2014年、サッカー王国・ブラジルでワールドカップ(W杯)を制したのはドイツだった。
小気味いいパス回しで相手を振り回した姿は、大柄な男たちが力強くピッチを駆ける
従来のドイツの印象とは一線を画すものだった。
詳細なデータを駆使し、プレー改善を積み重ねたことが「変身」につながった。
野球界ではかつて、米大リーグのアスレチックスがデータ重視のチーム編成で強豪となり、
現在は多くの球団がその後を追っている。サッカー界にもデータの波が迫っている。
■データの活用
ドイツは自国開催だった2006年W杯で3位に終わった。データによるチームの改革は
その直後に始まった。現在も指揮を執るレーウ監督が就任し「選手のボール保持時間を
最小化する」という目標を掲げた。
できるだけ速く味方にパスをつなぐ動きを繰り返せば、敵がマークや守備陣形を整える
時間は必然的に短くなる。結果的に、相手の守備網を簡単にかいくぐってゴールに迫る
ことができる。この考えがブラジルで花開いたともいえる。
世界を代表するドイツのIT企業「SAP」の協力でデータの提供を受け、ブラジルW杯まで
選手にボールを素早く離す意識を伝え続けた。SAPが講演や商品説明会などで明らかに
したところでは、06年当時、選手がボールを持ってから離すまでに平均2.8秒を要して
いた数字は、10年南アフリカW杯で1.1秒に短縮、今大会前は1秒を切っていたという。
素早いパス回しには、出し手の強い意識と同時に、パスコースを生み出す受け手も
不可欠。1秒を切る速度で選手間をパスが行き来するには相手の網にかからない多くの
パスコースが必要で、たった1つの数字を改善した結果、個々の選手の位置取り、互いの
連係が高まったといえる。
■かつては野球も
野球の世界では、米大リーグのアスレチックスが初めてデータのよるチーム作りを持ち
込んだ。スカウトらの経験や勘に頼らず、例えば安打や四球、死球を同等に考えて
「出塁率」などとした指標をもとに、必ずしも評価が高くない選手を集めて地区優勝を
果たすなどの好成績を挙げた。
限られた資金で強いチーム編成を実現したケースは2003年に出版されたマイケル・
ルイスの著作「マネー・ボール」で話題となり、11年には映画化もされた。現在では
レッドソックス、ヤンキースなど大リーグを代表する強豪もデータによるチーム編成を
行っているとされている。
ブラジルW杯ではデータを参考にチーム作りを行ったドイツが結果を残した。
大会期間中は、国際サッカー連盟(FIFA)のホームページなどで、各選手の走行距離や
パス本数など詳細なデータが提供された。
野球のチーム編成とは活用方法が違うものの、客観的なデータを見ることで、
走っていないように見える選手が長い距離を動いていることに気づくことはある。
サッカーでのデータ活用は加速度的に増えていくだろう。
・決勝でアルゼンチンを延長戦で破り、24年ぶり4度目のW杯制覇を果たし、歓喜するドイツ代表の選手たち=7月13日、マラカナン競技場(吉沢良太撮影)
http://www.sankei.com/images/news/141227/prm1412270012-p1.jpg http://www.sankei.com/images/news/141227/prm1412270012-p2.jpg http://www.sankei.com/premium/news/141227/prm1412270012-n1.html 2014.12.27 12:00