【サッカー】山形、街中スタジアム建設の動き 地元の商店街連合会が活性化のため©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Egg ★@転載は禁止 ©2ch.net
1996年からJリーグは「百年構想」を掲げている。これは、緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくることや、
サッカーだけでなく、やりたい競技を楽しめるスポーツクラブを作ること、スポーツを通して世代を超えた輪を広げることを目指している。

昨今、地域コミュニティの崩壊が叫ばれる中で、こうした試みはどのようにすれば実現するのか。
『百年構想のある風景』(ベースボール・マガジン社)を刊行された、元Jリーグ理事の傍士銑太氏に「アウェイツーリズム」などについて話を聞いた。

――Jリーグが発足してから21年目のシーズンが終わりました。日本全国にJリーグを目指すクラブチームが発足と活発になっているように思います。
ドイツ駐在の経験、Jリーグ理事を務めた経験から日本とドイツのクラブを比べどのような違いがありますか?

傍士:もともと私は日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)に勤めていました。ドイツから帰国後は地域活性化という独自のテーマを設け、
行内では異端児だったかもしれません。ちょうど鹿児島勤務だった1993年にJリーグが発足し「待ってました!」というのが私の正直な気持ちでした。

メキシコオリンピックで日本サッカー代表が銅メダルに輝いた頃、中学生だった私は『サッカーマガジン』に掲載されていた世界各国リーグの順位表が、
日本でお馴染みの企業名ではなく、地域の名前がチーム名になっているのを見て、いつか日本にもそんなスポーツ文化ができればいいなと想いを馳せていたんです。

そこでJリーグ発足当時、突然事務所に押しかけて、勝手に手伝わせてもらいました(笑)。その頃、今のようにホームタウン制が徹底されていなかったので、
その研究会に呼んでもらったのがJリーグとの関わり始まりです。そんな中、98年から3年間、スポーツ文化の先進地であるドイツのフランクフルトに滞在する機会を得ました。

向こうのクラブは、まず地元の人が、クラブ運営に携わっていることからスタートしているので、地元の人がみな自分たちの大好きな街のクラブで、
クラブこそが代表なんだという意識があります。それは何もサッカーだけではなく、北ドイツへ行けばそれがハンドボールであったり、体操であったり、クラブの始まりはそれぞれです。

――そういったご経験から、今回のもとになったコラムを書いたんですか?

傍士:その後、06年から8年間、Jリーグの理事を務めさせていただきながら、本書の元となったコラムを07年から書いたんです。
このコラムに書いたことは、全国各地での講演の際にも、いろいろとお話させていただきました。

その中で、サッカーと聞くと自分とは関係がないと思う人もいますし、むしろ嫌いな人や野球のほうが好きな人もいます。
かといってスポーツの話だと言っても自分にはスポーツは関係ないという人もいます。でもそうではなく、人の集まるお祭りが日常にあるんですよということを強調してきました。

――そういった観点からだと興味をもつ人も増えそうですね。

傍士:そうなんです。この本の中でもアウェイツーリズムの章がありますが、地域の観光活性化につながるということをお話するんです。
Jリーグは基本的に週末に行われますから、週末の休みを利用し、アウェイゲームに地元から多くのファンが応援に駆けつけます。
もし街中にスタジアムがあれば、アウェイチームのファンは、街の商店街などでお金を落としますから、観光や交通に携わる人々にも、
アウェイチームのファン=観光客として魅力的ではないでしょうか。

>>2以降につづく

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141226-00010003-wedge-cul
2Egg ★@転載は禁止 ©2ch.net:2014/12/26(金) 18:51:26.91 ID:???0
街中にスタジアムを建設するなんてとんでもないと思われる方もいるかもしれませんが、実際にこうした動きは各地で起きています。
たとえば、私は去年の6月に山形市の市議会と商工会議所に招かれ、別々に講演をしました。山形市では、街中にスタジアムを建設しようという動きがあります。
これは、サッカー関係者が言い出したのではなく、地元の商店街連合会がこぞって商店街の活性化のために動いているんです。

また、来季からJ2に昇格するツエーゲン金沢というチームがあります。来年の3月に北陸新幹線が開通し、このチームがJ2に昇格したことで、
多くのアウェイチームのサポーターが観戦に訪れるでしょう。

――他のスポーツでもこういった動きは見られるのでしょうか?

傍士:プロバスケットボールのbjリーグ・新潟アルビレックスBBは、新潟県長岡市役所とアリーナなどが一体となった「長岡シティホールプラザアオーレ長岡」
をリーグで使用しています。また、栃木市役所の1階には東武百貨店が入っています。そのようにどんどん垣根を超えていっているんです。
これから甲府や富山、金沢、福島などスタジアムを作らなければならないチームはたくさんあります。
サッカーなどのスポーツの話からでは動かない人たちも、街づくりや地域の活性化の話からすればいいと思うんですよ。

――ただ、スタジアム建設には莫大な費用がかかります。

傍士:最初のうちは、スタジアムは小さくてもいいと思うんです。それこそ3000人規模の観客席数で。それを増設出来るような設計にしておくことが重要です。
日本のスタジアムは増設できるように設計されていないところが多いんです。

たとえば、ドイツ・ブンデスリーガのフライブルクは、1903年のクラブ設立当初観客席数は1000だったのが、
93年に2万5000人収容に増設しました。90年かけて大きくしていったのです。

日本の場合、そういったモデルとなるようなクラブやスタジアムを作ることで、自治体が地方創生に目を向けてもらえばと思うんです。
そうすることで、自分たちの街にクラブが出来て、自分の街を愛するという風景ができると思います。

ドイツでの経験から、財源や権限の自立を取り戻すのと等しく、意識の自立を取り戻すのが重要だと感じました。そこにつなげるためには日常の風景が重要で、
小さい時から親や祖父母と応援に行くクラブがあれば、それだけで全然違うと思いますし、自分の街が一番だと思えれば、わざわざ東京へ出て行く必要もないのかもしれません。
そういう意味では、スポーツの果たす役割は社会的ですよね。

また、銀行員時代の経験から、サッカーのためというよりも観光のためとしたほうが予算は取りやすいと思いますね。

――最後にどんな人に本書をおすすめしたいですか?

傍士:こんなふうになりたいや、こんなことしたいけれど悩んでいる人ですね。そのためには、100年も最初の1日、1分からなんです。
ヨーロッパのビッククラブであるユベントスだって、最初は地元の高校生が集まってクラブハウスを作るところから始まっているんです。

小さいものを作り、みんなで育て上げていけばいいと思いますね。
3名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 18:55:07.60 ID:HV0bz1ck0
屋根と冷暖房は必須だから
4名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 18:55:50.76 ID:qnOcbCn50
田舎は土地がたくさんあるからいいよね
5名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 18:56:53.14 ID:RefY13UX0
早まるな山形。来年J1在留とは限らない。
6名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 18:58:24.62 ID:SCYStnqa0
田舎は車移動が基本町中とか逆に行きづらい
7名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:00:29.45 ID:pR6DhS5+0
商店街よりコンビニのほうがいいわって思われたら活性化どころの騒ぎじゃなくなりそうね
8名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:02:17.34 ID:W8BKvWhc0
>>6
でもICからアクセスいいとこにスタ立てても街に金は落ちない
9名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:03:09.25 ID:Oi7f978d0
ま〜た税金かよww
10名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:03:41.73 ID:wmgNWUhk0
自民山谷えり子
宗教団体関連
東京新聞では、山谷が過去に統一教会関係者を秘書としていた疑惑が報道されている。
https://www.youtube.com/watch?v=8ZJtUV5N-Bo

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E8%B0%B7%E3%81%88%E3%82%8A%E5%AD%90#.E5.AE.97.E6.95.99.E5.9B.A3.E4.BD.93.E9.96.A2.E9.80.A3
11名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:04:23.68 ID:Dq8Gvrss0
ドームにしとけ
12名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:05:48.02 ID:RefY13UX0
まあ普通に考えて東北新幹線沿いでシャトルバス運行できる範囲で高速道路のIC付近とかいう好立地でも
土地余ってそうだから建てるのは良いけど、金はどっから出すんだろう?
13名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:06:59.72 ID:yTXlx82F0
>>7
場所として想定されてるだろう山形駅西口だと商店街はちょっと遠いんだよなぁ
すぐそばにマックスバリューあるし。
14名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:07:29.72 ID:hm2+0pD40
きたあああああああああああああ
15名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:07:53.15 ID:81Y1D6h90
地元の商店街が動いていると書いているのに、
脊髄反射で税リーグって喚く奴が湧くんだろうな…
16名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:12:35.19 ID:I4GpFBXU0
隣町にあるのにいらねーよw
17名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:15:42.30 ID:MdQhzX4BO
>>15
地元商店街がどれだけ金出すんだよw
18名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:17:15.16 ID:FCdecswE0
よかた
これで冬でもプレイできるね
19名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:32:37.17 ID:wx+kAOq20
生活の全てをモンテディオに捧げないと
20名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:33:25.33 ID:MNDqZP5W0
こち亀の亀有ドームの回を
思い出した。
21名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:37:46.47 ID:9iHsanFJ0
>>15
商店街が金出すのか?
22名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:39:06.49 ID:/GCU1v1x0
>>15
税金をどう使うかを決めるのは地元の議会
商店街が動くというのはそういうことだ

地方議会も世代交代がすすんで サッカー世代>野球世代 だから
23名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:39:49.51 ID:2UO8pLVo0
そりゃ地域住民はサッカースタジアム欲しいわな


アレなんかより
24名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:40:13.28 ID:qIkrNzM70
菅長官、「沖縄基地振興予算がどう使われたかチェックする」〜野球界に飛び火か!奥武山野球場70億円のうち50億が防衛相の補助で建設 [転載禁止]c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1419566847/l50
25名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:50:46.30 ID:RVH+4ckA0
七日町商店街を潰して作ればええやん
26名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:54:53.70 ID:SPR452fH0
「活性化」という言葉がでたら街が破綻するジンクスww
27名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:55:31.39 ID:AhCWZLjC0
糸井ざまぁw
28名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:57:05.11 ID:iIW8VUwM0
街中に作っても金を落とすような店がない。

そもそもアウェイ客が行きやすくなるだけで、地元サポーターが行きにくくしたがるのか理解できない。
29名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:01:48.18 ID:aK6yIt8O0
このスレの注意事項
・動いているのは商店街です。モンテディオではありません。
・商店街の狙いは街中スタジアムにモンテディオの試合を見に来たホーム及びアウェイサポーターを顧客にすることです。
 特に商店街を襲撃(飲食等で)してくれる仙台やFC東京や浦和サポーターを顧客にしたいのです。
30名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:05:48.43 ID:KTwsGakF0
商店街が建設資金を出すなら全く問題ない
せめて半分は出さないとな
31名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:06:54.83 ID:41ICJn6r0
税金使わず自治体に甘えず、スポンサーやら寄付を募ればいいだろ。
32名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:08:50.59 ID:DBBJo0GN0
天童でなくとも構わん
とにかく勘違い強欲ガキ大将の山形市への設営だけはなんとしても阻止しなければならん
33名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:11:14.35 ID:FoYz97Iw0
ニッチ興行の町興し利権うまー
34名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:13:44.52 ID:zZtqkh400
>これは、サッカー関係者が言い出したのではなく、地元の商店街連合会がこぞって商店街の活性化のために動いているんです
これならいいんじゃねえの?

プロ野球がチーム数増やして山形にもチーム作りますって言っても
球場作ってくれるよ
35名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:17:20.84 ID:aK6yIt8O0
ガンバと同じくらいお金集めないと
20000人くらいでドームは出来ないかな?
36名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:22:17.73 ID:2UO8pLVo0
そんな中、野球は国防費乞食をしていた


菅長官、「沖縄基地振興予算がどう使われたかチェックする」〜野球界に飛び火か!奥武山野球場70億円のうち50億が防衛相の補助で建設 [転載禁止]c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1419566847/l50

1 名前: オリエンタルな名無しさん@転載は禁止 [sage] 投稿日: 2014/12/26(金) 13:07:27.41 ID:WqMwcDcB
沖縄振興費削減に含み=菅官房長官 (2014/12/26-12:09)

 菅義偉官房長官は26日午前の記者会見で、2015年度予算案の沖縄振興費について
「施行状況を含めて判断する。(過去の振興予算が)具体的にどのように
使われたかをチェックする」と述べ、前年当初からの削減の可能性を否定しなかった。 
 沖縄県の翁長雄志知事が米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設に
反対していることとの関係に関しては「振興予算と基地問題はリンクしていない」との立場を示した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014122600323
 
過去ニュースより 
★普天間問題が日本ハム直撃! キャンプ地移転か 国の補助金なしでは改修めど立たず 2010.02.09
> 阪神がキャンプを張る宜野座は人口わずか5300人の「村」だが、
> 2006年には総工費約19億円に及ぶ巨大な屋内練習場「宜野座ドーム」を建設。
> 実はこのうち17億円余が国庫補助だ。
>
> 来春から巨人が春季キャンプの一部を行う那覇市は、
> 奥武山野球場や屋内運動場の総工費70億円のうち、
> 約50億円を防衛省の補助でまかなった。
http://www.tabinchu.net/TABINCHU_IMAGES/SPOT/206168/BASE_GALLERY/206168_1_serura01.jpg
http://kankyosekkei-kuniken.co.jp/assets/images/1.JPG
https://archive.today/UFvRq
37名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:24:58.47 ID:FzjM78r80
山形駅降りて寂しい駅前で泣きそうになった
まあとうほぐは仙台以外そんな感じだけど
38名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:28:54.14 ID:xbqP9L0Q0
いったいどれくらい試合が組まれてどの程度の客が商店街に足を運ぶのか概算したのかね
39名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:43:00.73 ID:+Y+w6vDa0
商店街になんて行かないだろw

コンビニとチェーン店が少し増えるだけだよ
40名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:46:11.22 ID:xHNcgO+c0
騒音障害
41名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:46:40.78 ID:Q1fyarZ/0
100年たてば我がフロンターレのクラブハウスも、
鉄筋2階建てに・・・
42名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:49:54.68 ID:Q1fyarZ/0
アウェイで大宮行ったとき、参道脇の団子屋にうちのサポが大挙してたけど、
どのチームでもそうなのかね?
43名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 20:58:44.52 ID:UijvQ5kr0
>>4
山形市は割りと小ぢんまりした街。狭い盆地の一等地はせせこましい旧市街。
あまりにも道が狭くてこれ以上の発展のしようが無い。
本来目抜き通りであるべき七日町は裏からの商品搬入が出来なくて、表(しかも1車線)は搬入トラックで常に渋滞。
野球場やら市民プールやらサッカー場やらがあった霞城公園も史跡として残すため、スポーツ施設は軒並み移転予定。
44名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 21:02:22.90 ID:eqoNAZca0
焼き豚発狂wwww
45名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 21:12:26.02 ID:7p0doWBG0
Jリーグももう潰れるような存在ではなくなったからな
それぞれの土地でじっくり考えていけばいいさ
46名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 21:23:00.51 ID:h6kmhCdrO
山形みたいなど田舎にサカアスタジアムなんて不要
47名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 21:37:45.86 ID:wx+kAOq20
>>43
山形と言いながら、山形市じゃなくて天童市にスタジアムがあるくらいだしな。

プロ野球ができそうな野球場 (荘内銀行・日新製薬スタジアムやまがた )に至っては町にあるし。
48名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 22:04:09.86 ID:jFBUzSzRO
>>43
七日町は一通だけど2車線+両側に自転車専用レーン。
目ぼしい店舗の前には荷降ろし駐車スペースを確保したし、
七日町から2本上の諏訪町から新築西通りに抜ける迂回路を拡張してるから
七日町に用が無い、通過目的の人は最初からそっちに回るんで近頃は渋滞なんかしませんわ。
49名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 22:05:26.16 ID:O5xjGNPw0
駅にスタジアム作ればいいよ
電車降りたらすぐ客席
商店街?知らねえ!
50名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 22:27:20.60 ID:Ci434iVo0
上山競馬場跡に作ればいいじゃん、駐車場はいくらでも作れるし、北上山駅は
近くにあるし、なんで天童なんかに作ったんだ?天童だったら仙台民は
山形市内なんかに行くわけないだろ
51名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 22:32:07.95 ID:Ky6LSzHW0
>>50
競馬場跡地は大部分は東和薬品って製薬会社のデカい工場ができた
52名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 00:04:36.84 ID:CccrPPMs0
天童とか上山じゃなくて山形市に欲しいんだべ
理由はしらん
53名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 00:24:30.35 ID:luDNz8aS0
欲しい奴が作れ
税金は使うな
54名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 00:28:56.31 ID:MGWJvw620
>>52
中小都市の中心地の過疎化はまじでやばい
みんな郊外の大型店に移行して駅前とか土地代高いだけでデパートは潰れる昔からの商店街はシャッター街
どこ行ってもあれ見ると暗い気分になる
日本終わってるなと
街中に人が集まる施設は欲しい自治体多いだろう
55名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 01:58:08.54 ID:CccrPPMs0
>>54
スタジアム作ってもシャッターは開かないんだよね
手遅れ
56名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 02:04:28.12 ID:0ww/wlMd0
Jは月に二回しか開催されない上に
稼ぎどころの土日に、周辺の駐車場をどんどん塞いでいく悪質な客層なのに
57名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 02:58:30.77 ID:G02ESKzv0
専スタはいいぞぅ
58名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 03:00:39.72 ID:Wbi5H+7W0
結婚したい
59名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 03:08:11.77 ID:aWXO0SNo0
>まず地元の人が、クラブ運営に携わっていることからスタートしているので、地元の人がみな自分たちの大好きな街のクラブで、
>クラブこそが代表なんだという意識があります。それは何もサッカーだけではなく、北ドイツへ行けばそれがハンドボールであったり、体操であったり、クラブの始まりはそれぞれです。

こっから間違えているんだよな。
ドイツは学校スポーツがなかったからクラブスポーツが盛んになった訳で
学校スポーツが確立している日本では二重行政になるだけ。
60名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 03:10:08.37 ID:NqKmz0Y20
>最初のうちは、スタジアムは小さくてもいいと思うんです。
>それこそ3000人規模の観客席数で。それを増設出来るような設計に
>しておくことが重要です。
>日本のスタジアムは増設できるように設計されていないところが多いんです。

サカつくみたいで楽しそう♪
61名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 03:11:20.35 ID:+Jb0lKpN0
>>32
前は上山に作る話もでてたよね。
いまでもあの辺の空き地使って作ろうと思えば作れるんじゃね
駅(斉藤茂吉記念館前)も結構近いし
高速のICも近いし山形から片側二車線の道路あるし
62名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 03:13:45.85 ID:AHMjfdud0
>>52
人口が山形県内で一番多いからに決まってるだろ
63名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 03:21:41.23 ID:+Jb0lKpN0
でも山形市内だとよさげなところがないんだよねえ
あんまり辺鄙なところもあれだし
64名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 05:23:43.29 ID:fZrx/RYK0
空中リニアでスタジアム直行がいいじゃん
65名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 06:28:36.80 ID:dl9GBDWl0
わざわざスタジアム作らなくても山形まで遠征してくれる客なんてごくわずかなんだし空いてる土地に夜行バスの停留所でも作ったほうが安く済むだろ
66名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 06:54:36.25 ID:+x2qPysC0
山形と関係ないけど好きで応援してるけど、焦らなくていい。また一回で落ちる可能性もあるよね。
新しい企業スポンサーも付くはずだから、勝利を維持して欲しい。
結果に乗じるのではなく、結果を出すように信じて乗ってもらいたいね
67名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 06:58:02.03 ID:mn82Rf1t0
>>65
ごくわずかねぇ…

ttp://youtu.be/9WJ8GQXz4qw
68名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 07:01:04.49 ID:6+ctX/YR0
>>41
クラブハウスくらい1億くらいで立てれるのに何でいつまでもプレハブなの?w
フロンターレは金に困ってるわけじゃないだろうし、不思議だよなw
69名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 09:30:24.22 ID:luDNz8aS0
【サッカー】深刻なサッカー離れ…ブラジルで集客力の落込み、負債増加…1部で史上最低766人を記録★2?2ch.net
ttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1419616330/

2+2 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] :2014/12/27(土) 02:52:48.22 ID:2LAS2o6J0 (1/2) [PC]
◆ベガルタ仙台のスタジアムに自治体が払う指定管理料(赤字補填額)は1億3千万円!!!(爆笑)
http://www.city.sendai.jp/soumu/gyoukaku/shiteikanri/pdf/25/25111.112.pdf

◆しかもアマチュア利用も極端に少ないゴミスタジアム()
> 2007年度の利用者数は、観客436,804人、見学者3,397人。使用内訳は、ベガルタ仙台30試合、ソニー仙台12試合、
> その他サッカー11試合、ラグビー6試合、アメリカンフットボール2試合、イベント4回、一般利用8試合であった。
以下略
70名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 10:00:45.24 ID:5QCbIXEU0
>>66
あのさあ、物凄く勘違いしているようだから教えてあげるね
そもそもんだスタって地元視線でもそんなにアクセスのいいスタジアムとは思わない
施設もそんなにいいものではない。
だから新しいスタジアムで1試合あたりの集客が増えればそれだけクラブ側が潤う、と
いうことで焦る焦らないではなくて、クラブ拡大に不可欠な事項なの
71名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 10:49:02.10 ID:/mt2wVD70
>>70
芸スポでそういうことを言うと
モンテディオが求めていると誤解される。

タイトルや前レスにある通り
求めているのは商店街であり、モンテディオではない。
72名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 21:13:15.71 ID:XGEGTFqD0
>>45
> Jリーグももう潰れるような存在ではなくなったからな
> それぞれの土地でじっくり考えていけばいいさ

totoという「既得権益」が発生したからね
観客が減りつづけても文部科学省が潰さないだろう
73名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 21:16:40.79 ID:NfXTEztB0
誰が行くんだよこんな田舎に
74名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 21:24:03.61 ID:qjNrMYke0
>>59
ドイツはスポーツシューレっていって、
年代問わずスポーツを楽しめる公設の
総合スポーツ施設があちこちにある
その中のクラブ運営のことを言っているのだろう
75名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 21:32:29.43 ID:SHytbr500
もしかしたら1年で降格するかもしれないのにいいのか?
76名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 22:38:58.15 ID:obmCUwNQ0
山形駅西口の霞城セントラルの隣にスタジアムが出来るなんてスゴいな、ワクワクしてきた。
早く作ろうよ、何十年も空き地だとじいちゃんが言ってた場所にこんないいアイデアが出てきたんだから。
77名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 22:40:46.94 ID:FquYtYfx0
街中じゃなく車で行けるとこでいいよ
78名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 23:10:18.43 ID:OwbQ4f4aO
そういうどこでも車なデブは少しは歩けよ。
79名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 23:59:14.49 ID:yqqCnJtI0
>>59
学校スポーツは、進学の度に指導方針が変わるし、育成より勝負重視になるから、弊害が大きい。
80名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/28(日) 00:05:36.90 ID:BaiwqY0A0
スポーツは学生だけがやるものという思い込みがダメだろ
81名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/28(日) 00:11:29.37 ID:gxxvKOpW0
来年は久し振りに山形新幹線に乗れるな
在来線に入ってけわしい峠越えするあの感じ、ワクワクすんだよ
82名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/28(日) 03:05:52.60 ID:i5CupF1A0
いまどき都市部にサッカー場すらない県は後進国
83名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/29(月) 07:47:33.14 ID:AvNPGulq0
天童は新しい駅からでもスタジアムまで徒歩20分以上はかかる道のりだからな。
山形駅西スタジアムが楽しみだ。
84名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/29(月) 21:08:21.23 ID:NheKWPI/0
山形駅前にスタジアム、超グレートだぜ。
85名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/29(月) 21:10:30.05 ID:C2fsSxxv0
野球みたいに毎日試合しなきゃ活性化しなくね?
86名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/29(月) 21:16:37.66 ID:bmQBCzjO0
多目的ドームにすべき。サッカー・コンサート・中古車市・フリーマーケット・カルト宗教の集会・その他(※)に使える多目的ドームに!
87名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/29(月) 21:28:56.11 ID:WOM3cYJnO
>>83
テルサ脇の狭い場所に無理矢理スタジアムなんか突っ込んで駐車場はどうやって確保すんだ。
それ以前に近隣のマンション住民が全力で反対すんだろ。
88名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/29(月) 23:33:01.59 ID:J8qS4Sux0
サガン鳥栖の鳥栖スタジアム
http://i.imgur.com/6rUeMBa.jpg
あまりにも駅前にあるから福岡から特急で30分
「二枚切符」っての買うと800円で行けるから
鳥栖駅前はいつまで経っても発展しない
http://i.imgur.com/Ch8G6l3.jpg
89名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/29(月) 23:37:27.99 ID:J8qS4Sux0
アウェーサポは福岡空港経由でやってきて
福岡のホテルに泊まって、福岡で飯や酒呑むから

佐賀空港も佐賀のホテルも佐賀の店もサガン鳥栖の
恩恵はあんまり受けないって事ね
鳥栖が福岡に近すぎるっうのもあるけど
90名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/29(月) 23:47:01.58 ID:dq3koLB90
>>86
田舎にそんなでっかいもん作ってもほとんど使われないよ
田舎をなめたらあかん
91名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 00:38:13.71 ID:CGkwEWOS0
>>87
反対はしないだろ
駅西開発が進むってことで購入したんじゃね?
92名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 00:52:49.55 ID:5lYOQm6A0
言いたくはないが、そんなことをしていられる余裕があると思っているのか
93名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 06:16:40.00 ID:smvfy5gz0
>街中にスタジアムを建設するなんてとんでもないと思われる方もいるかもしれませんが

この考え自体がおかしいと気づかないとだめだろ この人
94名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 08:07:10.40 ID:+631Gx+bO
山形の野球場って左沢線25分の中山町にあるんだね。
95名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 08:23:15.57 ID:RfxdicZYO
スポーツは学校単位でやるもの。
スポーツ施設は郊外に建てるもの。

こういう固定観念が日本のスポーツの発展を阻害し続けてきた面があるのは否めないだろうな。

郊外にスポーツ施設を建てて、そこで定期的にプロ興行をやったところで、観戦者が街中に戻って金を落とすことはほとんどないわけで。
96名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 08:43:27.18 ID:vAYYDR0t0
>>89
なるほど、今のスタジアムではアウエイサポは仙台駅や仙台空港から直接バスで来て周りに何もない天童のスタジアムからトンボ帰りだからな。
徒歩25分の距離にイオンモールは出来たがアウエイサポの地元にはもっと色々な店が有りわざわざ寄る訳でもない。
山形市の街にスタジアムなら地元にもカネが落ちる。山形市郊外スタジアムならそそくさ帰られて土産を売り込むタイミングさえない。
97名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 08:45:42.61 ID:YgNKwRd0O
これから毎年日本各地でこんな話が持ち上がる度に焼豚が阿鼻叫喚
愉快でしょうがない
98名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 08:50:33.11 ID:QN4RiHuS0
>>5
別に今回昇格したからいきなり沸いて出た話でもなかろうに何言ってんだこいつ
99名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:15:04.18 ID:TTQ7coLH0
>>96

今みたいな天童だと移動に時間が掛かるから
アウェイサポは山形に泊まらないと厳しいけど
駅前なら関東なら日帰りコースだし
仙台にも仙山線で一時間で移動できるから
ワザワザ山形に泊まらなくてもいい
100名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 15:57:50.42 ID:i1qfeply0
>>99
秘境の離れ島ならいざ知らず、新幹線が縦にビッシリ通っている県で不便にすることで泊まらせようなんて、恥を知るべし。
第一その考えなら天童にしか泊まれないじゃないか。
今の観客数は正直少ない。交通便利なスタジアムにして来訪者を増やした上で蔵王でも上山でも置賜でも好きなところを選べる時間的余裕もおもてなしだ。
日帰り客にも山形の夕食を摂ったり土産の名酒を買ったりの時間があってこそ「また来よう」「次は泊まろう」も有るはずだ。
101名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 16:25:48.87 ID:CtkMLpn00
昔このスタジアムスタンドからサポーターが落ちる事故があったよな
102名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 16:51:22.00 ID:xwB6jOuZ0
商店街にしてみりゃなんでも良いから客がたくさん来て欲しいだけで
建前としてスタジアム建設要望だろ
103名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 16:58:12.78 ID:TTQ7coLH0
>>102
確かに建設の時は作業員がイッパイ集まるから
それなりの経済効果はあるかと
しかし所詮は鳥栖の二の舞い
104名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 16:59:08.93 ID:iS7mIhkbO
何でもいいけど山形くらいの田舎は一カ所中心部に集めなさいよ
山形だ天童だと分散して主張しあってる場合じゃないだろ
105名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 17:10:40.24 ID:yf2bNJZK0
この際山形市市街地に作るべし。山形駅前ならなお良し。
106名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 17:49:16.08 ID:9cbXD42OO
商店街に補助金つけたほうが有意義
107名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 17:51:04.88 ID:U1NRSgyB0
土建屋さんと税リーグは仲良さそう
108名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 18:25:13.26 ID:0Ob15DAr0
2週に1回年間17試合しかホームゲーム無いのに活性化するの?
365日中348日はスカスカのハコモノ建ててどうするの?死ぬの?
109名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 18:29:53.35 ID:aBlCN/wB0
道を寸断するような大きな施設があると、物凄く利便性が悪くなったりするよな
一方だけ栄えて反対側は過疎化したり
110名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 18:30:24.09 ID:m/hIeJYQ0
日本サッカー、専スタ建設ラッシュの新時代突入へ!!
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/fussballstadion/article/3

八戸はもう造成工事やってるらしい http://www.fuoriclasse2.com/cgi-bin/read.cgi?2014-11-28191820
《現在・着工中》
長野パルセイロのスタジアム改修(長野市)←完成間近
ガンバ大阪新スタジアム (吹田市)
《造成工事中》
八戸多賀地区新スタジアム (八戸市)J3基準を満たすものを予定
《建設決定》
京都亀岡スタジアム(亀岡市)
北九州小倉新スタジアム (北九州市)
《構想》
広島新スタジアム (広島市)
山形新スタジアム (山形市)
富山新スタジアム (富山市)
沖縄新スタジアム (那覇市)
相模原新スタジアム (相模原市)
清水新スタジアム (静岡市)
長崎新スタジアム(長崎市)
甲府新スタジアム(甲府市)
徳島新スタジアム(徳島市)
福島新スタジアム(福島市) 
111名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 19:01:57.39 ID:b6Flc/4T0
駅西頓挫妄想増長強欲商店街崩壊議会内紛炎上駅前全域世紀末化熱望
112名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/30(火) 23:59:48.39 ID:0D1I0Yb60
>>37
そう分かる

すごい廃れてる感じ、7日町のデパートとか悲しくなる

確かに駅前にスタジアムができれば東京、神奈川、さいたまから千単位でサポは行くから賑わうだろうね
113名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/31(水) 08:16:08.17 ID:/51h0NII0
200億円もかかる駅西文化施設を建てようとしているのがおかしい。まだまだ今の県民会館は使えるよ。ここは山形駅スタジアムだろ西口に。
駅西スタで山形県よ蘇れ。
114名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/31(水) 08:55:06.37 ID:rtiI5gmiO
サッカーだけのための施設にしないで、複合型の施設にするのが日本には合ってると思う。
街中なら都市公園法の縛りもないし、上手くやろうと思えばできるはず。
115名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/31(水) 09:33:14.17 ID:MsFFotBR0
山形県とか山形市って実際黒字なの?
赤字なの?
116名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/31(水) 09:44:41.07 ID:ViGFvtnG0
街中スタジアムで複合施設ならばいろいろ考えられる。

ビジネスホテル、郵便局、銀行、コンビニ、企業の事務所、などなど、、、
静寂が絶対条件の図書館、美術館などは止めたほうがよかろう
117名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/31(水) 10:20:52.06 ID:GXDJYxeI0
>>116
その意味でも子供がギャーギャー五月蝿い子育て支援と静かにピアノの世界に浸りたいホールの県民会館を一緒くたに建てる文化施設計画は無茶苦茶。
量者を隔てる防音費用がかさんで159億円もかかるなら一緒に建てるムリのある文化施設計画は取りやめるべきだ。
118名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/31(水) 10:36:49.46 ID:TjOdVjhJ0
摂津くんがいるから山形旅行する人が増える
つくるなら今だと思うよ
連動できるものがあるといいね
街中だと駅に近いと遠方客はありがたい
広大な場所ならショッピングモールがあって
広大な駐車場完備で県内の人が
試合のない時でも足を運んでもらう場所になるといいね
119名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/31(水) 10:42:17.88 ID:0VWdsSDv0
さあ
募金を始めるんだ
120名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/31(水) 10:55:48.02 ID:LDpj8Z5o0
>>115
雪国で地方交付税に頼らないで
自主財源で運営できる場所はない
121名無しさん@恐縮です@転載は禁止
>>99
東京からの客は日帰りは出来るがしないだろ
普通はサッカーのためだけに往復2万かけるなら観光しないともったいないと思う
駅から近くても足代がネックだから地元の人気を高める努力をメインにすべき