1 :
いつでもどこでも名無しさん :
02/07/09 19:21 ID:PQl2HMJW 最近Qbitなんかで安売りのbiblo NCV13ってどうよ?
,,-‐''""''ー--,_
>>3 は人間辞めろ
|""" ||
>>4 は回線切って首吊れ
::::::::::::::::::::::::::: | げ と .||
>>5 はチンカス溜まりすぎ
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | 2 っ .||
>>6 は電波
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,ノ""""'||
>>7 はリストラ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. | ,/""" .!||
>>8 はスゴ腕のオナニスト
::::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .||
>>9 はネカマ
/ )
>>10 はインポ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / /||
>>11 以下は糞レスすんなって事だ。
:::∩::::::::::::::::::::::::::: / /
∧_∧ | | ( ( /⌒ヽ
< `Д´>// ∧_∧ ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ ←オレ様
/ ∧_∧ ´ー`) \\(´∀` ) n
( ´A `) i ハ \ ( E)
/ _\ ノ | /ヽ ヽ_//
ものとしては悪くないよ〜。
AirH”使ってモバイルするならちょうどいいくらい。
スペックもサイズもね〜。
ぽいんちんぐでばいすは今一だけどね。
>>4 ってもう売り切れてるやん。
安いよ、その値段なら確実に。
6 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/09 20:19 ID:PQl2HMJW
SDRAM使って160Mまで増設できるみたいだね。 窓2k乗るのかな?
窓2Kはわからんがクロックupも可 昔もっててupしたよ
>>6 Win2K載せてた。モデムはドライバが見つからなかった。結構快適。
9 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/09 21:39 ID:R6pXzHpQ
フル充電で3分しかもたなかったので、標準バッテリーの電池を ジャンクの増設バッテリーの電池とと入れ替えたら2時間近く もつようになったぞ。
10 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/09 22:13 ID:eIFzt/r1
いいマシンだね.マジホスイ。 いまどこで売ってるか情報キボンヌ
nc720もってるけど、増設バッテリないと持ち歩きはきついかも。
標準バッテリぜんっぜんつかえん。
>>9 それ、うらやまし。
12 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/09 23:09 ID:R6pXzHpQ
>>11 なるほど。ありがとうございます。
今度、ジャンク探してみます。
ところで、NC中古の弾数少なすぎ。
てゆーか、7日に逝ってみたらqbitから他の店名にかわってたyo ちなみにNCV、前の週に14800円だったのがジャンクという名目ながら 4800円でうってたんだが... まだ残ってるのかな?
15 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/10 14:35 ID:sSZUYiCZ
>>14 おとといの時点で残り10個ぐらい
もう残ってる奴は状態が余り良くない(ヒンジ割れ・塗装はげなど)
ポトリ\1280 FDD\2980 大容量バッテリー\1980 ACアダプタ\1980(いずれもJUNK)はまだあった
状態がマシな本体と大容量バッテリー買ったが、液晶の接触が悪くたまに液晶が乱れる奴買っちまった
まぁ、この値段なら止む無しだが
16 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/10 23:28 ID:T4rtO+Hb
今日見たら残り3つ(位?) ヒンジ割れあり。 漏れノート3台(C1VR、FMV-MF、TP310)持ってるから パスしたけど、安いと思う。 モデムはNC720用ドライバで動いたと思うけど。
17 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/11 11:35 ID:JgzbjeUS
nc313d持ってたけど、DSTNはだめだめだね。 しょうがないのでnc620買っちゃいました。 でかバッテリーと標準バッテリー両方使用で4時間弱稼動ok。 ハイバネも使えるし、結構快適だす。 誰かnc620のクロックアップのやりかた教えてくれ
18 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/11 11:55 ID:QeerO+Jy
>>17 液晶以外に不満が無かったのなら、13Dは液晶だけ13の奴にすれば800×600のTFTになるから、
今回みたいに安く放出された13の液晶だけを移植するという方法もあったよ
今更ほしくなったんだけど、もうなさげだな......
>>9 そうそう こいつって すぐバッテリへばるんだよな〜
立ちあがって さぁ動かそうと思ったら
バッテリー警告、、、 このノート20万で買ったんだよな(TT
21 :
16 :02/07/12 00:33 ID:MEibP1fc
>>20 バッテリはLOOXのS用の中身を移植できるYO!
漏れの連れがQCで1本1000円の時に5本調達して、半年くらい前に
祖父地図で放出されたデカバに詰め替えて頑張ってるYO!
166MHZにクロックアップしても1時間半位持つとか言ってたYO!
22 :
17 :02/07/12 22:45 ID:5779mlHG
>>18 そうなんだよね
しばらくTFT液晶を探してたんだけど
NC620が保証付き14800円であったから即決
USB端子内蔵でもしてみようかな
幸い部品取り(?)も有ることだし
batteryの詰め替えは18650リイオンセルでマンセーなわけだが どこで手に入れるかが鍵。 バッテリフカーツできれば、マジ現役マシンになると思う
24 :
17 :02/07/15 21:46 ID:o1OYVEj7
元々入ってるセルはA&TBのLGR18650Eって奴だね 漏れもセル交換したんだけど、交換したセルも中古だったもんだから 標準バッテリーのみだと40分くらいしか持たん。 GR系で1セル3.6vのヤシなら問題無いはず 純正だと1350mAhだけど、どうせ交換するならもっと大容量なのがいいなぁ genpin.comだと在庫で最大容量なのが1600mAh。 どっかでもっと大容量なの売ってない? ちゅーかこのスレ、いまいち盛り上がらないなぁ…
地味なところも良し。
26 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/18 00:29 ID:HoAZOcrL
保守age
27 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/18 10:46 ID:izwGyPLB
車に乗せてGPSとして使う予定
28 :
ななしさん@ミニノート大好き :02/07/18 17:06 ID:kQ6c8ziQ
小さいノートが大好きです。先日中古のThinkpad240をヤフオクで買ったばかり ですがBIBLO-NC313も欲しくなって中古をゲットしました。 最初液晶のバックライトが暗いなぁと思っていたのですが、最新版のBIOSに入 れ換えたところFn+F7で明⇔暗切り換えが可能になり満足できる明るさになりま した。Win98SEで使ってますがMMX133のわりに意外とサクサク動作しますね。 購入時よりメモリは96Mでしたが、手持ちの128M SO-DIMMを入れて160M化しよう としましたが64Mしか認識されず、元に戻しました。 Thinkpad240ではちゃんと128Mとして認識されるのでメモリの故障ではないよう です。NC313の場合SO-DIMMの認識に何か癖があるのでしょうか? ちなみに使用したSO-DIMMはPCサク○スで買ったバルク品です。
successの呪い。
30 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/18 17:29 ID:xjoOcR0r
ノートのメモリーは相性がきついよ それくらいも知らないでノート買ってんのかよ
サクセスのメモリーは相性がきついよ それくらいも知らないでサクセスで買ってんのかよ。
32 :
ななしさん@ミニノート大好き :02/07/18 18:18 ID:kQ6c8ziQ
一個2500円で売ってた頃、会社で10個買い余った2つをタダで貰ったもの なので動けば儲けもん程度に思っていました。 BIBLO以外のノート(ARMADA,Dynabook,Thinkpad,ApricotAL等)では現状 何も問題なく使えてるのでBIBLO側の問題だと思う。ただ元々128Mの増設は メーカが保障しているわけではないので問題とも言えないが...
この機種のメモリは本当に相性きつい。 パルクでは不可能か? 本当に160Mできるの?
34 :
17 :02/07/18 21:40 ID:HoAZOcrL
我が家のNC313DとNC620は、両方160MBになってます 適当な128MBメモリ刺したら両方ちゃんと認識したよ 成功率2/2(100%) そこらへんの事詳しく書いてたBBSが有ったけど、 ログ流れちゃったかなぁ? Fn+F7でバックライト明るさ切り替えは知らなかったなぁ 早速試してみよう
fmworldのBIOSダウンロードできるところにこんな内容が書いてあった。 >【重要】 >本ディスクのBIOS書換えにより、他社製の64ビットEDO拡張メモリが認識できなくなることが>あります。 >FMV-BIBLO NC III 13/13Dでは、もともと64ビットEDOメモリはサポートしておりませんので>純正の対応メモリ(64ビットSDRAM)をお使いいただくことをおすすめします。 これと関係あるのかな? 漏れもNC313使ってBIOS書き換えているけど、128Mメモリ持ってないから 確認できない。 >34 BIOSアップデートってやった?
36 :
ななしさん@ミニノート大好き :02/07/19 11:32 ID:w6X1RP8n
>>35 BIOS UP前に読んだがEDOだけに影響すると理解しました。実際64MのSO-DIMM
(SD-RAM)は純正品ではないが正常に認識されています。今回認識されなかった
SO-DIMMもSD-RAMなのでBIOS UPとは無関係と思われます。
ところで こいつに192Mのっけてどうすんだ? 漏れは 96Mで 使ってたが 困るような事はなかったような?
>>37 貴方はモバイラーとして大切なもの(wを忘れてしまっていると思われ
>>38 スタート価格が安いのだから問題ないと思いますが
もしかしてそれ以上で落札したのはあなた?
メモリの件だけど、相性というよりも古いシロモノだからビット幅だかバンク 数だかの制限があった筈。(詳しくは忘れたが新しめのメモリはダメ) スリートップで売ってるTrascend製のPC66のはちゃんと128MB分認識したよ。
42 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/19 23:42 ID:B+Ls+jdU
NC313D持ってます。 「A4のWord文書130数ページ」をこれで作成したことがあります。 うかつにも落下させてしまい、マザーボードがあぼ〜んして、 オールインワンノート機を買いましたが、 その後修理して復活しました。 でも、A4やB4の文書を作成するのはちょっとつらいので、 今はサブになっています。 バックアップディスクセットの作成がうまくいってなかったので、 ディスクセットを8千円も出して買う羽目になった、いわくつきです。 アップグレード版のWin98をクリーンインストールすべく、 方法を模索中。 CD-ROMがパイオニア製、メーカーの純正オプションではないもので・・・。
>42 RDISKという方法が吉
44 :
17 :02/07/21 01:27 ID:p+aF2ysi
>>35 遅レススマソ
BIOS更新はしてません。
ちゅーか、新しいBIOSはNC313用しか無いんだね
これ、NC620で使えないかなぁ
メモリの件は、
>>41 さんの言う通りだったと思う
参考までに
NC313Dには メルコ VS8-S128M 搭載チップ SAMSUNG K4S280832A-TC1H
NC620には ノーブランド128MB 搭載チップ hitachi 5212805DTDA60
で両方きちんと認識できてます
>>44 430TXだから64Mbit/チップ迄しか認識しないってことじゃないの?
46 :
17 :02/07/21 21:11 ID:p+aF2ysi
>>45 両面合計8チップで128MBだから、128Mbit/チップだと思われ
おなじ128Mbitのチップでも、その構成が違う物があるっちゅー事だと思う
あんま詳しくないんで、これ以上の事はわからん
47 :
16 :02/07/22 04:20 ID:TpOdlBgV
>>45 正解だと思う。
連れのためにQCで64Mbit/チップを入手して160MB化成功。
「片面8個チップの載っかった」128MBメモリを探して下さい。
探すと難しいかも知れませんけど。
でも、個人的には160MBもいらんのではないかとも思う。
両面実装16個の256MBメモリーじゃだめなのか?
49 :
17 :02/07/22 22:25 ID:9PoVqbB9
>>47 160MB化成功オメデト
両面で合計16枚乗ったメモリって事でしょうか?
>>48 早速実験
128MBメモリとして認識シマスタ
PCG-Z505JXで現在使用中の物です
50 :
47 :02/07/22 23:34 ID:3h9pd3jt
51 :
17 :02/07/23 11:28 ID:PnhErnf6
>>50 NC313も、NC620も、両面実装8個のメモリで160MB化可能です。
ちゅーか、家の2台はできてます。
見た限りでは、両者の違いはモデムとCPUだけだと思います。
ま、放熱板の形や、ポインタの配線の取り回しなんかも微妙に違ったけど。
NC620にUSB端子内蔵させる時にNC313の記事を参考にしたんだけど、
NC313の基盤の写真とNC620の実物を見比べても違いを発見出来なかったです
52 :
nanashi :02/07/24 16:27 ID:r5QH0GUu
NC313で動作保証されているI/OのSDIM2100の写真を見ると68番ピンと80番ピン のパッド(金メッキ部分)が抜けているけどSuccessのものはどちらもパッドがあ り68番ピンからは配線も出ています。このあたりが正常に動作しない原因か?
53 :
50 :02/07/25 00:37 ID:1aigfack
>>51 そうなんですか。うーむ。
それはPC66になるのでしょうか。
>>52 のSDIM2100みたいに。
メモリチップのクロック耐性だけではないみたいですね。
>>52 の仰るようにメモリの配線がポイントになる、と。
1bank ,2bankの違いじゃないの?
55 :
17 :02/07/25 02:19 ID:PmeyAjLA
>>53 メルコのメモリはPC66みたいですね
ノーブランドの方はPC100 CL2
430TXが1バンクあたり64MBまでしか認識できないとか、そんな所なのかなぁ?
もしそうなら2バンク構成のメモリ探せばいいし
逆にメモリスロットにras信号が1本しか来てないのなら1バンク構成の物て事になる
(そんな事があるのかどうか知らない)
なんとなく前者っぽいね
わからんけど…
もし仮に後者だとしらた、2バンク構成の256MBモジュール載せて
チップセットからrasの信号線引っ張ってくれば256MB化できるハズ
話はそれるけど、NC620本体にUSB端子内蔵させてみました
でかバッテリー装着時でもUSB機器が使えるのでかなり便利ッス
56 :
nanashi :02/07/25 15:38 ID:9E2HYTKm
>>55 改造の参考になるホームページがあったら教えてください。
57 :
17 :02/07/25 21:40 ID:PmeyAjLA
58 :
17 :02/07/25 21:51 ID:???
って、よく見たら両方ガイシュツじゃん ダサッ
こんな書きこみの後スレがしばらくストップしてるとますますカコワルーイ
60 :
50 :02/07/26 02:18 ID:Lq+k3JIV
61 :
50 :02/07/26 02:27 ID:Lq+k3JIV
>>57 「リブ関係のHP」って、TOSHIO氏のところですか。。。
スマソ。
62 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/26 17:58 ID:+I5jHUXM
63 :
17 :02/07/26 23:28 ID:uMMl2KM8
誰か、マクサスに友達いないのか? などと言ってみるテスト
64 :
50 :02/07/27 09:55 ID:VUHFaJl9
65 :
17 :02/07/27 22:40 ID:IV7/Lt55
>>64 おぉ、失礼シマスタ
マクサスはクロックアップしてくれないんですね
では再度、
誰か、モバイル専科に友達はいないのか?(w
66 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/29 00:07 ID:G9ehfcgf
67 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/29 00:14 ID:gMNMF20U
巻くさすのNさんは高校のとき友達だったけど居間は連絡とってない
68 :
50 :02/07/29 03:42 ID:SaL+a/b+
>>65 MAXUSは何で張り替え不可なんでしょうかねぇ。
NC620のM/B、今年に入ってヤフオクで2回ほど見かけました。
換装すれば233MHZ位まではいけるんでしょうが、確か落札額が20K近く(w
>>66 当たり!多謝!
69 :
17 :02/07/29 21:28 ID:dkEvsOo8
>>66 ハラショー
この勢いでNC620のクロックup情報も…って、流石に無い罠
>>68 なんででしょね?
ちなみにNCのM/B、CPU基盤脱着可能っぽいんで(←未確認)
NC620・720のM/B”のみ”を入手しても無意味と思われ
ご注意下さい
なお、モバイル専科によるとNC620は266MHzまで逝けるらしいです
70 :
いつでもどこでも名無しさん :02/07/31 03:02 ID:CpPum9xu
5100NC/Sを持っている方いませんか? いろいろといじってみたいので、 参考になるHPがあったら、教えてください。
71 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/08 21:41 ID:qCPBxFGN
ほしゅ
72 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/15 22:43 ID:OKN+lpyJ
保守をかねて HD乗せ変える場合、 結局2.5inch厚さ9.5mm以下ならどんなもんでも何とかなるの?
73 :
17 :02/08/16 12:58 ID:hZ9SWIiE
>>72 とりあえず我が家で1.6GB〜20GBまで数台のHDDの動作確認をしました。
全てDM不使用、全領域認識OK。
今のところここらへんのHDDで動かない物には出会ってないです。
#4台くらいしか試してないけどね。
ただ、8GBあたり以上の物を取り付けると色々とコツが必要になってくると思います。
特にWin9x系でのハイバネ領域の作り方とか。
74 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/23 11:59 ID:fo5XlaF6
今日ゲトしたよ。 いいね〜。 WIN95マシンとして採用しますた。
>>74 USBはつかわないんでつか?
漏れはあまり金をかけるつもりはなかったので、ソフマップで
480円で出てた32Mのメモリを乗せて、Win98SEにしますた。
76 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/23 14:31 ID:jb/nL+hb
はい。USBはとりあえずいいのでLANカードだけ買っときました。 でも、480円のメモリ・・。どこの祖父地図ですか? ちなみに漏れの購入価格は13K也 メモリは最初から48Mになってました。
>>76 秋葉原LAOXザコン裏のソフマップ3階だったのですが、今日行ったら
売り切れてました。スマソ(;´Д`)
ポインタのゴムがつるつるになっちゃってチョト鬱。HDDが1.6Gしかない
ので、とりあえずOFFICEとオンラインソフトのゲームを入れてます。
Librettoを持ってる自分は活用しきれないので、里親探す予定。
>>77 リブあったらいらない罠。
1.6Gでも95ならOK
でもたぶんHDDとメモリ増設同時にやりたくなるでしょうね・・・・。
80 :
76 :02/08/25 18:05 ID:K1720N38
81 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/26 08:44 ID:bc1E5q5G
>>80 3,480円だし、漏れも逝ってみるよ!
動作報告は後日。
82 :
81 :02/08/28 10:44 ID:IYunPYLG
書き込み無いから誰も見てないかな? 動作確認しました。OK!でした。 送料込みでも4,284円でした。
83 :
81 :02/08/28 10:47 ID:IYunPYLG
すまそ、金額見間違い・・・・・。 単価が3,580円、送料600円で 税込み4,389円でした。
>>82 人柱乙。
この機種、結構メモリに相性があるようだから、有益な情報だす。
85 :
いつでもどこでも名無しさん :02/08/29 20:24 ID:QcApoh/O
86 :
age :02/08/31 23:45 ID:FyA+LQbQ
age
87 :
これで動作しますた。 :02/09/02 12:30 ID:lgfFkvt/
88 :
NC313で書いてます :02/09/06 16:07 ID:hGlqEaw7
改造中、開腹したNC313が床に落ちますた その時引っかかってトラックポイントのフレキケーブルが切れてしまった。 最悪です。 泣きながら線をつなぎますた。今は何とか動いています。
89 :
いつでもどこでも名無しさん :02/09/06 17:20 ID:i3xpXxeP
中古で入手しますた。166MHzで動いてます。 Win98SEで、サスペンドとハイバネ、両方使いたいのですが可能でしょうか? BIOSで、どちらか片方には設定できるのですが・・・
90 :
:02/09/06 17:24 ID:R28rHNZ5
91 :
いつでもどこでも名無しさん :02/09/06 17:45 ID:e3ITHbfy
>>89 BIBLOの電源管理モジュールは当てましたか?
普通にキーボード上のサブ電源スイッチを押すとスタンバイに、
Fnキーを押しながらスイッチを押すとハイバネになりますた。
>>88 もらい泣きしますた。
92 :
89 :02/09/06 18:06 ID:???
>>91 サンクス!Fn + POWER でハイバネなりますた!
Fn + FunctionXX は試していたのですが、POWERボタンとは気づきませんでした。
NC313 96MメモリでWin98使ってますが、IEで2ちゃんとかの掲示板に メッセージを書き込むときにキーボードの打ち込みから2〜3秒遅れて 文字が出てくる。キー入力に処理が追いついていないようだ。
>>93 ビデオの処理が遅いのは実感できるよね。「山本式風水変造」はやってる?
95 :
いつでもどこでも名無しさん :02/09/11 21:06 ID:Sllisg33
>>93 元から入ってる1.6GのHDDがかなり遅い。変換時にHDD上の辞書にアクセスして
るなら、これがボトルネックになってる可能性もあり。
>>82 EDO系か富士通専用のメモリーで動きます。
128M増設してOSをWIN2000にすれば小型鯖(w
鯖をモバイル?
99 :
いつでもどこでも名無しさん :02/09/14 18:35 ID:N/IhHlTY
>>87 のメモリ
GH-SNW128M
では160MBになりませんでした。(悲)
どなたか今売っているもので、
160MB認識できるもの、ありませんか??
ヒョイ , ∧∧ ( _(,,゚Д゚) ミ ___ ⊂___,.つつ て. ) クルリ 彡 ⊂ .ノ (" ) ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . ∨∨ 彡 (,,゚Д゚) < 100 / ,つ \_______ 〜、 ノつ スタッ ! .(/
101 :
いつでもどこでも名無しさん :02/09/14 23:35 ID:wiEsznUT
Windows2000で「休止状態」にするとHDDにセーブはするのですが、 次回電源を入れた時、何故か通常起動になってしまいます。 OSインストール時にDISK MANEGERを使ったのですが、それがいけなかったのでしょうか? HDDは(IBM IC25N020ATCS04)20GB全領域を1パーティーションで使用しています。 何か対処法がありましたら、ご教授ください。
103 :
17 :02/09/15 14:40 ID:fNjQ93jb
>>101 DM不使用でWin2000入れた時はハイバネできた様な気がシマスタ
うろおぼえでスマヌ
104 :
いつでもどこでも名無しさん :02/09/16 03:12 ID:fXy/kori
NCD401のドライバってどこかにありませんか?
105 :
いつでもどこでも名無しさん :02/09/16 03:21 ID:HwPsUqsH
昔、会社支給で使ってたけど、いいマシンだったな。 でもキーピッチが13mmなんで長時間使ってると 疲れるんだな。
106 :
いつでもどこでも名無しさん :02/09/16 05:31 ID:JBc6w7fS
東芝の20GB突っ込んでみたがFDDがブートの途中で止まる・・組み立てた後なので鬱
107 :
17 :02/09/16 21:03 ID:eMcINdyO
108 :
いつでもどこでも名無しさん :02/09/20 23:52 ID:Zo8/YOFj
>>108 悪くないんじゃない?SDRAM挿さるし。
俺も買いそうになったよ。
このちっちゃなキーボードでタイピング練習ソフトをやると、 不思議なことに、ThinkPadよりも正確で早いタイピングが出来る。 決して、使いやすいわけではないのでが・・・(謎;
Meインストールしてみました。 ビデオドライバが見つからなかったようなんですが、 どこにありますでしょうか?
Win98用じゃ動かない? …ちゅーか、98や2000じゃ駄目なん? ME入れるメリットがわからん
┌─────── │※1 ※2 │ ↓ ↓ │ 。。 ┌── │ 。。 │ │ 。。 │ │ 。。 │ │ 。。 │ │ 。。 │ │ 。。 │ │ 。。 └ │ CPUがのってるボードを上から見た図 NC313のクロックアップって確かココの一番上だったか上から3番目だったか をショートだったと思う なんせ大昔のことなんで自信なしw ちなみにこの後に出ている620とかにのってるCPUは クロックしにくいことで有名なチップですよ(確か)
>>101 昔の電源管理だからしょうがないですね^^;BIOS古いし
W2Kだと無理なんでしょう
サスペンドはうまく行きません?
115 :
ななしーず :02/10/11 20:38 ID:eKN9VSp0
116 :
いつでもどこでも名無しさん :02/10/11 20:51 ID:Y9+AoJ6x
ワラタヨ
保守sage
119 :
不明なデバイスさん :02/10/22 19:29 ID:qmRgmamZ
120 :
いつでもどこでも名無しさん :02/10/28 21:49 ID:wjtzRMdS
age
121 :
不明なデバイスさん :02/11/16 17:49 ID:H3xIEhHo
>>102 さんがリンクしているメモリで問題なく160Mになりますた。
122 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/27 16:38 ID:RsgZioBK
インバース再入荷記念保守
123 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/29 06:55 ID:krNyI+aL
124 :
いつでもどこでも名無しさん :03/01/06 23:51 ID:rPGics1k
125 :
山崎渉 :03/01/15 19:41 ID:???
(^^)
126 :
いつでもどこでも名無しさん :03/01/26 12:30 ID:ZjAEwvwr
age
127 :
いつでもどこでも名無しさん :03/01/27 09:27 ID:/StS5mOD
NC313か720(620かも?)の購入を考えてるのですが スクロールマウスは使用できますか? 前に買ったNA3/Xはバイオスをアップしないとだめだったもので・・・ 富士通のDLサイトでも情報が上手く掴めなかったものですから 教えてくださいm(__)m
128 :
いつでもどこでも名無しさん :03/01/27 20:57 ID:rkC4nT1N
正直AMITY-CNと比べてどうよ?
>>127 NC313+Win98SEでMicrosoftの IntelliMouse Optical(USB)使えてます。
>>128 俺的にはAMITY-CN>BIBLO-NCだね。画面も綺麗だしI/Oアダプタも不要だし。
一応、NCの液晶はSHARP製ですた
Getしたいんだが、最近はイイのが出てこないなぁ
がらくた倉庫から発掘して、現役復帰させました。 Win98SEを入れてみました。ちゃんと動いてます。 ほぼ未使用の大容量バッテリィがあるので、しばらくは遊べそうです。 それにしても、改めて見るとつくづく小さいですね。
133 :
いつでもどこでも名無しさん :03/02/06 06:50 ID:4b3tQ6R/
134 :
いつでもどこでも名無しさん :03/02/06 21:40 ID:CnPLx8b3
懐かしいなぁ...NCV13D持ってたけど電池が持たない機械だった〜 今はFiva使ってるから使ってないけど...ヤフ奥で売れるのかな?
135 :
いつでもどこでも名無しさん :03/02/07 15:14 ID:I0Q8oMSN
今日バッテリーのセル交換したら1時間ぐらいもつようになった。
136 :
いつでもどこでも名無しさん :03/03/09 13:25 ID:mtXNuVAL
age
137 :
山崎渉 :03/03/13 17:07 ID:???
(^^)
138 :
いつでもどこでも名無しさん :03/03/17 09:26 ID:WzzAd/gl
これに無線LANつけてフリースポットで使用中! バッテリーもLOOXのに換えて(セル交換)1時間30分持つようになった。 HDDも6GBにしたので、まだまだ快適につかえるよ。
139 :
いつでもどこでも名無しさん :03/03/18 10:06 ID:3iCpNxbC
>>138 LOOXSでつ。
漏れも押入れで眠ってるNC313を復活させようかな?
バッテリー買うのがいやで押入れに入れたんだが、セル換えって簡単に出来るの?
情報キボンヌ!
140 :
いつでもどこでも名無しさん :03/03/20 16:48 ID:jLEvFKnV
>>139 セル換えはかなり危険!
過去ログ読め!
すいません、教えてクンさせてください。 これ直してくれ、とFMV-BIBLO NCIII13を渡されたので 通電してみると、ビープ用のスピーカーから 「ひゅるるるるる…(爆弾投下?)」「タッタッタッタッタ(ライフル連射?)」 「ちゅどーんちゅどーん(爆発)」といった音が出力されるのですが これはBIOSエラー音…では無いですよね(泣 通電直後メモリチェックもする前から音がなりだし、BIOSupグレード しても、CMOSクリアーしても改善しないんで、ホトホト困り果てて おります。メーカー送りにするしか無いでしょうか…。
142 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/04 09:24 ID:kwCtyAEP
ジャンクのNC313を買いましたが、コネクタBOXがついて無かったので メルコのUSB2 PCカードを使おうと思いましたが、ドライバーの インストール途中でフリーズしてしまいます。 この機種ではこのカードは使用できないのでしょうか? なんとかUSBを使いたいのですが・・・ どなたかご回答お願いします。
143 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/07 20:13 ID:RYaGDnan
ジャンクのNC313を5000円で購入。 セカンドバッテリー付き。但し、FDD無し、ポトリ無し、ACアダプタ無し …どころかHDDも無し。 ACアダプタはVaioC1Sのを流用、HDDはLib50オリジナルの810Mを移植。 HDDをLib50に接続(超簡単)し、VaioC1SのDOS用PCカードドライバをHDDに コピー。NC313を分解し、HDDを接続(C1Sよりはましだけど…ちょっと面倒)。 CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを書き換え、PCMCIA CD-ROMを接続。 Win98のCDをHDDにコピーし、再起動後にインストール。 インスト中に「FDDがありません」とエラーが出るが、インストを強行する。 そのままだと最初の起動時に途中でハングる。セーフモードで起動後に デバイスマネージャを呼び出し、FDDコントローラをOFFにする。 これでWin98のインストに成功。 ネットでNeomagic128ZV+のドライバをゲットし、800×600表示に成功。 Lib50とVaioC1Sが無かったら、ただのゴミで終わったはず。 C1SのDOS用カードドライバが流用できたのは、いずれも PCカードのチップがRL5C475(Cardbus対応)だったから。 手持ちのPCMCIA CD-ROMは、Lib50のような旧型機種だと カードドライバ無しで動くが、Cardbus対応機種ではカードドライバが必要なもの。 あと、CD無しのCardbus対応機種にクリーンインストールするOSは、 Win98以降にするべき。Win95OSR2の標準CDにはCardbusドライバが無いから (リカバリCD等にはCardbusドライバが追加されているが)。
おぬしなかなかの好き物だな。 ちなみにOSR2以降ならpcmcia.infを修正してRICOHのRC5C466を有効化 すれば使える。(つか使ってる、が素人にはオススメできない。) あとDOSのドライバは確かfujitsu-pc-asiaからダウソできたような。 他機種用だし面倒だから試してないけど。
145 :
143 :03/04/09 07:15 ID:???
146 :
いつでもどこでも名無しさん :03/04/09 16:44 ID:cYik6ZI/
64MBでしか認識しない128MBメモリを掴んでしまった人に朗報!!! CKE改造法なるものがあります。 当方NC313で成功しました。 興味ある人はググってみよう
147 :
144 :03/04/09 23:40 ID:???
>143 お見事! なんだ、いじらんでもpcmcia.infもちゃんとあったのね。
148 :
山崎渉 :03/04/17 12:04 ID:???
(^^)
149 :
山崎渉 :03/04/20 06:12 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
150 :
ホッシュ :03/04/24 13:54 ID:vAp3RuWz
ホッシュホッシュ
また最近売ってるんだよねぇ
ジャンクの18650、3.6Vのセルを買って 増設バッテリーと両方殻割りしてセル交換したら 4時間くらい持つようになったYo!
153 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/06 12:23 ID:Msb+KrGV
age
154 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/07 12:59 ID:0zclXBmk
保守age
最近再度入手したけど、標準、大容量バッテリとあわせて 4時間もってる。8,000円のジャンク扱いの割には、いいな。 メモリも手持ちの128Mで160Mだし。 ホント、コストパフォーマンスのいい機械だこと。
156 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/09 16:05 ID:zRCaHASw
157 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/09 16:06 ID:wL2Lt5I/
158 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/11 15:15 ID:Y+mUwZ84
メルコのUSB2カードも動きませんでした。(98&2000共) 自分もUSB2を使いたいのですが、この分じゃあダメなのかも 知れませんねえ〜
159 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/11 20:51 ID:YI866sjg
パナのAL-N2でも結構USBカードとの相性は悪いようですな。 あれは確かリコーのコントローラーを使ってると思うけれど、 こいつは何を使ってるのかしら・・・? AL-N2ではそれでも多少の問題はあるようだけれど、 ロジテックのが使えるという話をきいたことがあるなぁ。
160 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/15 13:39 ID:0GKska2f
Windows2000インストールしたんだけど、 終了メニューに「スタンバイ」がでないのはなんでだろ?
自己解決・・・・ バッテリーを付けてなかった。。。。
とりあえず、ヲメ
163 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/20 14:57 ID:3ImfHWRe
私の環境では、なぜかAirH"も@Freedも動かないんですが、 使っている人いますか?
AIR”H使えたけどなぁ 富士通のUSB直刺しのモデル 普通に動いたよ
166 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/21 13:05 ID:OVGZ3cgg
言葉足らずでした。 PCカード関係の通信機器が動きません。 電圧が足りないのかな? どなたか使っている人いますか?
167 :
山崎渉 :03/05/22 01:53 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
今秋葉最安値ってどのぐらい?
170 :
山崎渉 :03/05/28 16:57 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
171 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/28 20:12 ID:p19e3dI6
ヤフオクでかっちまった!
173 :
いつでもどこでも名無しさん :03/05/30 23:41 ID:OwRThzw4
171だがなかなかいいねぇ、BIOSアップで輝度調整がきくのが泣ける・・ AMITY-CNも持ってんだがこっちのが癖がないかも? メモリは苦労しそう・・
そんなあなたにCKE改造法
175 :
171 :03/06/01 00:52 ID:ogSn99Za
Win98だから96MBでもいいか
176 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/02 06:38 ID:lfhSVoTr
@frrd普通につかってますが。
177 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/03 21:24 ID:nEyS1Tbx
PC66、128MBのメモリ保水
178 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/04 07:13 ID:Pht2CVop
NC313DのBIOSを1.07に書き換えました。 説明テキストにあるとおりの正常完了のメッセージが出たので、 FDを取り出しリセット。 したが最後、"ピーピピ"という音が鳴り、起動しなくなってしまいました。 何度電源を投入しても同じです。 お亡くなりでしょうか?
179 :
直リン :03/06/04 07:14 ID:+V7Nnsh+
180 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/04 15:44 ID:h3j71rOT
クロックアップで、死んだ。 換えがほしいけど、他社でもいいからいいのありますか。(ヤフオクさがしても13ない) 烈津ノートの、n2とか、どうですか。
181 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/04 17:52 ID:toFN5CN4
スレ違い?
182 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/04 20:04 ID:/SsX9uCz
灰羽使いたいんだが、NONDos領域の作り方忘れてしまった、 誰か情報キボンヌ、phdiskでいいのかな?
183 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/04 23:31 ID:9CnnZKSH
>180 ヤフオク出てるぞ?何台も それとも俺の売ろうか?
184 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/05 00:44 ID:ckQCQQy/
え、いくらくらいですか? 詳細きぼう。
185 :
183 :03/06/05 07:55 ID:???
とりあえずメアド晒す、部品取り用にとっておいたやつだ一応完動品 興味あったらドゾ
>>180 クロックうpでお亡くなりになったマザボ(゚д゚)ホシイ
当方BIOS ROM破壊したんで…。
187 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/05 18:00 ID:q2Kempzy
あ、自分もbiosきどうしなくなったんです。クロックアップにより。
188 :
183 :03/06/05 19:26 ID:???
ヤフオク相場も上がり気味か?ジャンクが1マソ近い・・・
bios romって乗せ変え出切るのか?
190 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/05 21:39 ID:7nmArby1
>>188 ヤフオクアップダウン激しすぎ。
8000くらいのときもあった。
191 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/07 00:02 ID:dfc4muvI
GENOに9800で出てますが、買う人います?
192 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/08 22:12 ID:GW6tJsRp
もう、なくなった?みつからなかったんだけど。
今日FMVNC13Dを拾いました。 秋葉原でACアダプタを売っているお店は 何処だかどなたか教えてもらえないでしょうか?
>193 テイクオフにあるんじゃないかな。
>193 ヤフオクはダメか? 不日宇のはほとんど互換性があるから安いの拾うといいかも?
秋月電子、千石電商あたりでテキトーに出力合うの買え。
みなさんありがとうございました。 OSのインストロールも終わり 今NC13Dから書き込みしています。 ごろ寝ットはずっとほほえみ君を使っていたので NC13Dの快適さに感動しております。
198 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/10 21:27 ID:V3u/asU1
クロックアップしたいんだがやっぱり危険かな? マザボ逝っちゃうのはもったいない
キタ━━━(゚∀゚)━━━!! 去年会社にネジの1本までバラバラで解体して廃棄してあったヤシをふと思い立って組み上げたらウゴイタYO! まぁ、アダプタがなかったからコネクタごとすげ替えてDynabookに使ってたヤシ繋げたけど
200 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/10 22:05 ID:nOMJma0E
>198 クロックアップは夏はやめたほうがいい。ものすごく厚いぞ。
201 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/10 23:35 ID:8zS/742w
熱さ対策だがゴム足のとれてるのが多いよね?思い切って傾斜がつくくらい の高さの足をつけるとこれが結構効くね、裏面の熱さがかなり違う
202 :
218.231.218.69.eo.eaccess.ne.jp :03/06/15 23:41 ID:4NT+qdqW
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
テスト
204 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/17 00:09 ID:h9sYxxpH
最近数減った
205 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/17 22:33 ID:F2ITZOuh
何が?
206 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/18 21:46 ID:ORxaYjC7
ヤフオク価格上がりすぎじゃん?
207 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/18 22:11 ID:kgUPQUHv
たかすぎ。 なので、つぎにはやる低価格ミニノートを予測しませう。 USBがついている機種で。
208 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/20 20:11 ID:WEkkouSo
ミニノートって言っても限られるよなぁ AMITYとFIVAと何かあったか?
209 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/20 20:12 ID:11+tqbRd
ひとまわり大きいがDynaBookSSのSVGAタイプとか割と下がりげ。
211 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/21 07:55 ID:JYA8i9qN
3000シリーズは液晶が暗い、メモリが特殊なので困る、自分で持ってたからわかる PCカード2で使い勝手はいいけどね、クロックUPも出来るし
>>210 >>211 東芝のサブ(ミニ?)ノートは悪くないと思うけど、メモリが
機種毎・シリーズ毎で、他のメーカーの増設メモリと融通
効かないのが難だと思う
中古で既にメモリ増設済み&価格もそこそこなら良いと思う
213 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/24 21:34 ID:VK+J/eb6
ミニノートだとパナであったねかなり高値だと思うけど
214 :
いつでもどこでも名無しさん :03/06/27 22:27 ID:GBoSFZ24
うーんずっと見てるんだけどオークションじゃ1万以下じゃ買えないなー
ほしゅ
216 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/13 21:30 ID:X99f5T2m
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ げげげげげげげげっげげげげげげげげっげげげげげげげげげげげっげげげげげげっげげげげげげげ
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
218 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/16 04:57 ID:p58Stplp
モニター下の液晶右側にそれぞれ四角で囲まれて1Aそして上下の矢印が 出てきて起動しません。同じ症状に見舞われた人いますか?
219 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/18 22:00 ID:EvoeKObA
じぶんそうなりました。クロックアップして24時間稼働させたあと、再起動したらそうなって動きませんでした。 おとなしく、HDDとりだしてあきらめました。
220 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/20 18:42 ID:XG/Rn8pQ
NC313に plamo linuxをインストール中。 この3連休はこれだけで終わり。 99年8月に中古で買ったから、もうすぐ4年になるが、 左クリックのボタンの効きが悪いのを除けば、今でも快調。
221 :
220 :03/07/21 17:29 ID:0I9W+8T+
Ver1.4はインストールに成功したものの、Ver3.2に入れ替えようとしたのが運のつきでした。 HDが10Gありますが、間違ってEZ-BIOSを消してしまいました(FDISK /MBRを実行)。店で換装して もらったため、EZ-BIOSのオリジナルがありません。 しかたなく、8.4Gで使おうとDOSで、FDISKしたのですが、そのあとの再起動が途中で止まってしまい、 フォーマットできずに挫折中です。 もとのHD(1.6G)に戻そうかな。 知っている人があったら、助けてください。お願いします。
222 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/21 20:21 ID:DqnE5MD5
ヤフオク見てるンだけど結構高いなぁ・・
223 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/21 21:58 ID:LQD6m5Ul
一万円前後でこれが買えるのはお得じゃないでしょうか?3000円くらいで自分でセル交換すれば、ばりばりモバイルできますよ。しかもUSB内蔵にして、クロックアップして、HDDを4Gくらいにするとめちゃめちゃ使えますよ。 やすいなぁ、もう一台買っちゃおうかなぁ。
224 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/21 22:43 ID:DqnE5MD5
あの、質問クンなんですケド、 NCV13って動画はゃっぱり再生不能でしか? MP3くらいは再生できるとは思うンですけど・・ 昔使ってたカラクラ2(68030.33Hz?)出して使ってたら、 ブラウザで画像表示するのに数秒かかったもんで(汗;
225 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/21 23:00 ID:AF3rNm8+
30分のガンダムみれました。カナーリ熱くなりますた。 高画質だとこま落ちしちゃうけどね。 あんまり、動画に詳しくないんでこれぐらいで。
226 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/21 23:51 ID:DqnE5MD5
すごいですね、ガンダム見れるとは・・ なんかスペックだけ見てちょっと躊躇してたンですが、安心して買えそうです。 超・ほすぃモード入ってたンで♪ ありがとうございました。
いままで3台買って2台売った、Win2000のモデムドライバがあればなー まあ滅多に使わないんだけど
228 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/22 16:43 ID:70MpmGdM
モデムなんて、潰してUSBつけた方がずっと使えるぞ。 自分は、フリー土でつなぎ放題でつ。 PCカードモデムって使えないの?
229 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/22 23:08 ID:KDiUDpes
アキバのPC NETでNC313Dが980円から1980円で放出中。付属品いっさいナシ。
230 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/23 02:31 ID:MIGlZ+TP
ジャンクっすよネ? 地方在住の漏れには関係なぃ・・・(つд`)ウワァァァァァン!
231 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/23 02:32 ID:CxyuojPQ
ヤフオクで転売やーがいっぱいでるんだろうなぁ。 買いに行けないけど、保水。
233 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/24 18:37 ID:T5LZNQBy
NCV13に赤帽8入れてる人いませんか? X窓が使いたいんですけど動くかなあ。
234 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/25 01:46 ID:somwXua1
>233 スペック的にきつくないでしょうか?途中で挫折した漏れがいうのもなんだけど。 とりあえず、いま、ヤフオクで、一万を切る低価格っぷり。 これは複数購入か?
漏れは、NUV13を持っているんだけど、関係ないっすか?
236 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/25 19:30 ID:OuQmbhfW
かんけいないでつ。
237 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/26 00:31 ID:vYOojezX
X窓はキツイっスかぁ〜 LESER5(謎)でも入れてweb鯖にでもするしか・・ Dos系OSは使いたくないし・・ ウーン、ウーン、使い道がナイ・・ みんないったいナニに使ってるの??
238 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/26 00:36 ID:Sii35k6/
レッツモバイル。133クロックアップで166、233くらいあればモバイルマシンとして十分使えます。 ついでに、pc88のえみゅとかいれて、あそんでみたり。
win98とDonutRAPT入れてUSBのLANユニットくっつけて弟のWeb専用マシンになってマツ 正直解像度が厳しいけどSigmarion2よりは広い(以前は私のSigmarion2使ってた)といってご満悦の様子
241 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/26 08:21 ID:EEVWVacR
まあ古いんでバッテリが持たないけど小さく軽いんで無線LANカード 挿してあちこち持っていってるよ、2ちゃん専用でもある Win98が一番、メモリ160MBなら2Kでもぎりぎりいける 程度よけりゃ1万なら買いと思う
242 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/28 18:26 ID:ROXk7/xL
ナルホドね〜 つーかあのデザインはムチャ気に入ってるンだけどナ〜 ベッドの上の2ch専用機にするしか(汗; もちっと考えよっと!どもども〜♪
243 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/01 08:24 ID:CpYK0E1k
久しぶりに引っ張り出してきたけどいいねこれ! スピードとかは比べもんにならないくらい遅く感じるけど、 小さくてデザインもグッド!梅雨より(・∀・)イイ! ネット専用だな
244 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/01 08:26 ID:GKgXT11X
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
USB端子の内蔵加工のやりかたを書いてあったサイト、消えちゃった? 内蔵させようと思って材料揃えた所なのに…
247 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/03 21:37 ID:m1LLKTFL
よく探して味噌。 ちゃんとありまつた。
248 :
246 :03/08/05 00:20 ID:???
>>247 ごめん、まじで見つからない
ヒント下さい…
249 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/06 10:57 ID:e1GUBlHC
250 :
名無し :03/08/06 11:17 ID:???
>249 だいぶ違うが、 USBバスパワー駆動のミニ扇風機を付けてPCの底に向けて送風! PCは物で少し底を浮かせているので、不安定だが良い感じだす。
251 :
246 :03/08/06 12:47 ID:???
252 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/11 00:20 ID:KYZsqmc3
age
253 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/12 00:55 ID:g4+rD6IU
質問です。 >249の所を見てUSBいれてみたんですが、GNDと5Vにテスターを当てるとショートしているみたいなんです。何回つけなおしても駄目なんですが、これで正常なんでしょうか?
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
255 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/16 00:20 ID:Y+3+C1ag
>253 自己解決。これでよかったです。 しかし、USB抜き差ししているとリセットがかかる。鬱だ。
256 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/16 00:22 ID:eQqIrPlq
ワープロ メール ブラウズだけなら これで十分な罠ww
257 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/16 00:26 ID:eQqIrPlq
新品でどっかないの?
258 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/17 07:56 ID:W7QQre/c
新品あったら6マソくらいまでだったら出すが・・・
あぼーん
LOOXーS7の保守用Mボード突っ込んでみるかな。
261 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/19 11:28 ID:VLwGX97U
新品はないだろ?
262 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/20 07:53 ID:I5/8uZue
ビデオCDの再生も十分だな ハァハァ
263 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/20 23:39 ID:qPgXP0u1
たしかに。 あと、エロゲも十分だぞ。古いの限定だが。
ヤフオクでMMX200のモデル出てたね \21800と高めだったから流れたみたい 再出品されたら買う?
2マソ切らないと手が出ないな・・ あとは程度次第だが
267 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/24 00:46 ID:xsL9gSEP
なーんかつかえるそふとないかなぁ みなさんなにいれてまつか?
>266 くれ!マジでほしい
古いマシンは一太郎lite!2の方が(・∀・)イイ!らしいが・・・ Wordなんてクソで使えないよ(+_+)
270 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/26 20:33 ID:C21TNsmA
そうなんでつか。自分は糞のword2000をつかっていまつ。でも、HTMLしか書かないから 適当なエディタを使う方がおおいでつ。 フリーでこのPCでサクサク動くオンラインゲームとかないかなぁ。
271 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/27 07:15 ID:Ed0TMmA2
(・∀・)イイ!
272 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/28 14:50 ID:lH2rVNW/
PC98エミュいれてみましたが、結構うごきますた。166にクロックアップすればもっと快適に動く予感。 pc88はばりばりですた。
こないだNCIII13Dを購入してしまいました
274 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/30 09:05 ID:zYpNnH7p
秋になったらクロックアップしよう
273です。 とりあえずPlamoLinux3.0をインストールしてみました。 640x480だけどXがちゃんと立ち上がったのでうれしい。 これから、いろいろ可愛がります(・∀・)イイ!!
276 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/01 22:15 ID:40m01M7H
かわいがってやってください。かなりいいマシンだとおもうのですが、あまり人気ないですね。
ヤター ダチのPC直したら工賃にとNCIII13DモラタYO これで2台目w
ダチって?
ダチ=友人 かと
みなさ〜ん、今でもNCIII13ちゃんと使ってますかぁ。
(´-`).。oO(使ってないからジャンク屋に溢れるのに・・・・・・・)
282 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/06 10:02 ID:Md0RpXco
厨な質問でスミマセン。 NCIII13ってパーティション切ったら現行のHD使えますか? 寝室でのWeb&MP3プレイヤ用に買おうと思ってるンですけど。 徳島の車屋で見積もり出してもらったらコイツが出てきて、 ちょっと欲しいモード入りますた(w
>>282 BIOSに8.4GBの壁があるので、それ以上の領域を使いたければBIOS騙しツールか
Windows2000(内蔵モデムのドライバないけど)だね。
今はもう手元にないけど、昔NC313に東芝の30GB入れたときは確かそうだった。
ちなみにLinux系はしらん。
284 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/06 19:05 ID:wd90T6/7
ってか、4Gもあれば十分。30Gとか乗せてる人はなにつかってるんですか?
285 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/06 20:50 ID:F9KFT1Sz
>>238 どもども!総合で8.4GBまでですか?
BIOS騙しツールなんてのがあるんですね。勉強してみまつ〜
>>284 漏れは音楽ファイルだけで60GBくらいありまつ〜
286 :
283 :03/09/06 21:22 ID:???
Ontrack Disk Managerだったかな?今でも手に入るかはググッてみてくれ。
メモリ160MBにして2000入れる方がオススメだけど、今更あんま金かけるのも
バカらしいしね。
>>284 確かにWeb端末として使うなら4GBもありゃ十分だわな。
漏れが30GB入れたのは、単にそれが余ってたのと技術的興味から。
その後256MBのCF化(極端だなオイ)→LOOX Sに買い換えへと至る。
287 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/07 20:08 ID:XCBDTkLS
>286 たしかに、自分も30Gあったらためしてるでしょう。でも、ないんです。 30Gなんか。 とりあえず、4Gのせてよろこんでるかわいそうな人だと思ってください。
288 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/07 21:05 ID:jUmvdEga
>>286 メモリ160MBにしようとして128MBSDRAM差したら半分しか認識してくれなかった。
どうしてくれる。
289 :
246 :03/09/07 21:30 ID:???
290 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/07 21:57 ID:/i4r7rRc
CKE改造、NC313ではいけたのにNC620ではダメだった(T_T)
CKE改造って何ですか? 物理的にSDRAMのCKE信号の接続変更? またはチップセットの設定によるSDRAMへの信号のタイミング変更?
292 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/08 01:00 ID:EUVcRJpw
秋葉原のPC-NETにポトリと大容量バッテリーが大量にあったぞ。
294 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/09 18:13 ID:J8VrIxEG
保水
NC313Dを使ってるんですが液晶を変えたいんですがどっかにNC313のジャンク置いてないですかね?
296 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/12 00:39 ID:7sJUMw3n
ヤフオク
297 :
290 :03/09/12 04:14 ID:hT9UYMkC
メモリ認識しないのでNC620のCPUだけNC313に移植---OK でも313のCPUを620に入れたら不安定・・・ 266MHzの最強NC313をとるか、2台とも元に戻すべきか・・・。 富士通め、わざわざマザー改悪するんじゃないっつーの。
ヤフオクで620が結構でてるなぁ、FDDなしで2万プラスα・・・ どうしっかな
NC313のパネルだけで2800もだせねえよ。 ヤフオクで値がついてる
>>164 @FreeD使えるようになりましたか?
うちでは、LEDが2個緑点灯→赤点灯に切り替わる(電圧異常)
になるので、今のところ放置状態です(つд・)エーン
気になるので状況を教えてください。
301 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/15 21:51 ID:pnOjM/uX
>299 2800円なら安いのでは? 自分が探したとき(5月ごろ)は、6千で終了だったぞ。
302 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/17 00:29 ID:pHfT/nwK
手持ちのP-in, AirH"を試しましたが、ともに駄目です。 やはりUSBタイプを使うしかないのかなぁ
やっぱりだめなのか(´・ω・`)ガッカリ・・・ うちではP-in Free 1Pで今のところダメッス。 使えてる人は何つかってるのかなぁ。 使用OSとカードの型番等の情報あつめなきゃ。
実際あの形でリファインして出ないかなと思うんだが出ないだろうなー
305 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/17 20:58 ID:XHSfwEfW
P-in Free 1S使えてますが。なにか?
306 :
どこでも名無しさん :03/09/21 17:46 ID:Kb33xFJc
安く売ってないかねえ?
307 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/22 08:38 ID:S/42g4Sv
256MBのメモリをCKE改造で認識した人いる? 256MBはだめなのかなあ。
AirH” CF型のCFE-02で普通に繋がりマスタ OSはWin98SEで普通にダイヤルアップ也
こいつのCPUとりかえたいねぇ〜
これで試しにボンバーマンオンラインやってみたんですが やっぱり駄目でした。 クロックアップしてもたぶん無理でしょうね。
>>310 オレボンバーマンできてるよ!NC313のCPU MMXPEN233にかえたから
312 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/23 22:53 ID:XVCoP7kG
311 熱は大丈夫なん? 代替えCPUあるん?
えっ? CPUって変えれんの? 漏れもボンバーマンしてぇ。
314 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/24 00:17 ID:yc/LDqFL
ボンバーマンモバイル環境でしたいんですが、やっぱり64Kじゃむりでしょうか? やったことある人、情報きぼんぬ。
ボンバーマンCPUが133Mhzだとバトルが始まった瞬間に終了するね。 サーバーの接続が切れたとかでて。
316 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/24 04:11 ID:6Nx3poSy
結構313Dの方がいけるぞ!DSTNだからTFTより性能悪いから233で余裕余裕! そういえば313の前期と後期の見分け方、ペンティアムのシールでも分かるらしい。 それってほんとかいな?情報カモン!
317 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/24 05:41 ID:+wSD/3n9
318 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/24 22:37 ID:2aYfdwOF
わかるわけねーだろ。複数もってるが、みんな同じだ。
で・・・・・ 熱は?
321 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/25 21:17 ID:K7T2yImv
320へ 熱はって言われても・・・ このPC元から熱かったからそんな変わりないような気がするよ
ヤフオクで買いますた。 商品説明にUSBがあるって書いてあったので、 改造済みかと思ったら。。。フツーに無いし(泣 確かにコネクタがなくてもUSBの回路自体はあるわけでつが・・・。 だれかUSB内臓改造やってくれませんかねぇ。もちろん無料とは言わないからさぁ。
323 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/26 03:11 ID:6YpE6TQI
>322 しちゃーばい。でも手渡しじゃないとお互い不安やき、 うちの近所まで持って来ちゃってんない。 お勧めはボリューム下。モデムとか殺さんでもあそこなら入る。
ボリューム下に入るのか?(・∀・)イイ!情報だ! 遅いモデムだけど殺さなくていいのは(・∀・)イイ!
325 :
323 :03/09/26 08:53 ID:KTuk8MjG
>324 HDDとの絶縁は確実にせんといかんばい。 透明の塩ビ板がHDDの上にあるき、5ミリばかし切ってビニルテープではったらよか。
326 :
323 :03/09/26 09:13 ID:KTuk8MjG
あと、見たら判ろうばってん、USB機器側の形によっちゃー床にあたるバイ。
327 :
322 :03/09/26 10:59 ID:???
>>323 レスどうも。
こちら埼玉なんですが、お遠くですかね?
本体の状態も良く、出品者さんもすごくいい人なんでなるべく返品は避けたいです。
328 :
323 :03/09/26 12:13 ID:???
あ、ちょ〜っと遠かろうごたるなぁ。九州バイ。 信用しちゃるなら手渡しじゃないでもいいばってんが? 改造済みを格安で分けちゃってもよかよ?
329 :
いつでもどこでも名なしさん :03/09/26 13:24 ID:htoGQjvp
こいつのCPU交換友達がしてました。 なにやら「K6-2」にするとかで、何MHzがいいのか迷ってました。 何がいいんでしょうかねえ? 誰か知らないっすか?
330 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/26 13:38 ID:0/efNfqO
コレに? そんだけのスキルがあるならぺん4でも載るかも(^_^)
331 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/26 15:23 ID:kjrUrxcd
>329 載ったらレポートキボン
>>330 >>331 最近モバイル板のサブノートPCスレに、根拠も無いのに
「〜出来ます・有ります」
等のネタを書く愉快犯が跋扈してる模様
BIBLO NCはシリーズ専用のCPUボードで、CPUパッケージが
TCPに他の形状のCPUが乗る訳が無い
そうな香具師には、ナマ暖かくネタレスで返してあげてはどうだろう
333 :
330 :03/09/26 20:11 ID:/TukiGCu
あったかすぎたか? では 前期型CPUなら「K6-2」300MHzとの物々交換が相場です。 さぶい? 寒すぎ? そんな目でみるな〜!
334 :
330 :03/09/26 23:18 ID:htoGQjvp
じゃあ俺も かわいそうな友達を持つ君へ・・・ 前期型CPUなら「K6ー2」がおすすめだよう!
ま、ネタはさておきホントにK6-2が積めたらいいよなぁ・・・・いや、K6-2じゃなくて無印K6でもいいからさ(゚∀゚)
336 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/27 00:28 ID:7tyVCW5b
>355 そうだねえ積めたら世界が変わるよねえ
337 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/27 02:43 ID:0BZ75pRo
ないものねだりはやめて 発熱の少ないHDDとCPU廻りへのシリコングリスの追加 モデム基板外した所にファン入れて上下対面の1面ずつを2ミリくらい削る。 赤外線窓とDCジャック廻りにスリットいれれば ・・・前期型でも200MHz通るかもよ(^^) こんだけ密閉してある機体、ちょっとでも風を通せばだいぶ違う。 はずだ! スリット空けたところは彼女の網タイツを裏から貼らないと、屋外では危険です。 普通のストッキングはあまり通気性が良くないよ。
338 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/27 23:41 ID:yVUY2THJ
ファン入れてぐるんぐるん回したいのですが、やったことある人詳細きぼん! レポートとか書いてくれるとうれしいなぁ。
後ろ側浮かせれば結構冷える、キー入力もいい感じ、ポトリに足付けるのも手だよ
340 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/29 01:38 ID:B8GKodJY
足付けはやっていますよ。結構安定します。 しかし!改造派の自分としてはファンを回したい。
341 :
337 :03/09/29 03:19 ID:3ZU7bOV0
ファンは入るって。 でも、ぐるんぐるんとは回らないかも。失敗すると 「びいぃぃぃーーーーん」とかん高い音になる。 放熱板と接触するっちゅうこと。
いやーCPUクロックアップさせるのどうしようねえ・・ 熱線補修材売ってないし・・・
普通にハンタブリッジでいいだろ? Athlonでもクロックアップするんじゃあるまいに。
344 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/29 12:47 ID:MSjP4VoI
>342 配線外まで引っ張って切り替え式にしたら? ジャンパピンで十分実用的だが、手に入るならスライドスイッチ。 モジュラージャック外しているならそこに入るし。
>342 漏れはコンダクティブペン買っちゃったよ...
346 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/30 06:45 ID:TM2dcrxs
NCY20なんだが液晶暗いぞ
347 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/30 08:17 ID:rq/p2nBS
NC313なんだが液晶明るいぞ 年代の割にはな、もっとも3台買って一台は劇暗くてすぐ売った
348 :
いつでもどこでも名無しさん :03/09/30 17:15 ID:sUhB2dKF
いまなんだが液晶暗くなったぞ。 インバータがやけどしそうなくらい熱くなってるし。
349 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/01 22:09 ID:ltFUMXOP
>345 そのペンうちの近くで売ってない・・・
>349 通販でも買えるけど... 正直、133MHz→166〜MHzの為に3500円(送料込み)近く出すのも微妙だ(わらい
>350 そうだネエ高いネエ 自分で頑張ってみますよ〜
352 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/02 19:51 ID:kkLbudNt
カキコが無くなって来た・・・
353 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/02 22:22 ID:X5jd7xOW
改造するところも無くなって来た・・・ んで、色塗っちゃいました。
NC6 or 7(MMX200)のオーバークロック方法が載ってるサイト知ってますか? 検索かけてみたんですが見つからない、、、
355 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/03 00:57 ID:377wCHX7
356 :
354 :03/10/03 08:05 ID:???
>355 ありがとうございます!
357 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/03 11:34 ID:PMe/42sK
>353 漏れは絵をかいてもらいました。 めだちすぎて、外ではつかいずらくなってしまいました。
358 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/03 18:59 ID:jslzLxJY
今日午前中分解午後秋葉でコンダクティブペン買って今クロックアップ終わった成功だった。簡単だった。
359 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/03 19:02 ID:jslzLxJY
後、質問NCYのディスプレイ輝度の変え方は??NCVとは違うみたいだし。教えて頂戴
Fn+F7 は313か
漢だったらコンダクティブペンなんて軟弱な物に頼らずハンダとハンダゴテ! コ レ で 完 璧 ! ・・・しかし迂闊に使うとあとで戻すときに手間という危険も伴う諸刃の刃。 ってか元に戻さないけどな
362 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/03 23:34 ID:XEeaa9el
神戸元町高架下の中古家電で見た。 コンディションは知らんが ヤフオクより安かった気がww
363 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/04 10:27 ID:HRidloKd
364 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/04 10:28 ID:SD9ykTSS
ネット上ではおんなですが、なにか?
>>365 ネカマかYO!?w
いや、それをあえて公開する時点で漢!
143です。ジャンクで購入してから6ヵ月経過。
USBカードが増設できないことが分かったので、ハンダゴテ未経験にもかかわらず
USB内蔵化に挑戦。
最初は不要なUSBケーブルをハンダ付けしようとしたが、コードが太すぎるので失敗。
次の日、USBメスコネクタと極細コードで再挑戦したら、今度は成功した……
と思ったら、USB機器の接続過剰&数度のハンダ付け失敗が原因で、5V電源が
死んでしまった。
仕方が無いので、5VのACアダプタから電源を取ることにした。
USB延長アダプタ
http://www.arvel.co.jp/cable/usb/usb_ad/au2eagr.html のケースを割り、DCジャックをハンダ付け。
これで要ACアダプタだけど…USBが使えるようになった。
USB内蔵は半分失敗……だけど、USBの勉強&ハンダ付けの練習になったからいいや。
ちなみに、カメラ用orデジカメ用の電池からも電源ゲットできることが分かった。
ミリ単位のハンダ付けができるようになったので、ケーブル破損で使えなくなった
ポインタも直すことができた。
368 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/06 01:00 ID:6IStnmkf
>367 なかなかチャレンジ精神あふれる投稿ありがとう。 君を見習って、同じ失敗をする人が何人かいると思うよ。
370 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/06 18:30 ID:sC9gcX8b
ハードディスク換えようと思ったんですが20GBのやつに 98SE入れて全容量認識させるには、どうすればよかったか忘れてしまいました。 参考になるサイトとかありませんか?
この機種ってなんでまだ人気があるの? ちょっと不思議。
人気・・・・あるのか?
373 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/07 02:14 ID:AV2UOPZo
人気・・・・あるのよ。
いいマシンだよ、クセも少ないし、CPUは遅いけどクロックアップも出来るし メモリも160まで積める
375 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/07 22:36 ID:AQqJ8vzs
そうだ! 改造メニューはかなり豊富。 それに何度ばらしても筐体の嵌合が割れないのがいい。 リース帰りのジャンクが今結構多いので、3,000円で買えちゃうのもね。
秋になったんでクロックアップしたよ、半田付けはめんどかったけど うまくいった、体感でちょっと早くなったカンジ、出来ればW2Kにしたい んだがモデムドライバーがねー
377 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/08 18:32 ID:gRPWUjrH
クロックアップの時、スイッチとか付けてます? 極小のスイッチがなかなかみつからないから、ジャンパピンで必要なときジャンパさせようと思うのですが。
378 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/08 18:58 ID:FON8iWdc
付けたり付けなかったり・・・ 安定してれば付けないな。分解時の危険度が上がるし。 付けるときはスライドスイッチが多い。無いときはジャンパピン。 モデムのところにUSB1個とスイッチでちょうど収まる感じ。 タクトスイッチでもいいと思うけど、NCには使ったこと無い。
物凄くアフォなこと聞いて良い? このマシン(つかM/B・チプセトー)ってU-DMA対応じゃないの? U-DMAを無効にしてみたけど、若干レスポンス良くなった気がする... ぁ、HDDはU-DMA33に対応してる...ハズ...
380 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/12 07:47 ID:JD9U7LY1
>332 さん 正確にはCPU形状(パッケージ)はTCPじゃなくてCPUコア(ダイ)だけ。 TCPなら自分で換装出来るが・・。
381 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/12 14:44 ID:TYC5MbAe
CPUモジュールのコネクタ、あの辺り調べた奴はおらんのか? 換装本気で考えるならあそこしかないだろう? TCP貼り換えれる君、チャレンジしてくれたまへ。
382 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/12 14:56 ID:VSutgpwI
383 :
380 :03/10/12 22:58 ID:JD9U7LY1
>381 さん ボード上にはCPUコアの他にCPUコアよりももっと小さい別のコア1個と セカンドキャッシュ部分も同居しています。(大きい方のコアもMMXPen TCPのコアよりひとまわり大きいので、もしかしてデスクトップ用のコ アかも?)チップセットとの配線を調べることによってコネクタピンア サインの8〜9割ぐらいまでは判明可能?。仮に全部判明できたとして も、あの大きさ(もう少し大きい)のボードにTCPCPUとセカンドキャッ シュを載せる基板の製作を依頼しようと思っても少量の場合、果たして 作ってくれる基板屋さんは居るのか?。 少量の場合、1枚数万円とか・・PCB(基板)に詳しい人、どうぞ。
384 :
381 :03/10/13 00:07 ID:ZQDkqOWF
>380さん TCPじゃ無くていいよ。 7のソケット載せてくれれば(^.^) 筐体下部はFRPで作り直すので、ちょっと位でかくなっても可。
385 :
380 :03/10/13 18:30 ID:dlraW+t6
う〜ん、K6-2+とか3+載せるにはたぶん電源部を強化しないと。 強化というよりも改造ね。(できるけど)
386 :
381 :03/10/13 20:20 ID:oV6HLNUw
TCPじゃ換装の意味無いと思う。 NC620のCPUのせれば266MHzまではいくから。 最低K6-2は譲れない。 底面に+20ミリのスペースあげるから考えてみて。 でもできれば後ろ側だけ+20ミリで前に傾斜をつけたいけど。
387 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/18 01:55 ID:sND2N/Ac
で、結局だれもやってないんですよねぇ?
388 :
381 :03/10/18 02:24 ID:h1OeXWgW
>387さん いや、380さんがきっとやってくれているはず! みんな固唾を飲んで次の書き込みを待ってる状態だろう。 しかしみんな!あまりプレッシャーかけすぎてはいけない! ここはひとつ、軽いネタでも飛ばしながらNC313@k6-2の誕生を見守ろうではないか!
389 :
380 :03/10/18 13:47 ID:ato2f8Ec
専門はNEC,9821ノートの方だからきっとやらないと思う。 今後の予定はPenII/III,celeronのBGA張り替え,または Pentium(TCP)→K6-2以上のモバイルパッケージ無理矢理変換(ジャンパー飛ばし)に 進む予定。
390 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/20 10:13 ID:WBtaGbDZ
391 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/22 12:53 ID:1K/sLdGe
↑USB内蔵しなくてOKなのか?
>391 みたいだね。これで無線LANだったら躊躇わずに買うな。 つーかHDDが遅い&うっさい&熱い...(つД`)
393 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/24 18:19 ID:RgeN5nPZ
geno で nc313が9.8Kで出てるが
394 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/24 19:29 ID:tbp9oBGx
CPU積み替えればまだ戦えるんだけどなぁ・・・
143です。NC313は昨日死にました。 TFT液晶とセカンドバッテリーはまだ使えるので、故NC313は当分保存しておこう。 NC313死亡前ですが… 今までVaioC1Sで使っていた6G-HDD(C1Sは40Gにした)をNC313に移植したら、 Windowsモードでは認識できません(Invalid system disk)でした。DOSモード専用!! Win98インストールを実行したら、再起動後にInvalidエラー。しかもLFNが死んでるし。 Lib50やデスクトップ+USB2.0-IDEコネクタでは正常認識したのに。 このマシンのIDEが壊れていただけ?
もう死亡確定ならイマサラ言ってもなんだけど、 NC313に取り付けてからFDISKし直した? そうしないとちゃんと認識されなかった経験あるけど。
397 :
395 :03/10/26 15:03 ID:???
>>396 そうしたいと思ったのですが、NC313のフロッピーが無いので無理…
(Lib50のFB互換品、C1SのFBU互換品はあるけど)
交換前はBootMagicでWin98・DOSモード切り替えにしたんだけど
それだと片方が隠しドライブになるからFDISKできないし。
Lib50純正の810M、ジャンクの810Mは正常認識したのに…分からない。
FD起動後にFDISKで動くなら、FD付きのNC再購入を考えます。
死んだNCは部品取り…といっても、まともなのはTFTとセカンドバッテリーのみですが。
398 :
396 :03/10/26 16:24 ID:???
い、いや保証はできんぞ(汗。あくまで経験があるっつーだけだし。 まぁTFTが生きてるなら313Dでもいいわな。NCに拘る必要性もない気もするが。
今まで、フリード使ってたが、でんぱがよろしくないのでエアエジに交換。快適です。 でも、A5ノートといえども、鞄に入れるにはかさばりすぎる。 そこで、もっと小さいノートがほしくなってきました。 ココで聞くのも悪いような気がするのですが、教えてください。 133MHzくらいで、NC313よりも小さくて、USBが使えるモバイルノートがありましたら、教えてください。 調べた限りでは、リブレットぐらいしかないような気がするのですが・・・
400 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/27 05:12 ID:d8p5/7/x
>400 ( ゚∀゚) コレダ!!
403 :
NCうらやましぃ :03/10/30 00:35 ID:HM75Jwku
NCネタってけっこうあるんだな 俺NCはもってねーーつーーの で、MCもってんだけど情報ってありませんかね? クロックアップとか禁断の技とか教えてくれませんか?
404 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/30 21:09 ID:LW3XgxSU
>403さん MCうらまやしい。 ところでMC、CPUは何? MC823がMMX233でNCに似たCPUユニットだとは聞いたけど、 セレロンのMC30あたりは違うのか?
405 :
いつでもどこでも名無しさん :03/10/31 05:46 ID:CMxNNw7t
漏れも持ってる。MC823。ちなみにNC620改626?もつかってるぞ。 マグネシウムボディーとタッチパネルUSBも本体についている・・・萌え。 富士通のこのあたりのマシンはチャンドラよりボディーがしっかりしているが、 PCカード1スロットのみ(3つもあると柱折れが・・・)亜美に比べると液晶が・・・ まあ安いのが何より!気軽にモバイルだな
406 :
いつでもどこでも名無しさん :03/11/02 21:56 ID:vXPD6LYk
amityCN3とNC313で比べるとNCの方が液晶が明るい・・・ 金ないんでNC売ろうと思ってる
407 :
395 :03/11/02 22:12 ID:???
壊れたNC、電源が入らない原因はHDD上のコネクタの接触不良と 分かったのでハンダ付け。これで電源が入るようになった…と思ったら HDDケーブル「も」壊れました。ジャンク購入した時点でボロボロ でしたが。ポインタも壊れたし、キーボードのケーブルも接触不良。 しかし、これでTFTとセカンドバッテリーの動作確認「だけ」はできるように。 あ、純正以外のACアダプタチェックもできるか(実はVaioC1Sのを流用していた)。 NC再購入(DモデルやTFT故障でも可)か、TFTをオークションに出すか。これから考えよう。 関係ないけど、手持ちのC1Sはバッテリーが論外なのでモバイル不可ですね。
408 :
いつでもどこでも名無しさん :03/11/08 23:01 ID:shGVJSWf
USBを入れた。クロックアップもした。HDDも増設した。 さて、次は何をしよう。と思って、他のノートPCを見ていた。 そうだ!デジカメを内蔵しよう。と思いました。 そこで、この本体(ディスプレイ側)に入りそうなトイデジカメありませんか? さがしてみたら、アクシアの6mmのやつが一番現実的。でも、ちょっと高い。 つぎに、980円ぐらいから売っているUSBのチャット用カメラ。でかくて入るかどうか疑問。 もっと小さいやつor薄いやつ情報ありましたら教えてください。実験台になります。
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
410 :
いつでもどこでも名無しさん :03/11/13 20:57 ID:z0J72HHi
NC313の前機種 NC13Dをまだ現役で使っています。 WIN2Kを導入してますが何の問題もなく動いております。 まぁメールとちょっとしたモノ書きにではあるのですが…。 NCってかなり人気機種だったのですね。
氏んでからね
412 :
いつでもどこでも名無しさん :03/11/16 20:33 ID:sGITn+tm
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
413 :
いつでもどこでも名無しさん :03/11/19 07:11 ID:rICwj/C4
Σ○ノ;.. スカトロ ベチョ く/; ;;・、 ジェット!! ベチョ ノ>;..・;;¶ ̄|○  ̄
TFTとセカンドバッテリがあるので、もう一度NCユーザーになるつもり。 あるオークションでいいもの見つけたので、とりあえず入札。 一方、手持ちと同じVaioC1Sや姉妹機種のC1初代・C1Rは高杉!
415 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/02 12:03 ID:IWF1Pjpc
売ろう・・・
416 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/04 04:19 ID:BjJOhsWo
デバイスマネージャで”PCICまたはPCMCIAコントローラ”ってのが「?」 になってます。(Ricoh RL5C465は問題無し) これって何じゃらホイ?
>>416 カードサービスと違う? 95OSR2入れると出るけど動作には支障ないので気にするな。
テキトーな機種のドライバ当てて消す事もできるが。
418 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/05 05:53 ID:PlbJDAJb
↑確かに何の支障も無いみたいですね。 最近手に入れてドライバ拾い集めて、最後に残った「?」。 了解、気にしないっ! 最近ノートPCを購入し、そのポイントで買えてしまう値段だったので 何となく購入し「MMX133?なんじゃこりゃっ」ってノリだったのですが、 結構使えますねぇーっ! 800M以下のPCを知らない私には、2GのメインよりNC313の方に感動。 セットアップが進むほど愛着もわいて、コッチばかり使ってます。 PCは最新が最良と思ってましたが「目的と、それに見合う性能」 という選び方をすれば、コンパクトなNC313はまだまだ出番ありですね。 NC313気に入っただけに「?」・・・スッキリさせてやりたい。
420 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/05 23:37 ID:VyJu1E5a
>>418 私はさらに古いNC13D所有なのですが、再インストールしたときに「?」で悩んだ経験がありました。
付属のアプリCDに入ってるWin95.drvのInfフォルダ内の「MDMFJ7」「monfj」「PCMCIA」か
Landrv内の「NETFJVJ」だったように思います。 (^^)/~~~~~~~~ これだったんじゃないか…。
あと3モードフロッピーディスクドライバだったのか。 あやふやでスマソ
AzbyClubでドライバ探してみたら?
ヤフオクでNC620(64Mに増設、他はオリジナル、付属品はポトリとACアダプタのみ、
標準バッテリは死亡)をゲット。中古…のはずだけど、本体はどう見ても新品に近い!
で、C1Sから外した6GのHDDは、他機種(Lib50やデスクトップ+外付USB2)でフォーマット
したものはNC620でも起動できない。Lib50に接続し、PartitionMagicとPM付属のBootMagicで
Cドライブを3ヶ所作ったところ、NC620ではBootMagicは起動するものの、Win9xやDOSモードは
3ヶ所ともInvalid system diskエラー。
やはりNCを使うなら外付FDDは必要みたい。
ttp://member.nifty.ne.jp/vtowns/log/log/1v200104.html (FMV-TOWNS板)
>> V-TOWNSに流用できるか検証してみます。(できたところであまり役に立たないかもですが・・)
>増設FDDユニット(FMVTW-SFD)とまったく同じコネクタです。違うのはケーブルの長さだけのようです。
>NU、NA、MF、NP、NR、NC、MCに使える(USB接続でない)FDDはすべて動作しました。
>私は現にNU用をかれこれ3年以上使っていますが問題ありません(^^;
によると、VTOWNS用増設FDDがNCなどに使えるみたい。ヤフオクに数台出ていたので入札。
ちなみにNC対応のFMV-NFD324は現在でも新品購入できるらしい。
あと、NCのFDD関連情報HPは
ttp://kobe.cool.ne.jp/fiva101/FujitsuFDD.htm ttp://homepage1.nifty.com/tanipage/fiva_fdd.htm (FIVA101用とNC用は同じらしい。FIVA101用も新品購入可能みたい)
422 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/15 09:37 ID:5/DJ4hnN
質問でーす! NC620とNC720の違いはなんなのでしょうか?
>>421 外付けFDなんぞ無くてもインストールはできるぞ。
>>422 fmworldで調べましょう。
>>422 NC620はWin95、NC720はWin98。
NCIII13がオクに多量出品されてますわな。 そんななか、NCIIV20買った。何に使うか思案中。
元C1Sの6G HDD移植にようやく成功した……NC用FDD無しで。
Lib50(外付FDDあり)に元C1Sの6Gを接続→Lib50で6G全体をFDISK 領域はC:のみに
→「FDISK /MBR」を実行→「SYS C:」を実行→Lib50接続中のうちにRDISKを入れる
→ここでNC620に6Gを接続→DOSモードで認識成功(但し以降の作業を怠るとWinで認識できないはず)
→NC620にポトリ装着後、パラレルクロスケーブルで母艦と接続、RDISK実行
→母艦からC:\windows\command と PartitionMagicをコピー
→PartitionMagicでC:を縮小&D:を作成→「SYS D:」を実行
→C:\windows\commandをD:にコピー
→カレント「D:」に移行後、「FDISK /MBR」「SYS C:」を実行(NC上で実行、これが重要らしい)
→母艦からWin98のCDをD:にコピー→「CD Win98」「SETUP」でWin98をインストール
→再起動後はWinモードに移行、NC313時代(
>>395 )は失敗したけど今度はWinモードで認識成功!
しかしNC用外付FDDが無いと、恐怖のInvalidエラーが出たら再度分解する羽目になる……
ちなみに、↓にもNCのHDD交換でInvalidエラーの例が。
ttp://www.hddex.com/hddex/fujitsu.htm
NCIII13で漏れのやった方法 1.デスクトップ機でformat /sしてc:\にwin98フォルダをコピー 2.NCIII13に戻して領域をアクティブにしたがブートせず 3.FDから起動してsys c:。 fdisk/mbrはやったかどうか忘れた。 3.HDDよりブート → cd win98 → setup
428 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/17 08:26 ID:w6Oc2Lqp
まあ427のやり方が一般的だな
430 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/18 21:12 ID:XWc/NhQS
クイックポイントのカバーを交換したいんですが、どうやったら入手できるでしょうか。 当方田舎者のため、秋葉原とか行けないのです(涙
>>432 NC13Dも313も同じクイックポイント2だよ
>>430 432氏が言ってる「0640560」があるか聞いていればいいのでは
434 :
430 :03/12/20 21:08 ID:???
>>432-433 おぉ 自分のような田舎者にはまさしく天国ですじゃ!
さっそくコンタクトしてみます。
ありがとうです!
この機種は8.4GBの壁があるの?
いっぱいあるよ
437 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/21 07:36 ID:Gle/ngc/
8.4GBまででも認識させるのは簡単じゃない ポイントキャップは新しいの買うより市販のスポンジを貼り付けると 操作が楽になるぞ両面テープでつくちっこい丸いのとか文房具にあるような やつだ、大きめのトラックポイントみたいな感覚になる
438 :
435 :03/12/21 11:47 ID:Je9jnki2
>>437 そうですか・・・ と言うことは手持ちの10GBを入れても認識しそうもないですね。
ありがとう。
>438 認識するけど。 シリンダ数、ヘッド数、セクタ/トラック数をマニュアル指定 今の数値を参考に 例:シリンダ数3152、ヘッド数16、セクタ/トラック数63 最新のHDDは効きます。
VTOWNS用FDD「増設マイクロFDユニットV FMVTS-FDD」が届いた。 これで分解なしでも修復可能になった! 分かったことは ・ケーブル分離型(NC純正とほぼ同じ?)。しかしVTOWNS用はケーブルが長い(約50cm)ので使いやすい。 ・FDDは旧型Lib用FDDのケーブル分離型と全く同じもの。FDDを逆にしても使えた。 ・しかし、旧型Lib用FDD(PCMCIA)はNC上のWin9x上では使えない。 ・C1S用のUSB FDD(FBU互換品)はNC上のWin9x上で使える。但しNC用(互換品含む)と同時使用不可。 NCとは無関係だけど ・旧型Lib用FDD(PCMCIA)はデスクトップ機+PCIカードリーダー でも使える。 (ISAカードリーダー(旧型ノートPCMCIAと互換性が高い)では使えた。ISAマシン時代に確認。 しかしPCIカードリーダーで使える16ビットカードは少ない) ・旧型Lib用FDDは、XP上(当然他機種)では東芝製FDD、それもB:と認識された。 Lib以外のWin9x上ではY-E DATAのFlashBusterと認識されるが。 ・C1S用のUSB FDD(FBU互換品)は、FBUをサポートしたデスクトップ機M/Bではブート可・DOSモード可。
C1S(NC313,620と同じ430TXチップ)の場合、BIOSでは8.4Gしか認識できない ものの、数値入力無しでもWin9x上で大容量HDDが認識できた。 BIOSでは8.4Gしか認識できないノートの場合、レジュームを使うなら 8.4G未満の位置にレジューム領域を作る必要が。 HDDを有効に使いたい(無駄な空白領域を作らない)場合はPartitionMagicが必要。
442 :
:03/12/21 21:21 ID:???
>>441 スイマセン、そのPartitionMagicって
どこで落とせます?IBMのでつよね?
も、IBMのサイトには無いみたいなので…
>442 店行って買って来い
160MBまで認識させるメモリはPC66?
>445 漏れはPC66のやつで試して上手くいった。
昔NC620にでかいHDD入れて8.4GBをCドライブに確保しようとしたら
起動できなかった覚えがある
BIOSのパラメータいじってサイズを4〜5GBくらいの所まで下げたら
ようやく起動した
その後phdiskにてハイバネ領域作成>win9xインストール後残りの領域作成
>>447 の通り、1:Cドライブ、2:ハイバネ領域、3:Dドライブの順になる
ま、あくまで俺の環境での話でみんな同じ症状になるとは限らないから参考程度に
win2000やxpなら問題ないんだけどね
>>445 PC66なら大丈夫って訳でもないし、PC100じゃ駄目って訳でもない
古いメモリの方が128MBで認識する物が多いとは思うが、
引きの強さが必要(w
古いメモリ=チップ当りの容量少ない=(゚д゚)ウマー
450 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/22 08:26 ID:ImEYTJPL
つーか4GBまでのHDDなら自動認識いけるんでない?しかしphenixBIOS奥が深い
>>450 6GBは特に変な設定をした覚えがないな。
453 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/22 09:41 ID:fcMdO8W+
NC313やNC620の海外での販売名知らない? 海外ならもしかすると面白いユーティリティなんかないかと思って・・・。
>>445 NC313にメモリを160MBにすると、
体感速度が96MBの時と全然違うだろ。
クロックアップするより、速いんじゃない?
455 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/22 22:32 ID:nxrJsI5n
>454 いやーそうでもないんじゃない?W2Kだと体感できそうだけどW98だとあまり わからないような・・・? クロックアップしてメモリ増設が一番(・∀・)イイ!
>447
>>439 の値だとHDDの先頭から1.6GBの位置にsave to disk領域を作る???
いいえ、
http://www.cool-r32.com/pc/nc313/3-2.html で書かれているとおり
"BIOS上で何とかHDDの存在を認識させてしまえば、後はWindowsのHDDドライバが正しいHDDを認識してくれるので、どんなHDDでも認識は可能と思われます。"
でした。
つまりBIOSは1.6GB認識でWindows側で例:20GB認識
特にsave to diskは関係ありません。(というか領域作るの忘れた。)
ついでに
HDBENCH HDD
Travelstar 80GN IC25N020ATMR04
read:27,674,write:16,481,copy:8,384
win2000での話だよね? (xpでも同じだと思うけど)
458 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/23 09:02 ID:M5rSB02b
>HDDの先頭から1.6GBの位置にsave to disk領域を作る??? W98で使っていたけど、4.5GBHDDに分割してケツにsave to disk作成して問題はなかった メモリの大きさにもよるが180MBの空きを作っておけばあとから作成してもOK ないとシステムドライブが消される庶ボーン
NCのメモリって最大どのくらいまでいくんだろ? 誰かしってる? 俺は160MでNC使ってるんだが、これ以上いくのかな?
on-baord SDRAM貼り替えたら、64+128MBで 192MBとか逝くんじゃね?
256MB認識するメモリがあるらしいんだが動作不安定らしいよ
>460 張り替えか〜
CKE改造法で256MBまで認識するらしいよー
>463 CKE改造は知ってるが、それって256MBのメモリ?
PC100の普通の256Mメモリ
466 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/26 12:50 ID:Oga3AKZ3
認識しても不安定じゃ意味なし>256 どうせやっとこW2K動かしてるくらいなんだから160で十分
>>466 禿同!
んな、メモリ苦労して金掛けてカメカメしても、結局はCPUがMMX
早さなんて、たかが知れている。
ふっ、合理性だけで判断するなんて尻が青いな。 そこには男のロマンがあるのさ。 今のカローラの方が箱スカより性能がいいのは分かりきったことだ。 そこを敢えて・・・
MSX2と。
ふふっ(ーー;)落ちが欲しくなるなんてお子ちゃまだな。 行間には男の悲哀があるのさ。 金を積めば高性能なマシンは手に入る。 しかしこだわり続けるまことの意味は・・・
MSX2と。
例えは悪いが、手の掛かるバカな子の方が可愛く思える。 PCに限らずバイクや車その他、趣味的要素が大きいほどネ。 自分が楽しければイイのよ、「実用性」だの「無駄」だの考えてたら遊べない。
ばかすぎるのもちょっと
年末恒例、ショップの蔵ざらえに今から出撃。 NCは全部捕獲します。ただしジャンクだけ。
>>467 箱スカ!でつか。
それ以上言うな、歳がバレルど。
>>475 う、いや、世代的には鉄仮面・・・ジャパン辺りか。
い〜んだよ!歳を重ねるほどこだわりは必要だ。
どこぞのコンビに「着るものにさえこだわらなくなった親父」が揶揄されてたし。
>>476 まぁ、後何年掛かるか分からないけど…
自分がやってることが愚かと思う日が絶対君にも来るからさW
人がせっかく親切に教えてやったのにさ。
>>477 さん
「親切」だったんだ・・・。
「絶妙なツッコミ」だとばかり思ってた。
申し訳ないm(__)mありがとう(^o^)丿
479 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/29 20:47 ID:BxCX12Td
ページ見ながら、なんとかCPUは取り出した。 さぁ、こけからクロックアップしようと思ったけど… こんな小さいところハンダブリッジ出来そうもない…鬱だ
↑せっかく取り出したんだヤレッ! コテがプルプルして大変だが何とか成る。 まずハンダ溶かすと1mmくらいの玉になる、それでは多すぎなので その玉を溶かしながら分割し0.3mmくらいの小玉にして プルプルしつつブリッジしろ。 ガンガレッ!
>>479 まずは、全然関係無い junk基板とかで練習しる!
ハードオフとかいろんな所で売ってる、junkな携帯電話とか良いと思うぞ。
(モックは基板入ってないからダメなw)
482 :
いつでもどこでも名無しさん :03/12/31 12:19 ID:2ktBbw7h
>>479 でつ
>>480 >>481 さん、どもでつ!
良いアドバイスのお陰でブリッチ出来ました(^^)/
ちゃんとハードオフも逝きましたYO
コツはアレですね、練習をすること、(プルプル防止)
と、良いコテを使用すること(セラミックのヤツ)
これで、少しは速くなる…I hope.
クロックアップはテキトーにやったけどうまく行ったよ、ベンチの数字は 取らなかったけど若干あがったカンジだ、もう売っぱらっちまったが
ラッキー! 5番にハンダ乗らなかったので、6番に乗せたら、 なんと233MHZで動作。これって後期型の?
485 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/02 22:06 ID:WNln/5Pq
>484 おめでとー?かな でもそこまで上げると壊れるの紙一重では?
私はジャンクNC313時代に166MHzアップを試したところ、10分でハングアップ。 初期型である、本体が既にボロボロ、ハンダ未経験者……等が原因だけど (USB内蔵に挑戦したら内蔵5Vを破壊→要ACな欠陥USBを作った前科あり)。 12月にゲットしたほぼ新品のNC620は、6G HDD換装以外の改造はしない。 ポトリも同時ゲットしたし。内蔵バッテリと外部バッテリはNC313ジャンク付属のを流用。
5番6番ブリッジで200Mhz→熱暴走 今は166MHz。 1998年3月が前・後期の境目だったけ? 俺のはバッテリ外したとこに1997-12とあり、余裕で前期だな。
>>484 でつ
ラーキー!って逝ったは良いが、ダメでした…
そう、
>>486 >>487 さんと同様、暫く使用するとハング連発。
5番にはもうハンダ乗らないので、しようがないので133MHZのノーマルに戻しますた。
いったい、俺はこの正月3日間何してんだろW
↑無念だねぇ。 アロンアルファで銅線一本はりつけてみ? ダメかな?
>>489 アイディアはGoodだと思います、
が、しかし、もう、毛根が無いんです。
>>490 CPUモジュールの外側だけでも残ってない?
6番だと7番内側のランドにショートで問題なかったと思うけど、
5番は試してないや。
>>491 いろいろご親切にアリガト
でも、起動→Winの画面→SafeMode→起動の
繰り返しは、もう沢山なのでこれでガマンして使います。
>>492 電圧が足りてないからハングするんじゃねの?
>>493 電圧?
AC繋いでいるし、
第一、今のノーマルに戻してからは一度もハング無し、つか、快適です。
でも、腹面の熱さは殆ど変わらないような気がするのでつが…
>>494 外部電源の話じゃなくて、CPUコアの電圧。
496 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/06 17:00 ID:OuswFcPh
CPUコア電圧5〜10%上げてCPUの放熱もUPさせてあげると良いのよ。
CPUのコア電圧? 初耳でした。ところでそれってどこで調整するのでつか? BIOSでつか?教えて君。
499 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/08 03:52 ID:ZyAVW7Vi
CPUジャンパじゃない?
20GBのHDDに交換して、NT4.0入れて( ゚д゚)ウマー ...の筈だったのに、無線LANの速度が出ない&有線のLANカードも認識しない(;´Д`)クソウクソウ もう1台のWin98入れたNC313だとちゃんと速度出てるのに如何した事か...( ´・ω・`) >484 漏れも毛根飛ばしちゃったけど、コンダクティブペンで繋いだら上手く行きますたよ。
501 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/08 22:36 ID:oq58JIog
PentiumII以降のCPUは、CPUを装着するとCPUからマザー上のコア電圧作っている 回路(IC)に設定信号が行く様になっていて自動で決められた電圧になるの。 マザー上のジャンパやBIOSで違う値に設定できるマザーなどはCPUの設定信号が 回路に行かないようにして違う信号を送る様にしているだけ。 で、PentiumIIより前のCPUはそもそもそんな設定信号の定義がないので使用する CPUに合った電圧をマザー側で勝手に作っている訳。実際には回路上の抵抗値を ある決められた値(計算で出る)にしているのでこの抵抗をいじってあげれば電圧は 自由自在に可変できるのです。と、原理がわかっていれば簡単だけどまぁ、普通に 自作パソコンいじっている程度の人にはちょっと難しいと。
なる君、やっぱ俺には無理ダ。
やりかたが何処かに書いてありさえすれば簡単かと。
完動nc313d持っているのだが、売ったら売れるかなぁ? せっせと作ったWIN95再インストール用FD以外は全部添付品はあるんだけど。
505 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/09 22:05 ID:rTwLpHjh
>>504 俺買うぜ!
俺のNC、USB内蔵したら壊れちまった。
506 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/09 22:29 ID:fZSED5Xe
>503さん こんなことを言っているようではまだまだです。 できたとしてもせいぜい素人に毛が生えたレベルでしょう。 実際の話、ネットを色々と検索すると「チップ抵抗をはんだ付けしましたよ」 などの写真とか「ジャンパー(線)を飛ばしている」写真がありますが私に言 わせるとこんなんでよく人前に出せるな?というレベルです。 マザー(基板)上のゴマ粒みたいなチップ抵抗を外して違う抵抗をちゃんと はんだ付けする必要があります。チップ抵抗が入手できなければ普通の両端に 線が出ている抵抗でもかまいませんが、はんだ付けが悪かったりした場合は 1/2の確率でCPUが死亡します。 また、慣れていなくて熱容量の大きな「こて」で何回もやり直しているうちに パターンが焦げて剥離したりもします。 ノート改造で人前に出せるレベルとしては最低でもこれぐらいできないと話になりません。 1.表面実装部品に適したはんだごてを持っている。 2.小さい部品のはんだ付けがちゃんとできる。 3.電圧を測定するテスターを持っていて使い方と測る場所がわかる。 4.チップ抵抗の値の読み方がわかり値の違う抵抗を入手できる。 5.ICメーカーのデーターシートを落として検討できる。 少々、きついことを書きましたががんばって下さい。 ちなみに、380,383,385,389,496,501が私。
>>560 やりますな〜 NCの基盤自体を改良するとは思いつかなかった。
CPUのジャンパが限界かとおもたよ。
しかし、ジャンパしてチップ取り替えたらCPUがもたんような気がするのは
俺だけでつか?
ジャンパは無しってことかな?
まあいいや早速データを見て研究してみよ〜
506でつた
>>506 さん
>492さんが諦めモードだったのと、このスレだと
誰かが手段を書いてくれそうな雰囲気だったので、少しだけ煽ってみた(?)次第です。
ちなみに、460, 493, 495, 497, 503が私。
>ノート改造で人前に出せるレベルとしては最低でもこれぐらいできないと話になりません。
漏れのレベルはどの程度なものでしょうか?
//www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4096/index2.html
レベルの高いお話の中、割り込んですみませんが、 放熱をupさせる方法、どんなのがよいでしょうか? 筐体に穴をあける? ちっこいファンを入れる? そのくらいしか思いつかない素人ですが、 前期を200MHzで安定させるのにもう少しのところで・・・。 効率がよく、見た目も悪くない方法があればお聞かせください。
買い替える
>511さん NC620でも予算をはるかに上回ります。 1k程度の出費でご提案をいただけたら助かりますが^^;
>512 CPUについてるグリスを拭き取って、新しいグリス塗った? シルバーグリス塗って、他はそのままだけど一度もハングしたこと無い。
>513さん 安物グリスを追加した状態です。 拭き取って塗りなおすべきでしたか(ーー;) 近くには高いグリスを売っているところが無いので、 都会に出たときに買ってみます!
515 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/11 20:06 ID:zrZTU5vP
>509さん 506です。BGAの貼り替えは厳密に言いますとはんだ付けする腕では無くて道具と 温度管理(時間)で決まりますがここまでやっているということ自体素晴らしいこ とです。ザウルスを改造している方にもいらっしゃいましたね。
516 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/11 20:21 ID:zrZTU5vP
>507さん >しかし、ジャンパしてチップ取り替えたらCPUがもたんような気がするのは >俺だけでつか? その危険性は十分にあります。 俗に言う「喝入れ」ですから無理をさせることになります。 どんどん電圧を上げて行くと(発熱も増えます)最後はお亡くなりになります から止めるポイントが大切です。496で電圧を5〜10%上げると書いたのは その為です。データシート上の定格上限よりも少し高い値です。
517 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/11 20:29 ID:zrZTU5vP
>510さん ファンレスノートではどうしても放熱の限界があります。 一番のお薦めは >筐体に穴をあける? ちっこいファンを入れる? 小さいファンを入れて穴をあけて風を通してあげることです。 ここまですると夏の暑い時期でも安心でしょう。
HDDを20GBに交換したら静か&速くなって( ゚д゚)ウマー 余ったHDDをジャンクのNC313に入れてくれ来なおしたらジャンクの方も復活して( ゚д゚)ウママー でもWiinNTで手持ちのLANカードが2枚とも使えなくて(´・ω・)ショボーン ジャンクの方のクイックポイントのカバー無くて(´・ω・)ショボボーン 秋葉原辺りでクイックポイント2のカバー売ってるお店ありますか?(つД`)
519 :
510 :04/01/11 21:25 ID:???
>517さん モデム基板(?)を外したところくらいしか、ファンを入れる場所が思いつきませんが、 街に下りたときに探してみます。 ありがとうございました。
520 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/11 22:42 ID:zrZTU5vP
501ちょっと訂正です。 >PentiumII以降のCPUは、CPUを装着するとCPUからマザー上のコア電圧作っている >回路(IC)に設定信号が行く様になっていて自動で決められた電圧になるの。 PentiumProからでした。
on-board SDRAM 貼り替えてる人、やっぱり居るね。 //page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14554889 >買った時、コネクタ−ボックスが付いていませんでしたのでUSBポ−トを1個ボリュ−ムの下に付けてあります。 >また、ベ−スメモリ−を64MBに張り替えてあります。 >使用状況は、128MBを付けて192MBにしてありました最大320MBまで使えるそうです(未確認)
522 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/12 08:00 ID:u1kIlD7I
>>使用状況は、128MBを付けて192MBにしてありました最大320MBまで使えるそうです(未確認) 確か挿しても普通には使えなかったはず。 ネット上の情報はへんてこりんなものも多いのでこんなの書いちゃ駄目。 知らない人が本気にするよ。
523 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/12 17:29 ID:fxglSqkU
>518 ポインタにスポンジ貼ると簡単、過去ログにもあった、事務用品とか防震用品の 丸くて小さいのがあるんだけど安いんでとりあえず試してみ?
524 :
509 :04/01/13 04:14 ID:???
525 :
518 :04/01/14 18:02 ID:???
チチブデンキでアキュポイント用のカバー(250円)買ってみた。小さかったけどねじ込んだら入ったよ。 感触もそんなに悪くないから当分これで良いやヽ( ´ー`)ノ
NTで無線LAN動かねぇeeeeeeeeeeee
NTじゃなー・・・無線LANカードすら認識せず(TOT)
NT5にしろYO!
NCVII20使ってます。 クイックポイントの皮ですけど、ホームセンターで透明なすべり止めゴム6個入り260円を 買ってきて貼り付けたら最高に感触いいです。 安いし汚れたらまた張り替えればいいかと。
NT5にしたYO!
memory厳しいだろうYO!
160MBだとちょっと厳しいYO! _no チューカ コンドハ サウンドガ オカシクナッタワケデスガ
533 :
532 :04/01/16 23:53 ID:???
ぁー分った...起動時に無線LANカード挿してると競合起こすんだ... ワケワカランヽ( ゚∀゚)ノ アヒャ
534 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/18 00:31 ID:6HSFO0PR
ギャース!!ポインターのフレキを根元からブッチ切っちまったダスー!! メモリもHDDもコネクタボックスも揃えて会社に持っていこうと思ったのに。・゚・(ノД`)・゚・。
>531・532 Win2Kならメモリ160で十分だろうが? >534 ぶっちぎったら修理は厳しいな根性でやった奴もいるようだが・・・ まさに涙ものらしい
536 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/18 07:50 ID:qcHaXRyr
>534 以前、ジャンクで買ったのがまさにそうなっていた。(^^;) そんなに根性出さないで直した。
NC720を昨晩にようやくHDDの入れ替えした。 2GB→10GBですけど、流体軸受けにしたのでものすごく快適。 RAMは32+64MBだけどwin98SEだから別にいいかと。 メインマシンはPen-Mですが、愛着は圧倒的にNC。 これからも使い倒します。
>>395 でジャンクNC313死亡と書いたけど、
>>407 でHDD真上の基盤ハンダ付け直し、
そして今日HDDケーブル(分解中に壊した)を再入手し、2G HDD(元はNC620の)を移植。
一応Win98は起動可能に。あとは壊れたクイックポイント2と接触不良の
キーボードを交換すれば。これらはNC13Dと同じ?
539 :
魚類 :04/01/22 23:25 ID:???
NC620を増設バッテリー、ACアダプター付で8000円で手に入れた 96MB、6GHDD入り リブレットは小さ過ぎて使いにくかったが こいつは(・∀・)イイ!!
ワシもクイックポイント2探してるダス。どっかに落ちてないダスか? 中華、好い加減NC620を探してきた方が安上がりかも知れんダス。
541 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/23 19:27 ID:PZEDlVyg
>539 安いね、いい買い物した!NC620はPC100のメモリでも128MB認識するのか?
542 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/24 01:07 ID:DcwVHLUJ
ttp://www.cool-r32.com/ ここってNC620のCPUを266にクロックアップした
NC313をウェブサーバにしてるみたいだけど
ウェブサーバにできるくらい連続稼働ってできるの?
NC620なんだけど、ハングするんじゃないかって心配でできないっス。
>>542 さん
NC620の266は意外と安定している感じ。
NC313のヒートシンク使ってれば車載してナビ代わり&MP3プレイヤーとして使っても
数時間程度では落ちることはなかった。
544 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/24 11:33 ID:EXiI4ou5
>>541 高確率でしない。
PC66でも全然ダメや片面64MBしか認識しないものもある。
あっさりヤフオクで保証付きの買った方がましです。
545 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/24 19:40 ID:MGuyR7Qg
NC313マザーボード調査結果 CPUコア電圧生成用ICはMB3828(自社製),データシートによると PenII/III用のICを使っていることが判明。 現状でのVID設定はVID0:0,VID1:1,VID2:0,VID3:1,VID4:1の2.5V。 2.6Vにする為にはVID0:1,VID1:0,VID2:0,VID3:1,VID4:1。 2.7VはVID0:0,VID1:0,VID2:0,VID3:1,VID4:1。 2.5〜2.7VまではVID0とVID1をDIP-SW化すれば良い。 ICの足(ピッチ0.65mm)の足上げが必要。
546 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/24 20:26 ID:MGuyR7Qg
尚、足上げの際に下手をすると折ってしまう可能性があるので IC自体を基板から剥がし、必要な足だけを上げた後、はんだ付けした方がよい。
>>545 さん
すごいすごい(^o^)丿
懇切丁寧な情報本当にありがとうございます!
あなたのような人がいるこの国はまだ捨てたもんじゃないっ。
548 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/24 20:32 ID:MGuyR7Qg
追記 VID足の処理は足を上げただけでは駄目。 真面目にプルアップ/プルダウンすること。
549 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/24 20:35 ID:MGuyR7Qg
後でBIBLO NC BBSに写真付きで書き込み予定。
550 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/24 22:07 ID:BvNvZHuE
NC313でのメモリ実績 I-OデータのNX21-128MBはきちんと認識した、66mhzのSDRAMか
551 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/25 02:13 ID:wNnJZAIw
552 :
いつでもどこでも名無しさん :04/01/28 15:49 ID:sV91aTJP
r ‐、 | ○ | r‐‐、 _,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君! (⌒` ⌒・ ¨,、,,ト.-イ/,、 l 早起きは三文の得というが、 |ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 今のお金にすると60円くらいだ。 │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 寝てたほうがマシだな。 │ 〉 |│ |`ー^ー― r' | │ /───| | |/ | l ト、 | | irー-、 ー ,} | / i | / `X´ ヽ / 入
>>552 1日\60も1年続ければけっこうな金額、なんかセールストークみたいだが。
などと暇に任せてコピペにヒマレスw
555 :
いつでもどこでも名無しさん :04/02/05 22:47 ID:K8Zz51+p
保守
556 :
いつでもどこでも名無しさん :04/02/13 22:11 ID:Hn4gE6Si
一応念のため保守
今のモバイル板ってさあ、半年くらいレスがなくてもDAT落ちしないんだから 事実上保守の必要は皆無になったと思うんだが…
今日NC620が中古ショップで\17,500-で売っていた…。 ところでHDDは何戯画まで認識するの? メモリは中古で探せば何とかなるだろうけどね 改造にチャレンジしてみたくなったよ
559 :
いつでもどこでも名無しさん :04/02/16 21:36 ID:7vhs6GYD
>558 メモリはPC66のSDRAMか?HDDはまともなら8GBだったとおもう、ごまかせば 20GBも行けるらしい、 保守っつうかただのあげ?
560 :
いつでもどこでも名無しさん :04/02/22 08:31 ID:fUS5SgaT
最近はLAN有りのビジネスホテル増えてて、出張にPCは必須。 今回の出張のお供にNC720。 小型軽量だし一通りのことできるから重宝してます。
ついにLinux導入するですよ
562 :
いつでもどこでも名無しさん :04/02/29 18:04 ID:f9QvXiyH
>>563 そんなのはどうにでもなるよ。だからIBM製買っとけ!
あー長嶋さん心配だー!(>_<)
567 :
いつでもどこでも名無しさん :04/03/10 20:47 ID:Xir9L7OE
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
最近NCIII13を入手したんでメモリを探してたんだが、 PC66世代の128MB SD-RAMって、アキバの中古屋でも なかなか見つからなくてマイッタ。 ジャンク屋で「PC66 128MB」の表記があったメモリを購入してみたら、 裏面に「I/O Data SDIM2100-S128M」のシールが貼ってあって 無事128MBで認識した。元々は箱物だったのね、コレ。 128Mbitチプみたいだったので、買うときはやや不安だったが。 チプは三菱のM2V28S30ATP。両面8枚。 同じ物が\3500であと何枚かあった。 場所はアキバのパレットタウうわなにをするやめれvh;kすhgf;おwh (ry
>>568 だからそんな手間と高いお金かけないで、
普通のメモリをCKE改造法で改造すれってば。
ハンダ使わなくてもテープとワイヤリングで簡単にできるから。
PC66のノート用128MBメモリ アキバの何とかマップで2000円で出てたよ。 NC313で認識しました。
571 :
いつでもどこでも名無しさん :04/03/16 21:58 ID:W/pDddkO
ジャンクのNC313復活伽p(ι´ω`)つ彡☆キャパキャパ♪
USB内蔵しようと思ってママンばらしたけど、 こんなに細かい所ハンダ付けするの無理ぽ。 ・゚・(ノД`)・゚・。
。・゚・(ノД`)・゚・。 うぇ〜ん、ハンダ買い忘れたよぉ。 もうハンダ付けはあきらめるのです。 。・゚・(ノД`)・゚・。 うぇ〜ん、バラバラで組み直し方わかんないよぉ。
>573さん せっかくばらしたんですからがんばってハンダ付けしましょうよ。 線材にちゃんと予備ハンダしてれば思ったほど難しくないですよ。 組み方は・・・あ・と・で(^。-)
nc313の内蔵モデム winxp用ドライバってないんでしょうか?
576 :
いつでもどこでも名無しさん :04/03/19 21:42 ID:GXlc4T77
>575 XPも2kもないない
>>575 313でXP載せようっていうの?
そりゃ無理やで〜 (藁
それとも移植でもするの?
>>577 ところが居るんだなぁ〜
何でも入れちゃうチャレンジャーが。
これを人呼んで、『DQN』
579 :
いつでもどこでも名無しさん :04/03/20 22:16 ID:8XMebcnP
2003鯖入れてみた。まぁ普通に動くよ。
お寒いネタでスレストするとは流石だな ┐(´〜`)┌
今頃、どう見ても新品っぽいポトリが多数売ってて驚いた。 保守部品流れとかかな?
過去レスに出てきた店を覗いてみたら発見 中古ジャンクのつもりで1本捕獲して、帰宅してから密閉されていた 封を開けたら、汚れもキズも色落ちも全く無いのが出てきた。 コネクタ類は、PC側も各ポート側も、使用した形跡が無くピカピカ。 確か1998/2製と1998/5製が混在してたので1998/5を捕獲。\1k 今日も秋葉の他店で多数見かけたが、そっちは\2k〜\5kで明らかに中古。 \5kもの値付けを見たときは、驚いて鼻血出そうだった。
先日近所のハードオフでド・ノーマルNCV13がジャンクで5k(FD+AC付き) 早速Get、今日は夜勤明けの休みなので、 メモリ160MB+本体USB増設+166Hzにクロックアップ+HD4Gに交換 さっき、やっと全部終わり、これからOSをぶち込む。 でも、これって、さっき分かったんだが、キーボード小さくて打ちずらいすね。
>>584 慣れるとそう打ちづらくもないよ。
配列変だけどね。
(特にWindowsキーの位置が納得いかない)
>584 おめ! キーボード小さいってA5なんだから仕方ないよ、それに585の言うとおり 慣れればそうでもない、ポインティングはイマイチだが・・
某社で廃棄予定だった620を「売れば焼き肉代くらいになるな」 と軽い気持ちで貰ったのだが、想像以上に使えたのでビクーリ。 仕事で使うアプリも実用範囲で動くのですっかりメインマシンに なってしまった。 ところでこのトラックポイント、ドラッグした後たまに 勝手に動くんですが何とかなりませんかね? Win2kでつ。 >585 Winキーより半角キーの位置が未だに慣れない;; どうしても1キーとかtabキー押してしまう。 でも小さい割には結構打ちやすい。
>>587 分解してポイント周辺のねじを増し締めし直す。
分解は自己責任で。
ドリフト仕様です・・・ね?
ドリフト現象はLOOXでも起きるけどな NCほどはひどくないが・・・
なぁチンコなんか殆どだろw
594 :
587 :04/04/19 23:36 ID:???
>588 ねじ締めは、やりました(^^; ついでにメモり改造とHD交換しました。トラックポイントは 相変わらずですが超快適。 以前使ってたThickPadはあんまり気にならなかったけど Dellのノートはうんざりするくらいポイントぶれてました。 ここしばらく使い込んでみましたが、スレタイ的には 「使える、買え」と。<つっても私は620ですが。
595 :
いつでもどこでも名無しさん :04/04/24 07:44 ID:6u3wpXXD
313でも十分使えるよ、おそいけどね、クロックアップの2マソで売ったのは惜しかったかな?
>>587 トラックポイント装備の他機種ユーザーだけど、
ドリフトが起きたら無理に直そうとせずしばらく触れずに放置しておくってのは駄目?
しばらく動かさないとそこをセンターとして認識し直す、という仕様があったはず。
597 :
587 :04/04/24 20:34 ID:???
>>596 あ〜、一応今はそれで解決してます。<しばし待つ
それにしてもメモリ160MBにしてWin2k乗せたらマジ使える。
ここ最近デスクトップの電源入れてない。
マジマンセー
598 :
いつでもどこでも名無しさん :04/04/26 00:32 ID:3XCXBeVK
ドリフトしたらトラックポイントをふぅふぅ吹いてみると早く止まる気がする なぜだ...
都市伝説
漏れも160MB化しますた いいねいいね 次はHDDか‥
601 :
いつでもどこでも名無しさん :04/05/13 22:37 ID:Nzcdbvff
大容量HDDって換装ムズイよね
ジャンクで買った313が何時の間にかメモリ160MB、HDDGBになってる( ゚┌・・゚)フシギフシギ
603 :
いつでもどこでも名無しさん :04/05/15 22:10 ID:Ydfk/Upo
HDDGBは不思議だね。
まだどっかで売ってまつか?
605 :
いつでもどこでも名無しさん :04/06/05 14:59 ID:JrvpvTOj
ヤフオクも寂しくなってきたね。
モバギIIの旗艦として現在も稼動中ナリ。 Active Syncも快調。 無線LAN接続でそれなりに快適。 購入⇒4年後Win98に入れ替えて未だに不具合なし。 メモリはフル搭載なのだが、HDD挿し換えしそびれた。どうするべぇ。
NC620をさいたまのHOにて8400円でゲト。OSはないけど、傷もなく液晶も明るい。 まだ3つ残ってた。
NC7ってACPI対応していないのでしょうか? WIN98でレジストリいじくってチェックかけてもACPI BIOSを検出できないのですが。
611 :
いつでもどこでも名無しさん :04/07/08 16:07 ID:WAmYpe3q
これ以外と使えたんだよなー 最近のノートは軒並み重くでかくなってるから、 NCVとかFIVAとか、いいのがない… Interlinkは高いしなあ どうせ外でやることってメールチェックと返信とWebブラウズくらいだし、 それならこれで十分なんだよな 処分しなきゃよかった…
久しぶりに起動したら、液晶に縦線が‥ ギャー
NCVDもまぜてください。
614 :
いつでもどこでも名無しさん :04/07/17 19:15 ID:MFv8wBbV
先々週、中古620、日本橋ソフ(ザウルス)にたくさんあったけどどうなった?。
ちょっと前に屋不奥で2マソで売りました、良かったのか悪かったのか・・・ 全部そろって状態のいいやつでしたバッテリさえ死んでなければ!
いらっしゃい‥ カキコ少ないけどね‥
ぎゃああぁぁぁぁぁ 液晶に縦線が‥ そろそろ大往生なのか
縦線報告続いてるなぁ・・・・ウチの2台も確認するべ
大丈夫だった・・・・ってギャー い つ の ま に か M e が 入 っ て る ・・・・・いつ入れたんだ漏れorz
621 :
いつでもどこでも名無しさん :04/07/22 17:10 ID:22I8Trlt
微妙に違うと思いますが・・・ FMV-NC720をベースに CPU:200→266MHzにクロックアップ メモリ:内蔵32MB+128MB=160MB(CKE改造済) HDD:2GB→10GB 後、USB内臓にした為モジュラージャック&モデム回路を外したのと クロックアップによる熱対策のためNC313用ヒートシンクに交換してます。
CardBusの無線LANカードがどれもドライバ入れるとハングるYO・・ PCMCIAの買ってくるか
>>622 これなら使えるぞ
http//www.corega.co.jp/product/list/lanadp/fe2pcctxd.htm
コレガ(・∀・)イイ!!さぁ〜(寒っ・・・
624 :
623 :04/07/24 18:34 ID:???
この機種のCardBusは相性きびしいのかもしれないな 漏れも有線LANだが、ダメルコは駄目で3comは平気なんてことがあった。 16bitカードでは未経験だがね
626 :
いつでもどこでも名無しさん :04/07/28 16:09 ID:HnDDgU76
CardBusの無線LANカード Realtek 8180 を使った激安(¥3,000以下)がおすすめです Driver・Utility も使用可能 NT4でも使える corega WLCB-11 V2 buffalo WLI-CB-B11
>>626 蟹ですか・・・・・ああ、蟹ですか、蟹ですか・・・・・
はぁ〜♪ チョッキンナ♪ チョッキンナ♪
そんなわちきも蟹三昧・・・・8139C+&Dに8100BCL・・・・・
HDDのせかえてWin2k入れたよ、快適ー しっかしRead20MB/S以上出るよ・・、そこそこ出るね、このIDE
>>629 カクカクするというか、かなり速度変動するね
何か処理した後とかだと遅め、BenchのALLとかやってると15MB/Sとかしか出ない、HDDのベンチのみだと20MBいくんだけどね
631 :
いつでもどこでも名無しさん :04/08/16 01:11 ID:JsQUa0h7
NC620買い替えしたいが予算が取れない。 とりあえず延命策でメモリ増設 Transcend TS16MS64V1ED にてMAX160MBへ 不満はW98がエラーが多いこと W2k入れているが遅い 6年使っているので会社の人にも元は取っただろといわれてます
>631 今までノーマルで使ってきたの? すごいね。 クロックアップすればあと2年は使えるんじゃない?
クロックアップは寿命を縮める危険もあるから ほいほい他人にすすめちゃイカン 大事に使っってやってくれ と漏れは思うさ
バイオ505E?のディスプレイドライバ使えるね
635 :
いつでもどこでも名無しさん :04/09/04 01:11 ID:C6NG0UXl
だれかMC823のCPU載っけてる人いる? っていうかそもそも載るのかしら。
>>635 乗るよ。
確か313コア電圧だか何だかが低いので233Mhz以上は結構運任せな所が
あるけど、*23CPUは安定して動くよ。
637 :
いつでもどこでも名無しさん :04/09/07 20:25 ID:M0DVJd19
313の方がコア電圧高いよ。
639 :
いつでもどこでも名無しさん :04/09/09 20:10 ID:1oDJtg1G
313のCPUコア電圧は823と620のCPUよりも高いので313のマザーに 823と620のCPUを載せると高い電圧が加わることになる。 CPUコア電圧はマザー側で固定なので当然、CPUには無理がかかっている。 電圧が規定の電圧ならばCPUが大食いでも放熱に気を付ければよいが 無理に電気食わすのはよくない。
NC620使ってるんだけど、BIOSとかの設定変更はしてないはずなんだけど、急に転送モードがPIOになった CrystalMarkのSeqRead/Writeで今までが20MB/S出てたんだけど、今は6.4MB/S こんな症状になった人いますか?
641 :
いつでもどこでも名無しさん :04/09/11 17:36:26 ID:ewNzymsP
ここって ID:??? の書込みが多いが、全部同一のひと?
642 :
いつでもどこでも名無しさん :04/09/11 17:43:00 ID:zahneIK8
>>641 ここ(モバイル板)は、今では数少ない「任意ID」の板。
メール欄に文字を入力(sageを含む)した場合、ID:????になり、
未入力の場合はID表示になる。
ID:???な書き込みには、他にも共通する特徴がある。それを考えてみよう。 つうか常識的に1人でこれだけ書けるとも思えないけどなw
644 :
643 :04/09/11 17:44:55 ID:???
しまった 親切な説明が orz
645 :
642 :04/09/11 17:47:05 ID:???
自作自演防止のため、大部分の板は強制IDになった。 今では任意IDの板・ID無しの板は極めて珍しい。
それだけ寂れてるってことだろうな。 もっと寂れているところは、ID表示さえないけど。
しかし任意IDのせいで、どこからともなく嵐が住み着いてて嫌になってきたよ 強制IDでも困らないよなとか思ってしまう
以前から気になってたNC313。 今更ながらNC313Dを購入。是非仲間に入れてください。 DSTNだけど色数が多いね。
>>649 ジャンクで液晶無事な同系列機種をハケーンしたら確保しなされ
そうすればよいことが・・・・
漏れも313D2台もってるけど800x600の液晶部分を目下捜索中・・・
JunkのNC313Dゲット。 200MHz化して、HD変えてWin98SE環境へ。 デフラグも最後まで行くし、安定してるっぽい。 けど、音が鳴らねぇ、、、orz PCカード挿入時のビープは鳴るのに。 ESS1879のドライバで良いんだよね?
>>652 漏れはWin2000だが、ES1879だな
正しいはずだが‥
NC313はここ以外にも情報ページあるけど後継機種の823、MC3の人気が無いのはなぜ!
655 :
いつでもどこでも名無しさん :04/10/03 15:57:22 ID:x6Z+IM0R
>654 デザインがダサイから
>655 同意
657 :
いつでもどこでも名無しさん :04/10/07 00:43:09 ID:iTTsBk2U
Win98SEをインストールしたら800×600表示しなくなった。 だれかNeomagic128ZV+のドライバーが日本語のHPでダウンロード できるとこ知らない?
>日本語のHPで 弱すぎ
660 :
いつでもどこでも名無しさん :04/10/09 00:12:51 ID:IPWsyX+w
>659 ありがとうございました。 今、ドライバーの更新をして無事800×600に戻りました。 NeoMagic MagicGraph 128XD Windows98/95 ディスプレイドライバ V6.27T でも大丈夫だったんですね。 今からNC313にはまりそうです。
USB2.0カードもカードバス54Mbps無線LANカードもIEEE1394カードも全部動かなかった・・ IEEEカード/カードバスで動くカード誰か知りませんか?
おいらのNC313D、メモリソケットの接触がわるくなったみたい… メモリ認識が 96M → 64M → (一応挿し直し) → 56M と変化しますた 。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
>662 接点を磨く、接点復活剤をつかう。 接点材の復元力が弱い(熱のせいかも)ので変形に注意。
664 :
662 :04/10/17 03:23:00 ID:???
どうやらメモリがいったようで… 128MBのメモリを購入して無事(?)に復活しましたヽ(´ー`)ノバンザーイ
665 :
いつでもどこでも名無しさん :04/10/19 06:43:16 ID:zTahQ2NQ
>664 どんな規格のメモリを買ったのか、教えてください。 購入時に64M増設して96Mでずっと使ってきたんですが、2000でも入れようかと 思うと、もう少し増やしたくて。
何方かCPUソケットのPIN配列の資料ご存知ではないですか?? MMCみたく配線がチップセットと統合なので判らんのです。 そろそろ512MB化実験しようかと思うので何方かご協力頂きたいです。
>666 漏れも知りたいな。 MMC-1のコネクタピン配列も知りたい。何方か資料今でももってないでつか?
668 :
いつでもどこでも名無しさん :04/10/20 19:05:06 ID:EimWHet3
>665 PC-66の128MBSDRAMじゃないかな?基盤高は低いやつでな
>>665 668さんが書いた通りのメモリを購入しました。
現在ネット端末で使うかぎりではスワップもなく快適です。
671 :
665 :04/10/21 06:29:54 ID:6iXfsSeN
>>668 >>670 あのころ、ノート用のメモリは規格がいろいろあったでしょ。今になって、
アバウトな買い方でいいと言われると、え?っていう感じがあるんですよ。
PC-66のやつで、形は、いま増設してるのを持って行って合わせればいいですかね。
144ピンSO-DIMM(PC66 SDRAM)の標準規格なんだが… ググってみるとか取説をみるとかすればわかることだと思うけど…
673 :
665 :04/10/21 20:09:41 ID:6iXfsSeN
>>672 不勉強スマソ。
取説を見ても、メモリの規格は書いてない。同時期に入手した、BIBLO全般の
システム構成図という冊子を見ると、EDOはダメだということはわかる。
当時、漏れが買った増設メモリはメルコのVS8-64Mというやつで、この付属文書には、
シンクロナスDRAMとだけ書いてある。対応機種は、富士通のもの4つだけと
なっている。
…で、よくわからないまま、かなり細かく対応機種が分かれているもんだと
思っていた。
PC100とかPC133のメモリモジュールは出物でよく見るが、あれじゃダメなんだろうか。
674 :
いつでもどこでも名無しさん :04/10/21 22:44:10 ID:1nM5IhWq
PC100だと128MBの半分しか認識しなかった希ガス、 PC133は認識すらしなかった希ガス
>>673 アキバにいける距離ならPC-NETって店をのぞいてみては?
数日前に購入したときは、10枚以上あった気がする。
なくなってたらヾ(^-^;) ゴメンネ
PC100でも128MB認識する奴はいっぱいあるぞっと
>>677 すでに中古ですませた人間だが、気になる点があるので知ってたら教えて。
富士通は公式96MBで、IOの対応状況は「当社評価により、メーカー公表値
を超えた値まで認識することを確認しました。」ってのは動かなかったら
あきらめろ(自己責任)になるの or IOが保証(返金や交換)になるの?
新品でも相性でかたづけられるケースがあるから気になる…
i-oのはちゃんと動くから気にすんな!でもPC100じゃダメだぞっと!
>>678 当然、アイオーが公式に表明している以上保証(返金や交換)になる。
ドケチなIOが金返す訳ねぇだろよ。
>>680 はIO製品買ったこと無い香具師と見たw
俺はハードオフのジャンクコーナーで500円で買った6枚の内なんと1枚がHit!
現在Win2000 160Mbで快適に職場(現場にて)使用しており松。
おれがPC-NETで買ったときはIOとCurcialってメーカのPC66 SDRAMがあった。 どちらも両面8チップ(片面4チップ)のもの。
>>672 PC-66の頃って、セルフリフレッシュとノーマルリフレッシュの
二種類のSDRAMがあったとおもったけど
>>683 それってEDOと勘違いしてない?
確かにEDOだとセルフリフレッシュ機能のサポート有/無があった気がする。
SDRAMだと
1.オートリフレッシュ(通常15us程度に一回リフレッシュコマンド発行)
... 通常使われる
2.セルフリフレッシュ(リフレッシュコマンド発行時CKE信号をH→Lへ)
... クロックを止めることでデバイスの消費電力を抑えデバイスが
自動でリフレッシュを行う
の2種類サポートしているはずですが…
俺の勘違いならヾ(^-^;) ゴメンネ
685 :
いつでもどこでも名無しさん :04/10/25 22:34:10 ID:C3uimMyK
結局I-O以外で使えるやつはあるのかと小一時間・・・
>>685 家ではCrucialのCT16M64S4W10.V8T66って奴が128MBで使えてる
687 :
683 :04/10/27 23:46:14 ID:???
>>684 ぐっはー
EDOだったか‥
完全に勘違いかもしれない
指摘ありがd
NC313の液晶ほしい。VGAはつらいよ。
最近タマ数も減ってジャンクでも結構高価だよね、 この前ヤフオクで良品だろうけど2万近くで落ちていた
690 :
いつでもどこでも名無しさん :04/11/07 09:57:04 ID:2KaDeN7+
秋葉でも偶にあるまともな中古は1万超えているし高価。
いまMMX-133MHzでつかってるが、NC313で使えるCPU売ってる 秋葉のお店ないですか?
>691 無い。 つかガワ開けるんだから、とりあえず166MHzにしといたら?
ちょっと前なら秋葉でNC620が1万割れでマニュアル、外付けFDD、ポトリ付きで買えたのにね 俺は1台しか買わなかったけど、予備にもっと買えばよかったよ
694 :
いつでもどこでも名無しさん :04/11/10 23:47:22 ID:OlzbrTqe
やっぱこういうのが名機って言うのかな? SDRAM使えるってのは強いよな
昨日中古で買ってきますた。記念かきこ。 一つ気付いたこと。買ってきてすぐ、EDOの32Mを入れてみたら認識して、64Mになりますた。 その後BISOを1.05→1.07にうpしたら、認識しなくなりますた。 SDRAM差したらちゃんと認識するので、どうも新BISOだとメモリの種類のチェックが入るみたい。 古いEDOメモリを有効利用したい人は、BISOうpしない方がいいかも。壊れないかどうか知らんが。
って、よく見たらダウンロードのページに書いてあったorz
697 :
695 :04/11/17 15:51:31 ID:???
キーボードのテカりが嫌だったので、一度ばらして、テカリが激しい部分に サンドペーパーをかけますた。キーの角が丸まっちったけど、いい感じに なりますた。(´∀` ) ばらすときに、筐体の爪を1カ所折っちゃったけど。。。orz
698 :
いつでもどこでも名無しさん :04/11/30 20:19:22 ID:OrZCkDL+
しかし・・・・Data落ちしないもんだね
上がってるので質問。 128MのSDRAM買ってきたけど64Mしか認識しない。(・ω・`) 相性?
俺のはスンナリ160Mbで認識してるよw ところで上記他166MhzでWin2000SP4って使える? 現在Win98SEで使用中でつが、今度HDDを大きいのに改装するので、 もし使えそうなら導入したいのですが…
まず買ってきたメモリの製品名と載ってるチップの型番されせば?
702 :
699 :04/11/30 22:03:21 ID:???
ごめん本体、メモリともに会社に置いて来ちゃった。PC133、CL3と書いてあったのは 覚えてるんだけど・・・ちなみにFlora220CXとかVaioPCG-F50とかではちゃんと認識 します。 型番で何か分かるなら、明日また出直してきまつ。レスありがd
PC66じゃないと駄目なんじゃなかったっけ?>全容量認識
相性でしょ
おお、こんなスレが… NCの開発コードネームはQuarkという。 ちなみに後継のMCのコードネームはQuasar。 開発関係者からのちょいネタリークでした。
>700 W2Kでも160MB積んでればそこそこ動く、ただ重いのは否めないSPも2までにとどめるべき 所詮はただのMMXPentium・・・orz
>>705 開発関係者本人?NCIII13は基本設計のバランスがいいから、今でも通用する名機だよね。
Fujitsuはもう小さいのは出さないの?
熱に関しては×だろ…
709 :
いつでもどこでも名無しさん :04/12/02 15:24:46 ID:wI2VVQLa
>>709 ああほんとだ。よく読んだら過去レスにも同じ話題出てますね。横着してスマソ。
ちょと漏れの腕じゃ無理っぽいので、今回はあきらめまつ。
どうもレスさんくす子。
ageちまってた。スマソ。 >710 そんなにキツイか? モジュールに該当端子があって、スルーホールが他のとかぶってなければ、ホームセンターで0.25mm径以下の銅線買って来てスルーホール同士をつなげるだけだぞ? リード線だとかえってやりづらいんでpass。ホルマル線?ナニソレ? 正直、はんだ工作のヘタレっぷりでは人語に落ちん漏れでも出来たがナ〜。 手持ちモジュールの配線レイアウトがもしハズレなら、お勧めは「じ○ん○ゃん亭」にバルクでよく出てる、NECの純正PC100/128MBの奴だな。
そ、そうなの?また会社に置いて来ちゃったので、明日パターン確認してみようかな・・・ なんか過去レスには256Mもいけたって話出てるし、欲が出てきちゃうね。 レスありがd
>712 256MB行ける話はあったけど不安定ってのが多かったような
714 :
705 :04/12/02 23:16:02 ID:???
>>707 まあ関係者のうちに入ると思う
小さいのは夏モデルまで待ってくれや。スゴイの出すからさ。
>>714 おおお本気で期待していいんでつね!?
それまでU101でがんがるので、ぜひSONYを超えて下さい。期待age
>>714 もしかしてTypeUのスレに殴り込みかけた?w
717 :
いつでもどこでも名無しさん :04/12/06 00:07:55 ID:gvi9h/ME
秋葉原パレットタウンに、同じようなサイズのキーボードが売ってるんだけど、フレキ の位置が違うっぽい。MC用かな?
>>711 やっべ。
今頃書きまつがいに気が付いたorz
0.25mmじゃね〜よ、0.125mmだ…(漏れが使ったのは0.12mmだが)
何を書いているのかと小1時間問い詰められてくる…(´・ω・`)
関西ネタですいません。 eo64+無線LANカード NEC MA-N3 動きました。 USB2.0カード ××××× 動作するやつないですか?
NC3は名機だ。 未だに Win2000+96MB+4GB HDD+100MBps LAN+ポトリで、VB5の現役開発マシンです。w (液晶のみ外付けで 1024 x 768 x 256 Color) USB はなにかと重宝してるし、赤外線通信は SH505iCとのメールや電話帳のデータのやりとりに使用。 バッテリーは完全に逝ってるが、5秒くらいの瞬断は耐えられる。 5年前に、2万で中古を買ったが、完全に元を取ったな。 これからも可愛がるつもりでつ( ´ー`) ちなみに VAIO-U101も持ってます。こっちもさらに長いこと使えそうだ。 少々高くても、BIBLO133やU101のコンセプトが有れば 長いこと仕える(あえてこの漢字)ってこのことだな。 どっちも手放せない名機です。 ちなみに、Lib20->NC3->U101と小型ノートPC一筋の漏れ w
>721 MMX 133MHZ 96MBでW2K? 一応動きそうだけど、とても遅そうだねw 今時『元取った・漏れ』なんて言ってる時点で…君は神。
開発機材がそれなりに低スペックな方がいい場合もあるしな 状況にもよるが
>>721 煽りはさておき、どうせなら160MB積んであげたらWin2kがもっと快適になると思われ。
725 :
いつでもどこでも名無しさん :04/12/25 16:11:26 ID:c1Csnn+c
NC313ですが、最近コンセント抜くとBIOSの情報がクリアされるようになりました。 バックアップ電池でしょうかね? 分解してから、電池の買い出しにいくのはちと辛いので、 ご存じの方、ボタン電池の型番教えてください。 デスクトップとかでよく使われているCR2032じゃないですよね?
>>705 漏れQuasar未だに持ってるよ
量試機の灰色と、その一歩手前の黒い試作機。
富士はバッテリ作ってないから今は無き東芝電池の試作バッテリにマジックで書いてある(笑)
Quarkは下半身の黒しか持ってないな。マザーはトラックポインタのフレキ受けの位置が違うくらいかな。
>>725 バックアップ電池は、円盤形の電池から配線が2本生えていてそれがコネクターで基盤につながっているような状態。
筐体の左下部分、Li-onバッテリの左あたりに埋まっている。キーボードを外すと見えるはず。
バラして交換する気があるなら、一度見てみるべし。
>>725 NC313 のボタン電池は PANASONIC 3V CR1632 です
大きめのカメラ屋に行くとおいてありますよ。
NC313には電池ホルダーはありません、電池に直にリード線を付け
黄色の熱収縮チューブで包んであります。
CR1632はただの円盤形の電池です、リード線はついていません。
(ボタン電池に自分でリードを付ける必要があります。)
ハンダでやるなら手早くしないと電池がいかれますよ。
730 :
いつでもどこでも名無しさん :04/12/27 22:04:18 ID:HJOjjM7Z
>>728 さん、
>>729 さんありがとうございます。
こんどカメラやさんに行って買ってきます。
バラしたままにしておくと、子供たちに壊される恐れがあるので、助かりました。
ありがとうございました。
電池に直に半田付けはヤバイぞ。
>731 事前にペースト塗れば平気だろ
そこまで言うなら止めない。
>729です、
>>731 >>732 さんの言うとうりです、自信がないならやめましょう。
試して無いが「エポキシ系の接着剤で付けてラップで巻いて洗濯バサミで1晩挟んで
置く」と言うのがあります? (こちらの方が難しそう)
電流はほとんど流れないので導通さえすれば問題は無いでしょう。
ひさしぶりにNC313Dに電源いれた。 寒い日はキーボードの暖かさがありがたい…
このマシンでDVD-R焼きたいんだが俺の持ってるIEEEカードとUSB2.0カードは全滅OTL 確かATAPI変換系カードは動いた気がするのでそのうちやってみるか・・
737 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/04 12:04:12 ID:8LXVoZCF
12月に小さな中古屋で13D購入。 OSを98SEにした。 で、無線LANでネット接続中なわけだが、メモリ32Mはちと辛いな。 中古メモリさがしてくるか。
この機種標準的なSDRAMだからかなり助かるよね これくらいの時期のノートってまだまだEDOメモリー採用機種が多かったから・・ EDO128MB/256MBとかけた違いに高いし。SDRAMなら秋葉で中古128MBが2.5kで手に入る
739 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/04 20:45:44 ID:8LXVoZCF
中古メモリさがしに行こうと出かける準備してたら、ふと、思い出した。 壊れたノートPCに128M増設していたことを。 早速、移植してみたら160Mで認識してくれた。 使ってみて、メモリ増設の重要性を改めて実感したね。
NECの無線LANカードが使えない...orz WL54AG、ちょっと鬼門かも。また来週末辺りにOS入れなおしも試してみる所存('A`)
741 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/12 08:54:40 ID:5NIxs4QQ
742 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/12 13:47:35 ID:EXLE1uCh
>741 USBを本体に移植したって謳ってるけど、ハミ出してんじゃん。。。 カッコわる!! こんなのに50000も出す気にはならんな。 620が10000以内で手に入るってのに。
>742 ハミ出しは無しだよなw つか、多分50kという法外な値段付けた、 改造はコイツが自分でやったんだろな。ダサ
744 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/12 19:30:23 ID:XpJX+RNa
はみ出す位なら、コネクタBOX付けたほうが良いよなw
はみ出す位なら、PCMCIAのUSB2.0取り付けたほうが良いよなw
>CPU:MMX Pentium 200MHz Memory:160MB(32MB+128MB) HD:20GB 本体1万として総額3万+ぐらいは掛かっているだろう自分で出来ない人にはw 自分でメンテ出来なきゃ手を出すべきでないw NCIII13DだとVGAが640×480ドットじゃないかい?ダメだコリャ!
747 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/13 08:51:41 ID:DQYoWKQs
いや、ディスプレイはNC720のに換えたって書いてあるから、SVGAのTFTじゃないか? OSの記述が書かれてないのが気になるけど。Win起動した画像うぷしてないし。 HDD入れ替えたはいいけど、OS入れ方わかんね〜とかだったら泣ける(T-T)
748 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/13 20:54:49 ID:0kJ8fMsc
今時中古でも5万も出せばもっと良いのが買える 標準装備のUSB付きは勿論のこと… もう諦めて捨てろ。
5万出せば最低でもPen2クラスは買えるよな。上手く探せばPen3の500MHzクラスまで探せるのに。 そして半壊気味だった予備のNC313が起動しなくなった冬の夜('A`) 166MHzにしちゃってあるけど、誰か1マソくらいで買わない?('A`)ホンタイ+ポトリ ダケダケド
750 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/13 22:09:16 ID:DQYoWKQs
NC313出品で開始価格が五桁な時点で、入札は入んないだろうよ。 USBとLANポートを本体内蔵で、増設バッテリー付きNC620だったら、20k出してもいいな漏れ。
そうだなー5万出せばPen3の700〜800クラスも夢ではない、それに比べたら ちょっとねー >750 出来れば無改造良品でバッテリー元気な方がいいと思うが・・・
>>750 LANポートって子基盤を入れ込むんかい??
昨日状態まあまあのが秋葉原GENOに6,000円で出てたね。
754 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/14 20:26:40 ID:WxX4DqLb
>751 それもそうだな。<無改造良品 他人が改造施したのなんてイマイチ不安だし。 改造は自己責任が基本だ。 >752 以前どっかのサイトで、液晶の横あたりにLANポートがついてる画像を見たことあるんよ。 基盤とかの詳しい事はチェックしなかったな。。。 たしかNC313だったと思うけど、自信無いから忘れてくれ。
755 :
754 :05/01/14 20:37:00 ID:WxX4DqLb
USB接続タイプをバラして内蔵したと言うやつだろ USB1.1だから使い物にならねぇ。できる事と実用になるのは別 (所詮子供の遊び)素直にLANカード使うが吉
>751 俺は非力でも気軽に持ち歩ける大きさと重さに価値を見出すけどなー。 テキスト打てればいいし。バッテリが問題か…。
758 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/15 07:55:52 ID:B08KpbJm
>756 漏れはそういう実用性のあまり無い「遊びの改造」も大好きだけどな。 「できるかどうか試したい」ってのや「能力を最大限引き出してやりたい」って欲求を持ち続ける事は大事だ。 たとえ端から見てるとムダな事でも。
>>756 おお、その手があったのですか。ご教授感謝です。
なにやらチャンドラとか、CF-M32とかにも使えそうですな。
M32なら無線LAN仕込んでもドリフト起こさなそうだし
760 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/16 18:17:33 ID:9GrCznZV
年末の会社の大掃除で720出てきたけど どうも自分の液晶パネルと色が違うと思ったら 富士通製だった。白が白に見えない富士通製。 白がはっきりしていたらSHARP製。
761 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/16 20:47:47 ID:/FQdA8Cc
762 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/16 20:58:10 ID:/FQdA8Cc
>741,742,743 説明より抜粋 改造品ということでノンクレーム、ノンサポート、ノン返品でお願いいたします。 5万円も出すのにこれじゃ駄目だね。 技術力も無くて見よう見まねでやっている素人改造の典型。
763 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/16 22:32:07 ID:2VuxQPch
>762 改造品てことを免罪符にしようってんなら、潔くジャンクとして出品すりゃいいのに。。。 予想通り入札も入らず、2度目の自動再出品の憂き目に突入しとるな。 アワレ。
自分の査定じゃなくて、世間の査定をもっと考えないとダメだな。 仮にミントだったとしても、開始5万じゃ客も寄り付かないよ。750同意。 こういう勘違い君って時々いるよな。冗談抜きで池沼。 そういや、昔勤めてた会社の社長もこんなことやってたと思い出す。 従業員の給料どころか税金関係まで一切ばっくれて倒産したけどね( ´ー`)y-~~~
>>761 NCIII13とNCIII13Dが1台ずつあったんだよ。まあもう売れちゃってるだろうが・・・
BIBLO MC のスレにF通の人が出現して新機種を予告してるので、今は待ちだね。
766 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/17 10:38:56 ID:jJkSZtWB
ん〜〜。 今んとこ、ヤフオクじゃNC313は5k弱、NC620は10k弱が相場な感じ? ま、状態や付属品にもよるが。
1年ほど前NC313の良品中古が20kで売れたのだが、改造点はCPUクロックアップのみ で使用感の少ないものだったからだろうか?希望落札(20k)までは行かないと思って いたけどラッキーだった、ちなみに付属がポートバー、FDD、バッテラ30min、Mem64 だったと思う
768 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/17 20:18:54 ID:IuW4g3yB,
NC620でメモリ160、HDD20G、バッテリセル新品と交換済み、ポトリ、増設バッテリ AC付きでいくらくらいで売れるんだろ?
769 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/18 08:55:08 ID:0cTj08Nh0
>768 FDDは無いのか? CPUクロックアップやCKE改造、USB本体移植とかの「無茶な改造」を施してない機体なら、15kはいくと思われ。 開始価格3kくらいで始めれば、の話。いきなり20kで開始したら入札入んないだろね。 こないだACとポトリ付属でFDD無しのNC620(改造無しのドノーマル)が18.5kで落札されてたのは見てて笑った。 競り合う人がいると入札価格は跳ね上がる。終了10分前で一気に10k以上価格が上がったもんな。
770 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/23 20:57:12 ID:SCIbMhzr0
皆さん排熱はどうされてますか? わたしは、NC313のM/BにNC620のCPU(266MHzにクロックUP済)を移植してるのですが、結構発熱が凄いので、ボディに穴を開けてます(ファンを入れるスペースを確保しにくいみたいなので)。 穴の箇所はキーボード上部の電源ボタンの両側、クリックボタンの両側、カードスロット部の蓋とその下、です。 直径2mm程度の丸穴を開けてます。 クロックUPしてなければ、排熱口の事を考える必要も無いのでしょうが、皆さんはどうしてるのでしょうか?
771 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/24 08:12:47 ID:u1sp4fiV0
漏れの場合133Mhzから166mhzのアップしかやってないんで参考にならないかも 元から熱かったから気にしてなかったんだが穴あけとか後部持ち上げ(ゴム足 の高さを追加)くらいしかないのでは?ポートバーつけてればUSBファンで 強制冷却!なんてね
わては233MHzで使用してます、かなりアチチにはなるけど24時間全開で 使てもなんともないのでそのマンマです。 夏場に手持ちは人のほうが耐えられん!
773 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/24 15:51:53 ID:vRHAXsjh0
増設したメモリが熱でいってしまいそうで心配です。
776 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/24 21:42:29 ID:GvjVuI2c0
>>770 CPUボード入れ換えただけでしょ。
CPUのコア電圧下げれば発熱は減りますよ。
777 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/24 23:28:16 ID:vRHAXsjh0
>776 コア電圧っていじれるん? 具体的にはどうやるんやろか?
778 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/25 03:25:02 ID:hSqvoncN0
>>777 545あたり参照して。
手元にDIP-SW付けて可変にしたマザーある。
779 :
いつでもどこでも名無しさん :05/01/25 03:27:09 ID:hSqvoncN0
一応、コア電圧現在何ボルト掛かっているかテスターで調べるとよろし。
つーか話の内容の方がコアだな・・・
流れを読まずに投下。 NCIII13じゃなくてNCVI20だが、ついに液晶に緑の縦線が… コネクタをアルコール清拭したが復活せず。 …orz デザイン的にMC系よりNC系の方が好きなんで、何とか復活させたい。 しかし、今となっちゃ安めで液晶が無事なタマがほとんど見あたんね…鬱
便乗。 ヤフオクでNCVI20¥7500で入手。傷もないし液晶も綺麗。軽くて小さくて気に入りました。 このスペックだとX立ち上げる気にもなるし、端末にしても色々あそべる。w3mとかね。 バッテリは死んでたけど戦国のLi-Ionセル買って来て換装。これから時間測ります。ちょろいな。 メモリも余ってた128MB認識したし、次はHDDかなぁ。
突然NC313が起動しなくなった...暫く放っておいたヤシを久し振りに立ち上げたらHDDのちょっとアクセスして BIOSすら起動しない。これって電源ヒューズが死んだってヤシ? 直すのもめんどくさいから誰かポトリ+メモリ代で引き取ってくれない?
バッテリーすっからかんになっただけじゃないの?
>783 ヒューズが飛んだら電源入らないよ。 液晶が死んだんとか。HDDにアクセスする気配もない?
786 :
783 :05/02/02 22:53:06 ID:???0
>784 バッテリすっからかんだとAC繋いでも駄目なことがあるの? >785 HDDへのアクセスは、電源入れた直後にちょっとだでアクセスして後はだんまり。 外部モニタに繋いでも信号が行ってないので液晶が死んでるという訳でも無さそう。 電源が一応は入るって事は、ヒューズじゃなくてCPUが逝ったかな? s30買っちゃったし、もう1台NC313完動品もあるから、やっぱり処分するかなぅ。
CPU逝った時の症状に似てるね。 完動品あるんなら、CPU入れ替えてみて動作するか試すのも蟻。
>781 パーツ取りの為にNC620とNC620Dの二機確保してる。 もちろん液晶もあるんだけど、 よければどっちか譲ろうか?
ごめん。めんどくさいからMC版のをそのままコピペ
漏れビンボーだからさ、ヤフオクのImac用メモリMC923にのっけてみたんよ
そしたらあっさり256MB認識しちゃた〜
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m10436757 よくわかんないんだけどCKE改造とか、そういうの出来ないし
チップの数が倍の256MBは半分しか認識しないし、256Mbitチップのヤシも
半分しか認識しないし(笑)
Win98はちゃんと動いたっす。不思議な事もあるもんだ。
NCのトコものぞいてるんだけどこれならBIOS更新出来ない=CKE出来ない(らしい)NC620
でも動くんじゃないかなぁ。
NC313のノーマル機持ってるけどやっぱり+256で動いたよ
ふむ、良くわからんがちょっと幸せ。
コンダクティブペンとかそういうのも必要無いしね
>789 漏れはグリーンハウスの16枚チップでは確認済み、ただし動作は不安定だった 2K乗せても元々が遅いから安定性のある160MBで使っていた
791 :
いつでもどこでも名無しさん :05/02/17 00:50:31 ID:foRR08mS0
オバトプ2の向かいあたりの店に5台くらいまとめて出てた 手を出すかどうか悩み中@Pronto
793 :
いつでもどこでも名無しさん :05/02/21 00:24:21 ID:PEnpEeyj0
>>792 2/20夕方まだ3台残ってました。
1台買い。
ちなみにおいくらでした?
富士通こそ1スピンドルで1kg以下のミニノート作りやがれ。 松下かシャープしかねえじゃん。
796 :
いつでもどこでも名無しさん :05/02/23 21:13:44 ID:ZjbxcSqE0
>>794 起動しないのが4,500円で、するのが6,500円。背面のコネクタバーと生死不明の
バッテリ付き。
>>796 レスさんくす!ちゃんと動いて状態が綺麗ならちょっとそそられますね。
>>796 今日見て来たら完動のNC13Dが8,500円、ジャンクのNC313
(コネクタボックス付き・メモリ増設蓋無し)が4,000円でしたよ。
あとNC用のキーボード部分らしきものが数枚有りました。
確か500円〜
OT2から見て左手の所ですよね?
799 :
792 :05/02/24 20:46:26 ID:???0
>>798 >OT2から見て左手の所ですよね?
Yes。
結局漏れは買わなかった。
既に二台あると、自分に言い聞かせて‥
NC313のバッテリパック(FM-12)探してるんだが、どっかに無かったかな...。 寿命のやつでもセル交換すればいいし。 あのサイズがたまらんのやけど、最近あんまり見なくなりましたな。(´-`)モウ フルイカラナ
iii13かわいいよね。ただ私もバッテリーが死亡・・・・orz 現役で使いたいけど・・・・
>801 セル交換汁
>802 801は書き方からして女性っぽいからつらいかもね。(というのは差別か?)
>802,803 てか、改造は自己責任が基本な上に、セル交換は危険を伴う作業でもある。 自分でやるのはどうでもいいが、他人にそれを勧めるのはいかがかと。
>804 まぁ、「今更」な機種だし、いいんじゃない? 感電のあびなさ加減だって「今更」言うことでもないし。
やおいは女性、と・・・メモメモφ(.. ) PCヲタは女の子と縁がないから、ここで頼めば誰かやってくれるかもw
比較してはおかしいけどTP240が9K(保1週間)、iii13Dが8K(保1月)。 うーん・・・・せめてiii13ならなぁ・・・・
NC313買った(´ー`)TFT液晶だったが5000円だったぞ しかもFDDとハンダが浮いたACアダプタ付きで ポトリが無かったので仕方なく2000円出して買ったが メモリはそこら辺で余ってた64MBの刺したらちゃんと使えた たった1.6GBのHDDなんだけどWin2000入れてもまともに動く? 換装しようか迷ってんだけど 換装しても使い道は思いつかないわけで・・・
>>808 >まともに動く?
ムチャゆーな。
Win2k使うのに、CPU133MHz+メモリ過小+HDD遅い+HDD容量たんね。の四重苦でどうしろと?
せめてメモリ160MB+HDDイマドキのキャッシュでかい奴。の組み合わせじゃなきゃ話にならんだろ。
正直、CPU200MHz化までやって「何とか使える」レベル。
Win98(含むSE)がベストの選択だと思われ。
とか言いつつ、オレはNT4.0@FMVHAL+某社のNT4用USBドライバをコソーリインスコ、でこのマシンを使ってるわけだが。
>換装しても使い道は思いつかないわけで・・・
む。んじゃクレ!
リークされてる新型Librettoの画像、微妙にNCIII13に似ててワラタw でも、かなり購買意欲は湧いています。 以前ちらっと情報があった富士通の新型はいつごろ出るのでしょうか? このままではLibrettoに購買層を持って行かれてしまうと思うのですが・・・
誰かUSB内蔵の情報ページとかあったら教えてください。おながいします。
>>811 biblo nc bbsに飛んでリンクで探してみ。(リンク先が死んどるかも知れんが)
二個口ならモデム穴潰し、1個ならボリューム下がグッド。確か1箇所はんだのリ
が悪いとこがあったな。ガンガレ!
813 :
808 :2005/04/24(日) 16:10:45 ID:2IDkY8Lf0
メモリ160MB化できなーかなーと思って実家のGatewayに刺さってた128MBと差し替えたけど 予想通り認識しなかった(片面4チップだったし) つーわけでメモリが見つかるまでWin98SEでもまぁいいかなとか思ってる 特に重要な作業をさせてる訳でもないのでIEradicatorか98liteでWin98を軽量化 させたりして遊んでみようかなんて思ってる でも809の言うNT4化もいいなぁ(*´ー`)usb動くなら2000よりイイじゃない? GWで秋葉原行くからNT4の胡散臭いCDを買ってこようかしら メモリもまぁ多分在るだろう。HDDは10GB以上のを安く買えるといいなぁ
814 :
808 :2005/04/24(日) 16:11:37 ID:???0
あっ・・・ageちまった ごめん
ずいぶんスレ伸びてるな…biblo NCV13(無改造、BIOSは最新にした)持ってるんだが、出た当時(も)とっても地味だったよ こないだメインPCぶっ壊れた時に、インターネット用に引っ張り出してきて使ったよ 今のうちにメモリ増やしておこうかな、またメインPCぶっ壊れた時に使うだろうしね!
Win2000入れてみたんだけど98よりサクサク動く感じがする
NCIII13じゃなくてNCVI20でスマンが、投下。 昨夜、縦線入っちゃってたLCDをこうか〜ん。 ドナーは5233MC2/W。 ッテ、ナンデワザワザセイノウヒクイホウヲシュウリシマスカ、オレハ……… orz しゃーないやん、NCの方が好きなんやもん。 いや、5233MC2の方はクロックアップ方法知らんから、っつーのもあるが。 NCVI20は266MHz駆動。 #それでもビデオ性能はMC2の方が明らかに上なんだけどな。 ま、冷陰極管自体が結構明るいんで、とりあえず見易くはなった。 ヽ('ー`)ノ
NC313が人気がある(無い)理由ってなんだろう?
漏れは地味だけどファンレスでTFTで結構遊べるから大好きなんだけどなぁ
>>818 縦線が入った場合ってコネクタ拭いてもだめなの?
NCのアキレス腱みたいだけど何が原因でなるんだろ?
820 :
818 :2005/04/28(木) 11:14:05 ID:???0
>>819 NCIII13で同じ症状が出たときは、無水アルコールでコネクタを清拭したら直ったけどね。
NCVI20では駄目だった。同じ縦線病に見えても原因が違うと思われ。
>>820 フレキ基板の中で断線してるのかもね
そうなるともうどうしようも無いな
フレキ自作だ。そんなん売ってなかったっけ?
>>822 本体基板-液晶ユニット間のフレキと違って、液晶制御基板-パネル間のフレキは可動性0なんで、断線は考えにくくね?
折れ面は存在してるから、可能性0とまでは言えんが。
むしろ基板上のパターン剥離とか、制御ICの足浮きの可能性の方が高いと思われ。
んで、とーぜんこのケースのバヤイはフレキ自作は出来ないワナ。
824 :
いつでもどこでも名無しさん :2005/05/01(日) 22:44:11 ID:acsi3FOr0
>812、817 さんくすこ、ガンガッテみまつ
128MBで片面8枚のメモリなんて売ってないぞ? CKE改造するしかないのか・・・
なんでそうなるよ。 128Mbitチップなんだから128MBなら片面4枚の両面8枚だろ。 CKE改造に関しちゃ、メモリモジュールの配線が問題なんで、片面4枚だろうが片面8枚だろうが必要な時は必要。
>>789 >>790 激遅レスだが、NCxxx&5233MC2で使える256MBメモリを入手して、288MB化してみた。
BIOSレベルではきちんと288MB認識するものの、
Win98>System.ini[386Enh]にMaxPhysPage=FFFFを記述。
WinNT4>Boot.iniのARCパス行に、オプションとして /MAXMEM=256を記述。
して、256MBしか使わないようにしとかないとOSが起動しない。
#ただし、Win98はセーフモードだと288MBで起動可能。無論意味ナシなワケだが。
「430TXでのメモリ限界を突破する」ってなカキコが過去にあったが、どーも実用にゃならんポイね。
しかし、この状態だと未使用のチップは単なる電熱器なワケで、かなーりアホクサイ。
オンボードメモリ剥がすか…?
>>826 試しにメンディングテープ+HBのシャープペンでCKE改造したらあっさり128M認識しちゃた
会社からどうやってドータイトをくすねてくるか必死に考えた俺が馬鹿でした
コソコソと常温硬化のどこだよ?150℃でリフロー通すしかないのか??なんてやってた。笑
ところでwin2000入れたら16550っていう不明なデバイスが出たんだけど
これってモデムだよね?特に悪さをしないなら放置しようかと思うんだけど
>>827 そんなにメモリ積んでもこの遅マシンじゃ意味なくなくない?
絵を描くわけでもない俺なんて128もあれば十分なんじゃないかと・・・
>>828 >メンディング+シャープペンでCKE改造
その組み合わせはちょいと怖いな。
粘着剤がめげてくると終わっちゃわんか?
手間は知れてるから割り切ってるんだろうが…
>128もあれば十分
確かに128MBでも困んないね。
(つか、このマシンだと総容量は96MBか160MBになるはずで、128MBってことはありえないぞ。とツッコミは入れておく)
しかし、メモリアクセスで済む分はメモリに受け持たせたほうがレスポンスは上がるんで、CPUが遅いからこそファイルキャッシュ・ディスクキャッシュをきちんと増やして256MB使うって考え方もあるさ。
まあ、C/P比は間違いなく悪いと思うがな〜。
>>829 今のところ数日連続起動させてても特に問題は発生してないよ
でも熱で粘着材が緩むとまずいかも知れないね(;´Д`)
会社でドータイト探したんだけど、やっぱり150℃用しか無いんで
リフロー炉でメモリを150℃まで熱して固着させるしかないみたい。
でも吸湿してるかもしれないメモリを熱するのはあんまし良くないような気も・・・
あと、会社でSEM用の真っ黒い導電粘着テープを発見したので、あれなら安いし
ほんのちょっとパクっても分からないので、今度の休みにでも試してみるよ。
多分熱にも相当強いとは思うけど、抵抗はそれなりにあるだろうね・・・
CKE改造って限りなく0Ωじゃなきゃ駄目なのかな。アバウトな感じでもいけそうなんだが
あと32+128=160MByteだった
HDDをDDLAからHGSTの40GBへ変えたのと合わせて結構レスポンスも良くなった感じ
なんだかんだで1万以上掛けちゃったけどその時点でC/P悪すぎだよね・・・
でも全体的な雰囲気とかファン無しなところを気に入っちゃったし、良いかな。笑
>>828 W2kだとUART16550デバイスって表示されんの?
まあ、多分NCIII〜NCVIIで使われてるPCtel_PCT489/HSP-MicroModemの事だと思う。
使わんのならBIOSで殺しとけば?
ISAデバイスだし、認識させないに越したことはないんじゃないかな。
新品バッテリだとバッテリ駆動時間どれくらいなんだろう? おうちのNC313Dのバッテリは1分くらいしか持たないので セル交換するかどうか迷っています。
2時間くらいいけるよ。 セルの長さに注意。全部工作終った後に元のガワに入らなかった…。 あとショートにも注意な。
情報ありがと&そんなにもつんですか! セル交換してお外でちょっとしたお仕事マシンとして復活させるぞ!!
標準バッテリのセルってタブつき18650でいいんかな? 漏れも交換しようかなー。2分しか持たないんでUPS代わりにもならん。
もう3回交換しましたよ。 1回目はごりごり半田漬けしてケースにねじ込み、2回目は類似のバッテリケースからそっくり入れ替え、シャープだったかパナだったか。 3回目は防護メガネかけてビクビクしながら。換えると爽快だよ。よく持つし。
837 :
833 :2005/05/14(土) 01:39:56 ID:???0
NCVII20の話で申し訳ないんだが。 秋葉で手に入る新品セル3本使って(\4500也)2時間持つようになったよ。 ただ今の生活スタイルだと持ち出すタイミングが無いんで鯖になってるけど。 せっかく代えたのにまた死ぬなw
NC313Dが2時間持つというお話ではなかったのか…
元々、同容量の標準バッテリで、
NCIII=1.5h=90分
NCVII=1.8h=108分
が公式データ上の稼働時間だからな。
2h稼動したってことは、
>>833 の使ったセルは元のセルより容量の大きい物だったみたいだが…
まあ、NCIIIなら1.8hになる程度ジャネーノ?十分だろ。
アキバの露天で衝動買いしてしまった。PCSC-FとCDROMを フロッピーからDOSで認識させようとしたらSCSIが見つからないとか 出て失敗。thinkpadやlifebookでは普通に動くので、カード側に問題は ない模様。原因がさっぱりわからん。本体側のスロットがだめに なってるんだろうか? こういう事例ってないよね?
RICOHのカードコントローラー絡みかなあ 手元にPCSC-F(IODATA製だよな)が無く 確認できなくてスマソ
842 :
いつでもどこでも名無しさん :2005/05/16(月) 09:23:29 ID:nBSCDorB0
>840 BIBLO NC BBSで聞いてみれば
この手のマシンいじくるなら、AdaptecのSlimSCSI(APA-1460)は買っとけ。 なんだかんだで一番困らん。 単価高いけど。
NC313のバッテリセルをいつかは交換しようと思うんだけど 同じ外形同じ電圧なら容量は変わっても全然問題無いのん?
>844 オッケーだったはず。外形も納まるなら何でもいいでしょ。
846 :
840 :2005/05/18(水) 01:45:36 ID:???0
>841,842 ,843 thanks 原因はそのうち究明するとして、とりあえずzipを使ってパラレル経由でOSは入れたよ 古ノート歴が長くなると、無駄なもんたくさんもってて回避策はいろいろあるもんだね
パラレルZipかい。懐かしすぎ(笑 ウチのiCD-P300でインスコすんのとどっちが遅いだろ〜。 >無駄なもんたくさんもってて 無駄とかゆーな(笑 個人的に最近良くやるのは、CF-PCMCIAアダプタからのインスコだったり。 海外の不時通からダウンロードサービスでDOS用純正CS落とせるんで、割と楽チン。
ちょっと聞くがね 1GByte程度のCFにOSインストールして使ってる人のサイトとか知らない? というか実際使えるレベルなのか教えて欲しい ノーマルのNC313よりクソ遅いんじゃ意味無いし HDDを換装して使ってるんで特段困ってないけどちょっと興味があるんだ
>>848 換装使用中のHDDがUDMA2=ATA33の性能をフルに活かせるだけの性能を持った奴なら、CFに替えるとシーケンシャルは多分耐えられない位遅くなる。
所詮I/F速度PIO2=8.3MB/sのストレージだし。
ヘッドシークが無いからランダムアクセスに強いとか、利点も無いわけじゃないが。
850 :
いつでもどこでも名無しさん :2005/05/20(金) 12:56:29 ID:tKM27h5H0
>848 意味ないからヤメレ、軽量化には効果あるが・・
省エネ長時間化になるけど、バッテリセル買えた方が効くかもね。
つか、軽量化だけが目的なら、1.8inchHDD使うっつー手もあるぞ。 これなら重量半分で、速度低下はほぼ無い。 コスト面で考えてもCF-IDEアダプタ+1GBなCFより安上がりに成り得る。 詰まるトコ、「ソリッドステート化」とか「ZEROspindleNote」と言う単語が極めて甘美に聞こえる人間以外、CF化のメリットは無いっちゅーこってすな。
NCVII20が3,980円だけど、程度悪いねえ。 ここで買ったヒトいる? まだ、10個以上在庫あるね。
>852 IDE→CFアダプタでドライブレスにするとコンパイル中にA5ノートでキャッチボール出来るぞ。 他じゃなかなか出来ないぞー。
>>853 三個一レベルの商品であの値付けはかなりイタい。
その上、あのコンディションで「お一人様一台限り」っつー時点でパス。
セカンドバッテリだけ、ほしいなぁ
>>853 なんだかんで残り1個になっちゃたね。
とりあえず買ったけどさ。
まあ、部品取りかな。
860 :
いつでもどこでも名無しさん :2005/05/22(日) 23:55:56 ID:gJGBbFc90
復活させようかなと思ってマシンを引っ張りだした!! 起動ディスクを作成する段階でFDがないことに気付いた…orz
あとはOSだね
>863とフリーなDOSで超高速起動な環境('A`)
それに加えて最強の耐振動ソリューション('A`)
更にはファンレス&ゼロスピンドルで究極の静音PC('A`)
いまさらDOSですか('A`)
Linuxといきたいところだけど、最近のディストリだとNC313のマシンパワーじゃ厳しいだろうね DOS環境構築するくらいなら、メインマシンでLFSでも構築して移すか…手間だな 一番お手軽なのはWindows98だな
やっぱ2000だよ(;´Д`)一度動き出せば速いよ
スワップ使わずCF or SDで128MBくらいにインストールできて インターネット端末にできるようなOS、キボーン NC313(D)用に誰か作って〜
超漢字ってやつがあるけど…PDAのメーカー製OSのようなやつ、SoundBlaster Pro互換にも対応らしいけど それより、メモリ増やしてWin2000にするのが良さそうだな
メモリ160MBにしてるが、Win2000はやっぱり重い…
>>869 そんなにあなたにserioware
自分は手がでませんが。
DSTNは鯖用途でもない限りお勧めできないなぁ TFT使っちゃうと二度と戻れないよ (漏れのNC313は目立つところに緑色の常時点灯が有るけど・・・) スーパーサブとして使ってるシグUももうちょい綺麗な液晶なら良かったのに
DSTN液晶のマシン一度も使ったことがないから、どこがダメな所なのか分からない。
DSTN液晶のノートなんて今時有り得るのかね? パチンコ台ですらTFTだよ!
何が何でもTFTマンセーだと思ってる椰子もいるようだがw 消費電力少なめだったり視野角が狭くて横から覗かれにくいとかで あれで結構DSTNも役に立ったりするもんだ 特にシグ2みたいなH/PC系のCE機だとテキスト処理が 多くなることもあってメリットが引き立つことになるかな 確かにノートPCだとTFTの方がいいだろうとは思うが(´・ω・`)スレチガイスマソ
デスティニー液晶
会社にあるpen75のノート(名前忘れた)はDSTN液晶なんだが ポインタの縦横方向に色が滲むし、横の視野角以前に上下でも 視野角が狭いからベストな角度がなかなか決まらない DSTNが一概にクソとも言えないが、昔は激しく使いづらいのもあったのは事実 それに昔のTFTは高級品だけあって意外と丈夫だったりするよね 会社にあるTECRAなんて今でも殆ど劣化してない
スレチガイだが、MITSUBISHIのダイアモンドファインパッシブ(DFP)液晶はDSTNとは思えんほど綺麗だったぞ。 IBMのハイパフォーマンスアクティブ(HPA)液晶も後期の奴は結構反応速くて見やすかったな。 …HPAは富士通でも採用してたか。しかしあんま見やすかった印象は無いなァ。
>>853-854 >>856 >>859-860 間違って複数注文出しちゃったんだが、受け付けてくれた。ラッキー。
んで、品物届いた。
一個は塗装ハゲ、ネジ不足があったくらいでちゃんと動いた。
部品取りどころか完全な予備機だな。
もう一個はアッパーカバーに欠損があって右ヒンジ露出、パネルクローズ時固定用の爪折れ、…おまけに起動しない。 orz アイタタタ…
なるほど、受け付けてくれてのはそれなりの理由があったからだったか(ニガワラ
一ヶ月保証だったから最低でも起動だけはすると思ってたんだが。
ま、先にルール違反したのはこっちだからこのへんあんま言えんワナ。授業料だと思うしかねーか。
LCDユニットが生きてればこないだ不良品にしちまった5233MC2/Wの方を復活させることにするわ。
完動品の方の不足ネジもこっから取れるし。
884 :
883 :2005/06/02(木) 18:33:48 ID:???0
あ。そうそう。 ついてきたACアダプタは出力3.36Aのやや小振りな奴だった。 アキバでも結構高い値付(2.5Aや2.8Aのサイズ大きめタイプの倍くらい)がされてるタイプなんで、そういう意味では損して無いとオモタ。
ドゥストゥン液晶
>>886 ずいぶんと見た目がDQNなノートだな…チョッパリって感じ
スタンバイしたら一瞬青画面が出てリセットがかかった
>>827 256MB超の状態でOSが起動しませんか??変ですねぇ。
手持ちに
NC313 ノーマルBIOS 128MB+256 Win95
NC720 ノーマルBIOS 32MB+256 Win98
NC620 当たりマシン(CKE可能機) 32MB+256 Win98
MC923 最新BIOS 64MB+256 XP初期導入テスト
MC823 最新BIOS 64MB+256 Win98
ありますが、全部256MB超えでOSが普通に起動しましたが。
一台も起動しないものはございませんでした。
バーテックスのと、CKE256MBの両方試しました
何か他に原因があるかもしれませんね
>>890 自レス
NC620の266MhzモードでXPの導入テストも実施しました。
きちんと入りましたですよ。
892 :
いつでもどこでも名無しさん :2005/06/22(水) 02:21:24 ID:aFgUcI4B0
保守
893 :
827 :2005/06/23(木) 20:09:35 ID:???0
NC620とMC823なんだが、どっちもアカンかったよ。 HIMEMテストはOFFしてるから、メモリテストで時間食った訳でも無いし。 ちなみに、使ったメモリは前者ね。 HDDは4026GAXに換装済み。 ウチじゃ、起動ロゴが消えた後、HDDへのアクセスが完全に止まる。 10分放置して起動しなかった時点で諦めたさ〜。
>>827 NC313は問題なく動いてるように見える>32MB+256MB
けど、USB機器差しても認識しなかったりとか、ファイルコピーでCRCエラー出たりとか、
2日も使ってるとちゃんと動いてないのがわかってきたので、結局外してOS再インスコしたよ。
895 :
894 :2005/06/23(木) 23:13:56 ID:???0
ちなみに過去に815Eで512MB越えのメモリ差して不安定になったことあったから、 ちょっとググってみて、NC313→430TX→MAX256MBって行き着いた。 先にこのスレに出会ってれば余計な出費せずにすんだのにな。。。
>>893 >NC620とMC823なんだが、どっちもアカンかったよ。
これは起動しなかったという事ですね?
ぐむ。起動する、しないの差が何処で出てるのでしょうかね。起動するマシンとの比較が
出来ないので根本的になにか別の原因なのでしょうね
>ウチじゃ、起動ロゴが消えた後、HDDへのアクセスが完全に止まる。
メモリ廻りのエラーの時の症状ですね。440MXのMC/30に256超えのメモリを搭載したり、バーテックスの
256MBメモリを搭載したりすると起きる現象と同じですかね。
440チップセット以降はメモリのアクセス向上のため、RASに同時アクセスが出来ないとマシンが動作しません。
430TXの場合はそれがないので、あのちいさなICでRAS信号を細工して128MB×2バンクに信号を分けて動作させている様です。
元々マシンをだまして本来認識できない256Mbitチップを認識させている訳です。
NC620はBIOSの書き換えが出来ないのでノーマルBIOSですか。
MC*23は元々OSのUP時にACPI関連のBIOSのUPが必要とされるのは、Win2Kからですし。
メモリとBIOSの関係はないかもですね。
95を使っていないのであればUSB動作時の不具合はメモリと関係がある可能性がありますね。
OSの種類(UPデートか、新規版か、フル対応版か)が原因??HDDの内容を丸コピーの場合は不具合が無いように
思います
今度、手持ちのマシンの使いこみのテストもして、後日ご報告致しますね。
三菱のAmityCNも256超えの時に、不具合が出るという人と、問題が無いという人がいます。
まあ、あのマシンは変なBIOS使ってるのでCN2と、CN3、CNSでまったく話が違っちゃうので比較は出来ないのですが。
ま、あれだけモノが揃ってればわからんでも無いな。<落札価格 Junker属性な俺には全く関係ない話だが(ニガワラ
899 :
いつでもどこでも名無しさん :2005/07/11(月) 07:27:09 ID:OjipBUrL0
age
900 :
いつでもどこでも名無しさん :2005/07/12(火) 00:11:01 ID:cTspJ1yN0
age
祝!スレ三周年age
以前、自称富士通の中の人がリークしてたのは例のタブレットマシンだったのかな?
久しぶりにNC313Dを使ってみたよ。 冷房の効いたお部屋でもさわりたくないくらい本体が熱いんだけど…
NCIIV20@233MHzにNT3.51をインスコしてみた。 いやー、OSがこんくらい古いとはえーのなんの。 USB使えないのが難だが、しばらくこれで使ってみよう。
NC313かNC620どこかで安売りしてないかな
おれのNC313Dで我慢して:-P
NC313のオンボード256MBが出来た。 エラーが出てDOSモード時や、起動時画面がフルスクリーンに強制的になったりするが Win2Kが普通に起動した。 ううむ、研究がひつようだ。
エラーがでたりするのに普通に起動って表現がおかしくない!?
NC313ってWindows2000インストールできる?
>>909 モデムが使えなくなるが、他は問題なくOK
メモリー160MBあればwin98より快適、
ただし、OSだけで1Gは食われるのでHDD標準1.6Gだとつらい。
メモリが96メガしかないのですが、どんなもんでしょうか。
無理しなきゃOK。
>>908 正確に書くと
・電源投入時のBIOS画面が擬似VGAフルスクリーンモード固定になる
・増設メモリを認識しなくなる
→OSの基本ローダ時もVGAフルスクリーンモードになるので文字が少しジャン化する
OS本体が起動してプロテクトモードに移行すると問題なし。普通に使える
メモリもきちんと256MBで認識
FDD起動は出来ました
塚、"オンボード"256MBなんだよな? すげえ根性だな。
BIOS想定外
>BIOS想定外 チップ剥がし+144Pinモジュール使っての256MB化は、5133NU6/Wや5233NU/Wあたりで試してみたけど、普通に動いたよ。 時期的にNC13のBIOSだけ挙動が違うってのは考えづらいが。 加工時の熱でCMOSや基板にダメージが行ってるとかの可能性の方が高そうじゃねぇ?
NUは良く出来てる。
補足。 例えば5133NUはヨーロッパではLifebookシリーズとして 拡張ステーションでUSBポートなどが拡張可能になっていた。 内蔵メモリ容量のバリエーションもいろいろ有る。 当時のAcerのOEMでも最高の部類と思う。 NAやNCなどとは元が違う。
NC313@233MHzメモリ160MBに98とXPを入れている 設定しだいでw2kよりやや重いぐらい、まったりと動くが 充分実用範囲内で使える。 急ぐ時にはデスクトップでやればよいしね。
>>914 はい、確かにオンボード256MBです。256Mbitチップを使って128MB化しようとしたら
間違って512Mbitチップを貼ってしまいまして(^^;
>>915 はい、正にBIOS想定外と思われる事が。不具合事例に追加ですが
256MB化すると、BIOS更新が出来なくなります。どこかの値がロックされている様な感じのメッセージが出ました。
その後配線を直してオンボード128MBにしたらBIOS更新出来ました
430TXは128Mbitまでの対応なわけだが(´Д`;) データシート見てチップの内部バンク構成で合わせたん? んなわきゃ無いか。256Mbitと512Mbit間違って張ってるくらいなんだから。 動いてること自体が奇跡だな。 恐ろしすぎる…
バンクは内部2本外部(ソケット)2本だろ? 全部内部で使えば256Mになるわな。
モジュール単位(オンボードチップ4枚=1モジュールの換算だが)の話じゃないだろ。 書いてあることの意味が解らんのなら、口挟みなさんな(w
別にチップの数じゃないだろ。 モジュールの意味も不明。 チップセットのデータシート見れば誰でも判る。
朝っぱらから面白いやつがいるな(ワラ
>>922 の言ってる「バンク」は、「メモリモジュール」のバンクの話だ。
オンボードメモリ4チップで1バンク(DIMMなんで信号線は0+1の2バンク、もっともシングルサイド接続かも知らんが)、増設DIMMソケットで1バンク(同じく2+3)
内部2本、外部2本てのはこれだわな。
#ただし、メモリモジュールも、シングルサイドあたり、通常チップ2バンク〜8バンク(ノートDIMMの場合)の実装で構成される。
んで、
>>921 の言ってるのは「メモリチップ」そのものの「内部構成バンク」。
たとえば、128Mbit=2M(ワード)×16bit×4(バンク)<チップ内部が4バンク構成の場合。
で、信号線1本あたり32バンク駆動可能なチップセットの場合、512Mbit=2M×16ビット×4×8のような内部構成なら、チップ1枚を内部4バンク実装8バンクなメモリモジュールと誤認して、動作する可能性がある。
これなら、信号線一本を1チップにつないでもOKなはず。
いや、すごいコアな話ですね、ついて行けない。
あらら、お騒がせしました。 EDOとSDRAMはちょっと行列の管理が違ってまして混乱するかもしれませんね。 昔のEDOでいう、16Bit長のチップに張り替えたのです。 256Mbitでいえば日立HM5225165、サムスンK4S561632*です。 モバイルトライトン430TXは確かに128Mbit容量のチップまでしか認識しません。 無理やり上位アドレス線MA13(A0からならMA12)を取り出しても信号が出ていないのです そのかわり、上位アドレス1が足りないだけなので、容量が常に半分というエラーが起きます。 256Mbitなら半分の128Mbitになります。そこで考えが止まっていました。 512Mbitも強制的に半分になるのです。4枚で256MBの半分ですからオンボード128MBになります これはEDOでいうRAS線=CS線を1本しか使いません。 ただ張り替えるだけの何でもない工事だったりします。すんません。 256Mbitチップや、512Mbitチップの上位アドレスデータの認識はHP200LXの上位データのアクセスと同じです。 16Bit長の16Mbitチップである16160と、18160のチップを扱う時にMA10とMA11(行アドレス線)を使う方法です SDRAMのMA12も行アドレス線と決め付け(笑)論理回路を使って無理やりRASをMA13に割り当ててRASを二本使う方法を試しました。 そしたら動いちゃいまして。 この方法はRASに同時にアクセスしない構造のチップセットでしか使えませんのでほぼ430TX限定です。MEDIA−GXなどでは試してません 256Mbitチップを使ったオンボード128MBは問題なかったです。 512Mbitチップを使ったオンボード256MBはおそらくビデオチップも影響を受け、エラーが出るのだと思います。 ネオマジックはチップ容量に応じてメモリアドレスの値の変更が必要な場合がありますから→TP535等 考察BIOSの並びを変えて動作してないMA13をイネーブルして、バンクセレクトやらないやらの順番を変更すれば430TXでも256Mbit以上の メモリをハンドル出来る可能性がありますが、超高難度と思われます
難しいことは解らないが、質問。 NC313の430TXは256MBまで認識するがオンボードチップが邪魔をする なら、オンボードチップをはがしてしまえば、CKEなどで256MBを認識 させることは可能性としては
>>928 可であります。
オンボードチップは、済みません、私はいつも交換しちゃったりしてから
しか確認してませんが、256超えでもきちんと動きましたです。
ハイバネも領域確保とか、きちんとできましたしね。
430TXは、BIOSの制限をかけない限りは512MBがMAXです。
そのうちキャッシュが有効になるのは256MBまでです。
チャンドラ2は128MBまでしかキャッシュが有効になりませんが、256MBでも問題無く
使えますので・・・どうなんでしょうね。
あれ? TXのキャッシュ可能領域って64MBまでじゃなかったか?
931 :
601 :2005/10/09(日) 02:23:14 ID:???0
前段の The MTXC also supports one of two memory holes, either from 512 KB.640 KB or from 14/15 MB.16 MB in main memory. Accesses to the memory holes are forwarded to PCI. The memory hole can be enabled/disabled through the DRAM Control register. All other memory from 1M to 256 MB is read/write L1 cacheable, and is L2 cacheable up to 64 MB. と齟齬をきたす解釈のように読めるんだが。
933 :
いつでもどこでも名無しさん :2005/10/24(月) 11:24:47 ID:GGN8aWKi0
>928 >難しいことは解らないが >929.932 えらく難しいな、答えになってないよ
NC620にKNOPPIX入れてみた。 ver3.8.
935 :
いつでもどこでも名無しさん :2005/11/26(土) 20:01:43 ID:J3bg4QTg0
浮上!!
>>933 いまさらだが、Exciteで直訳。
"また、MTXCは主記憶装置の中で512KB.640KBか14/15MB.16MBから2つのメモリ穴の1つを支持します。
メモリ穴へのアクセスをPCIに送ります。 DRAM Controlレジスタを通してメモリ穴を可能にするか、または無効にすることができます。
他のすべての1Mから256MBまでのメモリが、L1 cacheableに読み込まれるか、または書くことであり、64MBまでL2 cacheableです。"
ちなみに「512MB使える」論拠は、 "An optional Extended SMRAM DRAM memory space is also supported in the 256-MB―512-MB address range. It consists of the 640-KB to 1-MB DRAM area aliased at the 256-MB memory segment, and also an optional 128K/256K/512K/1M DRAM area chopped from the Top-of-DRAM memory and aliased above 256 MB in a similar manner" 直訳 "また、任意のExtended SMRAM DRAMメモリスペースは512MBのアドレスへの256MBの範囲で支持されます。 それは256MBのメモリセグメントでaliasedされた、1MB DRAMへの640KBの領域、およびDRAMのTopメモリからぶつ切りされて、 256MBより上で同じようにaliasedされた任意の128K/256K/512K/1MのDRAM領域からも成ります。" と言う文からだと思うが、これ、「チップセット管理下のアドレス空間は512MB/実際のセグメントアドレスは256MB」ってことだろ。 ダメじゃん。
チョイと妙な発見をしたので報告。 266MHz化したCPUモジュールつけたNCVII20なんだが、144Pin/256MBメモリ乗っけて288MBにすると全く起動しない。BIOS POSTすらNG。 ところが、144Pin/128MBメモリに変えるとPOSTする。 #最初ぶっ壊したかと思った(汗 233MHz化した場合、288MBでPOSTする。しかしOS(Win98SE)の起動時にハングアップ。 200MHzのままの場合、288MBでOSまで起動する。 不審に思って、手持ちの3機のNCVII20を全部ばらして、CPU換装>動作確認したが、どれも全く同じ挙動を示した。 なんじゃこりゃ?…ワケワカラン。
939 :
938 :2005/12/12(月) 16:59:04 ID:+918zxns0
とりあえずオンボードメモリ剥がして、256MBで使えるか試してみるわ。
940 :
938 :2005/12/12(月) 16:59:56 ID:???0
スマソ、ageてた。
FSB変えたんでもないのに何でそうなるよ。 カスはてめぇの頭じゃねーのかw 言っとくが、使ったのはグリーンハウスの16チップの奴2枚とバーテックスメモリーの奴(両方PC133まで対応)だからな。 この二社がカスなら、今時使えるメモリなんざねーよw
>>942 後から釣りでしたっていうのかリアルキチガイなのかしらんが、FSB=メモリのクロックじゃねえぞ?
430TXじゃFSB=MSBなのだが。
PC133なメモリならPC66システムで問題がおきるってモンでもなし。
メモリチップ自体は、規格上において下位互換が確保されてるからねえ。
アクセスタイミングやレイテンシの話なら「メモリのクロック」なんて書かんだろうし…
釣り?ってのはむしろ
>>943 のことに見えるが。
945 :
938 :2005/12/13(火) 10:12:28 ID:???0
っつーわけでオンボードメモリ剥がしてみた。 結果、266MHz化したCPU乗っけて144Pin/256MB取り付けで動く。 OS上の認識は255MB。まあ、-1MBってのはBIOS上の制約によるものなので致し方無し。
946 :
928 :2005/12/13(火) 11:31:17 ID:???0
>>938 検証ありがとう、430TX本来の256MBまで認識できないのは
やはりオンボードメモリが邪魔しているのか、
それと、オンボード剥せば、CKE方式使わなくても認識するような気がするが
追試可能ならお願いします。
947 :
938 :2005/12/13(火) 12:01:02 ID:???0
>>946 >256MBまで認識できないのは
>>945 でも書いたけど、BIOSの問題。
NC***では15-16MBのメモリーホールがデフォルトでON、かつ変更不可なので、OSは実メモリ-1MBしか使えないんですわ。
CKE法については…すまん、手持ちの256MBメモリが全部CKE法不要な奴なんで、追試でけんのよ。
948 :
938 :2005/12/13(火) 12:26:32 ID:???0
#補足
ただ、CKE線に関しては、基板側からNAになってるラインが在るってのが問題なので、オンボード剥がしても変わんないんじゃないかと想像。
後、
>>938 で200MHz時には288MBでOSまで立ち上がる、と書いてるが、実際には不安定だった。実用に耐えん。
手持ちのNCIII〜NCVII全て(5機)で6枚の256MBメモリ試した結果なんで、個体差やメモリ不良とは考えづらい。
今回の改造後含め、256MBまでなら、これでもかってほど安定してるんだが。
やっぱ256MB越えって疑問符がつくなあ。
最大メモリに関しての報告 MC*23,NC*13,NC*20の予約されているアドレス空間は128MB×3の384MBであることが判りました。 元々NCになってるRASを使うことは想定外って事ですかね。 PC66の128MBは物理バンク1のメモリと考えるので、128MB×3の様ですね。 384MBをちょっとでも超えるとBIOSにすら入れません。 POSTの問題はコア電圧の問題でしょうね。メモリの消費電力って大きいですから。容量との関係はないんではないかと思います。 クロック上げると立ち上げが厳しくなってくならね。 266Mhz動作は、流石に200Mhzと同じ電圧での利用というのは根本的に話が違うのではないでしょうかね。 NC313も166ならOKだけど、200は無理ってのと同じ。そこに来てメモリの電圧がすりきれ一杯のマシンバランスに影響するとしても無理はないかも
>>946 BIOSの仕様で、メモリの基本領域(384Kbyte)+コンベンショナルメモリ(640Kbyte)=1024MB
を実装メモリにカウントするか、しないかの違いです。
昔はDOSは1MBまでしかメモリを使えんかったのです。
>>938 コア電圧変更が面倒でしたら
試しにMC*23のCPUでやってみてください。私はそれで普通に使っております。
あと・・・流石に抵抗値合わせてチップ抵抗位置変えてますよね?単に移動するだけじゃ駄目ですよ?
グランドには0Ω、電源には確か200Ω位のが使われています。
経験ですが、266Mhz化は、メモリの搭載量にかかわらず、いずれ電源が入らなくなると思ってください。
バーテックスの192MBメモリは使えないのだろうか?
>>952 SPDをきちんと参照しないマシンでは256MBのメモリとして認識される。
>>954 つまり430TXのL2キャッシュは64MBまでなんですね。チャンドラとかのOPTIだと128MBなのでそっちの方が良かったんだ。
256Mb超えだと、L2か、オンボードメモリが悪さするという話を聞いた事があります。
私の方はこっちで読みました
http://tsdoctor.ddo.jp/note.htm#memo はて、「256MBより上で同じようにaliasedされた任意の・・・からも成ります。" 」と書かれてますが
直訳でもセグメントアドレスの方は駄目って様には読めませんが(^^
above:アヴァウブ=より上の aliased above 256 MB in a similar manner=256より上の
それと、一番上の行は直訳で宜しいので?
拡張SMRAMDRAMメモリスペースは256MB「から」512MBまでの間のレンジ「も:also」サポートしますではありませんか?
私の考えも、予約空間はBIOSの制限が無ければ512MB。通常の使い方は256MBですよ、って事では一致しています。
じゃなきゃ128Mbitチップだって430TXでは一応使わないことになってるから、256MB以下でもおかしくなるって論法になっちゃうでしょ。
とりあえずNCと、MCでは普通に使えたってだけですから。
SMRAMってご存知です?BIOSが参照するメモリの事ですよ?OSや、汎用アプリの挙動から独立した動作を示すこのメモリ空間の挙動が、どうしてOSのブートに影響するんです?
OSから不可視になるこのメモリの事をSMRAM(システムマネジメント・ランダムアクセスメモリ)というのです。
まあ、とにかくですね
私のMCや、NCはハイバネ領域の確保から、XPまでのOSのセットアップ、PCカード経由で大容量HDDのデータ転送まで出来ますが
どういう訳か挙動が違うマシンがあるって事なんです。不思議ですがしょうがないんです。
マシンが何MB認識して、更にOSが何MB可視するかはSMRAMや、BIOSの挙動が原因のはずです。
聞かれなければお答えせずに済んだのでございますが。これがスルーした理由でございます。貴方様が932-937様でないことをお祈りいたします
以上、この話は終わり。二度としないように致しましょうね。
補足です。
BIOSが実装メモリを正確にマシンに返す場合、殆どのケースでOSの起動は何とか可能です。
たまに、何かの原因でOSがこける事がありますが、起動する余地が残されている場合
FDD起動して、Windowsフォルダに入って「Win」と打ち込めば立ち上がります。
フェニックスBIOSの場合、256MB超えのメモリをマシンに返せない為、CF-02や、RW-A200等のマシンはOS本体をいじって
MAXMEMの項目を256MB以下に設定して電源投入後の「OSが認識するメモリの上限」を手動で制限する必要があります。
AMIのBIOSの一部は上記の状態になっても問題なく256MBでOSが立ち上がる特殊なケースもあります。
NECのVA40,VA50の小さい方のマシンは256MBを搭載すると、マシンはオンボードのメモリを自動的に隠すしかけになっている
可能性があります。通常だと64MB+256MBになりますが、BIOS表示は256MB。
OSも正常に立ち上がり、OSからも256MBの認識になります。
BIOSの制限の例では、ThinkPAD何某Zで、2スロットあるマシン(確か600?)は384MB以上はマシンが立ち上がりません。440BXマシンです
CF-M32の様なIBMのOEMのマシンは256超えの状態で一瞬のみ起動しますがマシンは256M以下でないと起動しません
ttp://www.geocities.jp/mam3rd/DOSV/panasonic/Cf.htm (BIOS画面が出ています)
DOS/V機は、基本的にはSPDを参照して、使わないRASを使用不可にするように設計されています。(することが推奨されています)
実際にはいいかげんな物でBIOSの制限をかけずにSDRAM,FP、EDO混載だろうが動くようなマシンにもできちゃう訳なので
そのつど実証が必要なわけです。
Thinkpad535は、実際には、抵抗移動でSDRAM配線への変更も可能なマザーで、かつRASも全部基板上に出ていますが
オンボードは32MB極め打ち(ホットブートによるレジスタ変更も不可)
メモリスロットは128MBまで。
残りのRAS2はメモリを認識せず。
=MAXで、FPM、EDO、もしくは混載で160MBまでとなっています。
変なのW 430TX普通に128MBまでのセカンドキャッシュ対応機あるしね? セカンドキャッシュ有効範囲は単にタグラムの要領で決まるんじゃね? 256Kなら64MB 512Kなら128MB そんだけのことさ 430MXは別としてもTXってば基本的に430HXの仕様ダウンで使って下さいっていうチップだろ?
仕様書の在り処が提示されてんだから仕様書読めや。 アフォかw
ホントだ。TAGが倍になっても64MBまでか。意味ねぇ〜
キャッシュ可能範囲は同じでも、キャッシュ量が増えるんだから意味はあるわけだが。
そういや久しぶりにココ覗いたが、予約アドレス空間と物理アドレスごっちゃにしてる奴が居るな。 裏アドレスってのはDOS時代の奴にしか通じない概念なのかねえ…
FRYBOOKいよいよ日本に投入らしいけど、 これよりはLOOXSの方がいいな。 再生産してくれないだろうか。
963 :
いつでもどこでも名無しさん :2006/01/11(水) 09:31:40 ID:yde02vpJ0
付属品OS付きドノーマルNC620を5000円で買ってきました。 64MBメモリもおまけにもらいました。 これからWin98SEをインストールです。 あとは増設バッテリー探して無線LANカード差してコンパクトモバイルマシンにするです。
>>963 C/P比で安いかと言われると微妙だが、もう良コンディションの機体が少ないからなあ…
付属品全付+64MBで¥5000は結構オイシイ気がするな。
目の前にあったら俺も買っちゃうかも。
>増設バッテリー
みつかんねーんだこれが(´・ω・`)ショボーン
965 :
いつでもどこでも名無しさん :2006/01/13(金) 21:06:40 ID:BPA5A5Bp0
>>964 Win98SEインストール完了しました。
手持ちの外付けCDドライブがパナソニック製でDOS用ドライバが用意されてるので
FDから起動して直接CDからインストール出来て比較的楽に出来ました。
増設バッテリーヤフオクでも単体ではなかなか無いですねぇ。
本体と一緒に落して本体だけまた出品し直そうかなぁ。
おめ。 欲言うとキリが無いんだよな。 +128MBで160MB化とか、HDD換装とか、233/266MHz化とか… せっかくの良品なんで、末永く使ってくれい。
電脳○王にデカバが出てる… 一人一個なんで送料その他考えるとおいしくはないが。 どーしても欲しかったんで注文したよ。 (´A`;)アーア
デカバ追加されとる。しかも値下げした上2個まで購入可。…orz ヽ(`Д´)ノナメトンノカゴルァ!!
おk、暇にかまけて前の会社でネジの1本まで解体されてゴミ箱に投げ込まれてたNC313Dをサルベージしてみた ついでに200MHz化、HDD6GB、MEM160MB、USB内蔵と考えられることは一通りやってみた しかし・・・現状、U3使ってるせいか使い道が思い浮かばないな(´A`)
970 :
いつでもどこでも名無しさん :2006/01/25(水) 01:09:43 ID:X7dxVhPA0
先日のドノーマルNC620です。 おかげさまで増設バッテリー電脳から買えました。 で、外に持っていける環境が出来たのでSave To Diskの設定しようと思ったら ガーンBIOSにスーパーバイザーパスワードが掛かったままじゃないですか(泣)。 この機種ってBIOS電池外してパスワードはリセット出来ます? サスペンドは出来るんだけどなんか嫌だなぁ。
できる
972 :
いつでもどこでも名無しさん :2006/02/06(月) 19:29:44 ID:V08RecGQ0
ドノーマルNC620です。
>>971 ありがとうございます。
早速バラしてBIOSを電池外したところうまくスーパーバイザーパスワードをリセット
出来ました。
これでようやくBIOSの細かな設定がいじれます。
でもこんなに簡単に大元のパスワードがリセット出来るんじゃ極秘のエロ画像
なんかはしまっておけないなぁ(笑)。
BIOSでハードディスクの容量はどれくらいまで認識可能か誰かご存知ですか?
974 :
いつでもどこでも名無しさん :2006/02/09(木) 00:03:23 ID:H1YRsRWg0
素早いレスに感謝です。
>>973 XP、2000なら20Gでも60GでもBIOSでハードディスクを認識さえすれば、
容量に関係なくインストールできるYo
>>976 BIOS騙し使わなくても40G可能とか何処かで見た覚えあるけど
難しそう、詳しく教えて。
978 :
いつでもどこでも名無しさん :2006/02/27(月) 10:59:21 ID:jb189FvP0
979 :
いつでもどこでも名無しさん :2006/03/03(金) 15:49:17 ID:q5W9dgIs0
姉貴がNCVII20Dをくれたので、持ち運び機にしようかと色々画策中。 メモリは手持ちの128Mが認識したので、HDDも手持ちの8Gにし、 OSを2kかXPにしようかと計画中。またバッテリもセル交換すればOK。 って思ってたら、NCVII20Dって7.2インチDSTNってのは知ってたが、 解像度640×480なのねぇorz 誰か2k程度でNCIII13かNCVII20の上半身譲ってくれませんか?(^^; 800×600無いとちと辛いです。
980 :
いつでもどこでも名無しさん :2006/03/06(月) 09:28:47 ID:OSEwAJet0
>>979 NC313を1台買って組替えたら、CPU以外のパーツはほとんど同じだから
後々パーツ取りに使えるし、NC620とNC313Dの2台にしてもいいし
981 :
いつでもどこでも名無しさん :
2006/03/07(火) 01:30:14 ID:tQe+UwSL0 >>979 なーんつってる傍から、ヤホクでLCDの313ジャンクが2台も出てまっせ♪