【サッカー】セリエA、2016年にチーム数を18チームへ縮小する方針©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キヨシボンバイエ ★@転載は禁止 ©2ch.net
12月27日、『Corriere della Sera』は「イタリアサッカー連盟(FIGC)の会長を務めている
カルロ・タヴェッキオ氏は、2016年までにセリエAを18チーム、
セリエBを20チームに縮小する方針を明らかにした」と報じた。

全文はソース先にて
http://qoly.jp/2014/12/28/figc-president-carlo-tavecchio-said-that-we-want-to-become-serie-a-to-18-teams?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

関連ニュース
【サッカー】セリエA、チーム数と所属選手数を削減へ…FIGC会長が明言
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1410686872/

>「プロチームの数を減らせば、我々は資源を共有することができるだろう。
>現在、我々の財政状況が深刻であるということを隠しても無駄だ。
>どのタイミングか? 次の3年の間にセリエAとセリエBを修正したい」
2名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:34:00.88 ID:6sWN+1kF0
2
3名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:34:11.78 ID:X6J0Bx3V0
欧州でもコケ芸競技はオワコンか
ブラジルでもオワコンなんだっけか?
んで日本は税リーグが「死に体」
4名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:34:59.84 ID:1RRuaXN30
俺の好きな18チーム制きたー
5名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:35:27.44 ID:6sWN+1kF0
A
6名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:36:13.99 ID:wUYQeDkq0
イタリアの弱体化が捗るな
7名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:36:18.31 ID:E7fYguVI0
CLELに合わせた日程組むしかないよねえ
8名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:37:22.08 ID:GUo3nAYI0
レベル低い癖に多すぎなんだよ
9名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:38:58.49 ID:NBpB8nZA0
>>6
意味がわからん
10名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:39:43.46 ID:XR5Qb9UM0
J関係者が18は魔法の数字って言ってたな
やっとセリエもそれが分かったか

降格チームが増える来年は盛り上がりそうだw
プロビンチャは大変
11名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:42:24.49 ID:1RRuaXN30
20だとシーズンが長くて飽きる
12名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:47:11.34 ID:x7W9GLDG0
まぁ妥当だろ
18のほうがクオリティは
上がる
13名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:47:44.60 ID:2uQ/5hUI0
Jリーグも見習って減らせよ
14名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:48:16.92 ID:GH5bMfJ40
18チームで4チーム自動降格が一番バランスがいい
15名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:48:35.00 ID:y4aY7ae70
>>13
J1は既に18じゃん
16名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:48:57.63 ID:6vmqyUQV0
これ当落線上にいるチームは八百長合戦になるんじゃないの
17名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:49:18.54 ID:RC/lBZDt0
>>13
J1は現在18チームなんだから適正なんじゃないの
18名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:50:19.31 ID:G7NnycEa0
ガラガラアー
19名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:51:41.23 ID:WMRPKVH+0
30チームでやってるアルゼンチンの順位表を見た未来の子供は何て考えるんだろう
20名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:55:27.39 ID:DVHwQseR0
>>17
Jはそのレベルに達してないんだよ
18が適性なのはわかるが拡大が余りに早くて薄まるだけだった
一旦12ぐらいまでJ1減らして濃くして10年ぐらいかけて18にするべき
21名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:55:47.61 ID:PXrLfCfG0
エレベーターなクラブは上に上がるだけでも財政的に助かるんかな
22名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 09:59:33.24 ID:3oSZS4aY0
20に増やして良いこと何一つ無かったという
23名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:00:12.98 ID:19v0QWMn0
 
 

■【海外の反応】 「日本が国際野球ランキング1位」
http://www.all-nationz.com/archives/1013867949.html

2 Netherlands 万国アノニマスさん
オランダが5位・・・ 今まで生きてきて野球してるやつを見たことないんだが

4 Spain 万国アノニマスさん
スペインがランキングに入ってるとかおかしい

5 Australia万国アノニマスさん
へぇ、オーストラリアに野球チームあったんだね 知らなかったよ

7 United States of America万国アノニマスさん
アメリカでは年寄りが好きな競技だから世代交代したら野球は衰退しそう 30代以下はみんな興味ないし

8 Italy 万国アノニマスさん
イタリアに野球チームあったんだ?

9 Germany 万国アノニマスさん
ドイツもランキングに載ってる・・・・何でだ

10 Czech Republic万国アノニマスさん
チェコ共和国で野球をしている人がいる・・・だと 待て、これはどういうことだ

18 Brazil 万国アノニマスさん
ブラジルが15位って何事だよ!? この国に野球チームがあったなんて知らなかったわ…
24名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:06:05.43 ID:aXasO43B0
働いたら罰金    →所得税
買ったら罰金    →消費税
持ったら罰金    →固定資産税
住んだら罰金    →住民税
飲んだら罰金    →酒税
吸ったら罰金    →タバコ税
乗ったら罰金    →自動車税・ガソリン税
入ったら罰金    →入浴税
起業したら罰金   →法人税
死んだら罰金    →相続税
継いでも罰金    →相続税
上げたら罰金    →贈与税
貰っても罰金    →贈与税
生きてるだけで罰金 →住民税
若いと罰金     →年金
老けても罰金    →介護保険料
老いたら罰金    →後期高齢者

働かなかったら賞金 →生活保護

値上がりする電気、水道、食品、公共料金にこそ増税しなければ
税収が増えない。奴隷には払わせる、これが大切である、財務省。

公務員人件費維持の為に10%は絶対に必要。
消費税アップは国家公務員の給料を上げるため、メディアはこの情報を流そうとしない
https://www.youtube.com/watch?v=zmfrTOoq4pE
 
1260円の買い物で100円の消費税が遊んでいる地方公務員の給与に。
25名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:06:56.63 ID:c6zML9JG0
本田オワタ
26名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:07:49.17 ID:X6J0Bx3V0
>>17
税金乞食してるクラブは全部アマチュアに戻っていいよ
そうするとガンバくらいしか残らないかw
27名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:16:02.04 ID:9J0dLrkc0
Korea アー
28名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:22:04.57 ID:MeEPvvEg0
Jリーグは税金乞食だし、プロ野球は税金払わないし、日本には碌なプロスポーツがない
29名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:22:09.02 ID:W74RRgaR0
相変わらず芸スポはチーム減らせの声が大きいな
30名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:23:28.14 ID:1IKHHE1N0
>>20
どこがあまりに早いの?
具体的に言って
12まで減らす根拠は?
31名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:24:01.14 ID:s6/QrKDZ0
>>20
日本は二部リーグとのレベル差が大きすぎる気がする
去年の徳島なんてJ1に来るべきレベルに達してないでしょ
で、今年は大宮セレッソのかわりに湘南、松本、山形でしょ
セレッソにしろ大宮にしろ一応勝ち点は30以上取ってて
10位あたりの勝ち点が40台の中位とは3、4勝程度の差でしかない

そんなチームでも二部にいけば当然選手は解雇されたり縮小されるわけで
入れ替えで実力を上げるチームより実力落とすチームが多いのが問題だと思う
32名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:25:34.42 ID:GVrdYlVC0
王国ブラジルもサッカー人気の低下が著しいし
イタリア・イギリスでもサッカーはダメだし
サカ豚が頼りにしてたサッカーは世界で一番人気のあるスポーツ
っていう文言は今後使えないねw
33名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:27:27.22 ID:c6zML9JG0
>>29
J2に落とされる下位クラブの信者が少ないからじゃね
34名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:27:33.51 ID:W74RRgaR0
31みたいのことを言いだしたら何のために昇格基準があるのかわからないな
そのうち金持ちクラブ以外は廃止しろとか言いかねないw
35名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:29:24.26 ID:aqFSF7Vb0
>>1

NFL→超絶無双独走状態ボロ儲け人気爆発中
MLB→なんだかんだボロ儲けで人気状態
NBA→微妙 収益は米国3番目

プレミアリーグ→4000億越えの超負債で馬鹿を通り越してウンコ
リーガ→4000億越えの超負債にリーグ2強体制の糞展開で馬鹿を通り越してウンコ
セリエA→全盛期の半分の観客でほぼ衰退 600億以上の負債でアホ丸出し
ブンデスリーガ→他3カ国に比べ健全経営で観客も多いが600億以上の負債でアホ丸出し


世界規模で貧乏&大赤字の欠陥プロスポーツ玉蹴り
電通のゴリ押しなかったら絶滅する税リーグと同じwwwww
36名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:30:29.73 ID:aqFSF7Vb0
>>1


欧州サッカーは破綻しますが、野球は順調なようです


■MLB、8年総額1兆2400億円の放映権契約を結ぶ
>MLBは2014年に出発して、8年の間およそ124億ドルを得ます。

http://www.dailynews.com/sports/ci_21685646/mlb-agrees-6-8-billion-tv-pact-turner


2014年〜2021年
■ESPN 8年契約 $5.6billion (総額5600億円)
■FOX・TBS 8年契約 $6.8 billion (総額6800億円)
■8年総額$12.4 billion (総額1兆2400億円)


負債まみれの欧州サッカーがついにアメスポをパクり始めた。

■セリエBでサラリーキャップを導入
ttp://www.goal.com/en-za/news/4633/soccerex/2013/03/27/3857051/italys-serie-b-to-introduce-player-salary-cap

■総収入における人件費の割合
アメスポ
http://www.itsaswingandamiss.com/2010/05/03/why-mlb-does-not-need-a-salary-cap/ (英語)
NFL:59%
NBA:57%
NHL:56.7%
MLB:52%

欧州サッカー
http://number.bunshun.jp/articles/-/283136?page=2 (日本語記事)
ブンデス:65%
プレミア:84%
ラリーガ:81%
リーグ1:93%
セリエA:102%

■アメリカ4大スポーツとあれの平均観客動員数と年間観客動員数
http://static.businessinsider.com/image/50917e846bb3f7422f000012-608-457/sports-attendance.jpg
37名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:31:04.76 ID:YjBfAt7i0
早速焼き豚沸いててわろた
38名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:31:11.32 ID:aqFSF7Vb0
>>1



2014年、ついにアメリカで玉転がしが絶滅寸前にwwwwwww





■アメリカ大手世論調査会社ハリス・インタラクティブが2014年1月16日に公表した最新の全米人気スポーツ
http://www.harrisinteractive.com/vault/Harris%20Poll%205%20-%202014%20Fave%20Sport_1.16.14.pdf

質問文
"If you had to choose, which ONE of these sports would you say is your favorite?"
もしあなたが一番好きなスポーツを選ぶとしたらどれですか?

1位 プロアメフト
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 35%
2位 野球
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 14%
3位 大学アメフト
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 11%
4位 モータースポーツ
|||||||||||||||||||||||||||| 7%
5位 男子プロバスケ
|||||||||||||||||||||||| 6%
6位 アイスホッケー
|||||||||||||||||||| 5%
7位 男子大学バスケ
||||||||||| 3%
8位 水泳、ボクシング、男子テニス、男子サッカー
|||||| 2%
12位 ボウリング、競馬、陸上、女子テニス、女子大学バスケ
|||| 1%


プロアメフト+大学アメフト=46%
男子プロバスケ+男子大学バスケ+女子大学バスケ=10%
このように計算した場合、順位は1位アメフト(46%)、2位野球(14%)3位バスケ(10%)、4位モータースポーツ(7%)、5位アイスホッケー(5%)、6位テニス(3%)
39名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:31:32.71 ID:4fhVF1J20
セルジオが喜んで取り上げそうな話題だな
明らかに経済力がないから縮小しただけの話なのに
40名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:31:44.91 ID:p0PEZ6IbO
低レベルJリーグは4チームに削減しろ
41名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:31:58.86 ID:aqFSF7Vb0
>>37


実は、世界でも全く人気の無かった電通ゴリ押し玉蹴りwwwwww



■[最新] 2011-2012年シーズン 〜世界各国リーグの年間観客動員数TOP 20〜

1. Major League Baseball(アメリカ・MLBメジャーリーグ/野球) 73,425,568人
2. Minor League Baseball(アメリカ・MiLBマイナーリーグ/野球) 48,082,830人
3. College football(アメリカ・NCAA/大学アメフト)      43,818,854人
4. College basketball(アメリカ・NCAA/大学バスケ)      27,626,165人
5. Nippon Professional Baseball(日本・NPB/野球)       21,570,196人
6. National Hockey League(アメリカ・NHL/アイスホッケー)   21,470,155人
7. National Football League(アメリカ・NFL/アメフト)     17,124,389人
8. National Basketball Association(アメリカ・NBA/バスケ)   17,100,270人

9. Bundesliga(ドイツ・ブンデスリーガ/サッカー)       13,805,514人
10. Premier League(イングランド・プレミアリーグ/サッカー) 13,148,465人
11. La Liga(スペイン・リーガエスパニョーラ/サッカー)     10,793,170人
12. Serie A(イタリア・セリエA/サッカー)          8,547,309人
13. Mexico Primera(メキシコ・プリメーラ/サッカー)      7,905,999人
14. Argentina Primera(アルゼンチン・プリメーラ/サッカー)   7,854,600人
15. Ligue 1(フランス・リーグアン/サッカー)          7,172,105人

16. Australian Football League(オーストラリア・AFL/オージーフットボール) 7,139,854人
17. Korea Professional Baseball(韓国・KPB/野球)              6,809,965人
18. American Hockey League(アメリカ・AHL/アイスホッケー)        6,426,934人
19. Eredivisie(オランダ・エールディヴィジ/サッカー)            5,978,689人
20. Campeonato Brasileiro Serie A(ブラジル・セリエA/サッカー)       5,745,332人
42名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:33:00.13 ID:aqFSF7Vb0
>>1


マスゴミと電通がゴリ押しする欧州玉蹴りの現実




■田中のデビュー戦(世界最高収益リーグMLB)

-----
田中NYY、カナダトロントで開幕戦でもないのに超満員

Roy Halladayの始球式
http://www.youtube.com/watch?v=1XvXRYELyf8
------


■本田のデビュー戦(破綻寸前リーグセリエA)

本田デビュー戦に行ったという動画
3分40秒くらいから、観客席写しまくってるが、ガラガラっぷりハンパネ
http://www.youtube.com/watch?v=1wOsowDgv9g



おまけ

■アメリカでのサッカー選手のイメージ

https://www.youtube.com/watch?v=gHebuF8tNEM
43名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:33:48.02 ID:aqFSF7Vb0
>>1

地球上の全プロスポーツの頂点に君臨するMLB


■MLB総収入の推移(1995年〜2012年)
http://www.bizofbaseball.com/images/MLBRevenues1995-2012.jpg



■北米四大スポーツ平均資産価値の推移
http://blogs-images.forbes.com/duncanrolph/files/2014/04/Sports-Franchise-Values.jpg



■フォーブス2013年、世界のスポーツ選手長者番付トップ100
http://www.forbes.com/athletes/list/
http://static2.businessinsider.com/image/51b0e4fa69bedd114e000004/chart-where-the-100-highest-paid-athletes-are-from.jpg

野球27人
バスケ21人
サッカー14人
アメフト13人
モータースポーツ8人
テニス6人
ゴルフ5人
ボクシング3人
クリケット2人
陸上1人


■2013年MLBの総収入が80億ドル越え

Major League Baseball Sees Record Revenues Exceed $8 Billion For 2013
http://www.forbes.com/sites/maurybrown/2013/12/17/major-league-baseball-sees-record-revenues-exceed-8-billion-for-2013/


■2013年大リーガーの平均年俸が史上最高額を更新

http://www.nikkansports.com/m/baseball/mlb/news/f-bb-tp2-20131219-1233309_m.html?mode=all

米大リーグ選手会の調査によると、今季の大リーガーの平均年俸は昨季から5・4%増の339万ドル(約3億3900万円)で
史上最高額を更新した。AP通信が18日伝えた。


■総収入の伸びに年俸の伸びが追いつかない
http://www.hardballtimes.com/wp-content/uploads/2014/03/One.jpg

■総収入に占める年俸の割合
http://www.hardballtimes.com/wp-content/uploads/2014/03/TWO.jpg
44名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:33:56.71 ID:EQ57yTAc0
Jリーグは今サイコーに面白いから現状維持だな
45名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:33:59.23 ID:p3CGjQ/B0
J1の上にプレミアリーグを作った方がいいと思うよ。
昇格基準は4万人収容の専スタをもっていること。陸スタは不可。
46名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:34:25.80 ID:0pydji/Z0
アメリカ様の威を借る焼き豚wwwwwww
47名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:35:08.02 ID:aqFSF7Vb0
>>1

2014年度に合意したMLB大型契約

好景気の為、来年はもっと増えます


貧乏玉蹴り選手で100億契約なんてまず無理wwwww




■【MLB】タイガースのM.カブレラ、8年最大352億円で契約延長へ
http://baseball.information0.com/major-baseball/mcabrera-extension-352mm/

■【MLB】エンゼルスのM.トラウト、6年総額149億円で契約延長へ
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140329/mlb14032913310010-n1.htm

■【MLB】ドジャースのC.カーショー、7年総額224億円で契約延長へ
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPTYEA0H00C20140118

■【MLB】ヤンキースの田中将大、7年総額161億円で契約に合意
http://www.asahi.com/articles/ASG1N7W81G1NUTQP02P.html

■【MLB】ヤンキースのJ.エルズベリー、7年総額156億円で契約に合意
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/12/04/kiji/K20131204007134550.html

■【MLB】マリナーズのR.カノ、10年総額247億円で契約に合意
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/131207/mlb13120712500002-n1.htm

■【MLB】マーリンズのスタントン、13年384億円で契約に合意
http://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK40017_Q4A121C1000000/

■【MLB】カブスのレスター、6年186億円で契約に合意
http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/f-bb-tp2-20141215-1409240.html
48名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:35:29.85 ID:DVHwQseR0
>>30
何処が早いか?
J3まで拡大するスピードだよ?

早いかどうかはACLで安定して結果が出ない事につきる
イングランドのようなサッカー大国ですらプレミア化して絞ったんだぞ

トップに特権があるから馴れ合わないで必死になる
今のJはどうかね?
優勝クラブが翌年低迷、下位クラブが翌年優勝

そんな糞みたいなリーグだからACLで恥ずかしい結果しか出ない
クラブW杯だって世間に認知する大チャンスなんだぞ
49名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:35:32.12 ID:Pe7TZjMX0
18くらいが丁度いいな
50名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:36:04.72 ID:QM00VoLu0
>>31
去年の優勝は二部から昇格したばかりのチームだったが
51名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:36:35.35 ID:RC/lBZDt0
>>31
いや二部から上がって即優勝というのが柏、ガンバと短期間に2度ある時点で
むしろちょっと差が無さすぎると思うが
徳島に関してはチーム数じゃなくプレーオフ制度の弊害じゃないの
52名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:38:11.08 ID:aqFSF7Vb0
>>44

その面白い(笑)税リーグの現状がこちら↓



せっかく、電通さんがフォルラン煽ってくれたのにこのザマwwwwwwwww


2014年開幕戦、史上最低視聴率更新おめでとうございますwwwwwwww



人気がないだけ

時間帯最低ワロタww

640 名前:代打名無し@実況は野球ch板で :2014/03/07(金) 10:31:07.71 ID:ADW9etS60
【悲報】俺たちの税リーグ開幕戦(3.5%)が時間帯最低

2014/03/01(土)
*6.1% 11:59- TBS 王様のブランチ・2部
*4.0% 14:00- TBS 映画・ダーリンは外国人
*5.2% 13:30- NTV 笑コラ×ジブリ・かぐや姫の物語SP
*7.8% 14:50- NTV 世界まる見え!テレビ特捜部・月曜はひな祭りの夜に事件です!ミステリーSP
*7.4% 13:35- CX* 土曜スペシャル・世界行ってみたらホントはこんなトコだった!?ネパール編
*6.7% 14:20- EX__ ANNニュース
*7.6% 14:25- EX__ スペシャルサタデー第2部スペシャリスト



*3.5% 2014/03/01(土) 13:55-16:05 NHK Jリーグ開幕スペシャル「セレッソ大阪×サンフレッチェ広島」

ちょっ、コレ見てw
53名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:38:11.67 ID:W74RRgaR0
>>48
長いあいだ1リーグ制でやってた韓国があの現状なんだが、観客数も2部だとJFLクラス
ACLで勝っても代表強化に繋がらんしな、裾を広げているからJ3でも運営できる
54名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:38:43.07 ID:2aXMJsF30
サッカーができる期間を考えれば日本は16のほうがいい
55名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:39:56.63 ID:llNxZ/pO0
これはセリエA大復活の狼煙となりそうだな。
56名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:40:04.20 ID:aqFSF7Vb0
>>45


■Jリーグが前後期制になったら興味を持ちますか?と質問した結果www
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1382239713/

前後期制導入でJリーグへの関心は高まりますか?
「観客動員の減少」「観客の高齢化」「民放地上波(関東キー局)での放送ゼロ」等々の
苦境を打破する策として前後期制を導入することになったJリーグ。
前後期制にすることでJリーグへの関心は高まりますか?

81% 変わらない(関心なし)
7% 関心が下がる
5% 関心が高まる
5% 前後期制よりプロ野球のような2リーグ制の方がいい
http://rn.potora.jp/ac/description/view/_/iri/3043333

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
57名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:40:32.33 ID:DVHwQseR0
>>53
それは遅いんだよ
裾野を広げることは大事

それは濃いトップあっての話
今野球が衰退してるのと韓国の話は同じ

Jにそこまでの歴史はないから土俵が違う
58名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:41:12.80 ID:vCEXmaB/0
もともとは16チームだったよな
それが18になり20になった
日程考えても18は妥当なところだろう
59名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:45:35.37 ID:ncnqj20o0
良いイタリア人プレーヤーはほんと減ったな
おっさんばかりが目立つ
60名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:46:09.65 ID:Zqj7aChu0
レベルが低すぎるJも減らせや
12チームくらいがちょうどいいだろ
61名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:46:34.93 ID:s6/QrKDZ0
>>50
>>51
それはガンバ神戸だけはJ2に落ちてもJ1レベルを維持できただけでしょ
調べてみたけど
その年の3位とはやっぱり勝ち点差は10以上も離れてるわけで如実に実力差は出てるよね
正直ガンバなんかも落ちるべきチームではなかった
ガンバみたいな人気クラブなら落ちても戻ってくるのはたやすいってのは
J2のレベルが低いだけでしょ
62名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 10:52:34.54 ID:W74RRgaR0
>>57
じゃあ、93年の創立のまま10チームが良かったな
企業チーム入れて大都市ホームタウンにして野球のようにやればいいし
そしたら代表ももっと強くなるねw
63名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:02:07.46 ID:YjBfAt7i0
なぜかJの話をする焼き豚ww
64名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:03:17.95 ID:d/z4OVL90
>>28
選手やスタジアムが税金はらってるやん
ってか税リーグは税金すら払ってないって判明しちゃったな
65名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:07:39.08 ID:QM00VoLu0
>>61
ヨーロッパなんて順位がほぼ固定されてるだろ
それに比べJは毎年の様に優勝チームが変わり
ここ4年は昇格チームか昇格数年のチームだ
Jリーグ程チーム力の差がないリーグはないって言われてるからな
お前が思ってるのは二部リーグとの差じゃなくて
二部リーグのレベルが低いって事だろ
66名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:07:59.77 ID:PLIq7U2jO
ところが国土が南北に広いJでクラブを減らすと却って収益面で
マイナスになってしまう・・・
クラブ数をもう少し増やしてでも東西で分ける地域制を導入すれば
負担は減るんだがなあ
67名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:17:38.84 ID:xHvTI+b2O
>>66
トップリーグは全国リーグで
その下は東西リーグ
入れ替えプレーオフを工夫すれば
年末の風物詩になれそうなんだけどな
68名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:18:04.30 ID:oNZ8Octn0
10チームのH&Aを2回、同じカードを年4回やるくらいが良いな
69名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:20:42.24 ID:aqFSF7Vb0
>>1

NFL→超絶無双独走状態ボロ儲け人気爆発中
MLB→なんだかんだボロ儲けで人気状態
NBA→微妙 収益は米国3番目

プレミアリーグ→4000億越えの超負債で馬鹿を通り越してウンコ
リーガ→4000億越えの超負債にリーグ2強体制の糞展開で馬鹿を通り越してウンコ
セリエA→全盛期の半分の観客でほぼ衰退 600億以上の負債でアホ丸出し
ブンデスリーガ→他3カ国に比べ健全経営で観客も多いが600億以上の負債でアホ丸出し


世界規模で貧乏&大赤字の欠陥プロスポーツ玉蹴り
電通のゴリ押しなかったら絶滅する税リーグと同じwwwww
70名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:24:11.35 ID:KEfVLeCc0
ID:aqFSF7Vb0

いつも必死だな
71名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:27:47.35 ID:b03M1A/U0
日本が南北に広い?
日本の国土なんか世界で60位くらいなんだが?
それも人が全然住んでない島嶼部も含めての話で。
しかも人口は世界で10位。
72名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:30:05.16 ID:18I/Ld3z0
何と言おうとチーム数が多い事は間違いではない。たとえACLを数年、十数年捨ててでも減らすべきではない。今は我慢のとき。
もしセリエAがチーム数減らしたとしたら最初のうちは良いように見えても長い目で見たら間違いなく衰退する。
ただ、J1を減らしてその分J2、J3に振り分けるというのならアリ。キャパ自体を今より縮小するのは駄目。
73名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:34:23.29 ID:RC/lBZDt0
>>71
「南北の距離」に関してだけ言えば結構なもんじゃないの
http://www.jice.or.jp/quiz/kaisetsu_02.html#07

これでいうと北東―西南の長さはベネルクス三国・フランス・スペイン・ポルトガル合わせたより長い
74名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:34:27.71 ID:vCEXmaB/0
アスペかよ
国土の大きさと南北の広さって全く別だろ
チリなんかでかさじゃそれほどじゃないが南北の長さは世界10位以内だろあれ
75名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:37:43.58 ID:XK5tRlg/0
>>48
チームを減らしても、この先も同じだよ
別にJリーグ内での戦力拡散が進んでるわけでもないし
今の辺りがJリーグの限界だ
有能な選手は海外リーグに行くだろ?戦力は海外に逃げているんだよ
リーグのチーム数の調整とか国内だけの視点では意味がない
76名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:39:53.58 ID:W74RRgaR0
セリエ→ユーベが勝てればそれで良し、ユーベ+中堅クラブの争い
ブンデス→全てのクラブがバイエルンの養分、バイヤン+その他の争い
プレミア→5つの金満クラブによる争い、リバポは毎年こける
リーガ→バルサとレアルが交互に優勝するリーグ、たまにアトレティコあたりが絡む

セリエは面白いという要素がまずない
77名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:40:36.10 ID:AUbSvg/m0
リーグアンなみの雑魚リーグになったし
今後も厳しい状態になるだろうな
78名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:41:55.21 ID:1RRuaXN30
共同保有もなくなるし色々見ものだ
79名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:42:07.12 ID:b03M1A/U0
クラブ数を増やす減らすと言うの正しい間違いとかじゃなくはあくまで方法論だから。
ただJの本体や所属クラブがクラブ数が増加することによる変化に対応できてないだけ。
80名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:44:48.72 ID:d/z4OVL90
>>48
J3って結局、ハードル下げて登録してるだけの数字遊びだからなぁ
NPBが大学野球とか甲子園をNPBに「登録」して入場者数を嵩上げするようなもんだ
81名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:46:19.29 ID:DVHwQseR0
>>62
そんなアホなレスしてどうしたいの??
早さの問題を固定に置き換える詭弁するぐらいなら謝る方が楽だぞ

>>75
戦力拡散が半端ないから混戦かつ順位の上下が激しいんだよ
海外に行くのはいい事
だけど上位数チームの強豪あっての話
毎年毎年入れ替わるリーグが拡大ってのは誤り
82名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:48:33.18 ID:DVHwQseR0
>>80
それは全く違うね
社会人野球、独立リーグならわかる
それをプロ化するかどうかの話だから
野球は国際的に普及を怠った時点でいずれ滅びるしスレ違いも甚だしいよ
83名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:54:05.55 ID:d/z4OVL90
>>82
税リーグはそもそもプロ化できてないじゃん
いつまで税金タカってるんだ
84名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:57:26.75 ID:QM00VoLu0
>>82
じゃあ社会人や独立リーグと考えればいいだろ
スレ違いでもないし
85名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:57:47.33 ID:DVHwQseR0
>>83
プロ野球の赤字脱税問題片づけてからレスしろよ
それすら成り立たなくなって身売り問題連発してるけど奇数になったらどうするつもりなんだ?

数チームは本当にヤバいぞ
名古屋辺りですら超緊縮で保ってるのに

スレ違いだから以後レスしないけど
86名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:59:20.81 ID:apHGcJjrO
次は、今の選手の売買ビジネスの高騰っぷりをどうするか、だが。

世界が動き始めているのは確かなようだ。
すでにチョンのおかげでオリンピックの価値は駄々さがりww
(利権誘導しまくりの行状をうまく畳めず、自業自得で放映権料ビジネスも縮小するのかな?)
開催地をバランスよく振り分けることや、都市名を冠にする意味を台無しにするような決定を、
続けざまに打ち出して銭ゲバぶりと狼狽っぷりをさらけ出した。
今度はW杯の番だなww
87名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:59:40.70 ID:DVHwQseR0
>>84
アホかよ
サッカーにも高校、大学、さらにはユースまであるんだぜ?
それとは別に社会人に該当するJFLもある

的外れなレスしてキレるの勘弁
88名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 11:59:46.70 ID:EQ57yTAc0
減ったチームをJリーグにご招待してあげよう
てか、そういう1シーズン交換留学システムできないもんかねえ
クラブハウスさえしっかりしてたら充分可能な気もするんだけど
89名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:00:25.94 ID:g5ylelAK0
よっぽど苦しいんだな
そりゃあ日本人で小銭稼ごうとするはずだわ
八百長にも寛容だし、イタリアサッカーにとって
日本のサカブタは本当に大事な金づるになってるなw
90名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:01:01.13 ID:b03M1A/U0
でもその国際化のおかげでどんどん有力選手が海外行っちゃってJ本体の注目度が下がってスポンサーや放映権料が減りそうになった結果2ステージ制になったんじゃないのか?
91名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:01:56.77 ID:QM00VoLu0
>>87
それじゃあ独立リーグだけでいいよ
92名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:03:15.12 ID:vCEXmaB/0
>>76
リーグ優勝回数
セリエA 112回開催 ユベントス30回 インテル18回 ミラン18回
リーガ  83回開催 レアル32回 バルサ22回 
ブンデス 51回開催 バイエルン24回 ニュルンベルク9回 ドルトムント8回
プレミア 22回開催 マンU13回 
実は一番優勝が固定されてるのはプレミアなんだがな
ユベントスなんてセリエ全体の歴史からしたら3割も優勝してないぞ
93名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:03:32.79 ID:QM00VoLu0
>>85
12球団しかないからどこか買ってくれるだろ
94名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:03:58.85 ID:DVHwQseR0
>>91
わかればいいよ

でなんで別IDのお前さんがそっちのレスしだしたの?
別人に絡まれてもどうレスすればいいかわからんわ?
95名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:04:54.92 ID:QM00VoLu0
>>92
今の話だろ
十年前はミランも強かった
96名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:07:15.67 ID:QM00VoLu0
>>94
J3出来ても今の所はJFLと地域リーグの上位数チームが名前を変えたに過ぎないと思ったからさ
97名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:08:53.05 ID:NLCjk4pjO
>>20
J1のクラブ減らしてもJリーグやJFL以下全体のクラブ数は変わらないんだけど?
98名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:10:13.23 ID:QM00VoLu0
>>97
レベルの高い人材を上位クラブに集中させろって事だろ
99名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:12:04.70 ID:vCEXmaB/0
>>95
だから10年後どころか5年後もユベントスが最強の保証はないぞ
5年前はインテル最強だし15年前は群雄割拠だった
プレミアなんかはビッグ4とか言われつつも大半はマンUが優勝を持っていったわけで
100名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:14:11.56 ID:NLCjk4pjO
Jリーグは裾野だけじゃなく
頂上を高くする事をしっかりやれよ
J1クラブの練習施設が高校や大学よりショボいって恥ずかしいぞ
101名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:15:52.26 ID:DVHwQseR0
>>97
J1を狭き門にして地盤を作る前に広げたのが
どのチームにもチャンスがある代わりに薄いカルピスみたいになった

これが完全にガラパゴス化で成長の足かせになってるって話だよ
名門って存在が必要だと思わないならそりゃもう見解の相違

ただ世界的にそんなリーグってないだろ
ブラジルが一番近い感じなのかな?
102名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:16:53.54 ID:QM00VoLu0
>>99
とりあえず審判買収発覚しユベントスが二部落ちした前と後では全然状況が違う
インテル連覇はユーベミランがその時弱体化した隙を突いたものだし
ユーベ復活してからは勢力図が変わる兆しがない
103名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:18:57.46 ID:QM00VoLu0
2003-2004シーズンは18チームだったが何年から20チームになったんだっけ

18チームに減る時は昇格降格はどうなるんだ
104名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:18:57.90 ID:NLCjk4pjO
>>98
集中させでもそれだけ海外に勢い良く出てくだけ
水鉄砲の理論と同じ
穴を狭くすれば勢いは増す
105名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:20:30.31 ID:QM00VoLu0
>>104
今は下位クラブからも流出してるから変わらんだろ
106名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:21:11.82 ID:DVHwQseR0
>>104
海外に出る量は変わらんよ
勢いよく出るならそれは日本の成長に他ならない
お前さんの仮定通りならサッカーレベルが上がって喜ぶべき

平均レベルを上げるために絞る
そして密度が上がれば薄くする

ただこれだけの話
107名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:22:12.46 ID:QM00VoLu0
>>101
数年前の鹿島浦和ガンバ名古屋川崎が強かったが
チーム数は変わってないのになんで群雄割拠になったんだ
108名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:22:59.76 ID:bAJd8Imu0
2部がぼろぼろのリーグが1部のクラブ数増やしてもボーナスステージ増やすだけ
2部上手くやってるブンデスがあえて18クラブでやってるののと対照的
このセリエのやり方だとさらに2部がぼろぼろになるだけだが
1部がいくらか整うので見た目上少しましになる
つけは回ってくるが
109名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:28:05.50 ID:NLCjk4pjO
>>101
見解の相違だな

プロ野球と違って後発のスポーツは一般認知度をどれだけ上げるか?が課題になっている
バスケやバレー、フットサルや地域野球とかがイマイチ認知度が上がらず
Jリーグだけが認知度が上がった理由はそこにある
地元や近隣にチームがある。地元や近隣にトップリーグのチームが出来る可能性がある事が大事だったんだよ
110名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:29:27.30 ID:DVHwQseR0
>>107
拡大に耐えきれなくなっただけだよ
賞金、集客、放映権
これが薄くなるとどうなるかわかるだろ

長くはもたないから流出して疲弊する
今年の徳島とか迎え撃っても旨みがないだろ

そういう相手を増やしすぎてるのが問題なんだよ

だったら12辺りで総当たり4回戦もしくは変則3回にして
集客ができるチームと対戦増やさないとダメなんだよ
111名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:29:29.25 ID:7fceV6HK0
18チームのほうがいいね
今のスケジュールだと疲弊し過ぎるし
112名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:30:07.18 ID:b03M1A/U0
>>107
今年の上位で言えば鳥栖と柏が入って名古屋がいないくらいだからそんなに顔触れ変わってないだろ。
113名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:31:37.17 ID:bAJd8Imu0
リーグは1部だけで成り立ってるんじゃないと認識しろ
114名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:31:46.47 ID:NLCjk4pjO
>>106
Jリーグのレベルと、日本サッカーのレベルを混同して語るなよ
日本代表はレベルは上がってるよ
Jリーグは流出してる分だけレベルの上積みが出来ないでいる
裾野は広がっても頂上が低くなって鈍角でイビツなピラミッドになってしまった
鋭角過ぎても問題だが、鈍角過ぎてもピラミッドとしては問題があるんだよ
115名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:32:29.52 ID:QM00VoLu0
>>110
2005〜2010年前後でそんなに状況変わってるか?
116名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:33:04.39 ID:DVHwQseR0
>>109
その話でなんで見解の相違になるんだ?
チームを増やすことを否定などしてない
J1のチームをこのペースで増やすことを否定してるの

これが理解できないの?
時間は戻らないからJ1の門を一度狭くしてトップチームの基盤をしっかりさせて
それからもう一度仕切り直せって意見なんだよ

ここが相違だっていうならわかるがお前のレス俺の主張と変わらない
117名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:33:13.75 ID:b03M1A/U0
>>106
Jの認知度が最大かつ最高に上がったのは10チームだった時だろ。
118名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:33:28.45 ID:QM00VoLu0
>>112
去年一昨年はどうなんだよ
119名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:35:00.07 ID:QM00VoLu0
>>114
J3が少ないってのも歪だけどな
120名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:35:42.08 ID:NLCjk4pjO
>>116
>J1のチームをこのペースで増やすことを否定してるの

すまん。
君が何を基準に話してるか理解してなかった。
J1は今の18チームのままで良いよ。
121名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:36:25.11 ID:QM00VoLu0
>>116
このペースで増やすんじゃなくて
今の数を維持する事だろ
122名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:37:49.42 ID:BudctEH10
国土面積・人口・GDP、どれもドイツより低いのに、ブンデスリーガは18クラブでセリエAは20クラブだからな
123名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:38:03.91 ID:b03M1A/U0
>>119
そりゃしょうがないわ。
Jの場合一番初めにトップリーグ作って、J2J3って下に増やしていった逆ピラミッド方式なんだから。
124名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:38:20.63 ID:NLCjk4pjO
>>115
海外移籍が加速したのが原因だね
2006ワールドカップ前後から海外移籍が増えた
強豪クラブは良い若手を補強出来なくなったり、良い若手が育っても海外流出してチームが安定しなくなった
125名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:39:03.82 ID:QM00VoLu0
>>109
認知度が上がったのは10チームでプロ化した時だろ
その後チーム数が増えて下がってる気がするが
126名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:40:17.51 ID:NLCjk4pjO
>>119
チーム数じゃなく、層やレベルの話なんだが・・・
127名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:40:53.82 ID:QM00VoLu0
>>123
まあ拡大が早すぎたのかな
川渕達が自分達が生きてる内に形だけでもヨーロッパみたいにしたかったんだろうけど
128名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:40:59.39 ID:BudctEH10
>>116
J1はもう10年以上18チームで固定してるぞ
129名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:40:59.74 ID:S9eJp/pt0
Jリーグも減らせ
130名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:41:07.06 ID:DVHwQseR0
>>114
上がるのは当たり前だよ
人口もノウハウも本気でやってりゃ増えるのは当たり前
でもやり方が上手く言ってないからそのピラミッドが鈍角なんだよ

日本サッカーのレベルが代表のレベルに直結しないなんて有り得ない
上手い奴同士で何度も試合しそれが下にフィードバックされた積み重ねなんだからな

>>115
その5年間で疲弊したから脱落していった
はっきり言えば毎年増やして98年でフリューゲルスが耐えきれず破たんした

それからはずっと団栗だろ
131名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:41:31.07 ID:S9eJp/pt0
>>17
多すぎるよ
ガラガラじゃないか
132名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:41:40.29 ID:itNY/8YI0
J1は18クラブでいいよ
レベルと試合数(入場料収入)のバランスが取れてるのが18クラブ
J1を減らせば各クラブの広告料収入の総額も下がるのは間違いない
133名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:42:19.33 ID:NLCjk4pjO
>>125
東北、北陸、四国など地元にJクラブが出来て認知度は確実に各年齢層に広がってるよ
134名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:42:32.74 ID:6+xA9ZNk0
まだまだ多いよ
135名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:42:38.04 ID:QM00VoLu0
>>124
ああそれか
下位クラブからでもレギュラー定着したばかりの選手が多く引き抜かれるようになったもんな
その時一度チーム数減らした方がよかったのか
136名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:43:08.57 ID:bBS5jVUA0
>>82
Jリーグこそ税金ないと滅びる
すでにオワコン

国際化まったく関係無い
137名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:43:14.19 ID:vCEXmaB/0
>>102
厳密に言えば発覚かどうかは確定してないけどな
まだカルチョポリ裁判してるはずだぞ
ただ当時の関係者がチラホラ死んだりして結局真相は闇の中に放り込まれるだろうが
今勢力が変わる予兆がないように思えても何が起こるかわからんよ
ユベントスは選手の年齢層が高いから補強の失敗が重なればダメになることもあるだろう
マルキージオやビダルが30になって劣化ポグバ放出補強失敗なんてことになれば磐石に思える体制も崩れる
138名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:43:32.71 ID:DVHwQseR0
>>120
>>121
>>128

すまん、ちょっと悪かった
このペースで増やしたことだよ
12〜14ぐらいで5年〜10年そして14〜16へ

こういうペースで増やすべきだったって話だ
139名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:43:55.98 ID:bBS5jVUA0
イタリアで人気ないからな
140名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:44:07.91 ID:5vjAAryS0
うーん
18チーム制って二流な感じがして嫌だなあ
セリエもそこまで落ちたか
141名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:44:28.91 ID:+Eeu7C0J0
もうイタリアにはトップレベルの選手はほとんどいない
高額の移籍金で売り買いされるのもほとんどイングランドとスペインだけ
142名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:45:32.25 ID:QM00VoLu0
>>130
フリエの時は毎年J1が
10→12→14→16→17→18
と増えたが
2005年からはJ1は
16→18に増えて固定して
J2が少しずつ増えてだけだが
143名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:46:45.47 ID:NLCjk4pjO
>>130
日本サッカーのレベル=代表サッカーのレベル
と言う意味で書いたんだが
問題は、日本サッカー=代表サッカー≠Jリーグのレベルって部分
Jリーグ、特にJ1のレベルを高くしないとって話
良い選手を育てても海外流出するからJリーグのレベルの上積みにならない
144名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:47:27.02 ID:QM00VoLu0
>>133
それでもJリーグの観客は今では40代中心で
J開幕時の20代がそのまま年取っただけだろ
145名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:47:47.88 ID:vCEXmaB/0
>>140
セリエ全盛期は18チームだぞ
146名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:48:49.91 ID:5/US3umk0
野球は190試合から120試合に激減

2010 8球団42試合→4球団9試合→イタリアシリーズ(168+18+α試合)
2011 8球団42試合→4球団9試合→イタリアシリーズ(168+18+α試合)
2012 8球団42試合→4球団9試合→イタリアシリーズ(168+18+α試合)
2013 10球団36試合→セミファイナル→イタリアシリーズ(180+β+α試合)
2014 8球団20試合→4球団18試合→イタリアシリーズ(80+36+α試合)

http://it.wikipedia.org/wiki/Italian_Baseball_League_2010
http://it.wikipedia.org/wiki/Italian_Baseball_League_2014
147名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:49:19.96 ID:QM00VoLu0
>>137
他のチームが浮上する兆しが見えないからなあ
148名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:49:33.29 ID:DVHwQseR0
>>142
だから書いてるだろ
その18に耐えられなかったから団栗化して
J内で主力が移り変わるようになり疲弊していった

18でも20でもいいんだよ
その時期の問題でな

J2で浦和、両大阪が集客したように名前といった地盤が大切なんだよ
それを地盤も何もないチームがJ1に上がることで上位チームの経営に直撃するんだよ

それが何年も続くことで名門がいなくなった
これを否定できるならしてみてよ
149名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:50:54.86 ID:wO2xx5XA0
弱体化したらすぐさま縮小するセリエ△

J1リーグは現状12チームが妥当
150名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:51:23.39 ID:QM00VoLu0
>>148
5年は固定化したのにか

選手流出の影響が大きいと思うわ
151名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:51:41.13 ID:DVHwQseR0
>>143
だからそう書いてるfだろ
J1を濃くしないとダメだって
そうすれば自然にJ2、3、そして代表もレベルが上がる
その上でもう一度拡大して18に戻すだけ

プレミアが通ったようにセリエもJも一度絞るべきなんだよって話
152名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:53:13.21 ID:+Eeu7C0J0
チーム減らしたところでどうにもならないけどな
セリエに行きたがる選手がまずいない
153名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:53:15.79 ID:DVHwQseR0
>>150
その5年の固定が流出を招いたんだよ

無理な拡大を無理して維持した弊害
長期で見て18を目指せばこんなことにならなかった
2ステージとかあまりに間抜け
154名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:54:01.01 ID:QM00VoLu0
>>138
でも今更減らすわけにもいかんしな
16チームに戻すか
10チームにしてプレミアリーグにするか
155名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:54:50.31 ID:DReWicCo0
Jも減らせよ
プロのレベルに達さない選手までもがプロでやれるようなリーグは
見るに耐えない
156名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:55:35.33 ID:B8GF4iB60
18チームで丁度いい
18チームのブンデスでもカップ戦、CL、ELを掛け持ちすると
過密日程になる時期あるし
157名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:55:38.68 ID:NLCjk4pjO
>>144
観客の話じゃなく認知度の話をしてるんだよ
言い方は悪いが、20年前は「Jリーグ?なんだそれ?」って言ってた田舎の鍬を担いだジジババが
近隣にクラブが出来た事で「Jリーグ?ああサッカーだろ?」って認知度が上がったって事
VリーグやFリーグと言ってもジジババは何の事だか分からないまま
その差は大きいよ
158名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:56:09.18 ID:wO2xx5XA0
てゆうかTBSの金に釣られて2期制にするんならついでに12チーム制で半期にH&A全消化してしまえ
12チームなら多少層が厚くなるだろうし試合を現状より過密化させられる
159名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:56:14.62 ID:QM00VoLu0
>>151
プレミアって何チームから何チームに絞ったんだ
160名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:58:16.36 ID:QM00VoLu0
>>157
それが何に繋がってるんだ

20年前の方が毎週地上波でやってて
認知度高かったろ
161名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:58:20.50 ID:NLCjk4pjO
>>151
自分も君も目的は同じ事を言っているんだけど
その為の手段で意見が衝突しているんだよ
君の言うその手段では目的を果たせないと
162名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 12:59:58.06 ID:oG9tMABb0
Jの理念はサッカークラブを全国に広げることだからな
例えレベルが低くてもJ2にはJ2の、J3にはJ3の面白さがあったりする
高校野球が未だ人気があるのもそう言う面白さがあるからだ

そんなに質を欲してるなら海外サッカーでも見て強いチームを見続けていればいい
163名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:00:05.41 ID:DVHwQseR0
>>154
減らすってのがネガならプレミアだろうな

>>159
プレミアは90年代半ばに22から20に減ったはず
164名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:00:09.47 ID:SzNXbuMM0
>>157
でも現実では、スポンサーが逃げ出し放送権料は値切られて、仕方なしに2ステージ制導入でしょ

君の言う「認知度」って何の実にもならない薄っぺらいもんだよね
現実は厳しいわ
165名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:00:52.62 ID:QM00VoLu0
>>158
今の日程で試合数できるかな
まあ水曜の試合増やすか
ナビスコは完全に代表で抜ける時限定だな
166名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:01:01.79 ID:NLCjk4pjO
>>160
これだけ地上波でお笑い芸人が毎日でてるのにジジババに名前を覚えられてるお笑い芸人が何人いるか
子供の感覚とジジババの感覚とは違うと言う事を理解しないと
167名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:01:10.32 ID:DVHwQseR0
>>161
ん?
何処が違うか説明してみて?
全く同じこと言ってるのに噛みつかれても困るとしか言いようがない
168名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:01:40.36 ID:QM00VoLu0
>>163
あんま減ってねえじゃねえか
169名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:04:02.60 ID:/525jaZ60
プレミア 20
リーガ  20
セリエA 20→18
ブンデス 18
アン   20

ポルトガル18
ロシア  16
オランダ 18
ベルギー16
トルコ  18

J     18
170名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:04:04.70 ID:QM00VoLu0
>>166
ジジババは選手の名前知ってるのか

田舎の僅かなジジババの認知度が上がったよりも
地上波消えた事で日本中の多くの国民の関心から消えた事の方が大きいと思うが
171名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:04:28.52 ID:9hK0K9zt0
>>157
いやいや、10チームしかなかった頃のほうが老若男女日本全国でJの話をしてたよ。
172名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:04:38.39 ID:NLCjk4pjO
>>162
そんな事を言ってたからJ1のレベルが下がって
金に困って2ステージ制とかになってるんだろ?

鶏と玉子みたいな話だが
J1のレベルを上げ、アジアなど海外資本をJに集め
選手の海外流出を抑制し、J1のレベルを上げる事が必要
173名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:05:18.17 ID:DVHwQseR0
>>168
サッカーが根付いてる国ですら無理だって話
根付いてない国がそれやれば結果は明らかだろ

18〜22が最終的にはベストなのは当然だとしてそこに行くプロセスだよ
174名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:05:36.90 ID:QM00VoLu0
>>162
その理念をプロ興業として失敗してる事の言い訳にしてるよな
175名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:06:26.51 ID:NLCjk4pjO
>>167
目的
Jリーグのレベルを上げる


その為にはチーム数を絞る


チーム数を絞ったら海外流出が増えるからレベルが下がる
176名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:07:02.89 ID:eMzGnDQt0
実はセリエよりスペインのほうがヤバイんだがあそこも一度八百長でガタガタにならんと治らんな
177名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:07:48.26 ID:QM00VoLu0
>>173
お前が言うプレミアが減らしたってのは
プレミア発足時の話じゃないんか
178名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:08:18.40 ID:DVHwQseR0
>>175
なるほど
だったらますます無意味だな

チーム数を絞るが恒久的にミスリードしてるって訳ね
そりゃかみ合わないわ
179名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:09:01.69 ID:NLCjk4pjO
>>170
Jリーグの存在を知っているのと
VリーグやFリーグの存在を知らないのと
その差の大きさを理解できないならそれは勉強不足としか言い様が無い
存在を認知される為に各協会がどれだけ労力を割いてるか
180名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:10:08.37 ID:p4b4g4zl0
セリエが一番面白かったのは18チームで4チーム降格だった頃だから
これは正解だな
181名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:10:17.44 ID:QM00VoLu0
>>179
開幕時のブームのお陰だろ
182名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:10:49.76 ID:oQHaaIe10
>>140
かつて全18チームで降格4チームっていうカオスな時代があってな…
183名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:11:00.04 ID:DVHwQseR0
>>177
とりあえず自分で調べてこいよ
発足って話ならプレミアはいわばJからの独立って話
それで資金繰りを改善したって話だからな
そうまでしたプレミアですら22から20に減らしてさらに18にって議論すらある

Jみたいな弱小の基盤ならなおさらそうだろって事
184名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:11:34.47 ID:QM00VoLu0
>>175
今は下位クラブからも流出してるだろ
185名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:12:06.29 ID:NLCjk4pjO
>>178
面倒臭くなってきた
恒久とか一時的の話じゃなく
絞ったら流出が増え、広げたら流出が納まる
一時的に絞ったでその後に広げても全てプラスマイナス0時間の無駄
186名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:12:41.39 ID:QM00VoLu0
>>183
お前が知らないんならいいよ
187名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:13:08.42 ID:9hK0K9zt0
>>179
そのVリーグやその他のリーグとの認知度の差も結局はJが開幕した時の圧倒的なブームによるものが大きい。
188名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:13:22.06 ID:NLCjk4pjO
>>181
20年前の開幕ブームから地方の田舎のジジババの認知度が変わってないと?
189名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:13:39.50 ID:DVHwQseR0
>>185
流出が国内で広がる
そして才能があり通用する選手は結局海外に行く

お前は完全に破たんしてる
そしてそれが今の手詰まり状態なんだよ
190名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:14:32.35 ID:NLCjk4pjO
>>184
上位クラブからしか流出してないとどこで書いた?
Jリーグから流出してると言ってるんだが?
191名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:14:44.10 ID:DVHwQseR0
>>186
俺は知ってるよ???
192名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:15:15.88 ID:9hK0K9zt0
>>188
逆に減ってるかも。
193名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:15:20.64 ID:QM00VoLu0
>>188
だからその田舎の僅かなジジババの認知度が何に繋がってるんだよ
日本全体の大多数の関心を失ってしまった事の方が大きいだろ
194名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:16:26.62 ID:vCEXmaB/0
>>152
日程的な要素と分配金的な要素があるから全然違うぞ
9億ユーロとも言われる放映権を20チームで分けるなら1チームあたり平均4500万ユーロ
18チームなら1チームあたり5000万ユーロ
1チームあたり平均500万ユーロ増えたらだいぶ違う
195名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:17:03.75 ID:QM00VoLu0
>>190
数を絞る事が流出を促進する根拠が分からない

>>191
勿体ぶってケチだな
196名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:17:05.14 ID:vAt22avJ0
昔、18だったよな?
中田の時18だった気がするんだが
90代だと、チャンピオンズカップの時代は
イングランドやスペインは22だったこともある

そういやもう20年も前だけど、あの頃は毎週サッカー雑誌買って
隅から隅まで読んでたよ
今みたいにネットなんて無いから、映像は見れないんだ
写真と、文字を読みながら、頭のなかで試合をイメージしてた
いつか日本人が欧州の舞台で活躍できたらいいな、なんて考えてたけど
今そうなってるけど、なんか思ったより感動とか無いな、慣れちゃうと
197名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:17:26.25 ID:NLCjk4pjO
>>189
その通り今がその状態
チーム数を絞ったら更に加速すると言ってるわけ

だからこそチーム数を絞るのは下策で
J1チーム数は今のままでレベル上げをしなければ成らないと言ってるんだよ
198名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:17:42.22 ID:DVHwQseR0
>>194
まさにこれ

これで資金力を上げないと強化は無理だって話
199名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:18:14.09 ID:QM00VoLu0
>>194
18チームにして放映権下がらないの?
200名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:18:26.31 ID:NLCjk4pjO
>>193
分からないなら、もう黙りなさい
201名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:18:36.71 ID:Zqj7aChu0
>>197
なんでチーム数を絞ると加速するの?
202名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:19:32.45 ID:XK5tRlg/0
>>81
間違い
混戦で順位の上下が激しいのは戦力拡散のせいではない
上が伸びないから。優秀な選手の囲い込みが難しく殆ど出来ないから

それでもあえて拡散と言うなら、他国リーグへの拡散であって、
J内での他のチームに選手が流れるような拡散はしていない
だから拡散の問題は、Jリーグの数を減らしても関係ない
本田や香川が日本に帰ってくるのは年老いて駄目になってからだよ
チーム数が減っても意味ない
203名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:19:34.16 ID:Llk/lCsYO
プレミアやリーがはセリエAみたいにベンチメンバー数が増えないかな
204名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:19:42.69 ID:DVHwQseR0
>>197
>>194が書いてる事そのままだよ
上位に資本が集まれば濃く強い集団ができる
このベースができる前の拡大が失敗でセリエもプレミアが通ったように一度引き締めるわけだ

これに関してはJも全く同じ
205名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:19:42.73 ID:QM00VoLu0
>>196
俺もワールドサッカーグラフィックやサッカーマガジンで順位表や試合結果をよく目を通したよ
206名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:19:50.75 ID:oQHaaIe10
>>194
欧州カップ戦に出る上位クラブから日程が厳しいって声も多かったしな
207名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:20:47.02 ID:QM00VoLu0
>>200
お前に賛同する奴いなくて
反論する奴ばかりじゃないか
208名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:21:03.10 ID:NLCjk4pjO
>>195
1チームの保有人数が25枠前後と決まっている
チーム数を絞ったらそれだけJ1全体の選手の人数が減る
溢れた選手はJ2じゃなく海外に流出する
209名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:21:04.55 ID:9hK0K9zt0
>>197
なんで加速するの?
ドイツのあるクラブがFWを一人補強しようと日本人をリストアップしてたのが、クラブ数が減ったら二人になるのか?
210名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:21:20.32 ID:XK5tRlg/0
>>204
無理無理。
海外志向の極めて強い現状では、金で選手を引き止められない
給料が下がっても海外に行くよ
211名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:21:28.58 ID:DVHwQseR0
>>202
してないって何見てんだ?
少しのベテラン主力が毎年移動してんじゃねえか

海外の流出は海外で通用するかどうか
そこにチーム数は関係ない
関係するようになったときはJが世界レベルになった時だ
212名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:22:42.89 ID:t1ZBv6LT0
今は海外へいっちゃう選手も多いから
J1に18チームもいらんと思う。仮にレベルをあげたいのなら
アジア枠とか在日枠なんか廃止して
普通に外人5枠でもいいと思う。
213名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:22:48.43 ID:DVHwQseR0
>>210
そこにチーム数は全く関係ないね
海外からいい選手を呼べるようにもなるし
当然集客もよくなる

困るのは中位以下のぬるま湯クラブだけだよ
214名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:23:34.48 ID:XK5tRlg/0
>>211
そいつらは雑魚だよ。別に考慮するような存在ではない
遠藤とか例外もあるが、基本的に優秀な選手は海外に流れる
これが現実
チーム数を減らしたらどうにかなると思ってる連中は、
海外へ流れてる事に対してきちんと目を向けろ
215名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:23:35.10 ID:QM00VoLu0
>>208
そのレベルの選手が海外に行けるわけねえだろ
東南アジアにでも行くのか?
216名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:25:11.42 ID:NLCjk4pjO
>>204
それは結論あり気で語ってるね
資金だって地元にクラブがあるからと地元の企業がスポンサー料を出してる
地元にクラブが無くなればその企業が他見のクラブにスポンサー料を出すとは考えられない
J1からJ2に落ちればスポンサー料が減る訳だし

チーム数を絞れば資金が集約されるなんてのは机上論
217名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:25:52.57 ID:XK5tRlg/0
>>213
多少稼げたとしても、海外から来る選手もどうせ三流だろう
せいぜい二流で、大して集客に意味はない
一流選手は高すぎて来ないし、やっと来た時には
フォルランの如く落ちぶれてるから駄目
218名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:26:10.53 ID:QM00VoLu0
>>212
やっぱ流出増えるとチーム数いらんよなあ
219名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:26:31.23 ID:nsYCu1ZW0
>>215
東南アジアは馬鹿にできないぞ
J2クラブより高い年俸を出すチームもあるし、既に何十人もの日本人選手がタイやインドネシアに移籍してる
220名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:27:18.12 ID:DVHwQseR0
>>214
海外に流れる事はなんら問題ない
日本のレベルが上がることは実に喜ばしい

問題は下位クラブのレベルなんだよ
あのレベルで集客なんて無理だし、資金繰りだって芳しくない

そういうクラブを無理やりJ1に置いとく必要はない
時期尚早だっただけ
いずれ18でやっていけるほど根付くときが来たはずなのに
遠回りして衰退してるのが現状
221名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:27:21.33 ID:NLCjk4pjO
>>207
お前だけだろw

>>215
そうだ
222名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:28:00.48 ID:P/1Bvi/L0
これでセリエが少しでも回復したらいいなー
あとは自前のスタジアム持つチームが増えれば
223名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:28:02.45 ID:OkJvq+7gO
焼き豚がJのクラブ数削減を願ってるから
その逆をやるのが正解
224名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:28:49.62 ID:NLCjk4pjO
>>220
日本人のレベルとJリーグのレベルを混同して語るな
225名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:29:43.10 ID:XK5tRlg/0
チーム数を絞るとどうにかなると思ってる連中は勘違いしている
Jリーグは育成リーグなんだよ
そこを見誤ってはいけない
今現時点でチーム数が多いからと、ビッグクラブが出来ないとか、
戦力が拡散してるとかが見当違いな事を言ってる奴らもいるが
それが大間違いなのと同様に
チーム数が減っても優秀な選手は海外に流出し続ける
ビッグクラブは出来ないし、リーグのレベルも上がらない
せいぜいスケジュールに余裕が出るとか、それぐらいなもん
226名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:30:07.04 ID:DVHwQseR0
>>216
>>217
結論も何も拡大前はスターがたくさん来てた
そしてそのスターがまた他のスターを呼んでくれた

今はどうだよ?
結局チーム内得点王で時間当たりもカカウに次いで2位のフォルランを
アホみたいに干して降格して責任追わすようなクラブ

そりゃ来てくれるはずないよ
金もないし格も礼儀も何もない
227名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:30:39.07 ID:MHQS4a4f0
むしろ増やせよ
228名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:30:41.81 ID:Zqj7aChu0
>>208
お前馬鹿じゃねーのwwwwwwwww
J1ごときのレベルのリーグから溢れるような選手なんかどうでもいいんだよwwww
しかもそんなレベルの低い奴は一体、どこに移籍するんだ?東南アジアか?wwww

あのな、J1のチーム数を絞るのは、レベルの低い選手をトップリーグから排除するのが目的
プレッシャーを少しかけられただけで、ミス多発する選手がJ1下位クラブにはゴロゴロいるからな。
レベルの低すぎる選手を排除して、レベルが相対的に高い選手でチームを作れば、全体のレベルが上がるのは間違いない
229名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:32:08.28 ID:DVHwQseR0
>>224
日本人全体の積み重ねがJでその積み重ねが代表
中学、高校サッカーのレベルが上がってないとでも言うのかよ
ノウハウの積み重ねが今の姿
レスに困ったからってそんな的外れなレスするのは論外
230名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:33:16.41 ID:QM00VoLu0
>>221
反論ばかりだろ

164
>>157
でも現実では、スポンサーが逃げ出し放送権料は値切られて、仕方なしに2ステージ制導入でしょ

君の言う「認知度」って何の実にもならない薄っぺらいもんだよね
現実は厳しいわ

171
>>157
いやいや、10チームしかなかった頃のほうが老若男女日本全国でJの話をしてたよ。

187
>>179
そのVリーグやその他のリーグとの認知度の差も結局はJが開幕した時の圧倒的なブームによるものが大きい。

201
>>197
なんでチーム数を絞ると加速するの?

209
>>197
なんで加速するの?
ドイツのあるクラブがFWを一人補強しようと日本人をリストアップしてたのが、クラブ数が減ったら二人になるのか?
231名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:34:31.31 ID:vAt22avJ0
俺みたいな人間からすると
もうテレビ見なくなった時点で、プロ野球は全く分からんのよ
去年どこが日本シリーズで優勝したかも知らない
元々野球に関心が無かった層は、自分からは情報にアクセスはしないから
もうプロ野球は分からない、という事態になっている
聞こえてくるのは、視聴率が下がって地上波から中継が消えたとか
そういう「まあ当然だよな」っていうネガティブな話題しかない
自分が知らないんだから、野球に特別興味がある層以外は、知らないだろうと
これが、野球ファンには理解出来てないんだよ
「野球に興味の無い層(一般人)に情報が届か無くなっている」という事に
そして、ここが野球ファンの痛いところなんだが
「自分がJリーグなんて興味もないし知らないから、世間の人も知らないだろう」
と思い込んでいることなんだ
ちょっと考えたら、Jクラブは全国に50もあるのだから、地元のクラブの動向は
漏れ伝わってきているはずで、例えば、松本市民なら松本がJ1に昇格したとか
山形県民なら、来季からJ1に上がれるとか、サッカーに興味のない、お年寄りですら
そういう地元の情報は掴んでいる
つまり、野球は知らないけど、地元のJクラブの動向は何となく知ってるよっていう
人の方が、むしろ多いんだ
そういう事が、野球ファンには理解出来てないんだよ
なんかネットが普及する前の、20年位前の感覚で思考停止してんだよね
情報伝達でもサッカー>野球って事が、分かってない
232名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:34:38.13 ID:QM00VoLu0
>>221
J1絞ったって海外行けないレベルは
他のJ1に移籍するだけだろ
233名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:34:40.52 ID:oG9tMABb0
チーム削減派はJリーグのプロ野球化を所望してる模様、
そのモデルとなってるプロ野球もスター不在で全国的に白けてるんだよね
一部の地域で数万人動員出来て満足か?
そのやり方がほんとに日本サッカーのレベルアップになるとはとてもじゃないけど思えないね
234名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:35:12.25 ID:nsYCu1ZW0
>>226
仮に今のJクラブに開幕時並みの資金力があってもスター選手を呼ぶのは無理
当時とはサッカー界の経済勢力が全然違う
今はブラジルリーグですら平均年俸が1億超えてる
235名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:36:13.48 ID:NLCjk4pjO
>>228
スポンサーすら排除してしまうって言ってるんだよ
236名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:37:10.01 ID:wO2xx5XA0
徳島とか湘南とか松本とかJ1に昇格されても困るがな
1部リーグたりえるチームが2部リーグに最低でも4つはないと
237名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:37:45.70 ID:NLCjk4pjO
>>229
悲しいかな
日本人最高峰選手=代表選手=海外クラブ選手
なんだよ
そこにJリーグは存在してない
238名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:38:15.28 ID:DVHwQseR0
>>233
そんな的外れなレスも勘弁

削減は資金繰りの悪化と下位選手のレベルの低さ
主にこの2点
これが集客に影響するから結果J離れを起こしてる

一時的に絞って適切な時期に拡大するべき
もちろん入れ替え戦は大事

プロ野球と比べるなんてとんでもない
239名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:38:23.03 ID:Zqj7aChu0
ID:NLCjk4pjO


こいつはダメだ
240名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:38:42.30 ID:QM00VoLu0
>>231
で実際に観戦に行くのは数少ないリピーター連中ばかりだろ
野球もJも地上波から消えて国民の関心を失った
241名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:39:04.42 ID:wO2xx5XA0
現状は2年連続得点王の大久保でさえW杯で鳴かず飛ばずやさかいに
242名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:39:16.48 ID:nsYCu1ZW0
J1チームを減らす事でその分ファンの数も減る事を無視しちゃいけない
長い目で見たらデメリットの方が大きい
243名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:39:30.42 ID:NLCjk4pjO
>>234
今は欧州の選手年俸が下がっているけどな
あ、トップスターは別だぞ
244名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:40:39.47 ID:QM00VoLu0
>>235

おい、お前への反論が>>230もあるんだが
早く答えてやれよ
245名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:40:41.69 ID:NLCjk4pjO
>>239
チーム数を絞ればスポンサーが増える理由を説明してから逃げろよw
246名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:41:09.84 ID:nsYCu1ZW0
>>241
それ言ったらクリロナだってW杯じゃ鳴かず飛ばずじゃん
247名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:41:31.07 ID:wO2xx5XA0
じゃあAKBみたいに48チームぐらいまで拡張しまくったら全国のファン数は最大に増えるのか?
248名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:41:35.81 ID:XK5tRlg/0
>>228
チーム数を減らしたら雑魚が消えると思ってるなら大間違い
雑魚はどうしたって生まれるもんだ
10チームしかなかった頃のレッズなんて
あまりの情けなさに選手が試合中に泣いてたぐらいだからな
日本のサッカーのレベルが低かった時代だからと思うだろうが、
そうではなく、集団の不思議でいくつかの数で競うと
どうしても没落する存在が出てくるんだよ
仮に戦力をもっと均等に分けても、負けまくるチームが出る
そういうもんだ
249名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:41:54.26 ID:QM00VoLu0
>>236
松本は地元の需要あるし大企業も付いてるから残るチームだよ
250名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:42:13.31 ID:NLCjk4pjO
>>244
論点が滅茶苦茶で反論するのが面倒臭いわw
レスまとめてするのを止めろ
訳の分からない番号振りもw
251名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:42:13.65 ID:DVHwQseR0
>>234
そこまでのスターは呼べないだろうな
でもそこそこの代表ぐらいなら呼べるよ?
あのころのJも正気じゃなかった

>>237
その海外に行けるレベルが増えたのはJの発展からだよ?
それがWY等見ればわかるけど明らかに停滞してる

それをどう正すかの話
突然選手が上手くなったとでも思ってるの???
252名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:42:51.03 ID:QM00VoLu0
>>245

お前は早く>>230に答えてろ
253名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:42:52.42 ID:wO2xx5XA0
>>246
クリロナのプレーと大久保のプレーが同等に見えてる時点でサッカーについて語るべきじゃない
254名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:43:00.59 ID:oG9tMABb0
>>238
的外れと言ってる割りに突き詰めればそう見えちゃうんだよね
自分のレスをもう一回見直してみたら?結構な量だけど
255名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:43:03.40 ID:Zqj7aChu0
>>245
は?
レベルが高くなれば新規の客が増える可能性もあるだろ。スポンサーも付きやすくなる
あとなんでチーム数を減らすとスポンサーが逃げるの?さっきから、お前の主張は理由が書いてないから、説得力がまるでないなwwwww
256名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:44:17.76 ID:DVHwQseR0
>>254
掻い摘んででもいいから持っておいで
お前の脳内で勝手にまとめても誰もついてこないよ
257名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:44:18.44 ID:NLCjk4pjO
>>251
海外移籍してしまうから
日本人のレベルは上がっても、Jリーグのレベルは上がらないと
258名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:44:21.84 ID:nsYCu1ZW0
>>243
ヨーロッパの年俸下がってるか?ソースある?
259名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:44:49.46 ID:QM00VoLu0
>>250
知名度が高い効果

チーム数絞ると流出が加速する理由
260名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:45:02.36 ID:vCEXmaB/0
>>199
下がると聞いたことはないな
契約してるところの多くは全試合放送なんてしないだろうし全体の放映権は一部のクラブのためにあるようなもん


>>217
根本的に勘違いしまくってるけどリーグの勢いなんて水物で10年前と今じゃ違うし10年後も今と同じなんてことはないんだよ
セリエは10年後浮上しているかもしれないしさらに沈んでいるかもしれない
だがリーグを底上げしようとしてチーム数を少なくするのは確かなこと
各クラブでスタジアムの構想も徐々に立ち上がってるしとにかくセリエ全体が再浮上を目指している
そしてそれらが奏功すればまたリーグに選手が集まるってのは自明
261名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:45:18.31 ID:XK5tRlg/0
>>255
だからレベルは上がらないっての
何故なら優秀な選手は海外に流出するってのに、チーム数の増減は無関係
スポンサーも期待できない
何故ならサッカー人気の中心は海外選手であり、代表なんだよ
チーム数を減らしたところで、その人気の中心は変わらない
262名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:45:48.03 ID:QM00VoLu0
>>248
今は中間の中弛みが多い
263名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:45:48.73 ID:NLCjk4pjO
>>252
>>230はお前しか何を書いてるか理解してないから全員にスルーされてるだろw
他人に答えてほしければ他人に分かるように書けw
264名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:46:45.86 ID:NLCjk4pjO
>>255
減るスポンサーを考えてから書けよw
265名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:46:49.48 ID:ckBCWqW40
これは賛成
試合数多過ぎなんだよ
他リーグも試合を減らすべき
266名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:46:52.76 ID:DVHwQseR0
>>257
あんまりおもしろいレスするのやめろよ
日本人のレベルが上がったから海外移籍出るようになったんだろ
中田前と中田以後の海外移籍理解してんのか?
267名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:46:54.71 ID:Zqj7aChu0
>>257
だから、J1から溢れるようなレベルが低い奴が海外移籍しようが、どうでもいいんだよwwwwww
268名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:47:09.58 ID:nsYCu1ZW0
>>253
いやプレーがどうこうじゃなく、たった数試合のW杯での活躍を基準にリーグ全体のレベルを語るのはおかしいだろって言いたいの
269名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:47:17.83 ID:QM00VoLu0
>>263
それ全部お前へのレスだが
お前がレスせずにスルーしてるんだろ
270名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:47:18.26 ID:wO2xx5XA0
>>249
ああ、ごめん個々のチームを否定するつもりはなかったんだ
Jリーグのチームという看板を広く浅く押し広げるより12チーム+4チームくらいに絞った方がいいんじゃね?メディア露出的に
という事
努力して壁を突破してくる新興チームは大歓迎だが簡単に上がってこれちゃうのはどうかと
今年がんばって見返してくれ
271名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:48:54.89 ID:NLCjk4pjO
>>258
アフィ
272名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:50:04.12 ID:j5gFu7BI0
J1も減らした方がいい
273名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:50:15.36 ID:wO2xx5XA0
なんしか▲ピラミッド型に近づけていかないと
今は協会主導でむりやり▼か■にしてるけど本来いびつ

裾野に応じてTOPリーグのチーム数が決まるこれが正解
274名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:50:46.74 ID:k8EUp8Cp0
FC東京
東京ヴェルディ
コンサドーレ札幌
ベガルタ仙台
アルビレックス新潟
松本山雅
鹿島アントラーズ
浦和レッズ
柏レイソル
横浜Fマリノス
清水エスパルス
ジュビロ磐田
名古屋グランパス
ガンバ大阪
セレッソ大阪
ヴィッセル神戸
サンフレッチェ広島
サガン鳥栖

Jリーグはこれだけでいいと思うの
275名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:52:10.84 ID:XK5tRlg/0
>>260
お前こそ根本的に勘違いしまくってるな
リーグの勢いとかの話でないんだよ
Jリーグは育成リーグだと俺が言っただろ?理解できてるか?
底上げとか大変結構だが、ここで高みを目指すものでなく
この先で勝負するんだよ
個人なら欧州の一流リーグのメガクラブ。国としてなら代表だ
Jリーグはその為の育成リーグ
お前が見て見ないふりをしているこの風潮だが、ないとは言わせないぞ
276名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:53:45.77 ID:djEVjHbX0
増やすことはいいことだ一点張りのJサポ聞いてる?
普段欧州マンセーなんだから見習えばいいのに。
277名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:54:02.96 ID:nsYCu1ZW0
>>271
いやいや、アフィでも良いからソース出せよ
278名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:54:19.89 ID:UF/HsbuY0
静岡は2クラブもいらないでしょ

清水エスパルス動員数推移(過去5年間)
年度  試合数  総動員   平均
2009年  17   304,900   17,935
2010年  17   306,022   18,001
2011年  17   268,614   15,801
2012年  17   257,054   15,121
2013年  17   240,324   14,137
2014年  17   241,577   14,210

ジュピロ磐田動員数推移(過去5年間)
年度  試合数  総動員   平均
2009年  17   229,891   13,523
2010年  17   206,324   12,137
2011年  17   200,525   11,796
2012年  17   223,071   13,122
2013年  17   185,207   10,895
2014年  21   184,261    8,774  (税2)
279名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:55:24.35 ID:oG9tMABb0
>>276
むしろ欧州マンセーしてるのが削減派なんじゃないの?
280名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:55:28.86 ID:QM00VoLu0
>>273
まあそうだよなあ
281名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:56:56.08 ID:QM00VoLu0
>>278
高校サッカー見ても特別サッカー所じゃなくなったしなあ
282名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 13:57:24.88 ID:YjBfAt7i0
焼き豚必至すぎわろた
283名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:01:11.46 ID:MgqC8zux0
税りーぐも3つくらいでいいよwww
284名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:01:19.75 ID:9m+5NhJ30
>>281

静岡は育成やセレクションの手法が時代を先取りしてただけだもの
今では東北とか島根鳥取のド田舎とかでも同じようなことやってるから
285名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:03:38.67 ID:nsYCu1ZW0
てかセリエって十年前くらいも18チーム制だったからな
根本的な削減というより、昔に戻すって感覚なんだろ
286名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:11:24.67 ID:38HzNO720
>>1
クラブ経営難で2年前セリエB,C統合してクラブ数減案出ていたのに
セリエAも減らすんだ

どこかの国は赤字なのに拡大路線継続中
287名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:12:34.94 ID:MhfyW/9w0
ぴろやきうがオワコンすぎて
Jリーグも巻き込もうとする焼き豚w
288名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:24:52.01 ID:vCEXmaB/0
>>275
すまん勘違いしてたわ
つーかでもこのスレでなんでJリーグJリーグ言ってるんだよ
289チームやべっち@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:32:50.10 ID:PPCvJkTy0
【天使すぐる】スーパーニュースで報道されたアイドルグループ Zeg☆Stの葛城リカが可愛いすぎてもはや日本人ではないと話題に\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=0U15dDLipOw
290名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:33:29.24 ID:1RRuaXN30
日本はクラブが各地で増えた分、そのクラブ運営がJ2あたりでももっと安定したり、各地で定着するまでは
(一応)華々しい国内1部リーグの枠を狭めるわけにはいかんね
291名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:40:52.96 ID:QM00VoLu0
>>288
セリエに関心持ってる人が減ったのと
リーグが低迷してる事がJと被ったから

Jも14チーム迄はレベルが維持されてたんだよなあ
平塚や柏は昇格年の1stステージでは低迷したけど2ndステージでは上位に入ったし
16チームに増やした京都と福岡から一気にレベルが落ちて人気も下がった
リーグ優勝してるのもオリジナル10と14チームまでの磐田、柏までだしな
292名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:43:05.98 ID:QM00VoLu0
>>290
増やし続けるからいつまで経っても定着してないチームが存在するよね

1部リーグを絞って名実共に華々しくするしかないかもな
293名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:43:40.27 ID:vAt22avJ0
Jクラブは全国に50クラブある
野球は12しか無いので
Jリーグの方が全国の幅広い地域から動員している、という事になる
リピーターが多いのは、どちらも同じだろう
興味が無い人は野球もサッカーも見ない
つまり、12しかない野球のほうが、偏った地域からしか動員していない
Jリーグは、野球より広範囲に、全国的に動員している
そして、地元にプロ野球団が無い都道府県は、必然的に地元Jクラブへの関心が
他所のプロ野球チームよりも高くなる
これは当然だろう
例えば山梨県民で、野球にもサッカーにも興味が無い人の場合
地元のヴァンフォーレの動向だけは、なんとなく耳に入ってくる、という事
サッカーに興味はないが、ヴァンフォーレがJ1に残留した事は、県民なら何となく知っている
それと似たことは、全国で起きている
294名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:45:06.08 ID:nsYCu1ZW0
>>291
去年J2上がりのガンバが優勝したばっかなのに何言ってんの
295名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:47:00.47 ID:nsYCu1ZW0
>>292
チーム数減らすと華やかになるっていう理屈が分からん
296名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:47:28.84 ID:QM00VoLu0
>>293
リピーターが多いってのはサッカーはホームに殆ど来る奴少なくないけど
野球はそうではないって事

耳に入る程度でスタジアム行かなきゃ意味ないだろ
297名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:48:06.98 ID:vCEXmaB/0
>>291
うーん全然違うと思うけどねえ
セリエはかつてのレベルを取り戻すだけで選手も再び集まってくるようなリーグと認識されてるけど
Jリーグが三段階レベルアップしたところで選手の国外流出は必然
この流れはどうしようもない
たとえバブルで給料3倍になったところで海外流出は避けられない
チームを減らしてACL勝てるようになったところで選手が海外にいかなくなるなんてことにはならんよ
298名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:52:57.04 ID:QM00VoLu0
>>294
チーム数増えてレベルが薄まって
チーム力の差がなくなってるからだろ
14チームを維持してた方が人気もレベルも維持できたって事だよ

>>295
レベルの高い選手を少ないチームに集中させ
1日の試合数も減るから1試合当たりの報道の量も増え
ライト層にも分かりやすく興味を持たれやすくなる
299名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:54:40.83 ID:uVY1F9uJ0
Jも12チームからやりなおせよ
大した人気も実力も無いジャップリーグのクセに生意気なんだよ
300名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:55:11.71 ID:QM00VoLu0
>>297
違うけど、人気低迷、レベル低下、チーム減が身近なJの事を連想させたんだろ
301名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:56:32.52 ID:nsDv2urc0
>>15>>17
勝手に18を適正にすな
302名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:56:59.57 ID:GEmQDf4M0
昔は18チームでセリエAやってなかった?
303名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:57:29.43 ID:WReN7Uc50
16はトーナメントにもいい数字
304名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:58:09.66 ID:QOamf+aV0
>>298
今Jに興味ないやつがそれで興味持つとはとても思えないが
305名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:58:45.03 ID:GEmQDf4M0
ポルトガルが最近16に減らしたのを失敗だったって認めて
18に戻したよな?
306名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:59:08.02 ID:FUvVUFOp0
高校サッカー準決勝地元関東なのにがら空きやんw
307名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:59:26.87 ID:nsYCu1ZW0
>>303
リーグ戦の試合数が減ったらその分収入減っちゃうよ
308名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 14:59:47.04 ID:QM00VoLu0
>>304
何かやらないとこのままじり貧だよ
309名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:00:00.49 ID:QOamf+aV0
そもそもサッカーの質があがれば興味持たれるようになるってのが幻想
310名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:01:26.04 ID:QM00VoLu0
>>307
それで無理に18維持して水曜に試合やっても運営費とどっちが多いかって所もあるからなあ
311名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:03:17.93 ID:vAt22avJ0
さらに、注目すべき点は
プロ野球のリーグ戦の総数は、年間864試合だ、という事だ
Jリーグは、J1が306試合、J2が462試合、J3が198試合の
合計966試合だ
CSや日シリを含めても、試合の数ではサッカーが断然多い
そしてJリーグ以外に、天皇杯やナビスコカップなどのカップ戦が加わる
これはつまり、どういうことかというと
年間に行われる、野球とサッカーの動員において、1試合の平均であれば
殆ど差が無い
サッカーの総試合数は、野球を越える
だから平均動員で若干低くても、総動員数はサッカーの方が上、という事になってしまう
日本人は、野球よりもサッカーの試合に、より足を運んでいる、という事実
しかも、全国に12カ所(地方巡業除く)だけの野球と
全国に50カ所のサッカーでは、規模があまりにも違いすぎる
Jリーグは、プロ野球以上に、より広範囲に、より多くの客を集めている、という事だ
312名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:03:36.47 ID:QM00VoLu0
>>309
純粋な質だけの話じゃないよ
発足時は今よりレベル低かったんだろうし

数を一般人にも分かりやすくなるくらいに減らして
興味を持たせられるようにしようって事
313名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:04:14.15 ID:VZhraXXl0
これからはブンデスの時代
314名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:05:36.03 ID:QOamf+aV0
>>312
だから、地元のチーム以外に興味もつやつなんかいねーって
J3でも、地元にチームができればJのサポが増える
これが現実
315名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:06:18.15 ID:QM00VoLu0
>>311
平均でやや少なくても総数は上回るっていう仮定の机上論じゃなくて
実際は平均は野球が圧倒的なんだが
総入場者数はどっちが多いんだっけ
316名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:06:49.37 ID:GEmQDf4M0
>>309
日本人向けの興行だもんな
317名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:07:37.17 ID:nsYCu1ZW0
>>310
試合の運営費が入場料を上回るって事はないからw
318名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:08:16.22 ID:QM00VoLu0
>>314
J3は残せばいいよ
J1減らしてJ3増やして
J1のトップリーグとしての価値を高めないと
319名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:10:06.56 ID:QOamf+aV0
>>318
トップカテゴリーにいなければ客が減る、サポが減る
J全体のパイは小さくなる
これが現実
重ねて言うが、質は関係ない
320名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:10:16.03 ID:QM00VoLu0
>>317
昔よくやってたプレシーズンマッチが運営費の方が掛かるようになって
練習場での練習試合になって行ったろ
321名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:12:00.75 ID:QM00VoLu0
>>319
そのチームはな
もう中途半端にJ1に残留してるだけのチームは落ちてもいいだろ
322名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:12:19.69 ID:ngwQfWNL0
一方Jリーグは
323名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:12:27.38 ID:QOamf+aV0
>>320
急にプレシーズンマッチとかいって話をすり替える
ID:QM00VoLu0の詭弁がひどすぎる
324名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:12:45.46 ID:FUvVUFOp0
イタリアンの知能が先進国に近づいて来たってコト
325名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:14:51.36 ID:QM00VoLu0
>>323
一定数入らなくなったら運営費の方が掛かるって事なんだが
326名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:14:57.79 ID:nsYCu1ZW0
>>320
プレシーズンマッチをやらなくなったのはリーグやカップ戦の試合数が増えたから
基本的に試合数は多ければ多いほど収入は増えるよ
327名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:15:09.94 ID:QOamf+aV0
>>321
4チーム削減し、おちた4チームは客が減る
残った14チームもリーグ戦は8試合減るので、当然トータルの客数がおちる
Jが縮小するだけ
328名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:17:24.30 ID:QM00VoLu0
>>326
1994年や95年の頃に比べては減っている

>>327
今は水増しで水ぶくれして薄まってるだけだろ
329名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:19:06.98 ID:nsDv2urc0
>>314
あのな地元チームだから応援するなんてそんなのネトウヨの地域版なんだよ
だからファンが増えないし、ヘイト事件が起こる
時代はグローバル
地元民以外応援してもらうようにしろよ
海外リーグを見てみろよ
自国民どころか他国民に応援してもらってる
ビルバオ以外地域密着なんて狭量なことやってないんだよ
330名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:20:51.91 ID:VZhraXXl0
>>329
プレミアとか莫大な放映権で世界中の人が見てるし
本当に価値のあるリーグなら地元じゃなくてもファンは付いてくるもんな
331名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:21:09.46 ID:QOamf+aV0
>>327
濃い薄いってのが質のことを言ってるのなら、再三言うが無意味

>>329
こんなスレでネトウヨとか言ってる時点でお察し
332名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:21:15.57 ID:Zqj7aChu0
ナビスコを廃止すればいいのにな
世間の注目は皆無。サポもあまり関心ないから、決勝以外はガラガラ

リーグ戦は12チームくらいにして、4回戦制にすればいい。収益も増えるしレベルも上がる
333名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:21:55.30 ID:GEmQDf4M0
>>329
やっぱ内需で回していかないとダメよ
外国から集金してうまくいってんのは欧州の本当に一部のトップリーグだけ
その他は基本内需で回していかないと
334名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:23:14.10 ID:QOamf+aV0
>>332
44試合もやらせて質とかいうなよ
335名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:23:34.05 ID:FUvVUFOp0
>>327
選手の交代枠増やせば試合数は増やせるんだよタコ!人気チーム同士の対戦が2試合から4試合に増えた方が観客は喜ぶだろw セリエとかスパとか土人リーグの真似するコト自体アホなんだよ
336名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:24:57.99 ID:QM00VoLu0
>>332
ナビスコは代表抜けてる時の試合数確保目的だから
なくしてもリーグ戦は増えんよ
337名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:25:03.34 ID:ckBCWqW40
>>329
そんなクラブケース何件あるんだよ
お前のがよっぽど狭量だわ
338名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:26:06.97 ID:MgqC8zux0
税りーぐは野球の1/6くらいしか人気ないから2チームで十分だろw
339名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:29:11.21 ID:VZhraXXl0
Jは外資とか行ってるけどJの放映権料から言っても企業からしたらスポンサーになっても宣伝効果が薄いもんな…
それなら莫大な放映権を得てるリーグのスポンサーになったほうが世界中に向けて宣伝になるから日本企業もプレミアに行っちゃうんだろうね
http://www.soccer-king.jp/news/world/eng/20141030/246158.html
340名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:29:24.80 ID:vAt22avJ0
九州の場合
プロ野球は福岡ソフトバンクホークスが1つだが
Jリーグは福岡県に2つ(福岡市、北九州市)
熊本県、佐賀県、大分県、長崎県、沖縄県に1つずつの、合計7チーム
そして、九州で行われる年間のリーグ戦は
野球が144試合に対して
サッカーはJ1の34試合、J2の210試合、J3の33試合、合計277試合
つまり、サッカーの試合は野球の約2倍だ
これ以外に天皇杯やカップ戦、入れ替え戦もある
いくら野球の平均観客が多くても、年間では野球を見に行った人の数
Jリーグを見に行った人の数は、実際は大差ない
そして、福岡のみの野球に対して、サッカーはより広範囲の地域から
客を集めている
どちらもリーピーターが大半を占めていたとしても、野球は
福岡県民だけが頻繁に見に行っている、という事になる
つまり、九州全体で考えれば、九州の人はサッカーの試合に足を運んでいる
という事だ
これが、今の日本の全土で起こっている
日本人の多くは野球よりもサッカーをJリーグを見ている
341名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:29:40.48 ID:FUvVUFOp0
>>338
AチームとBチーム作って毎週親善試合の方がいいなw
342名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:30:00.03 ID:Jvfgo6KA0
ブンデスも18チームだよな
343名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:33:49.65 ID:QM00VoLu0
>>340
九州で行われる試合は
野球は72-東京ドーム分
J1は17、J2は105、J3は17
だろ
で、総入場者数はどっちが多いんだ
344名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:34:01.72 ID:ckBCWqW40
チーム数減らしたくない、試合数減らしたくないというのであれば交代人数を増やすとか、
1シーズンに出場できる試合数の上限を設定するとかすべき
345名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:42:50.36 ID:bSwnNTFL0
交代枠増やすのは良いんじゃない?
疲れて後半gdgdな感じが減るし
ベテランの選手生命も延びるかもしれんし
色んな選手が観れるし、選手にもサポにも良いと思う。
出場給とかは知らんけど
346名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:45:19.17 ID:nsDv2urc0
どうやって全国化そして国際化するかというと、そこはやっぱり選手
どうしてスポーツが好きになるかということを考えろ、自分が子どもの時のことを思いだせ
地域よりも競技よりもまずスターを好きになったはずだ
地域本位より選手本位でやることが一番だとわかるだろ
しかし基本日本人しかスターがいないJではスターは限られている
そこでクラブを少なくして各クラブに行き渡るようにしないと
クラブだけじゃなく応援するリーグも同じ
イタリアが落ちぶれ、スペイン、イギリス、ドイツと応援するリーグがころころ変わるのだって、
国の魅力で選んでるわけでなくスター選手の移動によって
347名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:45:35.86 ID:FUvVUFOp0
>>344
20分ハーフ一試合40分にして引き分けの場合ゴールデンゴールにすればよし
348名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:46:41.00 ID:KQE280w80
クラブチーム18チーム、ワールドカップ24カ国が日程的にはベスト
349名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:48:46.49 ID:VZhraXXl0
>>346
ころころ変わらないためにバルサ、レアル、バイエルンみたいなビッグクラブが世界中のファンを魅了してる
350名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:51:33.38 ID:C+EzFj5SO
>>348
54位の日本はW杯に出てはいけないよね?

400億円の威力は強いのか?
351名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:53:45.68 ID:s1QpnhSX0
Jリーグは18でいいだろ
減らせとか言ってるのはJリーグが衰退してほしい焼き豚だろ
352名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:55:29.08 ID:mzB/I9cIO
日本も少なくしていいな
Jで言えば16チームがスケジュール的に丁度いい
カップ戦もわかりやすくなる
353名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:56:51.58 ID:VZhraXXl0
>>350
日本はFIFAの財布なんだから出てもらわないと困るんだよ
354名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 15:57:38.55 ID:FUvVUFOp0
>>351
18チームフルネームで言えんのかよw
スタジアムなんて半分も知らないくせにw
355名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 16:13:51.61 ID:WEs/pXJi0
焼き豚湧いてんな
356名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 16:16:23.03 ID:vugIl0XH0
やきぶーと違って選手は世界中からとれるからなぁ
357名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 16:20:02.45 ID:yuLa0l/X0
イタリア人とかスペイン人あんまいないね
358名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 16:40:06.74 ID:pFZfr5rj0
>>311
マジレスするとホークスの今年の年間観客動員は約240万人で、九州のJ1からJ3までの全クラブの合計が87万人だから、まず平均観客数が同じくらいと言う君の前提自体が無理があるし、
ホークスは半分以上、平日に試合開催してるから土日メインのJクラブとリピーターの割合が同じなわけがない。
仮にこれにカップ戦やJ3に加盟してない鹿児島の客数を加えても多分10万も増えないだろうし。
359名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 16:42:45.80 ID:v8ohNrGf0
マジレスすると野球の数字はソフトバンクの祖国の数字だから
世界標準の数字と比べることができない
360名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 16:45:01.96 ID:pFZfr5rj0
>>359
それって京セラの稲盛の奥さんの祖国と同じ国なのかな?
サンガの親会社の?
361名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 16:52:24.03 ID:DVHwQseR0
ホークスはまだマシだろ
東京ドーム55000人伝説が悪いだけで
未だに捏造やってるみたいだけど
362名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 16:54:59.30 ID:NDG/rNKq0
セリエもJも12チームぐらいが適性だと思うわ
363名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 16:59:26.97 ID:09/F8CUr0
>>362
インテル降格だな
364名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 17:05:10.18 ID:ijdPW6SJ0
一方税リーグは0チームに縮小へ
365名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 17:12:37.90 ID:5J4MY8bS0
Jリーグはクラブ拡大のローカル化を目指した時点で収入や視聴率の鈍化とは付き合っていかないといけない運命なんだよ
パイの奪い合いだし1日に同時に何試合も行っていたら注目度も規模も少なくなって当然
366名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 17:36:40.31 ID:KqRAJf/W0
FIFAやUEFAの推奨が18なんだっけ
イングランドもプレミア化のとき24から18に減らせって言われたけど
突っぱねて20にしたんだよな
367名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 17:52:37.57 ID:UHA0tVM80
かつてのJとおなじく16がいいなあ
シーズンがジャスト30試合になるし
368名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 18:05:22.02 ID:TP0s63mf0
>>366
そのとおり
それプラス国内カップとリーグカップ

だから昨年までのJリーグは標準的だったと言える。
369名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 18:09:31.95 ID:P3Faa3QO0
>>359
キムチ臭いのは税リーグでしょ
タダ券大量にばらまいてそれを隠す為に外に出してるレポートさえ捏造している
まるでチョン鮮人のようだ


2012年、Jリーグ発表のサマリーレポート
チケット入手方法
           チケットを購入  貰った(タダ券?)   その他
グランパス      77.1        11.3       11.6
セレッソ大阪     82.3       11.9        5.8
新潟         66.8       32.7        0.5
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf#search=%27J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0+%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%27


J発表の2012年の入場料収入と動員数
 チーム名       入場料収入(試合数)        1試合あたり入場料収入 動員(リーグ戦・ナビスコ)  入場料単価
浦和  19億8800万(リーグ戦17試合 ナビスコ3試合)  9940万円      622,722人・ 53,631人   2,950円
東京  8億1700万(リーグ戦17試合 ナビスコ2試合)   4300万円      407,243人・ 20,920人   1,908円
名古屋 7億9900万(リーグ戦17試合 ナビスコ1試合)   4200万円      291,623人・ 7,313人   2,600円
横浜F 7億8300万(リーグ戦17試合 ナビスコ3試合)   4438万円      390,078人・ 22,186人   1,899円   ←
仙台  7億6400万(リーグ戦17試合 ナビスコ4試合)   2460万円      282,200人・ 34,612人   2,411円
新潟  6億6100万(リーグ戦17試合 ナビスコ3試合)   3310万円      425,309人・ 26,808人   1,400円
広島  5億5100万(リーグ戦17試合 ナビスコ2試合)   2900万円      301,249人・ 23,779人   1,690円
ガンバ 5億2900万(リーグ戦17試合 ナビスコ1試合)   2940万円      251,232人・ 7,083人   2,048円
セレッソ4億9500万(リーグ戦17試合 ナビスコ4試合)   2357万円      287,524人・ 30,087人   1,550円   ←
北海道 3億9700万(リーグ戦17試合 ナビスコ3試合)   1985万円      204,141人・ 18,051人   1,786円
370名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 18:10:30.70 ID:P3Faa3QO0
>>359
キムチ臭いのは税リーグでしょ
タダ券大量にばらまいてそれを隠す為に外に出してるレポートさえ捏造している
まるでチョン鮮人のようだ


2012年、Jリーグ発表のサマリーレポート
チケット入手方法
           チケットを購入  貰った(タダ券?)   その他
グランパス      77.1        11.3       11.6
セレッソ大阪     82.3       11.9        5.8
新潟         66.8       32.7        0.5
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf#search=%27J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0+%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%27


J発表の2012年の入場料収入と動員数
 チーム名       入場料収入(試合数)        1試合あたり入場料収入 動員(リーグ戦・ナビスコ)  入場料単価
浦和  19億8800万(リーグ戦17試合 ナビスコ3試合)  9940万円      622,722人・ 53,631人   2,950円
東京  8億1700万(リーグ戦17試合 ナビスコ2試合)   4300万円      407,243人・ 20,920人   1,908円
名古屋 7億9900万(リーグ戦17試合 ナビスコ1試合)   4200万円      291,623人・ 7,313人   2,600円   ←
横浜F 7億8300万(リーグ戦17試合 ナビスコ3試合)   4438万円      390,078人・ 22,186人   1,899円
仙台  7億6400万(リーグ戦17試合 ナビスコ4試合)   2460万円      282,200人・ 34,612人   2,411円
新潟  6億6100万(リーグ戦17試合 ナビスコ3試合)   3310万円      425,309人・ 26,808人   1,400円
広島  5億5100万(リーグ戦17試合 ナビスコ2試合)   2900万円      301,249人・ 23,779人   1,690円
ガンバ 5億2900万(リーグ戦17試合 ナビスコ1試合)   2940万円      251,232人・ 7,083人   2,048円
セレッソ4億9500万(リーグ戦17試合 ナビスコ4試合)   2357万円      287,524人・ 30,087人   1,550円   ←
北海道 3億9700万(リーグ戦17試合 ナビスコ3試合)   1985万円      204,141人・ 18,051人   1,786円
371名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 18:12:32.83 ID:DwcdWtXk0
伊代はまだ18だから
372名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 18:19:28.34 ID:DVHwQseR0
プロ野球で純粋な日本人って何割ぐらいいるんだろ?
373名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 18:23:38.52 ID:7e87NodR0
スペイン 人口4600万人  20チーム
イングランド 人口5300万人 20チーム (イギリス全土だと6300万人)
イタリア 人口6000万人 20チーム
ドイツ  人口8000万人 18チーム


サッカーの人気、2部などのチーム数、海外での人気で左右されるが
ドイツを基準に考えるとスペイン、イングランド、イタリアはチーム数が多いのかもね
チーム間の力量差も広がりすぎるからチーム数はもう少し少なくしてもいい
但し試合数が減るからクラブには実質的な収入減になるんだよなー
374名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 18:29:45.90 ID:VZhraXXl0
ブンデスは平均観客数4万、2部でも1万7000人を超えてるとか客入りすぎだろw
375名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 18:34:24.60 ID:QM00VoLu0
>>372
日本出身のうち9割以上だろ
376名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 18:36:36.39 ID:QM00VoLu0
>>374
ブンデスを手本にしてセリエも再建できんものか
377名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 18:39:33.11 ID:VZhraXXl0
>>376
ブンデスは異次元すぎて参考にならんなw
平均観客数 ブンデス4万2125人 日韓W杯4万2269人
378名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 18:41:12.70 ID:QM00VoLu0
>>377
ブンデスも20年前はこんなに人気なかったろ
379名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 18:43:28.30 ID:5vjAAryS0
J1とか15チームでよくね
なんちゃってプロが多すぎる
380名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 18:57:51.70 ID:B+X2/rA60
FIFAがプロリーグとして公認するのは二部制で一部は何チーム以上だっけ?
12ではダメだった記憶がある
381名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 19:12:42.01 ID:QM00VoLu0
>>380
スイスは10、スコットやクロアチアは12なんだが
382名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 19:27:35.43 ID:v8ohNrGf0
>>370
さすがソフトバンクを信じる野球チョンw
383名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 20:13:39.90 ID:V/drTWvH0
焼き豚必死だな
384名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 22:02:24.18 ID:X3oeLW+G0
Jリーグはもっと減らすべき
385名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 22:03:33.72 ID:YaQhBjtj0
>>374
サッカー以外娯楽の少ない国だからね
386名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 22:11:44.60 ID:VZhraXXl0
>>385
欧州でドイツだけサッカー以外娯楽の少ない国なの?
387名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/05(月) 22:52:24.74 ID:GxdR9MgQ0
増やす時はいいけど、元に戻す(減らす)のは大変だろうなあ

つーか、日本の適正は16チームだ
レベルとか意味不明な事が根拠じゃなく、気候という意味で年30週がリミット
これまでの34週は破綻してるのに、2シーズン制で更に破綻するから笑えないね
388名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 03:38:55.88 ID:nsdqYXKn0
日本はサッカー関係者に致命的に興行センスがないからな
あまりに不人気すぎる(客が入らない
土日も客入りはイマイチだがファンが本当に少ないので
平日になると仕事の都合とかで観客動員が本当に激減するからな
平日さえまともに客がはいれば平日興行を増やしてスケジュール面はカバーできる
若手をメインにターンオーバーすりゃいいだけだから

海外とか寝言言ってないでまず国内の人気をどうにかせんと
開拓できる人口のあるホームタンのクラブが多いんだから
389名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 04:33:55.50 ID:ZUes7cnP0
8チームでいい
390名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 04:49:45.23 ID:h7txfNL30
>>10
魔法も何も一部リーグ18チームはFIFAの指導だろ。
391名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 09:32:45.21 ID:lUP3ALS50
減らす事に抵抗してる奴は何なんだろうな?
実力度外視で見てくれだけでも欧州準拠したいってこと?
そのくせ秋春シーズンには移行したがらないっていうダブスタっぷりだよな
392名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 09:53:55.02 ID:eJY9BLBX0
>>391
なんでそれが「ダブスタ」になるんだよw
そもそもチーム数と開催期間は全然別の問題なのに
なんで「欧州準拠」とかいう意味不明な物差しで一緒にはかろうとしてるんだ
393名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 09:55:50.09 ID:rVF4zPol0
減らすなら最初から増やすなよ
394名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 09:57:23.08 ID:99+utCnA0
セリエは18だったろ
ヤオで潰れそうになって試合数増やせば売増えると20にした
結果リーグレベル低下に拍車をかける大失敗
イタリア人適当だなとしか言えない
簡単に変えていいもんじゃないんだよ
395名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 10:08:37.39 ID:LHpIaRlv0
ID:aqFSF7Vb0
396名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 10:09:23.72 ID:LHpIaRlv0
2期制にすると人気上がるらしいよ
397名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 10:22:56.63 ID:MHMAOl/L0
Jリーグは0チームに縮小すべき
398名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 10:43:24.15 ID:E6cW+Uj+0
Jは18から減らす必要なし
399名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 11:05:45.20 ID:F2jlH5rD0
八百長リーグの末路なんてこんなもんだ
こんなのをセカイガーとか言って
盲目的に絶賛してるヤツがバカw
400名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 13:12:55.74 ID:2h30yGB+0
勝て
401名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 15:21:53.15 ID:DjxMLzM20
インテルとミラン合併すれば強くなるんじゃないの?
402名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 15:51:29.47 ID:0WBtpotV0
リーグ数はサジ加減がほんと大丈夫だかんな。1リーグ16〜20チームがベスト。
14だと収入的に厳しく22だとレベル差が
開きすぎる。プレミア以外は18がベスト。
403名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 15:54:04.40 ID:88tWux4l0
>>376
ドイツは平坦かつ形が四角で鉄道網が整備されていて人口も多く経済的にも裕福
イタリアは山だらけで細長く移動が不便で人口は分散していてスタジアムも古くテレビ観戦が普通
一番少ないのがウディネなんだがウディネってホームが人口10万人いない上にイタリアの一番端だったり2番目に少ないエンポリはホームの人口5万人以下とかそんな感じ
ドイツのようにはいかんよ
404名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 16:06:25.79 ID:Awyb670f0
セリエはクラブ数増やしてレベルが低下したってこと?じゃあJ1の削減案も一理あるな
405名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 16:36:49.24 ID:rVF4zPol0
>>403
まるで日本じゃないか。
406名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/06(火) 16:55:39.93 ID:tjz0ySj10
>>403
まあ実はテレビ放映権料はまだセリエのほうがブンデスより高い
そしてイタリアは地域格差が激しい上に、主要都市がいまだに遺跡のかたまりみたいな国だから
ドイツみたいに都市開発とスタジアムを絡めた収支構造を作るのはまず無理
けっきょくは高い放映権料に頼る経営になってしまうのも無理は無いんだな
407名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/07(水) 09:50:12.70 ID:d9RDPRAA0
J1はチャンピオンシップやるなら16じゃないと日程がおかしなことになるだろ
2月開幕とかアホ過ぎ
16にしたら大分、徳島みたいなダントツ最下位て退場したクラブも消えてもっと均衡するだろうしな
408名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/07(水) 10:14:40.66 ID:DraSrvan0
阪急オリックスなんて空気やったやろ
409名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/08(木) 09:45:10.86 ID:NC3oDa5x0
410名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:42:50.41 ID:bIqJcx2+0
税りーぐは2チームでいいよ人気ないしwww
411名無しさん@恐縮です@転載は禁止
野球脳記者「欧州で野球人気が高まっている」
http://i.imgur.com/UsCVMZo.jpg



イタリアシリーズ観客数
http://www.baseball.it/

      1   2   3   4   5   6   7
2010 2500 2400 2300 2400 2500 2500 2500
2011 1500 1500 6500 6000 6000 3000 3000
2012 1500 1000 2000 1500 1500 2000
2013 *800 *900 2000 1800 1500

オランダシリーズ観客数
http://www.knbsbstats.nl/2013/HB/archiefHB.htm

      1   2   3   4   5   6    
2010 *950 *950 *951 1000 *480 1200
2011 *900 *950 1050 1200 1333
2012 *810 *325 *392 2500
2013 *257 *396 *465 *525