【野球】「全体練習は無意味」 仁志敏久氏がキャンプのあり方に疑問符 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1砂漠のマスカレード ★@転載は禁止
「いろいろと新しいものを取り入れたいんだろうけれど、みんなが同じようにやるっていうのはどうかな。個々の練習時間が長くなるだけだと思うんだけどね」

チーム関係者のひとりが吐き捨てた。

ソフトバンクの宮崎キャンプ2日目。この日はトレーニングに直径約140センチ、重さ150キロもある大型トラック用の巨大タイヤを使用。
工藤監督の発案で、体幹を鍛える効果があるという。選手は順番にこれを持ち上げたり、ひっくり返したり。
それが終わると今度は鉄製のハンマーで、餅つきのようにタイヤをたたいていた。

「あれ(タイヤを使ったトレーニング)は体全体を使うからね。(体の)バネとか全身運動にもなる。
ダンベルやバーベルで同じような練習をすると危ないしね」とは工藤監督。
アップの時間を60分から80分に増やしたのも、12分間走を取り入れたのも同監督だが、冒頭の関係者は「時間のムダだし、意味がない」とバッサリだ。

その練習自体が、意味があるかないかはともかく、全球団が2月1日から一斉にキャンプをスタート、選手に同じメニューを課すのは確かに合理的ではない。
ソフトバンクのある選手もクビをかしげながらこう言った。

「(タイヤを使った)あれって、体幹とかバランスのトレーニングですよね。
でも、僕は自主トレ中から体幹は徹底的に勉強して日頃から自分の体に合ったものをやっていますから。
毎日あれをやれって言われたら? それは必要ないんじゃないですか。やりたい人だけやればいいと思います。
僕は強制されても……。もうやらないかもしれません。自分の体は自分で研究してます。
下手に知らないトレーニングをしたら逆にケガをしてしまうかもしれませんし」

この選手の言うように鍛えるべき箇所、進捗状況は人によって異なるのは当然だし、
実績あるベテランや外国人選手が若手と同じような練習を2月1日から揃ってやらされたり、強要されるのはどう考えてもおかしい。

阪神のマートンが2日目にして練習を途中で「パス」したのも、ゴメスがなかなかキャンプに合流しようとしないのも、
「日本のキャンプには付き合い切れない」「やってられない」と思ったからではないか。
実績ある彼らが若手と一緒に同じトレーニングをする必要なんてまったくないし、彼らはそんなことしなくても結果を残している。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/156909/1
2015年2月4日

依頼です
◆芸スポ+スレッド作成依頼スレッド★765 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1422657257/
2砂漠のマスカレード ★@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:20:47.14 ID:???*
■キャンプ期間が1カ月というのも長すぎる

現役時代の経験をふまえて、評論家の仁志敏久氏はこう言う。

「そもそも春のキャンプというのは、レギュラークラスの選手にとっては調整の場です。
1カ月のキャンプで技術の向上に取り組もうという意識も正直、ありません。
若手にとってはアピールの場になるという意見はあるかもしれませんが、実はこれも疑問です。首脳陣が『横一線。
レギュラー白紙』と言うのはタテマエ。評価は結局、実戦で判断される。プロだから当然です。
いかに実戦で結果を出すか。そのプロセスが主力と若手では違って当たり前。それを考えれば、2月1日から全員一緒にキャンプに入り、
全体練習で同じメニューをこなすというのはナンセンスです。朝から一緒にランニング、キャッチボールをしてフリー
打撃や投球練習をするという画一的なメニューに時間を割く必要はないと思います」

続けてこう言う。

「今の選手はキャンプ前の自主トレで、相当にハードで、考えた練習をやっています。
キャンプの第1クール、第2クール程度の練習量、メニューなら個人で十分にこなせます。
全体練習は練習中の待ち時間が多く、ただ突っ立ってることも少なくありません。
なにより効率が悪い。全員で確認しなければいけないのは投内連係やサインプレーなど数少ないわけですから、
そもそも1カ月間のキャンプ期間というのも長すぎます。米国のように2月中旬からキャンプインして調整と確認作業をし、
より多くの実戦の機会を与える。若手にとってはその方がよっぽど有意義ではないでしょうか」

プロ野球選手の意識が変化している以上、キャンプの形態や中身も変えてしかるべき。

十年一日のごとく、若手もベテランも外国人選手もひとくくりにして1カ月間も同じ練習を強いるのはバカげた話なのだ。

以上
3名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:22:45.78 ID:gje0r7nt0
なら現役の時に言え
メジャー被れが
4名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:25:44.22 ID:JQYgdgGAO
>>3
正論言うとこんな目に会う
5名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:35:43.48 ID:byYnk35I0
>>2みたいなの見ると
人は何を言ったかではなく誰が言ったかで判断するってマジなんだな
6名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:37:51.40 ID:GUkXcPUo0
いっしょにやるのはしょうがないでしょうよ
全てマスコミ用ですから
報道されてなんぼの野球でしょw
7名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:39:36.72 ID:Euq+LRtI0
こいつの現役時代のプレーって必死さがまったく伝わって来ず、嫌いなプレイヤーNo.1だったな。
凡打したとき悔しいのを体現するのが恥ずかしいとでも思っていたのかねぇ?
かといって特段勝負強い訳でもなく…
8名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:41:58.42 ID:1q1mCDB50
引退したからこそ言えることってあるなあ。所詮雇われの身だから組織に属してると言えないのはしゃあない。
まあ、苦言キャラで頑張ってくれ
9名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:43:47.59 ID:2raKoliv0
みんなでワイワイやって連帯感を高めましょうってのが意義だからさ。
10名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:44:38.98 ID:4A0sT6TU0
>>8
チーム競技で全体練習は無意味ってw
11名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:45:06.86 ID:Pc35+mPs0
アップの時間増やすのは無駄なことなのか
12名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:47:49.20 ID:TCrFR54U0
たしかにあのタイヤ見てて腰痛めないのか心配してた
13名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:50:48.18 ID:B+Ng4PN+0
一日目だけ同じことやらせてみて
二日目から変えるとか
14名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:52:40.43 ID:phyd/Fs80
>米国のように2月中旬からキャンプイン
こんなのやったらキャンプ報道という名の宣伝が少なくなるだろ
15名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:59:14.08 ID:0M4c0b+20
キャンプなしでオープン戦で初めて全員が顔を合せるという試みを、新しもの好きの
球界のファッションリーダーの日ハムにやってもらいたい
自己管理と節制ができずに調整が間に合わない選手は実績問わずに容赦なく二軍で異議をとなえる選手は解雇で
日ハムならそんな離れ業もできるはず
16名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:02:06.75 ID:EXZRsigs0
>今の選手はキャンプ前の自主トレで、相当にハードで、考えた練習をやっています。

キャンプ初日にストレッチで故障した選手がいたがw
17名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:02:19.45 ID:LkHdB3Wp0
キャンプ地の為にキャンプやってんだろ
18名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:02:43.92 ID:S8aZBNtC0
全体練習は精神的なものだからウォーミングアップに取り入れる
30分でいい
俺が監督やったら余裕で優勝だわ
19名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:02:47.87 ID:uwceFhsL0
リトルリーグ時代から、こういう指導をすることで監督が美味しい目にあえるんだよ。
利権を邪魔するな
20名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:02:49.23 ID:3aToYYDX0
自分が監督になってそれを実践して好成績を上げて証明すればいい
21名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:02:53.56 ID:ycqb1+mf0
仁志とか赤星とか為末とか好きになれんなあ
22名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:03:35.16 ID:YkA7mNwm0
元大洋の仁志さんか
23名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:04:30.84 ID:SxMy7pcU0
ゲンダイの記事も無意味
24名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:05:18.58 ID:6QD+0pAE0
二言目にセイバーメトリクス
25名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:05:31.09 ID:/kGYPKJ50
MLBの選手たちほどの節制としっかりしたトレーニングが個人でできるならこの論でもいいんでないかな
残念ながらNPBにはほとんどいないのが現状だけど
26名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:06:59.11 ID:K9kzk/XX0
>>10
全体練習やないとサボりの時間がのーなるからの
27名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:08:41.43 ID:wltOxAab0
1ヶ月やるから体幹トレ入れるんじゃないのかw
28名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:09:52.96 ID:y0SQUbdz0
高校生じゃあるまいし
プロ野球の選手は全員個人事業主なんだから
各人が自己責任で自由に練習すればいいんだよ。
もちろん球団がお膳立てしたキャンプに参加するのも自由。
29名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:12:06.02 ID:XIv74x9oO
メジャー挑戦に破れた男
30名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:13:09.38 ID:jxZVzymy0
キャンプはオフの話題づくりの意味もあるからね
興行なので
31名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:13:49.90 ID:K28u61yM0
確かに外国人は日本の団体練習を嫌ってる。

無理に押し付けるのはよくないと思う。
黒田には自己流調整認めてるのに。
32名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:14:06.64 ID:S8aZBNtC0
>>25
節制もトレーニングもしてない
特に大型契約とった選手は
33名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:15:00.83 ID:zc/U7PMa0
キャンプは体を作る場ではない。
そんなもんは1月中にやっとけって話だし。
34名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:15:29.13 ID:pDrpALum0
関係者が誰なのか。こんな妄想を記事にしやがって。
35名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:16:32.47 ID:uwceFhsL0
>>30
「スポーツニュースです。冬ですが、全力でウインタースポーツをハブって、我ら在日テレビ局の
コンテンツである野球をお届けします。野球選手が初詣に行きました。ゴルフしました。練習で柵越えしました。
クロスオーナーシップ万歳!」
36名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:17:06.87 ID:UD+xNHGn0
自己中が多いのがプロ
効果ある全体練習は高校までです
37名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:20:12.46 ID:pDrpALum0
日本はキャンプ地で客を集める必要があるんだろ。
ヤクルトあたりは昔はアメリカでキャンプしてたんだがな。
38名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:21:12.11 ID:B+Ng4PN+0
同じメニューやった時に、元西武の秋山みたいなのが
物凄い身体能力を見せ付けて新人に無言で格の違いを見せるのが合同トレーニングだと思うんだけどな
39名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:22:04.39 ID:0IfhoGLy0
>>15
オープン戦なし、公式戦開幕ぶっつけ本番というのは1979年の西武がすでにやっているけどなw
40名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:22:05.06 ID:V+Aedn/j0
キャンプってしょせん話題作りのためでしょ
無意味柵越え何本とか何球投げ込んだとか
41名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:22:17.69 ID:K9kzk/XX0
>>38
合同自主トレでどうぞ
42名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:24:52.68 ID:B+Ng4PN+0
合同トレーニングで見るのは
今期駄目なら戦力外対象の確認だとも思ってしまう俺
育てて見たい素材チェックというか
そういう意味でやっぱり技術練習じゃないんだろうけど
43名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:24:56.32 ID:biecFAi30
>>1
まあ正論wwwwwwwwwwww

俺もスポーツニュースで見てびびったわ
工藤ってこんなレベルの監督なのかって思った
44名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:24:58.51 ID:oDbM8XbP0
やはり胃が汗をかく猛鍛錬とか、昼飯抜きの8時間連続訓練とか、
氏ぬかわからんぞ至近距離素手ノックとか、深夜の穴ボコだらけのグラウンドで照明無しの闇ノックとか、
そういうのが日本的なキャップだろ?
45名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:29:15.09 ID:E0/e1z/NO
打率10割、全部ホームランの人以外は向上心持って練習しろよ
46名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:29:41.85 ID:d1lg1Q0t0
でも、日本人には押し付け練習のほうが良いんじゃね?
各人に練習を任せるって、ようはゆとり教育と同じでしょ
日本人はゆとり教育を失敗だったと言ってるんだから、押し付けのほうが正解なんでしょう
47名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:32:17.04 ID:g1igOQQl0
日本人にとって効果があるかどうかは問題ではないのですよ。
いくら無意味であろうが効果が無かろうが、幼児のお遊戯のように
ミンナでいっしょに何かをやることに意味がある、などと本気で信じているのが日本人です。
これはいわば日本人の宗教であり、幼稚で非合理的な考え方であり野球というのが嫌われる一因でもあります。
まあ野球以外でも日本ではいたるところでこの種の現象を見ることはできますが。
最初はそれを見るたび驚いていましたが、これが彼らの習性なのだと理解してからはいちいち驚かなくなりました。
48名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:34:57.41 ID:jxZVzymy0
>>47
ちなみに全体練習という概念は欧州サッカーにも普通にありますよ
49名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:34:59.95 ID:24v8rVrE0
>>39
wikiみたら最下位になっててワロタ
50名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:37:31.38 ID:tFFfTALG0
>>44
他競技からバカにされてるいわゆる「練習のための練習」w
51名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:40:24.19 ID:kEA68k1Q0
>>7
死んじまえ昭和脳
52名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:41:49.33 ID:YEwS0JOs0
>>30
ほんとそれ
日本人なら2月になるとプロ野球のキャンプの季節だなと思うし夏がくれば甲子園の時期だなと思うもの
それくらい季節の恒例行事となってしまってるものだから合理性だけで形は変えられないよな
10点差ついたらもう投手の肩を消耗するだけ無駄だしコールドにしようぜ!って言ってるのと大差ないわ
53名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:42:01.92 ID:u/jtR+hV0
キャンプ話題がないとマスゴミが困る
それだけ
54名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:42:15.90 ID:7DyXXK3g0
>>10
またスレタイと会話するゴミが
55名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:43:11.54 ID:8bSRg0N70
>>2
>全体練習は練習中の待ち時間が多く、ただ突っ立ってることも少なくありません

これ日本の全部活動にもあてはまるよな
ただただ練習時間が長ければいいと思ってる
待ちが長いせいで体冷えてるっての
56名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:45:41.83 ID:DeLJpak60
>>1
まず、指導者にならないと。
57名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:48:22.86 ID:9iCLVSnX0
オフの間にデブってしまったのもいるかもしれないからな。
58名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:49:08.47 ID:OJZgidfO0
オープン戦は調整なんだからタダでやれ
59名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 08:57:21.84 ID:WTXdODDs0
メジャーから相手にされずにただ独立リーグでしかプレーしたことがないくせに
なぜか長谷川や田口のような態度でメジャーを語る仁志
60名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:01:37.99 ID:lLQILVCR0
野球の全体練習って動かな過ぎて寒くなるから冬場サッカーとかやったりするんだろ?
確かに野球部とか見てても練習より順番待ち時間の方が長かった
61名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:01:49.10 ID:y8pSpm3F0
歴史を振り返れば、昔は意味があったりしたんだろう
でも、もう今の時代には必要ないってことなんだろうな
62名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:04:22.03 ID:ZEE06SNW0
それより野手は走るの辞めたら?
近くの高校生は毎日走ってるけど意味ねえだろ
63名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:06:23.58 ID:eGtO0EE30
>>52
日本人なら?
日本人全てが野球に興味あると思ってるの?
64名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:11:15.88 ID:Eagd/io/0
>>63
おじいちゃんならの間違い
65名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:13:31.04 ID:q4Ltrmtl0
個人的には、全体での基礎体力作りの練習は確かによく分からないな。

高い給料を貰ってる選手は、個人トレーナーとか雇って自分に必要な練習した方がいいと思うし、
逆に、若手見たいに給料の低い選手なんかは球団のフォローが必要だと思うけど。
66名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:16:33.57 ID:y8pSpm3F0
今時プロ野球選手が全体練習で基礎体力作りはないわなあ、そこらの中学の部活じゃないんだからw
全体練習でやるとすればそれこそ個人練習ではなかなかできない連携プレーとかだろ
67名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:22:22.39 ID:ZPSmTU8A0
個人競技みたいなもんだしなあ
68名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:23:19.71 ID:mJ1zUW4p0
>>50
某指導者曰く
「疲れてるときの守備動作が理想的な動き」
69名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:34:16.60 ID:WUyNrIqT0
野球のクロスプレーってスパイクの裏見せてスライディングしても無罪なの?
もし無罪ならなんでキャッチャーは怒ってんの?
スパイクの裏も無駄に危険な作りになってるよね
70名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:35:28.10 ID:+7vKmh9K0
>>68
でもやきうって疲れないよなピッチャーとキャッチャー以外
71名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:37:06.55 ID:sfjmYAuF0
>>1
キャンプなんてどうでもいいが、過剰なキャンプ報道は問題視したいですね
72名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:39:41.86 ID:hq7JucbT0
仁志は現役時代すげー身体してたからな
無駄なこととか分かるしもっと合理的にやれよと思うんだろう
73名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:42:35.11 ID:DrLEBVmI0
何から何までメジャーの猿真似に
74名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:43:32.02 ID:bWOZr7MI0
>>52
野球オヤジの典型だな
甲子園全試合朝から夕方まで見てる?
75名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:43:43.83 ID:ioQ+S9AP0
仁志「(大学野球の)監督も無意味」
76名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:52:18.19 ID:etrFZksI0
>>5
成る程な
納得したわ
77名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 09:54:43.61 ID:GDtOsg/60
>>67
これ
78名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 10:32:38.48 ID:wHiegb660
キャンプのことではないけど落合はかけだしの頃
「俺の好きなようにやらせて下さい、それで結果が出なかったらクビでいいです」
みたいなことを言ったらしいな
所詮は個人事業主なんだしな
79名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 10:43:36.84 ID:dOf+iJ/00
代表ごっこも無意味
いつかある本番のときに調子いい選手呼べばいいだけ
80名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 10:44:41.45 ID:bWOZr7MI0
>>78
本来はそれが正しい、ただ三流はコーチの力が必要
81名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 11:08:08.79 ID:cF1gG7Ml0
>>81
でも、MLBは年俸が高ければ高いほど、自由にやらせてくれないんだって。
こんだけ高い金払ってんだから、球団の言うことを聞け、好きなようにやらせて結果がでなかったら大損だ
っていう理屈らしい。

MLBの選手も大変だ
82名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 11:16:12.71 ID:tfotxUkc0
向こうはどっちかっていうと
競争社会だから選手がほったらかされてるだけだからな

その中で勝ち上がってきた人間だけがメジャーに来て
メジャーで何十億も給料やるんだから
そんなに投げ込みするなとか
とにかく体の状態に気を使わせる

日本はドラフトで大金はたいて入れてるから
きちんと育てなきゃならない
83名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 11:23:56.86 ID:bWOZr7MI0
>>82
> 日本はドラフトで大金はたいて入れてるから
> きちんと育てなきゃならない

だったら若手だけ先にキャンプインすればいい
みんなで仲良く一緒にスタートする必要ない
84名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 11:25:35.96 ID:hV513rDS0
キャンプで強制的に練習させないと清原みたいに才能はあるけど練習しない奴が潰れる。
85名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 11:30:24.34 ID:0BGVa9Qt0
>>84
その為に自己管理を出来る人に無駄な練習をさせるのはおかしいよね
86名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 11:37:54.56 ID:sfjmYAuF0
野球がスポーツニュースを独占するために必要なんだよな、1ヶ月のキャンプ
仁志だって、そうやってマスコミに持ち上げてもらえたから、今こうしてでかい面して偉そうに述べられるんだ
自分が卒業した途端に正論吐くのやめろ、お前が育ってきたプロ野球ってのは
お前が言う通り無意味で理不尽な世界だったんだよ
87名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 11:38:13.11 ID:tfotxUkc0
>>83
だから合同自主トレというのがあってだなw
88名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 11:41:56.82 ID:cY47hwol0
無意味ではないだろ。
非効率ではあるかも知れんが。
89名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 11:53:06.38 ID:xH7DDBTu0
野球部の練習だけ無駄に長かった印象だがこういうことだよな
基本的に全然きつそうではなかった
90名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 11:54:46.89 ID:d7WYGNka0
お前ら仁志さんに無礼すぎる。こんな名言を残したひとだぞ。

「イチローには、メジャーへ行く前に、セ・リーグでやってみてほしかった。
メジャーの投手はあまりフォークボールを使わないし、直球でどんどん勝負してくるから、
バットにボールを当てることは比較的、簡単だろう。その点、パ・リーグと似ている。
イチローの、“当てる技術”は確かに抜群だけど、そういう背景もあった。
左打者で俊足のイチローなら、当てさえすれば、ボテボテのゴロでも内野安打にして、
打率を稼ぐことができるからね。ボールになる変化球を多投してくるセ・リーグなら、
あそこまでは打てなかったと思うよ」

「イチローがメジャーでゴールドグラブ賞を取ったというけど、守備に関しては
 明らかに(高橋)由伸の方が上。イチローは元投手でモーションが大きい。
 その点、由伸は捕球してから投げるまでが速いからネ」
91名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 11:56:59.38 ID:gje0r7nt0
由伸て高校時代甲子園のマウンドに上がってるよね
92名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:00:55.29 ID:8YX1tw2b0
キャンプは冬の営業だろ? 何言ってるんだ?
93名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:03:18.78 ID:Wwziz3Bi0
スレッジハンマーとタイヤフリップだね。
体幹トレーニングってよりも、パワーとか全身の連動性を高めるトレーニングでないの?

野球のトレなら、工藤さんが現役時代にやっていた股関節トレーニングの方が、
良さそうに思えるけど。トレ見てもらっていた白木教授呼べばいいのに。

工藤公康の野球のススメ第6回ボールを使わないトレーニング下半身編 | HAYA技
ttp://haya1111.com/baseball-lesson-6/

【野球上達の第一歩】工藤公康監督の股関節トレーニング★野球選手に欠かせない股関節の柔らかさを磨け♪ - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=erRivXEvB1k
94名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:11:35.86 ID:tW5re+lZ0
確かにダラダラやっても意味なさそう、どこか思い切ってやめればいいのに。金ないと言ってる中日あたりがやれば。落合こういうのやりそうなのにな。
95名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:13:30.88 ID:JP2z8C0r0
キャンプ期間もダラダラ長すぎる。
メジャーみたいに2月中旬からで十分だと思う。
それと、秋季キャンプ廃止しろ。何の意味がある?
96名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:15:31.96 ID:zUjWzkGy0
学校行くよりも一人で勉強するほうが効率がいいみたいな
97名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:22:03.74 ID:YGFr05cCO
工藤は選手の仕上がりが早すぎる事を懸念していたから、仕上がりを抑える意味もあるのかもね。
98名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:25:08.44 ID:q4Ltrmtl0
>>84
練習しないでつぶれるならそれも才能のうち。
つぶれても代わりは居る。って発想なんだろうね。
99名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:25:11.86 ID:u/jtR+hV0
本当にキャンプが開幕に合わせた強化なら今から投げ込むピッチャーはいない
キャンプもオープン戦も興行だからそれに合わせてる
100名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:27:10.05 ID:/fwN2RZ40
>鉄製のハンマーで、餅つきのようにタイヤをたたいていた。

想像しただけで笑える。確かに昔ながらの全体練習は必要ないかも
しれないけど、この練習はユニークで良いんじゃないかな
101名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:27:30.73 ID:eXcoKSid0
キャンプってかなり経済的に地域貢献してるし
2月中旬からとか球場や施設使わせてもらってるキャンプ地側が許さないだろ

そういうことも考えろ
キャンプ地とチームがウィンウィンな関係作るのが最優先だろうが
102名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:33:01.85 ID:v8cXmSkK0
WBCの前に山本浩二さんが、
阿部軍団の自主トレ視察にハワイに行った時、
「俺らの頃は1月に練習なんかありえんかったなあ」
とか言ってたな。

ユニホーム着て練習が2月からってルールで決まってるだけで、
今は自主トレするのが当たり前の時代なんだから、
もっと裁量広くても良いと思うなぁ。
103名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:34:25.30 ID:EA0d+IrH0
>>94
落合監督時代は真逆
練習ヲタ、キャンプヲタ
他チームより休みも少なくしてなかったか
104名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:37:01.41 ID:j6HhUfBwO
ソースが現代じゃねーか。
選手が記者にあの練習無意味とか言うはずがない。
単に記者が見て、無意味と思ったから、そういう方向に記事を持っていきたかっただけだろう。
105名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:37:27.51 ID:EA0d+IrH0
ま、落合監督時代はひたすら守備守備守備だったから
合同キャンプでやる意味も多少はあったかもだ

野球でチームスポーツ的な部分って守備連携が7,8割ぐらいでは??
投打とかほとんど個人競技に近いような…
106名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:39:16.75 ID:zAfdSFRj0
清原も仁志には何も言えなかったらしいな
107名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:41:16.03 ID:GcFzqRe90
工藤は体幹トレーニング好きだな
選手に懸垂10回3セットをキャンプまでにできるようノルマ課したくらい
108名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:41:30.75 ID:1GXBS4j60
1軍と2軍で分けてるんだから1軍は全体練習短めであとは個人練習するなりゴルフするなりってMLBみたいにして、2軍はみっちり鍛えるって感じでいいと思うけどなぁ
身体作りは自主トレでやるべきだし全体として必要な練習って守備の連携くらいなんだから、1軍クラスはとにかく調整と実戦でしょ

なんでもMLBに習え、じゃないけどNPBは選手に対して過保護過ぎだし量をこなすことで満足感を得ようとする指導者が多過ぎ
109名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:43:34.08 ID:+wxXGo120
全体練習が無意味なチームスポーツって・・・
110名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:43:57.40 ID:Le1x0Bct0
こういう理屈っぽいこというから原に嫌われたんだろうな。
川上に嫌われた広岡みたいなもんか。
111名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:46:35.84 ID:EA0d+IrH0
>>108
自己責任とやらはこういう場合にこそ使うべき話だわな

選手に基本的には任せて
ハードトレーニングしすぎず(手抜き・サボり)に
シーズン絶好調で迎えられるならそれも良し。
サボりがいきすぎて調整不足で成績ぼろぼろでも
それは個人事業主の自分につけがかえってくるだけ。

カープの新井とかは反対に張り切りすぎてて不安になる感もあるが。
112名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:47:26.38 ID:RVRfTowm0
ここまで読んで、スポーツってのは興業なんだなって改めて思った
113名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:47:43.98 ID:EA0d+IrH0
>>109
本田圭佑が言うように個の力がないと始まらないし
114名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:48:47.67 ID:v7aJF8jl0
ビブス着て全体練習しないとダメだろ
115名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:54:50.20 ID:r8ST4WXz0
仁志ってたしかPLだよね
116名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:56:52.47 ID:q4Ltrmtl0
全体練習、何となく、広島だったらいい気がしてきた。(ただの個人的な印象)
117名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:57:32.27 ID:gje0r7nt0
>>115
常総
118名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:57:59.69 ID:IrytdyLYO
>>84>>94それは中国卓球みたいに競技人口が8000万人とかいれば可能
119名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 12:59:58.43 ID:xfS9hj/R0
全体練習が無意味とか、すごいチームスポーツですね。
あっ、レジャーでしたっけ。
120名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 13:01:03.07 ID:bWOZr7MI0
>>110
野球は現状に疑問持ったらダメなんだよな
言われるがままにやる
121名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 13:02:22.56 ID:FO9GNVn00
まあ、工藤のタイヤトレは意味ないだろ。
下手したら腰壊すし。
122名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 13:03:35.83 ID:ednn7m9u0
プロなんだからサインプレーとかのチームプレーの練習だけでいいよ。体作りとか個人の問題なんてキャンプ前に終わらせとくべき
その代わり結果出なかったらシーズン中だろうがクビにできるようなシステムにしたほうがいい。プロなんだから過程はどうでもいいから結果のみで評価しよう
123名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 13:11:33.11 ID:wHiegb660
>>111
ゴマ行とかな
あんなの目を悪くするだけだろとは思うがそういうのには球団もクチを出さないのか
124名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 13:30:51.29 ID:YzUQCpni0
>>25
記事を読め
125名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 13:48:39.56 ID:9AM8dhrH0
練習中に選手たちがキツさのあまり、ゲロ吐いて次々にぶっ倒れるとか、
今のキャンプではやらんのだろうなぁ。
126名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 13:53:01.12 ID:Uh0AdMvNO
すごくまともな指摘だな
127名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 14:00:43.57 ID:Uh0AdMvNO
>>48
何のカウンターにもなってないぞそれ
サッカーは野球と違って戦術があるから全体練習は当然必要だ
128名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 14:34:07.87 ID:FMn3dkHd0
まあ、野球選手ってヌルイからな
129名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 15:22:54.05 ID:Ud4hilp/0
結局日本のNPBって、部活動の延長なんだよな
プレイヤーの自主性や創意工夫の余地が限りなく小さい
コーチは、選手から求められた時にアドヴァイスする「コーチ」ではなく
部活動の顧問みたいなもの
130名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 15:35:09.49 ID:LIzG+NrZ0
>>38
それ糸井が自主トレでやってる

選手が考えて自主トレしてるように、
監督も考えてキャンプやってるだろうから、
全体練習が無意味ってこともないだろうけどなあ
131名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 16:32:45.58 ID:R12HkVKj0
誰だチーム関係者やある選手って
嫌なら辞めろよ
132名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 16:42:44.95 ID:wHiegb660
確か工藤は現役時代
ベテランになっても若いころと同じ練習量を自分に課してる
みたいなこと言ってた気がする
それに基づいてるのかもしれんね
133名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 16:54:55.53 ID:JpgB1vlg0
メジャーレジェンドお薬疑惑ピッチャーもハードワークで有名だわね
でも死に時間が無いように、練習メニューを組むべきだよね
理詰めの鬼畜練習メニューならいいじゃん
134名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:05:06.61 ID:/egKb2IG0
Aロッドとジーターと松井が仁志を笑ってる画像誰か貼ってー
135名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:24:20.84 ID:lV/FN7QW0
やってこない選手もいるねん
136名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:31:46.22 ID:kwYAG72T0
日本のキャンプは下の選手にとっては育成であり、アピールの場。
レギュラーの選手は調整の場。だから二つに分ける方がいいのかも。

メジャーはそもそも選ばれた選手が調整するだけで、マイナーの選手は
サバイバル。位置づけが違うので単純な比較は難しい。
137名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:34:46.44 ID:Q0789Fv70
お前らの高額年俸料はマスコミが枠とって人気維持してくれてるから成り立つのよ
明らかに報道される時間が長いからな?
プロなのにそんなことも分からないのか?
138名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:34:53.48 ID:tFFfTALG0
工藤の3禁は張本すらサンモニでダメだししてたぞ
「わかりません」禁止はダメ キャンプ中はどんどん質問しないと って
139名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:36:30.24 ID:YnL025va0
早稲田スレをずっと立ててるのは誰なんだ?
芸スポに異常に早稲田スレばっかりたててるのはやめろっての

★殺人低能100流大学早稲田厨入店お断り★

        早稲田厨
  ┏┳┳┓           ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃  入店お断り  ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓        ┏┫┃┃┃┃
┃早大厨┃┃┏彡⌒ ミ┓┃┃    ┃
┃      ┣┫´・ω・` ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
140名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:37:17.14 ID:b55RMkMv0
そうか工藤って自分のやってたことややりたかったことをやらせてるんだな
つまり個人レベルの練習を全員にやらせるというだけ
ちゃんとどういう指導するのか考えてきたんだろうか
141名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:38:12.35 ID:P6eJTtUW0
仁志さん、現役時代は小柄なのに振り回すバッティングだったから、1、2番打者としては使いにくかった。
だから、巨人は、仁志をクビにして、オリックスから同年代の谷を獲ったんだよな。
もっと自分の身体能力や適性を考えてプレーすればよかったのに。
142名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:38:32.03 ID:kVv6l4H30
全体練習は完全に無意味だよな・・・
イチローと松井みたいな選手がトレーニングメニューが同じになる事はありえないし
個々にあった練習をすればいい

だいたい野球はチームスポーツだけど、やってる事はほぼ完全に個人競技だからな・・・
チームプレイが必要な場面って投手と捕手など一部だけだろ
サッカーは超一流の選手がいきなり集まっても最強のチームは作れないけど
野球は超一流の選手が集まればいきなり最強のチームになる

野球のチームプレーってサインの確認とか、守備範囲の確認くらいでしょ
サッカーやバスケでチームプレーが大事って言うのは理解できるが、野球でチームプレーとか笑えるだけだろ
143名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:38:54.28 ID:chjDIYbgO
そもそも守備の連携以外チームプレー皆無だからな
ひたすら個人で鍛えてれば成長できる
144名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:38:54.76 ID:uqlmxNCO0
だってほっとくと太るじゃないやきう選手て
145名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:40:53.85 ID:kVv6l4H30
>>141
実際は野球って1番とか4番とか関係なくて、状況によって仕事をするってだけなんだよ
日本は最強のバッターを4番に置きたがるけど、メジャーは3番に置く事が多いし
ホームランバッターも打てるバッターが普通に1番や2番に座る事も多い

1番バッターは出塁率が高くて、玉数稼げる足の速い選手が理想って言われるけど
出塁率なんて1番に限らず全員が高い方がいいし、足が速いのだってどの打順でも言える事
146名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:41:39.99 ID:Wrkrm8R50
> 重さ150キロもある巨大タイヤを持ち上げたり

??????
マジか!?
いや無理だろjk
147名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:44:31.43 ID:tFFfTALG0
トラウトぐらいやん HR打てる2番なんて
148名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:47:21.94 ID:ywaZezYq0
レギュラークラスは個人でトレーナー雇ったり練習環境整えたりして筋力や技術を維持向上出来るだろうしな
控え選手はともかく、企業や学校の部活の延長みたいにする必要はないのかも
149名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:51:00.74 ID:hcswkBvC0
結局自主練ってのは体作りはやるが実際にボールを使った練習はしないだろう
より実践に近いと言う練習なら全体練習はもちろん必要である
ストレッチや柔軟は増やしてもそれで故障を防げるなら意味は大きい
毎年キャンプやオープン戦で怪我をしてシーズン絶望になる選手も出てくるしな
工藤のやりかたが成功するかしないかはシーズンが終わってまた検証すべきか
150名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:52:12.61 ID:T9L7uOJs0
メジャーはオフシーズンになるのを嫌がる選手がかなりいるよな
トレーニングがきつくてキャンプやシーズン中の方がいいってさ

アメリカ流を取り入れるならオフの過ごし方からだろう
151名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 17:58:55.65 ID:kVv6l4H30
>>147
昔はソリアーノとかもアホみたいにホームラン打ってたが・・・
ジーターも2番打者で20本くらい打ってるような年あるでしょ
152名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 18:00:24.20 ID:kVv6l4H30
>>149
スポーツ医学的にはストレッチや柔軟で怪我の予防にはならないって意見が多いけどね
むしろウェイトトレーニング前の静柔軟とかは厳禁だし
153名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 18:22:01.29 ID:jxZVzymy0
>>81
オフにやっては駄目なスポーツの条項まであるからね、MLBは
MLBは自由と思っている奴はアホで無知な奴くらいでしょ
何の投資もしてないから放って置かれている奴はいても
それなりの契約を結んだ選手は厳しく管理されている
154名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 18:27:24.93 ID:78YtGDAm0
>>100
それもデカいタイヤひっくり返すのもアメリカじゃありふれた
トレーニングだろ。ロープブンブン振ったり。
NPBが取り入れるの遅いだけでな。
155名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 18:32:03.35 ID:wHiegb660
なんか山籠もりしたロッキーがやりそうなトレーニングだな
156名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 18:57:18.93 ID:Bx5vSldx0
仁志クラスに言われてもな
157名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 18:58:55.99 ID:fFzco2kJ0
競技力の向上ではなく、新聞・放送局・通信業者と癒着力を高めるのが目的だから無問題
158名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 19:00:54.01 ID:fFzco2kJ0
じゃあ二死さんが代わりにやき豚記者接待キャンプ主催してくれるんですか?くれないんでしょう?
できねえなら黙ってろ!byナベツネ・孫・三木谷・防衛施設庁
159名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 19:18:06.49 ID:eQ7A0mB9O
>>44
それは大下流の破壊工作でしょww
160名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/04(水) 21:11:49.97 ID:P8s4KAri0
二塁という連携の多くて
全体練習の重要性が高そうなポジションだった人が言うからにはそうなのかもな。
161名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 03:20:18.99 ID:0MOb/P940
>>16
説明しよう

疲労が溜まってる時に飛行機で移動+バスで移動
筋肉が固まってたんだろう
大事をとって休んだからその辺はさすがプロ
162名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 03:22:25.69 ID:0MOb/P940
>>60
それは指導者の知識がないだけだよ
163名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 03:27:39.08 ID:0MOb/P940
>>152
それはイチローが無駄なことをやっていると?
あれだけ怪我しないのはほんとすごいことなんだけどね
164名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 04:17:05.19 ID:9H/hkyR8O
目がテンでやったろ〜
多人数だとサボらなくて良くなるって
165名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 04:20:37.76 ID:OSWhYF8J0
野球部といえば無駄に長い練習
サッカーとバスケの短期集中型が羨ましかったわ
166名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 07:45:49.41 ID:VoO0ieQg0
プロボクサーも3時間以上練習しないし

逆に言えば3時間以上も出来るヌルい練習をしても無意味
167名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 07:50:57.95 ID:lC1bm85G0
野球は個人競技みたいなもんだし、
ゲーム形式のとき以外は別に全体でやらんでもいいよな
168名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 09:39:08.86 ID:6k8b6NbS0
>>166
退屈でもじっとしてる忍耐力を鍛えるには、絶好の機会だな
169名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 10:03:46.84 ID:ACxQ+MAG0
球団が宿泊から設備から練習メニューまで用意してくれるキャンプで
メニューこなすのがどんだけ野球に集中できて楽か
会社辞めて独立したらやりたい事なんて全然出来なかったでござるな俺が思った
170名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 10:10:29.95 ID:i8wFGmIC0
野球ってタラタラやってて、息が上がった状態で守備することなんてないのに、
息切れするどころか、フラフラな状態でノック守備練習する意味あるの?
171名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 10:37:47.47 ID:euiKnBTj0
投内連携とかサインプレーは第一クールからやってるけどな
172名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 10:45:14.96 ID:XwBBcsTJO
工藤『おまえらマスコミへのネタ提供のためにやってるに決まってんだろw』
173名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 12:12:52.24 ID:6k8b6NbS0
>>170
良い点に気づきましたね
それが重いコンダラですよ
174名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 12:22:20.16 ID:HDCs9KNRO
>>170
まあ理由をつけるなら疲れた状態こそ基礎能力に頼らない技術が身に付くんじゃないの
俺は格闘技しかやったことないから野球にトレースできるかはわからんが
基礎能力が高いとそれだけでやりたいこと出来ちゃうからな
175名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 13:15:54.79 ID:EFBbYSll0
3割も打てない東出以下のクソバッター
仁志さんは、さすが言うことが違いますわ
176名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 17:55:42.18 ID:ccyhhIqK0
仁志はイチローについて語ってくれ
177名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 17:59:23.21 ID:vMEQdz4sO
>>169
それって自分で考える事ができない3流には
良いと思うよ
178名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 18:01:26.84 ID:zgzUd+Ib0
みんなの前で大声出したり、みんなで風呂入るイベントなんだし、練習は無くてもいいな
179名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/05(木) 18:01:27.18 ID:cs1FO9CL0
キャンプ自体が練習以上に南国に対する経済対策的側面があるからな・・
180ドアラ♪@転載は禁止
>>175
東出以下って… いちおう名球会入りも狙えるバッターに失礼だろ