【信者必死】MorphyOne ニョガン22体 bye とょぞぅ

このエントリーをはてなブックマークに追加
G 様

> >がらのやり方です。で結果は80hに出してLED表示冶具(HC677とHC574等)で表
示、と
> >いう具合です。疑問の余地無しでやっていくため、なるべくローテクにて。
>
> これはどの試作機で何時行われてる事なんでしょうか?
>  1)1号機が生きてる時にやってた事
>  2)1号機が死んでからデバッグでやってる事
> 3)生きている2号機で現在行っている事

 1)と2)です。
 2号機にむやみに触るのも無責任と思われますので、1号機停止の原因を突き止
めてからにしたいのですが、試作機を追加して先に進めるという方向も頭に入れさ
せていただきます。

>  結局、Flash で実行しているプログラムは、
> 1)BIOS の POST 関連の部分をモディファイしデバッグしている
> 2)BIOS の初期化部分の雛型等をモディファイした物にデバッグルーチン
> を追加し本来の BIOS 部分の遥か手前でデバッグしている
> 3)リセット後は完全オリジナルの初期化・デバッグルーチンに一端突入
> しリンクはしているが BIOS は全く関係ない状態でデバッグしている 
> のどれに当たるのでしょうか。

 2)に当たります。
 FFF0からジャンプした直後部分相当です。この後にテスト対象へのリード・ライ
トと、結果出力を書きこんでテストを行っています。
 (つまりアセンブラのinとoutの繰り返しです)
>>449(つづき)長いのでさらに分割


> バス関連の調査って何のために行っているのですか。
> 1)全く動かないから
> 2)シグナルのクオリティチェック
>
> それと調査対象はどのバスなんですか。
> 1) SA/SD bus
> 2) MA/MD bus
> 3) 両方

 これは2)で、3)両方ですね。MA/MDが一番高速に動くので充分にチェックしなけ
ればならないと思っております。

> それとメモリのベリファイやチェックサムをとるようなプログラムでの
> チェックは行われているのでしょうか。

 メモリの場合、ROMですと00、01〜02‥80(1ビットパターン)、55、AA、FF、と
いった値をEditして置きまして、ここを繰り返し読み出します。D1線の波形チェッ
クでは02を読み出し、その他の線へのクロストークを見る、です。(実際にROMで
動いているので、データ読み出し数Kバイトは出来ているわけですが、確実性のた
め‥)
 RAMの場合には、同じく0000、0001〜8000、5555、AAAA、FFFFのライトリードに
よるベリファイと波形確認です。