ACアダプターを考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつでもどこでも名無しさん
許せないサイズのアダプターが多すぎる
理想的なのはZAURUS MI-C1用のACアダプターだが
2いつでもどこでも名無しさん:02/03/17 03:08 ID:???
>>1
ナルホド
3いつでもどこでも名無しさん:02/03/17 20:12 ID:RhTX9ysL
>>1

で?
4:02/03/17 20:32 ID:???
とにかくZAURUS MI-C1のアダプターがデカすぎ
5:02/03/17 20:32 ID:???
間違った MI-E1ね
6いつでもどこでも名無しさん:02/03/17 20:43 ID:???
いいよどっちだって。
7不明なデバイスさん:02/03/17 20:44 ID:YPRxD34q
よく断線します。
当たりを探って鬱になる。
8いつでもどこでも名無しさん:02/03/17 22:21 ID:???
なに?ザウのスレ ここ?
9いつでもどこでも名無しさん:02/03/17 23:29 ID:Cioun9ZA
シグのアダプタいいよ。
10いつでもどこでも名無しさん:02/03/17 23:35 ID:???
>1
MI-C1用のACアダプターが理想的で、MI-C1のアダプターがデカすぎというのは
良くわかったのだが、漏れ達はこのスレで何を語れば良いんだ?
11いつでもどこでも名無しさん:02/03/18 00:41 ID:???
>>10
>MI-C1用のACアダプターが理想的で、MI-C1のアダプターがデカすぎというのは
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
よく分かっていないのでは?(w
何を語れば良いんだ?というのは同意だが。
12いつでもどこでも名無しさん:02/03/18 00:42 ID:???
げっ、下線がずれた‥‥。
逝ってくる。
13いつでもどこでも名無しさん:02/03/18 02:32 ID:???
>>11-12
>>4の事を逝ってるんだyo
14いつでもどこでも名無しさん:02/03/19 22:47 ID:???
ダ○アテックのマイクロパワーは小さくっていいYO!
15いつでもどこでも名無しさん:02/03/19 23:03 ID:???
>>13
>>5で訂正してるのは無視か?
16いつでもどこでも名無しさん:02/03/20 08:13 ID:+DM90uru
17いつでもどこでも名無しさん:02/03/20 17:40 ID:KicKt0TR
あのさー、5V/2.0AのACアダプタの代用として、5V/1.8Aとか5V/2.3Aとかのアダプタ
使うと、壊れる?1.8Aのだと電流足りなくて動かない可能性があるのは分かるけど、
2.3Aだとどうなのかな?
18いつでもどこでも名無しさん:02/03/20 17:43 ID:???
PSoneのACアダプター最悪
19いつでもどこでも名無しさん:02/03/20 18:20 ID:???
MI-E1のアダプターいいよ。でかいけどさ。
C1のはスイッチング電源だからE1につないだままMP3使うと
ノイズを拾ってかなわん。

持ち運ぶこと考えたらプラグが畳めて、コードは巻き取り式
スイッチングでなおかつノイズは少ない。
小型で軽量。出来ればカセットテープサイズ。
こんなん、どっかに無いの?
無い。
20いつでもどこでも名無しさん:02/04/17 22:48 ID:Ih/GZeTU
小型汎用アダプタ出ないかなあ…
携帯、PDAだけでもまとまったらどんなに嬉しいか

関係ないけど家帰って充電ONにして さあ寝ようって時に自室へ戻ると
暗い中 ザウルス 携帯が赤い光を カラブラが緑の光を放って待ち構えててちょとびびる
モバ板住人には当たり前の光景? 
21名無しさん:02/04/17 23:04 ID:???
・ ユニファイブ
ttp://www.unifive.com/
・ モバイル電源専門サイト mobile-power.com
ttp://www.mobile-power.com
・ エナックス
ttp://www.enax.co.jp/
・ IKESHOPモバイルオンライン
ttp://www.ikeshop.co.jp/mobile/index.html

22いつでもどこでも名無しさん:02/04/17 23:08 ID:++9w1kns
>>17
機器のヒューズが飛ぶだろうな。
23名無しさん:02/04/17 23:15 ID:???
モバイルパワーはここが安かった

www.sofmart.com(祖父マート)
24いつでもどこでも名無しさん:02/04/18 17:56 ID:???
>>22
常識的な設計の機器なら飛ばんだろう
まあ,ACアダプタの保護回路をあてにしてる
充電回路とかならわからんが
25名無しさん:02/04/20 13:24 ID:???
>>23
>モバイルパワーはここが安かった
>
> www.sofmart.com(祖父マート)

注文したら、もう届いたよ。
代引き手数料も込みだったので結構良い買い物をした。
26いつでもどこでも名無しさん:02/04/20 13:32 ID:j69PbREJ
昔から思ってて絶対無理だと思うんだけど、
ジャックの形状とか供給電圧の規格の統一って出来なんですかね
正直持ち歩くの厭です
27いつでもどこでも名無しさん:02/04/20 13:39 ID:???
>18
剥げ同
スイッチ付延長コードでスイッチに干渉し
まくり、しかも隣のまで
スレ違いなのでsage
28名無しさん:02/04/20 22:15 ID:???
モバイルパワー、あけてみました。

小さい!確かに小さいのだが、
小さくしても、こんなもんか・・・
なんでACアダプタって小さくならないんだろうね。

添付のケーブル止めタイ(マジックテープでつける幅広のやつ)は、
滑りにくくできていて、ケーブルがまとめやすい。これは◎

あと、ACアダプタを直接コンセントに指すタイプ(携帯と一緒)なので
ケーブルが多すぎなくて良い感じ。
29いつでもどこでも名無しさん:02/04/21 11:03 ID:wXf75ICD
>>28
あれは、安く予備が買えるという面も持ってるから
我慢汁!
30いつでもどこでも名無しさん:02/04/21 11:22 ID:VqKnXS18
ペット飼ってる人はACに気をつけるべし!
うちのうさぎは何でもカジルから怖い・・・
31名無しさん:02/04/21 22:09 ID:???
>>29
>>>28
> あれは、安く予備が買えるという面も持ってるから
> 我慢汁!

いや、満足満足よ。
本体付属のでかいやつは会社においとくことにして
こっちの小さいやつを持ち歩くことにした。
32いつでもどこでも名無しさん:02/04/21 22:16 ID:???
>>30
うちのハム野郎もかじります
対策としてはガムテープぐるぐるしか手はないのかなぁ
33いつでもどこでも名無しさん:02/04/30 21:15 ID:/0738aPl
モバイルパワー秋葉で売ってるところ知らない?
34いつでもどこでも名無しさん:02/04/30 21:20 ID:???
じゃんぱらなんかにおいてあったりするよ。
35いつでもどこでも名無しさん:02/04/30 23:03 ID:???
ありがと

一人暮らし年中無休DQNリーマンには通販は辛いよね・・・
36名無しさん:02/05/09 01:56 ID:???
>>35
> 一人暮らし年中無休DQNリーマンには通販は辛いよね・・・

俺会社に送ってもらったよ。
age
37いつでもどこでも名無しさん:02/08/14 00:32 ID:T7HAkoF0
ウワァァン
でかいACが増える一方でつヽ(TーT)ノ
38いつでもどこでも名無しさん:02/08/29 13:08 ID:jmC9cGOE
パナのR1や富士通のLOOXのACアダプターは小さいヨ!
モバイルマシンは本体はもちろん、ACアダプターも軽量コンパクト
じゃないとネ!
ソニーのR505のACアダプターは笑っちゃうほどデカいゾ!

うーん、自宅用と会社用でACアダプター2個欲しいナ〜〜
39いつでもどこでも名無しさん:02/08/29 19:42 ID:Uk7G6cHK
クルマのDC/ACコンバーター(疑似正弦波)で使うおうとするとすぐ保護回路働いて使いモンにならんのって
ACアダプタとの相性悪いからかな?C1MSXは問題なく使えるがR505FRDはダメ
40いつでもどこでも名無しさん:02/09/02 12:43 ID:GdixcsM9
あげ
41いつでもどこでも名無しさん:02/09/02 13:22 ID:???
>>39
パルスノイズで積分回路が誤動作してるんだろ
チョークでもかませや
42いつでもどこでも名無しさん:02/09/03 02:35 ID:luetkADb
コンパックのARMADA7370を入手したんですが、ACアダプターの口が
変なんです。端子が4つついてるし・・で、汎用でこんなやつ知りませんか?
 | ̄ ̄ ̄ ̄|
 | | | |
 |    |
 | | | | ←こんなやつ
 |    |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メーカーのHP見ても、詳細載ってないし、他のアダプターメーカー見ても
載ってないんです。販売してるショップか、
規格ものであれば、詳細なんか教えて欲しいです。
教えてクンですみませんが、困ってます。
43いつでもどこでも名無しさん:02/09/03 02:37 ID:luetkADb
連続カキコスマソ
AAずれてしまいました。文章で説明すると、■の中に端子が4つ
(縦横2つづつ)並んでるやつです。どなたか詳細よろしくです。
44やはりあったかこんなスレ:02/11/07 00:50 ID:TfqTPG+m
ACアダプタあなたの家にゃあいくつある?
部屋を掃除してたら、古いACアダプタが出て来る出て来る。

電話機用  4個
コードレス充電台  2個
携帯・PHS用  13個
ノートPC用   5個
PC周辺機・LAN,プリンタ,外付CDR,LCD,スピーカ  13個
デジカメ  1個
ビデオカメラ  4個
キーボード(楽器)  2個
LSIゲーム盤  3個
ウォークマン  3個
ポータブルMD   2個
ポータブルCD   1個
PDA   5個
盗聴器  1個
マッサージャー  1個

合計60個だよ

1個3000円だとして
3000円×60個=18万円かよ(by三村)
4544:02/11/07 00:53 ID:TfqTPG+m
この先何百年経っても、統一されるアダプタは出ないのだろうか?
46いつでもどこでも名無しさん:02/11/07 01:07 ID:???
モバ板向けのスレじゃねーな、ここは・・・・
47いつでもどこでも名無しさん:02/11/07 01:16 ID:???
UNI FIVE ?
48いつでもどこでも名無しさん:02/11/07 03:30 ID:TEziGk84
電波で電気を送るコードレスの電源コードや電波で水を送るコードレスのシャワーなど、未来には夢がいっぱい。
49いつでもどこでも名無しさん:02/11/07 08:27 ID:???
>>45
ノートPC用のは期待薄。そもそも15VのACアダプタ自体、汎用品では見かけない。
電圧切替型のACアダプタは12Vまで(TT
うちもダイナSS用に他のノートPCのを流用しようとしたが日本橋じゃ手にはいらず・・・
しかたないのでレギュレータを裸で買って来て、今すぐは使わないので放置してあるYO

ダイナSSはPCの基板なんかにある2PINのコネクタが使えるから便利だね
50いつでもどこでも名無しさん:02/11/07 11:49 ID:???
http://www.splashpower.com/
これでいいじゃん
51いつでもどこでも名無しさん:02/11/10 22:15 ID:???
アダプタもだけど、AC延長コードとかも結構必要なのがきつい。

なにげに、機器に取り付けるACの仕様って機器の背面に書いてあるのと
違ってることが多いように思うんだけどなんでだろう…
52いつでもどこでも名無しさん:02/11/11 03:23 ID:MB7OeXT2
>>50
これいいね。これに対応した製品が沢山出るといいけど、どうだろう?

http://www.zdnet.co.jp/news/0210/05/nebt_12.html

Acer のノートが 2003 年に出るそうだが、普及するのは大分先かなぁ。
53いつでもどこでも名無しさん:02/11/11 03:36 ID:???
デスクトップPCこそ標準でACアダプターにしろ、ゴルァ!
夏暑い。。。
54 :02/11/11 11:56 ID:kFpq3g2H
ACアダプタって、本体の電源を入れていない状態でも
コンセントに刺しっぱなしだと電気食うのですか?
55いつでもどこでも名無しさん:02/11/11 15:53 ID:???
>ACアダプタって、本体の電源を入れていない状態でも
製品によりけり。
待機電流が限りなく0に近い優秀なタイプも有れば、そうじゃないのもある。
テスターかクランプで調べる部市
56いつでもどこでも名無しさん:02/12/17 02:40 ID:IS7Cp1rg
どなたか、このACアダプタを取り扱ってる所を知ってる方は居られますか。
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/adp/index.htm
いくら探しても全然みつからないです。
57  :02/12/19 13:03 ID:???
>>54
ACアダプタを触って、ん?暖かい?と感じたら電気を消費している。
58山崎渉:03/01/15 19:52 ID:???
(^^)
59いつでもどこでも名無しさん:03/02/04 01:24 ID:4gNhM6Il
∧∧
( ゚д゚)
. 大
60山崎渉:03/04/17 12:34 ID:???
(^^)
61山崎渉:03/04/20 05:55 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
62山崎渉:03/05/22 02:24 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
63山崎 渉:03/07/15 11:43 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
64いつでもどこでも名無しさん:03/07/16 18:43 ID:???
メガネケーブルの短いやつって売ってないのかなぁ?
ずっと探してるけど60cm以下のやつ見たこと無い。

それだけでも、短くなってくれると助かるんだけど…。

やっぱり、切ってビニールテープで止めたら不味いよね…。
65いつでもどこでも名無しさん:03/07/16 21:51 ID:???
>メガネケーブルの短いやつって売ってないのかなぁ
存在するヨ。単品では売られてないけど。
∋∈
てな感じで直結だよ〜ん。或るACアダプタ買うとそれに着いてくるよ。

釣られてあげた。          アダプタは¥15000ダヨン。
66いつでもどこでも名無しさん:03/07/17 00:21 ID:4X5WrIcF
俺は作ったよ。10cmくらいのを。

もうちょっといろいろ市販品が、個性を持って居ても良いと思うけどね。

ショップのケーブル売り場行くと、同じ長さ、同じ色でメーカーが違うだけって
いうものが、延々と陳列されていて、腹が立ってくる。USBにしてもLANに
しても、電源にしても、それで陳列スペース消費するなら、違う機能のもの、例えば
極端に短いとか、長いとか、個性のある品揃えをしてほしい。

67いつでもどこでも名無しさん:03/07/17 00:41 ID:???
あと、どうしても自作が不安で、金に糸目をつけないなら、ブラックボックス
に頼んで作らせることもできる...と思う。

http://www.blackbox.co.jp
68なまえをいれてください:03/07/25 16:59 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
69あ&rlo;あ&lro;:03/08/02 11:53 ID:???
70いつでもどこでも名無しさん:03/08/20 09:12 ID:???
+/−だけでも統一極性型になったのをありがたいと思わな
71_:03/08/20 09:14 ID:???
72いつでもどこでも名無しさん:03/08/24 15:25 ID:FTnYrDA4
http://www.assiston.co.jp/frame/0487_power.html

こんなんしってる?
自分の場合はiPod CLIE CyberShotで使いたいんだけど
見事に全部開発中。

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0303/03/cj00_fmtig.html

この記事の3月の時点ですでに開発始まってたらしいけど
いったいいつできるんだ( ゚Д゚)ゴルァ!!
73名無しさん@Linuxザウルス:03/09/03 05:57 ID:H8abTKJ+
りなざうを買って半月ぐらいの50をちょっと過ぎたオサーンなのだが、
UXのサイズでは老眼になりかけなので見るのがつらい。個人的には
閉じてバイブルサイズの手帳くらいのサイズでもいい。また、UXはキーボ
ードも押しにくいね。vaioのギガポケで採った番組がかなりあるから
それはちょっとうらやましいけどね。りなざうに関して要望は

・スプレッドシートにグラフをつけてほしい、折角のきれいな
液晶なんだから
・Air'Hか無線LAN、又は両方の内蔵モデルをだしてほしい。

もともとオモチャのつもりで買ったのに、意外に役立つので
満足してる。
74いつでもどこでも名無しさん:03/09/03 06:05 ID:???
>>73
出張ごくろうさん
75:03/09/26 19:22 ID:fLjjJKWT
教えてくれ?電流の逆流止。
俺、Linux Zaurus 760を愛用している。ほとんど不便だがパソコンの95%以上の主力マシンになつている。秋葉原の電気街で単3電池4本直列プラボックスとLinux Zaurusに合う外部電源差し込みコネクターを購入、半田ゴテで接続。
充電式ニッケル水素2000クラス、4本計4.6Vで使用している。Zaurus本体のバッテリーの消費することなく便利だが、ニッケル水素の容量が少なくなると、本体バッテリーから電流の逆送が起こっている見たいだ、逆送を止る方法をおしえて欲しい。
76  :03/09/26 19:58 ID:???
>>75
ダイオードで対応できないの?
77:03/09/26 21:07 ID:msiKEIY7
76さん、ありがとう。
ダイオード対応? 俺 弱電詳しくない。多少詳しくおしえて?
78いつでもどこでも名無しさん:03/09/28 03:57 ID:???
>>77

弱電詳しくない?
そんな藻前さんには、真空管を薦める。
79:03/10/01 20:55 ID:lvXcEzta
>>76
充電器の逆送防止完了報告!
¥100ーショップの¥200ーコーナで、形態電話用の簡易充電器が並んでいます。単3×4本用を購入、分解して、逆送防止用ダイオードを手に入れました。先程ハンダゴテで改造を終了しました。助言ありがとう。
80いつでもどこでも名無しさん:03/10/16 21:34 ID:???
79が「使えませんでした」とか言うのを待っていたんだが、
半月も何も書き込まないところを見ると大丈夫だったんだな。
(失敗したらその原因を説明しようと待ちかまえていたんだけど)
81いつでもどこでも名無しさん:03/10/18 15:23 ID:???
失敗するかもしれなかったその原因を
ぜひ説明キボン
82いつでもどこでも名無しさん:03/10/21 19:07 ID:bCvVwLZ1
あげ
83いつでもどこでも名無しさん:03/10/22 00:29 ID:???
>>81
考えていたのは、
1.「弱電詳しくない」→ダイオード逆付けするんじゃない?
2.Siダイオードによる電圧降下は約0.6V。で、器械に供給されるのは、だいたい4.2V。
  Linux Zaurus 760 は4.2Vで動くのか?(4.8V以下推奨ってのはどこかで見たけど)
84やっぱ私も名無しさん:03/10/24 14:35 ID:rUfkZ62c
>>66

>極端に短いとか、長いとか、個性のある品揃えをしてほしい。

そやね。
モトローラの携帯電話用ACアダプタのコンセントアダプタは驚愕したyo
ノートPCなんぞでよくあるストレートのACアダプタが壁掛けのACアダプタに化けるんだもんよ。
85:03/11/06 12:09 ID:pLe7GLjE
>>80,83
充電器逆送防止の件、その後の報告です。
● Linux Zaurus SL-C760用、付属リチュウムイオン充電池(EA-BL08 3.7V 1700mA)、付属ACアダプター(EA-72)の出力はDC5V 1.0Aです。
● 製作充電器の内容は、ケース外寸横65mm、縦68mm、厚20mm、ON・OFのスイッチ付、外装素材・プラスチック。単三電池4本直列用。
● 逆送防止用のダイオード、入力側1ケ、出力側1ケ(ダイオードの表示を解読する知識がないので詳細は不明。
ダイオードの取り付け方向を間違わないようにしたつもりです、スペースが小さく取り付けは大変でした。)
● 単三充電池1.2V×4 = 4.8V で使用OK。
● 単三乾電池1.5V×4 = 6.0V 使用不可。Linux Zaurus SL-C760本体の充電中ランプが点滅、異常をメッセージ。
● 単三 1.2V ニッケル水素充電について、SANYO HR-3UA 2000mA、SONY NH-AA 2000mA 4本組を数組購入、放電付専用充電器で充電。
■ 問題点、4本を完全放電、完全充電池を使用。4本のうち1本が先に放電するケースが多発、合計電圧が継続安定しない。
4本組セットで常に使用していますが、メーカを問わず各個の容量に差が起こっているもよう。電池の直列配列順による問題か?。製造上の各個容量の差か?
■ 電流の逆送は止まりません。逆送防止ダイオードを取り付けまちがいか?。
▲ 単3充電池にこだわる理由。携帯テレビ、携帯オールバンドラジオ、デジタルカメラ、懐中電灯等を単3充電池使用環境に整えているため。
 
86いつでもどこでも名無しさん:03/11/06 13:32 ID:???
考えるな、感じるんだ
87いつでもどこでも名無しさん:03/11/06 23:33 ID:???
>>85
ダイオードは電池と直列に付けてるか?
まさか、並列には付けてないだろうな・・・・・

直列に付けていて、それでも逆流していると感じるなら、
それは「きのせい」です。
88:03/11/08 08:35 ID:97Cq/Kgu
>>87
ダイオードの取り付けは直列です。

たしかに取り付け前より、逆送はかなり改善されているように感じています。
それゆえ、成功したのか?  ・・・・判断つかずでした。
89いつでもどこでも名無しさん:03/11/08 11:27 ID:???
>83
ま、逆流防止に使うならショットキーバリアDiだな。
せいぜい0.3Vくらいしか降下しないから
乾電池2直以上の場合は無視できる範囲。
90いつでもどこでも名無しさん:03/11/08 14:28 ID:???
カーバッテリー用の12〜24V対応インバーターって信用できますか?トラックで
palmを使いたいんだけど。
91:03/11/08 18:15 ID:kuUra244
>>90
俺、リブレット20(最終的には8GB HDをアキバのジャンク物を¥3000ーでゲット、内装)、をかなり長期に愛用していた。
とにかく何処に行くにも もって歩き、専用サブバッテーリの予備 LLを2本をもっていたが、HDに全国版マップファンUを圧縮フルインストール、車の運転中はカーナビとしても愛用していた。
サブバッテリー、別売専用充電器、かなりの投資額になる。
車で乗車中は、入力AC12V、出力変換DC100V アダプターを設置、リブレットのACアダプターを接続していた。
DC100V変換は、一回の投資で、あらゆる変化に、その後投資なく対応できること。
機器による差は大いにあると思いますが、高出力での使用を考えないかぎりOK。
92いつでもどこでも名無しさん:03/11/16 20:16 ID:xwMOeTOw
>>91

DC−ACコンバータは何ワットくらいのをお使いですか。100V50Wでは小さい
でしょうか。
93いつでもどこでも名無しさん:03/11/17 20:23 ID:8RMrikSg
>>92
50Wより、W数が多い方がよいのでは?
ちなみに、使用しているDC=ACインバータは
●入力 DC12V シガーライタよりIN、ブレーカー付。
●出力 AC100V 130W コンセント 2ケ。
●電源 ON OF スイッチ付。
●周波数 50Hz/60Hz 切り替え付。
●寸法 縦110mm、横140mm、厚48mm。
    本体を車体に固定する金具付。

 
94いつでもどこでも名無しさん:03/11/17 20:30 ID:???
使ってる AC アダプタの INPUT に 100V 1.1A と書いてあったら 110W
間違っても OUTPUT の 15V 3A で 45W と計算してはいけない。
まぁ、MAX で動くことはあまりないから、多少小さくても平気だと思うが
おすすめしません
95いつでもどこでも名無しさん:03/11/17 21:37 ID:???
>>85
何をもって逆流と思っているのか教えて欲しいのですが。。。
何が起きてますか?
96いつでもどこでも名無しさん :03/11/17 21:45 ID:???
モバギのACがついに断線した・・・ウツダ。

代用品としてベストなもの何かありませんですかい?
ガイシュツだったらスマソ。
97いつでもどこでも名無しさん :03/11/17 21:45 ID:???
あ、機種書き忘れスマソ。
MC/R430でつ。
98いつでもどこでも名無しさん:03/11/18 12:23 ID:Nh1PbGHB
>>93
重量は何キロぐらいでつか?
99いつでもどこでも名無しさん:03/11/18 13:59 ID:9PAnItGD
車載用の電源アダプターってあるんかいな?
100いつでもどこでも名無しさん:03/11/18 14:00 ID:???
おごそかに100ゲット
101:03/11/18 20:57 ID:Z1s88cKw
>>98
重さは約700g前後です。

102いつでもどこでも名無しさん:03/11/18 21:32 ID:???
3in1充電キットのシガーライター用プラグは12〜24V対応なんだけど
本当に24Vのバッテリー電源につないでも良いのでしょうか?煙を噴
いてアボーンはいやだな。
103:03/11/21 21:45 ID:k5eLLOVF
>>95
「きのせい」? かどうか、ただいま測定中、後程データを公開します。
104いつでもどこでも名無しさん:03/12/10 00:03 ID:mJ9Y3v5I
>>84
>モトローラの携帯電話用ACアダプタのコンセントアダプタは驚愕したyo
>ノートPCなんぞでよくあるストレートのACアダプタが壁掛けのACアダプタに化けるんだもんよ。

すまん、どんなものなのか想像がつかないんだが…
105いつでもどこでも名無しさん:03/12/24 22:21 ID:???
ageとかないと『豪』さんは結果報告書き込んでくれんのかすら?
106いつでもどこでも名無しさん:04/02/02 16:17 ID:eRXS5KoV
ぐはぁ。
漏れのAcer TravelMate C100に使えるアダプタがねぇ・・・
持ち運びたくねぇよぅ・・・もう一個ホスィよぅ・・・

ENAXのPowerBattery24ならGケーブルが使えるのに(生産終了だが)。
それと同じDCプラグのアダプタが無い。
上に出てた、mobile-powerにも無かった。

安いのか、汎用ので、情報キボンヌ・・・
107いつでもどこでも名無しさん:04/02/08 09:03 ID:???
ttp://www.be-life.net/nandemo/nandemo.html

こんなんありまっせ。
知ってましたか、スンマンセン
108いつでもどこでも名無しさん:04/02/09 01:12 ID:0F9Z8bqm
123
109いつでもどこでも名無しさん:04/02/09 12:06 ID:QVfuiXpx
シグマリオン3のACアダプターって高いですよね。
もっと安いのは出ていないでしょうか?
110いつでもどこでも名無しさん:04/02/09 22:59 ID:???
古いノートPC(NEC LaVie NX LW26H/6)を使っているのでつが、1年ぐらい前から、内蔵電池がへたって、
ACアダプターさしとかないと起動しないようになりました。
さらにACアダプターをさしていても、電源ボタンを何回かおさないと起動しなくなったのが一ヶ月前。
そしてついに電源ボタンを何回押しても起動しなくなったのが先週末。
今日見たら、ACアダプターを一度抜いて挿したら、いちおうノートPC本体の電源ランプがオレンジ色に
なるのだけど(もちろんだからといって起動するわけではない)、そのオレンジ色も5分ぐらいすると消えてしまってます。
このをなおすには
(0)ACアダプターの接触部を補強する
(1)ACアダプターを買い換える
(2)内蔵の電池を買い換える
(3)本体がもう寿命なのでどうしようもない
これぐらいしか思いつかないのだけれど???????
ちなみにACあだぷたーには
ADP-50MB
INPUT 100-240V 〜1.5A 50-60Hz 98-147VA
OUTPUT 19V---2.64A
とか書いてありまつが???
LaVieのスレで聞くべきでつか????

111いつでもどこでも名無しさん:04/02/09 23:24 ID:aMetnoM0
>>110
多分電池買い換えれば動きそうな気がする。
ウチでお蔵入りしている昔のマシン(電池はニッケル水素)は、
もうとっくにバッテリーがヘタレてるけど、これが原因で起動時に
十分な電力(電流量)を確保できなくなるので起動できないとか
なんとかWebで見た気がするよ。
まあ、CPU交換で電力の所要量がアップしてるのも一因なんで
すけどね。

でなければ外付けの強力直流電源(5A程度流せるやつ)繋いで
試してみるしかないような。
112いつでもどこでも名無しさん:04/02/09 23:26 ID:aMetnoM0
追記。分かりにくくてごめん。ウチのマシンも、>>110さんとまるで
同じ症状で、電源ボタン何回も押してやっと起動できる感じです。
113いつでもどこでも名無しさん:04/02/09 23:39 ID:???
>>107
「薄い」というコンセプトがいいな。
これなら、マルチベイとかに入りそうだ。熱いだろうけど。
114いつでもどこでも名無しさん:04/02/10 00:07 ID:???
>>107
NandemoPowerって、いつのまにこんな悲惨な商品名に(ry

これの実物みるとビックリ
>ケーブル(3m)
が太い。中に複数の芯があるようだ。太さはカラオケのマイクコード並。
ケーブルの塊はSONYの最近の無骨なACアダプタ本体より大きい。
115いつでもどこでも名無しさん:04/02/10 00:20 ID:???
ケーブルのフリしたコンデンサか何かなのかな。
116いつでもどこでも名無しさん:04/02/10 06:51 ID:???
本体140gだけど
ケーブル+アダプタを合わせると300gになって。。。

117いつでもどこでも名無しさん:04/02/10 08:06 ID:???
ってかそれ以前にあまりに高価だよ。
118106:04/02/10 10:16 ID:???
>>107のは漏れのAcer TravelMate C100には対応していないようだ・・・
119いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 01:14 ID:zIJPzVP1
余ってるACアダプターほしいいいい
4Aくらい流せるやつ
120いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 08:17 ID:???
直流安定化電源買えっ
121いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 10:52 ID:Pmo79gDH
http://www.wince.ne.jp/NewsLink/NewsClick.asp?ID=36492
http://www.brightonnet.co.jp/product02.html#NP
http://www.brightonnet.co.jp/plug.html

「NANDEMO POWER」が持つ最大の特徴は、パソコン本体に接続する
「プラグ」部分を交換するだけで、様々なデバイスに対応できるアダプタ
になる点です。小型のプラグを取り替えれば、0〜24ボルト/出力が70
ワット以下のあらゆるデバイスで使用可能になるため、デバイスごとに
ACアダプタを持ち歩くという面倒から解放されます。
122いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 20:23 ID:zIJPzVP1
すばらしいけど高いです
123いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 21:46 ID:???
営業妨害するつもりはないです
1回、MOBILE専科様で実物をみましょう
アメリカ人のおおらかさに仰天します
124いつでもどこでも名無しさん:04/02/14 03:13 ID:ilK8j5hY
どういうこと?
125いつでもどこでも名無しさん:04/02/14 03:26 ID:ldjxl9o7
>>110
>>112
多分、パソコン内の電源ユニットのコンデンサー落ちだろう。
メーカーに送ってユニット交換だな。
126やっぱ私も名無しさん:04/02/14 09:43 ID:???
>>104
>>モトローラの携帯電話用ACアダプタのコンセントアダプタは驚愕したyo
>>ノートPCなんぞでよくあるストレートのACアダプタが壁掛けのACアダプタに化けるんだもんよ。
>
>すまん、どんなものなのか想像がつかないんだが…

AC側にメガネコード使うACアダプタなんだけど、アダプタを付けることでコンセントに直挿しできるACアダプタに化ける。
L字型のACアダプタに化けるよーなヤツで、そのアダプタに合わせてACアダプタ本体もえぐってあって、一体化することでツライチになる。

説明ヘタで(ry
127いつでもどこでも名無しさん:04/02/14 11:11 ID:Suno5jUX
NTTが小型ソーラー電源開発 携帯、デジカメなどに給電可能
http://www.sankei.co.jp/news/040213/kei118.htm
http://www.sankei.co.jp/news/040213/kei118-1.jpg
128いつでもどこでも名無しさん:04/02/14 11:58 ID:ldjxl9o7
>>126
さっぱり想像できない・・・。
129いつでもどこでも名無しさん:04/02/14 12:00 ID:ldjxl9o7
>>127
一万円台後半は貧には高いな・・・。
災害起こっても一年も二年も酷い生活のままってわけじゃないから、携帯充電器と
電池いっぱい買っといた方が安いかも。。。
130いつでもどこでも名無しさん:04/02/14 21:35 ID:???
>>126
ヤフオクでswim何とかさんが売ってた奴ですか?
あれは充電スタンドだと思っていたんですが。
卵形のスタンドの裏にニョキって直づけコンセントが出てくんじゃないの?
その直づけがコンセントがNandemoPowerと同じ、取り外し型という落ちでは
131いつでもどこでも名無しさん:04/02/18 00:20 ID:xL+iV0Li
5Vで2〜3A程度のACアダプタって一つあると重宝するかも。。
とかつぶやいてみる。

手持ちのCD-ROMドライブも5Vだし、HDDケースも5Vだし、
携帯の充電も5Vだしなぁ。
USB端子つけとけば何でも。。ってUSBハブ持ち歩けばいいのか。
132いつでもどこでも名無しさん:04/02/20 23:35 ID:???
>>131
前にハードオフで5V,2.3AのACアダプタが1個200円だったから買ったけど
5Vは結構PC周りに使うから安くてよかったよ。
133いつでもどこでも名無しさん:04/02/24 00:19 ID:???
汎用のって、3V、4.5V、6Vとかって刻みだから、意外にイイのよね>5V中古
134いつでもどこでも名無しさん:04/02/25 17:49 ID:rwek1P26
ユニバーサルの万能ACアダプタを愛用しているのですが、プラグが豊富に用意されているわりに対応機種情報がメチャメチャ貧弱です。
本当はもっと沢山の機種に使える気がします。
どなたかアシストとブライトンネット以外の情報ページ、ご存じないですか。
135いつでもどこでも名無しさん:04/02/26 17:35 ID:fIBFIeeZ
ACアダプタで電圧は厳守と言われるけど、電流は最大容量みたいに書いてあるけど、
電圧は合ってて、2.0Aのアダプタを0.8Aの機器で使えるかな。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/jrmold/008002
ここをみるといいのかなと思うが
136いつでもどこでも名無しさん:04/02/26 19:03 ID:???
ACアダプタの定格電流は、「このくらいまで流せる」って意味で、
「繋いだらこれだけ流れる」って意味じゃない。
機器に書いてあるのは「使用時はこれだけ必要」って意味だから、
この場合大丈夫だと思うよ。
137いつでもどこでも名無しさん:04/02/27 13:53 ID:???
あー、そうなんだ。
俺のリナザウはMI-E1のアダプタでも問題ないんだな。
迷いが晴れた。会社に置いとこ。
さんきゅー
138いつでもどこでも名無しさん:04/03/03 18:23 ID:paWgMOLQ
万能ACアダプタって、プラグの付け替えで電流と電圧を切り換え判断するとなっているけど、プラグはあくまで形状別で、アンペアの異なる機種に同じプラグが用意されたりしているよね。
そのへん問題ないのかな。それとも、電圧の判断はプラグと関係なく本体がするのだろうか。

139いつでもどこでも名無しさん:04/03/03 19:33 ID:???
安いマルチアダプタなら電圧はアダプタ本体にあるスイッチ。
電流容量は機器の所要量がアダプタの供給を超える場合は使えない。
(単純に言えば。 多分この説明でいいと思う。)

昔安物のマルチアダプタ分解したら、電圧切り替えは単にトランスの
2次側各端子で、整流は単にダイオードブリッジのみになってて絶句
した記憶が。。w
140138:04/03/03 23:04 ID:paWgMOLQ
>139
いや、NANDEMO POWERという名前とかアシストオンで売っている奴なんですけどね。
141いつでもどこでも名無しさん:04/03/05 17:59 ID:f5JnyLQP
>>139
> 電流容量は機器の所要量がアダプタの供給を超える場合は使えない。

GENIO e550G用に5V 2300mA用の小型アダプタを買ったのだけど、
ダメなのだろうか?
ちなみにGENIO e550Gの本体には「5V 3A」と書いてある。

今のところはちゃんと充電出来て使えているが。
142いつでもどこでも名無しさん:04/03/05 19:02 ID:???
大電流を要するカードとか使ったときに何か起こるかも。
いきなり火噴くようなことは無いと思うけど。。

でもGENIOってそんなに電流喰うの?
手元のE2000は本体のみでおよそ1.2A程度の計算になるけど。。
143141:04/03/05 21:22 ID:???
>>142
GENIO本体の電流値はたぶん、最大の値でしょ。
測ったことはないのでなんとも言えないけれど。

>>141で詳細を書けなかったけれど、買ったのはアイコー電子のDR-523Eってやつ。
千石電商で1100円。たぶん秋月電子のこの製品とほぼ同じものだと思う。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=power&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00029
144いつでもどこでも名無しさん:04/03/05 22:11 ID:???
スイッチング式のアダプタは電圧が安定化されてるから大丈夫だが
トランス式の安物は定格電流流した時にその電圧になるように作られてるから、
下手に大電流用のをつなぐと本体ぶっこわすぞ。
試しに6Vのアダプタをテスターで電圧計ってみ。10Vぐらい出ている。
145さる:04/03/05 22:48 ID:/fBE3jtd
携帯電話の着メロなどの有料データについて、質問します。
携帯電話を買い換えて、早速今、流行の着メロ及びゲームなどを、お金を払い、ダウンロードしました。
それから、数日後、急に携帯電話が壊れてしまい、ショップに持っていたところ、故障のようなんで、メーカーに修理に出すといわれました。
そのとき、そこのショップから、修理する際、これら携帯電話のデータはすべて消える恐れがあるため、御了承願いたいといわれました。
そして、一筆入れてくれといわれました。しかし、よく考えてみると私個人はまったく過失がなく何か初期不良なようなものと、考えれれます。しかも、修理料金は無料です。
これは、あきらかにメーカー側に責任です。しかしよく考えてみてください。以前、お金を払って、ダウンロードしたデータは戻ってきません。
メーカーはこれら有料データを弁償する義務があるのは、ないのでしょうか?
だれか、法律に詳しい人教えてください。
146いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 13:00 ID:???
>>140
そいつは確かコードの中に各電圧用の線が入ってるとか何とか。
上のほうの記事か何かに書いてあったと思う。
>>143
とりあえず大丈夫でない?保護回路あるし、>>144さんの言うとおり
トランスじゃないみたいだし。
障害が起こるとしたら、充電が突然止まるとか、軽微な障害かも。
(保証はしないけど)
147いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 22:20 ID:RH1yZYeG
シグ3用単三電池ボックス
これってどうですか?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7364703
148いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 22:22 ID:TkswNGQX
なぁ、targusって名前を誰も出さないのは何でだ?
149いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 23:12 ID:e91f24pO
スイッチング式/トランス式って見分けることできる?
150いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 23:35 ID:???
>>149
重さ
151いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 23:37 ID:???
>>147
これを販売されるんですか (>_<)
152いつでもどこでも名無しさん:04/03/07 00:18 ID:???
>>147 

…。
153141:04/03/07 14:16 ID:???
>>146
買ったのは「スイッチング ACアダプタ」と明記されています。
テスターで無負荷の電圧を測ったところ、5.1V。変動は見てる限りなし。

秋月電子のHP見てると、5V 4Aのものはあったんだけど
コネクタの形状が違うんだね・・・。
154110:04/03/10 20:50 ID:???
新しいバッテリーを取り寄せてみたのですが、やはり電源ボタン何度押しても起動しません。
激しく鬱です。。。。。
155いつでもどこでも名無しさん:04/03/13 01:30 ID:???
重いのがスイッチング?軽いのがそう?
ノートPCに付属のって皆スイッチングなの?
156いつでもどこでも名無しさん:04/03/13 21:05 ID:FdTtVM5Y
 
157いつでもどこでも名無しさん:04/03/22 21:28 ID:9YI3xBEh
予備用っていくらくらいで買ってます?>皆様
158いつでもどこでも名無しさん:04/03/22 21:45 ID:Woh1B+Yw
 
159いつでもどこでも名無しさん:04/03/23 22:01 ID:???
私ですか? 私は買ってません。
160いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 11:16 ID:RMFJOhjM
予備3つ。 家、会社、車 以上。
161いつでもどこでも名無しさん:04/03/31 15:57 ID:???
六つ。会社、会社予備、車、リビング,部屋、部屋予備。
あと一つで何か召喚できそうだ。

嫁の雷が関の山か。
……バッテリ買い替えたいんだよなあ
162いつでもどこでも名無しさん:04/04/01 16:43 ID:???
>>154
同じ機種持ってるが、たぶん端子の問題じゃないかと疑っている。
で、もしいらなくなったらバッテリーくれ。
163欲しい。。。:04/04/21 21:58 ID:???
164いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 23:27 ID:???
PRか? 俺様はいらない
165いつでもどこでも名無しさん:04/06/08 23:21 ID:8rdyclY9
ACアダプタのランプがつかねえ…
半年ぶりに通電しようとしたら壊れてた。

7年間でコンセントから抜いた回数は10数回。ほとんど繋ぎっぱなし。
使ってなくてもコンセントに刺しといたほうが良かったのかな。
本体も数万時間は使ってるが、HDDを替えただけでまだ健在だった。
まさかACアダプタが先に壊れるとは…
166いつでもどこでも名無しさん:04/06/08 23:26 ID:???
そろそろ電源も無線にしてくれ
167いつでもどこでも名無しさん:04/06/09 00:12 ID:???
>>166
充電時間が5倍ぐらいに延びる予感
168いつでもどこでも名無しさん:04/06/09 06:48 ID:qEmQ49C1
電磁誘導といえば、最近伝送率が50%くらいに上がったんじゃなかったっけ?
169いつでもどこでも名無しさん:04/06/10 21:27 ID:???
そのうち発売されるでしょ。
170いつでもどこでも名無しさん:04/06/21 10:07 ID:???
新しいネタ無いの?
171いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 14:27 ID:???
俺は出張の時ノート(R2)のアダプタしか持ち歩かん。
携帯はUSBで充電してる。ポータブルコンボドライブを持ち歩いているが,
もちろんバスパワーのCB35だ。

でも,一番困るのは髭剃り。
パナの丸い奴を愛用してるのだが,電源が無接点クレードル式で、でかい。
でもこれじゃないとそれないんだよ。俺の剛毛は。
172いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 22:36 ID:1rjdR8DU
あげ
173いつでもどこでも名無しさん:04/07/02 22:26 ID:???
>>171
フィリップスでもだめ?
174いつでもどこでも名無しさん:04/07/03 23:05 ID:???
>>171
無接点充電も考えもんなんだね。こんど買うときに注意する。THX
175いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 21:25 ID:???
無接点充電のヒゲ剃り、バッテリがカラになった時に直結で使えないんだよなぁ
176いつでもどこでも名無しさん:04/07/06 22:32 ID:???
充電器ごと持ち上げたりとか
177いつでもどこでも名無しさん:04/07/07 00:10 ID:XHOMkyj1
俺もパナ(っていうかナショナル)丸シェーバ愛用しとるよ
あのダンパー付替え刃高すぎ
でももう6年ぐらいつかっとる。
電池はおそらくニッカドだと思うが、かまわず継ぎ足し充電。
最近になって充電できなくなってきたが、かなり持ったね。さすがパナか。
178いつでもどこでも名無しさん:04/07/07 08:23 ID:???
ひげ剃りスレになりますたw
179いつでもどこでも名無しさん:04/07/23 09:32 ID:???
???
180いつでもどこでも名無しさん:04/08/10 02:18 ID:???
もうネタありません?
181いつでもどこでも名無しさん:04/08/24 20:32 ID:???
age
182いつでもどこでも名無しさん:04/09/04 10:24 ID:???
ネタなしか。。
183いつでもどこでも名無しさん:04/09/04 22:17 ID:???
オイラはー ネタなしー
おまえーー にはぁー
184いつでもどこでも名無しさん:04/09/27 06:19:30 ID:???
ぬるぽ
185いつでもどこでも名無しさん:04/09/28 14:14:08 ID:???
186いつでもどこでも名無しさん:04/09/28 14:14:42 ID:R4KoWskL
187いつでもどこでも名無しさん:04/09/29 00:57:25 ID:???
電圧は同じですが、定格電流が例えば、2.0Aのアダプタに、
3.0A要求する本体を接続して使用すると、
本体がやられるということはありませんか?
188いつでもどこでも名無しさん:04/09/29 08:24:03 ID:???
とりあえず2A以内の電流で起動
 ↓
HDDアクセス
 ↓
電流足りない
 ↓
HDDアクセス途中に停止、リセット
 ↓
データあぼーん
189いつでもどこでも名無しさん:04/09/29 10:04:52 ID:reUxEZfw
>>187
マルチポストうざい。
190いつでもどこでも名無しさん:04/10/13 04:44:02 ID:???
アダプタが飛ぶんじゃ?
191いつでもどこでも名無しさん:04/11/16 20:22:56 ID:???
ほしゅ
192いつでもどこでも名無しさん:04/11/28 22:57:44 ID:???
SANWAから各メーカーのノート用のACアダプタが出たけど、これってアダプタ−
本体間のケーブルが違うだけで他は共用なのかな?

ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ACA-I08&mode=main
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ACA-S02&mode=main

もしケーブル差し替えるだけで使えるなら、ThinkPadとVAIO持ってる漏れが
それぞれ1個ずつ買えば、両方で使える小型アダプタが2つ手に入って非常に
(゚д゚)ウマーなのだが・・・
193いつでもどこでも名無しさん:04/11/28 23:16:13 ID:AZMvNGqR
>>192
mobile-powerIIとほぼ同じサイズで80g重いのか。
値段も変わらないくらいだし共用の可能性以外に
惹かれるところがないな。
194いつでもどこでも名無しさん:04/11/28 23:34:38 ID:???
>>193
いや、mobile-powerは電極部分の造りがヤワで耐久性がないから
自分では気をつけてるけど、人がちょっとケーブルで蹴躓いたりする
とすぐにグニャリと逝っちゃうのでイヤになってます
195いつでもどこでも名無しさん:04/12/05 08:18:46 ID:zZdQetCX
うちではリブレットのSS1000とL3とあるんだけど、
SS1000用の四角いコネクタのやつが出ていない。
196いつでもどこでも名無しさん:04/12/05 11:22:23 ID:???
>>195
旧リブレットのやつとSSで違うんだっけ?
旧リブ用の横河のアダプタは本当に小さくて良かったな。
最近の機種のアダプタもあのレベルで作れないものかね…
197いつでもどこでも名無しさん:04/12/05 18:49:50 ID:???
えーと、質問。
1)19V/2.0AのACアダプタを使用してる機器に、19V/1.0AのACアダプタを使用した
2)19V/2.0AのACアダプタを使用してる機器に、19V/3.0AのACアダプタを使用した
3)19V/2.0AのACアダプタを使用してる機器に、22V/2.0AのACアダプタを使用した
4)19V/2.0AのACアダプタを使用してる機器に、22V/1.0AのACアダプタを使用した
5)19V/2.0AのACアダプタを使用してる機器に、22V/3.0AのACアダプタを使用した
6)19V/2.0AのACアダプタを使用してる機器に、18V/2.0AのACアダプタを使用した

それぞれ、どうなるのでしょうか。
198195:04/12/05 20:32:37 ID:zZdQetCX
>>196
はい。違います。
電圧等は知らないのですが、本体へのコードの差し込み口が
四角の形をしています。
>>192のリンク先を見ると、Libretto70までとLシリーズが共用で
使えているみたいなので、電圧などもSSシリーズも同じかも
知れませんね。
そうなると、コネクタの形だけの問題か・・・
199いつでもどこでも名無しさん:04/12/05 21:46:14 ID:???
>>198
東芝のノート PC は、すごく古い機種と台湾 OEM をのぞきすべて DC15V。
電流はだいたい 2A〜4A

小さい四角コネクタは、当時のスリム系ノート SS 3xxx シリーズなんかで使用していた。
このコネクタ古くなると接触不良が出やすくなったりする。
ちなみに ヒロセの RP34L-5PA-2SC
ttp://www.hirose.co.jp/products/RP34L_5.htm
200いつでもどこでも名無しさん:04/12/07 01:04:37 ID:???
>>197
1)アダプタあぼん
2)無問題
3)機器あぼん
4)機器あぼん
5)機器あぼん
6)不安定
201いつでもどこでも名無しさん:04/12/07 01:57:59 ID:???
>>200
どうもでした。あとは機器のマージンの問題か・・・
202いつでもどこでも名無しさん:04/12/07 03:17:57 ID:lEh70KM7
本当なら24VのACアダプタを1つ買えばよかったところを
私の計算ミスで下の15Vのスイッチング方式ACアダプタを2つ買ってしまいました。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=15v&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00027
乾電池やバッテリーは直列接続して電圧を上げることができるわけですが
ACアダプターの場合、直列接続しても大丈夫なんでしょうか。電圧は上げることができるんでしょうか。
25vが30vになっても問題はないんですが、15vではちょっと足りないんです。
203202:04/12/07 13:55:21 ID:???
http://www.aikoh-d.co.jp/NT24siyou.htm
自己完結ですいません。
仕様を見た限り無理っぽいので直列は止めておくことにします。
204いつでもどこでも名無しさん:04/12/08 12:32:15 ID:???
>6)19V/2.0AのACアダプタを使用してる機器に、18V/2.0AのACアダプタを使用した。

これはいけるでしょ?
このくらいのマージンが無い製品を市場に投入するのは企業としてあり得ないと思う。
プラマイ10%は最低マージンでしょ、5%くらいで不安定になってたら、それは元々不安定な製品
だといわざるを得ない。
205いつでもどこでも名無しさん:04/12/10 14:11:39 ID:???
>>204
普段は大丈夫でも、
マルティメディア処理に入った時に、不安定になることがあるよ。
特にモバイル用途で設計されたものであれば。
206いつでもどこでも名無しさん :04/12/21 20:07:13 ID:rjODPth0
パナのアダプターが逝きました。ケースの1部が溶けています。
それでアーベルのアダプターを買いました。
http://www.arvel.co.jp/htmls/tap/adapter.html
パナは熱くて持てないほどでしたが、アーベルはほどよい熱さでした。
アーベル買って良かった。
207いつでもどこでも名無しさん:05/02/04 02:05:48 ID:???0
ageます
208いつでもどこでも名無しさん:05/03/15 07:25:37 ID:???0
ACアダプタのタップが欲しい
ACアダプタの中間の四角い奴からコンセントまでの部分が
何個分か組み込まれたタップ
それぞれの口は電圧切替可能で
209いつでもどこでも名無しさん:05/03/15 07:51:21 ID:???0
>>208 こんな感じ?

機器a--■
機器b--■
機器c--■-----壁
機器d--■
機器e--■

210いつでもどこでも名無しさん:05/03/15 16:30:56 ID:???0
MyBatteryの大容量版が欲しいな。
ノートPCの緊急充電用として。
デカイと意味ないから極力最小化したもの。
211いつでもどこでも名無しさん:05/03/16 20:46:06 ID:???0
完全リール式のACアダプタ欲しい
212いつでもどこでも名無しさん:05/03/17 20:42:28 ID:???0
コンパクトなメガネコードって無かったっけ?
短いんだか、∞のすぐ先が折りたためるんだかのやつ。
213いつでもどこでも名無しさん:05/03/17 22:05:03 ID:???0
>>212
それらしいのを某店で買ったけど、削らなければアダプタにさせなかった。
おまけに自製の30センチ改造コードより重かった。orz
214いつでもどこでも名無しさん:05/03/17 23:47:01 ID:???0
>>212
これでしょ?
http://www.diatec.co.jp/product/shop.cgi?zoom=5%2DPLSACC
これじゃなく、ACアダプタの四角い部分に
両端のコードをシュッと収納できる様な奴が欲しいな。
それでいてコンパクトだったら言うこと無し。
215いつでもどこでも名無しさん:05/03/19 10:13:19 ID:2y9oxeUg0
つうか、ACアダプタと外付けバッテリー内蔵したアタッシュケースがほしいぞ。
216いつでもどこでも名無しさん:05/03/20 16:02:17 ID:???0
MyBattery / PowerBank の様な外部バッテリーで
ノートPCまでカバーする様な大電圧/大容量のバッテリ。
それでいてACアダプタとサイズは変わらずに
充電しながらそのままACアダプタとしても使えたらいいなぁ。
217213:05/03/20 23:57:32 ID:???0
>>214 >>212
大昔の書き込みにあるNandemoPower(米国製)にはついてくる。
明治サイコロキャラメル位の大きさのは、なんかのアダプタ付属だろうが
売られているよん。店の名前も場所も忘れてしまった。orz
218いつでもどこでも名無しさん:2005/03/21(月) 14:21:33 ID:???0
NANDEMO POWER これだね。
 http://www.brightonnet.co.jp/products/product02.html#NP
 http://www.brightonnet.co.jp/products/product02.html#NP2
レビュー記事
 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/17567.html
確かに1つで何でもいけるのはグーだけど
複数機器を使う場合は結局困るねぇ。
何個も買うには高い・・・。
219いつでもどこでも名無しさん:2005/03/21(月) 19:35:49 ID:???0
NANDEMO=TargusのユニバーサルACアダプターのめがねコードは
独自仕様ですよ。普通のが∞なら、こいつは、 θθを更に斜体字にした感じ。

更に、Targusからはもう製造中止で新しい型になってる。で、それはあまり
普通のACアダプタと形状大きさが変わらなかったりします。

普通のめがねの短いコードなら、NECのノートについてきたのがあります。
220いつでもどこでも名無しさん:2005/03/22(火) 21:24:50 ID:???0
こんばんは。Inspiron700mスレから来ました。
スレ違いですみませんが、今DELLノート用の小型アダプタを作って貰う交渉
をしております。ご協力頂ければ幸いです。
【誘導】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1111061247/179-180

よろしくお願い致します。
221いつでもどこでも名無しさん:2005/03/23(水) 00:49:02 ID:???0
>>220
そのノートPCのACアダプタって特殊なの?
ノートPCで使える小型ACアダプタなんて
探せばいくらでもあるけどなぁ・・・。
222いつでもどこでも名無しさん:2005/03/23(水) 22:41:52 ID:???0
>>220
DELLの Inspiron 5150 を毎日持ち運ぶ羽目にになった事があるが、こいつのACアダプターだけは許せん。
ACアダプターだけで 1kg 以上あるぞ・・・
223いつでもどこでも名無しさん:2005/03/24(木) 23:13:37 ID:???0
>>220
Macのアダプタみたいなヤツですかぁ
224いつでもどこでも名無しさん:2005/03/27(日) 10:27:45 ID:???0
前に誰か言ってたDCプラグのタップ・・・
これなんかどう?
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443900/453937/471503/

出力は以下の通り
AC - 100V x 4 (total 800 W maximum)
DC - 9V x 8 (regulated,total 1A maximum)
DC - 12V x 3 (regulated,total 1A maximum)

あ、でも 5V が無いね。
音響関係の電源パーツを探せば色々見つかるかもよ。
225いつでもどこでも名無しさん:2005/03/27(日) 19:39:21 ID:???0
>>224
いやいや驚いた。あるんだね〜。

ザウルス、PHS、携帯用テレビのアダプタが部屋の壁に
ゴキブリのようにひっついて見た目悪いんだよ。
テーブルタップよりこういう方がすっきりするね。
226いつでもどこでも名無しさん:2005/03/28(月) 01:35:42 ID:???0
POWER SUPPLY AC105
http://www.d6.dion.ne.jp/~fuzz-jun/kizai/ac105.jpg
POWER-ALL PA-9
http://image.www.rakuten.co.jp/chuya-online/img1058935951.jpeg
こんなのもあるねぇ
DCの延長ケーブルや分岐ケーブルも売ってるから
色々と組み合わせれば周辺機器の電源周りをスッキリできそうかな
今まで小型ACアダプタばかり探して買ってたよ
もっと早く知ってればなぁ・・・
227いつでもどこでも名無しさん:漏貧07/04/02(土) 14:00:20 ID:???0
>>225
自分は同じ電圧の機器は分岐ケーブルでまとめてる
http://www.rakuten.co.jp/soundwave/561361/567317/567590/#523453
もちろんアンペアAの大きいACアダプタで使ってるけどね。
過電流になるとACアダプタのヒューズが飛んでお釈迦なので要注意。
それとプラグが合わない場合は秋月の変換プラグを使ってる
228いつでもどこでも名無しさん:2005/04/09(土) 10:20:12 ID:???0
>>224
ttp://www.e-imi.jp/noahsark-products/acdc1/index.html
メーカのページ。
最大電流1Aって事でPC周辺機器ではキツイかもねぇ。
229いつでもどこでも名無しさん:2005/04/15(金) 19:52:25 ID:cZ7Flsyw0
197さんの質問で…
2)19V/2.0AのACアダプタを使用してる機器に、19V/3.0AのACアダプタを使用した

2)無問題
何故でしょうか??
どなたか教えてください…。
230いつでもどこでも名無しさん:2005/04/15(金) 20:34:09 ID:???0
19Vの出力で、3.0Aまで許容のACアダプタ

と云う意味だから。
231いつでもどこでも名無しさん:2005/04/15(金) 21:47:02 ID:???0
>>229
まさか常時めいっぱいの電流で流れ過ぎになると思ってないよな?
232229:2005/04/15(金) 22:53:28 ID:cZ7Flsyw0
回答ご親切にありがとうございます。

そこでまた質問なのですが…
12VACの製品に12VDCのアダプターって可能なんでしょうか?

アメリカから直輸入した楽器のアダプター挿す部分に12VAC 800mAとあるのですが
こちらは日本製のアダプター(12VAC 1A)で代用可能ですか?

基本的な質問かもしれませんが…お願い致します。
233いつでもどこでも名無しさん:2005/04/15(金) 23:05:21 ID:???0
>>232
「12V 800mAの機器に、12V 1AのACアダプタ」
ということなら、コネクタ形状と極性が合っていれば、ほぼ大丈夫。
234いつでもどこでも名無しさん:2005/04/16(土) 00:26:39 ID:???0
12VAC 12VDC
交流? 直流?
235いつでもどこでも名無しさん:2005/04/16(土) 00:28:07 ID:???0
>日本製のアダプター(12VAC 1A)
って後で書いてるしねえ
236いつでもどこでも名無しさん:2005/04/16(土) 00:51:09 ID:???0
後のが間違っている罠
237いつでもどこでも名無しさん:2005/04/16(土) 00:58:12 ID:???0
だからDCもACも解かっていないってことでしょ。
そう突っ込まずに、素直に12VDCと読んであげましょうや。

突っ込むのは、次に「極性って何ですか?」と来てからで。
238いつでもどこでも名無しさん:2005/04/16(土) 11:55:03 ID:???0
極性・・・性を極める
239いつでもどこでも名無しさん:2005/04/16(土) 12:33:24 ID:???0
元 新
AC->DC 電圧が表記電圧の1.4倍,電流が0.7倍あれば可能かも
DC->AC 不可

240229:2005/04/16(土) 18:50:53 ID:HxBBerW10
みなさんご親切にありがとうございました。
アダプターの奥深さを知りました…。
241いつでもどこでも名無しさん:2005/05/24(火) 17:30:50 ID:???0
京ぽんとザウルスSLーCを持ってたまに旅をします。
極力荷物を減らしたいと思っています。

以前、京ぽんの充電器が大きいので mobile cruiser USB(□)と
伸縮するUSBケーブル(●、type A - mini B)を買いました
  □------●------京ぽん

欲は深くなり、携行するACアダプタを一つにしたいと思い
  □------●------京ぽん
  □------●------X-----zaurus
という方法を考えました(X:変換アダプタ)

実際に変換アダプタX(mini B オス − zau対応プラグ)
というものは、市販されているのでしょうか?

あった場合、手に入りそうな場所を教えてください。
(新宿ヨドバシ、ビックだと都合が良いですが
 秋葉原の専門店にしかないのでしょうか)
242いつでもどこでも名無しさん:2005/05/24(火) 18:03:04 ID:???O
TP560からs30まで使われてるあのACアダプタが、コネクタ間近で断線したっぽい。
普通の家電のコードみたいに切り詰めて修理したいのですが、極性を間違えて繋がないか
心配です。あの細いコードの中で、+か−かを区別出来る色分け被覆があるかは怪しいですし…
さすがに半田鏝やビニールテープくらいはありますが、やっぱり新しく買った方がいいですか?
243いつでもどこでも名無しさん:2005/05/24(火) 21:00:26 ID:???0
>241
mobile cruiserってUSB Aのメスがついてるんでしたっけ。
秋葉原の千石電商の2号店?店頭に、USB A−極性統一#2
(リナザウの電源端子)なケーブルが売られています。
280円だったと思います。お望みのものとは違いますが、
ACアダプタの統一はできますよ。

>242
自信がないなら、中古を買うのをお勧めします。2000円
くらいからあるんじゃないでしょうか。
テスターをお持ちなら簡単にチェックできますが、はん
だづけに失敗するとショートとか起こしますし。
244いつでもどこでも名無しさん:2005/05/24(火) 21:13:29 ID:???0
>>243
>秋葉原の千石電商の2号店?店頭に、USB A−極性統一#2
>(リナザウの電源端子)なケーブルが売られています。

探して来ます。
ありがとうございました。
245いつでもどこでも名無しさん:2005/07/27(水) 02:37:32 ID:KROd0xH+0
長く使ったノートPC東芝サテライトのACアダプター断線したかも、15V3Aとなってるんだけど
同型中古を明日探しに行きたいのですがこの数値はきっちり守るべきなのですか?
246いつでもどこでも名無しさん:2005/07/27(水) 21:53:13 ID:???0
電圧15Vはきっちり守ること。
電流は3A以上ならOK。3A未満はNG。
247いつでもどこでも名無しさん:2005/07/27(水) 23:59:50 ID:???0
>>246
レスありがとう VとAがぴったり合ってたら他機種のアダプターに丸ピンを付け替えるという
やりかたもOKとなるのですかね?
248いつでもどこでも名無しさん:2005/09/01(木) 20:20:35 ID:bQJ+k+f1O
総じてでかすぎ高杉。
249いつでもどこでも名無しさん:2005/12/09(金) 00:28:00 ID:ld2si0cc0
DC
250いつでもどこでも名無しさん:2005/12/16(金) 01:21:01 ID:???0
CD
251いつでもどこでも名無しさん:2005/12/16(金) 13:26:21 ID:???0
:-D
252いつでもどこでも名無しさん:2006/02/20(月) 03:28:49 ID:5O5LThaK0
メビウスPJ1ーM2のアダプタが壊れてしまったんですが
純正品のアダプタは二万近くもするということなので
純正品ではないけれどこの機種に合うアダプタってありませんか?
おしえてください。
253いつでもどこでも名無しさん:2006/03/26(日) 14:26:52 ID:zucm4IhbO
ノートPC用のマルチアダプタを探していますが、モバイル君というのと
UNIVERSALという海外製の物とどちらがいいか
使っている方がいましたらお教えくださいませんでしょうか?
どちらもヤフオク(ノートPCのアダプタカテゴリー)にて出品されております。
254いつでもどこでも名無しさん:2006/03/26(日) 14:31:08 ID:FBEAvmphO
モバイル君
255253:2006/03/26(日) 15:09:32 ID:zucm4IhbO
>>254
早速のご回答ありがとうございました。
利用者の方ですか?
UNIVERSALの方のオク紹介文には某社のモバイル君は90Wの安定出力ができないようなことが書かれておりました。
自分の商品の売りこみかもしれませんので、もし利用された場合は感想をいただけないでしょうか?
256いつでもどこでも名無しさん:2006/04/15(土) 16:37:44 ID:???0
ノートパソコンのAC電源のケーブルの皮が剥けて
導線が向きだしになってしまいました。
一応使えるのですが、漏電が心配です。

ホームセンターとかで売ってるジョイントコーク(アクリル樹脂)で
埋めてしまって問題ないものでしょうか。
257いつでもどこでも名無しさん:2006/05/21(日) 21:31:54 ID:???0
>>256
一番シンプルで簡単な方法は
皮が剥けて導線向きだし部分にホームセンターとかで売ってる黒色とかのビニールテープで
巻けばいいよ。
258いつでもどこでも名無しさん:2006/05/21(日) 22:17:07 ID:???0
>>257
コラ。適当なこと言うなヽ(#`Д´#)ノ
もし仮に2芯とも被服が破れて両方の線がむき出しになってたりしたら
ビニテで養生しても内側でショートするじゃないか!


>>256
電気の知識がないなら、面倒だけど修理に出すしか無いと思われ。
送料だけで修理してくれるメーカーもあるし、一度メーカーに相談してみては?
甘く見てるかもしれないけど、漏電で火災になることってホントにあるから。

まあパーツさえ買ってきたら簡単に修理できるんだけどな。。
259いつでもどこでも名無しさん:2006/07/30(日) 08:44:48 ID:???0
ビニールテープよりもハーネステープの方がいくね?
ビニテは時間がたつとべた付くよ。
260いつでもどこでも名無しさん:2007/01/01(月) 07:50:04 ID:???0
海外でUSB電源出力(5V)付きのノートPC用マルチアダプタを見掛けました。
翌日買いに行ったらもう売れてしまっていて、メーカーが分かりません。
どなたかご存知の方いましたら、よろしく。
旅行先はタイですが、製造国は台湾か香港あたりだと思います。
261260:2007/01/24(水) 15:26:38 ID:???0
購入しました。中国製、円換算で3300円。
262いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 11:13:28 ID:???0
携帯用のACアダプタ(9V200mA)が壊れてしまい、以下のアダプタを使えないかと思うのですが、どちらがいいでしょうか?
1 9V100mA
2 9V400mA
それともどちらもだめですか?
どなたかアドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。
263いつでもどこでも名無しさん:2007/02/01(木) 23:34:03 ID:???0
>>262
>>197-200を見れば分かると思うけど、2が良いんじゃね?

ちなみに、Wii用のアダプタが大きいんで持ち運び用のアダプタを探してるんだけど、
12V 3.7A(以上)のコンパクトなアダプタに心当たりある方いますか?
ノートPC用が小さくて良さそうだと思ったんですが、16vや19vのばっかりで...
コネクタの付け替えなどの処理は自分でします。
264いつでもどこでも名無しさん:2007/02/02(金) 09:20:33 ID:SXB2B2AE0
>262
1はだめ。2もトランス式ならだめ。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower
の上の方に理由が。

>263
上の秋月に3.8〜5 Aまで各種あるすよ。5 Aは結構でかいけど
3.8 Aは最近のノート用より少し大きいくらいだったかと。
265263:2007/02/02(金) 11:20:23 ID:E3qnkLz+0
>>264
情報ありがとうございます。
これから色々検討してみます。
266いつでもどこでも名無しさん:2007/03/06(火) 16:33:32 ID:???0
ノートPCのACアダプタとして使うのに秋月で売られているものを使うのって
何か問題があるのでしょうか?
純正品やサードパーティ品と比べて値段がぜんぜん違うのが気になるのですが・・・。
スイッチングで電圧・電流・プラグともにOKなら動くと考えていいのでしょうか?
それとも電圧が安定しない等の問題も覚悟しておかなければいけないのでしょうか?

267いつでもどこでも名無しさん:2007/03/11(日) 12:38:16 ID:???0
秋月だろうがどこのだろうが、自己責任ですよ。
特定の機種に対応している、って書いてあれば、
アダプタのメーカーが責任取るでしょうけど。
秋月のを接ないで壊れても、秋月に文句言いに
いかないでね。メーカーにもね。
268いつでもどこでも名無しさん:2007/09/29(土) 14:37:42 ID:???0
携帯向け燃料電池を来年にも商品化、東芝など日米韓大手
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070929AT1D2807528092007.html
269いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 22:04:51 ID:???0
電圧の相違による本体焼損、動作不良
定格電流の相違によるアダプター焼損、動作不良
トランス型アダプターの場合、開放電圧と定格電圧の差による焼損、短寿命化
整流の品質不良による動作不良、短寿命化
アダプターと本体が何かしらの制御通信をしていた場合、通電不能、充電不能、制御不能

人が死ねる事故も余裕で起きるので、分かる人以外は純正買っておけ
命を買うとすれば安いもんだろう
270いつでもどこでも名無しさん:2008/02/28(木) 12:24:20 ID:???0
271いつでもどこでも名無しさん:2008/05/27(火) 01:01:08 ID:???0
無線ACアダプタ誰か作って。バッテリーじゃないやつ
272いつでもどこでも名無しさん:2008/07/16(水) 17:40:02 ID:???0
722 :非通知さん [] :2008/07/16(水) 11:32:50 ID:o9Svf3Yh0 [PC]
小さい
http://store.apple.com/jp/product/MB352J/A?mco=MTIyNzE     ww
273いつでもどこでも名無しさん:2008/07/22(火) 09:47:55 ID:???0
>271
住み心地のいい電子レンジを開発すればとりあえず
ワイヤレスで蛍光灯つかえて便利じゃね
274いつでもどこでも名無しさん:2008/09/04(木) 18:56:25 ID:3rIKDhCO0
ThinkPad の新しい19Vのプラグは規格品でしょうか.
どこかで扱っていませんか?
275いつでもどこでも名無しさん:2009/06/15(月) 21:29:28 ID:???P
スピーカ用の、18V、0.8A、センタープラスのACアダプタが断線しそうなんですが、
千石電商のページで見ると 12V-0.8A と 24V-1A くらいしかない。
スレ読む限りどっちも危ないですよね、
マルチACアダプター買うしかないんでしょうか
276いつでもどこでも名無しさん:2011/07/02(土) 08:14:59.46 ID:???0
えーしー
277いつでもどこでも名無しさん:2012/02/09(木) 14:03:36.61 ID:vcQfAaNQ0
コンセントに差しっぱなしでいいのか気になる
278いつでもどこでも名無しさん:2012/05/26(土) 10:26:16.47 ID:CKlFFYbg0
ACアダプターが発火し部屋が半焼、心身がズタボロ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7495944.html
279いつでもどこでも名無しさん:2012/09/20(木) 17:30:31.25 ID:???0
ワイヤレス給電の普及はよ
280 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/09/20(木) 17:48:21.89 ID:???0 BE:5503757388-2BP(0)
qi?w
281いつでもどこでも名無しさん:2012/09/20(木) 22:31:58.88 ID:???0
282いつでもどこでも名無しさん:2012/11/26(月) 18:58:43.96 ID:???0
電力無線伝送が始まればWL給電すらいらなくなる?w
その前に九電解体ありだが
283いつでもどこでも名無しさん
でーしー