ペンファイバMPC-501買ったよ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつでもどこでも名無しさん
http://www.casio.co.jp/mpc/pen/
情報交換しましょう。
2いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 11:33 ID:/rMfZTGg
2げっとずさー
3Windows XP te:02/05/13 11:53 ID:???
もう遅い。

しかも実質1GB…
4いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 12:27 ID:lDDCJOn6
>>私の買ったのは6GBのHDと96MBメモリのものでHDの残りは4GB
でしたよ。
5いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 13:39 ID:5K94BF5l
いくらだった?ちょっと興味あるーよ
6いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 17:53 ID:???
7いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 18:19 ID:2HW2h1wf
>>5
11日夕方 498K+2K代引送料 でした
マップ各店を探せばまだありませんかな

98SEにした方、どうぞレポートをお願いします
8いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 19:10 ID:???
価格情報スレにも書いたが、
ヘッドホン端子さえあれば即買いだったのだが…
端子を増設した猛者はおらぬか?
ネタはないのでさげ。
91:02/05/13 19:28 ID:lDDCJOn6
>>5
私も49,800円だったよ。
101:02/05/13 19:29 ID:NKKNmQ/w
>>7
元々Win98では?
11いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 19:30 ID:???
ヘッドフォン端子が無い!!!!!!!!!

ゴミだ…
121:02/05/13 19:35 ID:NKKNmQ/w
>>7
すまん、ただの98だった。
13いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 19:48 ID:???
USBヘッドフォンは?
14いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 20:15 ID:???
つか、ヘッドフォンなぞ要らん
15いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 20:32 ID:WU1rSxFb
>>8
基板上に[AKM : AK4532VF]てな石があるかモナ。
その石には、Line-in(MIC-in) や Line-outの信号が出てるモナ。
mpc501は知らないが、mpc102にはコノ石が乗ってるモナ。
みんなも一緒に改造するモナー。
16いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 20:38 ID:???
よさげ。
クルマ搭載用に使えないかなー
17いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 20:44 ID:???
ヘッドフォン端子ないんか!!
18いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 21:06 ID:???
プリインストールソフトはゼロ?
19いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 21:37 ID:???
半分、Win2kにしてみようかな。
96Mbytes以上はメモリ認識しないかな。
20いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 22:52 ID:???
W2k入れてみたけど、やはしタッチパネル認識しなかった(T-T;
ドライバもあちこち探しに行ったけど、見つけられなかった〜よ〜
だれかドライバ持ってない〜?
デバイス名は「FT Touch Panel Driver」で、
FMV-DESKPOWERプリシェシリーズにも乗っているらしいのだが・・・
21いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 22:57 ID:???
なななにこれ?!
欲しいかも!
22いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 23:01 ID:???
在庫ある店なら全国どこでも送ってくれるの?>祖父マップ
23いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 23:03 ID:???


つーか
ぶっちゃけた話、
カシオもタブレットPCに力入れることが決ってるから
ただの処分品押し付けだったりして…
24いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 23:36 ID:???
>>21
自分に正直に、衝動の赴くままに、理性で抑えず、本能(?)の物欲で、
サクッとゲトしませう。
25いつでもどこでも名無しさん:02/05/13 23:39 ID:???
>>23 マジ?
   New-Model発表前の大処分? 祭りだ、わしょ〜い!
26番号的に、かなり遅いですが・・・:02/05/13 23:55 ID:VGzTYJrY
〜参考になるwebページ〜
販売元
Cassiopeia FIVAシリーズ(50x, 10x, 2xx) 総合インデックス
ttp://www.casio.co.jp/mpc/

鰆-SAWARA-
CASSIOPEIA FIVA FAQ
ttp://csc.jp/~cassiopeia/fiva/

上級者の情報交換
FIVA Users ML
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~matobaa/fiva-ml.html



〜姉妹スレ〜
「FIVA村に春が来た! FIVA10Xをほのぼの語るスレ4 」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1017440057/l50

「つづく幸せCrusoeFIVA 6(2xxシリーズ) 」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1021295404/l50
27いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 00:04 ID:???
>>20
ttp://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvsearch.cgi
ここでドライバ名称で検索すればいい。
ドライバ名称には「Touch」とだけ書けばいい。
そうすれば、ぞろぞろと出てきたよ。
XP用まであるわ。
使えるかどうかは解らないが。
こんなの検索すれば簡単に見つかりましたけど?
罰として使える奴探して、見つかれば報告すること。
28いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 00:08 ID:???
いいこと教えてやろう。
前々々々10Xスレで書いたが

501で
WMP6.4で m-jpeg 15fbps が全画面で見れる。
200Kbpsまで落とせる。輪郭補正等のツール入れると尚よし。

音をどうやって聞くかが問題だが…
29いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 00:09 ID:???
640×480ね
30いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 00:11 ID:???
>>6
PDA用の折り畳み式キーボードなんてどうよ?
あれはシリアル接続らしいので、直接は繋がらないと思うが…
31いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 00:34 ID:F6Rc9Abb
これはソリッドステート化にはうってつけのマシンだな。
512メガのCFなら2万円前後(バルク)だ。
Win98なら余裕ではいる。
ところで何で出荷状態で2ギガもdisk spaceが埋まってるんだ?
OFFICE2000 premiumでもプリインストされてんのか(w
3220:02/05/14 00:47 ID:???
>>27
ありがとう。でも承知済み。
501はPS/2タッチパネルじゃないんだょ〜。
だからこまっている・・・
338:02/05/14 00:57 ID:???
>>15に書かれた情報がホントだとすると、端子増設も可能かもな。
店頭で触った時に気づいたのだが、側面前側にゴムの丸い部分があったけど、
これ、ヘッドホン端子の形跡なのか?
いっちょチャレンジしてみるかな…
348:02/05/14 01:13 ID:???
あ、でもやっぱりむりっぽい。
本来の10X系ではキーボードだった部分に液晶ユニットがあるわけだから、
端子のスペースがないのかも。
ということでヤパーリ購入しないよ。
ひとりごとなので、さげ。
35いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 09:52 ID:z62sPzQS
>>22 いけるでしょう
>>31 記憶不正確ですが0.5G強埋まってました

内臓マイクとスピーカーが常時繋がってるのでハウッて困る
何処かに設定がありますか

カナKBソフト誰か作ってくれませんか

手書入力は結構いける
でもこれは入力専門のマシンではないな
36いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 11:11 ID:???
そういえばアホオクで15マソぐらいで買ったヤシがいたような・・・・
37いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 12:08 ID:???
キーボード接続できないの?
38いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 12:18 ID:???
USBオーディオで問題ないじゃん>ヘッドフォン
39いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 12:47 ID:???
>>35

>内臓マイクとスピーカーが常時繋がってるのでハウッて困る
>何処かに設定がありますか

マイクをミュートにすればよいのでは?
40いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 14:49 ID:???
ペンファイバどうよ?速さは?使用感の良いマシンなら俺も購入しようかな。
41いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 15:40 ID:???
>>40
でふぉるとのWin98だったら間違いなく使いやすいよ。
タッチパネルの認識も良いし。文字認識も悪くない。学習もできるし。
あとは101と同様だね
欠点は、少し重みを感じるのと持ちにくい。
42いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 17:54 ID:???
>文字認識も悪くない。学習もできるし。

どのぐらいサクサク変換します?
自分は以前Visor使ってて、それは好きだったけど、
ちょっとPocketPC使ったら、なんかもたついてるなと思ったので・・
43いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 17:57 ID:z62sPzQS
>>39
ボンミス! 再生時マイクONしてました tnx!

>>41
サイズ重量は10*と同じだけど、蓋がかぶさったままなので
重量が一箇所に集中して重く感じる
上面の外周に丸みがついてるので、手で持って運用すると滑り落ちそう
102 103と比較してちょっと体感では重いかな
ペンタッチはとても軽くキビキビ応答してくれます
44いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 18:02 ID:???
以前Fiav101を持ってたけど、バッテリーが一時間強しか持たなかった記憶が
あって、その点が心配です。
だれかバッテリー性能量ってみた方いらっしゃいますか?

Loox-Sを買うか、これを買うか、迷っていたりします。
45いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 18:18 ID:???
>>44
値段が関係無ければLOOXにしとくのが無難かと・・

ただこの価格でこれだけのもんが手に入るのはペンFIVAマンセー

バッテリは1時間半程度でしょう、きっと。

だから本格的モバイル用途に果たして向いているかといったら違う気が

予備的PCとして考えてますけど。場所取らないし、それなりにキビキビ動くし、キーボードも付けられるし
46いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 20:56 ID:???
HDD→CFに換装してLバッテリーにすれば、まあ5時間以上使えるかなって
感じで探してみようと思います。自分はずっとノートはHPCだったんで、
代わりの事ができれば十分なんで。
47いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 20:59 ID:???
半年後に嫌な思いするから使い切るつもりで買え。
48いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 21:03 ID:???
>>46
512MBのCFにWin98あたりを入れると、残り容量に入れられるアプリ少ないよ。
あと、CFの書き換え限界を超えるとあぼーんな罠。
(30万回とか100万回とか・・・良く判らんがどれくらい持つんだろ)
49いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 21:11 ID:???
つか、これから半年後以降に出るとかいうペンタブ系って49800円で買えるの?
この価格なら嫌な思いはしないでしょ
50いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 21:54 ID:???
>>42
もたつきは無いよ。
旧機だけど、その辺は正規パソコンなのでしっかりしてる。

バッテリーはやっぱ101と変わらんね
51いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 22:31 ID:???
アホオク終了20分前age
52いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 22:56 ID:???
>>1
しね
53いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 23:13 ID:???
>>52
オマエガナー
54いつでもどこでも名無しさん:02/05/14 23:41 ID:???
>>37
USB接続keyboardを使いませう。
レガシーなPS2接続keyboardを使うためには、ポトリが必要です。
55いつでもどこでも名無しさん:02/05/15 00:04 ID:???
>>30
PDA用折り畳みキーボードって、Palm用のアレでしょ?
PCに使えるんか?

ならば欲しいな。Palm向けには結構あるよね
あれが使えれば最高だけど

つか、今までのことを考えると需要が無かったんだろうけど(PC向けに作っても)
これからペンタブレット系PCが出てくるなら早めに超小型キーボード作っておいてもよさげと思うが・・。
皆三和サプライにお願いメールだせ
5646:02/05/15 00:21 ID:???
>>48
私は例のスレの住人なんで、その辺りは了解済みです。
知人はハギワラのCFをスワップ設定もそのままで1年常用して
ますが、今のところ問題ないようです。
57いつでもどこでも名無しさん:02/05/15 00:22 ID:???
そふまぷでもう無いじゃん・・
58いつでもどこでも名無しさん:02/05/15 01:22 ID:???
ふと思ったんだけど、これって、出先でチャチャっと簡単なデッサンとか
するのに使えるのかな・・
スクリーン全面をお絵かきソフトにして、ペンで絵を描くという。
多分wacomとかよりずっとペンの感度が低いというのは予想がつくけど、
そこらへん試してみた方います?
59いつでもどこでも名無しさん:02/05/15 11:21 ID:???
6048:02/05/15 12:33 ID:???
>>56
良く考えりゃ漏れもCFにWin95入れたウルトラマソを
結構長い間毎日使ってたけど、何も問題無かったな。
1ギガのCFは今いくらくらいなんだろ。
そんだけあれば地図ソフト入れてカーナビにできるね。
61いつでもどこでも名無しさん:02/05/15 12:45 ID:???
>>59
それって改造バージョン?
それともデフォ?

デフォならPS2→シリアルで使えそうだけど
62いつでもどこでも名無しさん:02/05/15 12:47 ID:???
>>60
ただ、そこまで費用出して(1GBのCFを購入すると)、バッテリ持ちを良くしたところで、空き容量の差を考えるとトータルの使い勝手でどうなのだ?というところにいきつくような・・
それなら同じお金を小型の最新型マシンにあてる方が賢いような・・
いや、人それぞれだからいいけどさ
6360:02/05/15 12:51 ID:???
そりゃそーーーーーです(笑)
64いつでもどこでも名無しさん:02/05/15 22:43 ID:cMvILLy7
>>57
京都店まだ売っているよ
65いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 11:46 ID:???
>>60
PCカードスロットに入れたCFのブートってできるの?
66いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 12:02 ID:FeO3rp6z
>>65
出来るけどDOSだと外付けKBが必要だよ
67いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 15:14 ID:???
>>66
外付キーボードってUSBの?
それともポトリ経由のPS/2 キーボード?
68いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 15:35 ID:???
>>67
USBキーボードでOK
ポトリ要らない

ちなみに糞ニーのDVDドライブでブートできた!って既出か?
6966:02/05/16 15:37 ID:FeO3rp6z
>>67
BIOSはUSB-KBを認識してます
さっき立ち上げたら文字キー以外は化けてました
DOSに適正なドライバーを組み込んでなかったからでしょう
ポトリは持ってないので未確認ですがPs/2だから認識するでしょう

タッチパネルは富士通高見沢とあり、
win起動時シリアルマウスが接続されてませんとダイアログ出た後は
winでタッチパネルは動作しなかった
よってパネルはシリアルマウスだと思います
これを操作するAPIがわかれば>>58の使い方も実現できますね

70いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 15:37 ID:???
>>68
だけどUSBキーボードの場合、DOSのドライバはどうするの?
つか、自分が買ったUSBキーボードにゃドライバ類付いてこなかったけど
71いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 15:38 ID:???
あ、
>>69さんが答えてくれてた
そっかBIOSレベルで認識すんのか・・
7267:02/05/16 17:00 ID:???
>>69
フム、BIOS が PS/2 emulation してんのかな?USB
化けるって話だけど shift + 2 で @ がでるんなら、
そいつは US 配列と見なされている。(と思う)

7367:02/05/16 17:20 ID:???
ああ、判った fiva101 でも USB keybord で BIOS setup いじくること
できるのね。

# 知らなかった。
74いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 18:26 ID:???
>>67
当たり !!

起動するとPCカードがC: 
基本領域がD:
拡張領域は認識せず
75いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 18:35 ID:???
まさか、後継機種(性格上ね)作ってるとは・・・!!
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/0,,9407,00.html

せっかくだから501ゲットしてみようかなぁ(笑)
でもちょうどお金がない罠・・・鬱
7667:02/05/16 19:03 ID:???
>>74
拡張領域って、BIOS でhdd をautoscan じゃなくって、hdd auto detection
差せてからだと見えたりしない?(嘘かも)

僕は 101 なんだけど CF boot したとき拡張領域見えない事無いけど、
CF boot だと見えないこともあるって聞いた事あるんでもしかしたらと。

10x とほんとに一緒何だね。
BIOS version 知りたい。
77いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 19:27 ID:???
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/05/16/22.html
> ペン入力型FIVAは「パソコン用OSを搭載したハンディターミナル」
> という位置づけで企業用モデルとして発売するものなので、
> 個人向け販売の予定はないとのこと。

ショボーン
78いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 19:36 ID:???
>>75
でかい!
そして重い! →1.2kg
501でいいや。
79たまなし:02/05/16 20:05 ID:???
IEEE1394の代わりだとしても、
USB2.0ついているのは結構良いかも。
>>75

カシオの次期通常販売機種にはUSB2.0が載ってくると期待。
80いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 22:30 ID:???
新型見て安心したよー

つか、501をひきたたせるためにあるのでは??
ま、仕事用には新型の方がいいかもしんないけど、モバイル用途には断然501だよね
81いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 22:46 ID:lKirbAL7
501重宝するよ!!
82いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 22:51 ID:???
必死だな。
83いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 23:34 ID:???
>>80,81
実際にペンコンは、総合的に見ても
501がダントツだと思ね。
84いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 23:49 ID:???
漏れはMPC20×と501使いなんだけど、
今まで10×は小さすぎて仕事に使えねーよなー
なんて思ってたけど、
今回の新型が出て10×マンセー族の気持ちが分かった気がする・・
85いつでもどこでも名無しさん:02/05/16 23:50 ID:???
501をちょっちバラシてみた。
おれ101を持ってないので、違いがあったら教えて欲しい。

ttp://3nopage.com/~akihito2/cgi-bin/upload/img-box/img20020516234318.jpg
ttp://3nopage.com/~akihito2/cgi-bin/upload/img-box/img20020516234418.jpg

なんかね、取って付けたようなリード線がスピーカに付いてるから
うまくいけばイヤホン付けられそう。
86いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 00:09 ID:???
MPC701のバッテリ持ち

標準で約5時間、拡張で約10時間と表示しておきながら
下に凄く小さくJEITA基準で約3.5時間、約7時間と書くのをやめんかの>CASIO

せっかくいいもんを作ってるのに、誠実さのなさげな企業イメージを受けるよ
実際に誠実でない会社なのかもしれんが(w
87いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 00:17 ID:???
MPC701の大きさ247×199×最薄部26mm
MPC501の大きさ210×132×28mm
MPC501を2つ並べると264×210×28mmということで約2倍近くでかくなったのかよ、おい
それでいて液晶サイズは25%増し程度か・・
要らん・・
88いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 00:39 ID:???
やっぱり501派(501欲しい派も含む)は501ってことになりそうですかね?

701が微透過液晶ってことにちょっとだけ惹かれますが(^^;)、小さい安い501の方がやっぱイイかな。
89いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 01:19 ID:???
501に松下のテレビチューナーカード挿してTV見たよ
ちと感動したけど、音声がスピーカーから爆音で・・

音声ミュートしても音が消えないんですけど
どうやって怨霊下げるのでしょうか?やっぱ祈祷師?
90とりあえず一応:02/05/17 03:45 ID:+4R3JsWB
先日501かったんだけど、液晶が小刻みに震えている・・・
IEなどウィンドウを開くとアドレス付近を見ると震えているのがわかります。
ウィンドウの場所を変えても同じ・・・
ビデオチップがなにかに干渉しているような??

これって仕様??
みなさんのはどうですか?
カシオに問い合わせようと思うんですが。
91いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 07:42 ID:???
つか、普通、8.4インチ液晶を搭載したとしても↓このサイズ以下にするでしょうが・・。

http://www.sharp.co.jp/sc/gaiyou/news/991116.html

シャープが現行の技術で本気出して作ったならば凄いものが出来そうだけど・・
厚さ1.0センチ8.4インチ液晶搭載で重さ680gとか・・
92いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 07:46 ID:???
この前、NHKでやってたけど、巻物液晶搭載とかならいいな・・
93いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 07:49 ID:???
501→701で重さが870g→1200g

501を持っている人は分かってるだろうけど、現状でもPDA的に片手で持つと重いよね。
1200gなんて信じられないよね
94いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 07:53 ID:???
つか、今回の大型化はやはりCASIOの企業モデルユーザーの嗜好がそういう傾向なんだろうね。
なんてったって、ラクイチなメーカーなんだもんね(w
ラクイチユーザーは年寄り多し老眼多しで、モバイルなんてことは頭の中にさらさらない

今までラクイチなんて馬鹿にしてたけどMPC501の手書き認識を見て、結構実用になるのかもというきがしてきた
てゆーか、501は結局ラクイチの技術が入ってるのかな
95いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 09:50 ID:???
>>76
当たり !!
BIOSでhdd auto detectionさせたら問題点解消しました tnx

以下の気になってたことも解消しました
同じCFで102とか103にて立ち上げるとC:はdirできるけど
501だとC:でdirするとGeneral Failure reading drive Cとなります
その故か、立ち上げの時にはcommand.comの所在を聞いてくるので
続行するためD:(HDD)のcommand.comを指定してました


BIOS Ver. 1.4.5Jです
今の所不自由してないので、101.102用の最新版にしてみる勇気がありません
多分同じ基盤だと思うのですが・・・
96いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 09:53 ID:???
>>91
そりゃ古過ぎる。
http://www.fmworld.net/product/hard/pent1w9/spec.html
LOOXタブレットは、C1と同じ大きさでとっくに実現してるのに。
97いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 09:53 ID:???
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/0,,9407,00.html
カシオ、Windows 2000を搭載した法人向けタブレットPC
98いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 10:06 ID:???
>>89
それよりm-jpegの640×480を全画面で再生したほうが驚くよ。
99いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 10:10 ID:???
102と比べて501は
手前が約5ミリ厚く、向こう側が2.5ミリ厚く
カラーが銀メタリックというだけで
とてもごつく、でっかく感じます
重量はSpecでは30g重いだけですけどね
701は論外の大きさだね

展開して表面積が小さいという特徴を生かした使い方
なにかありませんかね
ちなみに自分は車載して
*ンヨーテクニカのGPSレーダー探知機のデーターをusbから取り込んでZ2で表示させてます
今はMP3をどうやってカーステレオに取り出すか思案中
ヘッドフォンJがあったら楽だったのにね
他にVCD-Playerにしてます
BSアンテナとチューナーをつけたら全国何処でもテレビですけどね
100いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 10:16 ID:G1z8FFpf
買いそびれた・・・というかソフがあるあたりに行く隙が無い・・・うつ
101いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 10:30 ID:???
つうか、何でカシオは701を800g、せめて900gで出さなかったのかと
小一時間…
102いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 10:40 ID:???
>>100
足を運ばなくても入手できます
マップ コールセンターに連絡して型番を告げたら、
所在しそうな店の電話を紹介してくれます
そこに電話して店員さんに在庫調べてもらい
存在してたら宅配着払いで翌日には届きます
103いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 10:48 ID:???
>>90
私のはフツーです
振動してません
104いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 11:40 ID:???
MPC501はお買い得だよな
GPSとしても使えるしな
卓上で小型PCとして使ったり
ワイヤレスLANカード使ってSONYのエアボードの小型版として使ったり
とにかく買って損は無しだな
105いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 11:45 ID:???
HD換装できますか??3.2GBじゃどうにも・・・
106いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 11:49 ID:???
MPC-701はモバヲタ用では無くて
ttp://www.f-m-c.jp/user.html

こういうユーザー向けですが、何か?
107いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 11:52 ID:???
>>105
今の祖父地図モデルはすでに6GB逝ってますが
つまり換装できるっしょ
108いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 11:57 ID:???
ペンコンの未来は暗いのかな・・・
ターミナルサーバ用のクライアントになればいいから
薄型で無線LAN装備のものが出てくれないものか・・・
109いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 12:26 ID:???
>>105
MPC-501M33Yだと6GB積んでます
102や103と同じ要領で簡単に換装できます
当方30GBHDD今探してるところ

なお純正の64M RAMは103でも動作したよ
110いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 12:32 ID:???
うちにゃIBMの30GBが余っているけど、換装しても使い道が無いしな・・
6GBで今のところ十分だから、ま、いっか
111いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 12:37 ID:???
DVDからモニョった何を見るのに使いたいと思う漏れは
めであGXに期待しすぎでつか?
11267:02/05/17 16:22 ID:???
>>95
へぇーBIOS もおんなじなんだ。
改造した128 memory が動きそうだね。
113いつでもどこでも名無しさん:02/05/17 19:20 ID:aZVh4iGp
<a href=90 target=_blank>>>90</a>
FIVA 501 画面の震えビリビリくるね。あれ頭くる。
どこクリック指定医かわかんない。最初はそんなこと
なかったのに、使ってるうちに同様の症状が出た。
どんどんひどくなった。あなたもそのうちなります。
バラして、HDにアルミ張って戻したら完治する。
ハードディスクの漏れででででんじぱがボードに
影響しているきゃも。
114節穴酸:02/05/18 02:15 ID:???
>>85 貴方は漏れにとって神! 501分解画像Very thanks!
漏れのは102だけど、基板本当に同じやんか! CPU右の貼付ミニ基板も同じ!
違うのは、CPUが200MHzなのと、右下に蓋閉め検出のスイッチ無しと、
基板左下のヘッドひょんジャック"CN3"に、コネクタが付いてない事くらい!

ちなみに、>>15 にも書いたけど、基板右端の[RICOH:RL5C475A]の左側の、
[AKM:AK4532VF]って石には、Line-in(MIC-in)&Line-out信号があるモナ。

というわけなので、あとは頑張るモナー!
115いつでもどこでも名無しさん:02/05/18 09:50 ID:???
>>基板同じ
と思ったけど、よくよく見比べると微妙に違う。
 メイン基板:
@501 パターンが基本的には信号線のみ<->102 空き部分はベタGND ⇒EMI対策か。
ACPU下側のチップ抵抗の数が、501と比べて102は数が減っている。 ⇒謎
Bでも、全体の部品配置等は”全く”変わっていない。 ⇒コスト削減
CPU右側ミニ基板⇒501の時点で修正入ってるのに、502&102基板作るときに
         基板折込しなかったのは謎だ。ドシテですか>かしお酸
116いつでもどこでも名無しさん:02/05/18 10:01 ID:???
>>85 ヘッドふぉん端子信号来てるか謎だが、以下、行数取り過ぎスマソ

CN3
◎R.◎L.
◎←Right(タブン..)
     ◎←Left(タブン..)

○   ○
   ◎←GND(タブン..)
117とりあえず一応:02/05/19 22:31 ID:/MeU1+oh
うーん
118  :02/05/19 22:32 ID:???
俺は、中村俊輔。通称キノコ。層化学会。
フリーキックと呪殺の名人。
俺のような天才ゲームメーカーでなければ百戦錬磨のつわものどものリーダーは務まらん。

俺は奥大介。通称奥様。
自慢のルックスに、佐伯日菜子はイチコロさ。
ハッタリかまして、ゲームメイクからサイドハーフまで、何でもこなしてみせるぜ。

よおお待ちどう。俺様こそ波戸康広。通称鳩。淡路のB民。
右サイドバックとしての腕は天下一品!
地味?守備的?だから何。

中沢佑二。通称バンテリン。
ヘディングの天才だ。楢崎の頭でもカチ割ってみせらぁ。
でも松木だけはかんべんな。
119いつでもどこでも名無しさん:02/05/19 23:04 ID:???
>>118
…何野郎の何チームとお呼びすればよろしいんでしょうか。
っつか元ネタ分かる人が居るのか不安。
ちなみにスレ違いなのではないかと言う事も不安。
120いつでもどこでも名無しさん:02/05/19 23:08 ID:???
>>119
あんたがいなきゃ
わからんかったよ
121いつでもどこでも名無しさん:02/05/21 21:58 ID:???
ぺん使いたひ・・・
122いつでもどこでも名無しさん:02/05/22 01:04 ID:???
思わず50xを買ってしまった人々は、
その後は如何なものでしょうかねぇ。
なー。
123いつでもどこでも名無しさん:02/05/22 10:47 ID:???
>>7
98SEにupgradeした
ハード関連のutilityやdriverはそのまま動いた
立ち上がりが98よりも体感で少し遅い
もう少し調整してみよう
124いつでもどこでも名無しさん:02/05/22 17:46 ID:???
モバイル機器としてはイマイチだけど(つーか店舗業務用だな)、
安いからいいんじゃねーの?
125いつでもどこでも名無しさん:02/05/22 19:51 ID:9nuV19OB
98と98SEどこが違うのですか?
126いつでもどこでも名無しさん:02/05/22 19:58 ID:???
>125
98は手を繋ぐだけ
SEは挿入手前までOK
127いつでもどこでも名無しさん:02/05/22 20:04 ID:9nuV19OB
>>126
なんのこっちゃ
128いつでもどこでも名無しさん:02/05/23 01:44 ID:???
けっこう違うんだな
129いつでもどこでも名無しさん:02/05/23 01:49 ID:???
>>128
いや、どっちも一緒だろう、やったも同然!
130いつでもどこでも名無しさん:02/05/23 12:24 ID:???
ということは w2kなら逝けますか?
131いつでもどこでも名無しさん:02/05/23 12:37 ID:???
>>130
避妊しないと危険です
132いつでもどこでも名無しさん:02/05/23 14:22 ID:???
>>131
シパイしたら再インサートルしる。
133いつでもどこでも名無しさん:02/05/24 10:24 ID:???
店舗業務用にもうちょっと軽い奴が欲しいよ・・・
134いつでもどこでも名無しさん:02/05/24 23:49 ID:???
もうネタギレか・・・
135いつでもどこでも名無しさん:02/05/25 00:47 ID:???
>>134
みんなで解剖・改造しる!!
136いつでもどこでも名無しさん:02/05/25 01:00 ID:???
お〜ぃ・・・・。スサレタナ、ココ。

>>116
さんくす。適当に接続テストしてみた。ちょっと配線が違ったが。

CN3
◎←?1◎←Out
◎←?2
     ◎←Out

○   ○
   ◎←GND

?はイヤホンとスピーカの切り替えになってるようだ。
結果、音が出たよ!やはし、ジャック端子が無いだけだった。
これでイヤホン改造ができそう。
しかし、これに合うジャック端子がないよぉ・・・。
まぁスペースがかなりあるし、違うやつ付けて見るか。

それと、10xとのマザーボード換装はむりっぽ。
501のBIOSにはタッチパネルの設定が施されてるから。
137116:02/05/25 01:19 ID:???
>>136
うちの102君(101君も同BIOS)にも、
BIOSにタッチパネル項目があるッス〜。
もしかしたら、幸せに成るかもッス〜。
138いつでもどこでも名無しさん:02/05/25 04:53 ID:iFfyTFc4
ヤフオクですごくふっかけてるねぇ・・

このサイズが微妙にすばらしいのは禿同なのだが、
ちょっとこのご時世に7万円とかいうのは違う気もする。
139いつでもどこでも名無しさん:02/05/25 09:27 ID:???
>>137
なに!?
じゃー換装OKっぽいね・・・!
くそ〜っ、どっかに2〜3万ぐらいで103の動作ジャンク品ないかな〜。
ちとあきばで模索してくるか。
140いつでもどこでも名無しさん:02/05/25 15:48 ID:0PKhlU4a
新品で7万円なら安いとおもうけど
141116:02/05/25 16:01 ID:???
>>139
ちなみに、103はCPUが違う関係(?)で、
BIOSが101/102とは別物となっているッスー。
だから幸せになれないかもッスー。
142いつでもどこでも名無しさん:02/05/25 16:19 ID:k+pWZeEX
>>140
ソフマップで49,800円で
売っていたのに.......
143いつでもどこでも名無しさん:02/05/25 20:45 ID:???
>>139
103のBIOSにも、TouchPanelの設定はあるよん。
# 501の上とのニコイチは可能だと思う。
144いつでもどこでも名無しさん:02/05/25 21:27 ID:???
結局、キーボードもないのに870gは持ち歩く気せんなぁ。
重さがFIVA10*シリーズと変わらない。
ハイバネの移行&復帰も1分ぐらいかかるわけだし。
ッテリーも、それほど長持ちするわけではない。
結局使い勝手はノーパソとあまり変わらない。
正直、テリオスの方がいいんじゃ?
145いつでもどこでも名無しさん:02/05/25 23:50 ID:???
>>144

まあ、無論そのテリオス(の中古)よりも安い価格だからこそ、
おそらく話題にもなるわけで。俺ならテリオスにするけどね。
146145:02/05/25 23:52 ID:???
>テリオス(の中古)

一応、HC-VJ2を比較対象においてます。
147いつでもどこでも名無しさん:02/05/26 06:18 ID:???
データそのまま持ち歩けるのは良いよ!!
148いつでもどこでも名無しさん:02/05/26 07:58 ID:3UPfZqTe
ほしーがどーすりゃ手に入るんじゃ ソフにはもうない
149いつでもどこでも名無しさん:02/05/26 10:50 ID:???
似たようなスペックの機種無いの?
150いつでもどこでも名無しさん:02/05/26 11:13 ID:???
>>149
ほほえみ
151いつでもどこでも名無しさん:02/05/26 11:58 ID:???
ほほえみくん買いにいった祖父地図で中古ペンFIVA発見で
買ったはいいものの・・・
ペン動かないよぉぉぉ。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
誰か、助けて!
152いつでもどこでも名無しさん:02/05/26 13:43 ID:???
>>147
普通のFIVAでいいじゃん、とかいうのはナシですか?
153いつでもどこでも名無しさん:02/05/26 14:59 ID:syT3eyoz
液晶保護フィルム(タッチペン対応品)を張って立ち上げたところ
タッチペンが効きませんでした。
液晶保護フィルムは対応していないのですか?
154いつでもどこでも名無しさん:02/05/26 16:08 ID:vWO/GYOt
>153

正式対応しているかどうかはわかりませんが、うちでは一応使えています。
画面の隅まで貼ってしまうとまずい(ペンが効かなくなる)みたいです。

少しトリミングしてから貼ってみてはどうですか
155153:02/05/26 16:10 ID:syT3eyoz
>>154
ありがとうございます、
試してみたいと思います。
1561:02/05/26 17:05 ID:3TTz6zEE
>>153
私は全面に貼りましたけれど、どうもなかったですよ。
157153:02/05/26 17:51 ID:syT3eyoz
>>156
そうなんですか?私が使ったのは、ホートのPPF-RT01という物なんです。
■厚さ:0.2mm、接着面:シリコン、表面:PET
良かったら商品名、仕様などを教えてもらえないでしょうか?
158いつでもどこでも名無しさん:02/05/26 19:06 ID:???
>液晶保護フィルム
感圧式のタッチパネルの場合に、画面隅の方(液晶とケースの隙間)
にまでフィルムを貼ると、そこで圧力がかかってしまって
マズーイのではと思われ。
画面いっぱいにでも、挟み込まずにギリギリまでなら良いと思われ。
159156:02/05/27 00:24 ID:xEk0Rusr
>>157
全く同じ商品ですよ。
160156:02/05/27 00:26 ID:xEk0Rusr
>>148
ヤフオクにいま新品同様が出ていますよ!!
161153:02/05/27 22:11 ID:sscaTuTE
>>156
そうですか!?結局使えないと思い、他のノートPCに貼ってしまった。
また同じの買って試してみます!
162153:02/06/05 00:52 ID:8IlHZeoi
画面より1〜2ミリ隙間を空けて張ったら問題なくペン操作できました。
ありがとうございました。
163156:02/06/05 22:30 ID:p/R6Wwrc
>>153
上手く貼れて良かったですね!!
164いつでもどこでも名無しさん:02/06/06 12:50 ID:tHBt69mD
Meいれた人いる?
165いつでもどこでも名無しさん:02/06/06 20:36 ID:???
>>164
fiva50xと同系列なfiva10xは、ME入れるとダメダメらしい。。
166164:02/06/07 08:28 ID:kVUgFEVF
>>165
了解!

>>136
イヤホンジャックつけれたのかな?
167いつでもどこでも名無しさん:02/06/07 08:45 ID:DGjkBEAy
はげしくほしーんですが
在庫情報ありませんか?
168166:02/06/07 13:00 ID:kVUgFEVF
>>167
耶父奥見るべし!
169いつでもどこでも名無しさん:02/06/08 07:41 ID:m/EqmkIM
>>168
やっぱそれっすかー
170いつでもどこでも名無しさん:02/06/13 00:42 ID:qTcpYLy0
171いつでもどこでも名無しさん:02/06/15 11:12 ID:Au5xIT3V
age
172いつでもどこでも名無しさん:02/06/20 22:45 ID:NyzMg5Fu
173いつでもどこでも名無しさん:02/06/20 23:15 ID:???
>>172
>カシオ計算機 CASSIOPEA FIVA
> ペンタイプ モデム内蔵 MPC-501M32Y \268,000
そんなに高かったのか!
驚きだよ。
174いつでもどこでも名無しさん:02/06/26 00:42 ID:???
ペンFIVAが欲スィよ! ドちぃクショウが!!
175いつでもどこでも名無しさん:02/07/01 01:21 ID:???
ペンファイバ用に使いまわそうとした機器が無印98では使えないと判明。がーそ。

ついでに6月末にてWin98SEアップデートCD受付終了age。
176いつでもどこでも名無しさん:02/07/01 09:10 ID:CM38qMoc
>>175
何の機器?
177いつでもどこでも名無しさん:02/07/01 10:13 ID:???
業務用にこの手の小型ペンタイプで安いのがでるといいなぁ・・・
178いつでもどこでも名無しさん:02/07/01 16:54 ID:cVhQsgO2
>176
IO製のUSB接続CFアダプタっす。
何で使いたかったかは↓参照ということで。

ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0204/10/r_iodata.html
179いつでもどこでも名無しさん:02/07/01 17:37 ID:???


>>177

つーか、
11月7日に東芝から501と全く同じ大きさで厚さが2センチのものが出るが?

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/01/30/09cl.jpg
180いつでもどこでも名無しさん:02/07/01 23:01 ID:CM38qMoc
>>178
速いんだ!!
181いつでもどこでも名無しさん:02/07/01 23:10 ID:???
>>179
おせーYO! 11月まで待てないYO!!
182いつでもどこでも名無しさん:02/07/02 03:46 ID:???
通帳手元に無いから、あほーく登録できねぇよ!
ノゥァァアアアン!
183いつでもどこでも名無しさん:02/07/03 00:48 ID:aP07yBbb
質問1 SEにアップされた方、不具合は出ませんでしたか?
質問2 DMAの項目がないのですが...
184いつでもどこでも名無しさん:02/07/03 01:15 ID:REPais5M
PENファイバ買ったのはいいけど、スタンドが欲しい……。
クレードル、買おうと思ったんだけど6万もするそうで……本体買うヨカ高いじゃん!
鬱だ。でも欲しいよう。
185いつでもどこでも名無しさん:02/07/03 02:17 ID:???
>>183
2.マザーがDMA転送に対応していないから
186いつでもどこでも名無しさん:02/07/03 05:35 ID:aP07yBbb
>>185
了解いたしました。
187いつでもどこでも名無しさん:02/07/03 11:55 ID:???
>>183
ちょっと重くなります
他に支障はなかった

>>184
シリコンラバーを持ち歩いてます
本体は何か重量物に立て架けて、底に滑り止めとして使ってます
188いつでもどこでも名無しさん:02/07/03 17:24 ID:???
>179
なんか、エプソンから大昔に出た98互換機にそっくりで萎えちゃいますた( ´Д`)
189183:02/07/03 23:51 ID:OgT28FOi
>>187
ありがとうございます。
了解いたしました。
190いつでもどこでも名無しさん:02/07/04 07:59 ID:???
>>179
黒っぽい色は却下!
パール・ホワイトマンセー!
191いつでもどこでも名無しさん:02/07/05 09:42 ID:e0H3mvO9
7万円かよ!!
192いつでもどこでも名無しさん:02/07/05 10:07 ID:???
なにが?まだ売ってるの?
193いつでもどこでも名無しさん:02/07/08 06:58 ID:j40P2j9M
8万円かよ! 売る気あるんか!!
194いつでもどこでも名無しさん:02/07/08 07:02 ID:???
でもホスイな。買って、ポトリは売りに出すか?
195175:02/07/10 04:16 ID:SuLxp38I
お題提供。
長時間動かすとめちゃくちゃ熱くなるけど、
何か対策やってますか?

【近況】
とりあえずカットキー買って繋いでみた。
入力に慣れるまでが厳しそうだけどなかなか良い感じ。
ソフトキーボードよりは速く打てます。

○現在のインナーバッグの中身
MPC-501、CUT KEY POCKET、P-in M@ster、1GB MicroDrive、
CF型LANカード(10Base-T)←元々ザウルス用に買ったもの。
196いつでもどこでも名無しさん:02/07/13 19:51 ID:b0HJUSMV
age
197いつでもどこでも名無しさん:02/07/14 19:44 ID:???
(^〜^
198いつでもどこでも名無しさん:02/07/15 02:50 ID:???
(゚д゚
199いつでもどこでも名無しさん:02/07/15 04:21 ID:???
(T*T
200いつでもどこでも名無しさん:02/07/15 15:25 ID:KfmWJces
200
201いつでもどこでも名無しさん:02/07/18 09:59 ID:X2dIf8ls
>>195
mpc-501に「RAIN (software CPU coller)」は必須でし。

モバコだと、CPUクロック下げても、熱いし遅くなる。
RAINを使えば、CPUクロック下げなくても、ヌルくなるし速いまま。

//www.benchtest.com/rain.html
//www.benchtest.com/downloads/rain20.zip
202いつでもどこでも名無しさん:02/07/21 00:35 ID:T0LJI7np
「okawari7」って人、既に2台はfiva501落札してるのに、
更に2台も入札中ってのはドウイウ事?
203いつでもどこでも名無しさん:02/07/27 08:24 ID:EmiXSpGj
age
204hourinage:02/07/28 21:57 ID:???
このスレ、そろそろ終了?
205いつでもどこでも名無しさん:02/07/29 22:57 ID:OQQxhnog
>>204
FROLA 220MPが新古品で49.8Kなので、こっちに流れるかと。
206いつでもどこでも名無しさん:02/07/30 00:28 ID:???
>>205
どこで?情報きぼんぬ
207 :02/07/30 12:52 ID:???
http://www.geno.co.jp/

fivaのほうがいいなぁ
208いつでもどこでも名無しさん:02/07/30 13:09 ID:???
>207
サンクス!
209いつでもどこでも名無しさん:02/07/30 14:21 ID:???
中途半端な物に5万円はもったいない。
旧液晶で1.3キロじゃなあ…

あと2ヶ月ぐらい待てよ
210いつでもどこでも名無しさん:02/07/30 14:37 ID:???
>209
良く考えたら全くその通りでした。
つーわけで待ちます。
211いつでもどこでも名無しさん:02/07/31 23:56 ID:???
夏だ、501が熱い・・・
212いつでもどこでも名無しさん:02/08/10 00:36 ID:eMxqpQj1
age
213いつでもどこでも名無しさん:02/08/10 00:36 ID:2h1M7lq/
age
214いつでもどこでも名無しさん:02/08/10 21:15 ID:???
遊んでる?
215いつでもどこでも名無しさん:02/08/15 23:08 ID:???
そうか。みんな遊んでないのか、残念だ・・・
216いつでもどこでも名無しさん:02/08/16 13:39 ID:NlzWsTwd
age
217いつでもどこでも名無しさん:02/08/23 21:38 ID:???
だれもあげないの〜?
イヤフォン付けたヤシも、マザボのせかえたヤシもいないのか?
103のマザボを乗せ変えたいんだけど、予算がなくて買えないよー。
だれか、103貸してくれ〜!
218いつでもどこでも名無しさん:02/08/23 23:41 ID:???
↓コレが発表秒読み段階に入った。早く501を処分せよ
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2002/01/31/imageview/images675073.jpg.html
219いつでもどこでも名無しさん:02/08/24 09:31 ID:???
501って何か、温度上昇に過敏すぎるよね。
102だと底面激熱くても、なかなかクロック下がらないけど、
501だと底面熱くなってくると、即クロックが100%→75%→50%と落ちて行く…
220いつでもどこでも名無しさん:02/08/24 10:07 ID:???
何台も買い込んだヤシがいたが、転売して儲かるとでも思ったのか?
221いつでもどこでも名無しさん:02/09/08 22:33 ID:???
放り投げ
222sawara ◆DcafqZlA :02/10/01 07:56 ID:???
事務連絡。FIVA FAQを移転しました。
http://i386.s15.xrea.com/fiva/index.html
新しいURLは上記です。
10x/20xスレにも重複カキコしてますがご了承を…。
223いつでもどこでも名無しさん:02/10/17 22:29 ID:rofz2Wu4
転売君、昨日見たら10万円の値段をつけてたね。
なんだか人間の欲望の浅ましさを見る気がして嫌だな。
224いつでもどこでも名無しさん:02/10/21 00:29 ID:???
漏れも、同位体。
225いつでもどこでも名無しさん:02/11/11 12:21 ID:T0P4wEnz
age
226いつでもどこでも名無しさん:02/11/12 01:48 ID:???
寂れているので、mpc-501χ(MediaGXm 180/240MHz)で書き込んでみるテスト(w
227いつでもどこでも名無しさん:02/11/16 21:50 ID:bli0xCsf
hage
228いつでもどこでも名無しさん:02/11/16 23:26 ID:14rkq2Rm
hanage
229いつでもどこでも名無しさん:02/11/21 21:48 ID:epqQP6DV
hakkushon daimao-
230いつでもどこでも名無しさん:02/12/02 02:27 ID:dlTloYS8
age
231いつでもどこでも名無しさん:02/12/02 02:32 ID:???
ヤフオクとかじゃなくて
店頭での販売情報キボウ
232いつでもどこでも名無しさん:02/12/02 04:56 ID:???
nasage
233いつでもどこでも名無しさん:02/12/03 00:16 ID:???
ショボンヌ・・・

富士通ペンノートはたまーに出てるみたいなので
秋葉めぐりしてきまつ。
234いつでもどこでも名無しさん:02/12/03 00:23 ID:???
ガンガレ、応援してまつヽ(*`Д´)ノ
235いつでもどこでも名無しさん:02/12/03 00:36 ID:???
releaseaccountは、どうみても奴だ。
236いつでもどこでも名無しさん:02/12/03 00:56 ID:???
>>235
やつって?
237233:02/12/04 00:28 ID:???
>>234
どうも
今日休みだったので秋葉をぶらついてきますた。
やはり店頭在庫は厳しいようでつ。
未定ながら富士通のが今度出るかもしれない様な話は
していたのですが・・・501の方がいいなぁ
238いつでもどこでも名無しさん:02/12/06 19:10 ID:E3hLXSNy
某所でOSなしの501を見かけたのでちょっとぐらっと来たのだけど
Windows系のドライバって手に入る?
98のでいいんだけど...あとPC-Unixで使ってる人いる?
こっちのドライバどうなんだろう、Palmaxが使えてるから大丈夫な気はするけど。
239いつでもどこでも名無しさん:02/12/06 21:59 ID:???
OS無しでつか・・・
240名無しさん:03/01/05 01:38 ID:???
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
241山崎渉:03/01/15 19:43 ID:???
(^^)
242いつでもどこでも名無しさん:03/02/22 18:43 ID:???
    、ヾ''""ツノ, 
   ミ ・д・ 彡  <ほっしゅほっしゅ!
   "ミ,, , ; ;;::ヾ
     "'''''""
243いつでもどこでも名無しさん:03/02/22 23:32 ID:???
ハゲドー
244いつでもどこでも名無しさん:03/03/03 04:41 ID:jW1PzadT
501から書き子だ。
245いつでもどこでも名無しさん:03/03/11 11:11 ID:???
保守アゲ
246山崎渉:03/03/13 16:55 ID:???
(^^)
247mpc-501χ:03/03/25 01:24 ID:???
そのうち501もやってみようかと。
 純正:6倍(200MHz)
 現在:6倍(180MHz) or 8倍(240MHz) 例によって、起動は6倍にて。
 未来:5倍(150MHz) or 9倍(270MHz)
 天国:5倍(166MHz) or 9倍(300MHz)
248mpc-501χ:03/04/01 15:24 ID:???
・5倍起動は再起動動作がいまいち不安定なため、取り止め。
・トランジスタ1本&抵抗2本の、テキトーなリアルタイム電圧切替制御は やっぱり失敗。
 (PLLが急峻な電圧変化に追従できず誤動作っぽい)

現在:6倍([email protected]) or 8倍([email protected])  通常 8倍、起動時・HDDアクセス時・バッテリー駆動時 6倍
未来:6倍([email protected]) 〜 9倍([email protected]?)
249いつでもどこでも名無しさん:03/04/14 12:25 ID:???
期待無sage
250山崎渉:03/04/17 12:33 ID:???
(^^)
251174:03/04/19 03:32 ID:???
本来書くべきは、こっちのスレだった・・・ウツダ、寝ヨウ。。
252山崎渉:03/04/20 05:56 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
253山崎渉:03/05/22 02:24 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
254いつでもどこでも名無しさん:03/05/30 18:01 ID:J0pdzOmK
MPC
255いつでもどこでも名無しさん:03/06/03 02:31 ID:???
501
256いつでもどこでも名無しさん:03/06/14 08:57 ID:???
購入記念保守sage

ヤッパリHASTはイイ!
257アチラの222:03/06/16 16:33 ID:???
>>256 ありがとう8bit。じゃなくて、入村おめ!
 ・・・ここは村なのかな、アチラよりも寂れまくってるしなー。
258 ◆A8DcafqZlA :03/06/17 16:06 ID:???
>>257
・・・・・・過疎の地、でいいのかな・・・。
259いつでもどこでも名無しさん:03/06/17 21:14 ID:???
>>258 ・・・普段は無人島?・・・
260某222 ◆2lNGBLEa7w :03/06/21 18:35 ID:???
 fiva-ML上(去年の7月)で既に、mpc-501の
256MB化って行われていたんですね。ML入ってないから知らなかった。
261いつでもどこでも名無しさん:03/06/24 14:50 ID:???
これのAAも欲しいかも。
262 ◆A8DcafqZlA :03/06/24 19:42 ID:???
>>261
よーしパパ(ry
# ↑ムリぽ。

・・・AA職人に期待。
263 ◆2lNGBLEa7w :03/06/29 04:50 ID:???
mpc-102マザーの "mpc-502"化 成功記念カキコ&sage。
264 ◆2lNGBLEa7w :03/06/29 20:31 ID:???
このスレに書いてると一人芝居になりそうなんだけど、まぁいいや。

 mpc-501が mpc-10xに比べて、CPUが仕事をしていなくても温度上昇が
激しい理由を、今更だけど気付いた。
----------------------------------------------------------------
mpc-10xは 使用時において、通常LCD側を開けて使用する事になる。
LCD側には当然、LCD-panelや バックライト用蛍光管、バックライト用昇圧回路
などが搭載されている。
 それらは動作時において当然発熱するが、mpc-10xでは上蓋側なので本体下部の
温度上昇には寄与しない。

 mpc-10xの本体下部を暖めるのは、マザーボード・HDD・内蔵モデム の3品目である。
PC-card使用時は、それに1品追加となる。
---------------------------------------------------------------- 
しかし mpc-50xにおいては当然、それらの部品が全て本体部に搭載される。
そのため、それらの発熱が全て本体部の温度上昇に寄与する。

 mpc-50xの本体部を暖めるのは、マザーボード・HDD・内蔵モデム・LCD-panel・
バックライト用蛍光管・バックライト用昇圧回路 など、主に6品目である。
PC-card使用時は、更に1品追加となる。
265いつでもどこでも名無しさん:03/06/29 21:16 ID:???
 そして、mpc-50xの使い勝手を悪くしている理由の一つに、内部温度が上昇すると
過敏なまでに CPU速度が落ちてしまう事が挙げられる。
----------------------------------------------------------------
 fiva-apmで内部温度を監視していると、61℃半ばで CPU速度が75%に下落し、
更に 62℃半ばで CPU速度が50%に下落する。
(そして50%に下落した数秒後に、その試験のため mp3-audioを
 再生していた "mpc-502"は、完全に固まって逝ってしまった・・・)

 そしてこの制御は BIOSに拠るものだと現在推測している。
何故なら、今回 mpc-102基板をベースとして mpc-502基板をでっち上げたわけだが、
この基板においても上記のように、本来の mpc-501基板同様な温度閾値によって
CPU速度制御が行われているように見えるからである。
(使用BIOS:1.4.5J for mpc-501)
266いつでもどこでも名無しさん:03/06/29 21:26 ID:???
 現在手元にある mpc-102は、その閾値がもっと高い温度に設定されている。
(使用BIOS:1.4.6JK for mpc-101/102)

 この閾値の違いは BIOSのrevision違いによるものなのだろうか?
もしそうであるとするならば、mpc-502用BIOSでは閾値が違う可能性が有る。

 それとも単に、mpc-10x用BIOSと mpc-50x用BIOS で閾値設定が違うのだろうか?
----------------------------------------------------------------
 その違いが何に由来するものだとしても、BIOSに手を入れる事が出来れば
解決可能な課題ではある。

※注:BIOSの解析・改造はしてはいけません(w
267電池切れ:03/07/01 12:03 ID:cOQdQloK
> fiva-ML上(去年の7月)で既に、mpc-501の
>256MB化って行われていたんですね。ML入ってないから知らなかった。

あーい。
実験したヒトレポしたヒトでつ。
私に続きもう一人レポしてくれたヒトがいましたね。

パッチBIOSのレシピはMLログの小松平さんの記事で確認してもらうとして、
今も問題なく動いてまつ。

小松平さんサンクス


あと、今更な気もするけど、

>238
>某所でOSなしの501を見かけたのでちょっとぐらっと来たのだけど
>Windows系のドライバって手に入る?

ペンドライバ手に入んないかも?
テキストエディタで見ると、ペンドライバは富士通の開発でした。
268 ◆A8DcafqZlA :03/07/01 20:47 ID:???
>>264
加えて、MPC-10xの場合は、キーボードモジュール裏側がアルミ板になってて、
放熱板も兼ねているのです。
>>266
温度制御はAPM BIOS側の機能です。確か。CPUスロットリングは・・・確かに50xのほうが
しきい値が低いね。
>>267
えーと、詳しいことは忘れてしまったけど、タッチパネルは富士通系の企業で、手書き認識
が日立系の企業(ATOKの手書き機能の姉妹モジュール)だったはず。モバコとかは共通
だと思う。
タッチパネルのドライバ、FMV BIBLOかLIFEBOOKで同じドライバ使ってるのがあった気が
する・・・(アップデートがWebに掲載されているかどうかは不明)。常用接続環境がu-mail
なんで、ちょっと調べる気になれない。スマソ。
269いつでもどこでも名無しさん:03/07/02 04:47 ID:???
>>267-268
FMVMCとFLORA 220MPでどう?
270いつでもどこでも名無しさん:03/07/03 05:07 ID:???
age
271いつでもどこでも名無しさん:03/07/03 18:28 ID:BIKdWwXR
中古で売ってるとこ教えてください。
272 ◆2lNGBLEa7w :03/07/06 05:28 ID:???
>タッチパネル
富士通高見沢だったと思う。Fの国産キーボードも、この会社だったりします。
あと、自分が持ってるSGI-Indyのキーボードもソレだったw

>放熱板
そして、mpc-50xのヒートパイプによる放熱機構は、
何となくイマイチっぽかったりするのでつw
273 ◆A8DcafqZlA :03/07/06 09:03 ID:???
Fも昔(DESKPOWERになる前あたり)はミツミのキーボードだったぞゴルァ。
# あれはあれで、なかなか使いやすかったんだけど・・・。
富士通高見沢コンポーネントか・・・。どうせならPFUも系列だから、HHKを(ry
# しかしなぜ、Indyが一般のご家庭に・・・w
で、 ド ラ イ バ は 一 体 ど こ に あ る ん だ ろ う 。
# ヒートパイプと言っても、最近流行のアレとは、そもそも角度が違うからなぁ。
274 ◆2lNGBLEa7w :03/07/06 10:03 ID:???
"自分が持ってる" は、"keyboard" を修飾していますw
(学生の時、大学からの廃棄品を<strike>パクッタ</strike>頂いた)
275いつでもどこでも名無しさん:03/07/06 10:06 ID:???
ちなみに、角度って?
276 ◆A8DcafqZlA :03/07/07 20:01 ID:???
>>274
あぁ、キーボードコレクターなのね(違
>>275
一般的な“角度”ではなく、漏貧スレで言うところの“角度”でつ。スマソ
277いつでもどこでも名無しさん:03/07/10 19:53 ID:???
 
278いつでもどこでも名無しさん:03/07/10 22:04 ID:fbgV9/cJ
アメリカ富士通のサイトに、FM Pennote(アメリカ名Stylistic)のタッチパッドドライバが有る
試してみたら?
279いつでもどこでも名無しさん:03/07/11 10:24 ID:39ttKJiT
501ってWin2k用のペンドライバーとかあるんですか?
280 ◆2lNGBLEa7w :03/07/11 22:55 ID:???
w2k用ドライバは無さそうです。

w2kを起動してターミナルとかを開くと、画面を突付いてる間はずっと
ゴミ文字が表示されつづけるから、シリアル・ポートにタッチパッドの
座標情報が流れてきてるのは間違いないんですけどねぇ。。
281いつでもどこでも名無しさん:03/07/11 22:57 ID:???
むー、熱い。
何とかしてmpc-50xを冷やす良い方法は無いものか。
282 ◆2lNGBLEa7w :03/07/12 01:13 ID:???
>>276 確かに、一般人が選ばないキーボードばかり持ってたりしてw


    ∧∧ !  ガバッ! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___(;゚Д゚)___   < FIVA505発売!!
|  〃( つ つ   |    \__________
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
|  \^ ⌒   ⌒  \
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |________.|
283いつでもどこでも名無しさん:03/07/12 12:04 ID:???
>>280
さんくす。
入手したらシリアル読み込みのプログラムでも作ってみるっす。

>>281
熱いらしいね(w
284いつでもどこでも名無しさん:03/07/12 12:06 ID:???
みんな、いくらで買ったの?どこで買ったの?
285 ◆2lNGBLEa7w :03/07/12 12:38 ID:???
>>283 おぉ、頼もしい。是非入手して、解析ガンガッテください。

>>284 やふおくで¥75000くらい。高っ!
 今の相場は¥30000前後かなぁ。
286いつでもどこでも名無しさん:03/07/12 12:49 ID:???
>>285
まあ、ドライバーまでは書けないんで、常駐プログラムでシリアル監視してAPIコール・・・
ってことになると思うけど、実用になるかどうか(w
287 ◆A8DcafqZlA :03/07/12 19:23 ID:???
>>278
ドライバのinfファイルを比較したら、何か分かりそうだね・・・。
>>280 >>286
流れてる情報は、WinTablet規格に沿ってたりする? それとも独自か...?
# 座標軸さえ取れれば、あとはmice device絡みのAPIを呼べばいいのでポインタを動か
# すのは割と楽そう。クリック(タップ)/右クリック/ドラッグの各状態も、おそらく上位ビット
# が立ってるとか、そういう感じじゃないのかなぁ・・・。
>>281
あんまり効果がないかも知れないけど、Rainとか効かないの?
>>282
FIVA 505iSとか、どうですかダメですか。
>>284-285
漏れも50x持ってないんだけど、3万かぁ・・・。
288 ◆2lNGBLEa7w :03/07/12 19:58 ID:???
>>287 何もしなくても、CPU以外の発熱で温度上がってきて下がらないからねぇ・・・

 感圧式なので、右クリックは存在しないです。
 あと、左クリック/ドラッグのフラグも 存在しない可能性が高いです。
(画面突付いている状態のみ シリアルデータが吐かれて、
 突付くの止めると 何もデータが来なくなる為。)

        (\
         \\
          (\\
           \\\
           (\\\\
           (\\\\\
            \\ |||
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | | ⊂⊃
  ̄ ̄( ̄ ̄//// ̄\∋8ノノハヽ8∈  
      ̄(//// ̄\\从?^▽^从 <
        (/(/// ̄ / つ ★つ[fiva505is]
          (/(/   / _____|    
                 (/  (/

p.s.
>漏れも50x持ってないんだけど、3万かぁ・・・。
買へ!(w
289 ◆A8DcafqZlA :03/07/12 22:10 ID:???
>>288
あぁそうか。WACOMのタブレットとかTablet PCみたいにコンテクストボタンが付いてる
わけじゃないんだった。右クリックはトレイアイコンをタップしてからだったっけか。
そうすると、単純に座標情報をSetCursorPos APIに吐いたり、その位置にあるhWndに
メッセージ送ってやれば、ポインタを動かすとか左右クリックの状態は比較的簡単に
作れるのか。
# 阿呆億できるIDと口座持ってないんだよう。そもそも原資(ry
290いつでもどこでも名無しさん:03/07/13 00:02 ID:???
原資力発電汁。(意味不明)
291いつでもどこでも名無しさん:03/07/13 01:10 ID:???
CEじゃないWinのペンコンでは一番小さいんかな?
160MBにしたら、ご利益ありますか?
CDD・FDD・ポトリ付きの即決、我慢できずに逝きますた・・・
東芝以外のモバイルPC買うの初めてでつ。
292 ◆2lNGBLEa7w :03/07/13 02:41 ID:???
>>291 入村おめでとうございます!

純正のwin98SEの場合だと、64MB→96MBにするのと同じくらい
96MB→160MBにする意味はあるかも・・・
293いつでもどこでも名無しさん:03/07/13 04:09 ID:???
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/info/rotation200105.html
ここのWin2kドライバー使えませんか?
294いつでもどこでも名無しさん:03/07/13 05:44 ID:???
PS2ですた・・・逝ってきまつ・・・
295 ◆2lNGBLEa7w :03/07/13 10:57 ID:???
>>293-294 でも、それ 抵抗膜方式らしいから、ものとしては近いかもしれない。
//www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0304/lineup_mobile.html#MC

で、>>293のlink先が削除されてるみたいだから、こっちね。
//www.fmworld.net/biz/fmv/product/lib/category/nb.html
296295:03/07/13 10:59 ID:???
>>.inf-file
>"Fujitsu Takamisawa Component Limited"

見事に同じ会社ですな。
297いつでもどこでも名無しさん:03/07/13 13:34 ID:???
そんじゃこいつはどうよ?
ttp://www.fujitsu.takamisawa.com/touchPanel/window_drivers.asp

なんせ、まだ実機が手元に無いもんで、他人まかせで申し訳ないっす。
298295:03/07/13 14:12 ID:???
おお、素晴らしい情報提供!
とりあえず、win99上でのcasio純正ドライバ情報を覚え書きしとこ。

デバイス名称:FT Touch Panel Driver
デバイスの種類:マウス
製造元:Fujitsu Takamisawa Component Ltd.
ハードウェアのバージョン:情報無し
ドライバ:fidmour.vxd(ver.3.0.02) , fidpnp.vxd(ver.3.0.01)
リソース:(自動設定)i/o=0x3e8_0x3ef , irq=10(0xa)
299295:03/07/13 14:22 ID:???
 既存の環境を壊すのも何なので、DOS版をDLして
win99-DOS上でキャリブレーション・ツールを実行してみた。

C:\>caldstd I10 P3E8 B96

バッチリ、画面突付いてるのをツールが認識してますよ、旦那!
300295:03/07/13 14:32 ID:???
>>297は神!
ちなみに使用するのは、Serial Interface のやつね。


 今後、mpc-50x上で win2kを使用する障害となるのは、
win2kが突然固まったりする不具合を持つBIOS(1.4.5j for mpc-501)であり、
これを何とかしなければね・・・
301 ◆2lNGBLEa7w :03/07/13 14:41 ID:???
連続カキコすみません。でも、まだ書きますw

ここで一つ疑問が。
MediaGX/Geodeのセットには、シリアル・インタフェースが2系統しか無いはず。
com1は当然、ポトリの9pinシリアル or 内蔵モデム。
com2は当然、内蔵赤外線ポート。

それ以外のシリアル・ポートを mpc-10x/50x は別に内蔵している事になる。
mpc-10x のBIOS使用時において、タッチパネルが使用できないのは、
やはり、その別物シリアルが有効になっていないのではないか?
、と、とりあえず推測。
302 ◆A8DcafqZlA :03/07/13 15:27 ID:???
おおっ! すげえ!! ドライバがとうとう出てきたよ・・・(newfaq.betaにメモ書きしておいた)。
>>300
固まる? それは画面のアクセラレーションをOFFにすることで解消しないかな?
# BIOS 1.4.x系で、大きな差異はないはずなんだ。
>>301
おそらく、その辺をいじくるスイッチがBIOSのTouch Panelオプションだと思うんだ。ベー
スになった101と501を比較すると、IRQとかハードウェアのリソース割り当てに、多少差異
が出ないかな?
303いつでもどこでも名無しさん:03/07/13 18:47 ID:???
おお、当たりでしたか。
しつこく探した甲斐がありました。
はやく手にしたい・・・
304いつでもどこでも名無しさん:03/07/14 00:32 ID:???
>>303 「無い(不可能・無理)と思い込んだ時点で負け」ってのを
 逆の意味で実証したって感じですね。。
 もちろん、漏れが負けで、>>303タソが勝ち。

>>302 ちょっくら調べてみる必要がありますね。
 あと、w2k入れる為のHDDも用意しないとな・・・
305 ◆2lNGBLEa7w :03/07/14 20:36 ID:???
 つー訳で、中古HDDをgetしますた。(税込¥5754)

Toshiba MK1016GAP (10.05GB, LBA, 19640880sectors, ATA66, 9.5mm厚)
(DC+5V 0.7A:この値はToshibaの御約束なので、実際の消費電力は不明)

ちなみに新品20GBが\15000だったが、コストパフォーマンスが悪いので却下しますた。
306いつでもどこでも名無しさん:03/07/14 22:59 ID:???
漏れも弄びたい・・・
とりあえず難問は160MB化と熱対策、 バッテリーってとこ?
しかし、FIAV系もいろいろいぢれるとこがドツボに嵌りそうでこわひ。
307 ◆2lNGBLEa7w :03/07/15 00:19 ID:???
160MB化は、背の低いSO-DIMMさえ見つけてこれば簡単だよ。
あと、バッテリーってのは新品が手に入らないって事?

一番の難問・・・熱対策さー(泣)
308 ◆2lNGBLEa7w :03/07/15 01:23 ID:???
 とりあえず "mpc-502"に10GBのHDD接続して、w2k-sp3をインストールしてるんだけど、
セットアップ中の”デバイスのインストール”が全然終わらない。
というか、進行速度が遅すぎる。
 mpc-102に入れた時って、こんなに遅かったかなぁ・・・
309山崎 渉:03/07/15 11:20 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
310308:03/07/15 12:12 ID:???
迷惑を顧みず、mpc-502にw2k入れた際の[覚え書き]貼ります。

・USBキーボードを挿していると、何故かで固まる?(13目盛り目)
 (先に進まない・但しバーは流れ続けている)

・やっぱり、102では固まった事が無いような状態で固まる。
 (10・13目盛り目・再起動時・)

・BIOSでUSBキーボードサポートをoffにすれば、挿していても良いと思うが、
 当然シリアルID入力にUSBキーボードが使えない。

・とりあえずの結論として、シリアルID入力のためにPS2キーボードとポトリが必要か?

・結局デバイスのインストール中に、3回程度、強制リセットを行った。

・タッチパネルは最初(w2kインストール中)はBIOSで
 disableにしといた方が良いかもしれない?(固まるから)

・BIOS設定:com1−externalport、com2−FIR
311308:03/07/15 12:16 ID:???
・GX-Videoは、ドライバの更新⇒既知のドライバを表示
 ⇒ディスプレイアダプタ⇒ディスクを使用(カシオのページにあるNT4用ドライバを指定)

・GX-Audioは、ドライバの更新⇒既知のドライバを表示
 ⇒サウンド⇒creative⇒SB16orAWE32orCompatible

・タッチパネル用の16550は、何故かドライバがインストールされていない状態。(?マーク)
 (普通のシリアルの石と、挙動が違うのか?)
 ⇒ドライバの更新⇒既知のドライバを表示
 ⇒ポート⇒(標準ポート)⇒通信ポート (自分のは、com3になった)

・タッチパネルのドライバをインストール。(SetUp.exeを実行)
 ⇒non-PnPデバイスを選択⇒COM3追加、COM1削除⇒OK(再起動要求があるので再起動)
 で、何故か、やっぱり再起動準備中に固まった⇒リセットSWで再起動

・再起動後、画面突付きに反応しますた!(ドラッグ中のみカーソル表示有り)
 でも、普段カーソルが表示されないのね。(マウスが無い状態だと。)
 USBマウスとか挿せば、多分常時表示されると思う。
312308:03/07/15 12:25 ID:???
このドライバ、右クリックが使いやすくなってます。
(タスクバー上のアイコン突付く以外にも、ALTキー押した後の
 画面突付きを右クリックに設定出来たりする。)

win98/99ユーザーも、これ使ったほうが良いかも。
313いつでもどこでも名無しさん:03/07/15 13:34 ID:???
お気づきでしょうが、USB は usbhub.sys が Windows2000 のもの
だからですよね、きっと。インストール最中も任意のソレを使う方法は
あるのかなあ?
いやでもインストールが終わった後は普通に使えているとということか?
だとすると別なハナシかも。
314308:03/07/15 14:01 ID:???
そうなんですよね。
インストール時から 別versionの usbhub.sysが使えたらどんなに良いか。
入れ替えても、違うhubを新規に挿した時に元に戻ってしまう事とか。

 で、ふと思ったんですが、w2kのソレでダメなのが内蔵のNEC-HUB-chipだけ
だと仮定すると、NEC-HUBだけに対して 別versionの usbhub.sysを割り当てれば良いのでは?

同名(usbhub.sys)だと上書きされてしまうので、usbhub-n.sysとかにしてみたり。
315 ◆2lNGBLEa7w :03/07/15 18:01 ID:???
win99のusbhub.sysへの置き換えや、winxpのドライバにupdateしても、何故か上手くいかない。

・・・ハード改造での解決(内蔵hub撤去)に逃げていいでつか(^^;
316いつでもどこでも名無しさん:03/07/15 22:33 ID:???
さがりすぎ
317いつでもどこでも名無しさん:03/07/16 00:29 ID:???
落ちるものでなし
318 ◆2lNGBLEa7w :03/07/16 03:54 ID:???
 ふと、なぜ自分の mpc-102(w2k-sp4(sp3の時でも使えていた))で
USBが安定して使えているのだろうと思い、デバイス・マネージャで
使用されているドライバの詳細を見てみた。

・Compaq PCI to USB Open Host Controller
 openhci.sys (version 5.00.2195.6675) ← w2k-sp4(?)
 usbd.sys (version 5.00.2195.6658) ← w2k-sp4(?)
 usbhub.sys (version 5.00.2195.6689) ← w2k-sp4(?)
 usbui.dll (version 5.1.2600.0) ← win.XP用

・はぶ
 usbhub.sys (version 5.00.2195.6689) ← w2k-sp4(?)
319 ◆2lNGBLEa7w :03/07/16 04:02 ID:???
結論:usbui.dll だけを "win.XPの usbui.dll" に入れ替えれば万事解決!
   (usbhub.sys は、w2k用のもので良さげ。)

 で、実践してみた。
自分の mpc-502(w2k-sp4) の USBホストをデバイス・マネージャで無効にして、
win.XPの usbui.dllを、C:\winnt\system32\usbui.dll へと上書きコピー。

その後、USBホストをデバイス・マネージャで有効にして USBマウスを接続。
⇒ ちゃんと使えた! 調子に乗ってUSB-LANを接続。web見れた!

ハード改造しなくても良さそうだよw
320いつでもどこでも名無しさん:03/07/16 04:04 ID:???
ちなみに、一応。
USBホストってのは、Compaq PCI to USB Open Host Controllerの事ね。
321いつでもどこでも名無しさん:03/07/16 23:23 ID:???
仕事遅くなって受け取れなかった・・・明日こそ・・・
322いつでもどこでも名無しさん:03/07/17 00:15 ID:???
ガンガレ!
323 ◆2lNGBLEa7w :03/07/17 12:35 ID:???
・win2kにおいての不具合:バッテリー残量が分からない。
 理由:タスクバー上のアイコンが、電池ではなくてACのマークになっているため。
よって、バッテリー残量低下の警告すら出ない。知る手段は電源LEDの赤点滅のみ!?

 mpc-102(BIOS : 1.4.6JK for mpc-101/102)では win2kでも電池残量が分かるため、
BIOS(1.4.5J for mpc-501)の不具合だと思われる。 
324いつでもどこでも名無しさん:03/07/17 16:50 ID:???
501キタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!

おもしれー!!!!!
思ったより小さい
イメージより重い
手書き文字認識賢い
けど、勝手にONしてうざい
常時点灯一個鬱
マウスカーソル邪魔、消したい。

けど、気にいったああああああ!!!!
325いつでもどこでも名無しさん:03/07/17 17:59 ID:???
いかん
猿のようにソリティアやってた・・・
オリジナルのHDDはオマケいっぱいなんで、
とりあえず手持ちの4Gか6GのHDDでWin2k化してます。
326 ◆2lNGBLEa7w :03/07/17 18:43 ID:???
>>324 オメデト━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!

 自分は mpc-501買う前に、mpc-102を持ってたから小さいとは思わなかったけど、
イメージより重いってのには同意。
実際重いしね。(mpc-102バッテリ有り と mpc-502バッテリ無し が同じくらいの重さ。(T-T)

マウスカーソルはコンパネ設定で、形状を cross.cur とかに替えれば目立たなくはなるよ。
w2k化すると元々カーソルが出ないけど。(マウス挿してない時に限る)
327いつでもどこでも名無しさん:03/07/17 19:04 ID:dg5FUoWX
盆休みはフェリーの友だな。
しかし、あちーねこりゃ。
仕事で使ってた人も大変だったね(w
328いつでもどこでも名無しさん:03/07/17 20:24 ID:???
ノートンでレジストリやら最適化したら、
セーフモードでしか起動できんようになった・・・
強制的にWin2kに移行だな・・・
329いつでもどこでも名無しさん:03/07/17 20:33 ID:???
フェリーで長旅いいねー。
自分は兵庫から淡路島までの短距離フェリーしか乗った事無いからなぁ。

ノートンさんは信用出来んのか・・・覚えておこう。
w2kに移行すると、とりあえず使いやすい手書きツールが使えなくなるね。
あと、ソフトウェア・キーボードはとりあえず入れとかないとね。
330いつでもどこでも名無しさん:03/07/17 21:23 ID:???
scanregかけてもだめぽ・・・
331324:03/07/18 11:51 ID:???
いきなりミソ付けたけど、手持ちの4.3Gにリカバリー中でつ。
2.5インチの薄いので空いてるのがこれだけでした。
CDD込みでよかった・・・
98と2kとデュアルブートの予定。

>>329
神戸から奄美までの予定。
ただ、便がハンパなんで、行きか帰りかどちらかは
青春18キップ+ムーンライト九州+普通で鹿児島まで(から)になりそう。
フェリーは電源あるけど電車はねぇ・・・
332324:03/07/18 17:32 ID:???
とりあえず動くようになりますた。
Win98がMSDNから落としたやつしか手元に無くて往生した・・・
ちなみにFIVAオリジナルのWin98のCDをお持ちの方に質問なんですが、
CDの構成ってどうなってるんでしょうか?
とくにフォルダー名を知りたいのですが。
333いつでもどこでも名無しさん:03/07/18 17:50 ID:???
Q:\>dir q:
ドライブ Q のボリューム ラベルは RECOVERY_V106J_PEN です
ボリューム シリアル番号は 1E43-2B94 です

Q:\ のディレクトリ

99/11/09 00:47 <DIR> ADDON
99/11/09 00:38 2,048 BOOTCAT.BIN
99/11/09 00:39 1,457,664 BOOTIMG.BIN
99/11/09 00:47 <DIR> CDRIVERS
99/11/09 00:47 <DIR> MENU
99/11/09 00:47 <DIR> SYSUTIL
2 個のファイル 1,459,712 バイト
4 個のディレクトリ 0 バイトの空き領域

・・・って、コレじゃないか。
334333 ◆2lNGBLEa7w :03/07/18 17:52 ID:???
q:\>dir q:
ドライブ O のボリューム ラベルは Win98 SE です
ボリューム シリアル番号は 2588-B71A です

O:\ のディレクトリ

99/05/06 07:22 <DIR> add-ons
99/05/06 07:22 81 autorun.inf
99/05/06 07:22 <DIR> cdsample
99/05/06 07:22 <DIR> drivers
99/05/06 07:22 3,554 readme.txt
99/05/06 07:22 3,824 setup.exe
99/05/06 07:22 4,079 setuptip.txt
99/05/06 07:22 <DIR> tools
99/05/06 07:22 <DIR> win98
4 個のファイル 11,538 バイト
5 個のディレクトリ 0 バイトの空き領域

・・・って、コレは mpc-102の Win99だけど、
mpc-501のも Win98も同様だと思うよ。
335いつでもどこでも名無しさん:03/07/18 17:54 ID:???
くっ・・・ドライブ名しくった!(w
336333:03/07/18 18:03 ID:???
ちなみに
\win98 の直下に .cabファイルや setup.exe等が転がってます。あとは、
\win98\ols の下に aol, Bglb, Nifty があるけど、これは不要だね。
\win98\tour の下も おそらく不要。
337324:03/07/18 18:55 ID:???
>>333-336
さんくすです!!!!!
レスを参考にしてFIVA用の98CD作れそうです。
338 ◆A8DcafqZlA :03/07/18 19:51 ID:???
ふつーのWin98(98SE/Me) OEM版と同じものだったはずですが・・・。>FIVA付属Windows
339333:03/07/18 19:52 ID:???
( ´∀`)ゞ <あなただけのイカレタfivaを作り上げてくだちい(w
340いつでもどこでも名無しさん:03/07/19 01:15 ID:???
>>331
長距離フェリーでパソコン運用する場合は、ちょっとだけ奮発して
寝台B(ベッド)を取るべし(+\1200位?)
結構コンセントの確保に苦労するよ。寝台あればコンセントは確保。

青春18切符の場合は、一番前の車両の一番前に掃除用のコンセントが
在る場合が多い。どうしようもなくなったらそこかトイレor手洗い場に
電気ひげ剃り用のコンセントがある。(盗電だろうな…。)
341333:03/07/19 01:30 ID:???
>>338 漏れもそう思う。パッケージ自体、フロッピーが 1枚入ってる見慣れた奴だし。
>>340 盗電で充電したい時は、電源offしておくと充電時間が半分で済みまつよねw
342 :03/07/19 10:50 ID:???
猿のようにソリティアばっかしやってる・・・
得点が明らかに良くなった・・・
343 :03/07/19 10:52 ID:???
>>341
2等寝台ってのがあって、雑魚寝と同じ金額でベッドなんですよ
ただ、新造船になってコンセントがベッドにひとつだったのが、
部屋にひとつになってた・・・だもんで、タコアシ持込予定でつ。
344いつでもどこでも名無しさん:03/07/20 04:17 ID:???
>>342 初めてwin95使った時に、自分もマインスイーパーを猿のようにやってますた(w
345 :03/07/20 17:17 ID:???
遊びつかれたところで
501用の無線LANカードでも買ってきまつ。
そういや、外部ディスプレイにXGAとかで表示してるときって、
本体のタッチパネルは死ぬの?
346 ◆2lNGBLEa7w :03/07/20 18:23 ID:???
>>345 やった事が無いのでやってみますた。使用できます。
 但し、感圧方式のため突付くまでは実際の位置が不明なため、
 事実上使い物になりません。

 ちなみに、640x480でも800x600でも1024x768でも、
その座標を タッチパネル全面を使用して表現します。
(≒ LCD解像度とタッチパネルが一致している800x600、
 それ以外の解像度では泣きそうになります(T-T
347 :03/07/20 18:32 ID:???
>>346
乙!
笑える現象ですね(w
どんなものか自分もやってみるっす。
348346:03/07/21 01:53 ID:???
>>347 やる前に、一応マウスを繋いでおきませう(w
349 :03/07/21 07:40 ID:???
Win98で純正CDDが使えない→ドライバーダウンロード→USB FDDでいいか→USB FDDもダメ
→しゃーねーから純正FDDで・・・

って、ここまでどたばたやって気が付いた。
CF使えよ>漏れ
350いつでもどこでも名無しさん:03/07/21 14:54 ID:???
>>349 リカバリー・ディスクでbootして、質問に"N"押して、
 win98-DOS上のコマンド・ラインで copyコマンド使う
 という手もありまつよ(^^
351 :03/07/21 20:16 ID:???
>>297のドライバー、98に入れたら不調でつ。
なんかWin2k専用っぽかったのを強引に入れたら・・・
被害が小さいうちにリカバーするか
352 :03/07/21 22:16 ID:???
うーん
フォルダー作らずにWin98焼いたんだけど、ラベルが見つかりませんだと・・・
むかつく
また手動でいんすこ・・・
353 ◆2lNGBLEa7w :03/07/21 22:22 ID:???
>>352 ルートに .cabファイルとか置いたって事?
 確実に作りたかったら、リカバリCDの recov.bat(?)を見れば
 使用されるファイルの場所とかがわかると思うけど。
354 ◆A8DcafqZlA :03/07/21 23:16 ID:???
>>352
ラベルが見つかりませんって、バッチファイルの


goto hoge

:hoge
↑これを“ラベル”って呼んでなかったっけ?

# 昔のPC DOSは、存在しないドライブレターを指定すると「ラベルが見つかりません」って
# 言ってた気も。
355いつでもどこでも名無しさん:03/07/22 02:51 ID:???
バッチ・ファイルがbugってるって事なのか?(w
356 :03/07/22 08:57 ID:???
いんすこ用の.batファイルって、リカバリーディスクで起動して、
Yで進んでHDDをフォーマットしないと見れないっぽい・・・
次の機会に保存しときまつ。
357 ◆2lNGBLEa7w :03/07/22 12:23 ID:???
>>356 あー、そういえば "N"だと 電源offされてしまうんでしたっけ(^^;

その前に基本的な事として、DOS起動時(Win9x-DOS含む)に
[F8]を叩いとくと config.sysや autoexec.batの 未実行や 1行ずつの実行が
選択できる事を覚えておくと良いかもしれません。:)
358 ◆A8DcafqZlA :03/07/22 13:59 ID:???
>>357
off.exe ね。w (ファイル名ちょっと違ったかも)

あれ、立ち上がってるNT4とかでも瞬時に電源落とせる凶悪なプログラムなので、
ほりか○ たくろー がえらく気に入ってたよ・・・。
359 :03/07/22 21:55 ID:???
みなさん、どうやって保持してます?
背面にグリップが欲しい・・・
360 ◆2lNGBLEa7w :03/07/22 23:38 ID:???
>>359 mpc-10x, mpc-2xx, mpc-50x の中で、
 mpc-50xシリーズが 確かに一番持ちにくいですよね。。

 この形で 後部に重心があるのがなんとも。
 手前に重心があったら、かなり持ちやすくなる気がします。
 (バッテリー取り外した状態とか、結構良いですよ(泣)

>>358 仕込みたくなりますね、えぇ。(ぉぃ
361いつでもどこでも名無しさん:03/07/23 00:25 ID:???
>>359
最良とは言いませんが、背面中央に手首と手のひらを回し
親指以外の指で液晶上の枠を掴むように持ってます。
バッテリの中央をつかむイメージで。
これで一応山手線一周は保ちましたw。いじってるといつのまにか疲れてますけどね。
362 :03/07/23 05:13 ID:???
自分は、下側のロゴの所を持ってるんだけど、
ロゴ擦り切れそうで・・・
363いつでもどこでも名無しさん:03/07/24 14:18 ID:???
>>343
あ、寝台Bじゃなくて二等寝台だたーな。
寝台に蛍光灯があるならそこにコンセントが1個ある。
でも携帯とかひげ剃りとか要るので蛸足は必須だーね。

二等雑魚寝だとコンセントの取り合いになるよ。
一応蛸足があれば1口は確保できるけど、枕元にコンセントが
ある人は結構迷惑そうなので注意(^^;
364 ◆A8DcafqZlA :03/07/24 15:58 ID:???
全然(?)FIVAと関係ない話題です。ゴメンね。

最近らじぇ白で消化不良気味なので、(ペン付きのオモチャとして)Linuxザウルスが
欲しくなってきてて、C700とC750どっちがいいかなぁ、CPUもメモリも変わってるし
やっぱC750かなぁ、でもC700にパッチ付きC750のカーネル仕込んだり、C700のCPU
とかSDRAM換装とかやってるしC700を買ってみるのも楽しそうだなぁ、とか思いつつ
某開発系Wikiを眺めてたら、コメント欄に222タンが突如現れて、

  や っ ぱ り な 。 ( w

…と思った初夏のけだるい午後。
365 ◆2lNGBLEa7w :03/07/24 18:52 ID:???
>>364 突然死問題でマッタリしていた頃に、
 ふと見た リナザウ・スレで 某ページのヒートガンによる貼り替えを知ったのでつ。

 という訳で、漏れはヤマケン氏をネ申と崇めてまつ。:)
366 :03/07/24 23:41 ID:rmYWTjvd
Win2kで98の手書き文字認識のソフトって動かないんですか?
367_:03/07/24 23:41 ID:???
368 ◆2lNGBLEa7w :03/07/24 23:56 ID:???
>>366 どうなんでしょう、自分は試していないので何とも言えません。
369 ◆2lNGBLEa7w :03/07/25 00:01 ID:???
>>366 どうなんでしょう、自分は試していないので何とも言えません。
370いつでもどこでも名無しさん:03/07/25 00:17 ID:???
土日にWin2k逝ってみます。
371なまえをいれてください:03/07/25 14:13 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
372いつでもどこでも名無しさん:03/07/25 23:51 ID:???
ぺんふぁいば
373いつでもどこでも名無しさん:03/07/27 00:27 ID:???
さて
Win2k入れるか・・・
374いつでもどこでも名無しさん:03/07/27 13:27 ID:???
501のタッチパネルってcomのどこに接続されてるんですか?
375374:03/07/27 15:07 ID:???
自己レス
>>311
スマソ
376 ◆2lNGBLEa7w :03/07/27 15:07 ID:???
>>374 >>298



com1:ポトリの9pinシリアル or 内蔵モデム
com2:内蔵赤外線ポート
com3:タッチパネル専用シリアル・ポート
377 ◆2lNGBLEa7w :03/07/27 15:08 ID:???
しまった、同時だw
378いつでもどこでも名無しさん:03/07/28 10:58 ID:???
ペンは使えるけど、なんかおかしい
手順を間違えたからかな・・・
も一回やり直すか。
379いつでもどこでも名無しさん:03/07/28 12:02 ID:???
>>378 解像度は800x600?、キャリブレーションはしてみた?
380いつでもどこでも名無しさん:03/07/28 12:11 ID:???
セットアップしてもアプリがちゃんと入らない・・・
解凍したフォルダーからだと実行できるんだけど。
381いつでもどこでも名無しさん:03/07/28 21:54 ID:???
ゲトしますた。
トーシローなので改造なんてできないし
win2K入れるのも大変そうだし、
初期状態でちまちま使っております。

でもメモリ64MBはきついなあ。
382 ◆2lNGBLEa7w :03/07/28 23:33 ID:???
>>381 入村おめでたう!
 64MBの増設メモリくらいは手に入れたいところでつね。
383 ◆A8DcafqZlA :03/07/29 13:59 ID:???
一度でいいから、各地の神々に一同集結していただき、全機種を持ち寄り、その
神業のようなKAIZO作業を某初台方面の高層ビルで披露していただきたい・・・。
# これは漏れの夢です。
384 ◆2lNGBLEa7w :03/07/29 14:27 ID:???
>>383 初台? 渋谷区初台って事しか判りましぇん。
 そんな面々で作業・話をしだすと、一日では終わらなさそうだ罠(w
 ・・・でも、やってみたいかもー。
385いつでもどこでも名無しさん:03/07/29 14:27 ID:???
その前に、mpc-701を持ってくる人がいない罠。
386384:03/07/29 14:31 ID:???
386げっと。じゃなくて・・・

そのビルって、いわゆるcas!oのビルなのか?(w
387 ◆2lNGBLEa7w :03/07/29 17:12 ID:???
・win2k ⇒ mpc-502
 やっぱり、USBの調子が悪い。USB-LAN挿しても認識しなかったりする。

 問題点として、「USBがイマイチ & 画面アクセラレーション不可」があるが、
Win.XPを使えば、難しい事をしなくても問題が無くなるのではないかと思った。

インストール後の設定変更するまでが「激重」だろうけど、XP特有の機能を
"disable"しまくれば、色々な意味でw2kより快適になるのではないだろうか?

ライセンス、w2k-proより w.xp-homeの方が安いしねぇー。
388i80387:03/07/29 17:23 ID:???
 というような症状から、やっぱり "BIOS:1.4.5J for mpc-501"は
"BIOS:1.4.6JK for mpc-101/102"と比較すると結構問題を抱えている気がしまつ。

・確定:w2k上でバッテリー残量が出ない。(常時AC駆動にみえる)
・参考:w2k上でUSBデバドラを入れ替えても、mpc-102のようには症状が改善しない。
389 ◆A8DcafqZlA :03/07/29 18:09 ID:???
よし、モバイル板の嫌われ者 389 (c)戌XPスレ げっと。
>>385
その際はなんとか調達して、(701を)突然死させ(て直し)ませう。
>>386
Yes! <strike>Intelは逝ってる</strike>
# きっと、あちらの面々はワケの分からない畑違いの商品に付き合わされて、参ってる
# はずだし、いいお祭りになるのではないかと。
>>387-388
USB: 石とかその設定(IRQ、アドレス類)はMPC-10[12]と一緒? それとも違う?
VGA: 10[12]でも元々不可能だからそれでOKかと。
Power: APM有効にしてもバッテリー取れない?
     http://i386.s15.xrea.com/tmp/battmon-0.11.0075.zip
     ↑ これの挙動なんかどうなってるかな? (バー右クリックでプロパティ参照)
390 ◆A8DcafqZlA :03/07/29 18:14 ID:???
あぁ書き忘れた。>>389のbattmonですが、例によってVB6ランタイムと
WMI(Win2k/XPなら標準、Win9xの場合はMSからDL要、WinMeは標準
だったかも)が必要でつ。
391Cx387 ◆2lNGBLEa7w :03/07/29 21:17 ID:???
祭りキター!! もう、是非参加。今すぐにでも。漏れの就職先が決まる前に。
ヒート・ガンとfiva(3種+3枚)を引き連れて駆けつけ決定。(w

>USB:完全に同じ。
>VGA:mpc-102はdisableにしてますが、mpc-502はenable(MAX)にしてます。
 (でも、今の所は落ちてない。そのうち落ちるかもしれないけど。)
>Power:そういえば、そもそもパワーマネジメントのAPMタブが出てないや。何故だ?
 (常時AC駆動に見えてる。バッテリ残量も当然見れない。)
392 ◆A8DcafqZlA :03/07/29 21:51 ID:???
>>391
漏れも自分の就職口が決まる前にやりたいでつ(笑)。
# マテ、それでは当分先の話になってしまう・・・。

USB: まったく一緒かぁ。なんか基板上の実装が違うのかしらん。
VGA: ウィンドウを激しく移動するだけでも落ちるのが10xの特徴だったので、
    そうでないなら実は大丈夫だったりするのかも。
Power: APMタブが出ない・・・。その現象なんか記憶にあるなぁ。FIVA-MLの
     過去ログに、漏れがそれにハマった記録が残ってないですか?
393131:03/07/29 22:19 ID:???
>>392
>USB:マテ、漏れの"mpc-502"の中身は、元"mpc-102"のマザー板でつ(w

>VGA:BIOS-ROMに一緒に入っている VGA-BIOSが、もしかして
 "1.4.5J for mpc-501"と"1.4.6JK for mpc101/102"で違ってたりして?
 (ちなみにアクセラレーション効果は、mpeg-movie再生でちゃんと確認出来てます。)
 (アイコンの色化け(800x600 16bits-color)も発生してるけどね・・・)

>Power:「AC時power-managementをdisable」でインストールしたとかですかねぇ。。
 過去ログ見てみまつ。
394いつでもどこでも名無しさん:03/07/29 23:55 ID:???
>>383
いいなー。日にちが合えば18きっぷでやじ馬したいかもw
って、技術無いので本当にやじ馬にしかなりませんが。
FIVAも501と206しかないのでFIVAの付かないカシオペアを大量援軍・・・したらかえって迷惑か(苦笑
395Cx486SLC:03/07/30 00:23 ID:???
>FIVAの付かないカシオペアを大量援軍
ワロタ

(個人的には、)やじ馬 大・歓・迎!
396 ◆2lNGBLEa7w :03/07/30 01:02 ID:???
@ mpc-502のBIOSを、"1.4.6JK for mpc-101/102"に焼き代えてみました。
 本体右側のkeyは当然使えず(マトリクス違い)。ポトリ経由でPS2キーボードを使用。
 w2k-SP4上でのUSB異常動作は変わらず。 BIOSバージョンのせいでは無さげ。

A BIOS設定で、USB-keyboardサポートをdisableにしてw2k-SP4を起動。
 デバイス・マネージャにUSBホストが現れず。 USB-keyboardのサポートが無くなる
 だけじゃなくて、根本的に使えなくなる設定だったのね、これって。。

B Aの状態で、デバイスの削除(未表示デバイスを表示させる)で、
 認識済みのUSBデバイスを全て削除(USB-host、HUB、マウス等)。
 その後シャットダウンして、BIOSでUSB-keyboardサポートをenableに。

C w2k-sp4を起動してログイン。当然、USBデバイスが次々に認識・インストールされる。
 但し>>318-319に書いたように、win.XP-proの usbui.dllを使用しています。
 (それ以外のファイルは、w2k-sp4のものです。)
 ちなみに、何故かUSBドライバ入れ替え作業後は、win起動音が途切れなくなった。
397 ◆2lNGBLEa7w :03/07/30 01:15 ID:???
>>396
×ちなみに、何故かUSBドライバ入れ替え作業後は・・・
○ちなみに、何故かUSBデバイス再認識後は・・・


D USBマウスを接続→認識。USBキーボードを接続→認識。USBハブを接続→認識。
 USBマウスをしばらく使ってみた。しばらくして、USBマウス使用不能に。
 やっぱりダメか、もうダメぽ。。

以上、挫折報告ですた。ウツダ、剥ごう。。(腐れHUB-LSI)
398いつでもどこでも名無しさん:03/07/30 09:03 ID:???
(512@103x2+102)junkの野次馬でも神例会は傍聴のみで、可能ですか?
(といっても、多分土日だろうし...行けないゞ)
>>397
MPC-50xないのに口出すのはいけないかもしれませんが、気になるので...;)
win98のUSBドライバでも×なのでしょうか?
399いつでもどこでも名無しさん:03/07/30 11:40 ID:???
中古のノーパソ買った時に、64MBも128MBも入ってたはずなんだよな・・・
400397:03/07/30 12:49 ID:???
>>399 誤爆?

>>398 w99の usbhub.sysを上書きしてみましたが、やはり挙動不審です。
 BIOSを書き換えてる現状、102と502の相違点は"全く無い"ので、
 w2k内の構成が違うだけだと思います。
 (そういう意味では、互いのHDDを入れ替えると症状も入れ替わる気がする。)

 そうなってしまった原因は、やはりw2kインストール時の BIOSの違いだと思います。
 (102:1.4.6JK for mpc-101/102、偽造502:1.4.5J for mpc-501)

 102へのw2kインスコ時は、遅いだけで滞りなく完了しますが、同じ基板でBIOSだけが違う
 502へのw2kインスコ時は、デバイス認識時に固まり、3回ほど再起動をさせられましたので。

p.s. 傍聴のみでも烈しく可。というか是非!
 平日しかダメって事でつか?
401398:03/07/30 17:34 ID:???
>>400
Win98SEでもやっぱりでしたか...。HDDの入れ替えで直るのなら、
最初のi386フォルダでUSBドライバ入れ替えてインスコしたら??(無責任発言です;)

p.s土日は絶対無理ですが、平日でも田舎からなので行けるかどうかは分かりませんゞ)
402いつでもどこでも名無しさん:03/07/31 13:03 ID:???
MPC-502って、入手可能なんですか?
403 ◆2lNGBLEa7w :03/07/31 20:30 ID:???
>>402 樫尾webには mpc-501しか載っていないので、
 mpc-502の国内販売はされていないと思います。

  漏れの "mpc-502"は、mpc-501筐体に mpc-102のマザーを
 mpc-50x用に改変して組み込んだもので、"偽mpc-502"でつ。
(でも、specは本物と同等のはず。)
404403:03/07/31 20:33 ID:???
例えば、以下のような反応が起きまつw

mpc-501 + mpc-102 ⇒ 偽mpc-502 + 偽mpc-101
405いつでもどこでも名無しさん:03/07/31 20:43 ID:???
ワラタ
406いつでもどこでも名無しさん:03/08/02 03:36 ID:???
mpc-501 + mpc-102 + 気合い ⇒ 偽mpc-502 + 偽mpc-101 - メーカー保証
407ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:12 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
408いつでもどこでも名無しさん:03/08/02 15:26 ID:???
Pivot Softwareで画面を90度回転させたけど、タッチパッドの動きまで
補正できなかった。
409 ◆2lNGBLEa7w :03/08/03 03:49 ID:???
akibaキターーーーーーーー!!(独り言)

>>408 マウスとかだと、その向きに合わせて人間が使うから良いんですけどね。
 mpc-10xでも、同様に泣きます。。(サム・パッドの向きが変えられない。。)
 Pivotにユーザー・インタフェースの回転機能が付いてれば良いのに・・・
410 ◆A8DcafqZlA :03/08/03 22:09 ID:???
>>409
昨日の深夜(早朝?)、某今どこスレで見かけたような気がして、あぁ到着したんだな、と(笑)。
411409:03/08/03 22:36 ID:???
>>410 その通りw 明日とか、大丈夫ですかねぇ?
412 ◆2lNGBLEa7w :03/08/05 19:52 ID:???
sawaraタソをget・・・(中略)・・・putしますた。
いつかの日か、cas!oオフが開催される事を楽しみにしていまつ。
mpc-501 + mpc-103 ⇒ 偽mpc-503 + 偽mpc-101

を楽しみにしてまつ。>>某
414 ◆A8DcafqZlA :03/08/05 21:26 ID:???
飯食った。・・・マズかった(※いつものこと)。
>>412-413
大雨の中、わざわざthxですた。楽しかったです。またいつかやりませう。
# ぁゃιぃ32MB(or more)化らじぇに期待します。(ゑ?

偽〜で全然関係ないことを思ったんだけど、村の>>617タン(深百里の人)は
ここを見てるんだろうか・・・。
415さいたまと東(ry:03/08/05 21:40 ID:???
ラジェ分解写真、ググっても引っ掛からねー!
スレ違い&ラジェスレ逝ってきます・・・
416394:03/08/06 00:11 ID:???
>>415
実はあちらの住人でもあるんですが、
自分がバラしたら大切ならじぇを元に戻せなくなりそうなので
(せいぜいが電池蓋開ける程度です)すみませんが協力できそうにないです・・・。

9月で18きっぷの期間内なら、もしかしたら平日でもやじ馬できる"かも"しれません。
(休み取って。8月は仕事に暇なしT-T)
ただ、800km向こうからの戯言なんであまり気にかけなくても良いです(汗
417 ◆A8DcafqZlA :03/08/06 11:46 ID:???
バラすのは構わないんだけど、バラしても肝心のデジカメがTOSHIBA Allegretto PDR-2
(初代Allegretto; CMOS 35万画素)でわ・・・・・・。(鬱氏
418@home ◆2lNGBLEa7w :03/08/07 20:29 ID:???
>>417 石の型番がtext書きされていれば、何となくな写真でも問題無いでつよ。

>>416 800km、九州or北海道でつね。
419398:03/08/07 23:52 ID:???
>>418
問題なく帰り着かれたようですね。
昨日はthxでした。
またお会いできること楽しみにしています。
タッチパネルの裏側、見ても全く意味が分かりませんでしたが、
ヒートパイプの角度とか、とってもおもしろかったです(^^;
501にも手を出してしまいそ(ry
420418:03/08/08 11:26 ID:???
>>419
mpc-102 + mpc-103 ⇒ 偽mpc-103 + 偽mpc-102
mpc-501 + mpc-103 ⇒ 偽mpc-503 + 偽mpc-101

(w
421400:03/08/08 15:37 ID:???
>(そういう意味では、互いのHDDを入れ替えると症状も入れ替わる気がする。)
という事で、mpc-102と mpc-502のHDDを入れ替えてみますた。

結果、mpc-102のHDDを仕込んだ mpc-502は、何回やっても正常に起動せず、
(最初のグラフィカルな起動画面が、最後の目盛りまで進んで止まる。)
mpc-502のHDDを仕込んだ mpc-102は、やはりUSBの挙動が不審なようだ。
422400:03/08/08 15:42 ID:???
 mpc-102(後期型マザー板)のHDDを仕込んだ mpc-502(初期型マザー板)で
win2kが正常起動しない原因は不明ですが、mpc-102には、
何種類かのマザー板が存在するので、そのせいかもしれません。
423いつでもどこでも名無しさん:03/08/13 16:56 ID:???
どっかに、mpc-701は転がってませんかー?
424いつでもどこでも名無しさん:03/08/14 12:57 ID:???
701、新品ならあるんじゃないの?
425いつでもどこでも名無しさん:03/08/14 13:00 ID:???
って、高っ!!
30万超だよ・・・
426 ◆2lNGBLEa7w :03/08/14 14:45 ID:???
fiva大集合(英語仕様)
見るべし。

http://www.epinions.com/cmhd-Notebooks-All-Casio_1
427いつでもどこでも名無しさん:03/08/14 14:49 ID:???
アメリカだとネット上の一般流通(?)でペン・タブ買えるのに、
日本国内だと買えないのは、どーゆーこっちゃゴルァ!
428いつでもどこでも名無しさん:03/08/14 14:59 ID:???
はげどう!
casioに限らず、富士通とか。
まあ売れないからだろうけど・・・
429いつでもどこでも名無しさん:03/08/14 15:06 ID:???
これはもう、アメリカ行った時にfivaを連れ帰るしかないですよ。
行く機会が無いけどな(藁
430いつでもどこでも名無しさん:03/08/14 15:15 ID:???
国内でも、//store.nttx.co.jp/ で買えるんだね。
\324,300・・・
431いつでもどこでも名無しさん:03/08/14 15:23 ID:???
他のペン・タブに比較して、高い価格になっているのは何故だろう・・・
432 ◆A8DcafqZlA :03/08/14 17:58 ID:???
>>431
俗に言うMS Tablet PCじゃないし、添付ツール類のライセンス絡みが・・・・・・。
433いつでもどこでも名無しさん:03/08/15 09:00 ID:???
434いつでもどこでも名無しさん:03/08/16 10:52 ID:???
あげ
435いつでもどこでも名無しさん:03/08/16 17:50 ID:???
>>432 ナルホド。 実物見た事無いんで、
 どんなsoftかも知らないでつが。。・゜・(ノД`)・゜・。

>>433 情報源サンクスコ
436 ◆A8DcafqZlA :03/08/16 20:02 ID:???
>>435
手書き認識とSIP(Software Input Panel)のために、サードパーティ製のIMEが入ってる
んだけど、これが結構なお値段らしい・・・。モノ的にはATOKが積んでる手書きエンジン
とほぼ同等のはず。
# コンシューマ対象だと、あんなに安いのになぁ。
SIPなんかはl'agendaのように自社実装すれば、もっと安く上がったのかも知れない…。
437いつでもどこでも名無しさん:03/08/17 18:09 ID:???
一個だけみょーに安いな>TPCV1100-JPN
438いつでもどこでも名無しさん:03/08/18 19:21 ID:???
501みたいに8インチクラスのペンコン作ってくれ>casio
501よりチョイ薄めで軽めのやつ。
439いつでもどこでも名無しさん:03/08/18 23:30 ID:???
>>328なんですが、母艦経由で別のHDDにバックアップとって、
そいつにWinME上書きでインスコしたら、無事修復できますた。
440いつでもどこでも名無しさん:03/08/19 00:53 ID:???
>>439 おめでとう。これでwin2kに移行しなくて良くなりましたね。

・・・残念だ(何でやねんw

>>435 自社実装しなかったのは、安くするつもりが無かったって事になるのかな。。
441440:03/08/19 00:54 ID:???
ミスった。
× >>435
○ >>436
442 ◆A8DcafqZlA :03/08/19 02:09 ID:???
眠剤2発目投入。・・・ふらふらしてきた。
>>440=441
元々、それほどの人的リソースを割けないというのがいちばん大きいのではないかと。
# WindowsでのSIPの実装って割とめんどくさいし・・・。
どうしても目立つG-SHOCKやQV系に経営陣の目が行きやすいので、ユーザーの
欲している「カシオならでのモバイルPC(PDA)」という部分に、力が回ってこない・・・。

漏れも、FIVA 105やFIVA 301(?)を待っているひとりです。
# セントリーノ全盛な時代になぜかEfficeonとか、やっぱやってみたいじゃん。
443 ◆2lNGBLEa7w :03/08/19 02:26 ID:???
mpc-505もね。

p.s.
毒電波受信&太陽電池の"G"が欲しいと思っている、と呟いてみるテスト
444いつでもどこでも名無しさん:03/08/20 22:03 ID:???
オクに出てた501、ずいぶん高値で売れたな・・・
445いつでもどこでも名無しさん:03/08/20 22:11 ID:???
そうなんだ。
自分が見たときは2萬ぐらいだったけど、その後は知らないでつ。
446いつでもどこでも名無しさん:03/08/20 23:01 ID:???
4万越えだったよ
3万ちょいくらいまではセりかけたけど。
そんときの相手が評価-8のつわもの(w
最終的には他の人が落としたんで出品者には良かったかも。
447いつでもどこでも名無しさん:03/08/21 01:45 ID:???
>>446
その"-8"の人の自己紹介見たけど、賢いよ。
出品時の落札手数料を無くすために、落札者確定後に常に落札者削除(w

(落札者削除⇒本人の評価は問答無用でマイナスだけど、ヤフに落札手数料取られない。)
448いつでもどこでも名無しさん:03/08/21 07:40 ID:???
なるほど
そういうわけがあったのか・・・
評価のわりに取引が多かったんでなでかなーと・・・
449いつでもどこでも名無しさん:03/08/25 17:12 ID:gBY/Ahx3
MPC-501の増設メモリーのスロットって、どこにあるんでしょうか?
とりあえず、開いてはみたんですが・・・
450449:03/08/25 17:23 ID:???
自己レス
スマソ、web見つけますた。
けど、どうやって外すかな・・・
451いつでもどこでも名無しさん:03/08/25 17:35 ID:???
>>450 どうやってってのは?
mpc-10xとは違って、mpc-50xのはネジが変な形だからかな?
 だとしたら、ラジオ・ペンチで挟んで回すしかないけどね。
452449:03/08/25 17:38 ID:???
>>405
ラジペンで回せますか。
やってみます。
453いつでもどこでも名無しさん:03/09/02 17:10 ID:???
日本のwebでは御目にかかれない、pen-fivaのオプション品がイパーイ

//www.casio.co.jp/English/system/pa/products/ht/fiva_pen.html
454いつでもどこでも名無しさん:03/09/04 05:57 ID:???
標準バッテリーが欲しい・・・
455いつでもどこでも名無しさん:03/09/05 00:45 ID:???
>>454 ヘタってきたの?
456いつでもどこでも名無しさん:03/09/05 04:05 ID:???
>>455
買った時にデカバしか付いてなかった・・・
457いつでもどこでも名無しさん:03/09/10 14:42 ID:???
>>456
mpc-501にデカバ付けると確かに、かなり重量もバランスも悪いからね・・・
458いつでもどこでも名無しさん:03/09/10 17:48 ID:???
>>454
値段を問わなければ、e-casioにまだ標準バッテリ(MPC10xと共用)残ってるよ。12000円。
あとはヤフオクを辛抱強くチェックするとか?ただし中古だろうな。
459いつでもどこでも名無しさん:03/09/11 00:09 ID:???
>>458 そんなに安く買えるんだ。知らなかった・・・
460いつでもどこでも名無しさん:03/09/19 13:52 ID:???
 
461いつでもどこでも名無しさん:03/09/22 22:41 ID:???
投げまつ。
462ならば、こっちも:03/10/02 01:10 ID:???
ほっしゅほっしゅ
463いつでもどこでも名無しさん:03/10/06 06:11 ID:???
501の増設RAMって、SD-RAMですよね?
EDOじゃないですよね?
464いつでもどこでも名無しさん:03/10/06 12:53 ID:???
>>463 はい。mpc-101〜103と同様に、SDRAMのを使ってください。
 基板高についても、カナリ低い物(約1inch)を探す必要があります。
465いつでもどこでも名無しさん:03/10/06 15:37 ID:???
無改造の128MB取り付けたら、64MBで認識するの?
それとも認識できないんでしょうか?
・・・壊れたり・・・はないですよね。
466いつでもどこでも名無しさん:03/10/06 22:18 ID:LzSe3cbU
オクでたまに出る改造128メモリってどうなんだろ。
興味はあるんだけど、今一歩手を出す勇気がない・・・。
467いつでもどこでも名無しさん:03/10/07 01:06 ID:???
改造自体は簡単なもんだから、手先が器用でハンダゴテに慣れてれば余裕。
問題は値段がボッタクリなことだな(w
468いつでもどこでも名無しさん:03/10/07 02:08 ID:???
>>465 128MBでも二種類あります。

・デスクトップ用で言うところの「片面DIMM」だと、
 64MBで認識されて普通に使えます。128MB全部使うにはBIOS改造。

・デスクトップ用で言うところの「両面DIMM」だと、恐らく正常動作しません。
 SO-DIMMにジャンパー改造すると 128MBで全部使えます。(BIOS改造は不要)
469いつでもどこでも名無しさん:03/10/07 02:11 ID:???
後者の "恐らく正常動作しません"ってのは、BIOS起動さえ怪しいって事ね。

あと、オクで出てるのは「両面DIMM」の方ね。
470465:03/10/07 02:24 ID:???
>>469
「片面DIMM」だとジャンパー不要ってことですか?
手持ちのRAMが両面っぽい・・・
471いつでもどこでも名無しさん:03/10/07 03:58 ID:???
「デスクトップ用で言うところの片面DIMM」も、
ノート用SO-DIMMの場合は普通 両面実装になる。

石(SDRAM)の型番を晒すべし。
472465:03/10/07 07:11 ID:???
めるこ
VN133-128M
473465:03/10/07 07:32 ID:???
FIVA-10Xスレにて要改造らしい。>VN133-128
474いつでもどこでも名無しさん:03/10/07 17:55 ID:???
>>472 それは、板(モジュール)の型番。
475465:03/10/08 00:25 ID:???
寒損 I39
K4S281632C-TC75
VWG961BB

って刻印でつ
476いつでもどこでも名無しさん:03/10/08 01:52 ID:???
K4S281632(2M * 16bit * 4bank) って事で、CKE改造で大丈夫そうだね。

あと、以下のページの大容量FIVAって所にも、一覧表に載ってるよ。
//fivafumi.hp.infoseek.co.jp/

477いつでもどこでも名無しさん:03/10/13 18:36 ID:???
あげ
478いつでもどこでも名無しさん:03/10/28 00:23 ID:???
ヤフオク出したら今いくらで売れるでしょう?
479いつでもどこでも名無しさん:03/10/28 21:50 ID:???
>>478
少し前に、液晶の半分が白い状態のやつが、3万くらいで落札されていた。
程度によるので、何とも言えないが、3万以上は行くのでは?

ただし、安く買いたたかれても責任は持てませんので、その点は考えてから
出品するように。
|  | ∧_∧
|_|´・ー・`) お茶ですよ
|Cy| o o旦
| ̄|―u'
""""""""""""""""""""""""
482いつでもどこでも名無しさん:03/12/25 08:47 ID:???
一応、保守
483いつでもどこでも名無しさん:03/12/25 19:45 ID:???
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||  701 は   。    ∧_∧  いいですね。
          || 買えない!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
484まるちぽすと ◆2lNGBLEa7w :04/01/01 00:37 ID:???
あけました、おめでとう。

今年も、よろしく化penfivaを出しやがってください、おながいします。
485いつでもどこでも名無しさん:04/01/18 01:20 ID:???
mpc-501に win.2000を入れて使っているが、
特定のタスク(?)が非常に重い、というか 応答無し になったりもする。

 ・ コンパネ/システム の デバイス・マネージャー
 ・ 管理ツール の コンピュータの管理
 ・ システムツール の デフラグ

ただ、そのような状態でも、それ以外のアプリは 普通に問題無く動作する。

いずれの場合も、タスクマネージャーで起動しているタスクを見ると、
必ず "mmc" が動作している気がする。

上記の、不具合の出るタスクを強制終了させると、"mmc"も自動的にいなくなる。
 (普段 "mmc"は起動されていない。)
486485:04/01/25 03:43 ID:???
>>485に書いた現象は、USBホストの動作を無効にすると
発生しないようだ。 ブート時に固まる現象も発生しなくなるようだ。


偽mpc-502に Win.XPhomeSP1をインストール(ノットup-grade)
してみたが、本体のUSBが正常に使えないどころか
挿したPCカードまで認識しない状態になった・・・もうダメポ

なので結局、Win.2kSP4 と Win.99を両方いれました。

Win.2kSP4 は 本体のUSBが正常に使えない状態。 なので、
Win.98SE は USBを使いたい時に起動しています。
487いつでもどこでも名無しさん:04/02/01 20:27 ID:???
Win2kの場合、ポインティングはできるとして、
手書き入力の文字認識もできるの?
488485:04/02/07 02:54 ID:???
>>487
Win2kだと、IME2000に「IME パッド」っていう
手書き認識機能が有るから可能だよ。
489いつでもどこでも名無しさん:04/02/07 09:03 ID:???
あーあー
あったなそういや(w
490いつでもどこでも名無しさん:04/02/16 21:54 ID:MzHDMARF
これって中古屋とかで扱っているとこあります?
491いつでもどこでも名無しさん:04/02/16 22:13 ID:???
ペンファイバは珍品です。
オークションでもどこでも見つけたら即買いをお勧めします。
ただし買った後、あまり使い道がないことに気がついて
後悔する可能性はあります。漏れみたいに・・・・

492いつでもどこでも名無しさん:04/02/17 19:20 ID:???
使い道が無くても手放す気は無い。
493いつでもどこでも名無しさん:04/02/17 20:19 ID:???
↑マニア
494いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 22:19 ID:???
495いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 22:20 ID:???
Casio Fiva Dual Battery Charger w/o AC Adaptor

http://www.expansys.com/product.asp?code=MPC-770CHG
496いつでもどこでも名無しさん:04/06/11 09:54 ID:3pOsvL/s
HDD30GB化してメモリも160MB化すれば、まだまだ使えるポ。
無線LANさして、枕元でネット端末にしる。世界が変わるポ。
497いつでもどこでも名無しさん:04/06/11 11:44 ID:???
パネリーナとは別でこういうのが出てたのか。
498いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 15:31 ID:???
>>487-488
WACOMのPenFEP Jr.とか使うと便利かと。


パネリーナが34800円でたくさん置いてあるのを見て買う寸前まで
行ったがこらえて帰ってきて,ここ見て冷静になった。
499いつでもどこでも名無しさん:04/08/17 07:41 ID:94ghxxDZ
>>496

バイオU買った方が・・・
500いつでもどこでも名無しさん:04/08/28 09:23 ID:???
500(σ・∀・)σ ゲッツ !!
501 ◆2lNGBLEa7w :04/08/28 09:49 ID:???
501(σ´ー`)σ ゲッツゥ
502 ◆A8DcafqZlA :04/09/29 02:06:50 ID:???
カシオ公式ページで、トップページから、個人向け機種の情報がたどれなくなりました。
今後は以下のURLを利用してください。

MPC-101: ttp://www.casio.co.jp/mpc/101/
MPC-102/102S: ttp://www.casio.co.jp/mpc/102/
MPC-103S: ttp://www.casio.co.jp/mpc/103/
MPC-501: ttp://www.casio.co.jp/cassiopeia/mpc501/
MPC-205/206: ttp://www.casio.co.jp/mpc/205_206/
MPC-206VL: ttp://www.casio.co.jp/mpc/206vl/
MPC-216XL: ttp://www.casio.co.jp/mpc/216xl/
MPC-225: ttp://www.casio.co.jp/cassiopeia/mpc225/
MPC-701: ttp://www.casio.co.jp/cassiopeia/mpc701/

なお、このカキコはFIVA 10x/2xx/105発売/501/カシオはどこへ行くスレにマルチポストします。
503いつでもどこでも名無しさん:04/09/29 18:22:18 ID:???
501は現行機扱いなんですね。
まだ業務用で使ってるところがあるってことでしょうか。
また放出品がそのうち出てきたりしないかな。
504 ◆A8DcafqZlA :04/09/29 21:53:37 ID:???
501/225/701の、企業向け機種が現行と言うことになっていますねぃ。
生産終了ともなっていないので、受注生産くらいの体制は残ってるのかも知れず、、
# 夢は夢のままにしておいたほうがいいようなので、確認してません(・∀・)
505いつでもどこでも名無しさん:04/09/29 22:56:45 ID:???
なるほろ…
701はTM5800だから206のMB交換でTM5800が載って帰ってきたって言うのも
ありえるのかなぁ。
506@鈴鹿出張中 ◆2lNGBLEa7w :04/09/30 01:02:53 ID:???
夢は夢のままで・・・?
507いつでもどこでも名無しさん:04/10/03 12:42:05 ID:???
会社で現役のペンFIVA501発見・・・壊れたらどうすんだろ・・・
毎日使ってるよ
508いつでもどこでも名無しさん:04/10/20 16:54:38 ID:???
これのテンキー部分等に、うまく他のキーを割り当てて
簡易キーボードにならないかなぁ?
もう少しボタンがあれば…。
509いつでもどこでも名無しさん:04/10/20 17:11:51 ID:???
>>508
携帯電話モード搭載IMEがあればw
510 ◆2lNGBLEa7w :04/10/23 22:26:27 ID:???

   ∧∧ 。oO(保守しても誰も来ないが・・・)
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

511 ◆2lNGBLEa7w :04/12/31 22:24:31 ID:???

   ∧∧ 。oO(今年も何事もなかったかのように・・・)
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
512いつでもどこでも名無しさん:05/01/02 00:28:30 ID:???

   ∧∧ 。oO(新年明けましておめでとう)
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
513いつでもどこでも名無しさん:05/01/02 01:04:25 ID:???
職場のペンファイバ、さすがにバッテリーしぼんしたよ・・・合掌
いまさら低スペック機に高い金出してもしゃーないってことで、
代わりに導入されたのがGENIO e400でした。
これが意外と好評で、プライベートで買うってヤツまで出てきました・・・・
514いつでもどこでも名無しさん:05/01/02 11:04:38 ID:???
すげーほしい。
どこで売ってますか?
515いつでもどこでも名無しさん:05/01/04 00:23:13 ID:EJTRmPPS
昔ソフマップで見たけど、OSなしだったしなぁ…
516いつでもどこでも名無しさん:05/01/04 00:40:13 ID:???
OSナシはキツイかも
517いつでもどこでも名無しさん:05/03/14 14:11:57 ID:612WJvnp0
>508
WX4というマイナーIMがあります。キーの割当が
かなり自由にできるので、テンキーに<77>→あ、
<98>→し、といった具合に割付けて使ってます。
オススメ。
518いつでもどこでも名無しさん:05/03/16 13:04:59 ID:Rs96K0JR0
かばんに入れて持ち歩いた後で画面が乱れるのは、
(平常に使っていても起こることあるけど)
上下から圧迫されたせいみたいだな。
いったんバラすと元に戻る。

上下をもうちょっと(1〜2ミリ)浮かした状態で
固定できればいいんだけど。イイ方法はないんだろうか。
519いつでもどこでも名無しさん:2005/04/17(日) 13:46:40 ID:dfQWV8c50
>517
WX4というのはどこにありますか?
探したのですが見つかりませんでした。
520いつでもどこでも名無しさん:2005/04/18(月) 11:16:08 ID:???0
>>519
この会社が作ってた
http://www.aisoft.co.jp/
今は売ってない
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=23570
521いつでもどこでも名無しさん:2005/06/13(月) 15:14:19 ID:???0
   ∧∧ 。oO(大阪でHDDナシジャンク品買ったよ)
  ( ・ω・)
 _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。oO(値段とかはあえて伏せる)
 <⌒/ヽ-___
/<_/____/
522 ◆2lNGBLEa7w :2005/07/05(火) 07:25:20 ID:???0

   ∧∧ 。oO(ヤホオクでmpc-701みつけたよ)
  ( ・ω・)
 _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。oO(値段とかはあえて伏せる)
 <⌒/ヽ-___
/<_/____/
523いつでもどこでも名無しさん:2005/07/05(火) 22:42:12 ID:OdBjmFjv0
   ∧∧ 。oO(例のmpc-701、開始10万だとさ)
  ( ・ω・)
 _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。oO(買うかボケ)
 <⌒/ヽ-___
/<_/____/
524いつでもどこでも名無しさん:2005/07/05(火) 23:00:50 ID:???0
舐めとんな・・・10万て
525いつでもどこでも名無しさん:2005/07/06(水) 05:51:47 ID:???0
   ∧∧ 。oO(今日も半角ふらふらで朝を迎えたぜ)
  ( ・ω・)
 _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。oO(会社は休もう。どうせもうすぐ首だし)
 <⌒/ヽ-___
/<_/____/
526 ◆2lNGBLEa7w :2005/07/06(水) 20:09:54 ID:???0

   ∧∧ 。oO(今日もとりあえず会社行った。)
  ( ・ω・)
 _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。oO(いつまで続く、この雇用。)
 <⌒/ヽ-___
/<_/____/
527いつでもどこでも名無しさん:2005/07/14(木) 23:47:59 ID:???0
・・・もまい、DTV板にいなかったか?
528いつでもどこでも名無しさん:2005/07/24(日) 12:07:53 ID:???0
うほっ
529いつでもどこでも名無しさん:2005/10/09(日) 11:04:41 ID:???0
保守ナリ
3ヶ月投稿ナシ、ってのはダイジョブ?
530いつでもどこでも名無しさん:2005/11/20(日) 22:03:17 ID:???0
PCNETでHDD無し501を2980円でゲト
6GHDDにwin98SEを放り込んで見ますた

ペンドライバでちょいと引っかかったけど以下の手順でおk

1. >>297 のドライバをDL
2. >>311 の手順で16550をアクティブに(COM3が出来る)
3. ドライバのreadmeに従ってCOM3を殺す
4. ドライバをユーザーモードでインスコ、ポートをCOM3に設定
5. 再起度
6. COM3を復活

BIOSにタッチスクリーン(記憶あいまいスマソ)とシリアルマウス
つーのがあったが、自分はとりあえずどちらもenableにしているよ
あんま関係ないかも
531いつでもどこでも名無しさん:2006/04/20(木) 01:44:08 ID:Jl9bZ0gu0
hosh
532いまだけここでも名無しさん:2006/06/10(土) 07:33:19 ID:???0
補修
533いつでもどこでも名無しさん:2006/07/16(日) 11:56:58 ID:???0
補習・・・
534いつでもどこでも名無しさん:2006/10/11(水) 20:42:43 ID:???0
先週知り合いから本体もらったんですが、取説どっかでうってませんかね。
メーカに問い合わせたら、本は無いし、DLサービスも止めたとの事。
535いつでもどこでも名無しさん:2006/10/11(水) 21:30:23 ID:???0
>>534
法人向けだから、基本的に売ってないと思う。そもそも、新品時に
付いてこないものを買いたいと言われてもな。
536 ◆2lNGBLEa7w :2007/01/31(水) 00:50:05 ID:???0
ここは、まだ新年すら迎えていなかったのか・・・
537いつでもどこでも名無しさん:2007/02/01(木) 11:42:01 ID:???0
旧正月まで待てよ
538いつでもどこでも名無しさん:2007/02/26(月) 23:09:56 ID:???0
ペンファイバMPC-701買ったよ!!
HDD無しのジャンク扱いだけどね。
539いつでもどこでも名無しさん:2007/05/21(月) 08:48:10 ID:xsyKejd70
ジャンクで買った501
HDDを認識しないんですが故障でつか?
全部バラしたときにときどき認識するけど
ネジ止めしたら認識しなくなる
フレキかな…
540いつでもどこでも名無しさん:2007/05/21(月) 11:22:56 ID:???0
>>539
「ジャンク」の意味を調べておいで。
541いつでもどこでも名無しさん:2007/05/21(月) 14:54:45 ID:???0
>>540
そういう答えはいらん
こういう受け答えだけが得意な香具師っているよな
以後スルーでよろ
文章からしてマルチっぽいな
542 ◆A8DcafqZlA :2007/05/21(月) 16:03:11 ID:???0
>>541
すまん、正直漏れも「ジャンクの意味分かってるかなあ、、」とオモタ...
543いつでもどこでも名無しさん:2008/04/11(金) 23:47:45 ID:???0
>>1
はっきり言って古いですよ!
544いつでもどこでも名無しさん:2008/04/28(月) 19:23:22 ID:???0
>>539
1年遅れのレスだが、新品で買った俺のはいつの頃からか
画面崩れが出るようになった。全部バラしたあとしばらくは調子がいい。
今はバラした後、ゆるく締めて使ってる。
どこか干渉しやすい部位があるんじゃないかな。
545[email protected] ◆2lNGBLEa7w :2008/08/14(木) 13:58:51 ID:???0
本スレが消失してどれだけ経つのだろうか・・・

>544
フレキ接続のコネクタが緩いんじゃないかなぁ。

というか、あのフレキはコネクタのピン(バネ)に押されて
端子部分が凹み、そのうち接触不良になる。
546いつでもどこでも名無しさん:2010/01/31(日) 23:38:18 ID:???0
>>544-545

亀レス乙
547いつでもどこでも名無しさん:2010/03/03(水) 00:26:01 ID:xOiSsBUO0
d
548 忍法帖【Lv=33,xxxPT】