できますか? XPでもいいのですが、部分的にもっさり感があるの で2000にしたいです。仕事ではストレスが溜まる。
819 :
808 :02/08/29 17:16 ID:yx56vGck
ATKOSDとはホットキーのドライバーだったのですね。 教えてくれた方ありがとう。 さすがに輝度やボリュームが調整できなくなるのは ちとつらいので、タスクバーにちょろちょろ現れるのは 我慢することにします。
820 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/29 17:26 ID:5gM3A0/g
>819 なんか、時々表示されっぱなしになりません? バッテリー減ってきたときなんか再起動しなきゃ消えてくれなかったり…
821 :
ジークさだp!(゚皿゚)/ :02/08/29 17:42 ID:4Ty6+fUA
>820 あります。 つーか個人的には 出っぱなしか消えっぱなしの どちらかでいてほしいです
822 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/29 20:43 ID:q+3XfadL
>>818 Fn+F3とF4以外は使えるって。過去ログ読んだ?
823 :
822 :02/08/29 21:00 ID:q+3XfadL
事故レス Win2Kは全部使えるんだった。Fn+F3とF4が使えないのは、Win98SEだった。失礼
>>820 ドライバを再インストールした今はなりませんが、以前この症状が出たときには何か
別の動作をさせる(例えばミュートしてみるとか)とアイコンが消えてくれた覚えがあり
ます。どんなもんでしょうか?
826 :
65537 ◆65537JPY :02/08/29 22:25 ID:Zp9064qL
まだ・・・修理から帰って来ない( ´Д⊂ヽ お盆挟んだとは言え、1ヶ月以上かかるのはどうかと思う。 7月23日に修理に出して、出来上がりは9月だって。 皆は落下させないようにご注意を。
827 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/29 23:42 ID:4Ty6+fUA
>826 1ヶ月? 大丈夫、アップルなら半年以上かかるのが当たり前だから それに比べたら恵まれている
http://www.whi.m-net.ne.jp/%7Eokome/kako0206.html >一週間ほどして、アップルからでんわがありました。
>『ゴミはとりました。液晶の白みに関しては、こちらで確認できましたが
>当社の規定範囲内ですので修理できません』でした。
>確認できる程なのに修理できないってどういう事ですかというような事を言うと、
>『それでは再検証させて頂きますので少々お時間を頂いても宜しいですか』
>という返事だったので、お願いしますと言いました。
>Appleからの連絡が途絶え、5月の月末を迎え、さすがに気まずいので
>こちらから再度確認をとってみる事にしました。すると、まるでロボットのような
>お兄ちゃんが対応に出てきて、『ゴミはとりました。液晶の白みに関しては、
>こちらで確認できましたが当社の規定範囲内ですので修理できません』
>というような同じ事を何十回も繰り返すのです。
>粘っていると再び『では再検証します』『今日中にご連絡します』の繰り返しで、
>今日中と言いながら連絡が無かったり、電話をしてきても結局の所は
>『ゴミはとりました。液晶の白みに関しては、こちらで確認できましたが
>当社の規定範囲内ですので修理できません』の繰り返しでした。
>ちなみにこの時点では、修理中の代替品の貸し出しは行っていないと主張されました。
>修理の方は一体どうなっているのかを聞くと、「お客様のご要望にお応えできる
>ハイクオリティな液晶パネルがみつからなかった為、現在取り寄せていますので
>いつまでかかるか判りません」と言い出してしまいました。
>おこめは別段そんなに特別な物を欲しているわけでも何でもなく、
>普通に買った時の普通の状態に戻して欲しいだけです。シネマディスプレイは
>普通に店頭で売っていますし、今、品薄だという話も聞いたことがありません。
>一体何を言っているのかさっぱりわかりませんでしたが、とにかく修理は
>一体いつ終わるか判らないと言う主張でした。
>モニターがなければパソコンは使えません。
>代替品の貸し出しも無しに、1ヶ月以上、2ヶ月近くもモニターが
>修理から帰ってこないと言う状態は一体どういうつもりなのか、
>>820 OSDの表示される操作(ボリューム上下とか輝度調整とか)をやると消えませんか?
リカバリ領域のメーカー復元、価格がMLで出てたね・・・。約\8,000。という
かなんでまた\7,616とゆー中途半端な金額なんだろう…。
# なんかこことかでいろいろと言われて価格変更したんだろうかw
>>829 たいていはそれで消えるけど、たまに消えない…。そういうときはタスクマネー
ジャで強制終了とゆーことで(ぉぃ)。
>>830 昔、IBMで1年半修理待ちしたことあるよ。半年くらいで代替機出させたけど。
# 往年の名機、ThinkPad 220...
>>831 1年半って・・・(´д`;)
気長に待ちます。
833 :
820 :02/08/30 00:33 ID:0AJp4Mn3
>>825 >>829 その上で
>バッテリー減ってきたときなんか再起動しなきゃ消えてくれなかったり
することがあるということです。
輝度や音量変更表示までそのまま…
>>83 1
いま書き込み押そうとして見落としそうでした…そうっす。
>>808 ATKOSDは設定値を表示しているだけ
輝度を調整しているのはBIOSだから
OSが立ち上げって居なくても輝度調整できる
ボリュームはHcontrol.exeが変更していたはず
>829 消えるときも消えないときもある。 消えないときは邪魔だからプロセスを殺してる。 プロセス死んでも輝度の上げ下げとかできるから 無問題
展示品をいじってたらプチーンと切れて買ってしまった・・・ 明日にもs30をヤフオクに出さねば。あとここで言われてる 欠点は大げさに言われてたのね^^;まあ、s30が叩かれてる 時も所有者ならくだらない煽りというのは気づいたんですけどね。
>836 所詮2chだし、そんなもんす。BIOSアップデートでかな〜り解決したし。
838 :
:02/08/30 02:22 ID:OetDVeAD
じゃぁ表示がいらない人は初めからATKOSDが上がらないように しておけばおっけーなわけですな。 ってなわけでアンインストールしてみたら、 輝度は調整できたけど音量が調整できなくなったのは痛いなぁ。 なんとかATKOSDだけ殺してHcontrolを入れられないだろうか・・・
パナのCF-R1はリカバリ領域復元料金は1万円だそうだ。# R1スレッドから ビクターはパナの子会社だから、少し安くしたのかな(w ・・・しかし、いつからなんだろう?こんなやり方でリカバリさせるようになったのは。 メーカーとしてどんなメリットがあるのか? ユーザのメリットはCD-ROMドライブがなくてもリカバリできるってことかな。 # でも、その分ディスク領域が少なくなる・・・ 漏れは断然CD-ROMでリカバリできる方がいいよ。
少なくとも、有償でもCD-ROMなどのメディア配布もすべき。 あと領域消しても認識できるようにすることも。 (でもなんでリカバリ領域NTFSじゃないんだろう?壊れる可能性が…)
841 :
:02/08/30 02:53 ID:???
とりあえずc:\windows\atkosd.exeを.bakにリネームすれば 輝度・音量変更ともにでき、無駄なタスクも上がらなくなります。 あるはずのモノがないので動作的に正しくないので暫定措置ってことで。 詳しい方々、問題ない方法の検証ヨロ
戌の糞
843 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/30 07:47 ID:HuTHseRG
>>840 リカバリに使ってるDriveImageがDOSベースだからでは?
>839 >メーカーとしてどんなメリットがあるのか? CDについてのクレーム電話が減ります。 まや、買い手の中には 「本体と別にドライブを買わねばリカバリできないとは何ごとだ」 と、つめよるオヤジも少なからずおられたのに違いありません。 最近は、CD無しの機種どころか、CDドライブ内蔵の機種でまで HDDリカバリが主流になってきているようですが 容量が減る上に、Disk自体が逝った際の再フォーマットや領域初期化が しにくくなるので個人的にはやめてほしいです。
>>844 禿同
M$のEULAもおかしい。
不正コピー対策は分かるがXPはなんの為にアクチを搭載したんだか(w
まぁ、中途半端にするぐらいならOEM製品もアクチ強化しろって感じだ。
つーか、XPのメリットってなに?
>>845 2000に比べて、ユーザ切替で死ななくなった。
その時のPCがVAIOだったのが問題かもしれないが……。
初心者向け(はあと) ……らしい… あとは3D処理がはやくなったとかなんとか つーか、なんでHomeとProに分けたかね。 中身いっしょじゃん(コマンドで結構やれるや)
>>839 CD付ける契約だとM$にさらにお布施を要求され、価格にひびく、
とかぢゃなかったっけ?
でも、別売りで良いからCD配布して欲しいなあ。
一応、再インストできるように手は打ってるつもりだけど、
もしもの時のために・・・
HDD換装しちゃったら、有料でもリカバリサービスに出す訳
いかんだろうし。
買おうかな〜どうしようかな〜迷うな〜 ポケットマネーからポンと全額出せる身分ならそう悩まないけど、 クレジットカード使うお買い物なんだよね〜どうしようかな〜
>>849 利息払わないといけないから現金より悩むよ〜。あたしもクレジットっす。
俺は前のを10万で売って追い銭10万にしますた。 大体、自分の持ってるPCが10万になるころに買ってしまう。 一応、値段の範囲は15万以上20万以内の範囲です。
クレジットカード使うって、分割払いの意味か。 俺はクレジットカードで買ったけどボーナス出た後なので、 一括払いにした。 クレジットカードを使うとポイントサービス等で不利になるけど、 現金そんなに持ち歩くほうが嫌なもので。
よほどのことがなければ3210にしておいたほうがいいよ。 メモリもそのまんまでサクサク動くから256MBにしたら よさげだし、IEEEもPCカードで増設したほうが安定してるよ。 本体付けの4ピンには痛い目にあってきたからなあ。
>>852 デビットカード対応の店なら、銀行とかのキャッシュカードで
支払いできて便利よ。手数料もかからないし。
現金持ち歩かなくて良いし、ポイント還元は現金と同じだし。
特に申請もなにも要らないので、買い物に行く前にATMに寄る手間が
省けると思えば。対応金融機関のカードがあるならお試しあれ。
>848 >別売りで良いからCD配布して欲しいなあ。 リブレットL5でさえ、ユーザーがグチグチ言ってたら ちゃんとCDが出たし(1万7千円くらい。工房で聞いたのでよく覚えてない) ビクターのほうも、スレに書いているグダグダは ほとんど解決されてきてるから、何か言ってたらもしかしたら 有償CDくらいは出るんじゃない?(出ないかもしれないけど
856 :
852 :02/08/30 18:04 ID:???
デビットカードですか、便利そうですね。機会があれば使ってみます。 脱線失礼しました。
857 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/30 18:47 ID:FJZAJmep
>よさげだし、IEEEもPCカードで増設したほうが安定してるよ。 なるほど、そういう手もあるな。
858 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/30 19:16 ID:FJZAJmep
使いたいソフトの推奨環境がPenV500MHzなんだけど Celeron650MHzっの性能って >PenV500MHz? <PenV500MHz?
859 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/30 19:17 ID:6v/Z50SL
>1万7千円くらい ……希望は三千円以内… 高くても五千円くらいで… だって、メディア代だけじゃん! 通販オンリーで必要な奴だけに、さぁ…
>858 >PenV500MHz
861 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/30 19:21 ID:FJZAJmep
>>860 ホント?
アリガト。3210買おっと。
862 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/30 19:33 ID:qNqjD7oV
VAIO C1今まで使ってたのだが、こないだ7210買いますた。 でだ、C1にはPowerPanelっていう電源管理ソフトがあったんだがこれにはXP標準のしかない・・・・・ ああいうアプリはメーカー純正のしかないのかな?? あれば情報キボンヌ。
>これにはXP標準のしかない 自分はそこが好きです。 メーカー電源管理ソフトだと確かに かなり細かく設定できますが (管理ソフトでは東芝製のが一番好きだなぁ)
864 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/30 20:50 ID:JyVmdbAt
電源ねたついでにLinuxでのACPI。 Kernel2.4.19-AC4+ACPIパッチでCPU速度、バッテリ容量、温度などの情報を 取得できることを確認。 CPU速度の変更も出来ました。 スリープはまだあまり検証していませんが芳しくなさそう。 バッテリ的にメモリサスペンドは嬉しくないし、 ハイバネはあまり安定してなさそうです<戌でなくてLinux全体の話。
インターリンクほじーーよ〜〜( ´Д⊂ヽうえぇぇ
>>862 犬リンでは特に必要とは感じないけど。
IntelはCrusoeに比べてクロック制御おおざっぱでしょ(SpeedStepとか)
WinXPも、2000に比べればCPU管理機構は進化してるし。
ビクター的には、専用ソフト搭載は必要ない、と判断したんでしょ。
(もしくは単なる手抜き・・・ゴホッゲホッ)
確かに、専用の管理ソフトでパワーマネージメントが大幅に向上するなら
それに越したことはないけど。ま、その辺は価格との折り合いもあるだろうし。
867 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/30 23:18 ID:LDFD26U6
>853 自分も7210と3120で悩んでるけど勇気付けられたかも。でもクレジットで購入予定なので7210の方が長く使えて良いかな、なんて思ったり
>866 というか、ひたすらでかいファイルを超低速回線で゙ダウソしつづけるときや、 長時間動かすとき、 熱がめちゃくちゃ怖いのでCPUパワー落としたいのよ。 でもXPの電源管理ではこの場合「モニタoff」しか選択肢がないわけ。 結果、実質フルパワー(……) BIOS改善といっても所詮はノート。長く使いたいし…
つーかセレ650って旧モデルのPIII650と殆ど全くといっていいほど差がなかったような。
870 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/31 00:23 ID:7wrAhG2k
セレロンとペンティアムって、何が違うの?
871 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/31 00:37 ID:6hILO30i
2次キャッシュが違う
バスクロックも違う
格が違う
あ、ごめん。セレ650とPIII650は両方ともバスクロックは100で同じか。 犬七のバスクロックは133だよん。
875 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/31 01:31 ID:pEpfThyk
理屈はよーわからんところで、実際速いテュアラインセレロン。
sawaraたんのサイト開けねぇ みんなはどうだ?
877 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/31 02:10 ID:OtnQsQ61
で、とどのつまり・・・ ぺんV650=せれろん650 ってことでよろしいの?
鯖が落ちてるか混んでるみたいだね。 404じゃないみたいだから…たいむあうと
ここまでサクっと動けばクロック差は微々たるものだね。 大事なのは狂う僧かそうじゃないか。
パワーブックG3の時は300と233の差で40万はあったっけな(遠い目 今考えたら300もG3とはいえしょぼかったな^^; クロック差で確実に(←ここ重要)体感できるのは2世代は新しくないとね。 またまたマカー話で悪いけど、旧パワーPCからG3に世代交代した時ほど 最近は速度差で驚かないな。戌のおかげで今は幸せになりますた。 7210との差額でキャプチャーBOX買って、Divxで圧縮して通勤途中で マターリと黄金伝説を見ながらホクホクですわ。
パワーブックか、 ibookは結構丈夫だけど G4の液晶さわった時ののふにゃふにゃさが怖い 重くなってもいいから何とかならないかな。 winは小さいのも大きいのも選べるけど マクは選択枝が少なすぎるよ… (パワブクは3台しか買ってない) 職場の旧G4も、手持ちのibook600(G3)も 体感速度はさしてかわらず
HDDをHitachi DK23EA-60に換えてみた。 それまで使ってたToshiba MK6021GASよりも静かだし(ただし、たまに Hitachi特有のキシキシという音がする)、今のところ「引っかかり」現象 も発生しないようだ。
今日買う予定です。やはりアプリの揃った自分的環境が 揃ってる人間にとっては○ニーの押し付けがましいPC はどうもねえ・・・ジャパネットでアプリが100以上 付いてきますよ!!つうのを聞くと笑ってしまうよね
私も今日買う予定です。 と、思ったけど、むむむ……セレとペン三それほど性能差がないのか。 それならXP3210と一緒に256MBのメモリを買うっていう選択肢も……ムムムム。 どっち買おうー、どっち買おうー、悩むー!
両方触ったけど、ほとんどクロック差感じなかったから3210にしたよ。 1394が必要じゃなかったら、3210と256MBメモリ買った方が 数倍幸せになれると思う。XPで256MBしかメモリないと辛いよ。やっぱ。
モバコキボンヌ
887 :
:02/08/31 10:06 ID:Kb6zU0kt
まだ無線LANカードプレゼントあるの?
>>887 発売時より2002年8月31日(土)まで(2002年9月2日消印有効)
889 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/31 11:36 ID:MKnSsbyP
>>882 日立60GB安いね。つい先日、東芝60GBに換えたけど、ひっかかりが
やっぱり出て、結局IBM 40GBに戻してしまった。でもその様子なら、日立
にしてみっかな。でも本当はIBMが60GB出してくれればいいんだけどなぁ。
890 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/31 11:55 ID:jjfArFBc
>>889 >でも本当はIBMが60GB出してくれればいいんだけどなぁ。
以前の話だと、IBMは(30GB/プラッタは飛ばして)40GB/プラッタの製品を
4Q02にリリースするということだったんだけど、HDD部門売却の件でどうな
ったかは分からんね。
7210買ったよ!はっきり言ってめちゃくちゃ快適じゃん。 同サイズの狂鵜層マシンなんかクソだ!っていいたい みんなの気持ちがよくわかるよ。
894 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/31 12:48 ID:3WoGtw30
7210vs3210
7210使ってる人たちってネット以外にも使ってるの?
外でえろげかぁ・・犬がかわいそうだね
バター戌
899 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/31 14:33 ID:PrpqhDen
3210+256MB 買ったよん
普通に使ってたらめもり増設はいらんぞ
さっきH401C挿したら動かなくなった(;´Д`)ハァハァ I0−DATAのCFGPS付属のTYPE2アダプタ なのでそれがヘタレで熱で溶けたと思いたい 手持ちのusb2.0力ードは動いてるっポィからたぶんこれ これからCFE−02の解約ついでに買ってくるよ
902 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/31 14:58 ID:PrpqhDen
3210たんはデフォ128だからXP辛いと思われ 淀で本体+メモリ共5000匹で尚且つ18%ポインと だったから買っちたよん 最後まで梅雨となやんだけどネ
>>903 やっぱり、アニメ or エロビデオですか?
本日、無線LANカード無料プレゼントキャンペーン最終日!! 駆け込み購入者続出で、8月31日調べノート売り上げランキングは、犬が上位に食いこむと思われ
>>905 特撮というと
盗撮とか隠し撮りっていうヤシでしか?
>>908 いえ、単なるヴァイオレンスエロ特撮ですが何か?
>>909 負けたよ ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
>>906 31必着じゃないっけ?
でもってさっきのH401Cの件でつが
やっぱりTYPE2アダプタの故障でつた
夜中中UDやらせるなってことでしょうねwww
熱で中が溶けたに10000バター戌って事でw
あとで中開けてみようっと<カードアダプタ
>>911 >31必着じゃないっけ?
2002年9月2日消印有効ダヨ!!
PIII650が上位種だった時の分類なら、今のセレ650はPIII650(謎 つか、どっちも BUS100MHzで、2ndキャッシュも256KB。(今のPIIIは、2ndキャッシュが512KB。) よって、[今セレ650]≒[昔PIII650]
914 :
329 :02/08/31 19:51 ID:???
仕事の終わり際にスタンバイかけて鞄にほりこんでたら、どうやら完全に落ちてなかったらしく 家に帰る頃には正直やばいぐらいに熱くなってた・・・ 扇風機で必死に冷やして起動確認すると、問題なく起動したけど、たぶん寿命縮んだろうなぁ・・・ グスン
U1のやらしいデザインに馴染めずに戌買いました。 差額が無駄になったので最初から妥協して狂うソー なんてやめておけばよかったぽ
3210の方が微妙にバッテリの持ちも良いので、意外(?)と良いのかも。 7210と3210で発熱に差があったりするんでしょうか?
>>916 CeleronってDeeperSleepとかに対応してるんでしたっけ。
3210の方がバッテリ持つって、実使用でもそうなのかな?
U1がいいと思ってたけど店頭でいじってみたらソニー特有のわけわからん機能が馴染まなかった。 で、3210買いました。 来週末北海道に連れてく予定です。
919 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/31 22:16 ID:8BPXpSDO
おまけのメルコ無線LANカードXPに十分対応してないぞ!
920 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/31 22:19 ID:aofNDcyu
■10.000円の高額収入
1件につき最大10.000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
■画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
■誰でも出来ます!
インターネットができる環境の方なら誰でも参加可能です。
インターネットを利用したビジネスですので、自宅や会社で好きなときにで
きるビジネスです。
■専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールは全て当社で用意いたします。
また、サポートも万全です。
■詳細は今すぐこちらから
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/
SpeedStepはないけどDeeperSleepはあるらしいよ>ULV-Celeron
923 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/31 22:43 ID:8Ox8tUXl
省電力が・・・とか分けのワカラン事で狂う層を選ぶととんでもないことになるよね。 いまどき狂う層=省電力って図式は成り立たない。 素直に戌リン買っておけばよかったな。
3210の方が、発熱が少ないことが体感できた。
7210と3210のどちらにするか悩んだ末、3210を購入しました! これでいつでもどこでも仕事ができるぅ〜〜………欝だ。 ま、かなり熱いけど、それ以外はおおむね満足です。 あ、ただ最速設定にしてもポインタが遅い気が。
セレロン、ペン3のほうが意外性はあったよね。意外と 電池もつ、やっぱりサクサク。狂う総は前評判だけで 一度も速度、省電力共に満足したことがない。
928 :
889 :02/09/01 00:10 ID:YPSjAS0y
>>927 ??
DK23EA-60のことなら店頭に並んでいるのでその情報と882氏の情報で十分なんだけど。
買収後のIBMの2.5インチHDDのその後の情報を知っていたら教えてくだされ。
929 :
bloom :02/09/01 00:16 ID:IxgTFwhr
930 :
:02/09/01 00:24 ID:???
>>928 ここに書いたら「プレースリリースあったみたいです」とむこうに書くかなと思って。
932 :
:02/09/01 02:04 ID:???
誰かここに 理科張り しいでいの作り方書かない?
>932 PartitionMagic7.0でバックアップが取れるので、 特に必要性を感じない。
>>933 俺が知り合いのスーパーハカーに頼んで圧力かけます。お前に。
あんなもん見せやがって!!!!!!!!!
936 :
597 :02/09/01 09:28 ID:???
>>932 mount -t msdos /dev/ad0s1 /mnt
mkisofs -o hogehoge.iso /mnt
でどうよ?
937 :
889 :02/09/01 10:53 ID:tRqqJjN7
>>931 なるほど、了解です。どうもありがとうございました。
940 :
:02/09/01 12:39 ID:???
>>936 それってPartitionMagic7.0使う方法?
MBM?
>>938 うちだと
mount -t vfat /dev/hda1 /mnt
だけどね。
ってそれはさておき597には悪いが936の意味がわかる時点で
938は自分でできるだろうになぜに神?
942 :
941 :02/09/01 12:53 ID:???
943 :
597 :02/09/01 13:33 ID:???
あれ?会心のボケだと思ったのにマジレスばっかり (´・ω・`)ショボーン 逝ってきます。
944 :
941 :02/09/01 13:36 ID:???
>>943 やっぱりボケ?
でもうちでもその通りやると巨大なISOが出来てしまうだけに微妙なネタかもね〜。
946 :
いつでもどこでも名無しさん :02/09/01 16:51 ID:RF8hQsth
メルコ自前の接続ソフトで対応やんけ よそならXPデフォのでオーケーなのに 二度手間
>>946 なににレスしてるのか不明だが、メルコのもカード自体は
デフォでOKですたが。
戌のキャンペーンプレゼントのMelco WLI-PCM-L11GPは、元々agere systemsの Wi-Fi PCMCIAのOEMだから、WinXP標準のIEEE802.11bクライアントで対応可能 だよ。
じゃないとキャンペーンに使わないと思われ
うーん。 もらった無線LANカードなんだけど、家にはステーションが無いんだよね。 かといってメルコの製品買ってくるのは策略にハマリすぎな気がするし。 これって、ホットスポットとか言うので使えるの? #無線の世界は知らないので的はずれかも(w
んー、IEEE802.11b対応の“ホットスポット”なら使えると思うよ。 # 東京周辺なら新宿ヨドバシとかJR東京/上野駅とか秋葉原Linux cafeとか喫 # 茶東洋とか東京/新橋のDESK@とか、思い浮かぶけど・・・それ以外は自分で # 調べてちょ。 アクセスポイント(ステーション)は、Wi-Fi対応ならどこのでも大丈夫なはず なので、メルコ以外で選択しちゃえば? (笑)
>950 使えるよ〜 そろそろ新スレの季節か。 僕達の夏は… 終わった
953 :
名無しさん@XEmacs :02/09/01 18:14 ID:v2X1692I
すいません。ちょっとお知恵を拝借したいのですが、FreeBSD を戌で使っている人って いるでしょうか? XP をきれいさっぱり消して FreeBSD を入れているのですが、 ・PCMCIA がうまく動かない dumpcis すらできない。ポートアドレスの設定を変えないとだめそうだけど、 どこにあるかわからない(インストールには USB FDD を使いました)。 ・X が動かない これは多分、linux emulator で linux 用の X server を使えばなんとかなるかも。 というような状況です。Linux では X なんかも動いているようですが、 PC-card は どうですか?動いている人がいらっしゃれば、I/Oポートやメモリマップの設定も 教えてください。 素直に Linux で動かすべきなのかなあ...
954 :
ジークさだp!(゚皿゚)/ :02/09/01 18:56 ID:brWjByo9
>950 Wi-fiに対応してれば大丈夫ち思う こちらはエアマックのベースステーションで使ってま
気に入らないのは付属のエアステーションソフトの使い勝手と 凄まじい消費電力だけだよ。 あのカードは。
>>955 確かに。今時5Vデバイスだもんな。
でも、感度はなかなか(・∀・)イイ!!と思う。
あの盗難防止穴ってどう使うんだろうね(藁 金属棒かメタル線を…(w
958 :
ジークさだp!(゚皿゚)/ :02/09/01 19:14 ID:kycGBskw
犬とあまり関係ないけど、あの無線カードのほうに 外部アンテナつけて使ってる人っているのかなぁ 一応つながる設計になってるのだけど (カードの頭の丸いフタを取ると刺す穴が出るよ
次スレはマダカ?
次スレ 【熱問題解決】Victor インターリンク MP-XP7210/3210 6【まだまだ熱いが】 で立ててくれ
962 :
597 :02/09/01 19:37 ID:???
>>953 とりあえず、4.6.X-RELEASE と -Current 使ってみますた。
#4.6.X は -Current を make world するまでの数時間しか使ってませんが。
> ・PCMCIA がうまく動かない
HONDA ELECTRON の AH-G10 (Air-H)ですが、
・4.6.X-RELEASE では問題なく使えました。ポートアドレスも
特に決め打ちにしなくてもよかったと思います。
・-Current でも認識します(OLDCARD)が、ppp がダイヤルしてくれません。
ATコマンドでダイヤルできるけど。なんでじゃろう?
> ・X が動かない
これも 800x600 であればすんなり動いています(4.6.X-RELEASE,-Currentとも)。
1024x600 はちょろっと試してダメっぽかったので、それ以上深く追ってません。
あと、4.6.X-RELEASE では、APM がうまく動きませんでした。
-Current では VMware の make が通りません。
参考になりますでしょうか?
>958 どうやって外すの?
>963 ACTIVEランプの隣のゴムをペロっとめくって下さい
965 :
ジークさだp!(゚皿゚)/ :02/09/01 20:17 ID:vUaB6z1n
>963 マイナスドライバーでグリグリ。 ちなみに、無線LANカードのほうのマニュアルには 外部アンテナがさせることは書かれてない (外部アンテナのほうのマニュアルにつけ方が図入りで書いてある
>964 なんかゴムじゃないしめちゃ固いんです…
967 :
いつでもどこでも名無しさん :02/09/01 20:46 ID:i/Tc9Obv
>X が動かない OSXも動かない
取り敢えず本当の新スレよろ。 >961の行為はまれに見る悪質さを伴っているので、まず削除依頼を。 「継続スレにみせかけた、単なる煽りスレッド」でしかない。 毎度のことだが、2chはレスのログもすべて取っているのだが、 スレ立て時のログ取りのみは公知しているわけなので、 粘着荒らしとしてしかるべき対処をお願いすることもできよう。
969 :
いつでもどこでも名無しさん :02/09/01 21:26 ID:j5b2woz6
>968 いらねーよ いちいち重複たてるほうがウザイ 1がどうだろうとどうせ犬は荒れるんだしさ
970 :
名無しさん@XEmacs :02/09/01 21:31 ID:v2X1692I
>>962 4.6.2 を入れています。current にしてみようかな。
> HONDA ELECTRON の AH-G10 (Air-H)ですが、
> ・4.6.X-RELEASE では問題なく使えました。ポートアドレスも
> 特に決め打ちにしなくてもよかったと思います。
そうですか... なにが悪いんだろう。
とりあえず、使えないわけではないということで安心しました。current にして
様子を見ようと思います。
> これも 800x600 であればすんなり動いています(4.6.X-RELEASE,-Currentとも)。
800x600 は試していませんでした。早速試してみます。
いろいろお教えいただきありがとうございました。
971 :
:02/09/01 21:35 ID:???
>>969 禿げ銅
そんな事言ってるとモテナイゾォ〜
禿、カモ〜〜ン!
今ごろは必死に宿題やってんじゃないかなぁー。
974 :
:02/09/01 21:50 ID:???
禿2001+
977 :
597 :02/09/01 22:26 ID:???
>>970 4.6.2 でもそこそこ動きます。パッチとか当てる必要ないし。
そういう意味では、他の Note に素直な作りになってるなぁという印象を受けますた<<戌リン
戌リン に限っていえば、Current を入れるメリットは、ACPI だけかなぁ、と思います。
Current でもハイバネ出来ないし。
アプリとか安定性とかで考えるならば、今のところ 4.6.2 がベストな選択かと。
#ただし、4.6.2だとサスペンドとか出来ない。電池切れたらヤバいね。
APM が使えないならダメじゃんという罠。
978 :
953 :02/09/01 22:43 ID:???
>>977 800x600 で見られるようになりました。ありがとうございます。
> 4.6.2 でもそこそこ動きます。パッチとか当てる必要ないし。
そうでしょうねえ。current にしたらなにかの拍子にうまく動くかも、
なんて邪な考えだったのですが、論理的ではないですね。ソースを読まないと
いかんですかねえ。
サスペンドや ACPI/APM に関してはあまり期待していなかったので
もしも使えれば儲けものという程度に考えています。
>>978 戌リンでも1024x600でもX11使えます。
過去ログかsawaraたんのページ参照。
#せっかくずっと報告あげてきたのに見てくれんのね...
#過去ログでX11を検索すれば出てくるんだけど...
ちなみにドライバのページには4.1のバイナリしかないのでFreeBSD4.6の4.2用には
自力でコンパイルしてください。
#自分が使っていたバイナリを公開しようかと思ってたけど、
#Linuxに入れ替えたときにうっかり消してしまいますた
980 :
979 :02/09/01 23:20 ID:???
誤爆スマソ
984 :
いつでもどこでも名無しさん :02/09/01 23:54 ID:HhCbDdvc
愛すべき3210 7210を 戌なにがしと書き込むやつは荒らしとして無視せよ! 長野県民の英断を最大級に賛辞するものなり。 非民主主義社者 石原知事 不信任決議せよ!
985 :
953 :02/09/02 00:06 ID:Edh0BN/O
>> 979 > #せっかくずっと報告あげてきたのに見てくれんのね... > #過去ログでX11を検索すれば出てくるんだけど... どうもすいません。PCMCIA については一応ひととおり見ていたつもりだったのですが、 X については優先度が低かったのであまりちゃんと見ていませんでした。 「戌の飼い方」は見ていたのですが、Linux 用のバイナリしかなさそうだったので いずれ暇を見てやってみようかと思っていました。 ...というのは言い訳で、実はコンパイルの仕方がわからなかったり。;-( # FreeBSD だと Xserver のソースって、どこにあるんだろう。 # NetBSD だと /usr/src にあったと思ったのだけど。 ちなみに、pccard は、irq 11, memory 0xd800 でなんとかなりそうな気配です。 とりあえず、dumpcis でそれっぽいものが見えるところまで来ました。
986 :
979 :02/09/02 00:26 ID:???
>>985 ちょっと余計なこと書きました。スマソ
だけどInterLinkXPFAQ(仮公開)にも書いてあることなんで、たとえXP消していても
一度熟読されることをお勧めします。
Xのドライバのバイナリは環境に依存しないんじゃないのかと思ってますが...
freebsdでgmakeを使って普通に素のXServerのソースとドライバソースで出来ました。
必要な方がいたら4.2.0のドライバコンパイルしてどこかおきましょうか。
PCカードの方はCFくらいしか使ってませんが何もしなくともFreeBSD4.6Rで
いけましたが。
今Linuxでは元のカーネルでは問題ないけど自分で再構築したものだと
抜いたときに固まるという...設定が悪いのかも。
>982の晒し先は、当然>981ですた・・・。 最後まで馬鹿やってしまった・・・。首吊ってきます。
>>985 pccardd 動かしてないとかいうオチじゃないよね?
990 :
953 :02/09/02 01:25 ID:???
なんか、ずっといろいろコンパイルさせていたらファンがピーという音を たてだして怖いので、今日はここまでにして寝ることにします。 ここまで熱を出すとは、恐るべし... >> 986 > freebsdでgmakeを使って普通に素のXServerのソースとドライバソースで出来ました。 普通に www.xfree86.org から持ってくればいいんですね。 後でやってみます。 # URL を思い出せなくて、適当に www.xf86.org とか行って ??? になりますた >> 989 > pccardd 動かしてないとかいうオチじゃないよね? CFE-02 用エントリを /etc/pccard.conf に追加して sio3 として使えそうなところまで 来ました。が、ppp はもちろん、tip でも反応なし。 なぜだなんでだろう。
991 :
:02/09/02 01:30 ID:???
992 :
:02/09/02 01:31 ID:???
993 :
:02/09/02 01:31 ID:???
994 :
:02/09/02 01:31 ID:???
995 :
:02/09/02 01:31 ID:???
996 :
:02/09/02 01:32 ID:???
997 :
:02/09/02 01:32 ID:???
鮮
□□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□ □□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□ □□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
1000 :
:02/09/02 01:35 ID:???
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。